JP2008022470A - 画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法 - Google Patents

画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008022470A
JP2008022470A JP2006194546A JP2006194546A JP2008022470A JP 2008022470 A JP2008022470 A JP 2008022470A JP 2006194546 A JP2006194546 A JP 2006194546A JP 2006194546 A JP2006194546 A JP 2006194546A JP 2008022470 A JP2008022470 A JP 2008022470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
function
identification information
user identification
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006194546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013985B1 (ja
Inventor
Tsuyoshi Morimoto
剛志 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006194546A priority Critical patent/JP4013985B1/ja
Priority to US11/640,957 priority patent/US8151361B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4013985B1 publication Critical patent/JP4013985B1/ja
Publication of JP2008022470A publication Critical patent/JP2008022470A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3278Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置それぞれで実行可能な機能の設定を容易にする。
【解決手段】 互いに通信可能に接続された複数のMFPそれぞれは、ユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報をHDDに記憶しており、複数のMFPのうち操作端末は、ユーザ識別情報の入力を受け付けると(S21)、該ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報がHDD107に記憶されているか否かを判断し(S22)、記憶されていると判断した場合、操作端末が有する機能の実行を許可し(S37)、記憶されていないと判断した場合、受け付けたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶するMFP(ホーム端末)からホーム端末の機能情報を取得し(S26)、ホーム端末の機能情報に定義された機能のうち操作端末が有する機能の実行を許可する(S29)。
【選択図】 図5

Description

この発明は画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法に関し、特に互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置をユーザが使用可能な画像処理システム、画像処理装置およびその画像処理装置で実行される機能実行権限付与方法に関する。
近年、スキャナ、プリンタ、ファクシミリなどの画像処理装置をネットワークに接続して使用する形態が一般的となっている。この使用形態において、複数の画像処理装置それぞれで使用可能なユーザを制限するプリンタ利用者制限システムが、特開2002−63008号公報に記載されている。このプリンタ利用者制限システムは、端末装置とプリンタがネットワークに接続され、前記端末装置からの印刷要求に応じて前記プリンタで印刷処理を行うに際して、当該印刷要求元に応じて印刷可/不可を制御するプリンタ利用者制限システムであって、前記ネットワークに、前記プリンタの利用を許可する利用者を利用者管理リストとして登録する利用者管理データ記憶手段を有したサーバが接続され、前記プリンタは、アクセスを許可する前記端末装置のアドレスをアクセス許可リストとしてアクセス許可データ記憶手段に記憶して、印刷要求を行ってくる前記端末装置に対して前記アドレス許可リストに当該端末装置のアドレスが登録されているか否かに基づいてアクセスの許可/不許可を制御するアクセス制御機能を有し、利用者が前記端末装置を利用して前記プリンタに印刷要求を行うに先立って前記サーバに対して当該プリンタを指定した認証要求を行い、前記サーバは、当該認証要求に対して当該利用者が前記利用者管理リストに利用可として登録されていると、前記プリンタに対して当該利用者の使用する前記端末装置のアドレスの前記アクセス許可リストへの追加登録を要請し、当該利用者の前記端末装置を使用した前記プリンタへの印刷を許可する。
しかしながら、従来のプリンタ利用者制限システムは、サーバを設置して、そのサーバに利用者管理リストを記憶させなければならない。このため、サーバを設置しなければならず、システムの構成が複雑になるといった問題がある。また、ネットワークに新たに端末装置や画像処理装置を接続する場合などに、新たに接続する装置にサーバにアクセスするために必要とされるサーバのネットワークアドレスを記憶させるなどの設定が必要とされ、システムの変更に柔軟に対応することができないといった問題があった。
特開2002−63008号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置それぞれで実行可能な機能の設定を容易にした画像処理システムを提供することである。
この発明の他の目的は、ユーザ毎に許可される実行可能な機能の設定を容易にした画像処理装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、ユーザ毎に許可される実行可能な機能の設定を容易にした実行権限付与方法を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、画像処理システムは、互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置を含む画像処理システムであって、複数の画像処理装置それぞれは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段と、ユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断手段と、判断手段により記憶されていると判断された場合、自装置が有する機能の少なくとも一部の実行を許可する第1許可手段と、判断手段により記憶されていないと判断された場合、複数の画像処理装置のうち受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶する画像処理装置から該画像処理装置が有する機能の少なくとも一部を定義する機能情報を取得する機能情報取得手段と、取得された機能情報に定義された機能のうち自装置が有する機能の実行を許可する第2許可手段と、を備える。
この局面に従えば、互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置のいずれか1つにユーザ識別情報を記憶させれば、そのユーザ識別情報を記憶させていない画像処理装置において、そのユーザ識別情報を記憶させた画像処理装置が有する機能の範囲内の機能が実行可能となる。このため、互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置のいずれか1つにユーザ識別情報を記憶させるだけの簡単な操作で、その画像処理装置が有する機能の範囲内の機能が他の画像処理装置において実行可能となる。その結果、互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置それぞれで実行可能な機能の設定を容易にした画像処理システムを提供することができる。
好ましくは、複数の画像処理装置それぞれの記憶手段が記憶する登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報と該画像処理装置が有する機能のうちユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含み、機能情報取得手段は、複数の画像処理装置のいずれかから受け付けられたユーザ識別情報に対応する機能情報を取得する。
好ましくは、複数の画像処理装置それぞれの記憶手段が記憶する登録ユーザ情報は、該登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報を含み、複数の画像処理装置それぞれは、さらに、登録ユーザ情報の公開可否情報が公開することを示すことを条件に、機能情報を送信する機能情報送信手段を含む。
この発明の他の局面によれば、画像処理システムは、互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置を含む画像処理システムであって、複数の画像処理装置それぞれは、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と該画像処理装置が有する機能のうちユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段と、ユーザ識別情報と機能情報との入力を受け付け、受け付けられたユーザ識別情報および機能情報を含む新たな登録ユーザ情報を生成する第1登録ユーザ情報生成手段と、登録ユーザ情報を記憶手段に格納する登録手段と、ユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、ユーザ識別情報受付手段により受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶手段に記憶されていることを条件に、受け付けられたユーザ識別情報に対応する機能情報で定義される機能の実行を許可する許可手段と、を備え、登録手段は、新たな登録ユーザ情報を記憶手段に格納するとき、ユーザ識別情報および機能情報を含む登録要求を複数の画像処理装置の他の全てに送信する登録要求送信手段と、複数の画像処理装置の他のいずれかからユーザ識別情報および機能情報を含む登録要求を受信することに応じて、受信された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能を定義する新たな機能情報と受信されたユーザ識別情報とを含む新たな登録ユーザ情報を生成する第2登録ユーザ情報生成手段とを含む。
この局面に従えば、互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置のいずれか1つにユーザ識別情報を記憶させるだけの簡単な操作で、その画像処理装置が有する機能の範囲内の機能が他の画像処理装置において実行可能に設定される。その結果、互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置それぞれで実行可能な機能の設定を容易にした画像処理システムを提供することができる。
好ましくは、第1登録ユーザ情報生成手段は、登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報をさらに受け付け、受け付けられた公開可否情報をさらに含む新たな登録ユーザ情報を生成し、登録要求送信手段は、新たな登録ユーザ情報の公開可否情報が公開することを示すことを条件に、登録要求を複数の画像処理装置の他の全てに送信する。
この発明のさらに他の局面によれば、画像処理装置は、他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置であって、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段と、ユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断手段と、判断手段により記憶されていると判断された場合、自装置が有する機能の少なくとも一部の実行を許可する第1許可手段と、判断手段により記憶されていないと判断された場合、受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶する他の画像処理装置から該他の画像処理装置が有する機能の少なくとも一部を定義する機能情報を取得する機能情報取得手段と、取得された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能の実行を許可する第2許可手段と、を備える。
この局面に従えば、ユーザ識別情報を記憶する他の画像処理装置が有する機能の範囲内で機能を実行可能となる。その結果、ユーザ毎に許可される実行可能な機能の設定を容易にした画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、機能情報取得手段は、他の画像処理装置から該他の画像処理装置が受け付けられたユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報を取得する。
好ましくは、第2許可手段は、機能情報取得手段が機能情報を取得できない場合、自装置が有する機能の実行を許可しない。
この発明のさらに他の局面によれば、画像処理装置は、他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置であって、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と自装置が有する機能のうちユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段と、ユーザ識別情報と機能情報との入力を受け付け、受け付けられたユーザ識別情報および機能情報を含む新たな登録ユーザ情報を生成する第1登録ユーザ情報生成手段と、生成された登録ユーザ情報を記憶手段に格納する登録手段と、ユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、ユーザ識別情報受付手段により受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶手段に記憶されていることを条件に、受け付けられたユーザ識別情報に対応する機能情報で定義される機能の実行を許可する許可手段と、を備え、登録手段は、新たな登録ユーザ情報を記憶手段に格納するとき、ユーザ識別情報および機能情報を含む登録要求を他の画像処理装置に送信する登録要求送信手段と、他の画像処理装置からユーザ識別情報および機能情報を含む登録要求を受信することに応じて、受信された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能を定義する新たな機能情報と受信されたユーザ識別情報とを含む新たな登録ユーザ情報を生成する第2登録ユーザ情報生成手段とを含む。
この局面に従えば、ユーザ識別情報を記憶する自装置または他の画像処理装置が有する機能の範囲内の機能が他の画像処理装置または自装置において実行可能に設定される。その結果、ユーザ毎に許可される実行可能な機能の設定を容易にした画像処理装置を提供することができる。
好ましくは、第1登録ユーザ情報生成手段は、登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報をさらに受け付け、受け付けられた公開可否情報をさらに含む新たな登録ユーザ情報を生成し、登録要求送信手段は、新たな登録ユーザ情報の公開可否情報が公開することを示すことを条件に、登録要求を送信する。
この発明のさらに他の局面によれば、機能実行権限付与方法は、他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置で実行される機能実行権限付与方法であって、画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段を含み、ユーザ識別情報の入力を受け付けるステップと、受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶手段に記憶されているか否かを判断するステップと、判断ステップにより記憶されていると判断された場合、自装置が有する機能の少なくとも一部の実行を許可する第1許可ステップと、判断ステップにより記憶されていないと判断された場合、受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶する他の画像処理装置から該他の画像処理装置が有する機能の少なくとも一部を定義する機能情報を取得するステップと、取得された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能の実行を許可する第2許可ステップと、を含む。
この局面に従えば、ユーザ識別情報を記憶する他の画像処理装置が有する機能の範囲内で機能を実行可能となる。その結果、ユーザ毎に許可される実行可能な機能の設定を容易にした実行権限付与方法を提供することができる。
この発明のさらに他の局面によれば、機能実行権限付与方法は、他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置で実行される機能実行権限付与方法であって、画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と自装置が有する機能のうちユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段を備え、ユーザ識別情報と機能情報との入力を受け付け、受け付けられたユーザ識別情報および機能情報を含む新たな登録ユーザ情報を生成する第1生成ステップと、生成された登録ユーザ情報を記憶手段に格納するステップと、ユーザ識別情報の入力を受け付けるステップと、受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶手段に記憶されていることを条件に、受け付けられたユーザ識別情報に対応する機能情報で定義される機能の実行を許可するステップと、を含み、登録ユーザ情報を記憶手段に格納するステップは、新たな登録ユーザ情報を記憶手段に格納するとき、ユーザ識別情報および機能情報を含む登録要求を他の画像処理装置に送信するステップと、他の画像処理装置からユーザ識別情報および機能情報を含む登録要求を受信することに応じて、受信された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能を定義する新たな機能情報と受信されたユーザ識別情報とを含む新たな登録ユーザ情報を生成する第2生成ステップとを含む。
この局面に従えば、ユーザ識別情報を記憶する自装置または他の画像処理装置が有する機能の範囲内の機能が他の画像処理装置または自装置において実行可能に設定される。その結果、ユーザ毎に許可される実行可能な機能の設定を容易にした機能実行権限付与方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態の一つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。図1を参照して、画像処理システム1は、ネットワーク2にそれぞれ接続された複合機(以下、「MFP」という)100,100A,100B,100Cを含む。MFP100,100A,100B,100Cは、その構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限りMFP100を例に説明する。
MFP(Multi Function Peripheral)100は、原稿を読取るためのスキャナ、画像データに基づいて紙などの記録媒体に画像を形成するための画像形成部、ファクシミリを含み、画像読取機能、複写機能、ファクシミリ送受信機能を備えている。なお、本実施の形態においてはMFP100を例に説明するが、MFP100に代えて、たとえば、スキャナ、プリンタ、ファクシミリ、コンピュータ等であってもよい。
ネットワーク2は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。またネットワーク2は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、インターネット等であってもよい。
図2は、本実施の形態におけるMFP100のハード構成の一例を示すブロック図である。図2を参照して、MFP100は、それぞれがバス120に接続された中央演算装置(CPU)101と、CPU101が実行するためのプログラムなどを記録したROM(Read Only Memory)103と、実行されるプログラムをロードするための、およびプログラム実行中のデータを記憶するためのRAM(Random Access Memory)105と、データを不揮発的に記憶するためのハードディスクドライブ(HDD)107と、フラッシュメモリ108が装着されるカードインターフェース(I/F)109と、MFP100をネットワーク2に接続するための通信I/F111と、スキャナ113と、画像形成部115と、ファクシミリ(FAX)117と、ユーザとのインターフェイスとなる操作部119とを含む。
CPU101は、カードI/F109に装着されたフラッシュメモリ108に記憶された機能実行権限付与プログラムをRAM105にロードして実行する。なお、CPU101で実行するプログラムは、フラッシュメモリ108に記憶された機能実行権限付与プログラムに限られず、CPU101に別に接続されたEEPROM(Electrically Erasable/Programable Read Only Memory)に記憶されたプログラムをRAM105にロードして実行するようにしてもよい。EEPROMを用いれば、機能実行権限付与プログラムを書き換えるまたは追加して書き込みすることが可能となる。このため、ネットワーク2に接続された他のコンピュータが、MFP100のEEPROMに記憶された機能実行権限付与プログラムを書換える、または、新たな機能実行権限付与プログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク2に接続された他のコンピュータから機能実行権限付与プログラムをダウンロードして、その機能実行権限付与プログラムをEEPROMに記憶するようにしてもよい。
また、これらのプログラムはフラッシュメモリ108から読み出されて実行される例に限らず、ROM103に記憶されるプログラムが読み出されても構わないし、CPU101にEEPROMを接続し、フラッシュメモリ108から読み出されたプログラムをEEPROMに記憶し、そのプログラムを読み出して実行する態様であっても構わない。また、フラッシュメモリに記憶された機能実行権限付与プログラムを一旦HDD107に保存することにより、HDD107からRAM105にプログラムをロードして実行するようにしてもよい。
ここでいうプログラムは、CPU101により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
画像形成部115は、レーザプリンタ、または、インクジェットプリンタ等であり、紙などの記録媒体に画像データを可視化する。スキャナ113は、CCD(Charge Coupled Device)等の光電変換素子を含み、原稿を光学的に読取って画像データとしての電子データを出力する。FAX117は、画像データをファクシミリ規格に従って公衆交換電話網(PSTN)を介して送受信する。
操作部119は、入力部119Aと表示部119Bとを含む。入力部119Aは、MFP100のユーザによる操作の入力を受け付けるためのタッチパネル、キーボードまたはマウス等の入力装置である。表示部119Bは、液晶表示装置または有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイパネルである。入力部119Aに透明な部材からなるタッチパネルを用いる場合には、表示部119B上にタッチパネルを重ねて設置することで、表示部119Bに表示されたボタンの指示を検出することができる。これにより、種々の操作の入力を受け付けることが可能となる。
通信I/F111は、MFP100をネットワーク2と接続するための通信インターフェイスである。MFP100は、他のMFP100A,100B,100Cとの間で通信することが可能である。MFP100は、他のMFP100A,100B,100Cと、ネットワーク2を介して接続されるが、シリアルインターフェイスまたはパラレルインターフェイスを用いて直接接続されてもよい。通信I/F111は、MFP100が他のMFP100A,100B,100Cと接続される形態に応じたインターフェイスが用いられる。
MFP100へのデータの入力は、(1)スキャナ113で原稿を読み取って、画像データが入力される場合、(2)通信I/Fを介してネットワーク2に接続された他のコンピュータ、または他のMFP100A,100B,100Cから画像データを受信する場合、(3)フラッシュメモリ108に記憶された画像データをカードI/Fを介して読み出す場合、(4)FAX117で、ファクシミリデータを受信する場合である。
MFP100からのデータの出力は、(1)画像形成部115により紙などの記録媒体に可視化する場合、(2)通信I/F111を介してネットワークに接続された他のコンピュータ、または他のMFP100A,100B,100Cに送信する場合、(3)フラッシュメモリ108に記憶する場合、(4)FAX117によりファクシミリデータとして出力する場合、(5)表示部119Bに表示する場合がある。
なお、機能実行権限付与プログラムを記憶する記録媒体としては、フラッシュメモリ108に限られず、フレキシブルディスク、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリ等の媒体でもよい。
本実施の形態における画像形成システム1においては、MFP100、100A,100B,100C各々は、それを主に使用するユーザが固定される。このため、MFP100、100A,100B,100Cそれぞれは、主に使用するユーザを登録するために登録ユーザ情報を記憶している。登録ユーザ情報については後述するが、少なくともユーザを識別するためのユーザ識別情報を含む。ユーザ識別情報は、ユーザの名前を用いてもよい。ここでは、ユーザを基準にして、MFP100,100A,100B,100Cのうちでそのユーザの登録ユーザ情報が記憶されたものを「ホーム端末」という。たとえば、ユーザ「デービッド」の登録ユーザ情報が、MFP100に記憶されていれば、ユーザ「デービッド」のホーム端末はMFP100である。なお、MFP100,100A,100B,100C各々に、登録ユーザ情報を記憶させるのは、主に使用するユーザを定めるものであって、登録ユーザ情報が記憶されていないユーザの使用を禁止するものではない。
ここで、MFP100A,100B,100Cがネットワーク2に既に接続されている状態で、MFP100をネットワークに新たに接続する場合を想定する。MFP100には、MFP100を識別するための装置識別情報と、上述した登録ユーザ情報とが設定される必要がある。
図3は、初期設定処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。初期設定処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際にMFP100で実行される処理である。初期設定処理は、MFP100,100A,100B,100CそれぞれのCPUが、フラッシュメモリ108に記憶された機能実行権限付与プログラムを実行することにより、CPU101において実行される処理である。
図3を参照して、MFP100は、端末情報を登録する(ステップS01)。表示部119Bに表示された端末登録画面に従って、ユーザが操作部119に端末情報を入力することにより、端末情報がMFP100により受け付けられてHDD107に記憶される。端末情報は、MFP100を識別するための装置識別情報を少なくとも含む。装置識別情報は、MFP100に割り当てられたネットワーク2における位置情報が好ましく、ここではIP(Internet Protocol)アドレスとしている。端末情報は、MFP100が載置される場所を示す情報を含んでもよい。
次に、MFP100にMFP100をホーム端末として使用するユーザの登録ユーザ情報の入力を受け付ける(ステップS02)。表示部119Bに表示された登録ユーザ情報入力画面に従って、ユーザが操作部119に登録ユーザ情報を入力することにより、登録ユーザ情報がMFP100により受け付けられる。複数のユーザがMFP100をホーム端末とする場合には、複数のユーザそれぞれの登録ユーザ情報が入力される。登録ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む。ユーザ識別情報は、文字または記号からなるユーザID、ユーザの名前などユニークな情報であればよい。ここでは、ユーザ識別情報にユーザの名前を用いている。登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報の他に、個人情報を含んでもよい。個人情報は、そのユーザに関連する情報であり、パスワード等の認証情報を含む。
そして、受け付けたユーザ識別情報と個人情報とから登録ユーザ情報を生成し、HDD107に登録ユーザ情報を格納する(ステップS03)。なお、ステップS01における端末情報の登録と、ステップS02における登録ユーザ情報の受付とは、通常はMFP100の管理者がMFP100を操作する場合に実行される。そして、初期設定が完了したか否かを判断し(ステップS04)、初期設定が完了した場合には処理を終了し、完了していない場合には処理をステップS01に戻す。ユーザが、表示部119Bに表示された完了ボタンの指示を受け付けると、CPU101は、初期決定が完了したことを検出する。
図4(A)は、MFP100に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(B)は、MFP100Aに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(C)は、MFP100Bに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図であり、図4(D)は、MFP100Cに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す図である。登録ユーザ情報は、番号と、ユーザ識別情報と、個人情報とを含む。個人情報は、認証情報を含む。認証情報は、ログイン時のユーザの認証に用いられる情報であり、ここでは、パスワードを用いている。顔画像データを認証情報に用いることも可能である。認証情報は、生体認証が用いられる場合には、指紋、声紋、虹彩、静脈パターンなどが用いられる。なお、個人情報に付随情報を含めてもよい。付随情報は、ユーザが所属する部署名、そのユーザに割り当てられた電子メールアドレス、そのユーザの顔を撮影して得られる顔画像データなど、そのユーザに関連する情報である。
本実施の形態においては、MFP100をホーム端末とする登録ユーザとして、ユーザ識別情報「デービッド」が登録され、MFP100Aをホーム端末とする登録ユーザとして、ユーザ識別情報「ジュリー」が登録され、MFP100Bをホーム端末とする登録ユーザとして、ユーザ識別情報「テッド」が登録され、MFP100Cをホーム端末とする登録ユーザとして、ユーザ識別情報「マイケル」および「スーザン」が登録されている。
ユーザは、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかを操作するために、ログイン操作をする。ログイン操作は、具体的には、ユーザ識別情報を入力する操作である。以下、ユーザがログイン操作をするMFP100,100A,100B,100Cを操作端末という。ここでは、説明を簡単にするため、MFP100Aをホーム端末とするユーザ識別情報「ジュリー」のユーザがMFP100にログイン操作をする場合について説明する。この場合、MFP100が操作端末であり、MFP100Aがホーム端末である。
図5は、操作入力処理の流れを示す第1の図である。図6は、登録ユーザ情報管理処理の流れを示す第1の図である。操作入力処理は、MFP100,100A,100B,100Cのうちユーザが操作する操作端末で実行される処理である。登録ユーザ情報管理処置は、MFP100,100A,100B,100Cのうち操作端末以外のMFPで実行される処理である。操作入力処理および登録ユーザ情報管理処理は、MFP100、100A,100B,100CそれぞれのCPU101がフラッシュメモリ108に記憶された機能実行権限付与プログラムをRAM105にロードして実行することにより、CPU101により実行される処理である。
図5および図6を参照して、操作端末であるMFP100のCPU101は、ユーザ識別情報の入力を受付けたか否かを判断する(ステップS21)。ユーザ識別情報の入力を受け付けたならば処理をステップS22に進め、そうでなければ待機状態となる。すなわち、操作端末では、ユーザ識別情報が入力されることを条件として、ステップS22以降の処理を実行する。ここでは、ユーザ識別情報「ジュリー」が受け付けられるので、処理をステップS22に進める。ステップS22では、入力されたユーザ識別情報から、そのユーザのホーム端末か否かを判断する。すなわち、ユーザ識別情報を用いてHDD107に記憶されている登録ユーザ情報を検索して、ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶されているか否かを判断する。ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶されていれば、ユーザ識別情報が割当てられたユーザのホーム端末であると判断し、処理をステップS36に進めるが、ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶されていなければ、ユーザ識別情報が割当てられたユーザのホーム端末でないと判断し、処理をステップS23に進める。ここでは、MFP100は、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザのホーム端末でないので、処理はステップS23に進むことになる。
ステップS36においては、HDD107からステップS21で受け付けたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を読み出し、処理をステップS37に進める。ステップS37においては、自装置(ここではMFP100)が有する機能の全てを実行許可機能に設定し、処理をステップS30に進める。実行許可機能は、ステップS21において受け付けたユーザ識別情報のユーザに対して、操作を許可する機能である。
一方、ステップS23においては、ネットワーク2にブロードキャストで登録ユーザ情報の送信を要求する送信要求を出力する。この送信要求には、ユーザ識別情報が少なくとも含まれる。これにより、操作端末であるMFP100以外のMFP100A,100B,100Cの全てで、送信要求が受信される。そして、ステップS23で送信した送信要求に応じて、登録ユーザ情報を受信したか否かを判断する(ステップS24)。登録ユーザ情報を受信したならば処理をステップS25に進め、受信しなければ処理をステップS35に進める。ステップS35においては、エラー処理を実行する。エラー処理は、例えば、ログインできないことを示すメッセージを表示部119Bに表示する。
ステップS25においては、登録ユーザ情報を送信してきたMFP、換言すればホーム端末(ここでは、MFP100A)に機能情報の送信を要求するための機能情報送信要求を送信する。そして、機能情報送信要求の送信に応じて、ホーム端末の機能情報を受信する(ステップS26)。機能情報は、MFP自身が有する機能を定義し、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれは、それぞれの機能情報をHDD107に記憶している。
そして、受信したホーム端末の機能情報と、自装置の機能情報とを比較する(ステップS27)。次のステップS28においては、ホーム端末の機能情報と、自装置の機能情報とで一致する機能があるか否かを判断する。両者で一致する機能があれば処理をステップS29に進め、両者で一致する機能が1つもなければ処理をステップS35に進める。ステップS29においては、両者で一致する機能を実行許可機能に設定し、処理をステップS30に進める。
図6を参照して、操作端末以外のMFPでは、登録ユーザ情報の送信要求を受信したか否かを判断しており(ステップS41)、送信要求を受信したならば処理をステップS42に進め、そうでなければ処理をステップS45に進める。ステップS42では、受信した送信要求に含まれるユーザ識別情報を用いて、HDD107に記憶されている登録ユーザ情報を検索し、そのユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が存在するか否かを判断する。登録ユーザ情報が存在すれば処理をステップS43に進め、登録ユーザ情報が存在しなければ処理をステップS45に進める。登録ユーザ情報管理処理を実行するMFPがホーム端末(ここではMFP100A)ならば処理をステップS43に進め、ホーム端末以外の端末(ここではMFP100B,100C)ならば処理をステップS45に進める。ステップS43では、そのユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を抽出する。そして、抽出した登録ユーザ情報を、送信要求を送信してきた操作端末(ここではMFP100)に送信する(ステップS44)。
また、ステップS45においては、機能情報送信要求を受信したか否かを判断し、機能情報送信要求を受信したならば処理をステップS46に進め、そうでなければ処理をステップS41に戻す。ステップS46では、自装置が有する機能を定義した機能情報を、機能情報送信要求を送信してきた操作端末(ここではMFP100)に送信する。
図5に戻って、ステップS30においては、ユーザに対して認証情報の入力を画面表示または音声出力で促し、認証情報の入力を受け付けるまで待機状態となる(ステップS30でNO)。認証情報の入力を受け付けたならば処理をステップS31に進める。ステップS31では、ステップS30で受け付けた認証情報を、登録ユーザ情報に含まれる認証情報と比較し、両者が一致すれば認証OKとして、処理をステップS32に進め、両者が一致しなければ処理をステップS35に進める。
なお、ステップS31の処理を、ホーム端末で実行させるようにしてもよい。この場合、ステップS31では、ユーザ識別情報と受け付けた認証情報とをホーム端末に送信し、ホーム端末から認証結果を受信する。ホーム端末では、ステップS43において、抽出した登録ユーザ情報の認証情報と、操作端末から受信した認証情報とを比較して、認証OKか否かを判定し、判定結果を認証結果として操作端末に返信する。
ステップS32では、ステップS21で受け付けたユーザ識別情報のユーザのログインを許可する。これにより、ステップS29において設定された実行許可機能、または、ステップS37において設定された実行許可機能を実行させるための操作が受け付けられ、その操作に対応する機能が実行される。換言すれば、実行許可機能に設定された機能を実行させるための操作は受け付けられ、その操作に対応する機能の実行が許可されるが、実行許可機能に設定されていない機能を実行させるための操作は受け付けられることなく、その操作に対応する機能の実行が禁止される。このため、ユーザがログインした操作端末が、ホーム端末でない場合、ホーム端末が有する機能であって、操作端末が有する機能の実行が許可される。
次のステップS33では、ログアウトボタンがオンになったか否かを判断し、ログアウトボタンが押下されてログアウトボタンがオンになるまで待機状態となり(ステップS33でNO)、ログアウトボタンがオンになれば処理をステップS34に進める。ステップS34においては、ログアウト処理を実行した後、処理をステップS21に戻す。ログアウト処理は、例えば、表示部119Bに表示する画面を初期画面とし、MFP100に設定されるパラメータをすべて初期値に設定する。
図7(A)は、MFP100Aが記憶する機能情報の一例を示す図であり、図7(B)は、MFP100が記憶する機能情報の一例を示す図である。図7(A)を参照して、MFP100Aが記憶する機能情報は、MFP100Aが有する機能を定義する。図7(B)を参照して、MFP100が記憶する機能情報は、MFP100が有する機能を定義する。図7(A)および図7(B)においては、MFP100およびMFP100Bが有する機能で共通する機能を、ハッチングで示している。
図8は、ユーザ識別情報「ジュリー」に許可される機能の一例を示す第1の図である。図8では、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザが、ホーム端末(MFP100A)でないMFP100を操作端末としてログインする際に、操作端末であるMFP100において実行が許可される機能を示している。図7(A)で示したMFP100が記憶する機能情報で定義された機能と、図7(B)で示したMFP100Bが記憶する機能情報で定義された機能とで、両者が一致する機能が、操作端末であるMFP100においてユーザ識別情報「ジュリー」に対して実行が許可される機能である。
以上説明したように、第1の実施の形態におけるMFP100,100A,100B,100Cそれぞれは、ユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報をHDD107に記憶しており、ユーザ識別情報の入力を受け付けると、該ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報がHDD107に記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断した場合、自装置が有する機能の実行を許可し(S37)、記憶されていないと判断した場合、MFP100,100A,100B,100Cのうち受け付けたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶するホーム端末からホーム端末の機能情報を取得し(S26)、ホーム端末の機能情報に定義された機能のうち操作端末が有する機能の実行を許可する(S29)。このため、ネットワークに接続された複数のMFP100,100A,100B,100Cのいずれか1つにユーザ識別情報を記憶させれば、ホーム端末とすることができる。そして、ホーム端末でないMFPにログインすれば、ログインしたMFPにおいてホーム端末が有する機能の範囲内の機能が実行可能となる。このため、ネットワークに接続された複数のMFP100,100A,100B,100Cのいずれか1つにユーザ識別情報を記憶させるだけの簡単な操作で、ホーム端末が有する機能の範囲内の機能を他のMFPにおいて実行可能とすることができる。
<第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態における画像処理システムについて説明する。第2の実施の形態における画像処理システムにおいては、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれにおいて、登録ユーザに実行を許可する機能を制限するようにしたものである。以下、第1の実施の形態における画像処理システム1と異なる点を主に説明する。
第2の実施の形態における画像処理システム1においては、ホーム端末に登録ユーザ情報が記憶されているユーザが、ホーム端末以外のMFPにログインすることができるように、MFP100,100A,100B,100C各々は、他の全てのMFPに記憶されているユーザ識別情報を含むユーザデータを記憶する。ユーザデータは、他の全てのMFPに記憶されているユーザ識別情報を少なくとも含む。
ここで、ユーザデータを生成する処理について説明する。MFP100A,100B,100Cがネットワーク2に既に接続されている状態で、MFP100をネットワーク2に新たに接続する場合を想定する。MFP100には、MFP100を識別するための装置識別情報と、上述した登録ユーザ情報とが設定される必要がある。そして、MFP100に、装置識別情報と登録ユーザ情報とが設定されると、MFP100により装置識別情報と登録ユーザ情報とが他のMFP100A,100B,100Cに送信される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cで構成される画像処理システム1が形成される。
図9(A)は、初期設定処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。初期設定処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際にMFP100で実行される処理である。図9(B)は、接続処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。接続処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際に、ネットワーク2に既に接続されているMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行される処理である。初期設定処理および接続処理は、MFP100,100A,100B,100CそれぞれのCPUが、フラッシュメモリ108に記憶された機能実行権限付与プログラムを実行することにより、CPU101において実行される処理である。
図9(A)を参照して、ステップS51は、図3に示したステップS01と同じなのでここでは説明を繰り返さない。ステップS52においては、MFP100をホーム端末として使用するユーザの登録ユーザ情報の入力を受け付ける。登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報と機能情報とを少なくとも含む。機能情報は、ユーザ識別情報で識別されるユーザに対して実行が許可された機能を定義する。さらに、登録ユーザ情報は、個人情報または公開可否情報を含むようにしてもよい。個人情報は、認証情報を含む。公開可否情報は、登録ユーザ情報を他のMFPに公開するか否かを示す情報である。
そして、受け付けたユーザ識別情報と機能情報とから登録ユーザ情報を生成し、HDD107に登録ユーザ情報を格納する(ステップS53)。そして、初期設定が完了したか否かを判断し(ステップS54)、初期設定が完了した場合には処理をステップS55に進め、完了していない場合には処理をステップS51に戻す。
ステップS55では、同一グループの端末に、初期設定された端末情報とユーザ識別情報とを送信する。同一グループとは、画像処理システム1を構成するMFPの集合をいう。ここでは、ネットワーク2に接続されているMFP100,100A,100B,100Cが同一グループとされる。このため、MFP100では、ネットワーク2にブロードキャストで問い合わせを送信して、その問い合わせに応じて同じグループのMFP100A,100B,100Cそれぞれが返信するMFPのIPアドレスを受信する。このようにして同一グループを構成するMFPのIPアドレスを取得する。また、グループ化することにより、ネットワーク2に接続されている複数のMFP100,100A,100B,100Cを異なるグループに分けることができる。たとえば、MFP100,100Aで1つのグループを構成し、MFP100B,100Cで別のグループを構成する。このグループ化は、ユーザが設定するものである。具体的には、上述したように、MFP100は、ネットワーク2に接続されているMFP100A,100B,100CそれぞれのIPアドレスを受信してMFP100A,100B,100Cを検出し、MFP100A,100B,100CのうちからMFP100と同じグループとなるものをユーザが指定することにより、グループに含める装置を特定する。
MFP100は、同一グループとされたMFP100A,100B,100Cのうちから選ばれた1つのMFPに、装置識別情報とユーザ識別情報とを送信する。ここでは、MFP100Aを選択し、MFP100からMFP100の装置識別情報とユーザ識別情報とをMFP100Aに送信する場合について説明する。
ここで、図9(B)を参照して、MFP100Aは、MFP100が送信したMFP100の装置識別情報とユーザ識別情報とを受信したか否かを判断する(ステップS61)。それらを受信したならば処理をステップS62に進め、受信しなければ処理を終了する。すなわち、接続処理は、初期設定処理を実行するMFP100から要求を受信することを条件に実行される処理である。ステップS62において、MFP100AのCPU101は、MFP100AのHDD107に記憶されている登録ユーザ情報のうち公開可否情報がOKに設定されている登録ユーザ情報を抽出する(ステップS62でYES)。換言すれば、登録ユーザ情報のうち公開可否情報がNGに設定されている登録ユーザ情報は、抽出されない。そして、抽出した登録ユーザ情報に含まれるユーザ識別情報と装置識別情報とをMFP100に送信する(ステップS63)。次のステップS64では、ステップS61で受信したMFP100の装置識別情報とユーザ識別情報とからユーザデータを生成して、生成したユーザデータを、HDD107に既に記憶されているユーザデータに追加する。
図9(A)に戻って、MFP100では、MFP100Aが送信したMFP100Aの装置識別情報とユーザ識別情報とを受信する(ステップS56)。そして、同一グループのMFPであって、装置識別情報とユーザ識別情報とを未だ送信していないMFPが存在するか否かを判断する(ステップS57)。そのようなMFPが存在する場合には、そのMFPを選択して処理をステップS55に戻し、そうでなければ処理をステップS58に進める。ここでは、MFP100B,100Cに対して装置識別情報とユーザ識別情報とを未だ送信していないので、これらのうちいずれかを選択して処理をステップS55に戻す。このように、MFP100は、同一グループの端末に対して、MFP100の装置識別情報とユーザ識別情報とを順に送信し(ステップS55)、その端末からその端末の装置識別情報とユーザ識別情報とを受信する(ステップS56)。なお、ここでは、同一グループのMFPを順に選択して装置識別情報とユーザ識別情報とを送信するようにしたが、装置識別情報とユーザ識別情報とをブロードキャストで送信して、MFP100A,100B,100CそれぞれからMFP100A,100B,100C各々が記憶する装置識別情報とユーザ識別情報とを受信するようにしてもよい。
ステップS58では、自装置の登録ユーザ情報をユーザデータ生成のために使用するか否かを判断する。この判断は、ユーザによる選択に基づくものであってもよいし、予め定めてあってもよい。自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合には処理をステップS59に進め、使用しないと判断した場合にはステップS59をスキップして処理をステップS60に進める。ステップS59では、MFP100に記憶されている登録ユーザ情報を読み出す。そして、ステップS60では、装置識別情報およびユーザ識別情報とからユーザデータを生成する。ステップS59をスキップした場合には、MFP100A,100B,100Cから受信したユーザ識別情報と装置識別情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。ステップS59を実行する場合には、MFP100A,100B,100Cから受信したユーザ識別情報およびMFP100が記憶する登録ユーザ情報とMFP100,100A,100B,100Cの装置識別情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。ユーザデータは、装置識別情報とユーザ識別情報とを含む。なお、本実施の形態においては、ユーザデータは、装置識別情報とユーザ識別情報とを含んでいるが、ユーザデータは、少なくともユーザ識別情報を含んでいればよい。ここでは、MFP100が、ステップS58において自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合に生成するユーザデータを第1のユーザデータといい、MFP100がステップS58において自装置の登録ユーザ情報を使用しないと判断した場合に生成するユーザデータを第2のユーザデータという。そして、生成したユーザデータをHDD107に記憶する。
MFP100,100A,100B,100Cのすべてで第1のユーザデータが生成されると、MFP100,100A,100B,100Cすべてが同一のユーザデータを記憶する。一方、MFP100Aが第2のユーザデータを生成する場合、その第2のユーザデータはMFP100,100B,100Cの装置識別情報とMFP100,100B,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含み、MFP100Bが第2のユーザデータを生成する場合には、その第2のユーザデータはMFP100,100A,100Cの装置識別情報とMFP100,100A,100Cが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含み、MFP100Cが第2のユーザデータを生成する場合には、その第2のユーザデータはMFP100,100A,100Bの装置識別情報とMFP100,100A,100Bが記憶する登録ユーザ情報とをそれぞれ関連付けたユーザデータを含む。
なお、ここではMFP100で実行される初期設定処理で、装置識別情報の登録処理と、登録ユーザ情報の入力処理とを実行するようにしたが、MFP100が既にネットワーク2に接続されており、ユーザを追加する場合にもこの初期設定処理と同様の処理が実行される。しかしながらその場合には、ステップS01の端末情報の登録処理は不要である。
また、初期設定処理を、MFP100,100A,100B,100C各々をネットワーク2に接続する場合に実行するのに限らず、MFP100,100A,100B,100C各々に電源が投入された後に実行する、または、所定の時間間隔で実行するようにしてもよい。たとえば、MFP100に新たにユーザが登録された場合に、新たに登録されたユーザのユーザ識別情報を他のMFP100A,100B,100Cに送信して、他のMFP100A,100B,100Cに最新のユーザデータを記憶させるためである。この場合、MFP100は、図9(A)に示した初期設定処理のステップS51およびステップS53を実行することなく、ステップS52の登録ユーザ情報の入力処理を実行する。逆に、MFP100が、他のMFP100A,100B,100Cのいずれかに新たに登録されたユーザの登録ユーザ情報を取得して、MFP100において最新のユーザデータを記憶するためである。この場合、MFP100は、図9(A)に示した初期設定処理のステップS51〜ステップS53の処理を実行することなく、他のMFP100A,100B,100Cに対してユーザ識別情報の送信を要求する処理を実行する。このユーザ識別情報の送信要求は装置識別情報を少なくとも含む。この送信要求に応じて、他のMFP100A,100B,100C各々は、図9(B)に示した接続処理を実行し、ステップS61で、受信した送信要求に応じて、自身のHDD107に記憶されているユーザ識別情報を、送信要求を送信してきたMFP100に送信する。これにより、他のMFP100A,100B,100CのHDD107に記憶された登録ユーザ情報が変更されたとしても、変更後の登録ユーザ情報からユーザデータが生成されてHDD107に記憶される。この場合、MFP100A,100B,100C各々は接続処理においてステップS64を実行する必要はない。
図10(A)は、MFP100に記憶される登録ユーザ情報の一例を示す第2の図であり、図10(B)は、MFP100Aに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す第2の図であり、図10(C)は、MFP100Bに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す第2の図であり、図10(D)は、MFP100Cに記憶される登録ユーザ情報の一例を示す第2の図である。登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報と、個人情報と機能情報と公開可否情報とを含む。個人情報は、認証情報を含む。なお、個人情報に付随情報を含めてもよい。機能情報は、ユーザ識別情報のユーザに許可された機能を定義する。公開可否情報は、登録ユーザ情報を公開するか否かを示す。公開可否情報がOKに設定されていれば、その登録ユーザ情報のユーザ識別情報は、他のMFPに公開され、NGに設定されていれば、その登録ユーザ情報は、他のMFPに公開されない。このため、公開可否情報がOKに設定されると、その登録ユーザ情報に定義されたユーザ識別情報のユーザは、他のMFPにログインすることが許可されるが、NGに設定されると他のMFPにログインすることが許可されない。
本実施の形態においては、MFP100をホーム端末とする登録ユーザとして、ユーザ識別情報「デービッド」が登録され、MFP100Aをホーム端末とする登録ユーザとして、ユーザ識別情報「ジュリー」が登録され、MFP100Bをホーム端末とする登録ユーザとして、ユーザ識別情報「テッド」が登録され、MFP100Cをホーム端末とする登録ユーザとして、ユーザ識別情報「マイケル」および「スーザン」が登録されている。また、ユーザ識別情報「スーザン」のみ公開可否情報が「NG」に設定され、他のユーザは公開可否情報が「OK」に設定される。
図11は、第1のユーザデータの一例を示す第1の図である。第1のユーザデータは、図9(A)に示した初期設定処理がMFP100で実行され、図9(B)に示した接続処理がMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行されることにより、MFP100,100A,100B,100C各々で生成されて記憶される。第1のユーザデータは、番号と、登録ユーザ情報と、ホーム端末の装置識別情報とを含む。第1のユーザデータは、MFP100Cをホーム端末とするユーザ識別情報「スーザン」のユーザ識別情報を除き、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれをホーム端末とするユーザ識別情報を含む4つのユーザデータで構成される。
このように、MFP100において初期設定処理が実行されると、同一グループのMFP100,100A,100B,100Cにおいて、同一の第1のユーザデータが生成されて記憶される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cで構成される画像処理システム1が形成される。画像処理システム1が形成されると、ユーザデータに基づいてMFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザを特定することができる。このため、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザが、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかを操作端末として、ユーザ識別情報を入力すれば、その操作端末においてログインが許可される。
図12は、操作入力処理の流れの一例を示す第2の図である。操作入力処理は、MFP100,100A,100B,100Cのうちユーザが操作しようとしている操作端末で実行される処理である。図13は、登録ユーザ情報管理処理の流れの一例を示す第2の図である。登録ユーザ情報管理処置は、ホーム端末で実行される処理である。操作入力処理および登録ユーザ情報管理処理は、MFP100、100A,100B,100CそれぞれのCPU101がフラッシュメモリ108に記憶された機能実行権限付与プログラムをRAM105にロードして実行することにより、CPU101により実行される処理である。ここでは、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザが、MFP100を操作端末として、ユーザ識別情報を入力する場合を例に説明する。
図12は、図5に示した操作入力処理と同じ処理には、同じ符号を付している。また、図13においては、図6に示した登録ユーザ情報管理処理と同じ処理には同じ符号を付している。以下、図5に示した操作入力処理および図6に示した登録ユーザ情報管理処理と異なる点を主に説明する。
図12を参照して、MFP100のCPU101は、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザのユーザ識別情報の入力を受付けたか否かを判断する(ステップS21)。ユーザ識別情報の入力を受け付けたならば処理をステップS22に進め、そうでなければ待機状態となる。すなわち、操作端末では、ユーザ識別情報が入力されることを条件として、ステップS22以降の処理を実行する。ステップS22では、入力されたユーザ識別情報から、そのユーザのホーム端末か否かを判断する。すなわち、ユーザ識別情報を用いてHDD107に記憶されている登録ユーザ情報を検索して、ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶されているか否かを判断する。ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶されていれば、ユーザ識別情報が割当てられたユーザのホーム端末であると判断し、処理をステップS36に進めるが、ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶されていなければ、ユーザ識別情報が割当てられたユーザのホーム端末でないと判断し、処理をステップS23Aに進める。ここでは、MFP100は、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザのホーム端末でないので、処理はステップS23Aに進むことになる。
ステップS36では、MFP100のHDD107に記憶されている登録ユーザ情報を検索して、ステップS21で受け付けたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を読み出す。その後、処理をステップS37Aに進める。ステップS37Aにおいては、ステップS36において読み出した登録ユーザ情報の機能情報で定義されている機能を実行許可機能に設定し、処理をステップS30に進める。
ステップS22において、ホーム端末でないと判断された場合、ステップS23Aにおいて、ステップS21で受け付けたユーザ識別情報のユーザのホーム端末に登録ユーザ情報の送信を要求する送信要求を送信する。この送信要求には、ユーザ識別情報が少なくとも含まれる。具体的には、ステップS21で受け付けたユーザ識別情報「ジュリー」を含むユーザデータを抽出し、抽出したユーザデータに含まれる装置識別情報からユーザ識別情報「ジュリー」のホーム端末を特定する。そして、装置識別情報で特定されるMFP100Aに、ユーザ識別情報「ジュリー」の登録ユーザ情報の送信を要求する送信要求を送信する。
一方、ホーム端末であるMFP100Aでは、図13を参照して、登録ユーザ情報の送信要求を受信したか否かを判断し(ステップS41)、送信要求を受信したならば処理をステップS42に進め、受信しななければ処理を終了する。ステップS42では、受信された送信要求に含まれるユーザ識別情報を用いて、HDD107に記憶されている登録ユーザ情報を検索し、そのユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が記憶されているか否かを判断する。そのような登録ユーザ情報が記憶されていれば処理をステップS43に進め、記憶されていなければ処理を終了する。
ステップS43においては、受信された送信要求に含まれるユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を抽出する。次のステップS43Aにおいては、抽出した登録ユーザ情報の公開可否情報がOKに設定されているか否かを判断する。公開可否情報がOKに設定されていれば処理をステップS44Aに進め、NGに設定されていれば処理を終了する。ステップS44Aにおいては、抽出した登録ユーザ情報を、送信要求を送信してきた操作端末に送信する。
図12に戻って、操作端末では、ステップS23Aで送信した登録ユーザ情報の送信要求に応じて、登録ユーザ情報を受信したか否かを判断し(ステップS24A)、登録ユーザ情報を受信したならば処理をステップS27Aに進め、受信しなければ処理をステップS35に進める。例えば、ステップS21においてユーザ識別情報「スーザン」が受け付けられた場合には、ホーム端末であるMFP100Cは、登録ユーザ情報を送信しないので、MFP100のCPU101は、処理をステップS35に進める。ステップS35においては、エラー処理を実行する。エラー処理は、例えば、ログインできないことを示すメッセージを表示部119Bに表示する。
ステップS27Aにおいては、ステップS24Aにおいて受信した登録ユーザ情報の機能情報と自装置の機能情報とを比較する。次のステップS28においては、ステップS24Aにおいて受信した登録ユーザ情報の機能情報と、自装置の機能情報とで一致する機能があるか否かを判断する。両者で一致する機能があれば処理をステップS29Aに進め、両者で一致する機能が1つもなければ処理をステップS35に進める。ステップS29Aにおいては、両者で一致する機能を実行許可機能に設定し、処理をステップS30に進める。
ステップS31〜ステップS34の処理は、図5に示した処理と同様であるので、ここでは説明を繰り返さない。
なお、初期設定処理(図9(A))において、ステップS55〜ステップS60を実行しないようにしてユーザデータをHDD107に記憶しないようにし、登録ユーザ情報のみをHDD107に記憶するようにしてもよい。この場合、図12のステップS23Aにおいては、ホーム端末を検出することができないので、ブロードキャストで、登録ユーザ情報の送信要求を送信する。これにより、他のMFP100A,100B,100Cのうち、ユーザ識別情報「ジュリー」のホーム端末であるMFP100Aが登録ユーザ情報を返信することになる。
図14(A)は、ユーザ識別情報「ジュリー」の機能情報の一例を示す図であり、図14(B)は、MFP100が記憶する機能情報の一例を示す図である。図14(A)に示す機能情報は、MFP100Aが記憶する登録ユーザ情報において、ユーザ識別情報「ジュリー」の登録ユーザ情報により定義され、ユーザ識別情報「ジュリー」に対して許可された機能を定義する。図14(B)を参照して、MFP100が記憶する機能情報は、MFP100が有する機能を定義する。図14(A)および図14(B)においては、それぞれの機能で共通する機能を、ハッチングで示している。
図15は、ユーザ識別情報「ジュリー」に許可される機能の一例を示す第2の図である。図15では、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザが、ホーム端末(MFP100A)でないMFP100を操作端末としてログインする際に、操作端末であるMFP100において実行が許可される機能を示している。図14(A)で示したMFP100Aが記憶するユーザ識別情報「ジュリー」の機能情報で定義された機能と、図14(B)で示したMFP100が記憶する機能情報で定義された機能とで、両者が一致する機能が、操作端末であるMFP100においてユーザ識別情報「ジュリー」に対して実行が許可される機能である。
以上説明したように、第2の実施の形態におけるMFP100,100A,100B,100Cそれぞれは、ユーザ識別情報と機能情報とを少なくとも含む登録ユーザ情報をHDD107に記憶しており、ユーザ識別情報の入力を受け付けると、該ユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報がHDD107に記憶されているか否かを判断し、記憶されていると判断した場合、登録ユーザ情報に含まれる機能情報で定義された機能の実行を許可し(S37A)、記憶されていないと判断した場合、MFP100,100A,100B,100Cのうち受け付けたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶するホーム端末からそのユーザ識別情報に対応する機能情報を取得し(S24A)、取得した機能情報に定義された機能のうち自装置が有する機能の実行を許可する(S29A)。このため、ネットワークに接続された複数のMFP100,100A,100B,100Cのいずれか1つにユーザ識別情報を記憶させれば、ホーム端末とすることができる。そして、ホーム端末でないMFPにログインすれば、ホーム端末において許可された機能の範囲内の機能が実行可能となる。このため、ネットワークに接続された複数のMFP100,100A,100B,100Cのいずれか1つにユーザ識別情報を記憶させるだけの簡単な操作で、ホーム端末において許可された機能の範囲内の機能を他のMFPにおいて実行可能とすることができる。
また、複数のMFP100,100A,100B,100CのそれぞれのHDD107が記憶する登録ユーザ情報は、ユーザ識別情報とホーム端末であるMFPが有する機能のうちユーザ識別情報に対して許可される機能を定義した機能情報とを含んでおり(図10)、複数のMFP100,100A,100B,100Cのうちホーム端末から受け付けたユーザ識別情報に対応する機能情報を取得する(S24A)。このため、ホーム端末において実行が許可される範囲内の機能を、操作端末で実行可能とすることができる。
さらに、複数のMFP100,100A,100B,100CそれぞれのHDD107が記憶する登録ユーザ情報は、該登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報を含み(図10)、登録ユーザ情報の公開可否情報が公開することを示すことを条件に(S43AでYES、またはS62でYES)、機能情報を送信する。このため、ホーム端末において、他のMFPを操作端末とすることができるか否かをユーザ毎に設定することができる。
<第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態における画像処理システムについて説明する。第3の実施の形態における画像処理システムにおいては、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれが、第2の実施の形態におけるのと同様に他の全てのMFPに記憶されている登録ユーザ情報を含むユーザデータを記憶する。ただし、第3の実施の形態におけるMFP100、100A,100B,100Cそれぞれが記憶するユーザデータは、第2の実施の形態におけるそれと異なり、少なくともユーザ識別情報とホーム端末の装置識別情報とに加えて、機能情報を関連付ける。
図16(A)は、初期設定処理の流れの一例を示す第3のフローチャートである。初期設定処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際にMFP100で実行される処理である。図16(B)は、接続処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。接続処理は、MFP100をネットワーク2に新たに接続する際に、ネットワーク2に既に接続されているMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行される処理である。初期設定処理および接続処理は、MFP100,100A,100B,100CそれぞれのCPUが、フラッシュメモリ108に記憶された機能実行権限付与プログラムを実行することにより、CPU101において実行される処理である。
図16(A)は、図9(A)に示した初期設定処理と同じ処理には、同じ符号を付している。また、図16(B)は、図9(B)に示した接続処理と同じ処理には同じ符号を付している。以下、図9(A)に示した初期設定処理および図9(B)に示した接続処理と異なる点を主に説明する。
図16(A)を参照して、ステップS55Aにおいては、同一グループの端末に、初期設定された端末情報と登録ユーザ情報とを送信する。ただし、登録ユーザ情報の公開可否情報がNGに設定されている登録ユーザ情報は送信しない。そのような登録ユーザ情報を送信するようにしてもよいが、その場合には、ユーザデータに公開可否情報を含める必要がある。MFP100は、同一グループとされたMFP100A,100B,100Cのうちから選ばれた1つの端末に、装置識別情報と登録ユーザ情報とを送信する。ここでは、MFP100Aを選択し、MFP100からMFP100の装置識別情報と登録ユーザ情報とをMFP100Aに送信する場合について説明する。
ここで、図16(B)を参照して、MFP100Aは、MFP100が送信したMFP100の装置識別情報と登録ユーザ情報とを受信したか否かを判断する(ステップS61A)。それらを受信したならば処理をステップS62に進め、受信しなければ処理を終了する。すなわち、接続処理は、初期設定処理を実行するMFP100から要求を受信することを条件に実行される処理である。ステップS62において、MFP100AのCPU101は、MFP100AのHDD107に記憶されている登録ユーザ情報のうち公開可否情報がOKに設定されている登録ユーザ情報を抽出する(ステップS62でYES)。そして、抽出した登録ユーザ情報に含まれる登録ユーザ情報と装置識別情報とをMFP100に送信する(ステップS63A)。次のステップS63Bにおいて、登録ユーザ情報に含まれる機能情報と自装置のHDDに記憶している機能情報とを比較する。そして、登録ユーザ情報に含まれる機能情報を、両者が一致する機能を定義する機能情報に変更する(ステップS63C)。自装置で実行が許可されている範囲の機能に、他装置で実行が許可される機能を制限するためである。次のステップS64Aでは、ステップS61Aで受信したMFP100の装置識別情報と登録ユーザ情報とからユーザデータを生成して、生成したユーザデータを、HDD107に既に記憶されているユーザデータに追加する。ここで生成されるユーザデータは、ユーザ識別情報と機能情報とを少なくとも含む。
図16(A)に戻って、MFP100では、MFP100Aが送信したMFP100Aの装置識別情報と登録ユーザ情報とを受信する(ステップS56A)。そして、同一グループの端末であって、装置識別情報とユーザ識別情報とを未だ送信していない端末が存在するか否かを判断する(ステップS57)。そのような端末が存在する場合には、その端末を選択して処理をステップS55Aに戻し、そうでなければ処理をステップS58に進める。なお、ここでは、同一グループの端末を順に選択して装置識別情報と登録ユーザ情報とを送信するようにしたが、装置識別情報と登録ユーザ情報とをブロードキャストで送信して、MFP100A,100B,100CそれぞれからMFP100A,100B,100C各々が記憶する装置識別情報と登録ユーザ情報とを受信するようにしてもよい。
ステップS59の後、またはステップS58で自装置の登録ユーザを使用しないと判断した場合、ステップS59Aにおいて、登録ユーザ情報に含まれる機能情報と自装置のHDDに記憶している機能情報とを比較する。そして、登録ユーザ情報に含まれる機能情報を、両者が一致する機能を定義する機能情報に変更する(ステップS59B)。自装置で実行が許可されている範囲の機能に、他装置で実行が許可される機能を制限するためである。そして、ステップS60Aでは、装置識別情報および登録ユーザ情報とからユーザデータを生成する。ステップS59をスキップした場合には、MFP100A,100B,100Cから受信した登録ユーザ情報と装置識別情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。ステップS59を実行する場合には、MFP100A,100B,100Cから受信した登録ユーザ情報およびMFP100が記憶する登録ユーザ情報とMFP100,100A,100B,100Cの装置識別情報とからユーザデータをそれぞれ生成する。ユーザデータは、装置識別情報と登録ユーザ情報とを含む。ここでは、MFP100が、ステップS58において自装置の登録ユーザ情報を使用すると判断した場合に生成するユーザデータを第1のユーザデータといい、MFP100がステップS58において自装置の登録ユーザ情報を使用しないと判断した場合に生成するユーザデータを第2のユーザデータという。そして、生成したユーザデータをHDD107に記憶する。
図17は、第1のユーザデータの一例を示す第2の図である。第1のユーザデータは、図16(A)に示した初期設定処理がMFP100で実行され、図16(B)に示した接続処理がMFP100A,100B,100Cそれぞれで実行されることにより、MFP100,100A,100B,100C各々で生成されて記憶される。第1のユーザデータは、図10に示した登録ユーザ情報が、MFP100,100A,100B,100Cにそれぞれ記憶されている場合に、生成される。第1のユーザデータは、MFP100Cをホーム端末とするユーザ識別情報「スーザン」のユーザ識別情報を除き、MFP100,100A,100B,100Cそれぞれをホーム端末とするユーザ識別情報を含む4つのユーザデータで構成される。ユーザデータは、登録ユーザ情報のうち公開可否情報を除く全てを含む。なお、ユーザデータは、ユーザ識別情報と機能情報とを少なくとも含んでいればよい。
このように、MFP100において初期設定処理が実行されると、同一グループのMFP100,100A,100B,100Cにおいて、同一の第1のユーザデータが生成されて記憶される。これにより、MFP100,100A,100B,100Cで構成される画像処理システム1が形成される。画像処理システム1が形成されると、ユーザデータに基づいてMFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザを特定することができる。このため、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかをホーム端末とするユーザが、MFP100,100A,100B,100Cのいずれかを操作端末として、ユーザ識別情報を入力すれば、その操作端末においてログインが許可される。
図18は、操作入力処理の流れを示す第3の図である。操作入力処理は、MFP100,100A,100B,100Cのうちユーザが操作しようとしている操作端末で実行される処理である。操作入力処理は、MFP100、100A,100B,100CそれぞれのCPU101がフラッシュメモリ108に記憶された機能実行権限付与プログラムをRAM105にロードして実行することにより、CPU101により実行される処理である。ここでは、ユーザ識別情報「ジュリー」のユーザが、MFP100を操作端末として、ユーザ識別情報を入力する場合を例に説明する。
図18において、図5に示した操作入力処理と同じ処理には、同じ符号を付している。以下、図5に示した操作入力処理と異なる点を主に説明する。図18を参照して、MFP100のCPU101は、ユーザ識別情報の入力を受付けたか否かを判断する(ステップS21)。ユーザ識別情報の入力を受け付けたならば処理をステップS71に進め、そうでなければ待機状態となる。すなわち、操作端末では、ユーザ識別情報が入力されることを条件として、ステップS71以降の処理を実行する。
ステップS71においては、MFP100のHDD107に記憶されているユーザデータを検索して、ステップS21で受け付けたユーザ識別情報を含むユーザデータを読み出す。そしてステップS72においては、ステップS71において読み出したユーザデータの機能情報で定義されている機能を実行許可機能に設定し、処理をステップS30に進める。ステップS30〜ステップS35の処理は、図5に示した処理と同様なので、ここでは説明を繰り返さない。
以上説明したように、第3の実施の形態におけるMFP100,100A,100B,100Cそれぞれは、ユーザ識別情報と機能情報とを受け付けると、その登録ユーザ情報を含むユーザデータを生成し、HDD107に格納する(S60A)。新たな登録ユーザ情報をHDD107に格納するとき、ユーザ識別情報および機能情報を含む登録要求をMFP100,100A,100B,100Cのうちの他の全てに送信し(S55A)、MFP100,100A,100B,100Cの他のいずれかからユーザ識別情報および機能情報を含む登録要求を受信することに応じて(S56A)、受信された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能を定義する新たな機能情報と受信されたユーザ識別情報とを含む新たなユーザデータを生成する(S59A,S59B,S60A,S64A)。そして、ユーザ識別情報の入力を受け付けると(S21)、該ユーザ識別情報を含むユーザデータがHDD107に記憶されていることを条件に、ユーザデータに含まれる機能情報で定義される機能の実行を許可する(S72)。このため、ネットワークに接続され、互いに通信可能なMFP100,100A,100B,100Cのいずれか1つにユーザ識別情報と機能情報とを記憶させれば、そのユーザ識別情報を記憶させていない画像処理装置において、そのユーザ識別情報を記憶させた画像処理装置が有する機能の範囲内の機能を実行可能に設定することができる。
また、登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報をさらに受け付け(S52A)、受け付けられた公開可否情報をさらに含む新たな登録ユーザ情報を生成し(S53A)、新たな登録ユーザ情報の公開可否情報が公開することを示すことを条件に(S62A)、新たな登録ユーザ情報を含む登録要求を前記複数の画像処理装置の他の全てに送信する。
なお、上述した実施の形態においては、画像処理装置としてMFP100,100A,100B,100Cについて説明したが、MFP100,100A,100B,100Cに、図3、図5および図6、または図9、図12および図13、または図16および図18を実行させるための機能実行権限付与方法および機能実行権限付与プログラムとして発明を捉ええることができるのはいうまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記複数の画像処理装置それぞれは、さらに、
前記複数の画像処理装置のうち他の画像処理装置の少なくとも1つに対して、該少なくとも1つの他の画像処理装置が備える前記記憶手段に記憶されているユーザ識別情報の送信を要求するユーザ識別情報送信要求手段と、
前記ユーザ識別情報送信要求手段によるユーザ識別情報送信要求に応じて、前記少なくとも1つの他の画像処理装置により送信されたユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段により受信されたユーザ識別情報と該ユーザ識別情報が記憶されていた画像処理装置を識別するための装置識別情報とを関連付けたユーザデータを記憶するユーザデータ記憶手段とをさらに備えており、
前記機能情報取得手段は、前記ユーザデータにより前記受け付けられたユーザ識別情報に関連付けられた前記装置識別情報で特定される画像処理装置に、前記機能情報の送信を要求する要求送信手段を含む、請求項1に記載の画像処理システム。
(2) 前記他の画像処理装置に対して、該他の画像処理装置が記憶しているユーザ識別情報の送信を要求するユーザ識別情報送信要求手段と、
前記ユーザ識別情報送信要求手段によるユーザ識別情報送信要求に応じて、前記他の画像処理装置により送信されたユーザ識別情報を受信するユーザ識別情報受信手段と、
前記ユーザ識別情報受信手段により受信されたユーザ識別情報と該ユーザ識別情報が記憶されていた前記他の画像処理装置を識別するための装置識別情報とを関連付けたユーザデータを記憶するユーザデータ記憶手段とをさらに備えており、
前記機能情報取得手段は、前記ユーザデータにより前記受け付けられたユーザ識別情報に関連付けられた前記装置識別情報で特定される画像処理装置に、前記機能情報の送信を要求する要求送信手段を含む、請求項6に記載の画像処理装置。
(3) 前記機能情報を取得するステップは、前記他の画像処理装置から該他の画像処理装置において前記受け付けられたユーザ識別情報に対して許可されている機能を定義した機能情報を取得するステップを含む、請求項11に記載の機能実行権限付与方法。
(4) 前記第2許可ステップは、前記機能情報を取得するステップにおいて前記機能情報を取得できなかた場合、自装置が有する機能の実行を許可しないステップを含む、請求項11に記載の機能実行権限付与方法。
(5) 第1生成ステップは、前記登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報をさらに受け付け、前記受け付けられた公開可否情報をさらに含む前記新たな登録ユーザ情報を生成するステップを含み、
前記登録要求を送信するステップは、前記新たな登録ユーザ情報の前記公開可否情報が公開することを示すことを条件に、前記登録要求を送信するステップを含む、請求項12に記載の機能実行権限付与方法。
(6) 他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置で実行される機能実行権限付与プログラムであって、
前記画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段を含み、
ユーザ識別情報の入力を受け付けるステップと、
前記受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判断するステップと、
前記判断ステップにより記憶されていると判断された場合、自装置が有する機能の少なくとも一部の実行を許可する第1許可ステップと、
前記判断ステップにより記憶されていないと判断された場合、前記受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶する前記他の画像処理装置から該他の画像処理装置が有する機能の少なくとも一部を定義する機能情報を取得するステップと、
前記取得された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能の実行を許可する第2許可ステップと、を前記画像処理装置に実行させる機能実行権限付与プログラム。
(7) 他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置で実行される機能実行権限付与プログラムであって、
前記画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と自装置が有する機能のうち前記ユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段を備え、
前記ユーザ識別情報と前記機能情報との入力を受け付け、前記受け付けられた前記ユーザ識別情報および機能情報を含む新たな登録ユーザ情報を生成する第1生成ステップと、
前記生成された登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納するステップと、
ユーザ識別情報の入力を受け付けるステップと、
前記受け付けられた前記ユーザ識別情報を含む前記登録ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されていることを条件に、前記受け付けられたユーザ識別情報に対応する前記機能情報で定義される機能の実行を許可するステップと、を含み、
前記登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納するステップは、前記新たな登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納するとき、前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む登録要求を前記他の画像処理装置に送信するステップと、
前記他の画像処理装置から前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む登録要求を受信することに応じて、前記受信された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能を定義する新たな機能情報と前記受信されたユーザ識別情報とを含む新たな登録ユーザ情報を生成する第2生成ステップとを、前記画像処理装置に実行させる機能実行権限付与プログラム。
本発明の実施の形態の一つにおける画像処理システムの全体概要を示す図である。 本実施の形態におけるMFP100のハード構成の一例を示すブロック図である。 初期設定処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 登録ユーザ情報の一例を示す第1の図である。 操作入力処理の流れを示す第1の図である。 登録ユーザ情報管理処理の流れを示す第1の図である。 MFPが記憶する機能情報の一例を示す図である。 ユーザ識別情報「ジュリー」に許可される機能の一例を示す第1の図である。 (A)は初期設定処理の流れの一例を示す第2のフローチャートであり、(B)は接続処理の流れの一例を示す第1のフローチャートである。 登録ユーザ情報の一例を示す第2の図である。 第1のユーザデータの一例を示す第1の図である。 操作入力処理の流れを示す第2の図である。 登録ユーザ情報管理処理の流れを示す第2の図である。 (A)はユーザ識別情報「ジュリー」の機能情報の一例を示す図であり、(B)はMFP100が記憶する機能情報の一例を示す図である。 ユーザ識別情報「ジュリー」に許可される機能の一例を示す第2の図である。 (A)は初期設定処理の流れの一例を示す第3のフローチャートであり、(B)は接続処理の流れの一例を示す第2のフローチャートである。 第1のユーザデータの一例を示す第2の図である。 操作入力処理の流れを示す第3の図である。
符号の説明
1 画像処理システム、2 ネットワーク、100,100A,100B,100C MFP、101 CPU、103 ROM、105 RAM、107HDD、108 フラッシュメモリ、109 カードI/F、111 通信I/F、113 スキャナ、115 画像形成部、117 FAX、119 操作部、119A 入力部、119B 表示部、120 バス。

Claims (12)

  1. 互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置を含む画像処理システムであって、
    前記複数の画像処理装置それぞれは、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段と、
    ユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
    前記受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により記憶されていると判断された場合、自装置が有する機能の少なくとも一部の実行を許可する第1許可手段と、
    前記判断手段により記憶されていないと判断された場合、前記複数の画像処理装置のうち前記受け付けられたユーザ識別情報を含む前記登録ユーザ情報を記憶する画像処理装置から該画像処理装置が有する機能の少なくとも一部を定義する機能情報を取得する機能情報取得手段と、
    前記取得された機能情報に定義された機能のうち自装置が有する機能の実行を許可する第2許可手段と、を備えた画像形成システム。
  2. 前記複数の画像処理装置それぞれの前記記憶手段が記憶する前記登録ユーザ情報は、前記ユーザ識別情報と該画像処理装置が有する機能のうち前記ユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含み、
    前記機能情報取得手段は、前記複数の画像処理装置のいずれかから前記受け付けられたユーザ識別情報に対応する前記機能情報を取得する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記複数の画像処理装置それぞれの前記記憶手段が記憶する登録ユーザ情報は、該登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報を含み、
    前記複数の画像処理装置それぞれは、さらに、
    前記登録ユーザ情報の前記公開可否情報が公開することを示すことを条件に、前記機能情報を送信する機能情報送信手段を含む、請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 互いに通信可能に接続された複数の画像処理装置を含む画像処理システムであって、
    前記複数の画像処理装置それぞれは、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報と該画像処理装置が有する機能のうち前記ユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段と、
    前記ユーザ識別情報と前記機能情報との入力を受け付け、受け付けられた前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む新たな登録ユーザ情報を生成する第1登録ユーザ情報生成手段と、
    前記登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納する登録手段と、
    前記ユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
    前記ユーザ識別情報受付手段により受け付けられた前記ユーザ識別情報を含む前記登録ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されていることを条件に、前記受け付けられたユーザ識別情報に対応する前記機能情報で定義される機能の実行を許可する許可手段と、を備え、
    前記登録手段は、前記新たな登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納するとき、前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む登録要求を前記複数の画像処理装置の他の全てに送信する登録要求送信手段と、
    前記複数の画像処理装置の他のいずれかから前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む登録要求を受信することに応じて、前記受信された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能を定義する新たな機能情報と前記受信されたユーザ識別情報とを含む新たな登録ユーザ情報を生成する第2登録ユーザ情報生成手段とを含む、画像形成システム。
  5. 前記第1登録ユーザ情報生成手段は、前記登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報をさらに受け付け、前記受け付けられた公開可否情報をさらに含む前記新たな登録ユーザ情報を生成し、
    前記登録要求送信手段は、前記新たな登録ユーザ情報の前記公開可否情報が公開することを示すことを条件に、前記登録要求を前記複数の画像処理装置の他の全てに送信する、請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置であって、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段と、
    ユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
    前記受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により記憶されていると判断された場合、自装置が有する機能の少なくとも一部の実行を許可する第1許可手段と、
    前記判断手段により記憶されていないと判断された場合、前記受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶する前記他の画像処理装置から該他の画像処理装置が有する機能の少なくとも一部を定義する機能情報を取得する機能情報取得手段と、
    前記取得された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能の実行を許可する第2許可手段と、を備えた画像処理装置。
  7. 前記機能情報取得手段は、前記他の画像処理装置から該他の画像処理装置が前記受け付けられたユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報を取得する、請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記第2許可手段は、前記機能情報取得手段が前記機能情報を取得できない場合、自装置が有する機能の実行を許可しない、請求項6に記載の画像処理装置。
  9. 他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置であって、
    ユーザを識別するためのユーザ識別情報と自装置が有する機能のうち前記ユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段と、
    前記ユーザ識別情報と前記機能情報との入力を受け付け、前記受け付けられた前記ユーザ識別情報および機能情報を含む新たな登録ユーザ情報を生成する第1登録ユーザ情報生成手段と、
    前記生成された登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納する登録手段と、
    ユーザ識別情報の入力を受け付けるユーザ識別情報受付手段と、
    前記ユーザ識別情報受付手段により受け付けられた前記ユーザ識別情報を含む前記登録ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されていることを条件に、前記受け付けられたユーザ識別情報に対応する前記機能情報で定義される機能の実行を許可する許可手段と、を備え、
    前記登録手段は、新たな登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納するとき、前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む登録要求を前記他の画像処理装置に送信する登録要求送信手段と、
    前記他の画像処理装置から前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む登録要求を受信することに応じて、前記受信された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能を定義する新たな機能情報と前記受信されたユーザ識別情報とを含む新たな登録ユーザ情報を生成する第2登録ユーザ情報生成手段とを含む、画像処理装置。
  10. 前記第1登録ユーザ情報生成手段は、前記登録ユーザ情報を公開するか否かを示す公開可否情報をさらに受け付け、前記受け付けられた公開可否情報をさらに含む前記新たな登録ユーザ情報を生成し、
    前記登録要求送信手段は、前記新たな登録ユーザ情報の前記公開可否情報が公開することを示すことを条件に、前記登録要求を送信する、請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置で実行される機能実行権限付与方法であって、
    前記画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報を少なくとも含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段を含み、
    ユーザ識別情報の入力を受け付けるステップと、
    前記受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されているか否かを判断するステップと、
    前記判断ステップにより記憶されていると判断された場合、自装置が有する機能の少なくとも一部の実行を許可する第1許可ステップと、
    前記判断ステップにより記憶されていないと判断された場合、前記受け付けられたユーザ識別情報を含む登録ユーザ情報を記憶する前記他の画像処理装置から該他の画像処理装置が有する機能の少なくとも一部を定義する機能情報を取得するステップと、
    前記取得された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能の実行を許可する第2許可ステップと、を含む機能実行権限付与方法。
  12. 他の画像処理装置と互いに通信可能な画像処理装置で実行される機能実行権限付与方法であって、
    前記画像処理装置は、ユーザを識別するためのユーザ識別情報と自装置が有する機能のうち前記ユーザ識別情報に対して実行を許可する機能を定義した機能情報とを含む登録ユーザ情報を記憶する記憶手段を備え、
    前記ユーザ識別情報と前記機能情報との入力を受け付け、前記受け付けられた前記ユーザ識別情報および機能情報を含む新たな登録ユーザ情報を生成する第1生成ステップと、
    前記生成された登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納するステップと、
    ユーザ識別情報の入力を受け付けるステップと、
    前記受け付けられた前記ユーザ識別情報を含む前記登録ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されていることを条件に、前記受け付けられたユーザ識別情報に対応する前記機能情報で定義される機能の実行を許可するステップと、を含み、
    前記登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納するステップは、前記新たな登録ユーザ情報を前記記憶手段に格納するとき、前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む登録要求を前記他の画像処理装置に送信するステップと、
    前記他の画像処理装置から前記ユーザ識別情報および前記機能情報を含む登録要求を受信することに応じて、前記受信された機能情報で定義される機能のうち自装置が有する機能を定義する新たな機能情報と前記受信されたユーザ識別情報とを含む新たな登録ユーザ情報を生成する第2生成ステップとを含む、機能実行権限付与方法。
JP2006194546A 2006-07-14 2006-07-14 画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法 Active JP4013985B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194546A JP4013985B1 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法
US11/640,957 US8151361B2 (en) 2006-07-14 2006-12-19 Image-processing system enabling user to use a plurality of communicably connected image-processing apparatuses, image-processing apparatus, function execution authorizing method, and function execution authorizing program embodied in computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194546A JP4013985B1 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4013985B1 JP4013985B1 (ja) 2007-11-28
JP2008022470A true JP2008022470A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38844954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006194546A Active JP4013985B1 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8151361B2 (ja)
JP (1) JP4013985B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201239A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007010789A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Deutsche Thomson Ohg Verfahren zum Betreiben eines Netzwerkes sowie lokales Netzwerk und Netzwerkkomponente
US8056120B2 (en) * 2007-06-11 2011-11-08 Ricoh Company, Limited Authentication apparatus, authentication method, and computer program product
JP5206317B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-12 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP4942686B2 (ja) * 2008-03-18 2012-05-30 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP4677480B2 (ja) * 2008-09-12 2011-04-27 株式会社沖データ 情報処理システム
JP4998965B2 (ja) * 2010-10-14 2012-08-15 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 画像形成装置および情報処理方法、プログラム
JP5768570B2 (ja) * 2011-08-01 2015-08-26 株式会社リコー 情報処理装置及びプログラム
JP6379953B2 (ja) * 2014-10-01 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 処理装置、処理システム、権限設定方法およびプログラム
US20170041475A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and image forming device for sharing personalization data

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863662B1 (en) * 1997-03-05 2004-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing apparatus
JP2002063008A (ja) 2000-08-22 2002-02-28 Ricoh Co Ltd プリンタ利用者制限システム
JP3922185B2 (ja) * 2003-01-29 2007-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、付加情報通知システム、および画像情報通信システム
JP4227565B2 (ja) * 2004-06-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 印刷システム、管理サーバ装置、それらの制御方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201239A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8151361B2 (en) 2012-04-03
US20080016582A1 (en) 2008-01-17
JP4013985B1 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013985B1 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および機能実行権限付与方法
JP4293195B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法
JP4604847B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4161982B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4306690B2 (ja) 画像形成装置、画像処理システム、プリントデータ出力方法およびプリントデータ出力プログラム
JP4692652B2 (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理コンピュータ、ライセンス管理方法およびライセンス管理プログラム
JP4123247B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置および画像処理プログラム
JP4466660B2 (ja) 認証装置、認証システム、認証方法および認証プログラム
JP2010020712A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP4151709B2 (ja) データ処理システム、データ処理方法およびデータ処理プログラム
US9529982B2 (en) Method and apparatus to manage user account of device
JP2007048080A (ja) サービス提供装置,サービス提供方法及びサービス提供プログラム
WO2011155151A1 (en) Information processing apparatus, and user authentication method for information processing apparatus
JP2008003810A (ja) 画像形成装置、ユーザ代理登録方法およびユーザ代理登録プログラム
JP2011128771A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP5365115B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置、ライセンス認証方法、ライセンス認証プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP4910313B2 (ja) 認証サーバおよび認証プログラム
JP2018124653A (ja) システムおよびログインシステム
JP2008129956A (ja) 画像形成装置における認証システム及び認証方法
JP4900152B2 (ja) 情報処理装置
JP4380698B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法およびデータ処理プログラム
JP2008021222A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびユーザ認証方法
JP4396643B2 (ja) 画像処理装置、インターフェース情報公開プログラムおよびインターフェース情報公開方法
JP2007048079A (ja) サービス提供装置,サービス提供方法及びサービス提供プログラム
JP4952836B2 (ja) 情報処理装置、宛先データ管理プログラムおよび宛先データ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4013985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350