JP2008025531A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025531A
JP2008025531A JP2006201635A JP2006201635A JP2008025531A JP 2008025531 A JP2008025531 A JP 2008025531A JP 2006201635 A JP2006201635 A JP 2006201635A JP 2006201635 A JP2006201635 A JP 2006201635A JP 2008025531 A JP2008025531 A JP 2008025531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinder injection
injection amount
exhaust
injection valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006201635A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Sano
啓介 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006201635A priority Critical patent/JP2008025531A/ja
Publication of JP2008025531A publication Critical patent/JP2008025531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0835Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • F01N2410/06By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device at cold starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/12Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】HC吸着材に吸着される炭化水素の量を増加させ、機関始動時の排気エミッションを改善できる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】筒内噴射弁13と筒外噴射弁14とを備え、筒内噴射弁13及び筒外噴射弁14の少なくともいずれか一方から燃料を噴射させて気筒2内に燃料を供給可能な内燃機関1に適用される排気浄化装置において、排気に含まれる複数種類の炭化水素をそれぞれ所定の割合で吸着する吸着特性を有するHC吸着材12が排気通路4に設けられ、ECU20は、内燃機関1の始動時、排気に含まれている複数種類の炭化水素の割合がHC吸着材12の吸着特性に応じて設定された所定割合に調整されるように1サイクルあたりに気筒2内に供給すべき目標燃料量を筒内噴射弁13から噴射されるべき筒内噴射量と筒外噴射弁14から噴射されるべき筒外噴射量とに配分する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排気通路に炭化水素を吸着するHC吸着材を備えた内燃機関の排気浄化装置に関する。
排気通路に三元触媒とHC吸着材とを有するHC吸着触媒が設けられ、HC吸着材から炭化水素(以下、HCと呼ぶこともある。)が脱離したと判定した時に空燃比をリーンに制御する空燃比制御手段を備え、HC吸着材からHCが脱離したと判定された時にこの空燃比制御手段によって排気の酸素濃度を所定値に維持する排気浄化装置が知られている(特許文献1参照)。その他、本発明に関連する先行技術文献として特許文献2が存在する。
特開2002−70541号公報 特開平3−185242号公報
HC吸着材は、一般に例えばシリカを主成分とする多孔質吸着材やゼオライト等の多孔質材料にて形成されている。これら多孔質の物質は、その内部に有する複数の空間にHCを保持することによりHCを吸着しているので、その複数の空間に保持され易いHCを最も多く吸着する。すなわち、HC吸着材に最も多く吸着されるHCの種類は、その吸着材を形成する多孔質の物質に応じて異なる。そのため、排気に最も多く含まれるHCの種類とHC吸着材が最も多く吸着するHCの種類とが異なると、HC吸着材でHCが十分に吸着されないおそれがある。特許文献1の排気浄化装置はHC吸着材から脱離したHCの浄化促進を目的としたものであり、HC吸着材に吸着されるHC量を増加させることは考慮していない。
そこで、本発明は、HC吸着材に吸着される炭化水素の量を増加させ、機関始動時の排気エミッションを改善できる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の排気浄化装置は、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、前記気筒に接続された吸気通路内に燃料を噴射する筒外噴射弁と、1サイクルあたりに前記気筒に供給すべき目標燃料量を前記筒内噴射弁から噴射されるべき筒内噴射量と前記筒外噴射弁から噴射されるべき筒外噴射量とに配分する噴射量設定手段と、前記噴射量設定手段が設定した前記筒内噴射量及び前記筒外噴射量に基づいて前記筒内噴射弁及び前記筒外噴射弁の少なくともいずれか一方から燃料を噴射させる燃料噴射制御手段と、を備えた内燃機関に適用され、前記気筒に接続された排気通路に設けられ、排気に含まれる複数種類の炭化水素をそれぞれ所定の割合で吸着する吸着特性を有するHC吸着材を備えた内燃機関の排気浄化装置において、前記噴射量設定手段は、前記内燃機関の始動時に前記筒内噴射弁及び前記筒外噴射弁の両方から燃料が噴射可能になってから所定の終了条件が成立するまでの間、前記気筒から排出された排気に含まれている前記複数種類の炭化水素の割合が前記HC吸着材の吸着特性に応じて設定された所定割合に調整されるように前記目標燃料量を前記筒内噴射量と前記筒外噴射量とに配分することにより、上述した課題を解決する(請求項1)。
排気には複数種類のHCが含まれているが、筒内噴射弁と筒外噴射弁とを備えた内燃機関においては、筒内噴射弁から噴射される筒内噴射量と筒外噴射弁から噴射される筒外噴射量との割合を変化させることにより、排気に含まれる複数種類のHCの割合を変化させることができる。例えば、目標燃料量の燃料を全て筒内噴射弁から噴射させることにより、目標燃料量の燃料を筒内噴射弁からのみ供給することにより、炭素数の少ない低級炭化水素(低級HC)よりも炭素数の多い高級炭化水素(高級HC)の方が排気により多く含まれるように複数種類のHCの割合を変化させることができる。また、目標燃料量の燃料を全て筒外噴射弁から噴射させることにより、高級HCよりも低級HCの方が排気により多く含まれるように複数種類のHCの割合を変化させることができる。本発明の排気浄化装置によれば、内燃機関の始動時に所定の終了条件が成立するまで、排気に含まれる複数種類のHCの割合がHC吸着材の吸着特性に応じて設定された所定割合に調整されるように筒内噴射量及び筒外噴射量が設定されるので、排気中の複数種類のHCがHC吸着材にそれぞれ十分吸着されるように排気中の複数種類のHCの割合を調整できる。そのため、HC吸着材に吸着されるHC量を増加させ、機関始動時の排気エミッションを改善することができる。
機関始動時の排気エミッションをより確実に改善させるために、前記噴射量設定手段は、前記内燃機関の始動時に前記筒内噴射弁及び前記筒外噴射弁の両方から燃料が噴射可能になってから所定の終了条件が成立するまでの間、前記HC吸着材を通過した排気中の炭化水素の量が最も少なくなるように前記目標燃料量を前記筒内噴射量と前記筒外噴射量とに配分してもよい(請求項2)。また、排気エミッションを改善しつつ機関始動時における内燃機関の振動を抑制するために、前記噴射量設定手段は、前記所定の終了条件の成立後、前記内燃機関の振動が抑制されるように前記目標燃料量を前記筒内噴射量と前記筒外噴射量とに配分してもよい(請求項3)。
本発明の他の排気浄化装置は、気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、前記気筒に接続された吸気通路内に燃料を噴射する筒外噴射弁と、1サイクルあたりに前記気筒に供給すべき目標燃料量を前記筒内噴射弁から噴射されるべき筒内噴射量と前記筒外噴射弁から噴射されるべき筒外噴射量とに配分する噴射量設定手段と、前記噴射量設定手段が設定した前記筒内噴射量及び前記筒外噴射量に基づいて前記筒内噴射弁及び前記筒外噴射弁の少なくともいずれか一方から燃料を噴射させる燃料噴射制御手段と、を備えた内燃機関に適用される排気浄化装置において、前記気筒に接続された排気通路の互いに並列な複数の分岐部のうち互いに異なる分岐部に配置され、排気に含まれる複数種類の炭化水素のうち最も多く吸着する炭化水素の種類が互いに異なる複数のHC吸着材と、前記気筒から排出された排気が前記複数の分岐部のいずれかに導かれるように排気の流れを切り替える排気流れ切替手段と、前記内燃機関の始動時から所定の終了条件が成立するまでの間、前記噴射量設定手段が設定した前記筒内噴射量と前記筒外噴射量との割合に基づいて排気が前記複数のHC吸着材のいずれかに導かれるように前記排気流れ切替手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えることにより、上述した課題を解決する(請求項4)。
上述したように排気に含まれる複数種類のHCの割合は、筒内噴射量と筒外噴射量との割合に応じて変化する。本発明の他の排気浄化装置によれば、筒内噴射量と筒外噴射量との割合が変化して排気に含まれる複数種類のHCの割合が変化しても、その排気をその排気に含まれる複数種類のHCがそれぞれ十分に吸着されるHC吸着材に導くことができる。例えば、筒外噴射弁からのみ燃料が噴射されている場合は、高級HCよりも低級HCをより多く吸着するHC吸着材に排気を導く。一方、筒内噴射弁からのみ燃料が噴射されている場合は、低級HCよりも高級HCをより多く吸着するHC吸着材に排気を導く。このように筒内噴射量と筒外噴射量との割合に応じて排気を導くHC吸着材を変えることにより、HC吸着材に吸着されるHC量を増加させ、機関始動時の排気エミッションを改善することができる。
本発明の他の排気浄化装置の一形態においては、前記噴射量設定手段が設定した前記筒内噴射量と前記筒外噴射量との割合に基づいて前記気筒から排出される排気に含まれる複数種類の炭化水素のそれぞれの割合を推定する炭化水素割合推定手段をさらに備え、前記動作制御手段は、前記内燃機関の始動時から所定の終了条件が成立するまでの間、前記炭化水素割合推定手段によって推定された前記複数種類の炭化水素のそれぞれの割合に基づいて前記気筒から排出された排気がその排気に含まれる複数種類の炭化水素が最も多く吸着されるHC吸着材に導かれるように前記排気流れ切替手段の動作を制御してもよい(請求項5)。この場合、推定された複数種類のHCのそれぞれの割合に基づいて排気流れ切替手段の動作が制御されるので、排気をその排気に含まれるHCが最も多く吸着されるHC吸着材に適切に導くことができる。そのため、HC吸着材に吸着されるHC量をさらに増加させ、機関始動時の排気エミッションをさらに改善できる。
以上に説明したように、本発明の排気浄化装置によれば、内燃機関の始動時に筒内噴射量と筒外噴射量との割合を変更して排気に含まれる複数種類のHCの割合をHC吸着材の吸着特性に応じて設定した所定割合に調整するので、HC吸着材に排気中の複数種類のHCをそれぞれ十分吸着させることができる。そのため、HC吸着材に吸着されるHC量を増加させ、機関始動時の排気エミッションを改善することができる。また、本発明の他の排気浄化装置では、排気に含まれる複数種類の炭化水素のうち最も多く吸着する炭化水素の種類が互いに異なる複数のHC吸着材が排気通路に設けられ、筒内噴射量と筒外噴射量との割合に応じて排気をその排気に含まれる複数種類のHCがそれぞれ十分に吸着されるHC吸着材に導くので、HC吸着材に吸着されるHC量を増加させ、機関始動時の排気エミッションを改善することができる。
(第1の形態)
図1は、本発明の第1の形態に係る排気浄化装置が組み込まれた内燃機関を示している。図1の内燃機関(以下、エンジンと呼ぶこともある。)は火花点火式内燃機関であり、車両に走行用動力源として搭載されもので、複数(図1では1つのみを示す。)の気筒2と、各気筒2にそれぞれ接続される吸気通路3及び排気通路4とを備えている。各気筒2には、不図示のクランク軸にコンロッド6を介して連結されたピストン5が往復動可能に挿入されている。また、各気筒2には吸気通路3を開閉する吸気弁7、排気通路4を開閉する排気弁8及び不図示の点火プラグがそれぞれ設けられている。排気通路4には上流側から、前段触媒9、HC吸着筒10及び後段触媒11が順に設けられている。前段触媒9及び後段触媒11としては例えば三元触媒などが設けられる。前段触媒9はいわゆるスタート触媒であり、後段触媒11よりも容量が小さく設定されて主にエンジン1の始動時に排気を浄化する。HC吸着筒10には、排気に含まれる複数種類の炭化水素(HC)を吸着するHC吸着材12が設けられている。HC吸着材12は、所定の吸着温度域にてHCを吸着するとともに、その吸着温度域よりも高い所定の放出温度域にてHCを放出する周知のものである。
図2は、HC吸着材12の吸着特性の一例を示している。なお、図2の横軸はHC吸着材12に吸着される複数種類の炭化水素を炭素数の順に示しており、縦軸はHC吸着材12に各炭化水素が吸着される割合である吸着率を示している。図2に示したようにエンジン1に設けられたHC吸着材12は、炭素数の少ない(例えば炭素数が4以下)の低級HCよりも炭素数の多い(例えば炭素数が5以上)高級HCをより多く吸着する特性を有している。なお、上述した炭素数の値はHC吸着材12の吸着特性を示すための一例であり、高級HCと低級HCとを分ける炭素数の値はこれらの値に限定されない。
図1に示したように、各気筒2には気筒2内に燃料を噴射する筒内噴射弁13と、各気筒2にそれぞれ設けられて吸気通路3の一部を形成する吸気ポート3a内に燃料を噴射する筒外噴射弁14とが設けられている。筒外噴射弁14には燃料タンク15から燃料ポンプ16によって汲み出された燃料が直接送られる。一方、筒内噴射弁13には燃料タンク15から燃料ポンプ16及び高圧燃料ポンプ17を介して燃料が送られる。高圧燃料ポンプ17は、エンジン1のクランク軸によって駆動される周知のものである。
筒内噴射弁13及び筒外噴射弁14の動作は、エンジンコントロールユニット(ECU)20にて制御される。ECU20は、マイクロプロセッサ及びその動作に必要なROM、RAM等の周辺機器を備えたコンピュータとして構成され、例えば各気筒2に設けられた点火プラグ(不図示)などの動作を制御してエンジン1の運転状態を制御する周知のコンピュータユニットである。ECU20にはエンジン1のクランク角に対応した信号を出力するクランク角センサ21、エンジン1の吸入空気量に対応した信号を出力するエアフローメータ22、高圧燃料ポンプ17から吐出された燃料の圧力に対応した信号を出力する燃圧センサ23、HC吸着材12の温度に対応した信号を出力する吸着材温度センサ24、及び後段触媒11の温度に対応した信号を出力する触媒温度センサ25が接続されており、ECU20はこれらのセンサの出力信号を参照して制御を行う。
図3はECU20が筒内噴射弁13及び筒内噴射弁14の動作を制御するために実行する噴射弁動作制御ルーチンの一例を示している。図3の制御ルーチンは、エンジン1の運転中に所定の周期で繰り返し実行される。
図3の制御ルーチンにおいてECU20は、まずステップS1でクランク角センサ21の出力信号を参照してエンジン1の回転数を取得する。続くステップS2においてECU20はエアフローメータ22の出力信号を参照して吸入空気量を取得する。次のステップS3においてECU20は、エンジン1の運転状態に応じて目標燃料噴射量を設定する。目標燃料噴射量は1サイクルあたりに気筒2に供給すべき燃料のことである。具体的には、所定の空燃比(例えば理論空燃比)による燃焼が実現されるように、ステップS1及びステップS2で取得したエンジン1の回転数及び吸入空気量に基づいて目標燃料噴射量を設定する。その設定は、例えばエンジン1の回転数及び吸入空気量と目標燃料噴射量との関係をマップとしてECU20のROMに予め記憶させておき、そのマップを参照して行う。
次のステップS4においてECU20は、エンジン1の運転状態に応じて設定された噴き分け率に基づいて目標燃料噴射量を筒内噴射弁13から噴射すべき筒内噴射量と筒外噴射弁14から噴射すべき筒外噴射量とに配分する。なお、本発明における噴き分け率は目標燃料噴射量に対する筒内燃料量の割合であり、0%から100%の間で設定される。すなわち、噴き分け率が100%に設定された場合は筒内噴射弁13からのみ燃料が噴射され、噴き分け率が0%に設定された場合は筒外噴射弁14からのみ燃料が噴射される。続くステップS5においてECU20は、筒内燃料量の燃料が筒内噴射弁13から、筒外燃料量の燃料が筒外噴射弁14からそれぞれ適切な時期に噴射されるように筒内噴射弁13及び筒外噴射弁14の動作をそれぞれ制御する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
このように図3の制御ルーチンを実行して筒内噴射弁13及び筒外噴射弁14の動作をそれぞれ制御することにより、ECU20は本発明の燃料噴射制御手段として機能する。
図4は、ECU20がエンジン1の運転状態に応じて噴き分け率を設定するために実行する噴き分け率設定ルーチンを示している。図4の制御ルーチンは、エンジン1が運転中か否かに拘わりなく所定の周期で繰り返し実行される。
図4のルーチンにおいてECU20は、まずステップS11でクランク角センサ21の出力信号を参照してエンジン1が停止中か否か判断する。エンジン1が運転中と判断した場合はステップS12に進み、ECU20は後段触媒11の暖機が完了しているか否か判断する。後段触媒11の暖機は後段触媒11の温度によって判断し、その温度が後段触媒11が排気浄化性能を発揮する所定の触媒活性温度域内の場合に暖機が完了していると判断される。後段触媒11の暖機が完了していると判断した場合はステップS13に進み、ECU20はエンジン1の回転数及びエンジン1のトルクに基づいて噴き分け率を設定する。この設定は、例えばエンジン1の回転数及びエンジン1のトルクと噴き分け率との関係をマップとしてECU20のROMに記憶させておき、そのマップを参照して行う。その後、今回のルーチンを終了する。
エンジン1が停止中と判断した場合はステップS14に進み、ECU20は所定の始動条件が成立したか否か判断する。なお、所定の始動条件は、例えばイグニッションスイッチがオンの状態に切り替えられた場合に成立する。また、エンジン1の運転中に所定のエンジン停止条件が成立するとエンジン1を停止させる、いわゆるアイドルストップ制御が適用されたエンジンでは、このアイドルストップ制御によってエンジン1を停止させているときに運転者によってアクセルペダル又はシフトギアが操作されるなど所定の再始動条件が成立した場合にも所定の始動条件が成立したと判断してもよい。所定の始動条件が不成立と判断した場合は、今回のルーチンを終了する。
所定の始動条件が成立したと判断した場合、又はステップS12で後段触媒11の暖機が未完了と判断した場合はステップS15に進み、ECU20は高圧燃料ポンプ17を通過した燃料の圧力、すなわち筒内噴射弁13から気筒2内に直接噴射する燃料の圧力(直噴用燃圧)が所定圧以上か否か判断する。所定圧には、例えば筒内噴射弁13から気筒2内に適切な噴霧形状で燃料を噴射することが可能な燃料圧力範囲の下限値が設定される。直噴用燃圧が所定圧未満と判断した場合はステップS16に進み、ECU20は噴き分け率に0%を設定する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、直噴用燃圧が所定圧以上と判断した場合はステップS17に進み、ECU20はHC吸着材12の温度が所定温度以下か否か判断する。所定温度にはHC吸着材12がHCを吸着する温度域である吸着温度域の上限値が設定される。すなわち、この処理ではHC吸着材12にてHCの吸着が行われるか否かを判断している。HC吸着材12の温度が所定温度以下と判断した場合はステップS18に進み、ECU20は噴き分け率に100%を設定する。すなわち、目標燃料噴射量の燃料が全て筒内噴射弁13から噴射されるように噴き分け率を設定する。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
一方、HC吸着材12の温度が所定温度より高いと判断した場合はステップS19に進み、ECU20は噴き分け率にエンジン1の振動が抑制される所定噴き分け率、例えば50%を設定する。なお、エンジン1の振動を抑制可能な所定噴き分け率はエンジン1の仕様などに応じて変わるため、所定噴き分け率はエンジン1の仕様などに応じて適宜変更してよい。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
図5は、排気に含まれる複数種類のHCの割合の一例を炭素数別に示したものである。なお、図5の線Aは噴き分け率が0%、すなわち目標燃料噴射量の燃料が全て筒外噴射弁14から噴射された場合の各HCの割合を示し、図5の線Bは噴き分け率が100%、すなわち目標燃料噴射量の燃料が全て筒内噴射弁13から噴射された場合の排気中の各HCの割合を示している。図5から明らかなように、噴き分け率が0%の場合は排気中に高級HCよりも低級HCの方がより多く存在し、噴き分け率が100%の場合は排気中に低級HCよりも高級HCの方がより多く存在する。
第1の形態では、エンジン1の始動時に直噴用燃圧が所定圧以上となり筒内噴射弁13から燃料を噴射可能になってからHC吸着材12の温度が所定温度より高くなるまでの間、噴き分け率を100%に設定し、排気中の各HCの割合をHC吸着材12の吸着特性と同じ傾向に調整するので、HC吸着材12に排気中の各HCを十分に吸着させることができる。そのため、HC吸着材12に吸着されるHCの量を増加させ、エンジン1の始動時の排気エミッションを改善することができる。このように噴き分け率を設定するため、HC吸着材12の温度が所定温度より高くなった場合が本発明の所定の終了条件の成立した場合に対応する。
なお、直噴用燃圧が所定圧未満の場合は噴き分け率を0%に設定するので、気筒2内への不適切な燃料噴射を防止し、エンジン1の燃焼を安定させることができる。また、HC吸着材12の温度が所定温度より高くなった場合は噴き分け率にエンジン1の振動が抑制される噴き分け率が設定されるので、エンジン1の始動時に排気エミッションを改善しつつエンジン1の振動を抑制することができる。
なお、ステップS18にて設定される噴き分け率は100%に限定されない。この処理で設定する噴き分け率はエンジン1に設けられたHC吸着材12の吸着特性に応じて変更してよく、HC吸着材12を通過した排気中のHCの量が最も少なくなる噴き分け率を設定すればよい。
このように図4のルーチンを実行して噴き分け率を設定し、図3のステップS4の処理にて目標燃料噴射量を筒内噴射量と筒外噴射量とに配分することにより、ECU20は本発明の噴射量設定手段として機能する。
(第2の形態)
次に図6及び図7を参照して本発明の第2の形態に係る排気浄化装置を説明する。図6は、本発明の第2の形態に係る排気浄化装置が組み込まれたエンジン1を示している。なお、図6において図1と共通の部分には同一の符号を付して説明を省略する。図6に示したように、第2の形態では前段触媒9より下流かつ後段触媒11より上流の排気通路4が互いに並列な3つの分岐通路30、31、32に分岐しており、これら3つの分岐通路のうちの2つの分岐通路30、31にHC吸着筒33、34がそれぞれ設けられている点が第1の形態と異なる。なお、各分岐通路を互いに区別するべく図6の一番上の分岐通路30を第1分岐通路、一番下の分岐通路32を第2分岐通路、真ん中の分岐通路31をバイパス通路と呼ぶこともある。また、第1分岐通路30のHC吸着筒33を第1HC吸着筒、第2分岐通路32のHC吸着筒34を第2HC吸着筒と呼ぶこともある。図6に示したように第1分岐通路30、バイパス通路31、及び第2分岐通路32は、後段触媒11よりも上流の合流点4bにて合流する。
第1HC吸着筒33には高級HCよりも低級HCをより多く吸着する第1HC吸着材40が配置され、第2HC吸着筒34には低級HCよりも高級HCをより多く吸着する第2HC吸着材41が配置される。分岐部4aには、排気が3つの分岐通路のいずれかに導かれるように排気の流れを切り替える排気流れ切替手段としての排気流れ切替弁35が設けられている。排気流れ切替弁35は、排気を第1分岐通路30に導く第1位置A、排気を第2分岐通路32に導く第2位置B、及び第1位置Aと第2位置Bの中間の第3位置Cに切り替えることができる。排気流れ切替弁35が第3位置Cに切り替えられた場合、HC吸着材40、41によって第1分岐通路30、第2分岐通路32への排気の流入がそれぞれ妨げられるので、排気の殆どはバイパス通路31に導かれる。なお、このようにHC吸着材40、41が配置されることにより、第1分岐通路30及び第2分岐通路32が本発明の分岐部に相当する。
次に図6のエンジン1における噴き分け率の設定方法について説明する。図6のエンジン1においては所定の始動条件が成立してエンジン1の始動が開始されてから筒内噴射弁13に供給する燃料の圧力(直噴用燃圧)が所定圧に到達するまでの間、噴き分け率が0%に設定される。なお、所定の始動条件は図4のステップS14と同一でよく、所定圧は図4のステップS15と同一でよい。直噴用燃圧が所定圧に到達した後は、エンジン1の回転数及びエンジン1のトルクに基づいて噴き分け率を設定する。この設定方法は図4のステップS13と同様の方法でよい。この形態においてもECU20は、図3に示した噴射弁動作制御ルーチンを所定の周期で繰り返し実行しており、このように設定された噴き分け率にて各噴射弁13、14から燃料が噴射される。
図7は、ECU20が排気流れ切替弁35の動作を制御するべくエンジン1が運転中か否かに拘わりなく所定の周期で繰り返し実行する排気流れ切替弁制御ルーチンを示している。なお、図7において図4と同一の処理には同一の参照符号を付して説明を省略する。
図7の制御ルーチンにおいてECU20は、ステップS11でエンジン1が停止中か否か判断する。エンジン1が停止中と判断した場合はステップS14に進み、ECU20は所定の始動条件が成立したか否か判断する。所定の始動条件が不成立と判断した場合は、今回の制御ルーチンを終了する。一方、所定の始動条件が成立したと判断した場合はステップS21に進み、ECU20は排気流れ切替弁35を第1位置に切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS11でエンジン1が運転中と判断した場合はステップS12に進み、ECU20は後段触媒11の暖機が完了しているか否か判断する。後段触媒11の暖機が未完了と判断した場合はステップS22に進み、ECU20は所定の始動条件が成立してからエンジン1に吸入された吸気量の積算値である積算吸気量が予め設定した所定の閾値以上か否か判断する。エンジン1の始動開始後、所定の時間(例えば20〜30秒)が経過するとエンジン1の運転状態が安定するので、排気に含まれるHCの量が減少する。少量のHCであれば後段触媒11で浄化可能であるため、HC吸着材40、41を通過させなくても大気へのHCの排出を抑制できる。積算吸気量はエンジン1の運転時間と相関を有しているため、この処理では積算吸気量に基づいて所定の時間が経過したか否か判断する。そのため、所定の閾値はエンジン1の始動開始後に所定の時間が経過したか否か判断するための判断基準であり、所定の時間内にて吸入されると推定される吸気量の積算値が設定される。なお、積算吸気量は、ECU20が実行するこのルーチンとは別のルーチンにて算出される。また、積算吸気量はエンジン1が停止するとリセットされる。
積算吸気量が所定の閾値未満と判断した場合はステップS23に進み、ECU20は噴き分け率に0%が設定されているか否か判断する。噴き分け率に0%が設定されていると判断した場合はステップS21に進み、ECU20は排気流れ切替弁35を第1位置に切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。一方、噴き分け率に0%以外の値が設定されていると判断した場合はステップS24に進み、ECU20は排気流れ切替弁35を第2位置に切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
ステップS12が肯定判断された場合、又はステップS22が肯定判断された場合はステップS25に進み、ECU20は排気流れ切替弁35を第3位置に切り替える。その後、今回の制御ルーチンを終了する。
第2の形態では、噴き分け率に0%が設定される場合、すなわち排気に高級HCよりも低級HCが多く含まれる場合、排気が第1HC吸着材40に導かれるので、高級HCよりも低級HCをより多く吸着する第1HC吸着材40に排気に含まれる複数種類のHCをそれぞれ十分に吸着させることができる。一方、噴き分け率に0%以外の値が設定される場合、すなわち排気に低級HCよりも高級HCが多く含まれる場合、排気が第2HC吸着材41に導かれるので、低級HCよりも高級HCをより多く吸着する第2HC吸着材41に排気に含まれる複数種類のHCをそれぞれ十分に吸着されることができる。そのため、各HC吸着材40、41によって吸着されるHC量を増加させ、HC吸着材40、41を通過した排気中のHCを低減できる。
後段触媒11の暖機が完了している場合、又はエンジン1の始動開始後所定の時間が経過している場合は、後段触媒11にて排気中のHCを浄化できるので、排気流れ切替弁35を第3位置に切り替えて排気の殆どをバイパス通路31を介して後段触媒11に導く。そのため、排気流れの抵抗を抑制しつつ、大気へのHCの放出を抑制することができる。
なお、図7の制御ルーチンを実行して排気流れ切替弁35の動作を制御することにより、ECU20が本発明の動作制御手段として機能する。また、図7の制御ルーチンでは、ステップS12が肯定判断された場合、又はステップS22が肯定判断された場合に排気流れ切替弁35が第3位置に切り替えられるので、後段触媒11の暖機が完了している場合又は積算吸気量が閾値以上の場合が本発明の所定の終了条件が成立した場合に対応する。
図8は、排気流れ切替弁制御ルーチンの変形例を示している。図8では、図7のステップS23の代わりにステップS31及びS32が設けられる。その他は図7と同一である。ステップS31では、噴き分け率に基づいて排気中の高級HCの割合が推定される。この推定は、例えば図9に一例を示した噴き分け率と排気中の高級HCの割合との関係を参照して行う。図9に一例を示した関係は、予め実験などにより求め、ECU20のROMに記憶させておく。次のステップS32では、推定した排気中の高級HCの割合が所定の判定値以上か否か判断する。所定の判定値は、排気を第1HC吸着材41又は第2HC吸着材42のいずれに導くかを判定する判定基準であり、排気中の高級HCの割合が高くなり第1HC吸着材41にて吸着されるHCの量が減少し始める割合が設定される。排気中の高級HCの割合が所定の判定値未満と判断した場合はステップS21に進み、ECU20は排気流れ切替弁35を第1位置に切り替える。一方、排気中の高級HCの割合が所定の判定値以上と判断した場合はステップS24に進み、ECU20は排気流れ切替弁35を第2位置に切り替える。
この変形例では、噴き分け率に基づいて排気中の高級HCの割合を推定し、この推定した高級HCの割合に基づいて排気流れ切替弁35を第1位置又は第2位置に切り替える。このように排気流れ切替弁35の動作を制御しても、図7の制御ルーチンと同様に排気をその排気に含まれる炭化水素が最も多く吸着されるHC吸着材に導くことができるので、各HC吸着材40、41にて吸着されるHCの量を増加させることができる。なお、図8のステップS31を実行することにより、ECU20は本発明の炭化水素割合推定手段として機能する。
第2の形態において、排気通路4に設けられるHC吸着材の数は2つに限定されない。排気通路4に互いに並列な4つ以上の分岐通路を設け、それらの分岐通路のうち1つを除く他の分岐通路のそれぞれに互いに吸着特性が異なるHC吸着材が設けられていてもよい。この場合、これらの分岐通路に選択的に排気を導くべく排気通路4に排気流れ切替手段として複数の弁を設けてもよい。
本発明は、上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、前段触媒及び後段触媒として設けられる触媒は三元触媒に限定されない。前段触媒及び後段触媒として吸蔵還元型NOx触媒、酸化触媒などが設けられてもよい。
本発明の第1の形態に係る排気浄化装置が組み込まれた内燃機関を示す図。 HC吸着材の吸着特性の一例を示す図。 図1のECUが実行する噴射弁制御ルーチンを示すフローチャート。 図1のECUが実行する噴き分け率設定ルーチンを示すフローチャート。 排気に含まれる複数種類のHCの割合の一例を炭素数別に示す図。 本発明の第2の形態に係る排気浄化装置が組み込まれた内燃機関を示す図。 図6のECUが実行する排気流れ切替弁制御ルーチンを示すフローチャート。 排気流れ切替弁制御ルーチンの変形例を示すフローチャート。 噴き分け率と排気中の高級HCの割合との関係の一例を示す図。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気通路
4 排気通路
11 後段触媒(排気浄化触媒)
12 HC吸着材
13 筒内噴射弁
14 筒外噴射弁
20 エンジンコントロールユニット(噴射量設定手段、燃料噴射制御手段、動作制御手段、炭化水素割合推定手段)
30 第1分岐通路(分岐部)
32 第2分岐通路(分岐部)
35 排気流れ切替弁(排気流れ切替手段)
40 HC吸着材
41 HC吸着材

Claims (5)

  1. 気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、前記気筒に接続された吸気通路内に燃料を噴射する筒外噴射弁と、1サイクルあたりに前記気筒に供給すべき目標燃料量を前記筒内噴射弁から噴射されるべき筒内噴射量と前記筒外噴射弁から噴射されるべき筒外噴射量とに配分する噴射量設定手段と、前記噴射量設定手段が設定した前記筒内噴射量及び前記筒外噴射量に基づいて前記筒内噴射弁及び前記筒外噴射弁の少なくともいずれか一方から燃料を噴射させる燃料噴射制御手段と、を備えた内燃機関に適用され、前記気筒に接続された排気通路に設けられ、排気に含まれる複数種類の炭化水素をそれぞれ所定の割合で吸着する吸着特性を有するHC吸着材を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記噴射量設定手段は、前記内燃機関の始動時に前記筒内噴射弁及び前記筒外噴射弁の両方から燃料が噴射可能になってから所定の終了条件が成立するまでの間、前記気筒から排出された排気に含まれている前記複数種類の炭化水素の割合が前記HC吸着材の吸着特性に応じて設定された所定割合に調整されるように前記目標燃料量を前記筒内噴射量と前記筒外噴射量とに配分することを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記噴射量設定手段は、前記内燃機関の始動時に前記筒内噴射弁及び前記筒外噴射弁の両方から燃料が噴射可能になってから所定の終了条件が成立するまでの間、前記HC吸着材を通過した排気中の炭化水素の量が最も少なくなるように前記目標燃料量を前記筒内噴射量と前記筒外噴射量とに配分することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記噴射量設定手段は、前記所定の終了条件の成立後、前記内燃機関の振動が抑制されるように前記目標燃料量を前記筒内噴射量と前記筒外噴射量とに配分することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、前記気筒に接続された吸気通路内に燃料を噴射する筒外噴射弁と、1サイクルあたりに前記気筒に供給すべき目標燃料量を前記筒内噴射弁から噴射されるべき筒内噴射量と前記筒外噴射弁から噴射されるべき筒外噴射量とに配分する噴射量設定手段と、前記噴射量設定手段が設定した前記筒内噴射量及び前記筒外噴射量に基づいて前記筒内噴射弁及び前記筒外噴射弁の少なくともいずれか一方から燃料を噴射させる燃料噴射制御手段と、を備えた内燃機関に適用される排気浄化装置において、
    前記気筒に接続された排気通路の互いに並列な複数の分岐部のうち互いに異なる分岐部に配置され、排気に含まれる複数種類の炭化水素のうち最も多く吸着する炭化水素の種類が互いに異なる複数のHC吸着材と、前記気筒から排出された排気が前記複数の分岐部のいずれかに導かれるように排気の流れを切り替える排気流れ切替手段と、前記内燃機関の始動時から所定の終了条件が成立するまでの間、前記噴射量設定手段が設定した前記筒内噴射量と前記筒外噴射量との割合に基づいて排気が前記複数のHC吸着材のいずれかに導かれるように前記排気流れ切替手段の動作を制御する動作制御手段と、を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記噴射量設定手段が設定した前記筒内噴射量と前記筒外噴射量との割合に基づいて前記気筒から排出される排気に含まれる複数種類の炭化水素のそれぞれの割合を推定する炭化水素割合推定手段をさらに備え、
    前記動作制御手段は、前記内燃機関の始動時から所定の終了条件が成立するまでの間、前記炭化水素割合推定手段によって推定された前記複数種類の炭化水素のそれぞれの割合に基づいて前記気筒から排出された排気がその排気に含まれる複数種類の炭化水素が最も多く吸着されるHC吸着材に導かれるように前記排気流れ切替手段の動作を制御することを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2006201635A 2006-07-25 2006-07-25 内燃機関の排気浄化装置 Pending JP2008025531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201635A JP2008025531A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006201635A JP2008025531A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008025531A true JP2008025531A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39116407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201635A Pending JP2008025531A (ja) 2006-07-25 2006-07-25 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008025531A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038001A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2010043588A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2012241528A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2013119835A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
US10034942B2 (en) 2011-03-18 2018-07-31 Realm Therapeutics, Inc. Stabilized hypohalous acid solutions
JP2020016173A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2021105338A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010038001A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
JP2010043588A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Toyota Motor Corp 燃料噴射制御装置
US10034942B2 (en) 2011-03-18 2018-07-31 Realm Therapeutics, Inc. Stabilized hypohalous acid solutions
JP2012241528A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気制御装置
JP2013119835A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2020016173A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP7151241B2 (ja) 2018-07-24 2022-10-12 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2021105338A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9080493B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2008025531A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5288005B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
US7874145B2 (en) Emmision control device for internal combustion engine
WO2011108075A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5348313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN103392062A (zh) 内燃机的控制装置
EP1192342B1 (en) Method for controlling a combustion engine, and arrangement for such a method
JP4127295B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
US20150176458A1 (en) METHOD AND SYSTEM FOR PURIFYING NOx IN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2009299668A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4292671B2 (ja) 内燃機関の炭化水素排出量低減装置
JP5245579B2 (ja) エンジンのトルクショック抑制制御装置
JP5098729B2 (ja) エンジンの制御方法および装置
JP5392021B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2017166462A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP4910656B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4231958B2 (ja) エンジンの制御装置
JP7459813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009275530A (ja) 排ガス浄化装置、内燃機関及び触媒の回復方法
JP3603724B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004324533A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015194140A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11210525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置