JP2008038227A - 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置 - Google Patents

導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038227A
JP2008038227A JP2006217100A JP2006217100A JP2008038227A JP 2008038227 A JP2008038227 A JP 2008038227A JP 2006217100 A JP2006217100 A JP 2006217100A JP 2006217100 A JP2006217100 A JP 2006217100A JP 2008038227 A JP2008038227 A JP 2008038227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
thin film
metal oxide
positive electrode
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4884128B2 (ja
Inventor
Takeshi Sugio
剛 杉生
Kazuyuki Sunayama
和之 砂山
Takanobu Sugimoto
孝信 椙本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Hitz Hi Technology Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Hitz Hi Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp, Hitz Hi Technology Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2006217100A priority Critical patent/JP4884128B2/ja
Publication of JP2008038227A publication Critical patent/JP2008038227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884128B2 publication Critical patent/JP4884128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】ほぼ全域に亘って導電性金属酸化物薄膜を除去する方法と装置を提供する。
【解決手段】基材11の移動方向に、基材11表面に形成された導電性金属酸化物薄膜12に対向すべく、正電極14と絶縁体17と負電極15を順に配置する。負電極15を、導電性金属酸化物薄膜12に接触するように位置させ、正電極14及び負電極15と、導電性金属酸化物薄膜12間に電解液13を介在させた状態で、正電極14と負電極15に電圧を印加する。基材11を移動させることで、基材11表面の導電性金属酸化物薄膜12を還元反応により除去するに際し、正電極14から負電極15と反対の方向に向けて電解液13を供給することで、前記還元反応により発生した基材11表面の気泡を除去する。
【効果】基材の移動方向後端部に未還元のまま残留する導電性金属酸化物薄膜を減少でき、また加工速度を速くすることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えばスパッタ蒸着などにより基材に形成された導電性金属酸化物薄膜を、再利用が可能なように除去する方法及びその方法を実施する装置に関するものである。
例えばITO(インジウムとスズの酸化物で、透明導電性を有する膜)を形成した高機能ガラス基板は、光学的性能(透過率等)や機械的性能(平坦度等)に優れており、例えばフラットパネルディスプレイに用いられる。しかしながら、この高機能ガラス基板は高価であるため、その表面に形成するITOが品質管理基準を満足しない場合には、そのITOを除去して再利用することで、コストの低減を図っている。
このITOなどの導電性金属酸化物薄膜を除去する方法として、機械的擦過により除去する方法や、化学エッチングにより除去する方法がある。このうち前者の方法は、図10に示すように、被加工物1の表面に形成した導電性金属酸化物薄膜1aを研摩ブラシ2により擦過することで除去するものである。
また、後者の方法は、図11に示すように、導電性金属酸化物薄膜1aを化学反応的に溶解させる化学液3に被加工物1を浸漬することで、その表面に形成した導電性金属酸化物薄膜1aを除去するものである(例えば特許文献1,2)。
特開平6−321581号公報 特開平9−86968号公報
しかしながら、機械的擦過によって除去する方法は、研摩ブラシを擦りつけることから、被加工物の表面に擦過痕(疵)や応力変形を生じさせる場合がある。擦過痕が生じた場合、板のままでのガラス基材の再利用ができなくなる。また、対象とする被加工物がフラットパネルディスプレイの場合、ガラス基板のガラス厚みが0.5mm程度であるため、接触方式の機械的擦過では破損する可能性がある。従って、微妙なブラシの圧力調整が必要で、完全に剥離するためには長時間を要する。
一方、化学エッチングによって除去する方法は、強酸や強アルカリの化学液を使用するので、基板表面に化学的応力が発生し、基板表面に変質層を生じさせる場合がある。また、取扱いに十分な注意を払う必要があり、作業性が悪くなるばかりでなく、使用後の電解液を廃液処理する必要がある。また、希少金属の回収には、別途抽出作業を必要とするために非常に不経済である。
本発明が解決しようとする問題点は、機械的擦過による方法では、擦過痕や応力変形が生じて基材を再利用できなくなり、また、ブラシの微妙な圧力調整が必要で完全剥離に長時間を要するという点、化学エッチングによる方法では、基板表面に変質層を生じさせる場合があり、また作業性が悪くなるばかりか、使用後の電解液を廃液処理する必要があり、しかも、希少金属の回収に別途抽出作業が必要で、不経済であるという点である。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去方法は、
精密な位置制御を必要とすることなく、ほぼ全域に亘って導電性金属酸化物薄膜を効率良く除去するために、
基材との相対移動方向に、基材の表面に形成された導電性金属酸化物薄膜に対向すべく、正電極と絶縁体と負電極を順に配置し、
このうちの負電極を、基材表面の導電性金属酸化物薄膜に接触するように位置させ、かつ、前記正電極及び負電極と、基材表面の導電性金属酸化物薄膜間に電解液を介在させた状態で、前記正電極と負電極に電圧を印加して、
前記正電極及び負電極と基材とを相対移動させることで、前記基材表面の導電性金属酸化物薄膜を還元反応により除去する導電性金属酸化物薄膜の除去方法において、
前記正電極から負電極と反対の方向に向けて電解液を供給することで、前記還元反応により発生した基材表面の気泡を除去することを最も主要な特徴としている。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去方法では、基材表面の導電性金属酸化物に負電極を接触させることで、正電極直下の導電性金属酸化物表面を負電極化し、その負電極と正電極間の電解液を電気分解することによって、正電極の表面にOH、導電性金属酸化物表面にHを発生させ、発生したHによって導電性酸化物表面を還元させる。
その際、発生したHが電解液によって未加工の基材上に流され、これから還元される導電性金属酸化物薄膜を部分的に還元してしまうことで、導電性を阻害し、導電性金属酸化物が綺麗に還元されないことがある。
しかしながら、本発明では、正電極から負電極と反対の方向に向けて電解液を供給することで、発生したH等の泡を積極的に還元が完了した基材側に排除するので、前記のような問題は発生しない。
本発明において、正電極から負電極と反対の方向に向けた電解液の供給は、負電極に形成した櫛歯状部又は複数の孔部を通って行なう方法でも、正電極と負電極間より行なう方法でも良い。
以上の本発明において、電解液としては、抵抗率が102Ω・cmから106Ω・cmのものを使用することで、基材上に形成された導電性金属を効率良く除去することが可能になる。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去方法は、
基材との相対移動方向に、基材の表面に形成された導電性金属酸化物薄膜に対向し、かつ負電極のみが基板と接触するように、順に配置された正電極、絶縁体及び負電極と、
前記正電極及び負電極と、基材表面の導電性金属酸化物薄膜間に電解液を介在させるべく、前記正電極から負電極と反対の方向に向けて電解液を供給する電解液供給手段と、
前記正電極と負電極に電圧を印加する電源と、
前記正電極及び負電極と基材との相対移動手段を備え、
前記供給された電解液により、前記還元反応によって発生した基材表面の気泡を除去するようにした本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去装置を使用することによって実施できる。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去装置における電解液供給手段は、負電極の正電極と反対の位置に、正電極に向けて電解液を供給する電解液供給ノズルを設置すると共に、負電極の電解液中に浸漬する部分に櫛歯状部又は複数の孔部を設けたものでも、正電極と負電極間に電解液供給ノズルを設けたものでも良い。
本発明の導電性金属酸化物薄膜の除去装置において、前記順に配置された正電極、絶縁体及び負電極を、基材との相対移動方向に対して傾けて配置した場合には、より広範囲にわたって導電性金属酸化物薄膜を除去することができる。
本発明では、正電極から負電極と反対の方向に向けて電解液を供給して還元反応により発生した基材表面の気泡を除去するので、正電極と負電極との設置間隔を短くでき、基材の後端部に未還元のまま残留する導電性金属酸化物薄膜を減少できる。また、加工速度を速くすることもできる。
また、強酸や強アルカリの化学液を使用しないので、環境負荷も低減でき、基材を始めとする希少金属などの資源サイクルも可能になって、経済的にも有利である。
以下、本発明の基本原理を、図1を用いて説明した後、本発明を実施するための最良の形態と共に各種の形態を図2〜図9を用いて詳細に説明する。
本発明は、できるだけ基材への疵や応力変形などを残さない加工法で、かつ、強酸や強アルカリを使用しない導電性金属酸化物薄膜の除去方法である。
