JP2008023535A - 金属板のプレス成形方法 - Google Patents

金属板のプレス成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008023535A
JP2008023535A JP2006195846A JP2006195846A JP2008023535A JP 2008023535 A JP2008023535 A JP 2008023535A JP 2006195846 A JP2006195846 A JP 2006195846A JP 2006195846 A JP2006195846 A JP 2006195846A JP 2008023535 A JP2008023535 A JP 2008023535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
die
blank
punch
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006195846A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikiyo Tamai
良清 玉井
Yuji Yamazaki
雄司 山崎
Akihide Yoshitake
明英 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
JFE Steel Corp
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Aida Engineering Ltd filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006195846A priority Critical patent/JP2008023535A/ja
Publication of JP2008023535A publication Critical patent/JP2008023535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】金型の形状を修正したり、金属板の材質を特殊なものに変える、等の特別な手立てを講じることなく、金属板に割れが発生する成形限界を向上する。
【解決手段】しわ押さえを配し、ポンチとダイスで金属板を挟圧するプレス成形方法において、しわ押さえとダイスで金属板を挟んだ状態でポンチが金属板に最初に接触し成形が開始された後、ポンチがストローク終端に到達して成形が完了するまでの間に、プレス成形機に設置した荷重検出器により検出された信号に基づき、プレス成形荷重が所定の値になった場合に、しわ押さえを金属板から一旦離し、ポンチとダイスとしわ押さえを用いて、再度金属板を成形する。
【選択図】図3

Description

本発明は、自動車や家電の部品等を製造する際の金属板のプレス成形方法に関し、ポンチやダイス等のプレス成形用金型(単に金型とも称す)の形状修正(研削等)や、金属板の材質を特殊なものに変える、等の特別な手立てを講じなくとも、金属板に割れが発生する成形限界を向上できる金属板のプレス成形方法に関し、特に絞り成形と呼ばれるプレス成形方法に関する。
ここで、プレス成形とは、ポンチとダイス等の一対の型(多くの場合、金型)で金属板を挟圧して所望の形状に成形することをいう。
自動車や家電の部品等の製造には、薄鋼板等の金属板のプレス成形が多く用いられる。
プレス成形には、図5に示すように、(a)絞り成形(周囲から素材金属板(ブランクと称する)100を金型(ダイス20)内に流入させる)、(b)張り出し成形(ビード40を設けて周囲から素材金属板100を金型(20)内に流入させない)、等がある(非特許文献1)。ちなみに後出の限界絞り比LDRについて、同文献に記載の定義を図6に示す。限界絞り比が大きいほど成形性に優れることを表す。図において、10は、ダイス20と共にプレス用金型を構成するポンチ、30は、しわ押さえである。
図7(a)に示すように、従来から、一般的に、プレス成形は、素材金属板(ブランク)100が、例えば、図中上側にあるダイス20と、図中下側から上昇してくるポンチ10で成形され、最終目標形状に至る(ポンチが上死点に到達する)まで、ほぼ一定速度でポンチ10が移動するようにして行われていた(ダイスが下側でポンチが上側の場合もある。その場合は、ポンチが下死点に到達して成形が完了する)。その間、ブランク100の外縁にしわが発生するのを抑制する目的で、多くの場合、しわ押さえ30を配し、ダイス20との間で金属板(ブランク100)を挟んだ状態でポンチ10を移動させて成形を完了させるようにしていた。
しわ押さえ30とダイス20との間で金属板(ブランク100)を挟む力は、ブランク100の外縁にしわが発生するのを抑制するのに足りるだけで十分であり、過度に大きくする必要はない。図5(a)に示す絞り成形の例の通り、しわ押さえ30とダイス20との間で挟まれている金属板(ブランク100)は、しわ押さえ30とダイス20それぞれと摺動しながらダイス20の奥側に引き込まれていくため、過度に大きくすると、却って摺動が妨げられ、プレス成形中の金属板(ブランク100)に割れが発生しやすくなるからである。ちなみに図5(b)に示す張り出し成形の例の場合は、ビード40でむしろこの摺動を積極的に妨げ、金属板(ブランク100)がダイス20の奥側に引き込まれていくのを抑制する。
ところで、プレス成形には様々な種類の成形不良が発生し得るが、特に、プレス成形しようとする部品の形状が複雑であったり、素材金属板(ブランク)が高強度であったりすると、ブランクに割れが発生しやすくなる、という問題がある。
これを抑制するための一般的な方法としては、ポンチやダイス等のプレス成形用金型の形状を修正したり、ブランクの形状を最初から違う形に変更して成形したり、ブランクの材質を特殊なものに変える、等の方法が挙げられる。
しかし、金型の形状を修正したり、ブランクの形状や材質を変更する、等の方法をとるには、多大な時間、労力、それにコスト等を要することから、これらの方法をとることなく割れの発生を抑制できる方法が検討、開発されてきている。
例えば、非特許文献2や特許文献1では、ポンチやダイス等のプレス成形用金型を超音波等を利用して微小振動させることで、金型とブランクとの間の摩擦力を低減し、成形性を向上させる方法が記載されている。
また、発明者は、特許文献2において、ポンチが金属板(ブランク)に最初に接触し成形が開始された後、ポンチがストローク終端に到達して成形が完了するまでの間に、金属板(ブランク)からしわ押さえ30を一旦離し、同じポンチとダイスとしわ押さえを用いて、再度金属板(ブランク)を成形する方法を提案した。
特開平1−122624号公報 特開2005−199319号公報 鉄鋼便覧VI p252、p259 塑性と加工 Vol.23 no.256 (1982−5), p458
しかしながら、特許文献1、非特許文献2のようなポンチやダイス等のプレス成形用金型を微小振動させる方法は、超音波等により金型に微小な振動を加える必要があり、実験用の小さな装置ならともかく、大きな成形荷重やしわ押さえ力の仕様を持つ自動車用等のプレス成形機実機では、金型を振動させるのに十分な出力が得られなかったり、それを得ようとすると多大なコストを要したり、実機に適用するのが現実的に困難、という問題があった。
また、運良く適用できても、金型に高周波の振動を加えるため、プレス成形機実機の各部位に、引張、圧縮、の力が繰り返し加えられるため、部分的な疲労破壊等、プレス成形機実機の耐久性の問題もあった。
さらに、特許文献2のようなブランクからしわ押さえを一旦離し、再度成形する方法であると、しわ押さえを一旦離すべきタイミングの予測が難しく、ブランクを破断させたり開口させてしまう場合があり、改善の余地を残していた。
本発明は、上記のような従来技術における問題を解決するべくなされたものであり、ポンチやダイス等のプレス成形用金型の形状を修正したり、ブランクの形状や材質を特殊なものに変更したり、ポンチやダイス等のプレス成形用金型を超音波等を利用して微小振動させたりする、等の特別な手立てを講じることなく、プレス成形しようとする部品の形状が複雑な場合や、素材金属板が高強度な場合でも、金属板に割れが発生する成形限界を向上することができ、かつ大型のプレス成形機実機にも適用が容易で、しかも低コストな方法を提供することを課題とする。
本発明は、しわ押さえを配し、ポンチとダイスで金属板を挟圧するプレス成形方法において、前記しわ押さえと前記ダイスで前記金属板を挟んだ状態で前記ポンチが前記金属板に最初に接触し成形が開始された後、前記ポンチがストローク終端に到達して成形が完了するまでの間に、プレス成形機に設置した荷重検出器により検出された信号に基づき、プレス成形荷重が所定の値になった場合に、前記しわ押さえを前記金属板から一旦離し、前記ポンチと前記ダイスと前記しわ押さえを用いて、再度金属板を成形することにより、前記課題を解決したものである。
本発明によれば、ポンチやダイス等のプレス成形用金型の形状を修正したり、ブランクの形状や材質を特殊なものに変更したり、ポンチやダイス等のプレス成形用金型を超音波等を利用して微小振動させたりする、等の特別な手立てを講じることなく、金属板に割れが発生する成形限界を向上でき、プレス成形機実機にも適用が容易で、しかも低コストな金属板のプレス成形方法を提供できる。
以下、本発明の実施形態について、図7に示した円筒カップ絞り成形の例を用いて説明する。円筒カップ絞り成形は、素材金属板(ブランク)の深絞り性を評価するための試験方法として広く用いられている。これは、円形ブランクを所望の寸法の円筒カップに絞り成形するものであり、破断、割れを発生することなく成形可能な、プレス成形開始前の円形ブランクの最大寸法(直径)を、成形限界として評価する方法である。
図7(a)に示したように、一般的な従来の方法によれば、ブランク100は図中上側にあるダイス20としわ押さえ30の間で挟圧され、しわ押さえ力を付与された後、ポンチ10がブランク100に最初に接触すると同時に成形が開始され、ポンチがストローク終端に到達して金属板(ブランク100)の成形が完了するまで、すなわちポンチ10が成形完了予定位置(上死点)に達するまで、ほぼ一定速度でポンチ10が移動し、ポンチ10とブランク100は、成形開始から完了まで、接触したままの状態で成形が完了する。
これに対し、図7(b)に示したように、特許文献2の方法によれば、しわ押さえ30とダイス20で金属板(ブランク100)を挟んだ状態で、ポンチ10がブランク100に最初に接触し成形が開始された後、ポンチがストローク終端に到達して金属板(ブランク100)の成形が完了するまでの間に、しわ押さえ30を金属板(ブランク100)から一旦離し、同じポンチ10とダイス20としわ押さえ30を用いて再度しわ押さえ30とダイス20で金属板(ブランク100)を成形する。
この点、本発明では、図1に示すように、しわ押さえ30とダイス20で金属板(ブランク100)を挟んだ状態でポンチ10がブランク100に最初に接触し成形が開始された後、ポンチがストローク終端に到達して金属板(ブランク100)の成形が完了するまでの間に、荷重検出器60により測定された成形荷重が所定の値に到達した際に、しわ押さえ30を金属板(ブランク100)から一旦離し、同じポンチ10とダイス20としわ押さえ30を用いて再度金属板(ブランク100)を成形する。
しわ押さえ30を金属板(ブランク100)から離してから、同じポンチ10とダイス20としわ押さえ30を用いて再度金属板(ブランク100)を成形するまでの間は、ポンチ10の移動は停止しても継続しても良い。
発明者らは、本発明の方法によれば、特許文献2の方法に匹敵するほど、深絞り性が向上し、成形限界を向上できるとともに、ポンチを一旦離すべきタイミングの予測も適正に行え、ブランクを破断させたり開口させたりするのを防止できることを見出した。
発明者らは、しわ押さえ30を金属板(ブランク100)から一旦離し、再度成形することで、深絞り性が向上する作用を以下のように推定した。
成形途中の状態を思い浮かべると、ポンチ10やダイス20やしわ押さえ30等の金型表面と、ブランク100の表面とが、押圧されながら摺動する。このことで、成形開始時にポンチ10とブランク100との間、ダイス20とブランク100との間、あるいは、しわ押さえ30とブランク100との間に存在していた潤滑剤50の膜が、成形が進行していく過程で一時的に薄くなり、図2の上段に示す如く、金属同士が部分的に接触する。
その結果、ポンチ10やダイス20やしわ押さえ30等の金型と、ブランク100との間の摩擦係数が一時的に上昇し、摺動性が低下してブランク100に割れが発生したり、金型とブランク100との間に凝着が起こって、型かじり等のトラブルが発生したりすることになる。概して、金型とブランク100との間の摺動距離が長い成形の場合ほど、このような成形不良がよく発生する、という経験的な事実からしても、上記の推定は正しいものと思われる。
そこで、本発明では、ポンチがストローク終端に到達して金属板(ブランク100)の成形が完了するまでの間に、荷重検出器60により測定された成形荷重が所定の値になった際に、ブランク100からしわ押さえ30を一旦離す。ここで、成形荷重が所定の値になった、に言う「所定の値」は、例えば成形時の破断荷重に対し係数(0〜1)を乗じたものとすれば良い。破断荷重はシミュレーション等により決定しても良いし、予め予備実験を行い求めても良い。図1に示すように、歪みゲージ式荷重計などの荷重検出器60により成形時のプレス荷重をオンラインで計測し、検出された荷重が予め定めておいた所定の値になった場合に、プレス成形機8の駆動装置に制御信号を入力し、ブランク100からしわ押さえ30を離すような動作をさせてやれば良い。
こうすると、図2の下段に示す如く、潤滑剤50の膜厚が回復し、同じポンチ10とダイス20としわ押さえ30を用いて、再度金属板(ブランク100)の成形を行う、という動作に入ったときに、摺動性が回復してブランク100に割れが発生したり、型かじりが発生したりするのを抑制することができる。
本発明による摺動性改善効果を荷重線図で説明すると図3のようになる。特許文献1のような従来方法では、成形の進行とともに成形荷重が増加し、素材の破断荷重に到達するとブランクが破断してしまう。これに対し本発明では、荷重検出器60により測定した成形荷重が、予め定めておいた所定の値に到達した場合に、プレス成形機8に信号を送り、しわ押さえとブランクを離すという動作を行なう。その際、成形荷重は0まで低下し、再度成形を開始することで、荷重が再び発生するが、ポンチやしわ押さえとブランクの間の摺動性が改善されているため、従来の通常成形に比べ成形荷重が低下することになる。その結果、成形完了までの間に成形荷重が破断荷重を超えることがなくなり、破断することなく成形が可能になる。
しわ押さえ30とブランク100を離すと、どうして摺動性が回復するのか、その理由は明らかではないが、図2に示すように、ブランク100やしわ押さえ30の表面の微小な凹部中に封入されていた潤滑剤50が表面に引き出される作用によるものと思われる。
なお、再度金属板(ブランク100)の成形を行う、という動作に入ると、成形が進行していく過程で、再度潤滑剤50の膜が薄くなって、成形荷重が再び上昇し、ブランク100に割れが発生したり、金型とブランク100との間に凝着が起こって、型かじり等のトラブルが発生しやすくなる問題が再発するおそれがある。このような場合は、荷重検出器60により成形荷重を測定し続け、成形荷重が所定の値になった場合に、再度ブランク100としわ押さえ30を一旦離せばよい。成形開始から成形完了まで成形荷重を計測し、成形荷重が所定の値に到達するたびに、ブランク100としわ押さえ30を一旦離すことで、ブランクとしわ押さえ間の摺動性は改善され、成形荷重を所定の荷重以下に低減することが可能になる。
ここでは便宜的に円筒カップ絞り成形を例にとり本発明の作用を説明したが、本発明は、円筒カップ絞り成形だけでなく、張り出し成形や、複雑な形状を有する部品等、絞り成形と張り出し成形の混合した成形等、しわ押さえ30とダイス20で金属板(ブランク100)を挟みながらしわ押さえ30とダイス20の間でブランク100を摺動させ、ダイス20の奥側に材料を流入させながら成形を行うようなプレス成形全般に適用できる。
自動車や家電の部品のプレス成形等のように、量産用の大型のプレス成形機実機に本発明を適用する場合は、しわ押さえ30とダイス20で金属板(ブランク100)を挟む力を発生させる油圧などの駆動源に対しサーボバルブなどの制御装置を設置し、しわ押さえ30とダイス20で金属板(ブランク100)を挟む力またはしわ押さえ30の制御を行っても良い。
いずれにしても、本発明の効果は、そのプレス成形機の形式等に影響を受けるものではなく、しわ押さえ30とダイス20でブランク100を挟んだ状態でポンチ10が金属板(ブランク100)に最初に接触した後、ポンチがストローク終端に到達して金属板(ブランク100)の成形が完了するまでの間に、プレス成形機8に設置した荷重検出器60により検出された信号に基づき、プレス荷重が所定の値以上になった場合に、しわ押さえ30をブランク100から離し、同じポンチ10とダイス20を用いて再度しわ押さえ30とダイス20で金属板(ブランク100)を挟み成形する、という動作を、少なくとも1回経るような成形ができさえすれば、成形限界が向上する効果を得られる。
しかも、本発明は、大型のプレス成形機実機にも適用が容易で、低コストでそれが実現できる。
表1に示す3種類の冷延鋼板(板厚1.2mm)を用いて円筒カップ絞り成形を実施した。
Figure 2008023535
供試材Aは一般的な絞り用の冷延鋼板であり、供試材Bは特殊な製造方法でランクフォード値(r値)を高くした深絞り用冷延鋼板、供試材Cはフェライト系ステンレスのSUS430の冷延鋼板であり、一般の高強度炭素鋼板相当の機械特性値を有するものである。ポンチ10は直径φ33mm、肩半径を3mmとした。ダイス20の肩半径は3mmとした。
供試材A、Bについては荷重リミットを40kNに設定し、供試材Cについては荷重リミットを70kNに設定して本発明を実施した。しわ押さえ30とダイス20で前記金属板(ブランク100)を挟むしわ押さえ力は12kNとした。
円筒カップ絞り成形における成形限界の評価は、LDR(限界絞り比)を用いた。
試験結果を図4に示す。本発明を適用することで、一般的な絞り用の冷延鋼板である供試材AのLDRが、深絞り用冷延鋼板である供試材BのLDRより大きくなり、本発明の適用により成形限界が向上することが検証された。また、供試材Bは特許文献2のような従来方法を用いた場合でも、もともとLDRは大きかったが、本発明の適用により更に成形限界が向上した。また、供試材Cでも、本発明を適用することで、特許文献2のような従来方法を用いた場合よりも、成形限界が向上することが検証された。
しわ押さえを配し、ポンチとダイスで金属板を挟圧するプレス成形方法において、ポンチやダイス等のプレス成形用金型の形状を別なものに交換したり、ブランクの形状や材質を特殊なものに変更したり、ポンチやダイス等のプレス成形用金型を超音波等を利用して微小振動させたりする、等の特別な手立てを講じることなく、プレス成形しようとする部品の形状が複雑な場合や、素材金属板が高強度な場合でも、金属板に割れが発生する成形限界を向上することができ、かつ大型のプレス成形機実機にも適用が容易で、しかも低コストな方法を提供することができる。
本発明の方法を説明するための図 本発明の作用を推定して説明するための拡大図 本発明の方法を説明するための図 実施例の円筒カップ絞り成形における本発明の効果について説明するための線図 (a)絞り成形と(b)張り出し成形について説明するための図 限界絞り比LDRの定義を説明するための図 従来の方法を円筒カップ絞り成形に適用した場合について比較して説明するための図
符号の説明
8…プレス成形機
10…ポンチ
20…ダイス
30…しわ押さえ
50…潤滑剤
60…荷重検出器
100…ブランク

Claims (1)

  1. しわ押さえを配し、ポンチとダイスで金属板を挟圧するプレス成形方法において、
    前記しわ押さえと前記ダイスで前記金属板を挟んだ状態で前記ポンチが前記金属板に最初に接触し成形が開始された後、前記ポンチがストローク終端に到達して成形が完了するまでの間に、プレス成形機に設置した荷重検出器により検出された信号に基づき、プレス成形荷重が所定の値になった場合に、前記しわ押さえを前記金属板から一旦離し、前記ポンチと前記ダイスと前記しわ押さえを用いて、再度金属板を成形することを特徴とする金属板のプレス成形方法。
JP2006195846A 2006-07-18 2006-07-18 金属板のプレス成形方法 Pending JP2008023535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195846A JP2008023535A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 金属板のプレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195846A JP2008023535A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 金属板のプレス成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008023535A true JP2008023535A (ja) 2008-02-07

Family

ID=39114711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195846A Pending JP2008023535A (ja) 2006-07-18 2006-07-18 金属板のプレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008023535A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247172A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nisshin Steel Co Ltd 金属板の円筒深絞り加工方法
EP2777840A1 (en) 2013-03-14 2014-09-17 Aida Engineering, Ltd. Drawing method and servo press system
CN106513483A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 重庆高威汽车科技有限公司 一种可全方位检测裂缝的钣金冲压装置
CN106623569A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 重庆高威汽车科技有限公司 一种带加热功能的钣金冲压装置
CN107081365A (zh) * 2017-06-06 2017-08-22 扬州尼尔工程塑料有限公司 一种新型的复杂薄壁构件拉深载荷控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161399A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Nippon Steel Corp プレス成形加工装置、プレス成形加工方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005199319A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jfe Steel Kk 金属板のプレス成形方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005161399A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Nippon Steel Corp プレス成形加工装置、プレス成形加工方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005199319A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Jfe Steel Kk 金属板のプレス成形方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247172A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Nisshin Steel Co Ltd 金属板の円筒深絞り加工方法
EP2777840A1 (en) 2013-03-14 2014-09-17 Aida Engineering, Ltd. Drawing method and servo press system
US9694412B2 (en) 2013-03-14 2017-07-04 Aida Engineering, Ltd. Drawing method and servo press system
CN106513483A (zh) * 2016-12-30 2017-03-22 重庆高威汽车科技有限公司 一种可全方位检测裂缝的钣金冲压装置
CN106623569A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 重庆高威汽车科技有限公司 一种带加热功能的钣金冲压装置
CN107081365A (zh) * 2017-06-06 2017-08-22 扬州尼尔工程塑料有限公司 一种新型的复杂薄壁构件拉深载荷控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556432B2 (ja) 金属板のプレス成形方法
JP2008023535A (ja) 金属板のプレス成形方法
JP4808679B2 (ja) 薄板のプレス金型装置及びプレス成形方法
JP4457671B2 (ja) 金属板のプレス成形方法
JP6673760B2 (ja) 突起部成形装置、突起部成形方法
JP2011050971A (ja) 鋼板の熱間プレス成形方法
JP6015784B2 (ja) 伸びフランジ成形部品の製造方法
JP5328029B2 (ja) 金属板の円筒深絞り加工方法
JP2006247705A (ja) 金属板のプレス成形方法
JP5983585B2 (ja) プレス成形方法
JP2008036656A (ja) フランジ成形装置及びフランジ成形方法
JP2008023534A (ja) 金属板のプレス成形方法
JP5941369B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形装置
JP6202059B2 (ja) プレス成形方法
JP2010110776A (ja) 金属板の絞り加工方法
JP4865243B2 (ja) 金属板のプレス成形方法
JP2011173136A (ja) 板材の曲げ限界値判定方法とこれを用いたプレス加工部品の曲げ割れ判定方法
JP6179527B2 (ja) プレス成形方法
JP5311386B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板の円筒深絞り加工方法
JP2015139783A (ja) プレス成形方法
WO2020184711A1 (ja) プレス部品の製造方法
JP5949462B2 (ja) 円筒容器の部分増肉方法
JP2016034647A (ja) プレス成形方法及びプレス成形装置
JP2016221536A (ja) プレス成形方法、プレス成形装置およびプレス成形の基準特定システム
JP2011050972A (ja) 鋼板の熱間プレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101