JP2008028210A - 構造体およびその製造方法 - Google Patents

構造体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028210A
JP2008028210A JP2006200279A JP2006200279A JP2008028210A JP 2008028210 A JP2008028210 A JP 2008028210A JP 2006200279 A JP2006200279 A JP 2006200279A JP 2006200279 A JP2006200279 A JP 2006200279A JP 2008028210 A JP2008028210 A JP 2008028210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductive particles
electrode
insulating film
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006200279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4821477B2 (ja
Inventor
Tomoe Yamashiro
智絵 山代
Tetsuya Miyamoto
哲也 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2006200279A priority Critical patent/JP4821477B2/ja
Publication of JP2008028210A publication Critical patent/JP2008028210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821477B2 publication Critical patent/JP4821477B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01087Francium [Fr]

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】異なる半導体チップに設けられた電極間を安定的に接続する。
【解決手段】
構造体100は、表面に第一ソルダーレジスト195を有する第一基板101、表面に第二ソルダーレジスト197を有する第二基板111、およびこれらの基板表面に接して設けられた接着テープ181を含む。第一基板101および第二基板111に、それぞれ第一凹部192および第二凹部194が設けられ、第一凹部192および第二凹部194の底部が、それぞれ第一電極191および第二電極193により構成されている。接着テープ181中の複数の導電性粒子183は、第一電極191と第二電極193に接している第一導電性粒子183aと、第一導電性粒子183aと略同一の粒径を有し、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197に陥入している第二導電性粒子183bと、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、構造体およびその製造方法に関する。
電極が設けられた基板間を接続する技術としては、異方導電フィルム(Anisotropic Conductive Film:ACF)を用いるものがある(特許文献1)。特許文献2においては、基板の接着面に突出して設けられた電極同士を対向させて、電極間を異方導電フィルム中の導電性粒子により接続している。
特開平6−283226号公報 特開平5−190014号公報
ところが、基板の表面に、ソルダーレジスト等の絶縁膜が設けられている場合、従来異方導電フィルムによる接着に供された基板とは構成の前提が異なっている。このため、異方導電フィルムによる基板間の接続方法を、表面に絶縁膜が設けられた基板間の接続にそのまま適用することはできなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、異なる基板に設けられた電極間を確実に接続する技術を提供する。
本発明によれば、
表面に第一絶縁膜および第一電極を有する第一基板と、
表面に第二絶縁膜および第二電極を有する第二基板と、
を含み、
前記第一絶縁膜が前記第一基板の前記表面の一部を被覆し、前記第一絶縁膜の未被覆領域において、前記第一基板の前記表面に、前記第一絶縁膜の表面よりも前記第一基板側に後退して前記第一電極が設けられ、
前記第二絶縁膜が前記第二基板の前記表面の一部を被覆し、前記第二絶縁膜の未被覆領域において、前記第二基板の前記表面に、前記第二絶縁膜の表面よりも前記第二基板側に後退して前記第二電極が設けられ、
前記第一基板と前記第二基板とが、前記第一絶縁膜と前記第二絶縁膜とを内側にして対向するとともに、前記第一電極と前記第二電極とが対向した状態で、接着テープを介して接着されており、
前記接着テープが、第一樹脂と、前記第一樹脂中に存在する複数の導電性粒子と、を含み、
前記複数の導電性粒子が、
前記第一および第二電極が対向する領域にあって、これらの電極に接している第一導電性粒子と、
前記第一導電性粒子と略同一の粒径を有し、前記第一および第二絶縁膜が対向する領域にあって、前記第一および第二絶縁膜のうちの少なくとも一方に陥入している第二導電性粒子と、
を含む構造体が提供される。
本発明においては、接着テープ中に、粒径が略同一の第一および第二導電性粒子が含まれる。そして、第二導電性粒子が、第一または第二絶縁膜中に陥入しているため、第一電極と第二電極とが共通の第一同導電性粒子に接触する程度まで第一電極と第二電極との距離が近接した構成となっている。すなわち、本発明においては、第二導電性粒子の絶縁膜への陥入と第一導電性粒子の第一および第二電極への接触との協働作用により、絶縁膜の表面からそれぞれの基板側に後退して設けられた一対の電極間が一つの第一導電性粒子を介して確実に電気的に接続された構成となっている。
なお、本発明においては、電極の表面が、絶縁膜の表面つまり接着面の前端面よりも基板側に後退している構成において、電極間が接続される。このため、前述したように、基板表面から突出して設けられた電極の表面が、接着面の前端面となっている構成において、電極間を接続する場合とは構成の前提が異なる。この点について、以下、図5(a)および図5(b)を参照してさらに説明する。
図5(a)は、基板に設けられた電極間の接続構造を示す断面図である。図5(a)では、第一基板201と第二基板211の電極形成面同士が接着テープ281により接着されている。接着テープ281においては、樹脂層289中に複数の導電性粒子283が分散している。第一基板201および第二基板211に、それぞれ、対向する基板に向かって突出した第一電極291および第二電極293が設けられている。第一電極291の表面が第一基板201の表面よりも第二基板211に近接しており、第二電極293の表面が第二基板211の表面よりも第一基板201に近接している。
図5(a)では、基板間距離Hが、電極間距離Lに等しい。このため、電極間距離Lが導電性粒子283の粒径dに等しくなった状態、つまり、第一電極291および第二電極293に挟まれた一つの導電性粒子283がこれらの電極に接触した状態で、電極間が電気的に接続される。
これに対し、本発明においては、第一および第二基板の表面に、それぞれ、第一および第二絶縁膜の未被覆領域が設けられており、これらの未被覆領域に、それぞれ、第一および第二電極が絶縁膜の表面から基板側に後退して設けられている。
図5(b)は、このような基板の構成を示す断面図である。図5(b)では、第一基板201および第二基板211が、表面に、それぞれ、第一絶縁膜295および第二絶縁膜297を有する。これらの絶縁膜は、たとえばソルダーレジストである。また、第一基板201および第二基板211に、それぞれ、第一凹部292および第二凹部294が設けられている。これらの凹部は、絶縁膜の未被覆領域である。また、これらの凹部の底部が、それぞれ、第一電極291および第二電極293により構成されている。第一電極291の表面が第一絶縁膜295の表面よりも第二基板211から離れており、第二電極293の表面が第二絶縁膜297の表面よりも第一基板201から離れている点で、接続しようとする電極の配置が図5(a)とは異なっている。
この場合、基板間距離Hは絶縁膜間の距離に等しく、電極間距離Lが基板間距離Hよりも大きい。このため、仮に、図5(b)において、図5(a)と同様に接着テープ281を用いて基板同士を接着することを想定した場合、導電性粒子283が第一絶縁膜295および第二絶縁膜297に接触した状態で接着されると考えられる。また、第一絶縁膜295および第二絶縁膜297との対向領域に存在する導電性粒子283がこれらの絶縁膜中に非意図的に陥入することがあったとしても、第一電極291と第二電極293とが共通の導電性粒子283に接触する構成とはならない。
これに対し、本発明においては、第二導電性粒子を第一および第二絶縁膜中に意図的に陥入させた構成となっているため、第一および第二電極が半導体装置の外側に後退している構成でありながら、図5(b)とは異なり、電極間が一つの第一導電性粒子に接触する構成が実現されている。よって、本発明によれば、第一および第二電極間を、単一の第一導電性粒子を介して確実に電気的に接続することができる。
ところで、本発明で見出された基板間の接続構造、すなわち第二導電性粒子が第一または第二絶縁膜中に陥入した構成は、従来の製法では得ることが困難であった。本発明においては、さらに、基板間を接続する際に、第一および第二絶縁膜の材料および第一樹脂の材料を選択するとともに、接着を所定の条件で行うことにより、このような接続構造を得ることが可能であることを見出した。たとえば、第一基板と第二基板との接着温度と第一および第二絶縁膜のガラス転移温度との関係を設定することにより、第二導電性粒子を絶縁膜中に陥入させることが可能となった。この点については、後述する実施形態および実施例においてさらに具体的に説明する。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法、装置などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
たとえば、本発明によれば、
上述した本発明の構造体の製造方法であって、
前記第一基板、前記第二基板および前記接着テープを準備する第一工程と、
前記接着テープの一方の面に前記第一絶縁膜の表面を当接させるとともに、前記接着テープの他方の面に前記第二絶縁膜の表面を当接させた状態で、前記第一および第二基板と前記接着テープとを圧着し、前記第一導電性粒子を前記第一および第二電極に接触させるとともに、前記第二導電性粒子を、前記第一および第二絶縁膜中に陥入させる第二工程と、
を含む構造体の製造方法が提供される。
以上説明したように、本発明によれば、接着テープ中の複数の導電性粒子が、第一および第二電極が対向する領域にあって、これらの電極に接している第一導電性粒子と、第一導電性粒子と略同一の粒径を有し、第一および第二絶縁膜が対向する領域にあって、第一および第二絶縁膜のうちの少なくとも一方に陥入している第二導電性粒子とを含むため、異なる基板に設けられた電極間を確実に接続することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、すべての図面において、共通の構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する。
(第一の実施形態)
図1は、本実施形態の構造体の構成を示す断面図である。
図1に示した構造体100は、第一基板101、第二基板111および接着テープ181を含む。
第一基板101および第二基板111として、たとえば樹脂基板、半導体基板またはセラミック基板等が挙げられる。また、これらの基板は、たとえば配線基板である。
また、第一樹脂基板101または第二樹脂基板111に、半導体チップ(不図示)が搭載されていてもよい。
第一基板101は、表面に第一絶縁膜(第一ソルダーレジスト195)および第一電極191を有する。第一ソルダーレジスト195は、第一基板101の表面の一部を被覆している。また、第一基板101は、第一電極191を有する。第一基板101に、第一凹部192が設けられ、第一凹部192の底部が第一電極191により構成されている。第一凹部192は、第一ソルダーレジスト195の未被覆領域である。第一凹部192においては、第一ソルダーレジスト195が選択的に除去されて、開口している。また、第一凹部192の側面が、第一ソルダーレジスト195により構成されている。第一ソルダーレジスト195は、第一電極191の非形成領域から第一電極191の形成領域にわたって設けられている。
また、第一電極191は、第一ソルダーレジスト195の未被覆領域において、第一基板101の表面に設けられている。第一電極191の表面は、第一ソルダーレジスト195の表面よりも第一基板101側に後退して設けられている。
第二基板111は、表面に第二絶縁膜(第二ソルダーレジスト197)および第二電極193を有する。第二ソルダーレジスト197は、第二基板111の表面の一部を被覆している。また、第二基板111は、第二電極193を有する。第二基板111に、第二凹部194が設けられ、第二凹部194の底部が第二電極193により構成されている。第二凹部194は、第二ソルダーレジスト197の未被覆領域である。第二凹部194においては、第二ソルダーレジスト197が選択的に除去されて、開口している。また、第二凹部194の側面が、第二ソルダーレジスト197により構成されている。第二ソルダーレジスト197は、第二電極193の非形成領域から第二電極193の形成領域にわたって設けられている。
また、第二電極193は、第二ソルダーレジスト197の未被覆領域において、第二基板111の表面に設けられている。第二電極193の表面は、第二ソルダーレジスト197の表面よりも第二基板111側に後退して設けられている。
なお、図1では、第一電極191が第一凹部192の底部全体を構成し、第二電極193が第二凹部194の底部全体を構成している態様を例示したが、これらの電極は、凹部の少なくとも一部を構成していればよい。
また、図1においては、構造体100中に第一凹部192と第二凹部194との対向領域が一つ設けられた構成を例示したが、凹部の対向領域は、構造体100の所定の位置に所定の数だけ設けることができる。
第一基板101と第二基板111とは、第一ソルダーレジスト195と第二ソルダーレジスト197とを内側にして対向するとともに、第一凹部192の底部を構成する第一電極191と第二凹部194の底部を構成する第二電極193とが対向した状態で、接着テープ181を介して接着されている。
ここでは、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197が、いずれも有機樹脂材料からなる。有機樹脂材料として、具体的には、エポキシ樹脂系、(メタ)アクリレート樹脂系およびポリイミド樹脂系の材料が挙げられる。これらは、単独または2種以上混合して用いてもよい。
次に、接着テープ181について説明する。
