JP2008035902A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035902A
JP2008035902A JP2006209894A JP2006209894A JP2008035902A JP 2008035902 A JP2008035902 A JP 2008035902A JP 2006209894 A JP2006209894 A JP 2006209894A JP 2006209894 A JP2006209894 A JP 2006209894A JP 2008035902 A JP2008035902 A JP 2008035902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image reconstruction
magnetic resonance
unit
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111805B2 (ja
Inventor
Hitoshi Ikeda
仁 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2006209894A priority Critical patent/JP5111805B2/ja
Publication of JP2008035902A publication Critical patent/JP2008035902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111805B2 publication Critical patent/JP5111805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】磁気共鳴イメージング装置におけるMRI撮影の効率を向上させる。
【解決手段】磁気共鳴信号に基づいて画像再構成処理を実施することにより画像を得る画像再構成部と、画像再構成処理を操作する指令が入力され、入力された指令に基づき操作信号を出力する操作部とを有し、画像再構成部は、操作部から画像再構成処理を一時停止させる信号が操作信号として入力される場合には、画像の再構成処理を一時停止し、画像再構成処理を一時停止した磁気共鳴信号を削除し、または画像再構成処理の順序を変更する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像再構成処理を実施する磁気共鳴イメージング装置に関する。
磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)装置は、核磁気共鳴(NMR:Nuclear Magnetic Resonance)現象を利用して、被検体の断層画像を撮影できる装置として知られている。磁気共鳴イメージング装置は、医療用途、産業用途などさまざまな分野において、利用されている。
磁気共鳴イメージング装置を用いて被検体の断層画像を撮影する際においては、まず、静磁場が形成された静磁場空間内に被検体を搬送し、被検体内のプロトン(proton)のスピンの方向を静磁場の方向へ整列させて磁化ベクトルを得た状態にする。その後、共鳴周波数の電磁波を照射することにより、核磁気共鳴現象を発生させてプロトンの磁化ベクトルを変化させる。そして、磁気共鳴イメージング装置は、元の磁化ベクトルに戻るプロトンからの磁気共鳴信号を受信し、その受信した磁気共鳴信号に基づいて被検体の画像再構成処理を実施し、画像を生成する。
現在、磁気共鳴イメージング装置による断層画像の撮影方法として、従来よりも撮影時間が短いパラレルイメージング法での撮影が主流である。パラレルイメージング法は、被検体からの磁気共鳴信号を複数のRFコイルで並列に送受信することによって、撮影時間を短縮することができる。
しかし、パラレルイメージング法は、撮影時間が短縮するものの、画像再構成処理を行うアルゴリズムが複雑となり、画像再構成処理に多くの時間を要する(特許文献1参照)。
特開2004―344183号公報
たとえば、MRI撮影中の被検体の体動によりアーチファクトが生じたり、オペレータが撮影条件を誤ったりする可能性があるため、MRI撮影が終了し画像を確認した後でなければ、被検体をMRI装置から出すことはできず、次の被検体の撮影に移ることができない。そのため、画像再構成処理に時間を要するパラレルイメージング法は、次のMRI撮影を行うまでに時間を要するという問題がある。
また、数枚の画像を画像再構成処理した時点で、画像が診断に使用できないと判断し、再度MRI撮影を行う場合、画像再構成処理を途中で停止できないため、画像再構成処理が全て終了した後でなければMRI撮影を行うことができず、再度のMRI撮影を行うまでに時間を要するという問題がある。
このような問題の解決策として、画像再構成処理を一時停止し、数枚の画像を確認し画像に問題がなければ、被検体をMRI装置から早く出すことで、次の被検体のMRI撮影に移ることができる。また、画像に問題があれば画像再構成処理を一時停止し、一時停止した磁気共鳴信号を削除することにより、再度のMRI撮影を早く開始することができる。
しかし、MRI撮影中または撮影後に画像再構成処理を一時停止し、画像再構成処理の順序を変更したり、一時停止した磁気共鳴信号を削除することができないのが現状である。
したがって、本発明の目的は、MRI撮影中または撮影後、磁気共鳴信号の画像再構成処理を一時停止し、一時停止した磁気共鳴信号を削除または画像再構成処理の順序を変更することにより、不必要な画像再構成処理が軽減でき、MRI撮影の効率を向上することができる磁気共鳴イメージング装置を提供することにある。
上記目的の達成のために本発明の磁気共鳴イメージング装置は、静磁場空間内の被検体からの磁気共鳴信号に対して画像再構成処理を実施することにより画像を得る画像再構成部と、前記画像再構成処理を操作する指令が入力され、当該入力された指令に基づき操作信号を出力する操作部とを有し、前記画像再構成部は、前記操作部から前記画像再構成処理を一時停止させる信号が前記操作信号として入力された場合には、前記画像の前記画像再構成処理を一時停止する。
本発明によれば、MRI撮影中または撮影後、磁気共鳴信号の画像再構成処理を一時停止し、一時停止した磁気共鳴信号を削除または画像再構成処理の順序を変更することにより、不必要な画像再構成処理が軽減でき、MRI撮影の効率を向上することができる磁気共鳴イメージング装置を提供することができる。
以下より、本発明にかかる実施形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明にかかる実施形態における磁気共鳴イメージング装置の構成を示す構成図である。
図2は、本発明にかかる本実施形態における磁気共鳴信号ファイルを表示する表示部と、画像再構成処理を実施する磁気共鳴信号ファイルを選択操作する操作部を示す説明図である。
図3は、本発明にかかる本実施形態における磁気共鳴信号のスキャン情報を表示する表示部と、画像再構成処理を一時停止させる指令を入力する操作部を示す説明図である。
図1に示すように、磁気共鳴イメージング装置1は、静磁場マグネット部12と、勾配コイル部13と、RFコイル部14と、RF駆動部22と、勾配駆動部23と、データ収集部24と、被検体搬送部25と、制御部30と、記憶部31と、操作部32と、画像再構成部33と、表示部34とを有する。
図2に示すように、表示部34は、表示画面100を有し、操作部32は、メニューバーQueue110と、ドロップダウンメニューRecon120とを有する。
図3に示すように、表示部34は、表示画面200を有し、操作部32は、ポーズ(Pause)ボタン210と、レジューム(Resume)ボタン211と、クリア(Clear)ボタン212とを有する。
以下より、各構成要素について、順次、説明する。
静磁場マグネット部12は、被検体が収容される静磁場空間11に静磁場を形成するために設けられている。静磁場マグネット部12は、開放型であり、たとえば、一対の永久磁石が静磁場空間11を挟むように配置され、静磁場の方向が被検体40の体軸方向に対して垂直な方向に沿うように構成されている。なお、図1では図示を省略しているが、静磁場マグネット部12は、上ヨークと下ヨークとサイドヨークとを備え、上ヨークと下ヨークとの端部がサイドヨークによって支持されている。そして、一対の永久磁石が上ヨークと下ヨークとのそれぞれに配置されている。
勾配コイル部13は、RFコイル部14が受信する磁気共鳴信号に3次元の位置情報を持たせるために、静磁場空間11に勾配磁場を形成する。勾配コイル部13は、スライス選択勾配磁場、読み取り勾配磁場、位相エンコード勾配磁場の3種類の勾配磁場を形成するために勾配コイルを3系統有する。
RFコイル部14は、たとえば、被検体40の撮影領域である頭部全体を囲むように配置されており、送信用と受信用とを兼用するように構成されている。RFコイル部14は、静磁場空間11内の被検体に電磁波であるRF信号を送信して高周波磁場を形成し、被検体40の撮影領域におけるプロトンのスピンを励起する。そして、RFコイル部14は、その励起されたプロトンから発生する電磁波を磁気共鳴信号として受信する。なお、RFコイル部14は、送信用コイルと受信用コイルが独立するように設けてもよい。
RF駆動部22は、RFコイル部14を駆動させて静磁場空間11内に高周波磁場を形成するために、ゲート変調器(図示なし)とRF電力増幅器(図示なし)とRF発振器(図示なし)とを有する。RF駆動部22は、制御部30からの制御信号に基づいて、RF発振器からのRF信号を、ゲート変調器を用いて所定のタイミングおよび所定の包絡線の信号に変調する。そして、ゲート変調器により変調されたRF信号を、RF電力増幅器により増幅した後、RFコイル部14に出力する。
勾配駆動部23は、制御部30の制御信号に基づいて勾配コイル部13を駆動させて、静磁場空間11内に勾配磁場を発生させる。勾配駆動部23は、勾配コイル部13の3系統の勾配コイルに対応して3系統の駆動回路(図示なし)を有する。
データ収集部24は、RFコイル部14が受信する磁気共鳴信号を収集するために、位相検波器(図示なし)とアナログ/デジタル変換器(図示なし)とを有する。データ収集部24は、RFコイル部14からの磁気共鳴信号を、RF駆動部22のRF発振器の出力を参照信号として、位相検波器によって位相検波し、アナログ/デジタル変換器に出力する。そして、位相検波器により位相検波されたアナログ信号である磁気共鳴信号を、アナログ/デジタル変換器によってデジタル信号に変換して、画像再構成部33に出力する。
被検体搬送部25は、被検体40を載置するテーブルを有する。被検体搬送部25は、被検体を制御部30からの制御信号に基づいて、収容空間11の内部と外部との間でテーブルに載置された被検体40を移動する。
制御部30は、コンピュータと、コンピュータを用いて所定のスキャンに対応する動作を各部に実行させるプログラムとを有する。そして、制御部30は、操作部32に接続されており、操作部32に入力された操作信号を処理し、RF駆動部22と勾配駆動部23とデータ収集部24と被検体搬送部25との各部に、制御信号を出力し制御を行う。また、制御部30は、所望の画像を得るために、操作部32からの操作信号に基づいて画像再構成部33を制御する。
記憶部31は、コンピュータにより構成されている。そして、記憶部31は、データ収集部24に収集された画像再構成処理前の磁気共鳴信号、画像再構成部33で画像再構成処理された画像データ等を記憶する。
操作部32は、キーボードやマウスなどの操作デバイスにより構成されており、オペレータの操作に応じた操作信号を制御部30に出力する。
画像再構成部33は、コンピュータにより構成されている。そして、画像再構成部33は、データ収集部24に接続されており、データ収集部24から出力される磁気共鳴信号に対して画像再構成処理を実施して、画像を生成する。
表示部34は、ディスプレイなどの表示デバイスにより構成されており、画像再構成部33が生成する被検体40の画像を表示する。
また、表示部34は、表示画面100に画像再構成処理を行う磁気共鳴信号ファイルを表示する。また、表示部34は、表示画面200に磁気共鳴信号のスキャン情報300と磁気共鳴信号の画像再構成処理の状態400を表示する。画像再構成処理の状態400を表示することにより、現在画像再構成処理が実施されている磁気共鳴信号を把握することができる。
表示画面100は、磁気共鳴信号ファイルを表示する表示画面である。磁気共鳴信号ファイルをドラッグすることにより画像再構成処理を行う磁気共鳴信号ファイルを選択することができる。そして、表示画面100は、ドロップダウンメニューRecon120を選択することにより、図3に示す表示画面200に変化する。
メニューバーQueue110は、ドロップダウンメニューRecon120を有するメニューバーである。メニューバーQueue110を選択することで、ドロップダウンメニューRecon120が表示される。
ドロップダウンメニューRecon120は、画像再構成処理を開始させるときに選択するドロップダウンメニューである。
表示画面200は、磁気共鳴信号のスキャン情報300を表示し、磁気共鳴信号の画像再構成処理の状態400を表示する表示画面である。
ポーズ(Pause)ボタン210は、画像再構成処理を一時停止するときに押すボタンである。
レジューム(Resume)ボタン211は、一時停止している画像再構成処理を再開するときに押すボタンである。
クリア(Clear)ボタン212は、画像再構成処理が一時停止している磁気共鳴信号を削除するときに押すボタンである。
以下より、本発明にかかる本実施形態において、磁気共鳴信号に対し実施している画像再構成処理を一時停止し、一時停止した画像再構成処理を再開する操作方法について説明する。図4は、本発明にかかる本実施形態における一時停止した画像再構成処理を再開する操作方法のフロー図である。
図5は、本発明にかかる本実施形態における画像再構成処理が一時停止した状態を表示する表示部を示す説明図である。
図6は、本発明にかかる本実施形態における一時停止した画像再構成処理を再開させる操作を実施する操作部を示す説明図である。
まず、画像再構成処理を実施する(ST10)。
図2に示すように、表示画面100において、画像再構成処理を実施する磁気共鳴信号ファイルをドラッグすることにより選択し、操作部32のメニューバーQueue110を選択し、ドロップダウンメニューRecon120を選択する。
ドロップダウンメニューRecon120を選択することにより選択された磁気共鳴信号ファイルの画像再構成処理が開始する。画像再構成処理が開始されると表示部34は、図2から図3に示すように変化する。
次に、画像再構成処理を一時停止する(ST20)。
図3に示すように、表示画面200において、画像再構成処理が実施されている磁気共鳴信号の画像再構成処理の状態400は「Active」と表示されている。
そして、図3に示すように、表示画面200に表示されている画像再構成処理を一時停止させる磁気共鳴信号のスキャン情報300をドラッグして選択し、操作部32におけるポーズ(Pause)ボタン210を押す。ポーズ(Pause)ボタン210を押すことにより、画像再構成処理が一時停止する。また、図5に示すように、表示画面200において、画像再構成処理中の磁気共鳴信号における画像再構成処理の状態400が「Active」から「Paused」となる。
次に、画像再構成処理を再開する(ST30)。
図6に示すように、表示画面200おいて、画像再構成処理が一時停止されている磁気共鳴信号のスキャン情報300をドラッグして選択し、操作部32におけるレジューム(Resume)ボタン211を押す。レジューム(Resume)ボタン211を押すことにより、一時停止状態であった画像再構成処理が再開する。
以上のように画像再構成処理を実施している磁気共鳴信号を選択し、ポーズ(Pause)ボタン210を押すことにより、画像再構成処理を一時停止することができる。また、レジューム(Resume)ボタン211を押すことにより、画像再構成処理を再開することができる。
<第2の実施形態>
図7は、本発明にかかる第2の実施形態における磁気共鳴信号のスキャン情報内の画像毎の画像再構成処理状況を表示する表示部を示す説明図である。
ここで、磁気共鳴信号のスキャン情報300内の画像とは、磁気共鳴信号の画像再構成処理を実施することにより得られる画像であり、1つの磁気共鳴信号を画像再構成処理することにより、1枚又は複数枚の画像が得られる。
第2の実施形態において、磁気共鳴イメージング装置1における各構成要素は第1の実施形態と同じであり、磁気共鳴信号のスキャン情報300内の画像毎の画像再構成処理を一時停止する操作方法が第1の実施形態と異なる。そのため、重複する箇所については、記載を省略する。
図7に示すように、表示画面250は、画像番号261、画像再構成処理の状態262、画像の撮影位置263、画像の種類264を表示する。
以下より、各構成要素について、順次、説明する。
表示画面250は、磁気共鳴信号のスキャン情報300内の画像状況を示す画面である。表示画面250は、例えば、図3において、表示画面200に表示されている磁気共鳴信号のスキャン情報300を選択し、マウスの右側のボタンをクリックすることにより、表示画面200に表示される。
画像番号(Image No.)261は、磁気共鳴信号のスキャン情報300内の画像番号を表している。
画像再構成処理の状態(Status)262は、画像毎に画像再構成処理を行っているか否かを表示する。画像再構成処理を行っている画像は「A」と表示され、画像再構成処理を行っていない画像は「P」と表示される。
画像の撮影位置(Location)263は、画像を撮影した被検体の部位を表示する。
画像の種類(Sort)264は、画像再構成処理の種類を表示する。画像再構成処理の種類は、例えば、ノーマル、コラプス、プロジェクションなどである。ここでコラプスは合成画像の一種であり、収集した複数枚の断層画像の最大強度ピクセルを集めた一枚の画像である。また、プロジェクションも合成画像の一種であり、コラプスと同様であるが、投影する角度を変えた画像である。
以下より、本発明に係る本実施形態において、画像単位での画像再構成処理を一時停止する方法について説明する。ここで、磁気共鳴信号の画像再構成処理を実施することにより、画像が複数枚取得される。
図8は、本発明にかかる本実施形態における磁気共鳴信号のスキャン情報300内の画像単位での画像再構成処理を一時停止する操作方法のフロー図である。
本発明にかかる本実施形態における磁気共鳴信号のスキャン情報300内の画像毎の画像再構成処理を一時停止する操作は、第1の実施形態における磁気共鳴信号の画像再構成処理を開始した後に実施する。
磁気共鳴信号のスキャン情報300内の画像毎の画像再構成処理を一時停止する(ST40)。
表示画面250は、例えば、図3に示す磁気共鳴信号のスキャン情報300を選択し、マウスの右ボタンをクリックすることにより、図7に示すように表示される。
そして、図7に示す、画像再構成の状態262が「A」である画像データを選択し、ポーズ(Pause)ボタン210を押す。ポーズ(Pause)ボタン210を押すことにより、画像再構成処理が一時停止する。
以上のように磁気共鳴信号のスキャン情報300を選択し、右クリックすることにより、磁気共鳴信号のスキャン情報300内の複数の画像における画像毎の情報が表示される。
そして、画像再構成処理を一時停止したい画像データを選択し、ポーズ(Pause)ボタン210を押すことにより、画像毎に画像再構成処理を一時停止させることができる。
<第3の実施形態>
図9は、本発明における本実施形態における画像再構成処理している磁気共鳴信号を削除する操作を実施する操作を示す説明図である。
第3の実施形態において、磁気共鳴イメージング装置1における各構成要素は第1の実施形態と同じであり、画像再構成処理データを削除する操作方法が第1の実施形態と異なる。そのため、重複する箇所については、記載を省略する。
以下より、本発明にかかる本実施形態において、画像再構成処理を一時停止している磁気共鳴信号を削除する操作方法について説明する。図10は、本発明にかかる本実施形態における磁気共鳴信号を削除する操作方法のフロー図である。
本発明にかかる本実施形態における磁気共鳴信号を削除する操作は、第1の実施形態における磁気共鳴信号の画像再構成処理を一時停止した後に実施する。
画像再構成処理データを削除する(ST50)。
図9に示すように、表示画面200において、削除する磁気共鳴信号のスキャン情報300をドラッグして選択する。そして、操作部32におけるクリア(Clear)ボタン212を押すことにより、選択した磁気共鳴信号が削除される。
また、本発明の本実施形態において、磁気共鳴信号のスキャン情報300単位で画像再構成処理データを削除しているが、これには限定されず、たとえば、第2の実施形態により磁気共鳴信号を画像再構成処理して得られる画像単位で一時停止を行い、画像単位の画像データを削除してもよい。
以上のように磁気共鳴信号の画像再構成処理を一時停止しているときに、クリア(Clear)ボタン212を押すことにより、磁気共鳴信号を削除することができる。
たとえば、誤った条件でMRI撮影を実施し、または、MRI撮影中の被検体の体動によりアーチファクトが生じ、再度MRI撮影を行う必要がある場合、不要な磁気共鳴信号を削除することにより、不要な画像再構成処理を軽減することができる。
したがって、画像再構成処理の時間が短縮され、MRI撮影の効率を向上することができる。
<第4の実施形態>
以下より、各構成要素について、順次、説明する。
図11は、本発明における本実施形態における画像再構成処理の順序を変更させる操作を実施する操作部を示す説明図である。第4の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置1における各構成要素は表示画面200が第1の実施形態と異なり、画像再構成処理の順序を変更する操作方法が第1の実施形態と異なる。そのため、重複する箇所については、記載を省略する。
図11に示すように、表示部34は、表示画面200を有する。また、表示画面200は磁気共鳴信号のスキャン情報300と、画像再構成処理の状態400と、画像再構成処理の進行状況500を表示する。画像再構成処理の状態400を表示することにより、画像再構成処理の順序を変更する画像再構成処理データをドラッグすることで選択ができるため、容易に画像再構成処理に順序を変更することができる。
また、画像再構成処理の進行状況500は、たとえば、磁気共鳴信号の画像再構成処理が完了するまでの残り時間または、磁気共鳴信号の画像再構成処理の進行割合である。画像再構成処理の進行状況500を表示することにより、効率よく画像再構成処理ができるような画像再構成処理の順序を検討することができる。
以下より、本発明にかかる本実施形態において、画像再構成処理の順序を変更する操作方法について説明する。図12は、本発明にかかる本実施形態における磁気共鳴信号を削除する操作方法のフロー図である。本発明にかかる本施形態における画像再構成処理を削除する操作は、第1の実施形態における画像再構成処理を一時停止した後に実施する。
画像再構成処理の順序を変更する(ST60)。
画像再構成処理は、MRI撮影した順序で画像再構成処理が行われる。図11に示すように、表示画面200において、画像再構成処理が一時停止されている磁気共鳴信号以外の磁気共鳴信号のスキャン情報300をドラッグして選択する。そして、操作部32におけるレジューム(Resume)ボタン211を押すことにより、選択した磁気共鳴信号の画像再構成処理が開始する。
また、本発明の本実施形態において、磁気共鳴信号のスキャン情報300単位で画像再構成処理の順序を変更しているが、これには限定されず、たとえば、第2の実施形態により磁気共鳴信号を画像再構成処理して得られる画像単位で一時停止を行い、画像単位で画像再構成処理の順序を変更してもよい。
以上のように画像再構成処理が一時停止しているときに、磁気共鳴信号を選択し、レジューム(Resume)ボタン211を押すことにより、画像再構成処理の順序を変更することができる。
たとえば、表示画面200に表示されている画像再構成処理の進行状況500により、第1の画像再構成処理に時間多く要することを確認した場合、第1の画像再構成処理により得られた画像を数枚確認し問題ないことが確認できれば、第2の画像再構成処理を先に実施し画像を確認することができる。そして、第2の画像再構成処理でも得られた画像に問題ないことが確認できれば、被検体をMRI装置から早く出すことができる。
また、第1の被検体における画像を画像再構成処理し、得られた画像を数枚確認し問題ないことが確認できれば、第2の被検体の位置合わせスキャンを実施し画像再構成処理を行うことができ、第2の被検体のMRI撮影を開始することができる。そして、第2の被検体のMRI撮影中に第1の被検体の画像再構成処理をすることができる。
したがって、画像再構成処理に時間がかかる画像再構成処理データを後から画像再構成処理することにより、被検体の負担を減らすことができ、多くの被検体のMRI撮影を行うことができるため、生産性を向上させることができる。
なお、上記の本実施形態における磁気共鳴イメージング装置1は、本発明の磁気共鳴イメージング装置に相当する。また、本実施形態の静磁場マグネット部12と勾配コイル部13とRFコイル部14は、本発明のスキャン部に相当する。また、本実施形態の記憶部31は、本発明の記憶部に相当する。また、本実施形態の操作部32は、本発明の操作部に相当する。また、本実施形態の画像再構成部33は、本発明の画像再構成部に相当する。また、本実施形態の表示部34は、本発明の表示部に相当する。また、本実施形態の磁気共鳴信号のスキャン情報300は、本発明の磁気共鳴信号のスキャン情報に相当する。また、本実施形態の画像再構成処理の状態400は、本発明の画像再構成処理の状態に相当する。また、本実施形態の画像再構成処理の進行状況500は、本発明の画像再構成処理の進行状況に相当する。
なお、本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形形態を採用することができる。
本発明の第1の実施形態における操作方法において、表示画面200に磁気共鳴信号のスキャン情報300と画像再構成処理の状態400とを表示させているがこれに限定されず、表示画面200に磁気共鳴信号のスキャン情報300と画像再構成処理の状態400を表示させなくてもよい。
また、本発明の第3の実施形態において、磁気共鳴信号のスキャン情報300単位で画像再構成処理データを削除しているが、これには限定されず、たとえば、第2の実施形態により磁気共鳴信号を画像再構成処理して得られる画像単位で一時停止を行い、画像単位の画像データを削除してもよい。
また、本発明の第4の実施形態において、磁気共鳴信号のスキャン情報300単位で画像再構成処理の順序を変更しているが、これには限定されず、たとえば、第2の実施形態により磁気共鳴信号を画像再構成処理して得られる画像単位で一時停止を行い、画像単位で画像再構成処理の順序を変更してもよい。
図1は、本発明にかかる実施形態における磁気共鳴イメージング装置の構成を示す構成図である。 図2は、本発明にかかる実施形態における磁気共鳴信号ファイルを表示する表示部と、画像再構成処理を実施する磁気共鳴信号ファイルを選択操作する操作部を示す説明図である。 図3は、本発明にかかる実施形態における磁気共鳴信号のスキャン情報を表示する表示部と、画像再構成処理を一時停止させる指令を入力する操作部を示す説明図である。 図4は、本発明にかかる第1の実施形態における一時停止した画像再構成処理を再開する操作方法のフロー図である。 図5は、本発明にかかる第1の実施形態における画像再構成処理が一時停止した状態を表示する表示部を示す説明図である。 図6は、本発明にかかる第1の実施形態における一時停止した画像再構成処理を再開させる操作を実施する操作部を示す説明図である。 図7は、本発明かかる第2の実施形態における磁気共鳴信号のスキャン情報における画像毎の画像再構成処理状況を表示する表示部を示す説明図である。 図8は、本発明にかかる第2の実施形態における磁気共鳴信号を削除する操作方法のフロー図である。 図9は、本発明における第3の実施形態における画像再構成処理を実施している磁気共鳴信号を削除する操作を実施する操作を示す説明図である。 図10は、本発明にかかる第3の実施形態における磁気共鳴信号を削除する操作方法のフロー図である。 図11は、本発明における第4の実施形態における画像再構成処理の順序を変更させる操作を実施する操作部を示す説明図である。 図12は、本発明にかかる第4の実施形態における磁気共鳴信号を削除する操作方法のフロー図である。
符号の説明
1:磁気共鳴イメージング装置
24:データ収集部
30:制御部
31:記憶部
32:操作部
33:画像構成部
34:表示部
100:表示画面
110:メニューバーQueue
120:ドロップダウンメニューRecon120
200:表示画面
210:ポーズ(Pause)ボタン
211:レジューム(Resume)ボタン
212:クリア(Clear)ボタン
250:表示画面
261:画像番号
262:画像再構成処理の状態
263:画像の撮影位置
264:画像の種類
300:磁気共鳴信号のスキャン情報
400:画像再構成処理の状態
500:画像再構成処理の進行状況

Claims (10)

  1. 静磁場空間内の被検体からの磁気共鳴信号に対して画像再構成処理を実施することにより画像を得る画像再構成部と、
    前記画像再構成処理を操作する指令が入力され、当該入力された指令に基づき操作信号を出力する操作部と
    を有し、
    前記画像再構成部は、前記操作部から前記画像再構成処理を一時停止させる信号が前記操作信号として入力された場合には、前記画像の前記画像再構成処理を一時停止する
    磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記画像再構成部は、前記操作部から前記画像再構成処理を再開させる信号が前記操作信号として入力された場合には、前記画像再構成処理を再開する
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記画像が複数枚の画像であって、
    前記画像毎に前記画像再構成処理を一時停止する
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記被検体をスキャンすることにより前記磁気共鳴信号を取得するスキャン部を有し、
    前記スキャン部は、
    第1のスキャンを実施することにより第1の磁気共鳴信号を取得し、
    その後、第2のスキャンを実施することにより第2の磁気共鳴信号を取得し、
    前記画像再構成部は、
    前記スキャン部により取得された第1の磁気共鳴信号に対し第1の画像再構成処理を実施し、前記操作部から前記画像再構成処理を一時停止させる信号が前記操作信号として入力された場合には、前記第1の画像再構成処理を一時停止し、
    その後、前記操作部から前記画像再構成処理を実施させる信号が前記操作信号として入力された場合には、第2の磁気共鳴信号に対し第2の画像再構成処理を実施する
    請求項1または2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記スキャンにより取得された前記磁気共鳴信号を記憶する記憶部を有し、
    前記記憶部は、前記画像再構成部により前記画像再構成処理を一時停止された前記磁気共鳴信号を削除させる信号が、前記操作部から前記操作信号として入力された場合には、前記磁気共鳴信号を削除させる
    請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記磁気共鳴信号のスキャン情報を表示する表示部を有する
    請求項1から5のいずれかに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記表示部は、前記画像再構成処理部が前記磁気共鳴信号を画像再構成処理している状態を表示する
    請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記表示部は、前記画像再構成処理部が前記磁気共鳴信号を画像再構成処理している進行状況を表示する
    請求項6に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記表示部は、前記進行状況として、前記画像再構成部が前記磁気共鳴信号を画像再構成処理した割合を表示する
    請求項8に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記表示部は、前記進行状況として、前記画像再構成部が前記磁気共鳴信号を画像再構成処理するのに必要な残り時間を表示する
    請求項8に記載の磁気共鳴イメージング装置。
JP2006209894A 2006-08-01 2006-08-01 磁気共鳴イメージング装置 Active JP5111805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209894A JP5111805B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 磁気共鳴イメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209894A JP5111805B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035902A true JP2008035902A (ja) 2008-02-21
JP5111805B2 JP5111805B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=39171648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209894A Active JP5111805B2 (ja) 2006-08-01 2006-08-01 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5111805B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131221A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像診断装置
JP2011027725A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Olympus Corp 医療診断支援装置、バーチャル顕微鏡システムおよび標本支持部材
JP2011172887A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置および画像診断装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226646A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Shimadzu Corp Nmrイメ−ジング装置
JPH04514A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Toshiba Corp 計算機の処理進度表示方法
JPH07194575A (ja) * 1994-01-06 1995-08-01 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2003135451A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Toshiba Corp 医用画像撮影装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226646A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Shimadzu Corp Nmrイメ−ジング装置
JPH04514A (ja) * 1990-04-17 1992-01-06 Toshiba Corp 計算機の処理進度表示方法
JPH07194575A (ja) * 1994-01-06 1995-08-01 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2003135451A (ja) * 2001-10-31 2003-05-13 Toshiba Corp 医用画像撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010131221A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像診断装置
JP2011027725A (ja) * 2009-06-25 2011-02-10 Olympus Corp 医療診断支援装置、バーチャル顕微鏡システムおよび標本支持部材
JP2011172887A (ja) * 2010-02-26 2011-09-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置および画像診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5111805B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5559448B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP4717608B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2009261574A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及びrfパルス印加方法
JP4350679B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および画像撮影装置
JP5111805B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
CN112748383A (zh) 磁共振成像系统以及位置显示方法
US20070098240A1 (en) Image diagnostic apparatus
JP2008073228A (ja) 画像診断システムおよびその操作装置
JP2009072521A (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびプレビュー画像表示装置
JP5697836B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および操作コンソール
JP2009050605A (ja) 磁気共鳴イメージング装置,プログラム
JP2006304955A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2010178895A (ja) 画像診断装置
JP2001112733A (ja) Mri装置
JP5536301B2 (ja) 画像診断装置
JP5281791B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2009165728A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5366530B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2008099974A (ja) 磁気共鳴イメージング装置,磁気共鳴イメージング方法
JP5057441B2 (ja) 画像診断装置
JP2006187405A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2009268744A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5942231B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2007020852A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
WO2014098023A1 (ja) 磁気共鳴撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250