JP2008035758A - 米飯食品用切断装置 - Google Patents

米飯食品用切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035758A
JP2008035758A JP2006212699A JP2006212699A JP2008035758A JP 2008035758 A JP2008035758 A JP 2008035758A JP 2006212699 A JP2006212699 A JP 2006212699A JP 2006212699 A JP2006212699 A JP 2006212699A JP 2008035758 A JP2008035758 A JP 2008035758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
cutting device
cooked rice
molded product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006212699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475539B2 (ja
Inventor
Masao Kobayashi
将男 小林
Hironori Kobayashi
博紀 小林
Toru Fukiage
透 吹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobird Co Ltd
Original Assignee
Kobird Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobird Co Ltd filed Critical Kobird Co Ltd
Priority to JP2006212699A priority Critical patent/JP4475539B2/ja
Publication of JP2008035758A publication Critical patent/JP2008035758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475539B2 publication Critical patent/JP4475539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】本発明は、太巻きを含む種々の棒状米飯食品を型崩れすることなく切断して美麗な切断面を形成することができる米飯食品用切断装置を提供することを目的とする。
【解決手段】切断装置40の中心部に設けられた開口部41に、棒状成形物Cが搬入されるようになっており、搬入された棒状成形物Cの両側には、一対の刀身体42及び43が配置されている。刀身体42及び43が互いに接近するように回動して、棒状成形物Cの両側から挟み込むように切断動作を行うことで、型崩れのないきれいな切断面に仕上げることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、巻き寿司、太巻き等の棒状米飯食品を切断するための米飯食品用切断装置に関する。
従来より、巻き寿司等の棒状米飯食品を製造する製造装置が開発されており、例えば、特許文献1では、米飯を均しながらシート状に成形してシート状の海苔の上面に供給した後、シート状の海苔を巻締めして成形し、回転する切断刃により所定の長さに切断するようにした自動巻寿司製造機が記載されている。また、特許文献2では、特許文献1の製造機では巻寿司の切断時に型崩れが発生することから、上下方向に複数配列された縦長の切断刃に対して棒状の巻寿司を押し付けながら切断刃を上下動させて巻寿司を一口大の幅に切り分けるようにした巻寿司切断機が記載されている。
特開平8−103233号公報 特開2002−95431号公報
上述した特許文献1では、回転する切断刃により棒状成形された巻寿司を切断するようにしているが、こうした切断装置ではいわゆる押し切りのように切断するため、切断面において型崩れが発生して見栄えの悪いものとなってしまう。中心部に種々の具材を米飯で包み込んだ太巻きの場合には、こうした押し切りで切断しようとすると、全体の形状が崩れて各具材が潰れどのような具材が入っているのかわからなくなり、商品価値が失われてしまう。
特許文献2に記載では、切断刃を上下動させていわゆる引き切りを行うようにしているが、太巻きを切断しようとする場合には、切断刃に押し付ける際に型崩れが発生するおそれがあり、太巻きの押し付け動作と切断刃の引き切り動作の調整が難しく、包み込まれた具材の切断面を美麗に形成することが困難である。
そこで、本発明は、太巻きを含む種々の棒状米飯食品を型崩れすることなく切断して美麗な切断面を形成することができる米飯食品用切断装置を提供することを目的とする。
本発明に係る米飯食品用切断装置は、中心部に具材を米飯で包み込んで棒状に成形された成形物を切断する米飯食品用切断装置であって、切断面に沿って互いの刃部が対向配置されるとともに互いの刃縁がほぼ平行となるように設定された一対の刀身体と、前記刀身体を回動させて互いに当接して前記成形物を切断する切断位置及び互いに離間して前記成形物から退避する退避位置の間を揺動させる駆動手段とを備え、前記刀身体の刃縁は、前記刀身体の回動方向と直交する方向に対して傾いた状態に設定されていることを特徴とする。さらに、前記刀身体は、刃縁よりも回動方向に突出する突起部が形成されており、前記刀身体が互いに切断位置に回動する際に互いの突出部が刃縁よりも先に当接するようにされていることを特徴とする。
上記のような構成を有することで、切断面に沿って互いの刃部が対向配置されるとともに互いの刃縁がほぼ平行となるように設定された一対の刀身体を回動させ、互いに当接して成形物を切断するようにしているので、成形物の両側から挟むように刀身体が押し付けられるようになり、片側から押し付けて切断する場合に比べて型崩れがしにくい。また、具材が両側から挟み込まれて切断されるので、具材が多い場合でも具材がずれて切断されることがなく具材の切断面が崩れずに形成される。
そして、刀身体の刃縁が、刀身体の回動方向と直交する方向に対して傾いた状態に設定されているので、切断する際に回動方向に対して刃縁が斜め方向に傾いた状態で成形物に押し付けられ、いわゆる引き切り動作を行うようになり、切断面が美麗に形成されるようになる。
また、刀身体は、刃縁よりも回動方向に突出する突起部が形成されており、刀身体が互いに切断位置に回動する際に互いの突出部が刃縁よりも先に当接するようにされているので、刀身体の刃縁が互いに切断位置に向かって回動される際に衝突して破損するのを防止することができる。
すなわち、切断面を美麗に形成するためには、刀身体の刃部を互いに密着して重なり合うように切断動作する必要があるが、互いの刃部が近接した状態になると刃縁同士が衝突する危険性が高まるようになる。そのため、刃縁が当接する前に突起部同士が当接して予め互いの位置関係を調整した後刃縁同士が当接することで、衝突を防止することが可能となる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
図1は、本発明に係る米飯食品用切断装置を備えた食品成形装置に関する全体概略正面図である。食品成形装置Aは、複数の機構により構成されており、米飯Bが成形される順に図面左の方から、米飯Bのほぐし及び供給を行う供給機構1、供給機構1から供給された米飯Bをシート状に展延するシート成形機構2、各種具材が中央部に配列された米飯シートの両側部を封着する封着機構3、封着機構3で封着された棒状成形物Cを切断して分割する分割機構4を備えている。また、シート成形機構2と封着機構3との間には、シート状の海苔を供給する海苔供給装置70が設置されている。
食品成形装置Aによる巻寿司の成形工程を説明すると、まず、寿司飯に調製された米飯Bを作業者が供給機構1に投入すると、米飯Bの粘性により互いに適度に粘着した米飯Bの飯塊は搬送コンベヤ11上を図面右方に搬送される。そして、米飯Bの飯塊は回転するほぐし部材12に巻き込まれることにより適度にほぐされて、搬送コンベヤ11から落下するようにシート成形機構2の上部から供給される。供給された米飯Bは一対の繰出ローラ20により繰り出し量が調節されて連続的に下部に繰り出されて、搬送コンベヤ21によりさらに右方に搬送されて、展延ローラ22に到達すると、所定の厚さに展延された連続したシート状の米飯シートに成形される。
展延ローラ22から搬出された米飯シートは、所定量の米飯シートに成形されるように制御されながら搬送コンベヤにより移送される間に、作業者により米飯シートのほぼ中央部に、かんぴょう、きゅうり、卵といった各種具材を配列していく。必要に応じて粉振り装置等により塩やすり胡麻といった粉末を散布するようにしてもよい。そして、米飯シートは、搬送コンベヤで搬送されながら適宜自然冷却され、封着機構3に搬送される手前で、下面にシート状の海苔Dが供給される。
シート状の海苔Dは、米飯シートとほぼ同じ幅を有しており、海苔供給装置70の供給ロール71から繰出して供給される。繰出されたシート状の海苔Dは、搬送ベルト72の上面に載置されて搬送ベルト72とともに上方に搬送されていき、封着機構3の手前に開口した供給口73から米飯シートの下面と搬送コンベヤとの間に挿入されていく。搬送ベルト72の表面には滑り止め加工がされており、載置されたシート状の海苔Dが滑ることはない。また、シート状の海苔Dの滑り止めのために搬送ベルト72に多数の吸気口を穿設して吸引することでシート状の海苔Dを搬送するようにしてもよい。
下面にシート状の海苔が密着された米飯シートは、封着コンベヤで右方に搬送されながら、複数の封着部材32により中央部に配列された具材を包み込むように米飯シートの両側部が封着されて連続した略棒状の棒状成形物Cに形成されながら右方に搬送される。こうした封着機構は、特許第2896503号公報に記載されているような公知の装置を用いればよい。
棒状成形物Cは、搬送コンベヤで搬送されて分割機構4に導入される。分割機構4では、切断装置40により棒状成形物Cが切断されて、分割搬送装置50により分割された成形物Eが搬出される。
図2は、切断装置40に関する側面図である。理解を容易にするために外装フレーム等は省略している。図2では、切断装置40の中心部に設けられた開口部41に、後述する分割搬送装置50により棒状成形物Cが搬入されるようになっており、その搬入方向から見た図となっている。切断装置40は、一対の刀身体42及び43、並びに、4つの回動軸44a〜44dを備えている。4つの回動軸は、開口部41を囲むようにそれぞれ等間隔に配列されて回動自在に取り付けられている。そして、刀身体42は、回動軸44aに固定され、刀身体43は回動軸44bに固定されている。
各回動軸には、それぞれフランジ45a〜45dが固定されており、各フランジ同士を連繋するリンク46a〜46dが枢着されている。リンク46cの一端部が延設されて図示せぬモータの回転軸47に固定された揺動部材47aに枢着されている。したがって、モータが所定角度回転して往復動すると、揺動部材47aが揺動してリンク46a〜46dが連関動作して、フランジ45a〜45dが所定角度回転して往復動するようになる。そして、フランジ45a及び45bの往復動により一対の刀身体42及び43が所定角度揺動するようになる。
図3は、刀身体42に関する平面図(図3(a))、X1−X1断面図(図3(b))及びX2−X2断面図(図3(c))である。なお、刀身体43についても刀身体42と同様の形状を備えているので、説明は省略する。
刀身体42は、細幅の金属製板状体からなり、長手方向の一方の側部で片面を研削して帯状の刃部42aが形成されており、その側端に直線状の刃縁42bが形成されている。
刃先部42cでは刃部が形成されておらず、短手方向に刃縁42bよりも突出した突起部42dが形成されている。突起部42dの先端部は、刃部42aが形成された面とは反対側の面を削って丸みを帯びた傾斜面42eが形成されている。
刃元部42では、刃部42aが形成された側とは反対側に大きく膨らんで形成された取付部42gのほぼ中央部に、回動軸44aに挿着される取付孔42hが穿設されており、取付孔42hに近接して位置決め孔42iが穿設されている。位置決め孔42iは、刀身体42を回動軸44aに挿着した際に位置決めピンに嵌め込まれることで刀身体42が回動軸44aに対して位置決めされる。
図2、図4、図5及び図7に基づいて切断装置40の動作を説明する。図2に示すように、一対の刀身体42及び43は、棒状成形物Cの切断面に沿って互いの刃部42a及び43aが対向配置されるとともに互いの刃縁42b及び43bがほぼ平行となるように設定されている。そして、切断時に、刃部が形成された面とは反対側の面が互いに当接するように取り付けられている。
また、刃縁42b及び43bは、刀身体42及び43の回動方向と直交する方向に対して傾いた状態に設定されている。すなわち、図2において、刀身体42の回動方向と直交する方向Yは、回動中心軸を通る直線方向となるが、刃縁42bは、方向Yに対して時計回りに所定角度傾くように設定されている。このように刃縁42bを傾いた状体に設定することで、後述するように、引き切り動作を行うことができる。
図2において、モータの回転軸47が反時計回りに回動することで、互いに離間した退避位置に設定された一対の刀身体42及び43は、互いに接近する方向に回動するようになり、図4に示すように、棒状成形物Cの両側に刃縁42b及び43bがほぼ同時に押し当てられる。さらに、刀身体42及び43が回動すると、刃部42a及び43aが棒状成形物Cを挟んだ状態で切断が開始される。その際に、上述したように、刃縁42b及び43bが回動方向と直交する方向から傾いた状態に設定されているため、棒状成形物Cに押し当てられた部分がずれていきながら回動していき、引き切り動作が行われるようになる。そのため、外面に密着した海苔を切れ味よく切断することができ、内部の米飯についても引き切りによりきれいに切断されていく。
こうして刃部42a及び43aに挟持されながら米飯が切断されていき、中心部の具材に刃縁42b及び43bが到達すると、図5に示すように、具材に対しても両側から刃縁42b及び43bで挟むように押し当てて引き切り動作を行うため、具材がずれることなく切れ味よく切断されて美麗な切断面が形成される。また、棒状成形物Cの太さや具材の内容が変更されても同様に切断動作を行うことができるため、巻物一般に広く用いることが可能となる。
その際に、刀身体42及び43が互いに回動して接近してくると、図5に示すように、突起部42dが刃縁43bに、突起部43dが刃縁42bに当接するようになる。図6は、突起部が刃縁に当接する過程を示す拡大断面図である。刃部42a及び43aは、隙間があると切断時に切り屑が発生するおそれがあるので、互いの刃部の裏面は、隙間が生じないように位置決めされている(図6(a))。突起部42d及び43dは、先端部が丸みを帯びた傾斜面42e及び43eに形成されているので、刃縁42b及び43bに衝突することなく刃部42a及び43aの裏面に摺接されるようになる(図6(b))。そして、突起部42d及び43dが摺接されてスムーズに移動することで、それに続く刃縁42b及び43bも互いの刃部の裏面を摺接するようになり、刀身体42及び43が隙間なく当接するようになる。
そして、図7に示すように、互いに当接した切断位置に設定された刀身体42及び43は、刃部42a及び43aが隙間なく重なり合って切断動作が行われるため、切断の際に刀身体42及び43の間に切り屑が生じることがなく、きれいに切断することができる。
図8は、分割搬送装置50に関する概略正面図である。分割搬送装置50は、切断装置40を挟んで棒状成形物Cの搬送方向に搬出コンベヤ51及び搬入コンベヤ52を備えている。そして、2つの搬送面は搬送方向に沿って配列されている。
搬出コンベヤ51は、駆動プーリ51a及び下流端プーリ51bが図示せぬ固定台に軸支されており、中間プーリ51c及び上流端プーリ51dが可動台51eに軸支されている。そして、各プーリにはコンベヤベルト51fが張架されており、上流端プーリ51dから下流端プーリ51bに向かってコンベヤベルト51fが搬送されるように駆動プーリ51aが回転駆動される。可動台51eは搬送方向に移動可能に設けられており、後述するように、可動台51eを移動させることで、上流端プーリ51dを搬送方向に移動させて上流端プーリ51dから下流端プーリ51bまでの搬送面の長さを変化させることができる。
搬入コンベヤ52は、駆動プーリ52a及び上流端プーリ52bが図示せぬ固定台に軸支されており、中間プーリ52c及び下流端プーリ52dが可動台52eに軸支されている。そして、各プーリにはコンベヤベルト52fが張架されており、上流端プーリ52bから下流端プーリ52dに向かってコンベヤベルト52fが搬送されるように駆動プーリ52aが回転駆動される。可動台52eは搬送方向に移動可能に設けられており、後述するように、可動台52eを移動させることで、下流端プーリ52dを搬送方向に移動させて上流端プーリ52bから下流端プーリ52dまでの搬送面の長さを変化させることができる。
エアシリンダ53が図示せぬ固定台に固定されており、エアシリンダ53の駆動ロッド54が搬送方向下流側に向かうように設定されている。駆動ロッド54には、可動台51eを支持する支持ロッド55及び切断装置40を支持する支持枠体56が固定されている。そして、支持枠体56の上部には、搬送方向上流側に向かって支持アーム57が突設されている。支持アーム57の先端部には、エアシリンダ58が固定されており、エアシリンダ58の駆動ロッド59が搬送方向下流側に向かうように設定されている。駆動ロッド59の先端部にはステー60が垂設されており、ステー60の下端に可動台52eが固定されている。
図8から図14に基づいて、分割搬送装置50に関する動作を説明する。図8において、棒状成形物Cは、搬入コンベヤ52により搬送されて切断装置40の開口部41を通過し、引き続き搬出コンベヤ51により搬送される。図8では、搬入コンベヤ52の下流端プーリ52dと搬出コンベヤ51の上流端プーリ51dが近接した位置に設定されて、搬出コンベヤ51及び搬入コンベヤ52を同じ搬送速度で駆動することにより、棒状成形物Cは、スムーズに搬送されていく。
棒状成形物Cが搬出コンベヤ51に所定長さだけ搬入されると、図9に示すように、エアシリンダ53を作動させて駆動ロッド54を搬送方向上流側に引き込み、切断装置40及び可動台51eを搬送方向上流側に移動させる。また、支持枠体56及び支持アーム57を介してエアシリンダ58も搬送方向上流側に移動することから、駆動ロッド59の先端にステー60を介して固定された可動台52eも搬送方向上流側に移動するようになる。
可動台51eの移動に伴い上流端プーリ51dが搬送方向上流側に所定距離移動するとともに、可動台52eの移動に伴い下流端プーリ52dも同様に移動することになるが、上流端プーリ51d及び下流端プーリ52dが同時に移動するため棒状成形物Cの搬送には影響を与えることがなく、継続して搬送動作が行われる。
そして、図10に示すように、エアシリンダ58を作動させて駆動ロッド59を引き込みステー60を介して可動台52eをさらに搬送方向上流側に移動させる。そのため、下流端プーリ52dが搬送方向上流側に移動して、上流端プーリ51dとの間に所定の間隔が空けられる。
上流端プーリ51d及び下流端プーリ52dの間の間隔は、切断装置40の刀身体42及び43が揺動することが可能となるように設定されており、図11に示すように、切断装置40が駆動されて上述の切断動作が開始される。切断動作の際にも搬出コンベヤ51及び搬入コンベヤ52の搬送動作は継続しており、そのため、図12に示す切断動作が完了した時点からエアシリンダ53を作動させて駆動ロッド54を突出させながら刀身体42及び43を退避位置に移動させる。駆動ロッド54の突出により切断装置40が搬送方向下流側に移動しながら刀身体42及び43が退避するので、搬送される棒状成形物Cの切断面が刀身体42及び43に制止されて搬送動作が中断することなく、切断面も刀身体に押し付けられて型崩れすることもない。
駆動ロッド54の突出により可動台51e及び52eも搬送方向下流側に移動するとともに、図14に示すように、エアシリンダ58が作動して駆動ロッド59が突出することで、可動台52eがさらに搬送方向下流側に移動して下流端プーリ52eが上流端プーリ51dに近接した元の位置に戻り、継続して棒状成形物Cの搬送動作が行われるようになる。
以上のように、棒状成形物Cの搬送動作を継続しながら、切断装置を移動させて切断動作を行うので、切断面を型崩れすることなくきれいに仕上げることができるとともに生産効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、米飯シートにシート状の海苔を密着させた後封着して棒状成形物を成形し切断するようにしているが、米飯シートに具材を配列して封着して棒状成形物に成形して切断し、切断された成形物の外周面に海苔を巻き付けるようにしてもよい。その場合には、切断された成形物を予め海苔を内蔵した包装シートで包み込むようにすることもできる。また、本実施形態の切断装置は、刀身体の代わりに4枚のシャッタ片を取り付けることで、特許第3814686号公報に記載されているような米飯食品成形装置に使用することもでき、太巻き等の切断だけではなくおにぎりの製造に兼用することが可能である。
本発明に係る実施形態に関する全体概略正面図である。 切断装置に関する側面図である。 刀身体に関する平面図、X1−X1断面図及びX2−X2断面図である。 切断装置の動作に関する説明図である。 切断装置の動作に関する説明図である。 突起部が刃縁に当接する状態を示す拡大断面図である。 切断装置の動作に関する説明図である。 分割搬送装置に関する概略正面図である。 分割搬送装置の動作に関する説明図である。 分割搬送装置の動作に関する説明図である。 分割搬送装置の動作に関する説明図である。 分割搬送装置の動作に関する説明図である。 分割搬送装置の動作に関する説明図である。 分割搬送装置の動作に関する説明図である。
符号の説明
A 食品成形装置
B 米飯
C 棒状成形物
D シート状の海苔
E 成形物
1 供給機構
2 シート成形機構
3 封着機構
4 分割機構
40 切断装置
42 刀身体
43 刀身体
50 分割搬送装置

Claims (2)

  1. 中心部に具材を米飯で包み込んで棒状に成形された成形物を切断する米飯食品用切断装置であって、切断面に沿って互いの刃部が対向配置されるとともに互いの刃縁がほぼ平行となるように設定された一対の刀身体と、前記刀身体を回動させて互いに当接して前記成形物を切断する切断位置及び互いに離間して前記成形物から退避する退避位置の間を揺動させる駆動手段とを備え、前記刀身体の刃縁は、前記刀身体の回動方向と直交する方向に対して傾いた状態に設定されていることを特徴とする米飯食品用切断装置。
  2. 前記刀身体は、刃縁よりも回動方向に突出する突起部が形成されており、前記刀身体が互いに切断位置に回動する際に互いの突出部が刃縁よりも先に当接するようにされていることを特徴とする請求項1に記載の米飯食品用切断装置。
JP2006212699A 2006-08-04 2006-08-04 米飯食品用切断装置 Active JP4475539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212699A JP4475539B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 米飯食品用切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212699A JP4475539B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 米飯食品用切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035758A true JP2008035758A (ja) 2008-02-21
JP4475539B2 JP4475539B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=39171522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212699A Active JP4475539B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 米飯食品用切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895316B1 (ja) * 2015-02-20 2016-03-30 株式会社Isowa フォルダグルア

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895316B1 (ja) * 2015-02-20 2016-03-30 株式会社Isowa フォルダグルア

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475539B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185060B2 (ja) 食品生地の切断方法及び装置
US4151699A (en) Production of discrete blanks for packets
TW201336648A (zh) 纖維製品之裁切篩選裝置及裁切篩選方法
JP4475539B2 (ja) 米飯食品用切断装置
CN205801652U (zh) 物块裹折包装机
EP1153836B1 (en) Device for cutting blister packs in a blister packing machine
JP6134472B2 (ja) 包装袋用カッター装置
JP5763502B2 (ja) 生地シートの折り畳み積層装置および方法
JP4409469B2 (ja) 麺皮類の製造システム
JP4607154B2 (ja) 米飯食品成形方法及び装置
JP2007039050A (ja) エンドシール装置および四方シール包装機
JP2009034098A (ja) 切れ目入り練製品の製造装置
EP1256279B1 (en) Line for processing rolled-up food products, particularly for producing croissants
IT201900000733A1 (it) Metodo e macchina per la realizzazione di un involtino alimentare
TWM618102U (zh) 複合式製麵設備
KR200411227Y1 (ko) 위생 장갑 제조장치
JP4693573B2 (ja) Ptpシートの製造装置
CN213830521U (zh) 一种新型切模机
JP3051978B2 (ja) ピザ生地など食品生地の成型方法、及びその装置
JP2000004842A (ja) 切れ目入り練製品の製造方法及び製造装置
JP5773519B2 (ja) 食肉スライサー及び食肉スライス方法
JP3167698B2 (ja) 練製品用切れ目入れ装置
WO2016064723A1 (en) Gum strip cutting and handling system for slab wrapping machine
JPH10229808A (ja) 複式麺線切出し装置
JP2005067022A (ja) 包装体の製造装置および包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250