図1において、14は厚さが数mm程度の金属製の正電極、15は厚さが0.1〜数mmの金属製の負電極で、これらの電極14,15は絶縁物や導電物などの基材(例えばガラス)11の表面に形成した導電性金属酸化物薄膜(例えばITO)12と対向すべく配置され、直流電圧電源16によって印加されている。なお、17は正電極14と負電極15の間に設置された絶縁体(例えば厚みが2mm程度のゴム)である。
そして、正電極14や負電極15の一部は電解液13中に浸漬され、かつ負電極15は基材11表面の導電性金属酸化物薄膜12に接触させている。このようにすることで、正電極14の直下の導電性金属酸化物薄膜12の表面を負電極化し、その負電極と正電極14間の電解液13を電気分解することによって、正電極14の表面にOH、導電性金属酸化物薄膜12の表面にHを発生させ、発生したHによって導電性金属酸化物薄膜12の表面を還元させて除去するのである。
しかしながら、このような除去方法では、基材11の移動に伴う電解液13によって、発生したHが未加工の基材11上に流され、これから還元される導電性金属酸化物薄膜12を部分的に還元してしまうので、導電性が阻害され、導電性金属酸化物薄膜12が綺麗に還元されないことがある。
そこで、本発明では、正電極14から負電極15と反対の方向に向けて電解液13を供給することで、前記還元反応により発生した導電性金属酸化物薄膜12の表面に発生したHの気泡を、還元が完了した側に押し流して積極的に排除するようにしているのである。
この正電極14から負電極15と反対の方向に向けて電解液13を供給する手段としては、例えば図2に示したように、負電極15の正電極14と反対の位置に、正電極14に向けて電解液13を供給する電解液供給ノズル18を設置する。そして、負電極15の電解液13中に浸漬する部分に、図3に示したように櫛歯状部15aを設けるか、図4に示したような複数の孔部15bを設ける。櫛歯状部15a又は複数の孔部15bは、正電極14に向けて電解液13が均一に流れるように配置される。また、必要に応じて、Hの気泡が発生し易い箇所に重点的に電解液13を供給すべく、櫛歯状部15a又は複数の孔部15bの配置や大きさなどを適宜調整する。
このような構成を採用することで、前記電解液供給ノズル18から供給した電解液13は、櫛歯状部15a又は複数の孔部15bを通って、正電極14から負電極15と反対の方向(基材11の移動方向と同方向)に向けて流れ、前記還元反応により導電性金属酸化物薄膜12の表面に発生したHの気泡を還元が完了した側に押し流し、正電極14と負電極15間に位置する導電性金属酸化物薄膜12を部分的に還元することがなくなる。
従って、正電極14と負電極15を近づけて設置することができ、基材11の移動方向後端部に未還元のまま残留する導電性金属酸化物薄膜12の前記移動方向の幅が減少し、ほぼ全域に亘って導電性金属酸化物薄膜12を除去することができるようになる。その際、精密な位置制御を必要とすることも無い。
また、電解液13が基材11の移動方向と同方向に向けて流れ、前記還元反応により導電性金属酸化物薄膜12の表面に発生したHの気泡を還元が完了した側に押し流すので、基材11の移動速度を速くしても、前記Hが未還元の基材11上に流されることはない。
図5〜図7は、厚さが1mm〜十数mmの金属製の正電極14と、厚さが0.1mm〜数mmの金属製の負電極15の間(数mm〜数十mm)より、正電極14から負電極15と反対の方向に向けて電解液13を供給する手段を示すものである。
このうち、図5は電解液供給ノズル18によって、正電極14と厚さが0.2mm〜数mmの樹脂やゴム製の絶縁体17の間に、基材11の全幅に亘って流量が均一となるように電解液13を供給し、正電極14と導電性金属酸化物薄膜12の間(1〜3mm)に電解液13を流すのである。
この図5に示した例によれば、図2に示した例のように負電極15の下を電解液13が通過しないので、負電極15に電解液13通過用の櫛歯状部15aや複数の孔部15bを設ける必要がない。
図6は図5に示した電解液供給ノズル18に代えて、電解液13の流量を基材11の全幅に亘ってより均一とするために箱状の電解液供給ノズル19を用いて電解液13を供給するものである。
この箱状の電解液供給ノズル19は、紙面左右方向の長さが1mm〜数mm程度の箱であり、電解液13の流れを幅方向に均一となすように、箱内部に必要に応じて邪魔板等を設置したものである。
但し、箱状の電解液供給ノズル19の厚み分、正電極14と負電極15間の距離が離れてしまうので、箱状の電解液供給ノズル19の下端を正電極14の下端よりも数mm〜数十mm上方に設置することが望ましい。そうすることで、負電極15と絶縁体17の可動範囲が増し、負電極15を図6に示したように積極的に変形させることで、正電極14と負電極15間の間隔を狭くすることができる。
図7は図6に示した、正電極14、負電極15、絶縁体17及び箱状の電解液供給ノズル19を、側面から見て数度〜数十度傾けたものである。このように傾斜させて配置した場合には、電解液13の流れがより均一化される。
図8は以上説明した正電極14、負電極15、絶縁体17等を、基材11の移動方向に対し、平面から見て数度〜数十度傾けて配置したものである。このようにした場合には、例えば全面に導電性金属酸化物薄膜12が形成された基材11の場合、基材11の一隅に僅かに未還元の導電性金属酸化物薄膜12が残るのみとなり、より広範囲にわたって導電性金属酸化物薄膜12を除去することができる。
以上の本発明では、導電性金属酸化物薄膜12は電解還元処理した後は、金属固体として微粒子化(0.1μm以下)しているので、たとえば図9に示すように、水流ジェット20により還元金属を剥離すれば良い。なお、図9では、補助として柔軟性材21による機械的剥離を併用するものを示している。
そして、その後は、電解液13とともに除去した還元金属を、電解液捕集パン22を介して回収タンク23に溜め、マイクロバブル発生器24によってマイクロバブルを混入する。これにより、マイクロバブルが核となって金属微粒子がクラスタ化し、フィルタで回収できるようになるので、フィルタ25を通して還元金属を回収する。なお、図9中の26はポンプを示す。
以上の説明のように、本発明は、一般に行われている、被加工物に正電圧を印加する電解溶出除去反応ではなく、被加工物に負の電圧を印加する特徴的な加工法である。
なお、ここでの電解反応は導電性金属酸化物薄膜界面のごく微量な領域にH2の発生を生じさせるもので良いため、電流はほとんど必要としない。
従って、使用する電解液13は、一般に用いられる中性塩溶液、または水道水や河川水等に中性塩溶液を混合したものが利用可能であるが、好ましくは、抵抗率が102Ω・cmから106Ω・cm、より好ましくは103Ω・cmから104Ω・cmに調整されたものが良い。
つまり、本発明における電解液13の抵抗率は、正電極14と負電極15間の電解液13の抵抗値と負電極15〜導電性金属酸化物薄膜12〜正電極14間の抵抗値が同程度である必要があり、その範囲は、導電性金属酸化物薄膜12の種類や、正電極14の高さ、正電極14と負電極15間の距離を考慮して、102Ω・cmから106Ω・cmである。電解液13の抵抗率が102Ω・cmより小さいと、導電性金属酸化物薄膜12を通さず、電解液13を通じて正電極14、負電極15間が導通状態になるため、導電性金属酸化物薄膜12における酸化物の還元がほとんど起こらなくなる。また、106Ω・cmより大きいと、導電性が低下し、高電圧を印加しないと酸化物の還元が完全に行われなくなり、経済的に好ましくない。
このように本発明では、抵抗率の比較的高い電解液13が適していることから、従来、電解液13としては好ましくなかった、水道水や河川水等を用いることができ、経済性および安全性の面においても優れている。
厚さが0.7mm、大きさが370mm×470mmのガラス基板上に形成した、膜厚が1500×10−10mのITOを、先に説明した図2、図3に示す本発明装置を用いた本発明方法によって除去した。
ITOの除去に際し、電解液として水道水を使用し、正電極との負電極(電極幅は共に600mm)間に60Vの直流電圧を印加し(電流:1.5A)、被加工材を2m/分で移動させたところ、ガラス基板の後端部に未還元のまま残留するITOの送り方向の幅が1mm(面積では1mm×370mm=370mm2)以下に減少した。
実施例1において、正電極と負電極等をガラス基板の移動方向に対し、平面から見て30度傾けて配置した場合、ガラス基板の後端部に未還元のまま残留するITOは実施例1の370mm2から1.73mm2に減少した。
本発明は、負電極15に設ける孔部15bの形状は円形に限らない等、前述の例に限るものではなく、各請求項に記載の技術的思想の範疇内において、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
本発明の基本原理を説明する図である。 本発明の第1の例を説明する概略図で側面から見た図である。 本発明の第1の例に使用する負電極の形状の第1の例を示した図である。 本発明の第1の例に使用する負電極の形状の第2の例を示した図である。 本発明の第2の例を説明する概略図で側面から見た図である。 本発明の第3の例を説明する概略図で側面から見た図である。 本発明の第4の例を説明する概略図で側面から見た図である。 本発明の第5の例を説明する概略図で平面から見た図である。 本発明により導電性金属酸化物薄膜を電解還元処理した後の回収装置の一例を示した図である。 機械的擦過により金属薄膜を除去する方法について説明する図である。 化学エッチングにより金属薄膜を除去する方法について説明する図である。
符号の説明
11 基材
12 導電性金属酸化物薄膜
13 電解液
14 正電極
15 負電極
15a 櫛歯状部
15b 孔部
16 直流電圧電源
17 絶縁体
18 電解液供給ノズル
19 箱状の電解液供給ノズル

Claims (8)

  1. 基材との相対移動方向に、基材の表面に形成された導電性金属酸化物薄膜に対向すべく、正電極と絶縁体と負電極を順に配置し、
    このうちの負電極を、基材表面の導電性金属酸化物薄膜に接触するように位置させ、かつ、前記正電極及び負電極と、基材表面の導電性金属酸化物薄膜間に電解液を介在させた状態で、前記正電極と負電極に電圧を印加して、
    前記正電極及び負電極と基材とを相対移動させることで、前記基材表面の導電性金属酸化物薄膜を還元反応により除去する導電性金属酸化物薄膜の除去方法において、
    前記正電極から負電極と反対の方向に向けて電解液を供給することで、前記還元反応により発生した基材表面の気泡を除去することを特徴とする導電性金属酸化物薄膜の除去方法。
  2. 前記正電極から負電極と反対の方向に向けた電解液の供給は、負電極に形成した櫛歯状部又は複数の孔部を通って行なうことを特徴とする請求項1に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去方法。
  3. 前記正電極から負電極と反対の方向に向けた電解液の供給は、正電極と負電極間より行なうことを特徴とする請求項1に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去方法。
  4. 前記電解液の抵抗率が、102Ω・cmから106Ω・cmであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の導電性酸化物薄膜の除去方法。
  5. 請求項1に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去方法を実施する装置であって、
    基材との相対移動方向に、基材の表面に形成された導電性金属酸化物薄膜に対向し、かつ負電極のみが基板と接触するように、順に配置された正電極、絶縁体及び負電極と、
    前記正電極及び負電極と、基材表面の導電性金属酸化物薄膜間に電解液を介在させるべく、前記正電極から負電極と反対の方向に向けて電解液を供給する電解液供給手段と、
    前記正電極と負電極に電圧を印加する電源と、
    前記正電極及び負電極と基材との相対移動手段を備え、
    前記供給された電解液により、前記還元反応によって発生した基材表面の気泡を除去するようにしたことを特徴とする導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
  6. 前記負電極の正電極と反対の位置に、正電極に向けて電解液を供給する電解液供給ノズルを設置すると共に、前記負電極の電解液中に浸漬する部分に櫛歯状部又は複数の孔部を設け、
    前記正電極から負電極と反対の方向に向けた電解液の供給を、前記複数の孔部を通って行なうように構成したことを特徴とする請求項5に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
  7. 前記正電極と負電極間に電解液供給ノズルを設け、
    前記正電極から負電極と反対の方向に向けた電解液の供給を、前記電解液供給ノズルによって行なうように構成したことを特徴とする請求項5に記載の導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
  8. 前記順に配置された正電極、絶縁体及び負電極を、基材との相対移動方向に対して傾けて配置したことを特徴とする請求項5〜7の何れかに記載の導電性金属酸化物薄膜の除去装置。
JP2006217100A 2006-08-09 2006-08-09 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置 Expired - Fee Related JP4884128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217100A JP4884128B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217100A JP4884128B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038227A true JP2008038227A (ja) 2008-02-21
JP4884128B2 JP4884128B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39173595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217100A Expired - Fee Related JP4884128B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4884128B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305910A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Zosen Corp 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP2010104923A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Zosen Corp 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP2010104924A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Zosen Corp 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP2010110722A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Zosen Corp 導電性金属酸化物からの還元金属回収、液晶用基板の再生方法及び設備
JP2013204049A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 酸化物半導体中の金属成分の回収方法
JP2014105366A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 金属成分の回収方法および回収装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305910A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Hitachi Zosen Corp 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP2010104923A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Zosen Corp 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP2010104924A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Zosen Corp 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP2010110722A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Zosen Corp 導電性金属酸化物からの還元金属回収、液晶用基板の再生方法及び設備
JP2013204049A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 酸化物半導体中の金属成分の回収方法
JP2014105366A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 金属成分の回収方法および回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4884128B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4884128B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP6592088B2 (ja) 鉛酸電池の無精錬リサイクリングのための改良された装置および方法
JP4966751B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP5129569B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜除去方法及び装置
JP5055269B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4828910B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去装置
JP4781774B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4144797B2 (ja) ガラス基板から金属薄膜を剥離するシステム
JP4157753B2 (ja) 金属薄膜の除去方法及び装置
JP5174622B2 (ja) 導電性金属酸化物からの還元金属回収、液晶用基板の再生方法及び設備
JP4792324B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
JP4824365B2 (ja) 導電性金属酸化物除去方法及び装置
JP4701072B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去方法及び装置
US20070034503A1 (en) System and method for recycling organic-inorganic composite sheet
TWI342299B (ja)
JP2014105366A (ja) 金属成分の回収方法および回収装置
JP4884080B2 (ja) 導電性金属酸化物薄膜の除去装置
CN101130881A (zh) 有机无机复合膜的回收再生系统及制法
JP5713946B2 (ja) 酸化物半導体中の金属成分の回収方法
JP2010104923A (ja) 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
Pa Design of a Twins-Oval Tool in a Precise Nanostructure Reclamation of Digital Paper Displays
JP2010104924A (ja) 微小導電性金属酸化物の除去方法及び装置
JP2005264193A (ja) 電気めっき装置および電気めっき方法
JP2014118596A (ja) 金属成分の回収方法および回収装置
TW200844258A (en) Recycling method and apparatus for etching wastewater

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees