JP2008022201A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008022201A
JP2008022201A JP2006191211A JP2006191211A JP2008022201A JP 2008022201 A JP2008022201 A JP 2008022201A JP 2006191211 A JP2006191211 A JP 2006191211A JP 2006191211 A JP2006191211 A JP 2006191211A JP 2008022201 A JP2008022201 A JP 2008022201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
correction
image data
component
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191211A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nishide
康司 西出
Takanori Okuoka
貴典 奥岡
Satoru Yoshikawa
悟 芳川
Seiji Iino
誠司 飯野
Ryuichi Ishizuka
隆一 石塚
Kazuhiko Miura
和彦 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006191211A priority Critical patent/JP2008022201A/ja
Publication of JP2008022201A publication Critical patent/JP2008022201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】所定の重ね合わせ指定がなされたオブジェクトの描画指示を含む画像データに対して色補正を行った結果を出力する場合に、よりシミュレートしたい出力結果に近い出力を得られる画像処理装置を提供する。
【解決手段】色指定がなされたオブジェクトの描画指示を含む画像データを取得し、当該画像データに含まれるオブジェクトに対して所定の色補正を行って所定の色空間における各色成分の補正値を出力し、所定の重ね合わせ指定がなされた注目オブジェクトについて、当該注目オブジェクトに対する色指定に基づいて各色成分の中から補正対象色成分を選択し、注目オブジェクトと他のオブジェクトとが重なり合う領域の描画色を、補正対象色成分については注目オブジェクトについて得られた補正値を、他の色成分については他のオブジェクトについて得られた補正値を、それぞれ用いて決定する画像処理装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
例えば一般的なDTP(DeskTop Publishing)アプリケーションにおいては、オブジェクトの描画指示を含んだ画像データが生成される。このオブジェクトに対しては、いずれかの色空間による色指定がなされており、この色指定に基づいて当該画像データが印刷機等により印刷される際のオブジェクトの描画色が決定される。
このようなオブジェクトの描画指示を含む画像データにおいては、1つの画像の中で複数のオブジェクトが重なり合う場合がある。この場合、通常重なり合う領域の描画色を決定する際には、手前側に描画されるオブジェクト(以下、前面オブジェクトという)に対する色指定が、奥側に描画されるオブジェクト(以下、背景オブジェクトという)よりも優先される。すなわち、このような重複領域の描画色は、前面オブジェクトに対する色指定のみによって決定され、背景オブジェクトに対する色指定は無視される(このような描画色の決定方法を、以下ノックアウトという)。
ところが、ノックアウトにより描画色を決定する場合、仮に印刷機等において複数の色成分どうしで位置ずれが生じると、背景オブジェクトと前面オブジェクトとの間で隙間ができてしまい、用紙の白地部分が見えてしまうことがあり得る。具体例として、各オブジェクトに対して、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4つの色成分からなるCMYK色空間による色指定がなされているものとする。ここで、前面オブジェクトに対して、シアンの色成分に対する成分値のみ100%と指定されており、背景オブジェクトに対してはブラックの成分値のみ100%と指定され、その他の色成分に対する指定はないものとする。この場合、重複領域の描画色は、前面オブジェクトに対する色指定によって、シアン100%、他の色成分は0%と決定される。
この例において、印刷機による印刷の際にブラックとシアンとで位置ずれが生じていなければ、図4(a)に示されるような画像が印刷されることとなる。ここで、円形のオブジェクトOaが前面オブジェクトであり、矩形のオブジェクトObが背景オブジェクトである。また、図中の斜線は、シアンで描画されていることを示している。しかし、位置ずれが生じると、図4(b)に示されるように、オブジェクトOaとオブジェクトObとの間に、どの色成分でも描画されず白地が見えてしまうことがあり得る。
このような問題を回避するために、前面オブジェクトに対して所定の重ね合わせ指定(以下、オーバープリント指定という)がなされる場合がある(例えば、特許文献1参照)。このオーバープリント指定がなされた前面オブジェクトと背景オブジェクトとが重なり合う重複領域の描画色は、以下のようにして決定される。すなわち、前面オブジェクトに対して色指定がなされている色成分については当該指定された成分値を用い、それ以外の色成分については背景オブジェクトについて指定された成分値を用いる。例えば前述の例においては、重複領域の描画色はシアン100%、ブラック100%、マゼンタ及びイエローは0%となる。こうすれば、仮にシアンの描画位置に位置ずれが生じても、図4(b)において隙間が生じた部分はブラック100%で描画されることとなり、白地が見えなくなる。
また、このようなオーバープリント指定は、上述した位置ずれ防止のためだけにとどまらず、特殊なデザイン効果を出す目的でも用いられる場合がある。
特開2004‐174964号公報
このようなDTPアプリケーションによって生成された画像データを印刷機によって印刷する前に、ユーザが手近にある画像形成装置によって用紙上に画像を形成させ、出力結果を確認したい場合がある。この場合、ユーザの手元にある画像形成装置で、最終的に印刷機によって出力された際の色合いをシミュレートするために、各オブジェクトについて指定された色に対して所定の色補正を行うことがある。このような色補正を行って得られる補正値に基づいて画像形成装置に画像形成指示を行うことによって、画像形成装置は、本来の色指定に基づく印刷機の出力結果として予想される色で、画像の形成を行うことができる。これにより、ユーザは印刷機による印刷を行う前に、手元の画像形成装置で印刷機の出力結果を確認できる。
しかしながら、前述したオーバープリント指定がなされた前面オブジェクトに対しては、このような色補正は一般的に行われない。なぜなら、オーバープリント指定がなされた前面オブジェクトと背景オブジェクトとが重なる重複領域の描画色は、前面オブジェクトについて指定された色とは異なると推定されるため、事前に前面オブジェクトについて指定された色に対して色補正を行っても、印刷機の出力によって得られる色をシミュレートすることができないからである。このため、オーバープリント指定がなされたオブジェクトが画像データに含まれていると、当該オブジェクトに色補正の効果を反映させることができず、結果として印刷機のシミュレートを行う際に、印刷機による色合いを十分再現できない場合がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的の一つは、所定の重ね合わせ指定がなされたオブジェクトの描画指示を含む画像データに対して色補正を行った結果を出力する場合に、よりシミュレートしたい出力結果に近い出力を得ることのできる画像処理装置及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る画像処理装置は、色指定がなされたオブジェクトの描画指示を含む画像データを取得する画像データ取得手段と、前記画像データに含まれるオブジェクトに対して、所定の色補正を行って所定の色空間における各色成分の補正値を出力する色補正手段と、前記画像データに含まれるオブジェクトのうち所定の重ね合わせ指定がなされた注目オブジェクトについて、当該注目オブジェクトに対する色指定に基づいて、前記各色成分の中から補正対象色成分を選択する補正対象色成分選択手段と、前記注目オブジェクトと他のオブジェクトとが重なり合う領域の描画色を、前記補正対象色成分については前記注目オブジェクトについて得られた補正値を、他の色成分については前記他のオブジェクトについて得られた補正値を、それぞれ用いて決定する描画色決定手段と、を含むことを特徴とする。
また、上記画像処理装置において、前記補正対象色成分選択手段は、前記画像データ取得手段が取得した画像データに含まれる前記注目オブジェクトに対する色指定が、前記所定の色空間における少なくとも一部の色成分によって表される色空間による指定である場合、前記補正対象色成分として前記少なくとも一部の色成分を選択することとしてもよい。
また、前記補正対象色成分選択手段は、前記画像データ取得手段が取得した画像データに含まれる前記注目オブジェクトに対する色指定が、前記所定の色空間における少なくとも一部の色成分によって表される色空間による指定である場合、前記補正対象色成分として前記少なくとも一部の色成分のうち、前記色指定により0以外の成分値が指定されている色成分を選択することとしてもよい。
また、前記補正対象色成分選択手段は、前記画像データ取得手段が取得した画像データに含まれる前記注目オブジェクトに対する色指定が、前記所定の色空間における色成分とは異なる色成分によって表される色空間による指定である場合、前記補正対象色成分として前記所定の色空間における全ての色成分を選択することとしてもよい。
また、本発明に係るプログラムは、色指定がなされたオブジェクトの描画指示を含む画像データを取得する画像データ取得手段、前記画像データに含まれるオブジェクトに対して、所定の色補正を行って所定の色空間における各色成分の補正値を出力する色補正手段、前記画像データに含まれるオブジェクトのうち所定の重ね合わせ指定がなされた注目オブジェクトについて、当該注目オブジェクトに対する色指定に基づいて、前記各色成分の中から補正対象色成分を選択する補正対象色成分選択手段、及び前記注目オブジェクトと他のオブジェクトとが重なり合う領域の描画色を、前記補正対象色成分については前記注目オブジェクトについて得られた補正値を、他の色成分については前記他のオブジェクトについて得られた補正値を、それぞれ用いて決定する描画色決定手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。本発明の一実施形態に係る画像処理装置1は、例えばプリントサーバなどであって、図1に示すように、制御部11と、記憶部12と、通信部13と、を含んで構成されている。また、ここでは画像処理装置1は、通信ネットワークを介してユーザ端末2及び画像形成装置3と接続されているものとする。
制御部11は、CPU等であって、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。本実施形態においては、制御部11は、通信ネットワークを介してユーザ端末2から送信された画像データに基づいて、画像形成装置3による画像形成処理用のラスタ画像データを生成し、出力することとする。本実施形態において制御部11が実行する処理の例については、後述する。
記憶部12は、制御部11によって実行されるプログラムを保持するコンピュータで読み取り可能な情報記憶媒体であって、RAMやROM等のメモリ素子とディスクデバイス等との少なくとも一方を含んで構成されている。また、記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。
通信部13は、ネットワークインタフェースであって、制御部11からの指示に従って、通信ネットワークを介して情報を送信する。また、通信部13は、通信ネットワークを介して到来する情報を受信して制御部11に出力する。
ユーザ端末2は、例えばパーソナルコンピュータ等のユーザが使用する情報処理装置である。本実施形態においては、ユーザ端末2はDTPアプリケーションのプログラムを実行し、ユーザの操作指示に基づいて、最終的に印刷機による印刷の対象となる画像データを生成することとする。
画像形成装置3は、画像処理装置1から送信された画像形成指示に基づいて、用紙上に指示された画像を形成する。ここでは画像形成装置3は、画像形成指示に含まれるシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の4色の色成分のそれぞれに対する成分値の指定に基づいて、4色の色材(トナー等)を用紙上に付着させて画像を形成するものとする。
本実施形態に係る画像処理装置1を含んだ画像処理システムは、ユーザ端末2において印刷用の画像データを作成したユーザが、シミュレーション対象となる画像形成装置(印刷機)による印刷結果をシミュレートした画像を事前に画像形成装置3に形成させて、確認するために用いられる。本実施形態においては、ユーザ端末2で作成された画像データは、ユーザの操作指示に応じて一旦画像処理装置1に送信される。そして、画像処理装置1により画像形成装置3で処理可能なラスタ画像データに変換される。また、ここでは画像処理装置1は、画像形成装置3によって用紙上に形成された画像が、印刷機による印刷の結果得られる画像の色合いを再現できるように、画像データに含まれる描画色を補正する色補正処理を行う。この色補正処理により、画像形成装置3とシミュレーション対象の印刷機との間の色再現特性の違いが吸収され、画像形成装置3によって印刷機で印刷された際の画像の色をシミュレートすることができる。
画像処理装置1は、機能的には、図2に示すように、画像データ取得部21と、色補正部22と、補正対象色成分選択部23と、ラスタ画像生成部24と、を含んで構成されている。これらの機能は、制御部11が記憶部12に格納されているプログラムを実行することにより実現できる。このプログラムは、例えばインターネット等の通信ネットワークを介して提供されるものであってもよいし、例えばCD−ROMやDVD−ROM等のコンピュータで読み取り可能な各種情報記憶媒体に格納されて提供されるものであってもよい。
画像データ取得部21は、ユーザ端末2から送信されるデータを受信することによって、画像形成装置3による形成対象となる画像データを取得する。ここで画像データは、少なくとも一つのオブジェクトの描画指示を含むものとする。このオブジェクトは形成対象となる画像を構成する各種の描画要素であって、ユーザによる色指定の単位となるものである。なお、オブジェクトに対しては、オーバープリント指定がなされていてもよい。
ここで、オブジェクトの色指定は、色空間の指定と、当該色空間における各色成分の成分値の指定とを含んでいることとする。具体的に、例えば各オブジェクトに対して、CMYK色空間による色指定がなされている場合、CMYKの各色成分について成分値が指定されている。以下では、オブジェクトの色指定に用いられている色空間をユーザ指定色空間という。なお、ユーザ指定色空間は、画像データに含まれるオブジェクトごとに異なってもよい。
色補正部22は、画像データ取得部21が取得した画像データに含まれるオブジェクトに対して、所定の色補正を行って所定の色空間(補正色空間)における各色成分の補正値を出力する色補正処理を行う。ここで補正色空間は、画像形成を実行する画像形成装置3において画像形成処理に用いられる色空間であり、ここではCMYKの4つの色成分によって表されるCMYK色空間であることとする。また、色補正処理は、画像形成装置3により形成される画像の色が、シミュレーション対象となる画像形成装置によって形成される色を再現できるように、各オブジェクトに対して指定されたユーザ指定色空間及び当該色空間における各色成分の成分値に基づいて、補正色空間の各色成分の補正された成分値(補正値)を決定する処理である。
具体例として、ユーザ指定色空間と補正色空間とが同じ場合、色補正部22は、予め記憶部12に格納された補正テーブルに従って、オブジェクトに対して指定された色成分の成分値を、補正値に変換する。この場合において、補正テーブルは複数の色成分ごとに複数用意されて、各色成分の成分値を同じ色成分の補正値に変換するものであってもよい。あるいは、複数の色成分の成分値の組み合わせに対して、複数の色成分の補正値の組み合わせを出力する変換テーブルであってもよい。
また、ユーザ指定色空間の色指定に用いられる色成分が、補正色空間における色成分の一部である場合には、補正色空間におけるこれ以外の色成分を0として、上述した例による色補正処理を行ってもよい。例えばあるオブジェクトのユーザ指定色空間がシアン及びマゼンタの色成分によって表される場合、色補正部22は、シアン及びマゼンタについては当該オブジェクトに対して指定された成分値を、イエロー及びブラックについては0を、それぞれ色補正処理の入力値として用い、CMYKのそれぞれについて補正値を決定する。
また、ユーザ指定色空間が補正色空間と異なる場合には、例えば色補正部22は、ユーザ指定色空間における色成分の成分値をまず補正色空間の成分値に色変換してから、上述した例による色補正処理を行ってもよい。あるいは、予めシミュレーション対象となる画像形成装置の色再現特性が繁栄された色変換テーブルを用いて、ユーザ指定色空間による色成分の成分値を補正色空間の成分値に色変換することにより、直接色補正処理を行ってもよい。この場合、色変換テーブルによって変換されて得られる補正色空間の成分値が、そのまま補正値となる。この例においては、ユーザ指定色空間として用いられる可能性がある色空間のそれぞれについて、色変換テーブルが用意されていることとする。
本実施形態においては、オブジェクト単位で、各オブジェクトについて指定された色に対してこの色補正処理を行う。これにより、各オブジェクトを合成して得られるラスタ画像内の各画素に対して色補正処理を実行する場合と比較して、色補正処理を高速化できる。
補正対象色成分選択部23は、画像データ取得部21が取得した画像データに含まれるオブジェクトのうちオーバープリント指定がなされたオブジェクト(以下、注目オブジェクトという)について、当該注目オブジェクトに対する色指定に基づいて、補正色空間における各色成分の中から補正対象色成分を選択する。ここでは補正対象色成分選択部23は、以下に説明するように注目オブジェクトに対する色指定に用いられるユーザ指定色空間に基づいて、補正対象色成分を選択することとする。
ここで、補正対象色成分を選択する選択方法のいくつかの具体例について、以下に説明する。
例えば注目オブジェクトに対する色指定が、補正色空間における少なくとも一部の色成分によって表される色空間による指定である場合、このユーザ指定色空間における色成分を、補正対象色成分として選択してもよい。すなわち、ユーザ指定色空間が例えばシアン及びマゼンタによって表される色空間である場合には、補正色空間における4つの色成分のうち、シアン及びマゼンタを補正対象色成分として選択する。また、ユーザ指定色空間と補正色空間とが同じ場合(ユーザ指定色空間がCMYK色空間である場合)、補正色空間の全ての色成分を補正対象色成分として選択する。
あるいは、上述した例に代えて、ユーザ指定色空間における色成分のうち、当該オブジェクトに対する色指定において0以外の成分値が指定されている色成分を補正対象色成分として選択することとしてもよい。すなわち、上述した例において例えばマゼンタの成分値が0と指定されている場合には、シアンのみを補正対象色成分として選択する。
また、注目オブジェクトに対する色指定が、補正色空間における色成分とは異なる色成分によって表される色空間による指定である場合、補正対象色成分として補正色空間における全ての色成分を選択することとしてもよい。
ラスタ画像生成部24は、画像データ取得部21が取得した画像データに含まれるオブジェクトの描画指示に基づいて、各画素の色が補正色空間の成分値によって示されるラスタ画像を生成する。ここでラスタ画像生成部24は、各画素の色成分の成分値を色補正部22が出力する補正値に基づいて決定することとする。
この場合において、オーバープリント指定がなされた注目オブジェクトと他のオブジェクト(背景オブジェクト)とが重なり合う重複領域の描画色は、以下のようにして決定される。すなわち、補正対象色成分選択部23が選択した補正対象色成分については、注目オブジェクトについて色補正部22によって得られた補正値を、他の色成分については背景オブジェクトについて色補正部22によって得られた補正値を、それぞれ用いて決定することとする。
具体例として、例えばある注目オブジェクトについて、ユーザ指定色空間がCMYK色空間であって、CMYK全ての色成分について成分値が指定されているものとする。この場合、オーバープリント指定がなされていても、重複領域の描画色は、全ての色成分について注目オブジェクトの色指定に基づいて決定されるべきと考えられる。そこで、補正対象色成分選択部23はCMYK全ての色成分を補正対象色成分として選択し、ラスタ画像生成部24は、重複領域に含まれる画素の画素値として、色補正部22が当該注目オブジェクトに対して出力した全ての色成分の補正値を用いることとする。これにより、重複領域の描画色は、色補正がなされた結果の補正値によって表されることとなる。
また、注目オブジェクトについて、例えばシアン及びマゼンタについてのみ成分値が指定されている場合、補正対象色成分選択部23はシアン及びマゼンタを補正対象色成分として選択する。そして、ラスタ画像生成部24は、重複領域に含まれる画素の画素値として、シアン及びマゼンタについては注目オブジェクトに対する色指定に基づいて得られた補正値を、イエロー及びブラックについては背景オブジェクトに対する色指定に基づいて得られた補正値を、それぞれ用いることとする。この場合、注目オブジェクトに対する色補正部22による補正値の出力結果として、補正対象色成分でないイエロー又はブラックに対して0以外の値が得られたとしても、これらの値は0として扱われ、ラスタ画像生成部24による描画色決定の際には無視されることになる。これにより、ラスタ画像生成部24は、比較的シミュレーション対象となる画像形成装置による印刷結果に近い色を再現可能な成分値を用いつつ、仮に画像形成装置3による画像形成の際にシアン及びマゼンタに位置ずれが生じても、重複領域に白地部分が生じないような画像を生成できる。
次に、画像処理装置1が実行する処理の流れの一例について、図3のフロー図に基づいて説明する。
まず画像処理装置1は、ユーザ端末2から送信されるデータに基づいて、オブジェクトの描画指示を含む画像データを取得する(S1)。続いて、取得した画像データの中から、オブジェクトに対するオーバープリント指定を示すデータを検索する(S2)。オーバープリント指定を示すデータを発見した場合、当該データによって示されるオーバープリント指定がなされたオブジェクト(以下、対象オブジェクトという)に対して、以下の処理を実行する。
まず、対象オブジェクトに対する色指定に用いられるユーザ指定色空間が、補正色空間と同じか否かを判定する(S3)。ユーザ指定色空間と補正色空間とが同じであると判定した場合、ここでは補正対象色成分として全ての色成分を選択することとする。この場合、画像処理装置1は、対象オブジェクトに対するオーバープリント指定を解除し、ユーザ指定色空間の指定を補正色空間の指定に置き換える(S4)。これにより、後に説明するS8のラスタライズ処理において、対象オブジェクトはオーバープリント指定が解除されているため、ノックアウトによる描画色の決定がなされる(すなわち、対象オブジェクトの色指定のみに基づいて描画色が決定される)こととなる。
一方、S3においてユーザ指定色空間と補正色空間とが異なると判定した場合、さらに画像処理装置1は、ユーザ指定色空間が、補正色空間における色成分のうちの一部の色成分によって表される色空間であるか否かを判定する(S5)。すなわち、対象オブジェクトの色指定が、CMYKの4つの色成分のうちの一部の色成分のみによってなされているか否かを判定する。ここで、ユーザ指定色空間における色成分が補正色空間の一部の色成分ではないと判定した場合、画像処理装置1はここでは対象オブジェクトに対して色補正等の処理は行わないこととする。
一方、S5においてユーザ指定色空間における色成分が補正色空間の一部の色成分であると判定した場合、画像処理装置1は、このユーザ指定色空間における色成分を補正対象色成分として選択することとする。この場合、画像処理装置1は対象オブジェクトに対して事前に色補正処理を行う(S6)。そして、対象オブジェクトに対するユーザ指定色空間の指定を補正色空間の指定に変更するとともに、補正対象色成分についてはS6により得られた補正値を、他の色成分については0を、それぞれ対象オブジェクトに対する色指定における成分値として更新する(S7)。これにより、オーバープリント指定がなされた対象オブジェクトと他のオブジェクトとの重複領域の描画色を決定する際に、補正対象色成分については補正値が用いられるとともに、それ以外の色成分については他のオブジェクトに対する色指定に基づく成分値が用いられることとなる。
以上説明したS3からS7までの処理が終わると、S2の処理に戻って画像データに含まれる次のオーバープリント指定を示すデータが検索される。全てのオーバープリント指定がなされたオブジェクトに対してこれらの処理が完了すると、検索の結果オーバープリント指定を示すデータはこれ以上発見されないこととなり、次のS8の処理が実行される。
続いて画像処理装置1は、所定のラスタライズ処理を行う(S8)。ここでのラスタライズ処理とは、まずオーバープリント指定がなされていないオブジェクトについて所定の色補正処理を行い、さらに各オブジェクトの描画指示に基づいてラスタ画像を生成する処理である。
S8の処理においては、オーバープリント指定がなされているオブジェクトについては、色補正処理は実行されない。しかしながら、オーバープリント指定を解除可能なオブジェクトについてはS4において事前にオーバープリント指定を解除しているため、S8の処理において色補正処理が実行される。また、オーバープリント指定を有効にすべきオブジェクトについては、S6及びS7において事前に補正対象色成分について色補正処理の結果得られた補正値を当該オブジェクトの成分値として設定している。これにより、当該オブジェクトの描画色は補正値により決定されることとなる。このように、事前にS2からS7までの処理を実行することにより、S8におけるラスタライズ処理は、従来と同様の方法により実現できる。
さらに、画像処理装置1は、S8による処理の結果得られたラスタ画像に基づいて、画像形成装置3に対して画像形成指示を行う(S9)。これにより、色補正がなされたラスタ画像が、画像形成装置3によって用紙上に形成される。
以上説明した本実施の形態によれば、画像処理装置1は、補正対象色成分として選択された色成分の成分値として色補正処理によって得られた補正値を用いつつ、オーバープリントにより描画位置の位置ずれがあっても白地部分が生じないような画像を出力できる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の概略の構成を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の機能の一例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置によって実行される処理の一例を示すフロー図である。 互いに重なり合うオブジェクトの描画指示を含む画像データに基づいて形成される画像の一例を示す説明図である。
符号の説明
1 、画像処理装置、2 ユーザ端末、3 画像形成装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、21 画像データ取得部、22 色補正部、23 補正対象色成分選択部、24 ラスタ画像生成部。

Claims (5)

  1. 色指定がなされたオブジェクトの描画指示を含む画像データを取得する画像データ取得手段と、
    前記画像データに含まれるオブジェクトに対して、所定の色補正を行って所定の色空間における各色成分の補正値を出力する色補正手段と、
    前記画像データに含まれるオブジェクトのうち所定の重ね合わせ指定がなされた注目オブジェクトについて、当該注目オブジェクトに対する色指定に基づいて、前記各色成分の中から補正対象色成分を選択する補正対象色成分選択手段と、
    前記注目オブジェクトと他のオブジェクトとが重なり合う領域の描画色を、前記補正対象色成分については前記注目オブジェクトについて得られた補正値を、他の色成分については前記他のオブジェクトについて得られた補正値を、それぞれ用いて決定する描画色決定手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記補正対象色成分選択手段は、前記画像データ取得手段が取得した画像データに含まれる前記注目オブジェクトに対する色指定が、前記所定の色空間における少なくとも一部の色成分によって表される色空間による指定である場合、前記補正対象色成分として前記少なくとも一部の色成分を選択する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置において、
    前記補正対象色成分選択手段は、前記画像データ取得手段が取得した画像データに含まれる前記注目オブジェクトに対する色指定が、前記所定の色空間における少なくとも一部の色成分によって表される色空間による指定である場合、前記補正対象色成分として前記少なくとも一部の色成分のうち、前記色指定により0以外の成分値が指定されている色成分を選択する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記補正対象色成分選択手段は、前記画像データ取得手段が取得した画像データに含まれる前記注目オブジェクトに対する色指定が、前記所定の色空間における色成分とは異なる色成分によって表される色空間による指定である場合、前記補正対象色成分として前記所定の色空間における全ての色成分を選択する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5. 色指定がなされたオブジェクトの描画指示を含む画像データを取得する画像データ取得手段、
    前記画像データに含まれるオブジェクトに対して、所定の色補正を行って所定の色空間における各色成分の補正値を出力する色補正手段、
    前記画像データに含まれるオブジェクトのうち所定の重ね合わせ指定がなされた注目オブジェクトについて、当該注目オブジェクトに対する色指定に基づいて、前記各色成分の中から補正対象色成分を選択する補正対象色成分選択手段、及び
    前記注目オブジェクトと他のオブジェクトとが重なり合う領域の描画色を、前記補正対象色成分については前記注目オブジェクトについて得られた補正値を、他の色成分については前記他のオブジェクトについて得られた補正値を、それぞれ用いて決定する描画色決定手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2006191211A 2006-07-12 2006-07-12 画像処理装置及びプログラム Pending JP2008022201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191211A JP2008022201A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 画像処理装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191211A JP2008022201A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 画像処理装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008022201A true JP2008022201A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39077851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191211A Pending JP2008022201A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 画像処理装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008022201A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103856683A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置及图像形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102845A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 製版処理方法
JP2001053976A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 多色再現色修正装置および多色校正装置
JP2004148535A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006129007A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102845A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 製版処理方法
JP2001053976A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 多色再現色修正装置および多色校正装置
JP2004148535A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006129007A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103856683A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置及图像形成方法
JP2014111331A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置及びプログラム
CN103856683B (zh) * 2012-12-05 2016-08-17 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置及图像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4872860B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2010226252A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置の制御方法
JP4929884B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP6036307B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法、画像検査プログラム、及び記録媒体
JP2013256073A (ja) データ生成装置、画像形成装置およびデータ生成プログラム
JP4577132B2 (ja) 画像出力システム
JP2009083460A (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP2005191841A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2005243003A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2008061069A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、端末装置および画像形成システムならびにプログラム
JP4784525B2 (ja) 画像生成装置及びプログラム
JP2008022201A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2009171426A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム
JP2019034427A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
JP2010056769A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006260532A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006203620A (ja) 画像処理装置
JP5885489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US7433080B2 (en) System and method for conversion of duotone images for display
JP5772253B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2018107649A (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP4894485B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム
JP2007195094A (ja) 画像処理装置
JP2006260533A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5093133B2 (ja) 色変換装置、色変換方法、及び色変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710