接着テープ181は、第一電極191と第二電極193との間に設けられるとともに、第一電極191の表面および第二電極193の表面に接して設けられている。また、接着テープ181は、第一樹脂(樹脂層189)と、樹脂層189に存在する複数の導電性粒子183と、を含む。
複数の導電性粒子183は、第一導電性粒子183aおよび第二導電性粒子183bを含む。
第二導電性粒子183bは、第一導電性粒子183aと略同一の粒径を有する。ここで、第一導電性粒子183aと第二導電性粒子183bとが略同一の粒径を有するとは、第一凹部192と第二凹部194との対向領域が構造体100中に複数設けられている場合にも、各対向領域において第一電極191と第二電極193とを第一導電性粒子183aにより安定的に接続できる程度に同程度の粒径であって、プラスマイナス5%程度の粒径のばらつきは許容される。たとえば、第一導電性粒子183aおよび第二導電性粒子183bの平均粒径が2μmのとき、粒径が1.9〜2.1μm程度であってもよい。
また、第一導電性粒子183aおよび第二導電性粒子183bの粒径は、第一凹部192の深さと第二凹部194の深さとの合計よりも大きい。これにより、第二導電性粒子183bが第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197に陥入した状態で、第一導電性粒子183aを第一凹部192および第二凹部194の底部を構成する第一電極191および第二電極193にさらに確実に接触させることができる。
また、第一導電性粒子183aおよび第二導電性粒子183bの粒径の上限に特に制限はないが、隣接電極間のショート不良を抑制する観点で、たとえば、100μm以下とする。
第一導電性粒子183aは、第一電極191および第二電極193が対向する領域(以下、第一領域とも呼ぶ。)にあって、これらの電極に接している。
また、第二導電性粒子183bは、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197が対向する領域(以下、第二領域とも呼ぶ。)にあって、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197のうちの少なくとも一方に陥入している。
また、複数の導電性粒子183は、第一および第二の領域において、以下のように存在している。
すなわち、第一領域においては、複数の導電性粒子183のうちの一部、つまり第一導電性粒子183aが、第一電極191および第二電極193に接する姿態で存在する。これにより、第一電極191と第二電極193とが電気的に接続される。また、一つの第一領域中に、一つの第一導電性粒子183aが存在している。また、積層方向において一対の電極間が一つの第一導電性粒子183aにより接続されている。
また、第二領域においては、複数の導電性粒子183のうちの一部、つまり第二導電性粒子183bが、以下(i)または(ii)の姿態で存在している。
(i)第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197のうちのいずれか一方の膜中に、粒子の一部が陥入している。
(ii)第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197の両方に、粒子の一部がそれぞれ陥入している。
なお、図1では、上記(ii)の構成が例示されている。
複数の導電性粒子183は、第二樹脂からなるコア粒子185と、コア粒子185の外側を被覆する導電層(金属層187)とを含む。
第二樹脂の材料として、たとえば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ジビニルベンゼン共重合体、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、(メタ)アクリレート−ジビニルベンゼン共重合体、(メタ)アクリレート共重合体、スチレン樹脂、スチレンーブタジエン共重合体、ベンゾグアナミン樹脂等の有機物やシリカ等の無機物が挙げられる。その中でも、絶縁膜に対する陥入性と接着剤樹脂の緩みに追随できる弾力性を考慮すると、ジビニルベンゼン共重合体、(メタ)アクリレート−ジビニルベンゼン共重合体、アクリレート共重合体、ベンゾグアナミン樹脂が好ましい。また、コア粒子185は、中空であっても中実であってもよい。
金属層187は、コア粒子185全面を被覆している。金属層187は、たとえばめっき層であってもよい。金属層185の材質および厚さは特に制限されないが、導電性の観点から、材質はニッケル(Ni:内層)/金(Au:外層)メッキで、厚さは100オングストローム以上5000オングストローム以下が好ましい。
また、接着テープ181において、導電性粒子183の配合比は、導電性粒子183以外の成分に対して、接続信頼性を向上させる観点で0.1体積%以上、好ましくは1体積%以上とする。また、接着テープの成膜性を向上させる観点では、接着テープ中の導電性粒子183以外の成分に対して10体積%以下、好ましくは5体積%以下とする。
接着テープ181の樹脂層189の材料としては、特に制限されるものではなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂あるいは熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の混合系が用いられる。このうち、成膜性および樹脂の溶融粘度の観点から、熱可塑性樹脂と熱硬化性樹脂の混合系が好適である。さらに具体的には、樹脂層189の材料が、エポキシ樹脂およびアクリルゴムを含む構成としてもよい。
熱可塑性樹脂としては、特に制限されるものはなく、たとえば、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、シロキサン変性ポリイミド樹脂、ポリブタジエン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン共重合体、ポリアセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ブチルゴム、クロロプレンゴム、ポリアミド樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−アクリル酸共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ポリ酢酸ビニル、ナイロン、アクリルゴム等を用いることができる。これらは、単独または2種以上を混合して用いることができる。
また、上記熱可塑性樹脂は、接着性や他の樹脂との相溶性を向上させる目的で、ニトリル基、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基を有するものを用いてもよく、このような樹脂として、たとえばアクリルゴムを用いることができる。
熱硬化性樹脂としては、特に制限されるものではないが、エポキシ樹脂、オキセタン樹脂、フェノール樹脂、(メタ)アクリレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、マレイミド樹脂等が用いられる。中でも、硬化性と保存性、硬化物の耐熱性、耐湿性、耐薬品性に優れるエポキシ樹脂が好適に用いられる。
エポキシ樹脂は、室温で固形のエポキシ樹脂と、室温で液状のエポキシ樹脂のうち、いずれを用いてもよい。また、樹脂が室温で固形のエポキシ樹脂と、室温で液状のエポキシ樹脂とを含んでもよい。これにより、樹脂層189を構成する樹脂の溶融挙動の設計の自由度をさらに高めることができる。
室温で固形のエポキシ樹脂としては、特に限定されるものではなく、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、3官能エポキシ樹脂、4官能エポキシ樹脂等が挙げられる。さらに具体的には、固形3官能エポキシ樹脂とクレゾールノボラック型エポキシ樹脂とを含んでもよい。
また、室温で液状のエポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはビスフェノールF型エポキシ樹脂とすることができる。また、これらを組み合わせて用いてもよい。
また、樹脂層189がアクリルゴムを含む構成とすることにより、フィルム状の接着テープを作製する際の成膜安定性を向上させることができる。また、接着テープの弾性率を低下させ、被接着物と接着テープ間の残留応力を低減できることができるため、被接着物に対する密着性を向上させることができる。
接着テープ181において、樹脂の配合比は、導電性粒子183を除く接着テープ181の構成成分の合計に対し、たとえばアクリルゴムが10重量%以上50重量%以下とする。アクリルゴムの配合比を10重量%以上とすることにより、成膜性の低下を抑制し、さらに、接着テープの硬化後の弾性率の増加が抑制されるため、被接着物との密着性をさらに向上させることができる。また、アクリルゴムの配合比を50重量%以下とすることにより、樹脂の溶融粘度の増加を抑制し、導電性粒子183が導電部材の表面へさらに確実に接触できるようになる。
また、エポキシ樹脂の配合比は、導電性粒子183を除く接着テープ181の構成成分の合計に対し、たとえば20重量%以上80重量%以下とする。エポキシ樹脂の配合比を20重量%以上とすることにより、接着後の弾性率をさらに充分に確保し、接続信頼性を向上させることができる。また、エポキシ樹脂の配合比を80重量%以下とすることにより、溶融粘度をさらに高めることができるため、第一導電性粒子183aおよび第二導電性粒子183bをそれぞれ上述した第一領域中および第二領域中にさらに確実に存在させることができる。
また、接着テープ181は、樹脂層189中に硬化剤をさらに含んでもよく、また、硬化剤として機能する樹脂を含んでいてもよい。
硬化剤としては、特に限定されるものではなく、フェノール類、アミン類、チオール類があげられるが、エポキシ樹脂との反応性や硬化後の物性を考えた場合、フェノール類が好適に用いられる。
フェノール類としては、特に限定されるものではないが、接着テープの硬化後の物性を考えた場合、2官能以上が好ましい。たとえば、ビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールA、ジアリルビスフェノールA、ビフェノール、ビスフェノールF、ジアリルビスフェノールF、トリスフェノール、テトラキスフェノール、フェノールノボラック類、クレゾールノボラック類等が挙げられるが、溶融粘度、エポキシ樹脂との反応性および硬化後の物性を考えた場合、フェノールノボラック類およびクレゾールノボラック類を好適に用いることができる。
また、硬化剤の配合量は、導電性粒子183を除く接着テープ181の構成成分の合計を100としたときに、樹脂を確実に硬化させる観点では、たとえば5重量%以上、好ましくは10重量%以上とする。また、接着時の樹脂の流動性を向上させる観点では、導電性粒子183を除く接着テープ181の構成成分の合計を100としたときに、硬化剤の配合量をたとえば40重量%以下、好ましくは30重量%以下とする。
また、接着テープ181は、樹脂層189中に硬化触媒をさらに含んでもよい。硬化触媒を含む構成とすることにより、接着テープの作製時に、樹脂をさらに確実に硬化させることができる。
硬化触媒は、樹脂の種類に応じて適宜選択できるが、たとえば、融点が150℃以上のイミダゾール化合物を使用することができる。イミダゾール化合物の融点が低すぎると、導電性粒子183が電極表面へ接触する前に接着テープ181の樹脂が硬化してしまい接続が不安定になったり、接着テープ181の保存性が低下する懸念がある。そのため、イミダゾールの融点は150℃以上が好ましい。融点が150℃以上のイミダゾール化合物として、2−フェニルヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4−メチルヒドロキシイミダゾール等が挙げられる。なお、イミダゾール化合物の融点の上限に特に制限はなく、たとえば接着テープ181の接着温度に応じて適宜設定することができる。
また、硬化触媒の配合比は、導電性粒子183を除く接着テープ181の構成成分の合計を100としたときに、たとえば0.01重量%以上5重量%以下とする。硬化触媒の配合比を0.01重量%以上とすることにより、エポキシ樹脂の硬化触媒としての機能をさらに効果的に発揮させて、接着テープ181の硬化性を向上させることができる。また、硬化触媒の配合比を5重量%以下とすることにより、接着テープ181の保存性をさらに向上させることができる。
また、接着テープ181は、樹脂層189中にシランカップリング剤をさらに含んでもよい。シランカップリング剤を含む構成とすることにより、第一ソルダーレジスト195および第一ソルダーレジスト195に対する接着テープ181の密着性をさらに高めることができる。シランカップリング剤としては、エポキシシランカップリング剤、芳香族含有アミノシランカップリング剤等が挙げられ、これらの少なくとも一方を含めばよい。また、たとえばこれらの両方を含む構成とすることができる。シランカップリング剤の配合比は、導電性粒子183を除く接着テープ181の構成成分の合計を100としたときに、たとえば0.01〜5重量%程度とする。
さらに、接着テープ181は、樹脂層189中に上記以外の成分を含んでいてもよい。たとえば、樹脂の相溶性、安定性、作業性等の各種特性向上のため、各種添加剤を適宜添加してもよい。
次に、構造体100の製造方法を説明する。構造体100の製造方法は、具体的には、以下の工程を含む。
ステップ11:第一基板101、第二基板111および接着テープ181を準備する第一工程、および、
ステップ12:接着テープ181の一方の面に第一ソルダーレジスト195の表面を当接させるとともに、接着テープ181の他方の面に第二ソルダーレジスト197の表面を当接させた状態で、第一基板101および第二基板111と接着テープ181とを圧着し、第一導電性粒子183aを第一電極191および第二電極193に接触させるとともに、第二導電性粒子183bを、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197に陥入させる第二工程。
ステップ11において、フィルム状の接着テープ181は、樹脂、導電性粒子183、および必要に応じて他の添加剤を混合し、樹脂中に導電性粒子183を分散させる。そして、ポリエステルシート等の剥離基材上に得られた分散液を塗布し、所定の温度で乾燥することにより得られる。
次に、ステップ12においては、第一基板101、接着テープ181および第二基板111を下からこの順に積層する。このとき、第一基板101の表面に設けられた第一電極191と第二基板111の表面に設けられた第二電極193とを対向させる。そして、積層体を所定の温度で加熱して接着する。
ただし、第一導電性粒子183aが第一電極191および第二電極193に接するとともに第二導電性粒子183bが第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中に陥入している構造は、従来の方法で得ることは困難である。そこで、本実施形態においては、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197ならびに樹脂層189として所定の材料を選択して用いる。
具体的には、導電性粒子183が絶縁膜(第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197)に陥入するかどうかは、熱圧着時の導電性粒子183の硬さとソルダーレジストの硬さの関係で決まり、
(熱圧着時の導電性粒子の硬さ)>(熱圧着時のソルダーレジストの硬さ)
の場合に良好な接続が得られることから、かかる条件を選択する。
また、本発明者がさらに検討した結果、熱圧着時の導電性粒子183の硬さを示す指標として、圧着温度における導電性粒子183のK値(単位:N/mm2)(A)を用い、熱圧着時のソルダーレジストの硬さを示す指標として、圧着温度における第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197の引っ張り弾性率(単位:MPa)(B)を用い、
3<(圧着温度における導電性粒子のK値(N/mm2):A)/(圧着温度におけるソルダーレジストの引っ張り弾性率(MPa):B)<30、
より好ましくは、
5<(A)/(B)<20、
を満たす条件とすることにより、第一電極191と第二電極193とがより一層高い信頼性で安定的に電気的に接続されることが実験的に見出された。
(A)/(B)の値が小さすぎると、第二導電性粒子183bが対向するソルダーレジスト間で破壊される懸念がある。また、第一ソルダーレジスト195と第二ソルダーレジスト197とが接触する懸念がある。これにより、電極間の間隔が狭くなり、電極上の第一導電性粒子183aが塑性変形し、接続信頼性が低下する懸念がある。
また、(A)/(B)の値が大きすぎると、第二導電性粒子183bの第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197に対する陥入性が良すぎるため、下地である基板を損傷し接続信頼性を低下させる懸念がある。
(A)/(B)の値を上記範囲とすることにより、第二導電性粒子183bを第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中に確実に陥入させて電極間を第一導電性粒子183aにより確実に接続し、また接続信頼性を向上させることができる。
なお、以上において、熱圧着時の導電性粒子の硬さの指標として用いるK値の定義は、特許文献2に記載された通りである。
すなわち、同文献には、K値について以下のように記載されている。
ランダウーリフシッツ理論物理学教程「弾性理論」(東京図書1972年発行)42頁によれば、半径がそれぞれR、R'の二つの弾性球体の接触問題は次式により与えられる。
h=F2/3[D2(1/R+1/R')]1/3 (1)
D=(3/4)[(1−σ2)/E+(1−σ'2)/E'] (2)
ここに、hはR+R'と両球の中心間の距離の差、Fは圧縮力、EおよびE'は二つの弾性球の弾性率、σおよびσ'は弾性球のポアッソン比を表す。
一方、球を剛体の板に置き換えて、かつ両側から圧縮する場合、R'→∞(無限大)、E>>E'とすると、近似的に次式が得られる。
F=(21/2/3)(S3/2)(E・R1/2)(1−σ2) (3)
ここで、Sは圧縮変形量を表す。
圧縮硬さKを次のように定義する。
K=E/(1−σ2) (4)
よって、(3)式よりK値を表す式
K=(3/√2)・F・S-3/2・R-1/2 (5)
が得られる。
このK値は球体の硬さを普遍的かつ定量的に表すものである。このK値を用いることにより、微細電極間の導電接続に使用される導電性微球体の好適な硬さを定量的かつ一義的に表すことが可能となる。
なお、上記式(5)中、Rは、第二導電性粒子183bの半径である。なお、本実施形態においては、第一導電性粒子183aの半径は第二導電性粒子183bの半径に等しい。また、本実施形態において、FおよびSは、それぞれ、第二導電性粒子183bの10%圧縮変形における荷重値(N)および圧縮変位(mm)である。
さらに、同文献には、K値の測定方法について、以下の内容が記載されている。
すなわち、K値の測定は、以下のようにして行われる。室温において、平滑表面を有する鋼板の上に樹脂微球体を散布し、その中から1個の樹脂微球体を選ぶ。次に、微小圧縮試験機(たとえば、PCT−200型 島津製作所製)を用いて、ダイヤモンド製の直径50μmの円柱の平滑な端面で樹脂微球体を圧縮する。この際、圧縮荷重を電磁力として電気的に検出し、圧縮変位を作動トランスによる変位として電気的に検出する。
そして、圧縮変位−荷重の関係が求められる。この関係から、樹脂微球体の10%圧縮変形における荷重値(F)、圧縮変位(S)がそれぞれ求められ、これらの値と(5)式とから、K値と圧縮歪との関係が求められる。但し、圧縮歪は圧縮変位を樹脂微球体の粒子径で割った値を%で表したものである。
後述する実施例中のK値の測定においては、同文献と同様に、圧縮速度としては、定負荷速度圧縮方式で行い、毎秒の2.6mNの割合で荷重を増加させた。最大荷重を98mNとした。
また、所定の材料の選別とともに、圧着温度とソルダーレジストのガラス転移温度との関係を工夫して設定し、さらに選別した材料に対応する圧着条件を選択する。こうすることにより、第一導電性粒子183aおよび第二導電性粒子183bが上述した姿態で設けられた構造体100を得ることがはじめて可能となる。
すなわち、第一導電性粒子183aが第一電極191および第二電極193に接触する程度まで第二導電性粒子183bを第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中に陥入させるように、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197のガラス転移温度を、樹脂層189の硬化温度よりも低くする。これにより、接着時に、第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中に第二導電性粒子183bを確実に陥入させるともに、第一電極191と第二電極193とを第一導電性粒子183aにより確実に接続することができる。また、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197のガラス転移温度が、いずれも、導電性粒子183のコア粒子185のガラス転移温度よりも低い構成とする。
なお、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197のガラス転移温度は、たとえばJIS K7127に準拠した方法により求められる。また、樹脂層189の硬化温度は、たとえばたとえばDSC(Differential Scanning Calorimeter:示差走査熱量計)を用い、昇温速度10℃/分で接着テープを測定した際の発熱ピーク温度とする。
また、ステップ12において、第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197のガラス転移温度よりも高い温度で第一基板101および第二基板111と接着テープ181とを圧着する。
また、接着温度は、樹脂層189の物性および第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197の物性に応じて設定される。また、接着温度は、樹脂層189の溶融温度以上とする。この観点では、接着温度をたとえば120℃以上、好ましくは140℃以上とする。また、接着温度において、樹脂の溶融粘度が低いことが好ましく、この観点では、接着温度をたとえば250℃以下、好ましくは200℃以下とする。また、樹脂の溶融粘度が低い領域を広げる観点で、接着温度を低くするとよい。また、接着温度は、第一基板101および第二基板111に形成された素子に応じて、素子が劣化しない温度とすることができる。
また、第二領域において、第二導電性粒子183bを第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中にさらに確実に陥入させて電極間を近接させるため、接着時に所定の圧力を加える。加圧圧力は、第二導電性粒子183bを第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中にさらに確実に陥入させる観点では、たとえば、0.1MPa以上、好ましくは1MPa以上とする。また、加圧圧力の上限は、たとえば導電性粒子183の硬さに応じて設定することができ、たとえば10MPa以下、好ましくは6MPa以下とする。
加熱により、樹脂層189中の樹脂が溶融する。また、加圧により、第二領域において、第二導電性粒子183bが第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中に陥入する。それとともに、溶融した樹脂が第一導電性粒子183aと第一電極191および第二電極193との間の領域から排出される。
ここで、第二導電性粒子183bと第一導電性粒子183aとは、略同一の粒径である。このため、第二導電性粒子183bは、電極間隔Lが第一導電性粒子183aの粒径dと等しくなるまで第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中に陥入する。そして、電極間隔Lが第一導電性粒子183aの粒径dと等しくなった状態、つまり第一導電性粒子183aが第一電極191および第二電極193に接触した状態で、積層体を冷却することにより、樹脂層189が硬化し、電極間が第一導電性粒子183aにより接続されるとともに、第二導電性粒子183bが第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197中に陥入した状態が維持される。
本実施形態においては、複数の導電性粒子183が、第一導電性粒子183aおよび第二導電性粒子183bを含む。そして、第二導電性粒子183bが、第二領域において第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197のうち少なくとも一方に陥入しており、第一基板101および第二基板111の素子形成面から構造体100の外側に後退した第一電極191と第二電極193とが、共通の第一導電性粒子183aに接触できる程度に近接した構成となっている。このため、基板の積層方向において、第一電極191と第二電極193とが、積層方向において、一つの第一導電性粒子183aを介して確実に電気的に接続される。
また、本実施形態においては、第一凹部192の深さが、第二領域つまり電極の非形成領域における第一ソルダーレジスト195の厚さよりも小さく、第二凹部194の深さが第二領域つまり電極の非形成領域における第二ソルダーレジスト197の厚さよりも小さい。このため、第一電極191および第二電極193と第一導電性粒子183aとが接触している状態で、第二領域において、第一ソルダーレジスト195の構造体100の外側の面と第二ソルダーレジスト197の構造体100の外側の面との距離が、第一導電性粒子183aの粒径よりも大きく、第二導電性粒子183bの陥入量について、厚さ方向にマージンが確保された構成となっている。
よって、構造体100は、製造工程において、第二導電性粒子183bが、第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197よりも構造体100の外側まで陥入することが抑制される構造となっている。このため、第二導電性粒子183bが、第一ソルダーレジスト195または第二ソルダーレジスト197よりも構造体100の外側(ソルダーレジストの下層側)に配置された構成部材に接触または陥入しにくい。このため、構造体100は、第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197の下層の設計の自由度が高く、また、製造安定性により一層優れた構成となっている。
また、本実施形態では、フィルム状の接着テープ181を用いており、接着時に所定の単一温度に加熱処理すればよく、基板間を簡単に接着することができる。ただし、接着時の加熱処理は、単一温度での処理には限られず、たとえば、150℃で100秒加熱後200℃で100秒加熱するステップキュアや、180℃で10秒熱圧着後、200℃で10分オーブン硬化させるポストキュアを行ってもよい。
(第二の実施形態)
本実施形態においては、第一の実施形態に記載の構造体100を半導体装置に適用した具体例を説明する。ここでは、半導体パッケージをPCボード等の基板に二次実装した構成を例に説明する。
図2は、本実施形態の半導体装置の構成を示す断面図である。図2に示した半導体装置110では、第一の実施形態に記載の構造体100を有し、第一基板101上に複数のチップが搭載されたスタック構造となっている。
第一基板101は、第一半導体チップ125および第二半導体チップ131が搭載された実装基板である。第一基板101は、ここでは、ビルトアップ103、コア105およびビルトアップ107が積層してなる樹脂基板である。また、第二基板111は、たとえばPCボードとすることができる。第二基板111は、ここでは、ビルトアップ113、コア115およびビルトアップ117が積層してなる樹脂基板である。第一半導体チップ125と第二半導体チップ131との間には樹脂167が充填されている。また、第一半導体チップ125および第二半導体チップ131に設けられた電極(不図示)は、それぞれ、ワイヤ169およびワイヤ171を介して第一基板101上の電極(不図示)に接続されている。
図2においては、第一基板101と第二基板111とが接着テープ181により接着されているため、第一基板101および第二基板111に設けられた第一電極(不図示)および第二電極(不図示)を短い導通経路で確実に電気的に接続することができる。
また、接着テープ181を用いることにより、基板間の接続を簡素なプロセスで行うとともに、電極間を高い信頼性で安定的に接続することができる。また、基板の間隔を小さくすることができるため、パッケージ全体の厚さを薄くすることができる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、以上の実施形態においては、第一基板101および第二基板111に設けられた第一および第二絶縁膜が、いずれもソルダーレジストである場合を例に説明したが、絶縁膜はソルダーレジストには限られない。また、第一および第二絶縁膜が、有機樹脂材料により構成されていてもよい。
(実施例1)
(接着テープの作製)
樹脂層中に導電性粒子を含む厚さ45μmの接着テープを作製した。
樹脂層の構成成分および配合比は、表1に示した通りとした。なお、表1において、特に断りのない限り、配合を重量部で示した。
導電性粒子として、以下のものを用いた。
平均粒径(数平均粒子径):25μm
コア粒子材料:ジビニルベンゼン共重合体
金属層:Ni/Auめっき
また、接着テープ中の導電性粒子の配合量は、接着テープ中のアクリルゴム、エポキシ樹脂、フェノールノボラック、シランカップリング剤およびイミダゾールの合計体積に対して、2.5vol%とした。
樹脂層の構成成分を表1に示した配合で混合し、これに導電性粒子を分散させて得られたワニスをポリエステルシートに塗布し、上記有機溶剤が揮発する温度で乾燥させたところ、良好な成膜性の接着テープが得られた。
(基板の接着および評価)
上で得られた接着テープを用いて基板間を接続し、図1に示した構造体を作製した。構造体の材料および構成は、以下の通りである。
第一基板101:住友ベークライト社製FR−4、厚さ0.4mm
第二基板111:住友ベークライト社製FR−4、厚さ0.4mm
第一ソルダーレジスト(SR)195:太陽インキ製造社製PSR−4000 AUS703(エポキシ/アクリレート混合系)、厚さ20μm
第二ソルダーレジスト197:太陽インキ製造社製PSR−4000 AUS703(エポキシ/アクリレート混合系)、厚さ20μm
第一電極191:銅箔12μm、Ni/Auメッキ、Φ300μm
第二電極193:銅箔12μm、Ni/Auメッキ、Φ300μm
第一凹部192:深さ8μm
第二凹部194:深さ8μm
接着の際は、第一基板101と第二基板111との間に接着テープ181を配し、さらに、基板の上面に圧力が均一に加わるように200μm厚のシリコンゴムを配し、180℃、2MPa、600秒で熱圧着した。
なお、圧着温度における導電性粒子183の硬さの指標(A)として、導電性粒子の圧縮硬さ(K値)を、上述した方法により測定した。なお、圧縮速度としては、定負荷速度圧縮方式で行い、毎秒の2.6mNの割合で荷重を増加させた。また、最大荷重を98mNとした。
また、圧着温度における第一ソルダーレジスト195および第二ソルダーレジスト197の硬さの指標(B)として、ソルダーレジストの引張弾性率をJIS K7127に基づき測定した。
得られた積層体の隣接端子間の接続抵抗値を4端子法により12点測定し、平均値を測定値とした。表1において、測定値が30mΩ以下の場合「○」、30mΩより大きいの場合「×」と判定した。
図3および図4は、本実施例で得られた構造体の断面像を示す図である。
図3に示したように、第一領域つまり電極の対向領域においては、一つの第一導電性粒子183aが第一電極191および第二電極193に接触していた。
また、図4に示したように、第二領域つまりソルダーレジスト(SR)の対向領域において、第一絶縁膜196中および第二絶縁膜198中に陥入している第二導電性粒子183bが確認された。
(実施例2)
実施例1において、接着テープ中の導電性粒子として、以下のものを用いた。
平均粒径(数平均粒子径):50μm
コア粒子材料:ジビニルベンゼン共重合体
金属層:Ni/Auめっき
それ以外は、実施例1の材料および方法に準じて接着テープおよびこれを用いた構造体の作製ならびに評価を行った。
(実施例3)
実施例1において、接着テープ中の導電性粒子として、以下のものを用いた。
平均粒径(数平均粒子径):25μm
コア粒子材料:アクリレート共重合体
金属層:Ni/Auめっき
それ以外は、実施例1の材料および方法に準じて、接着テープおよびこれを用いた構造体の作製ならびに評価を行った。
(比較例1)
実施例1において、接着テープ中の導電性粒子として、以下のものを用いた。
平均粒径(数平均粒子径):25μm
コア粒子材料:ジビニルベンゼン共重合体
金属層:Ni/Auめっき
実施例1の材料および方法に準じて、接着テープおよびこれを用いた構造体の作製ならびに評価を行った。ただし、本比較例では、圧着条件を100℃、1MPa、600秒とした。
この圧着条件では、ソルダーレジストの上の導電性粒子は、ソルダーレジストに陥入せずに、球状を保った状態で存在した。また、電極上の導電性粒子は電極に接触することができずに、接続抵抗値はopenとなった。
Figure 2008028210
本実施形態における構造体の構成を示す断面図である。 本実施形態における半導体装置の構成を示す断面図である。 実施例における構造体の構成を示す断面図である。 実施例における構造体の構成を示す断面図である。 構造体の構成を示す断面図である。
符号の説明
100 構造体
101 第一基板
103 ビルトアップ
105 コア
107 ビルトアップ
110 半導体装置
111 第二基板
113 ビルトアップ
115 コア
117 ビルトアップ
125 第一半導体チップ
131 第二半導体チップ
163 封止樹脂
167 樹脂
169 ワイヤ
171 ワイヤ
181 接着テープ
183 導電性粒子
183a 第一導電性粒子
183b 第二導電性粒子
185 コア粒子
187 金属層
189 樹脂層
191 第一電極
192 第一凹部
193 第二電極
194 第二凹部
195 第一ソルダーレジスト
197 第二ソルダーレジスト
201 第一基板
211 第二基板
281 接着テープ
283 導電性粒子
289 樹脂層
291 第一電極
292 第一凹部
293 第二電極
294 第二凹部
295 第一絶縁膜
297 第二絶縁膜

Claims (9)

  1. 表面に第一絶縁膜および第一電極を有する第一基板と、
    表面に第二絶縁膜および第二電極を有する第二基板と、
    を含み、
    前記第一絶縁膜が前記第一基板の前記表面の一部を被覆し、前記第一絶縁膜の未被覆領域において、前記第一基板の前記表面に、前記第一絶縁膜の表面よりも前記第一基板側に後退して前記第一電極が設けられ、
    前記第二絶縁膜が前記第二基板の前記表面の一部を被覆し、前記第二絶縁膜の未被覆領域において、前記第二基板の前記表面に、前記第二絶縁膜の表面よりも前記第二基板側に後退して前記第二電極が設けられ、
    前記第一基板と前記第二基板とが、前記第一絶縁膜と前記第二絶縁膜とを内側にして対向するとともに、前記第一電極と前記第二電極とが対向した状態で、接着テープを介して接着されており、
    前記接着テープが、第一樹脂と、前記第一樹脂中に存在する複数の導電性粒子と、を含み、
    前記複数の導電性粒子が、
    前記第一および第二電極が対向する領域にあって、これらの電極に接している第一導電性粒子と、
    前記第一導電性粒子と略同一の粒径を有し、前記第一および第二絶縁膜が対向する領域にあって、前記第一および第二絶縁膜のうちの少なくとも一方に陥入している第二導電性粒子と、
    を含む構造体。
  2. 請求項1に記載の構造体において、
    前記第一基板または前記第二基板に、半導体チップが搭載されている構造体。
  3. 請求項1または2に記載の構造体において、
    前記第一および第二絶縁膜が、有機樹脂材料からなる構造体。
  4. 請求項1または2に記載の構造体において、
    前記第一および第二絶縁膜の材料がソルダーレジストである構造体。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の構造体において、
    前記第一および前記第二絶縁膜のガラス転移温度が、前記第一樹脂の硬化温度よりも低い、構造体。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の構造体において、
    前記導電性粒子が、第二樹脂からなるコアと、前記コアの外側を被覆する導電層と、
    を有する構造体。
  7. 請求項1乃至6いずれかに記載の構造体において、
    前記接着テープの圧着温度における前記第二導電性粒子の下記式で示されるK値(N/mm2)を(A)とし、前記圧着温度における前記第一または第二絶縁膜の引っ張り弾性率(MPa)を(B)としたときに、
    3<(A)/(B)<30
    である、構造体。
    K=(3/√2)・F・S-3/2・R-1/2
    (ただし、上記式において、FおよびSは、それぞれ、前記第二導電性粒子の10%圧縮変形における荷重値(N)および圧縮変位(mm)である。また、Rは前記第二導電性粒子の半径である。)
  8. 請求項1乃至7いずれかに記載の構造体の製造方法であって、
    前記第一基板、前記第二基板および前記接着テープを準備する第一工程と、
    前記接着テープの一方の面に前記第一絶縁膜の表面を当接させるとともに、前記接着テープの他方の面に前記第二絶縁膜の表面を当接させた状態で、前記第一および第二基板と前記接着テープとを圧着し、前記第一導電性粒子を前記第一および第二電極に接触させるとともに、前記第二導電性粒子を、前記第一および第二絶縁膜中に陥入させる第二工程と、
    を含む構造体の製造方法。
  9. 請求項8に記載の構造体の製造方法において、
    前記第二工程において、前記第一および第二絶縁層のガラス転移温度よりも高い温度で前記第一および第二基板と前記接着テープとを圧着する構造体の製造方法。
JP2006200279A 2006-07-24 2006-07-24 構造体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4821477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200279A JP4821477B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200279A JP4821477B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028210A true JP2008028210A (ja) 2008-02-07
JP4821477B2 JP4821477B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39118527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200279A Expired - Fee Related JP4821477B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110197819A (zh) * 2018-01-31 2019-09-03 三国电子有限会社 连接结构体及连接结构体的制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306231A (ja) * 1996-05-07 1997-11-28 Sekisui Finechem Co Ltd 導電性微粒子及び基板
US5804882A (en) * 1995-05-22 1998-09-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor device having a semiconductor chip electrically connected to a wiring substrate
JP2001189171A (ja) * 1999-10-12 2001-07-10 Sony Chem Corp 異方性導電接続材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5804882A (en) * 1995-05-22 1998-09-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. Semiconductor device having a semiconductor chip electrically connected to a wiring substrate
JPH09306231A (ja) * 1996-05-07 1997-11-28 Sekisui Finechem Co Ltd 導電性微粒子及び基板
JP2001189171A (ja) * 1999-10-12 2001-07-10 Sony Chem Corp 異方性導電接続材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110197819A (zh) * 2018-01-31 2019-09-03 三国电子有限会社 连接结构体及连接结构体的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821477B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010990B2 (ja) 接続方法
JP5311772B2 (ja) 接着フィルム
TW523885B (en) Manufacturing method of electric device
TWI396205B (zh) A circuit connecting material, a connecting structure using the circuit member, and a connection method of the circuit member
TWI540048B (zh) 異方性導電膜、接合體及連接方法
TWI647886B (zh) Anisotropic conductive film, connection structure, connection structure manufacturing method and connection method
JP5664558B2 (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
KR102075167B1 (ko) 접합 시트, 전자 부품 및 그의 제조 방법
TWI629691B (zh) 電路連接材料、連接體以及製造連接體的方法
WO2007125650A1 (ja) 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器
WO2008023452A1 (fr) Bande adhésive, structure de jonction, et ensemble semi-conducteur
WO2005002002A1 (ja) 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2010067360A (ja) 異方性導電膜およびその使用方法
JP2007056209A (ja) 回路接続用接着剤
JP4706142B2 (ja) 回路接続用接着剤及びそれを用いた回路接続方法、接続構造体
JPH08148211A (ja) 接続部材及び該接続部材を用いた電極の接続構造・接続方法
JP4821477B2 (ja) 構造体およびその製造方法
JP2011171258A (ja) 導電接続シート、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
WO2012077447A1 (ja) 半導体素子の実装方法、及び実装体
KR20120022580A (ko) 실장체의 제조 방법, 접속 방법 및 이방성 도전막
JP2004006417A (ja) 接続部材及びこれを用いた電極の接続構造
JP2011181467A (ja) 導電接続シートの製造方法、端子間の接続方法、接続端子の形成方法、半導体装置および電子機器
JP5003067B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012015544A (ja) 接続構造体の製造方法及び接続構造体並びに接続方法
TWI452103B (zh) 電路連接用接著膜及其用途、電路連接構造體及其製造方法、以及電路構件的連接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees