JP2008028540A - 画像形成装置、プログラム及びデータ構造 - Google Patents

画像形成装置、プログラム及びデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028540A
JP2008028540A JP2006196944A JP2006196944A JP2008028540A JP 2008028540 A JP2008028540 A JP 2008028540A JP 2006196944 A JP2006196944 A JP 2006196944A JP 2006196944 A JP2006196944 A JP 2006196944A JP 2008028540 A JP2008028540 A JP 2008028540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
area
image
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006196944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4238888B2 (ja
Inventor
Hidekazu Narimatsu
英一 成松
Tadashi Suzue
正 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006196944A priority Critical patent/JP4238888B2/ja
Priority to US11/822,663 priority patent/US20080018953A1/en
Publication of JP2008028540A publication Critical patent/JP2008028540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238888B2 publication Critical patent/JP4238888B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置において、順次入力されてくる画像データを光学的記録媒体へ順次書き込むことを可能とする。
【解決手段】本発明に係る画像形成装置によれば、書き込みリスト登録処理において、スキャナ部15から転送される画像データを内部メモリ13上の空き領域に順次格納し、一の連続した空き領域への画像データの格納が終了する毎にその領域の先頭アドレスを含む領域情報を書き込みリストに順次登録し、書き込み制御処理において、登録された領域情報を順次参照して画像データが格納されている領域を特定し、特定された領域の画像データをCD/DVDドライブ161によりディスクの先頭から書き込み、全ての画像データのディスクへの書き込み後、書き込みリストに登録されている各領域情報のうち内部メモリ13上の先頭アドレスをディスク上の先頭アドレスに変えた各情報をディスクに書き込む。
【選択図】図2

Description

本発明は、順次入力されてくる画像データを順次光学的記録媒体に書き込む機能を備えた画像形成装置、プログラム及びデータ構造に関する。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、スキャナにより読み取られた画像データや外部機器から入力された画像データをCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)等の光学的記録媒体に記録することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−41337号公報
光学的記録媒体においては、HDD(Hard Disk Drive)のように書き換えを繰り返しながら書き込みを行うことができない。そのため、光学的記録媒体にデータを書き込む場合には、HDD等を用いて、書き込むべきデータに基づいてイメージファイルを作成し、作成されたイメージファイルを光学的記録媒体に書き込むことが行われている。
しかしながら、上述の、イメージデータを作成して光学的記録媒体に書き込む技術においては、HDD等にイメージデータを作成するのに光学的記録媒体に書き込むデータサイズと同じだけの容量を要する。また、書き込むべきデータのイメージファイルを完成させてから、完成したイメージファイルを光学的記録媒体に書き込むため、光学的記録媒体への書き込み中に書き込み対象のデータを追加することはできない。そのため、画像形成装置において、順次スキャナや外部装置から内部メモリに転送されてくる画像データを光学的記録媒体に書き込む場合には、書き込み対象の画像データの全てが内部メモリに取り込まれるのを待ってからイメージファイルを作成し、作成したイメージファイルの光学的記録媒体への書き込みを開始しなければならず、処理時間がかかるとともに、多くの記憶容量が必要になるという問題があった。
本発明の課題は、画像形成装置において、順次入力されてくる画像データを光学的記録媒体へ順次書き込むことを可能とすることである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
画像データを入力する入力手段と、
内部メモリと、
光学的記録媒体が着脱可能に構成され、装着された光学的記録媒体へデータの書き込みを行う書き込み手段と、
前記入力手段から入力される画像データを前記内部メモリ上の空き領域に順次格納し、前記画像データの格納が終了する毎に、その領域に格納された画像データに関する情報であるその領域の先頭アドレスを含む領域情報を書き込みリストに順次登録するメモリ格納制御手段と、
前記登録された領域情報により前記入力された画像データが格納されている領域を特定し、当該特定された領域の画像データを前記書き込み手段により前記光学的記録媒体の先頭から書き込み、前記書き込みリストに登録されている各領域情報のうち前記内部メモリ上の先頭アドレスを前記光学的記録媒体上の先頭アドレスに変えた各情報を前記光学的記録媒体に書き込む書き込み制御手段と、
を備えたことを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記書き込み制御手段は、前記入力手段により入力された書き込み対象の全ての画像データ及び前記各領域情報の前記光学的記録媒体への書き込み後、前記光学的記録媒体に書き込んだ画像データの読み込みを許可する装置の装置識別情報を前記光学的記録媒体に書き込むことを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記領域情報は、その領域に格納されている画像データの画像識別情報を含み、
前記メモリ格納制御手段は、一枚の画像を構成する画像データが複数の領域に跨って格納されている場合に、当該一枚の画像を構成する画像データを分散して格納した各領域の領域情報に対し、同一の画像識別情報を登録することを特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記入力手段は、原稿の画像を読み取って画像データを入力するスキャナであることを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、
コンピュータを、
画像データを入力する入力手段から入力される画像データを内部メモリ上の空き領域に順次格納し、前記画像データの格納が終了する毎に、その領域に格納された画像データに関する情報であるその領域の先頭アドレスを含む領域情報を書き込みリストに順次登録するメモリ格納制御手段、
前記登録された領域情報により前記入力された画像データが格納されている領域を特定し、当該特定された領域の画像データを、光学的記録媒体へのデータの書き込みを行う書き込み手段により光学的記録媒体の先頭から書き込み、前記書き込みリストに登録されている各領域情報のうち前記内部メモリ上の先頭アドレスを前記光学的記録媒体上の先頭アドレスに変えた各情報を前記光学的記録媒体に書き込む書き込み制御手段、
として機能させるためのプログラムであることを特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記書き込み制御手段は、前記入力手段により入力された書き込み対象の全ての画像データ及び前記各領域情報の前記光学的記録媒体への書き込み後、前記光学的記録媒体に書き込んだ画像データの読み込みを許可する装置の装置識別情報を前記光学的記録媒体に書き込むことを特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記領域情報は、その領域に格納されている画像データの画像識別情報を含み、
前記メモリ格納制御手段は、一枚の画像を構成する画像データが複数の領域に跨って格納されている場合に、当該一枚の画像を構成する画像データを分散して格納した各領域の領域情報に対し、同一の画像識別情報を登録することを特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記入力手段は、原稿の画像を読み取って画像データを入力するスキャナであることを特徴としている。
請求項9に記載の発明は、
書き込み手段を介して光学的記録媒体に書き込まれる画像データを格納するファイルのデータ構造であって、
先頭に、前記光学的記録媒体に順次書き込まれる画像データを格納するデータ格納部を有し、前記データ格納部の後部に、前記データ格納部への書き込み単位の画像データに関する前記光学的記録媒体上の先頭アドレスを含むデータ情報を格納するデータ情報部を有することを特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、
前記データ構造は、前記データ情報部の後部に、前記光学的記録媒体に書き込んだ画像データの読み込みを許可する装置の装置識別情報を格納する許可装置情報部を有することを特徴としている。
請求項1、5に記載の発明によれば、入力手段から順次入力されてくる画像データを光学的記録媒体へ順次書き込むことが可能となるので、従来のように、光学的記録媒体への書き込み対象の画像データの全てが内部メモリに取り込まれて書き込み対象の画像データが確定するのを待ってからイメージファイルを作成し、作成したイメージファイルを光学的記録媒体へ書き込むといった必要がなくなり、処理時間を短縮することが可能となるとともに、イメージファイル作成のための記憶容量を確保する必要もなくなる。
請求項2、6に記載の発明によれば、光学的記録媒体に書き込まれた画像データの読み込みを許可する装置の装置識別情報を光学的記録媒体に付加することが可能となる。
請求項3、7に記載の発明によれば、光学的記録媒体に一枚の画像を構成する画像データが分散されて書き込まれても、光学的記録媒体上のどの領域に一枚の画像を構成する画像データが書き込まれているかが識別可能となる。
請求項4、8に記載の発明によれば、スキャナから順次読み取られる画像データを光学的記録媒体に順次書き込むことが可能となる。
請求項9、10に記載の発明によれば、光学的記録媒体に画像データを順次書き込むことを可能とするファイルのデータ構造を提供することができる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図1は、画像形成システム100の全体構成を示す概念図である。図1に示すように、画像形成システム100は、複数台の画像形成装置1、ホストコンピュータ2がハブHを介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNに接続されて構成されるシステムである。なお、ここでは画像形成装置1(1A〜1D)が4台接続された例を示しているが、画像形成装置1の台数は特に限定されない。
図2は、画像形成装置1の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、画像形成装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、記憶部12、内部メモリ13、操作表示部14、スキャナ部15、CD/DVDドライブ161が接続された外部I/F16、通信部17、プリンタ部18等を備えて構成され、各部はバス19により接続されている。
CPU11は、記憶部12に記憶されているシステムプログラム、各種処理プログラム、各種アプリケーションプログラムを読み出して、内部メモリ13に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置1各部の動作を集中制御する。
記憶部12は、半導体の不揮発性メモリ等により構成され、画像形成装置1に対応するシステムプログラム、書き込み制御処理プログラムを始めとする各種処理プログラム、書き込みソフトウエアを始めとする各種アプリケーションプログラム、これらのプログラムで利用する各種データ等を予め記憶する。また、記憶部12は、通信ネットワークNに接続されている各装置の装置識別情報としてのMACアドレスを記憶している。
内部メモリ13は、CPU11により実行制御される各種処理において、記憶部12から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる。
本実施の形態において、内部メモリ13は、操作表示部14の読み込み制限設定画面(図示せず)から入力された、CD又はDVDに書き込む画像データに読み込み制限をつけるか否かを示す情報、及び読み込み制限をつける場合の、読み込みが許可された許可装置のMACアドレスを記憶するための読み込み制限設定領域131を形成する。また、内部メモリ13は、操作表示部14の画像名称設定画面(図示せず)から入力された画像データの名称を記憶するための画像名称領域132を形成する。また、内部メモリ13は、当該内部メモリ13の領域を管理するための情報(内部メモリ13上に形成されている連続領域毎の、先頭アドレス、終了アドレス、領域サイズ、及びその領域が現在使用されているか否かを示す情報)を記憶するためのメモリ管理領域133を形成する。更に、内部メモリ13は、後述する書き込みリスト134aを記憶するための書き込みリスト領域134を形成する。
操作表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される。操作表示部14は、CPU11からの表示信号の指示に従って画面上に各種設定画面や画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。LCDの画面上は、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルが構成されており、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号としてCPU11に出力する。
スキャナ部15は、ADF(Auto Document Feeder;自動原稿送り装置)及びスキャナにより構成される。
ADFは、原稿を載置するための原稿トレイを備え、原稿トレイに載置された原稿をスキャナのコンタクトガラス上の原稿読取位置に1枚ずつ搬送する。そして、スキャナによる原稿の読み取りが完了すると、当該原稿を原稿排紙トレイに搬送して排出する。
スキャナは、コンタクトガラス上の原稿読取位置に載置された原稿に光を投射し、その光の反射光をCCD(Charge Coupled Device)により結像し、光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像をA/D変換器によりデジタル画像データに変換し、内部メモリ13に出力する。
外部I/F16は、CD/DVDドライブ161を接続し、CD/DVDドライブ161とのデータ入出力を行うためのインターフェースである。
CD/DVDドライブ161は、CD、DVD等の光学的記録媒体を着脱可能に構成され、装着された光学的記録媒体へのデータの書き込み及び光学的記録媒体からのデータの読み込みを行う。即ち、CD/DVDドライブ161は、書き込み手段としての機能を有する。なお、本実施の形態においては、光学的記録媒体をCD、DVDとして説明するがこれに限定されない。
通信部17は、ネットワークインターフェースカード(NIC;Network Interface Card)、モデム(MODEM:MOdulator-DEModulator)等の通信インターフェースを備えて構成され、通信ネットワークNに接続された外部機器と相互にデータ送受信を行う。
プリンタ部18は、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有するプリンタエンジンであり、画像データに対応する画像を電子写真プロセスによって記録紙上に形成して出力する。
ホストコンピュータ2は、画像形成装置1に印刷対象の画像データを送信する。
次に、本実施の形態の動作について説明する。
図3は、CPU11により実行されるディスク検知処理を示すフローチャートである。当該処理は、CD/DVDドライブ161にディスクが装着された際に、CPU11と記憶部12に記憶されているディスク検知処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
CD/DVDドライブ161にディスクが装着されると、装着されたディスクのファイルシステムが参照され、装着されたディスクがCD又はDVDであるか否かが判断され、装着されたディスクがCD又はDVDであると判断されると(ステップS1;YES)、装着されたディスク状態はBlankであるか否かが判断され、Blankであると判断されると(ステップS2;YES)、ディスクにデータを書き込む動作モードであるディスクライトモードに移行し、ディスクライトモードにおける処理が実行される(ステップS3)。
装着されたディスク状態がBlankではないと判断されると(ステップS2;NO)、装着されたディスクに記録されているファイルが画像用フォーマットファイルであるか否かが判断され、画像用フォーマットファイルであると判断されると(ステップS4;YES)、ディスクからデータを読み込む動作モードであるディスクリードモードに移行し、ディスクリードモードにおける処理が実行される(ステップS5)。ここで、画像用フォーマットファイルとは、後述する書き込み制御処理において書き込まれた図7に示すデータ構造のファイルを指す。
一方、ステップS1において、装着されたディスクがCD又はDVDではないと判断されるか(ステップS1;NO)、又はステップS4において装着されたディスクに記録されているファイルが画像用フォーマットファイルではないと判断されると(ステップS4;NO)、操作表示部14にディスク利用不可のエラーメッセージが表示され(ステップS6)、本処理は終了する。
次に、ディスクライトモードにおける動作について説明する。
図4は、CPU11により実行される書き込み制御処理を示すフローチャートである。当該処理は、ディスクライトモードに移行した際に、CPU11と記憶部12に記憶されている書き込み制御処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。当該処理の実行により書き込み制御手段が実現される。
まず、記憶部12から内部メモリ13に書き込みソフトウエアが読み出され、書き込みソフトウエアが起動される(ステップS11)。次いで、操作表示部14に、ディスクに書き込む画像データへの読み込み制限を設定するための読み込み制限設定画面が表示され、操作表示部14からの入力に応じて読み込み制限の設定が行われる(ステップS12)。読み込み制限設定画面は、図示しないが、ディスクに書き込む画像データに読み込み制限をつけるか否かの選択ボタン、及び読み込み制限をつける場合に、読み込みを許可する装置(許可装置)を選択するための許可装置選択欄が表示される。許可装置選択欄には、通信ネットワークNに接続されている各装置(画像形成装置1、ホストコンピュータ2等)の一覧が表示され、読み込み制限をつけることを指示する選択ボタンが選択された状態において、当該一覧から読み込みを許可する装置を選択することが可能となる。読み込み制限設定画面上の押下操作により読み込み制限をつけるか否か、及び読み込み制限をつける場合の許可装置が選択入力されると、入力された内容(読み込み制限をつけるか否かの情報、及び読み込み制限をつける場合の許可装置のMACアドレス)が内部メモリ13の読み込み制限設定領域131に設定される。
次いで、操作表示部14に、ディスクに書き込む画像データの画像名称を設定するための画像名称設定画面(図示せず)が表示され、当該画面において入力された内容が、内部メモリ13の画像名称領域132に設定される(ステップS13)。
次いで、操作表示部14からの書き込み開始ボタン(スタートボタン)の押下が待機される。原稿トレイに装着されたディスクへの書き込み対象となる原稿束がセットされ、書き込み開始ボタンが押下されると(ステップS14;YES)、図5に示す書き込みリスト登録処理が開始される(ステップS15)。
図5は、図4のステップS15において実行される書き込みリスト登録処理を示すフローチャートである。当該処理は、CPU11と記憶部12に記憶されている書き込みリスト登録処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。当該処理の実行によりメモリ格納制御手段が実現される。
まず、カウンタnに1がセットされ(ステップS101)、スキャナ部15によりn枚目の原稿が読み取られる(ステップS102)。次いで、メモリ管理領域133が参照され、内部メモリ13に空き領域があるか否かが判断される(ステップS103)。内部メモリ13上に空き領域がないと判断されると(ステップS103;NO)、他の処理でメモリが開放されて内部メモリ13に空き領域ができるまで待機され、内部メモリ13に空き領域があると判断されると(ステップS103;YES)、処理はステップS104に移行する。ここで、メモリの空き領域があるか否かの判断は、内部メモリ13上に1以上の連続した空き領域があるか否かにより判断され、空き領域の領域サイズは問わない。
ステップS104においては、内部メモリ13の連続した空き領域の一つが転送先として決定され、スキャナ部15において読み取られたn枚目の画像データが転送先の空き領域に転送されて格納される(ステップS104)。ここで、転送先の空き領域の領域サイズがn枚目の画像データよりも小さい場合、転送先の領域サイズ分の画像データがスキャナ部15から転送され、格納される。内部メモリ13に画像データが格納されると、メモリ管理領域133の、画像データの格納に使用されたメモリ領域の状態情報が「使用中」に変更登録される(ステップS105)。そして、メモリ管理領域133から使用されたメモリ領域の先頭アドレス及び領域サイズが取得され(ステップS106)、画像名称領域132から画像名称が取得され、更にシステム時計から作成日時が取得され(ステップS107)、取得された先頭アドレス、領域サイズ、画像名称、作成日時が領域情報として書き込みリスト134aに登録される(図6参照)(ステップS108)。
書き込みリスト134aの登録後、スキャナ部15からn枚目の全画像データの転送が終了したか否かが判断され、終了していないと判断されると(ステップ109;NO)、処理はステップS103に戻り、ステップS103〜S108の処理が繰り返し実行される。即ち、内部メモリ13の連続した空き領域がスキャナ部15で読み取られた画像データのサイズ以上であれば、一つの空き領域にn枚目の全画像データが転送されて格納され、当該領域に対する先頭アドレス、領域サイズ、画像名称、作成日時が書き込みリスト134aに登録される。内部メモリ13の連続した空き領域が転送すべき画像データの領域サイズに満たない場合は、空き領域の一つにデータを転送して転送結果を書き込みリストに登録する処理が全画像データの格納が終了するまで繰り返し実行される。なお、画像名称は、図4のステップS13においてユーザが設定した画像名称+画像読み取り番号nが書き込まれる。即ち、1枚の原稿を読み取って得られた画像データは、内部メモリ13上の複数の領域に分断されて格納されても同一の画像名称が登録されるので、書き込みリスト134aに登録されている画像名称により、1枚の画像データを構成するデータが格納されているメモリ上の領域を識別可能となる。
スキャナ部15からn枚目の全画像データの転送が終了したと判断されると(ステップ109;YES)、次に読み取るべき原稿があるか否かが判断され、読み取るべき原稿があると判断されると(ステップS110;YES)、カウンタnが1インクリメントされ(ステップS111)、処理はステップS102に戻る。次に読み取るべき原稿がないと判断されると(ステップS110;NO)、本処理は終了する。
図6は、書き込みリスト134aのデータ格納例を示す図である。図6に示すように、書き込みリスト134aには、画像データが書き込まれたメモリ領域毎に、先頭アドレス、領域サイズ、画像名称、作成日時からなる領域情報が登録される。書き込みリスト134aに登録された個々の領域情報をリスト要素という。内部メモリ13上の新しい領域に画像データが格納されると、リスト終端に、新たに画像データが格納された領域についてのリスト要素が追加登録される。
図4に戻り、書き込みリスト登録処理が開始されて、書き込みリスト領域134に書き込みリスト134aが登録されると、書き込みリスト134aが参照される(ステップS16)。当該処理で初めて書き込みリスト134aが参照される場合は、先頭のリスト要素にポインタが設定され、先頭のリスト要素の内容が参照される。後述するステップS20において、ポインタは順次次のリスト要素に移動され、リスト要素の内容の参照がすべて終了すると、リスト終端にポインタが設定される。
ポインタがリスト終端に到達しておらず、リスト要素の内容の参照が可能である場合(ステップS17;NO)、書き込みリスト134aの参照されたリスト要素に含まれる先頭アドレス及び領域サイズに基づき、書き込み対象の画像データが格納されている内部メモリ13上の領域が特定され、書き込みソフトウエアにより駆動されるCD/DVDドライブ161により、特定された領域の画像データが装着されているディスクに書き込まれる(ステップS18)。書き込み後は、内部メモリ13上の当該領域が開放され、当該領域に関するメモリ管理領域133上の状態情報が「空き領域」に変更される(ステップS19)。そして、次のリスト要素へポインタが移動され(ステップS20)、処理はステップS16に戻る。なお、書き込みソフトウエアにおいては、ディスクに内部メモリ13上の領域のデータを書き込む際に、ディスク上において当該領域の画像データが書き込まれる領域の先頭アドレスが保持される。即ち、ディスク上においても、内部メモリ13に画像データが格納された領域単位で画像データが管理されることとなる。
一方、ステップS17において、ポインタが書き込みリスト134aの終端に到達しており、次に参照すべきリスト要素がない場合(ステップS17;YES)、操作表示部14にディスクへの書き込みを終了するか続行するかを問い合わせるダイアログが表示され、当該ダイアログから続行を指示する操作が入力された場合(ステップS21;NO)、処理はステップS13に戻り、新たに原稿トレイに載置された原稿束について、ステップS13〜S20の処理が実行される。当該ダイアログから終了を示す操作が入力された場合(ステップS21;YES)、処理はステップS22に移行する。
ステップS22においては、書き込みソフトウエアにより、TAG(データ情報)がディスクに書き込まれる(ステップS22)。TAG(データ情報)とは、このTAGに続いて書き込まれたデータに関する属性情報が書き込まれることを示す区切り情報である。
TAG(データ情報)の書き込み後、書き込みリスト134aの各リスト要素(領域情報)の内容、及び書き込みソフトウエアにより保持された画像データが書き込まれたディスク上の各領域の先頭アドレスが取得され、書き込みソフトウエアにより、TAG(データ情報)に続いて、ディスク上の各領域についてのディスク上の先頭アドレス、データサイズ、画像名称、作成日時からなるデータ情報がディスクに書き込まれる(ステップS23)。次いで、読み込み制限設定領域131が参照され、読み込み制限が設定されていない場合には(ステップS24;NO)、本処理は終了する。読み込み制限が設定されている場合には(ステップS24;YES)、TAG(許可装置リスト)がディスクに書き込まれる(ステップS25)。TAG(許可装置リスト)とは、このTAGに続いて読み込みを許可する許可装置のMACアドレスが書き込まれることを示す情報である。
TAG(許可装置リスト)の書き込み後、設定された許可装置のMACアドレスが順次ディスクに書き込まれ(ステップS26)、本処理は終了する。書き込み制御処理終了後、読み込み制限設定領域131、画像名称領域132、メモリ管理領域133、書き込みリスト領域134の内容はクリアされる。また、書き込みソフトウエアも終了される。
上記処理によりCD又はDVDであるディスクに書き込まれたデータは、ディスク上において一つのファイル(画像用フォーマットファイル)として管理される。これは、書き込みソフトウエアの終了時に、書き込みソフトウエアにより今回ディスクに書き込まれた一連のデータにファイル名(例えば、最初に設定された画像名称、作成日時等)及び画像用フォーマットファイルであることを示す所定の識別子が付与され、このファイル名+識別子がディスクのファイルシステムに書き込まれることにより実現される。
図7(a)は、書き込み制御処理においてディスクに書き込まれる画像用フォーマットファイルのデータ構造の一例を示す図である。図7(a)に示すように、画像用フォーマットファイルは、ファイル内の先頭アドレス側から順に、データ格納部、データ情報部、許可装置情報部を有して構成されている。なお、読み込み許可制限がない場合、許可装置情報部は存在しない。データ格納部は、内部メモリ13から読み出されて順次書き込まれた画像データを格納し、データ情報部は、TAG(データ情報)、画像データが書き込まれたディスク上の各領域についてのデータ情報を格納し、許可装置情報部は、TAG(許可装置リスト)、許可装置のMACアドレスを格納する。TAG(許可装置リスト)、許可装置のMACアドレスは、読み込み制限をつけない場合には存在しない。図4で説明したように、スキャナ部15から読み取られた各画像データは、内部メモリ13の1以上の空き領域に格納され、領域毎に先頭アドレス、領域サイズ、画像名称、作成日時が書き込みリスト134aに登録され、書き込みリスト134aに書き込まれた領域単位で、画像データがディスクに書き込まれていくため、ディスクにおいても、内部メモリ13に書き込まれた領域単位で、画像データが書き込まれ、管理される。従って、データ情報部には、ディスクの書き込み単位のデータ情報が書き込まれた順に従って格納されている。各データ情報は、図7(b)に示すように、ディスク上の画像データが格納された先頭アドレス(4Byte)、データサイズ(4Byte)、画像名称(12Byte)、作成日時(4Byte)の24Byteにより構成されている。MACアドレスは、図7(c)に示すように、6Byte+空白2Byteの8Byteである。
以上が、ディスクライトモードの動作である。
次に、ディスクリードモードにおける動作について説明する。
図8は、CPU11により実行されるデータ解析処理を示すフローチャートである。当該処理は、ディスクリードモードに移行した際に、CPU11と記憶部12に記憶されているデータ解析処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
まず、ディスク上の画像用フォーマットファイルから一定サイズのデータ(TAG(データ情報)のサイズ。ここでは8Byte。)が内部メモリ13に読み込まれ(ステップS31)、読み込まれたデータがTAG(データ情報)と一致しているか否かが判断される(ステップS32)。読み込まれたデータがTAG(データ情報)と一致していないと判断された場合(ステップS32;NO)、処理はステップS34に移行する。読み込まれたデータがTAG(データ情報)と一致していると判断された場合(ステップS32;YES)、読み込んだデータが格納されているディスク上の先頭アドレスがTAG(データ情報)の先頭アドレスとして内部メモリ13の所定の領域に記憶され(ステップS33)、処理はステップS34に移行する。
ステップS34においては、読み込まれたデータがTAG(許可装置リスト)と一致しているか否かが判断される(ステップS34)。読み込まれたデータがTAG(許可装置リスト)と一致していないと判断された場合(ステップS34;NO)、処理はステップS36に移行する。読み込まれたデータがTAG(許可装置リスト)と一致していると判断された場合(ステップS34;YES)、読み込んだデータが格納されているディスク上の先頭アドレスがTAG(許可装置リスト)の先頭アドレスとして内部メモリ13の所定の領域に記憶され(ステップS35)、処理はステップS36に移行する。
ステップS36においては、EOF(End Of File)に到達したか否かが判断され、EOFに到達していないと判断されると(ステップ36;NO)、処理はステップS31に戻り、ステップS31〜S35の処理が繰り返し実行される。EOFに到達したと判断されると(ステップS36;YES)、内部メモリ13の所定の領域にTAG(許可装置リスト)の先頭アドレスが記憶されているか否かに基づいて、許可装置リストのデータが存在するか否かが判断される。許可装置リストのデータが存在しないと判断されると(ステップS37;NO)、図9に示す画像読み込み処理が実行され(ステップS40)、本処理は終了する。許可装置リストのデータが存在すると判断されると(ステップS37;YES)、装着されたディスク上のTAG(許可装置リスト)の先頭アドレス以降に記憶されているMACアドレスと自装置のMACアドレスとの照合が行われ(ステップS38)、自装置のMACアドレスが許可装置リストのMACアドレスと一致している場合(ステップS39;YES)、図9に示す画像読み込み処理が実行され(ステップS40)、本処理は終了する。自装置のMACアドレスが許可装置リストのMACアドレスと一致していない場合(ステップS39;NO)、ディスクリードモードは解除され(ステップS41)、本処理は終了する。
図9は、CPU11により実行される画像読み込み処理を示すフローチャートである。当該処理は、CPU11と記憶部12に記憶されている画像読み込み処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される処理である。
画像読み込み処理においては、まず、ディスク上のTAG(データ情報)までのデータ(TAG(データ情報)の先頭アドレスから8byte先までに格納されているデータ)が内部メモリ13に読み込まれる(ステップS201)。次いで、一定サイズ(データ情報のサイズに相当するサイズ。ここでは24Byte)のデータが内部メモリ13に読み込まれ(ステップS202)、読み込まれたデータにTAG(許可装置リスト)が含まれるか否かが判断される。読み込まれたデータにTAG(許可装置リスト)が含まれないと判断されると(ステップS203;NO)、EOFに到達したか否かが判断され、EOFに到達していないと判断されると(ステップS204;NO)、読み込まれたデータ、即ち、データ情報が操作表示部14に送信されて表示され(ステップS205)、処理はステップS202に戻る。
読み込まれたデータにTAG(許可装置リスト)が含まれると判断されたか(ステップS203;YES)、又は、EOFに到達したと判断されると(ステップS204;YES)、操作表示部14に、表示されたデータ情報から出力したいデータを選択するように促すメッセージが表示され、データ情報が選択入力されると(ステップS206)、内部メモリ13に、選択されたデータ情報に記憶されているデータサイズ以上の連続した空き領域があるか否かが判断され、空き領域がないと判断されると(ステップS207;NO)、他の処理でメモリが開放されて内部メモリ13に空き領域ができるまで待機され、内部メモリ13に空き領域があると判断されると(ステップS207;YES)、選択されたデータ情報の先頭アドレス及びデータサイズに基づいて、ディスクから画像データが読み込まれて内部メモリ13に転送される(ステップS208)。転送が終了すると、操作表示部14のデータ情報の一覧が表示されている画面に「終了しますか」等のメッセージ、終了ボタン及び続行ボタンがポップアップ表示され、続行ボタンが押下されると(ステップS209;NO)、処理はステップS206に戻る。終了ボタンが押下されると(ステップS209;YES)、本処理は終了する。
以上説明したように、画像形成装置1によれば、書き込みリスト登録処理において、スキャナ部15から転送される画像データを内部メモリ13上の空き領域に順次格納し、一の連続した空き領域への画像データの格納が終了する毎にその領域の先頭アドレスを含む領域情報を書き込みリストに順次登録し、書き込み制御処理において、書き込みリストに登録された領域情報を順次参照して画像データが格納されている領域を特定し、特定された領域の画像データをCD/DVDドライブ161に装填されたディスクの先頭から書き込み、書き込み対象の全ての画像データのディスクへの書き込み後、書き込みリストに登録されている各領域情報のうち内部メモリ13上の先頭アドレスをディスク上の先頭アドレスに変えた各情報をディスクに書き込む。
従って、スキャナ部15から順次転送されてくる画像データを光学的記録媒体へ順次書き込むことが可能となるので、従来のように、光学的記録媒体への書き込み対象の画像データの全てが内部メモリに取り込まれて書き込み対象の画像データが確定するのを待ってからイメージファイルを作成し、作成したイメージファイルを光学的記録媒体へ書き込むといった必要がなくなり、処理時間を短縮することが可能となるとともに、イメージファイル作成のための記憶容量を確保する必要もなくなる。
また、ディスクには、書き込まれた画像データの読み込みを許可する装置の装置識別情報を書き込むことができるので、許可された装置のみで画像データの読み込みを可能とするように読み込み制限を行うことが可能となる。
また、領域情報には、画像識別情報が含まれるので、ディスクに一枚の画像を構成する画像データが分散されて書き込まれても、光学的記録媒体上のどの領域に一枚の画像を構成する画像データが書き込まれているかを識別可能となる。
なお、上記実施の形態における記述内容は、本発明に係る画像形成装置1の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態においては、画像データを入力する入力手段をスキャナ部15とし、スキャナ部15で順次読み取られて入力される画像データを順次CD、DVD等の光学的記録媒体に書き込む場合を例にとり説明したが、通信部17から順次入力されるホストコンピュータ2からの画像データを順次CD、DVD等の光学的記録媒体に書き込む場合においても、本発明を適用することができる。
その他、画像形成装置1の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
本発明に係る画像形成システム100の全体構成を示す図である。 本発明に係る画像形成装置1の機能的構成を示すブロック図である。 CPU11により実行されるディスク検知処理を示すフローチャートである。 CPU11により実行される書き込み制御処理を示すフローチャートである。 CPU11により実行される書き込みリスト登録処理を示すフローチャートである。 書き込みリスト134aのデータ格納例を示す図である。 (a)は図4の書き込み制御処理においてディスクに書き込まれる画像用フォーマットファイルのデータ構造の一例を示す図、(b)は(a)に格納される各データ情報のフォーマットを示す図、(c)は(a)に格納される各許可装置リストのフォーマットを示す図である。 CPU11により実行されるデータ解析処理を示すフローチャートである。 CPU11により実行される画像読み込み処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成システム
1 画像形成装置
2 ホストコンピュータ
11 CPU
12 記憶部
13 内部メモリ
131 読み込み制限設定領域
132 画像名称領域
133 メモリ管理領域
134 書き込みリスト領域
14 操作表示部
15 スキャナ部
16 外部I/F
161 CD/DVDドライブ
17 通信部
18 プリンタ部
19 バス
H ハブ
N 通信ネットワーク

Claims (10)

  1. 画像データを入力する入力手段と、
    内部メモリと、
    光学的記録媒体が着脱可能に構成され、装着された光学的記録媒体へデータの書き込みを行う書き込み手段と、
    前記入力手段から入力される画像データを前記内部メモリ上の空き領域に順次格納し、前記画像データの格納が終了する毎に、その領域に格納された画像データに関する情報であるその領域の先頭アドレス含む領域情報を書き込みリストに順次登録するメモリ格納制御手段と、
    前記登録された領域情報により前記入力された画像データが格納されている領域を特定し、当該特定された領域の画像データを前記書き込み手段により前記光学的記録媒体の先頭から書き込み、前記書き込みリストに登録されている各領域情報のうち前記内部メモリ上の先頭アドレスを前記光学的記録媒体上の先頭アドレスに変えた各情報を前記光学的記録媒体に書き込む書き込み制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記書き込み制御手段は、前記入力手段により入力された書き込み対象の全ての画像データ及び前記各領域情報の前記光学的記録媒体への書き込み後、前記光学的記録媒体に書き込んだ画像データの読み込みを許可する装置の装置識別情報を前記光学的記録媒体に書き込むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記領域情報は、その領域に格納されている画像データの画像識別情報を含み、
    前記メモリ格納制御手段は、一枚の画像を構成する画像データが複数の領域に跨って格納されている場合に、当該一枚の画像を構成する画像データを分散して格納した各領域の領域情報に対し、同一の画像識別情報を登録することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記入力手段は、原稿の画像を読み取って画像データを入力するスキャナであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. コンピュータを、
    画像データを入力する入力手段から入力される画像データを内部メモリ上の空き領域に順次格納し、前記画像データの格納が終了する毎に、その領域に格納された画像データに関する情報であるその領域の先頭アドレスを含む領域情報を書き込みリストに順次登録するメモリ格納制御手段、
    前記登録された領域情報により前記入力された画像データが格納されている領域を特定し、当該特定された領域の画像データを、光学的記録媒体へのデータの書き込みを行う書き込み手段により光学的記録媒体の先頭から書き込み、前記書き込みリストに登録されている各領域情報のうち前記内部メモリ上の先頭アドレスを前記光学的記録媒体上の先頭アドレスに変えた各情報を前記光学的記録媒体に書き込む書き込み制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  6. 前記書き込み制御手段は、前記入力手段により入力された書き込み対象の全ての画像データ及び前記各領域情報の前記光学的記録媒体への書き込み後、前記光学的記録媒体に書き込んだ画像データの読み込みを許可する装置の装置識別情報を前記光学的記録媒体に書き込むことを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記領域情報は、その領域に格納されている画像データの画像識別情報を含み、
    前記メモリ格納制御手段は、一枚の画像を構成する画像データが複数の領域に跨って格納されている場合に、当該一枚の画像を構成する画像データを分散して格納した各領域の領域情報に対し、同一の画像識別情報を登録することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  8. 前記入力手段は、原稿の画像を読み取って画像データを入力するスキャナであることを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  9. 書き込み手段を介して光学的記録媒体に書き込まれる画像データを格納するファイルのデータ構造であって、
    先頭に、前記光学的記録媒体に順次書き込まれる画像データを格納するデータ格納部を有し、前記データ格納部の後部に、前記データ格納部への書き込み単位の画像データに関する前記光学的記録媒体上の先頭アドレスを含むデータ情報を格納するデータ情報部を有することを特徴とするデータ構造。
  10. 前記データ構造は、前記データ情報部の後部に、前記光学的記録媒体に書き込んだ画像データの読み込みを許可する装置の装置識別情報を格納する許可装置情報部を有することを特徴とする請求項9に記載のデータ構造。
JP2006196944A 2006-07-19 2006-07-19 画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP4238888B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196944A JP4238888B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像形成装置及びプログラム
US11/822,663 US20080018953A1 (en) 2006-07-19 2007-07-09 Image data recording apparatus, computer readable medium, and data structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196944A JP4238888B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028540A true JP2008028540A (ja) 2008-02-07
JP4238888B2 JP4238888B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=38971174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196944A Expired - Fee Related JP4238888B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080018953A1 (ja)
JP (1) JP4238888B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4392845B2 (ja) * 2007-06-04 2010-01-06 株式会社沖データ 画像処理装置
US11465583B2 (en) 2021-02-04 2022-10-11 Toyota Research Institute, Inc. Producing a force to be applied to a seatbelt in response to a deceleration of a vehicle

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3842940B2 (ja) * 1999-12-17 2006-11-08 株式会社リコー 画像処理装置
JP2005032413A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Nec Corp 光ディスクの未記録領域への記録方法、光デイスクの記録装置,光ディスク及び光ディスクのデータ記録用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080018953A1 (en) 2008-01-24
JP4238888B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8136086B2 (en) Control method for apparatus capable of using macros describing operation sequence
JP2008070975A (ja) データ保存装置及びデータ保存方法
JP5795465B2 (ja) 表示装置
JP2005212137A (ja) 画像形成装置、及びその制御プログラム
JP4238888B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
CN101115122A (zh) 成像装置、打印系统及其打印文件存储方法
US7487324B2 (en) Computer system
JP5428816B2 (ja) 画像形成装置、データ制御方法、及びプログラム
JP5130871B2 (ja) 画像形成装置
JP2007223163A (ja) 画像形成装置、画像表示方法
US8570542B2 (en) Information recording device, information recording method and computer readable medium for storing file information in first or second storage areas based on storage area capacity
JP7196502B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、ファイル一覧表示方法及びプログラム
JP2006092192A (ja) 障害復旧支援システム、障害復旧支援装置、管理装置および障害復旧支援方法
JP2007048161A (ja) オブジェクト管理装置及びプログラム
JP2005269077A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
CN103731579B (zh) 可设定多个设定项目的装置
JP2008022130A (ja) 画像形成装置並びにその起動方法及びメニュー表示方法
JP2011194846A (ja) 画像形成装置
JP2013250665A (ja) 情報処理装置及び複製方法
JP7524608B2 (ja) 画像処理装置、方法、およびプログラム
JP2006344022A (ja) 機器及びプログラム起動方法
JP2005269017A (ja) 画像出力サービスの注文受付装置、注文受付方法及び注文受付プログラム
US20060291340A1 (en) Recording medium managing apparatus and recording medium managing method
JP4920725B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
WO2011121704A1 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム、及び、画像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees