JP2008035533A - 受信装置及び受信方法 - Google Patents

受信装置及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008035533A
JP2008035533A JP2007227252A JP2007227252A JP2008035533A JP 2008035533 A JP2008035533 A JP 2008035533A JP 2007227252 A JP2007227252 A JP 2007227252A JP 2007227252 A JP2007227252 A JP 2007227252A JP 2008035533 A JP2008035533 A JP 2008035533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
receiving
reproducing
video signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007227252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4488045B2 (ja
Inventor
Noritaka Okuyama
宣隆 奥山
Satoru Mio
識 三尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007227252A priority Critical patent/JP4488045B2/ja
Publication of JP2008035533A publication Critical patent/JP2008035533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488045B2 publication Critical patent/JP4488045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】テレビジョン放送を第1の受信装置でライブ視聴を途中で中断し、その後別の場所に設置した第2の受信装置で簡単な操作だけでライブ視聴を中断したところから番組の続きを視聴できるようにすることにある。
【解決手段】ホームネットワークを経由して自機と他機が通信可能なデジタルビデオレコーダー・サーバにおいて、自機で移動視聴の操作を行なうと、内蔵したデジタルビデオレコーダー部でそれまでライブ視聴中の番組の録画を開始し、その後他機からタイムシフト再生の指示を受けると、録画した番組を録画開始点から読み出してサーバ部より他機に対して配信し、他機でタイムシフト再生するようにした。
【選択図】 図1

Description

この発明は、ホームネットワークを経由してタイムシフト再生を行う受信装置、および再生方法に関するものである。
従来のネットワークにいて用いられるタイムシフト再生装置は、チューナを備えたタイムシフト再生装置とチューナを備えないタイムシフト再生装置をネットワークで接続するものがあった(例えば、特許文献1)。
また別の従来の録画情報転送装置は、ユーザが録画再生装置に対して操作した操作情報を記憶し、その情報をネットワークを介して接続されている端末に送信するものがある(例えば、特許文献2)。
特開2002−171466号公報 (第3−4頁、図1) 特開2001−148826号公報 (第6−7頁、図1)
上記特許文献1においては、前記両方のタイムシフト再生装置は視聴者が一方から他方に移動して連続して見る場合に個々にタイムシフト再生する時間を指定する必要があった。また、上記特許文献2においては、ネットワークにて利用するために操作情報を記憶させておく必要があった。そこで、本発明の目的は、ユーザの使い勝手を考慮して、テレビジョン放送を第1の受信装置でライブ視聴の途中で移動視聴の操作をして視聴を中断し、別の場所に設置した第2の受信装置でタイムシフト再生の操作を行なうことにより視聴を中断した番組の続きを簡易な操作でタイムシフト視聴できるようにすることにある。
本発明は、上記した目的に対して、ホームネットワークを介して他機と連携可能で、自機で移動視聴の操作をすると内蔵した記録媒体にライブ視聴中の番組の録画を開始し、他機からタイムシフト再生の要求があると、録画した番組を録画開始点から読み出してサーバ部より他機に対して配信するものである。
また、本発明は上記した目的に対して、ホームネットワークを介して他機と連携可能で、自機で移動視聴の操作をすると他機に対して録画コマンドを送信し、他機に内蔵した記録媒体に自機でライブ視聴中の番組の録画を開始し、他機からタイムシフト再生の要求があると、自機からの指示により録画した番組を録画開始点からタイムシフト再生するものである。
本発明によると、使い勝手の良い再生システムを提供できる。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.図1は、この発明の実施の形態1によるデジタルビデオレコーダー・ホームサーバの構成を示すブロック図である。後の実施の形態2.3においても図1の構成を基礎とする。図1において、1a,1bはそれぞれ同じ構成のデジタルビデオレコーダー・ホームサーバであり、ホームネットワーク3を介して接続されている。この実施の形態1では、デジタルビデオレコーダー・ホームサーバ1a(以下、1号機という。)又は1b(以下、2号機という。)と表示装置2a又は2bを分離した構成にしているが、一体の構成としても良い。
同図において、4はアナログチューナ、5はデジタルチューナ、6は記録媒体としてのハードディスク(図ではHDDと略記する)、7はサーバ部、8はネットワーク部、9は操作部、10はA/D変換器、11はD/A変換器、12は圧縮器、13は伸張器、14aはアナログ放送のアンテナ端子、14bはデジタル放送のアンテナ端子、15a,15bは信号切換えスイッチ、16は分離器である。
アナログ放送をそのまま受信して表示する場合は、アナログチューナ4の出力が表示装置2aに加わるようにスイッチ15aを切り替える。また、デジタル放送をそのまま受信して表示する場合は、デジタルチューナ5の出力を分離器16により多重化された複数のチャンネル(もしくはサービスとも言う)の信号から1つのチャンネルの信号を分離し、伸張器13に加わるようにスイッチ15bを切り替えるとともに、伸張器13からの出力は、D/A変換器13でデジタルからアナログに変換された後、その出力が表示装置2aに加わるようにスイッチ15aを切り替える。
一方、アナログ放送を録画する場合には、A/D変換器10と圧縮器12を経由してデジタルかつ圧縮された信号に変換された後、サーバ部7に加えられ、ハードディスク6に録画する。
また、デジタル放送を録画する場合には、直接サーバ部7に加えられ、ハードディスク6に録画する。
そして、1号機で放送をライブ視聴中に、移動視聴の操作をユーザが操作部9に対して行なうと、操作部9は、サーバ部7に録画命令を出して、ライブ視聴中の番組のハードディスクへの録画を開始する。このとき、表示装置の電源は自動で切断するようにした方がより好ましい。
その後、ユーザが2号機が置かれた場所に移動し、2号機の操作部9に対してタイムシフト再生の操作を行なうと、操作部9はサーバ部7、ネットワーク部8、ホームネットワーク3を介して1号機にタイムシフト再生要求を出す。
1号機のネットワーク部8はタイムシフト再生要求をサーバ部7に伝え、サーバ部7はタイムシフト録画の開始点から読み出しを行ない、ネットワーク部8、ホームネットワーク3を介して2号機に録画した番組の送信を開始する。
2号機のネットワーク部8は、ネットワーク部8で番組を受信すると、サーバ部7、伸張部13、D/A変換部11を経てアナログ信号に変換され、表示装置に再生・表示される。
図2は、実施の形態1による1号機と2号機のタスクの実行状態の説明図である。また、図6は1号機のフローチャートであり、図7は2号機のフローチャートである。1号機で放送をライブ視聴している途中で、移動視聴の操作を行なう(20,21)。この操作が行なわれた時点からハードディスクに録画を開始し、その録画位置を記録する(22)。録画位置の記録については、HDDに記録しても良いし、HDDとは異なるメモリを設けても良い。次に、表示の電源を切断し(23)、2号機の置かれた部屋に移動して、タイムシフト再生の開始を指示する(24)。この場合、2号機の起動直後に図5に示す操作メニューを表示し、このメニューの1番の「1号機の続きを見る」を選択する(30)。このメニューの表示例では、2番の「1号機のBS」は、1号機のBSチューナと交信してライブ放送を受信することを示す。また、3番の「3号機のCS」は、図示しないがホームネットワークに接続されたCSチューナと交信してライブ放送を受信することを示す。このタイムシフト再生の開始の指示は、ホームネットワークを経由して2号機から1号機に送信される(31)。フローチャートのAがこの信号の送受信である。これを受けて、1号機は録画中のハードディスクに記録された番組を、移動視聴の操作のあった録画位置から読み出して(25)、2号機に配信を開始する(26)。フローチャートのBがこの配信される番組の信号の送受信である。2号機は配信された番組を再生し、タイムシフト再生する(32)。視聴を終了するときには、タイムシフト再生の停止を2号機に指示し(33)、その指示はホームネットワーク経由で1号機に伝えらる(34、27)。フローチャートのCがこのタイムシフト停止要求の信号の送受信である。それを受けて、1号機は読み出し・配信とハードディスク録画を停止する(28)。2号機の再生も停止される(35)。
この実施の形態1によれば、1号機の置かれた部屋で途中までテレビジョン放送番組をライブ視聴した後、移動視聴の操作をして、一旦視聴を中断し、その後、2号機の置かれた別の部屋に移動して、視聴を中断したところから番組の続きをタイムシフトして視聴できる効果がある。
なお、1号機自身でタイムシフト再生するためにライブ視聴中の番組を常時録画している場合は、移動視聴の操作が行なわれた時点の録画位置を記憶させて、録画状態をそのまま維持すれば、上記と同様の方法を適用することができる。
実施形態2.図3は、実施の形態2による1号機と2号機のタスクの実行状態の説明図である。また、図8は1号機のフローチャートであり、図9は2号機のフローチャートである。1号機で放送をライブ視聴している途中で、移動視聴の操作を行なう(40、41)。移動視聴の操作によってライブ視聴していた番組のハードディスクへの録画を開始し(42)、表示の電源を切断する(43)。その後、2号機の置かれた部屋に移動して、タイムシフト再生の開始を指示する(50)。この指示は、ホームネットワーク3を経由して2号機から1号機に送信される(51)。フローチャートのDは、この信号の送受信である。これを受けて(44)、2号機のHDDでの録画のための情報(チャンネル情報等)を送信する(45)。フローチャートのEは、この第2のハードディスク録画を開始するためのチャンネル番号等の情報の送受信である。1号機はハードディスクに記録された番組を最初から読み出し、自らのHDDでの録画を停止する(46)。また、読み出したデータを2号機へ送信する(47)。この配信開始と同時に2号機は、この番組のハードディスク録画を開始する(52)。フローチャートのFは、1号機はハードディスクに記録された番組が配信されるときの信号の送受信である。配信を受けて、1号機の録画データのタイムシフト再生を開始する(53)。1号機のハードディスクに録画した番組の送信、読み出しが終了すると(48、49、54)、2号機自体のハードディスクからのタイムシフト再生に切り替えて表示する(55)。視聴を終了するときには、タイムシフト再生の停止の操作を行なうと(56)、2号機はタイムシフト再生とハードディスク録画を停止する(57、58)。
この実施の形態2によれば、1号機の置かれた部屋で途中までテレビジョン放送番組をライブ視聴した後、移動視聴の指示を出して、一時的に視聴を中断し、その後、2号機の置かれた別の部屋に移動して、視聴を中断したところから番組の続きをタイムシフトして視聴できる効果があるとともに、1号機の使用を早期に終えて、他の視聴者に開放することができる。
実施形態3.図4は、実施の形態3による1号機と2号機のタスクの実行状態の説明図である。また、図10は1号機のフローチャートであり、図11は2号機のフローチャートである。1号機で放送をライブ視聴している途中で(60)、移動視聴の操作をすると(61)、その操作の信号はフローチャートのGの経路にてライブ視聴していたチャンネル情報とともに2号機に伝えられる(62)。タイムシフト録画が要求されると(70)、視聴していた番組をタイムシフト再生用にハードディスク録画を開始すると同時に(71)、1号機を停止する(63)。その後、2号機の置かれた部屋に移動して、2号機にタイムシフト再生の開始を指示し(72)、2号機に録画中のハードディスクに記録された番組の録画の最初から読み出してタイムシフト再生を開始する(73)。視聴を終了するときには、タイムシフト再生の停止を指示し(74)、2号機はタイムシフト再生とともにハードディスク録画を中止する(75)。
この実施の形態3によれば、1号機の置かれた部屋で途中までテレビジョン放送番組をライブ視聴した後、移動視聴の指示を出して、一時的に視聴を中断し、その後、2号機の置かれた別の部屋に移動して、視聴を中断したところから番組の続きを視聴できる効果があるとともに、移動視聴の指示を出した時点で1号機の使用をすぐに終えて、他の視聴者に全てを開放することができる。
上記の実施の形態1ないし3の機能をそれぞれのサーバに同時に持たせ、ユーザがいずれかのタイムシフト再生方法を選択する構成も可能である。以上のように、本発明では、1号機の置かれた部屋で途中までテレビジョン放送番組をライブ視聴した後、移動視聴の指示を出して、一時的に視聴を中断し、その後、2号機の置かれた別の部屋に移動して、視聴を中断したところから番組の続きをタイムシフトして視聴できる効果がある。
本発明の実施形態1によるデジタルビデオレコーダー・ホームサーバの構成を示すブロック図。 本発明の実施形態1によるタスクの実行状態の説明図。 本発明の実施形態2によるタスクの実行状態の説明図。 本発明の実施形態3によるタスクの実行状態の説明図。 本発明に係わる操作メニューの説明図。 本発明の実施形態1によるデジタルビデオレコーダー・ホームサーバ1aの動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態1によるデジタルビデオレコーダー・ホームサーバ1bの動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態2によるデジタルビデオレコーダー・ホームサーバ1aの動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態2によるデジタルビデオレコーダー・ホームサーバ1bの動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態3によるデジタルビデオレコーダー・ホームサーバ1aの動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態3によるデジタルビデオレコーダー・ホームサーバ1bの動作を示すフローチャート。
符号の説明
1a,1b デジタルビデオレコーダー・ホームサーバ、2a,2b 表示装置、3 ホームネットワーク、4a,4b アナログチューナ、5a,5b デジタルチューナ、6a,6b ハードディスク、7a,7b サーバ部、8a,8b ネットワーク部、9a,9b 操作部、10a,10b A/D変換器、11a,11b D/A変換器、12a,12b 圧縮器、13a,13b 伸張器、14a,14b,14c,14d アンテナ端子、15a,15b 信号切換えスイッチ、16 分離器、17 メニュー画面。

Claims (15)

  1. 映像信号を記録する記録手段を有する外部機器より送信される映像信号を含む番組信号を受信し、再生する受信装置であって、
    ユーザの操作が入力される入力手段と、
    前記入力手段における操作に応じて、前記外部機器より送信された番組信号をネットワーク経由にて受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された信号を再生する再生手段と、
    前記再生手段により再生された信号を出力する出力手段と、
    を備え、
    前記外部機器から送信される番組信号は、前記外部機器において既に視聴するために出力された番組信号と番組内容が連続し、前記外部機器において未だ再生されていない番組信号であることを特徴とする受信装置。
  2. 前記外部機器から送信される信号は圧縮されたデジタル映像信号を含み、
    前記再生手段は、受信した信号を伸長することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  3. 受信手段において受信可能な外部機器からの信号の一覧を出力する出力手段とを備えてなることを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  4. 前記入力手段は、前記出力手段から出力される情報に応答してユーザの操作を入力することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  5. 前記受信装置は、放送された番組信号を受信し、記録する記録手段を備え、
    前記外部機器から送信される番組信号に関する情報に基づいて、放送された番組信号を記録することを特徴とする請求項1に記載の受信装置。
  6. 映像信号を受信し、外部機器へ送信する受信装置であって、
    映像信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段において受信された映像信号を記録する記録手段と、
    前記記録手段において記録された映像信号を外部機器へネットワーク経由で送信する送信手段と、
    ユーザの操作が入力される入力手段と、を備え、
    前記入力手段におけるユーザの操作に基づいて、前記記録手段は、受信した映像信号と、該映像信号の記録位置とを記録し、前記外部機器からの要求に応じて、前記記録位置に基づいて該記録手段において記録された映像信号を該外部機器に対して送信することを特徴とする受信装置。
  7. 前記送信手段は、受信した映像信号に関連する録画情報をネットワーク経由で外部機器に送信することを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記受信手段は、圧縮された映像信号を含むデジタル放送信号を受信し、
    前記送信手段は、圧縮された映像信号を外部機器に送信することを特徴とする請求項6に記載の受信装置。
  9. 前記送信手段により録画情報を送信した後は、前記記録手段における映像信号の記録を停止することを特徴とする請求項7に記載の受信装置。
  10. 前記受信装置は、映像を表示する表示装置を備えてなり、前記受信手段により受信された映像信号を表示することを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の受信装置。
  11. 記録再生装置および受信装置において映像信号を再生する再生方法であって、
    前記記録再生装置において映像信号を再生するステップと、
    ユーザにより所定の操作が入力されるステップと、
    該ユーザの操作の後に続く映像信号であって、前記再生するステップにおいて再生された映像の続きの映像を前記記録再生装置において記録するステップと、
    前記受信装置において、前記記録再生装置に記録された映像信号の読み出しを要求するステップと、
    前記要求に応じて、前記記録再生装置において記録されている前記ユーザの操作の後に続く映像信号をネットワーク経由で前記受信装置に送信するステップと、
    前記受信装置において、前記記録再生装置により送信された映像信号を受信し、再生するステップと、
    を備えてなる再生方法。
  12. 前記受信装置において、前記記録再生装置に記録された映像信号の読み出しを要求した後に、放送信号を受信し記録するステップと、
    前記記録再生装置から送信された映像信号の内容と連続するように前記受信装置において記録された信号を再生するステップと、
    を備えてなることを特徴とする請求項11に記載の再生方法。
  13. 前記放送信号を受信し記録するステップは、前記記録再生装置が受信していた映像に関する録画情報により、所定の映像を記録するステップであることを特徴とする請求項12に記載の再生方法。
  14. 前記記録再生装置において、
    前記再生するステップは、デジタル放送信号を受信し、デコードするステップであり、前記記録するステップは、受信したデジタル放送信号を記録するステップであることを特徴とする請求項11に記載の再生方法。
  15. 前記受信装置において、ネットワークにて接続された機器であって映像信号を受信することが可能な前記記録再生装置を含む複数の機器の名称を表示装置に表示するステップを備えてなることを特徴とする請求項11に記載の再生方法。
JP2007227252A 2007-09-03 2007-09-03 受信装置及び受信方法 Expired - Lifetime JP4488045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227252A JP4488045B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 受信装置及び受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007227252A JP4488045B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 受信装置及び受信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156124A Division JP4042631B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 受信装置及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008035533A true JP2008035533A (ja) 2008-02-14
JP4488045B2 JP4488045B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=39124397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007227252A Expired - Lifetime JP4488045B2 (ja) 2007-09-03 2007-09-03 受信装置及び受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488045B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010100797A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 株式会社 東芝 通信サーバ、端末、セッション制御方法並びにディスプレイ装置及び表示制御方法
JP2011171990A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Denso Corp リレー視聴システムおよび視聴機
JP2013505674A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド メディアデバイスの検出領域内のユーザの自動的に検出するシステムおよび方法
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
US9201627B2 (en) 2010-01-05 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for transferring content between user equipment and a wireless communications device
US9414120B2 (en) 2008-06-13 2016-08-09 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
US9674563B2 (en) 2013-11-04 2017-06-06 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recommending content

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9414120B2 (en) 2008-06-13 2016-08-09 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for displaying media content and media guidance information
WO2010100797A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 株式会社 東芝 通信サーバ、端末、セッション制御方法並びにディスプレイ装置及び表示制御方法
JP2010206490A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toshiba Corp 通信サーバ、端末、セッション制御方法並びにディスプレイ装置及び表示制御方法
JP2013505674A (ja) * 2009-09-23 2013-02-14 ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド メディアデバイスの検出領域内のユーザの自動的に検出するシステムおよび方法
US9014546B2 (en) 2009-09-23 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
US10085072B2 (en) 2009-09-23 2018-09-25 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for automatically detecting users within detection regions of media devices
US10631066B2 (en) 2009-09-23 2020-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and method for automatically detecting users within detection regions of media devices
US9201627B2 (en) 2010-01-05 2015-12-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for transferring content between user equipment and a wireless communications device
JP2011171990A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Denso Corp リレー視聴システムおよび視聴機
US9674563B2 (en) 2013-11-04 2017-06-06 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recommending content

Also Published As

Publication number Publication date
JP4488045B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042631B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4488045B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4594890B2 (ja) 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
JP2006012225A (ja) 情報処理装置
JP5078710B2 (ja) 受信装置とその制御方法
JP2006352485A (ja) 情報記録再生装置及びテレビジョン受像機
JP2009055099A (ja) コンテンツ視聴システム
JP4492316B2 (ja) デジタル録画装置、サーバ装置からなるデジタル録画システム、およびそれらを用いた番組情報送受方法
JP2007306521A (ja) 映像記録装置
JP2006295571A (ja) 番組記録再生装置及び番組記録再生システム
JP5740128B2 (ja) チャプタ設定制御装置及びチャプタ設定制御装置によるチャプタ設定制御方法
US7386220B2 (en) Apparatus and method for controlling recording operation for video cassette recorder having digital tuner
JP4543104B2 (ja) 記録制御装置及び記録制御装置の制御方法
JP2001103580A (ja) 遠隔操作システム
JP3610352B2 (ja) 記録再生装置
JP2009171049A (ja) インターネットテレビジョン装置
JP2002165189A (ja) 動画表示システム
KR20090061288A (ko) 방송수신장치 및 그의 동기화방법
JP2008078905A (ja) コンテンツ出力装置、プログラム及びコンテンツ出力方法
JP2012080349A (ja) 携帯端末及び携帯端末によるタグ位置制御方法
JP2006135532A (ja) Avシステムおよびav装置
JP2004214894A (ja) 受信機及び受信方法及び受信プログラム及び受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007318774A (ja) 受信信号記録再生システム
JP2006054908A (ja) テレビジョン放送受信装置およびテレビジョン放送受信方法
JP2005039846A (ja) 記録再生装置、受信装置及び情報出力方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4488045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term