JP4894485B2 - 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4894485B2
JP4894485B2 JP2006328028A JP2006328028A JP4894485B2 JP 4894485 B2 JP4894485 B2 JP 4894485B2 JP 2006328028 A JP2006328028 A JP 2006328028A JP 2006328028 A JP2006328028 A JP 2006328028A JP 4894485 B2 JP4894485 B2 JP 4894485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
color
image processing
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006328028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008141650A (ja
Inventor
宏夫 風間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006328028A priority Critical patent/JP4894485B2/ja
Publication of JP2008141650A publication Critical patent/JP2008141650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894485B2 publication Critical patent/JP4894485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラムに関する。
画像形成処理を実行するときに課金を行うシステムがある。こうしたシステムでは、黒色のみを用いる白黒画像を形成する場合と、黒色以外の有彩色の色材を利用したカラー画像の形成をする場合とでは、課金額を異ならせているのが通常である。
なお、画像データが有彩でかつ中間調画素が所定数以上である場合に、当該画像データをカラー再生する技術がある(特許文献1)。
特開2002−247390号公報
上記実情の下、形成の結果である画像が白黒であるときには、白黒の場合の課金処理が行われることが好ましいが、元々の画像データに有彩色の色材を用いるべきカラーの画素が含まれていると、その後、画像の拡大処理やトリミング(画像データの一部を抽出して印刷する処理)などによって実際の形成には有彩色の色材が用いられていなくても、カラーの課金処理が行われてしまう場合もある。
本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、実際に形成された画像に対応した課金処理などを行わせることのできる画像処理装置及びプログラムを提供することを、その目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、画像処理装置であって、形成処理の対象となる画像情報を受け入れる手段と、前記形成の対象となる画像情報に合成される他の画像を合成用画像として、指定された合成用画像に対して、指定された画像処理を実行する手段と、前記画像情報の形成先となる媒体上で、画像が形成可能な領域を表わす情報と、前記画像処理された合成用画像の情報と、に基づいて、前記合成用画像に含まれる有意な画像部分が前記領域に形成されるか否かを判断する手段と、前記判断の結果に基づいて、前記生成した形成用画像の形成指示を生成して出力する手段と、を含むこととしたものである。
請求項2記載の発明は、画像形成システムであって、形成処理の対象となる画像情報を受け入れる手段と、前記形成の対象となる画像情報に合成される他の画像を合成用画像として、指定された合成用画像に対して、指定された画像処理を実行する手段と、前記画像情報の形成先となる媒体上で、画像が形成可能な領域を表わす情報と、前記画像処理された合成用画像の情報と、に基づいて、前記合成用画像に含まれる有意な画像部分が前記領域に形成されるか否かを判断する手段と、前記判断の結果に基づいて、前記生成した形成用画像の形成指示を生成して出力する出力手段と、前記形成用画像を媒体に形成する画像形成手段と、前記出力手段の出力した形成指示に基づき前記画像形成手段の動作を単色画像形成動作か多色画像形成動作か切り替える切替手段と、を含むこととしたものである。
請求項3記載の発明は、プログラムであって、コンピュータを、形成処理の対象となる画像情報を受け入れる手段と、前記形成の対象となる画像情報に合成される他の画像を合成用画像として、指定された合成用画像に対して、指定された画像処理を実行する手段と、前記画像情報の形成先となる媒体上で、画像が形成可能な領域を表わす情報と、前記画像処理された合成用画像の情報と、に基づいて、前記合成用画像に含まれる有意な画像部分が前記領域に形成されるか否かを判断する手段と、前記判断の結果に基づいて、前記生成した形成用画像の形成指示を生成して出力する手段と、として機能させることとしたものである。
請求項1乃至3記載の発明によると、合成用の画像にカラー画素が含まれていても、実際に形成される画像に対応した課金処理などを行わせることができる。
本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本発明の実施の形態の画像処理システムは、図1に示すように、画像処理装置1と、これに接続される画像形成装置2とを含んで構成される。また画像処理装置1は、制御部11と、記憶部12と、通信部13とを含んで構成されている。
制御部11は、CPUなどのプログラム制御デバイスであり、記憶部12に格納されたプログラムに従って動作する。本実施の形態の制御部11は、実際に形成される画像にカラーの画素が含まれるか否かを判断して、カラー(多色)の画像形成指示と、白黒の画像形成指示とのいずれかを出力するものである。また、カラーの画像形成指示を出力したときには、カラー画像の出力回数を計数するカウンタを出力枚数分だけインクリメントする。また白黒の画像形成指示を出力したときには、白黒画像の出力回数を計数するカウンタを出力枚数分だけインクリメントする。この制御部11の具体的な処理の内容は後に詳しく述べる。
記憶部12は、ランダムアクセスメモリやハードディスクなどであり、制御部11によって実行されるプログラムを保持する。このプログラムは、CD−ROMやDVD−ROMなどのコンピュータ可読な記憶媒体に格納された状態で提供されてもよいし、インターネットなどの通信手段を介して通信により提供されてもよい。またこの記憶部12は、制御部11のワークメモリとしても動作する。さらにこの記憶部12は、カラー画像の出力回数を計数するカラー出力枚数カウンタと、白黒画像の出力回数を計数する白黒出力枚数カウンタとを保持している。
通信部13は、ネットワークインタフェースなどであり、ネットワークなどの通信手段を介して、画像形成装置2との間で情報を送受する。
また、画像形成装置2は、プリンタなどであり、用紙などの媒体上に画像を形成するものである。この画像形成装置2は、画像処理装置1から入力される画像形成指示に基づいて、単色(例えば白黒)での画像形成動作と、多色での画像形成動作のどちらを行うかを定める。そして、単色での画像形成動作を行うと定めたときは、入力された画像形成指示に基づいて、所定の単色(例えば黒色)の色材を用いて、媒体上に画像を形成する。また、多色での画像形成動作を行うと定めたときは、入力された画像形成指示に基づいて、複数の色の色材を用いて媒体上に画像を形成する。
本実施の形態の画像処理装置1は、機能的に、図2に示すように、画像情報受入部21と、初期判定部22と、イメージ生成部23と、二次判定部24と、イメージ変換部25と、形成指示生成部26とを含んで構成される。これらは、制御部11が記憶部12に記憶されたプログラムに従って動作することによって実現される。
画像情報受入部21は、形成の対象となる画像情報を、通信部13を通じてクライアント装置から受け入れる。また、この画像情報受入部21は、形成の指示をクライアント装置から受け入れる。ここで形成の指示には、画像情報を多色で印刷するか白黒で印刷するかの指示や、画像の拡大・縮小率など実行するべき画像処理のパラメータ、用紙サイズの指定などが含まれる。画像情報受入部21は、ここで形成の指示に、白黒で印刷する指示が含まれている場合は、形成の対象となる画像情報と、白黒で印刷するべき旨の指示とをイメージ生成部23に出力する。
またこの画像情報受入部21は、形成の指示に、カラーで印刷する指示が含まれている場合は、画像情報を初期判定部22に出力する。
初期判定部22は、入力された画像情報に、有彩色の色材(黒色以外の色材)を用いて形成するべき部分が含まれているか否かを判断する。例えば、画像情報がポストスクリプト(登録商標)など、ページ記述言語で記述されているときには、色を指定する指示に、有彩色の色材が指定されており、かつ、当該色材を用いた描画指示が含まれているか否かを判断する。また、画像情報がビットマップデータなど、ラスタ画像である場合は、有彩色の画素が所定数以上(例えば1以上)含まれているか否かにより判断すればよい。初期判定部22は、ここでの判定結果に基づき、有彩色の色材で形成するべき部分が含まれていると判断したときには、形成の対象となる画像情報と、カラーで印刷するべき旨の指示とをイメージ生成部23に出力する。初期判定部22は、ここでの判定結果に基づき、有彩色の色材で形成するべき部分が含まれていないと判断したときには、形成の対象となる画像情報と、白黒で印刷するべき旨の指示とをイメージ生成部23に出力する。
イメージ生成部23は、カラーで印刷するべき旨とともに、形成の対象となる画像情報が入力されると、当該入力された画像情報に対して、クライアント装置から指定された画像処理を実行する。また、画像処理後の画像情報から、用紙サイズなどの指定に基づいて用紙上の印刷可能領域に形成されるべき画像を生成する。
例えば図3に示すように、黒色の色材で形成するべき部分(B)と、有彩色の色材(カラー)で形成するべき部分(C)とが含まれるA4サイズの画像情報の入力を受けた場合、これをA4用紙に印刷する場合であって、拡大縮小率が100%(つまり原寸通り)の指定がされている場合は、このイメージ生成部23では、入力された画像情報が表す画像全体を生成することになる(S1)。
しかし、拡大率が150%で、印刷する用紙サイズがA4である場合は、拡大処理において、元の原稿(A4サイズ大)が1.5倍に拡大される結果、A4用紙に印刷される部分はその一部(X)となり、入力された画像情報が表す画像の一部を生成することになる(S2)。
さらに拡大率が200%で、印刷する用紙サイズがA4である場合は、拡大処理において、元の原稿(A4サイズ大)が2倍に拡大される結果、A4用紙に印刷される部分はさらなる一部(Y)となり、入力された画像情報が表す画像の一部(図3では白黒画像部分のみが含まれる一部)を生成することになる(S3)。
イメージ生成部23は、カラーで印刷するべき旨とともに、形成の対象となる画像情報が入力されたときは、こうして生成した画像を二次判定部24に出力する。
なお、このイメージ生成部23は、白黒で印刷するべき旨とともに、形成の対象となる画像情報が入力されると、当該入力された画像情報に対して、クライアント装置から指定された画像処理を実行する。また、画像処理後の画像情報から、用紙サイズなどの指定に基づいて用紙上の印刷可能領域に形成されるべき画像を生成する。そして生成した画像を、イメージ変換部25に出力する。
二次判定部24は、このイメージ生成部23が生成した画像に、有彩色の色材(黒色以外の色材)で形成するべき部分が含まれているか否かを判断する。この判断も、初期判定部22における判断と同様に行うことができる。二次判定部24は、ここでの判定結果に基づき、有彩色の色材で形成するべき部分が含まれていると判断したときには、入力された画像と、カラーで印刷を行うべき旨の指示とを、形成指示生成部26に出力する。また二次判定部24は、有彩色の色材で形成するべき部分が含まれていないと判断したときには、入力された画像をイメージ変換部25に出力する。
イメージ変換部25は、入力される画像を、白黒の画像に変換する。具体的な例として、入力される画像から有彩色を指定する指示に代えて、当該有彩色の明度に相当する黒色(グレイ)を指定する指示を含める。有彩色に基づいてグレイ濃度(明度)を定める方法は広く知られているので、ここでの詳細な説明を省略する。また、入力される画像がビットマップデータである場合は、入力される画像のうち、有彩色の画素について、当該有彩色の明度に相当する黒色(グレイ)の画素に置き換えたビットマップデータを生成する。イメージ変換部25は、こうして生成した白黒の画像を、形成指示生成部26に出力する。
形成指示生成部26は、二次判定部24から、カラーで印刷を行うべき旨の指示とともに画像が入力されると、画像形成装置2にて当該画像を形成するための指示(形成指示)を生成し、画像形成装置2へ送信する。この場合の形成指示は、カラーでの印刷を行わせるための指示となる。
また、この形成指示生成部26は、イメージ変換部25から画像が入力されると、画像形成装置2に対する形成指示を生成し、画像形成装置2へ送信する。この場合の形成指示は、白黒での印刷を行わせるための指示となる。
すなわち本実施の形態の画像処理装置1は、図4に示すように、画像情報と形成の指示とを、図示しないクライアント装置から受けると、カラーでの印刷が指定されているか否かを判断する(S11)。ここで、カラーでの印刷が指定されている場合は、画像情報に有彩色で形成するべき部分が含まれているか(画像情報はカラーか否か)を判断する(S12)。
ここで画像情報がカラーである場合は、当該画像情報に基づいて、カラーの画像を生成し(S13)、画像の拡大縮小などの処理を行う(画像処理:S14)。なお、この画像処理としては、既に説明した拡大縮小などの処理のほか、用紙上に形成する領域を抽出する処理(オフセット情報またはトリミングする領域を指定する情報に基づいて画像の一部を抽出する処理)を含んでもよい。
画像処理装置1は、ここで処理した後の画像に、有彩色で形成するべき部分が含まれているか(処理後の画像はカラーか否か)を判断する(S15)。ここで処理後の画像がカラーであれば、カラーにて、当該処理後の画像を形成するべき旨の指示を生成し、画像形成装置2へ出力して(S16)、処理を終了する。
また画像処理装置1は、処理S15において、処理後の画像がカラーでなければ、処理後の画像を白黒画像に変換する処理を行い(S17)、白黒にて、当該処理後の画像を形成するべき旨の指示を生成し、画像形成装置2へ出力して(S18)、処理を終了する。
さらに、画像処理装置1は、処理S11において白黒で形成するべき旨の指定がされているときには、当該画像情報に基づいて、白黒の画像を生成し(S19)、画像の拡大縮小などの処理を行う(画像処理:S20)。なお、この画像処理においても、拡大縮小などの処理のほか、用紙上に形成する領域を抽出する処理(オフセット情報またはトリミングする領域を指定する情報に基づいて画像の一部を抽出する処理)を含んでもよい。画像処理装置1は、この後、処理S18に移行して処理を続ける。
さらに画像処理装置1は、処理S12において、入力された画像情報が白黒の画像情報であったときにも、処理S19に移行して処理を続ける。なお、この画像情報によって形成される画像が白黒であっても、カラーの指示が含まれている(実際の描画はされないが、色の指定のみが含まれているなど)場合は、処理S19に移行する前に、画像情報を白黒へ変換する処理(色指定などを黒色によるグレイに変換する処理など)を行ってもよい。
このように本実施の形態の画像処理装置1では、形成の対象として入力された画像情報がカラーの画像情報であり、また、カラーで印刷するべき旨の指示を受けていたとしても、画像処理の結果、用紙上に、実際に形成される画像に有彩色で形成するべき部分が含まれていない場合には、白黒の画像が形成されることとなる。そしてこの場合には、画像処理装置1の制御部11は、白黒画像の出力回数を計数する白黒出力枚数カウンタを出力枚数分だけインクリメントする。
またこの画像処理装置1は、実際に形成する画像に有彩色で形成するべき部分が含まれていれば、画像形成装置2に対して、カラーの画像を形成させることとなる。そしてこの場合には、画像処理装置1の制御部11は、カラー画像の出力回数を計数するカラー出力枚数カウンタを出力枚数分だけインクリメントする。
なお、画像処理装置1は、白黒出力枚数カウンタのカウント値と、カラー出力枚数カウンタのカウント値とに基づいて、課金情報を算出してもよい。
さらに、図4に示した処理S14において行った処理の内容によっては、処理S15における処理をスキップして、処理S16へ移行することとしてもよい。例えば、画像を縮小する処理のみが行われる(100%以下への拡大縮小処理のみの)場合は、印刷するべき画像に必ず有彩色で形成するべき部分が含まれることとなるので、処理S15での処理をスキップして処理S16へ移行する。
このように、制御部11は、処理S14にて行った画像処理が、処理S15をスキップ可能な処理として予め列挙された処理のみからなるか否かを判断し、そうである場合は、処理S16へ移行して処理を続ければよい。また処理S14にて行った画像処理が、処理S15をスキップ可能な処理として予め列挙された処理のみでない場合は、制御部11は、処理S15に移行する。
[画像の合成]
また、ここで指定される画像処理は、ここまでに述べたような拡大縮小処理や、トリミングなどの処理に限られず、例えば他の画像(合成用画像と呼ぶ)を合成する処理であってもよい。
この場合、イメージ生成部23は、カラーで印刷するべき旨が入力されていれば、形成の対象となる画像情報に合成用画像を合成する処理を含む画像処理を実行する。そして当該画像処理後の画像情報から、用紙サイズなどの指定に基づいて用紙上の印刷可能領域に形成されるべき画像を生成する。
またイメージ生成部23は、白黒で印刷するべき旨とともに、合成用画像を合成するべき旨の指示が行われている場合は、当該合成用画像が有彩色で形成されるべき部分を含むか否かを判断する。そして、有彩色で形成されるべき部分を含む場合は、形成の対象となる画像情報に合成用画像を合成する処理を含む画像処理を実行し、当該画像処理後の画像情報から、用紙サイズなどの指定に基づいて用紙上の印刷可能領域に形成されるべき画像を生成してから、当該生成した画像を、カラーで印刷するべき旨とともに二次判定部24に出力する。
また、白黒で印刷するべき場合において、合成用画像が有彩色で形成されるべき部分を含まないときは、形成の対象となる画像情報に合成用画像を合成する処理を含む画像処理を実行し、当該画像処理後の画像情報から、用紙サイズなどの指定に基づいて用紙上の印刷可能領域に形成されるべき画像を生成してから、当該生成した画像を、イメージ変換部25に出力する。
なお、画像を合成する指示とともに、合成用画像の合成位置や、合成用画像の拡大・縮小処理が指定される場合もある。この場合において、指定を誤るなどの結果、合成用画像のうち、有意な画像部分(画素値が黒や有彩色など有意である部分)が、用紙上の印刷可能領域外に合成されてしまう場合もある。こうした場合は、イメージ生成部23は、合成用画像について指定された画像処理を行う。また、形成の対象となった画像のうち、用紙上の印刷可能領域に形成される部分を特定する。そして、処理後の合成用画像のうちの有意な画像部分が、この特定された部分に合成されるか否かを判断する。
例えば、図5に示すように、画像情報に基づいて生成した画像に、「合格」のようなスタンプ画像を、合成用画像として合成する場合を想定する。このとき、「合格」の合成位置が、用紙上の画像の形成領域に含まれていれば(A)、イメージ生成部23は、形成の対象となる画像情報に合成用画像を合成する処理を含む画像処理を実行し、当該画像処理後の画像情報から、用紙サイズなどの指定に基づいて用紙上の印刷可能領域に形成されるべき画像を生成してから、当該生成した画像を、カラーで印刷するべき旨とともに二次判定部24に出力する。
また、「合格」の合成位置が、用紙上の画像の形成領域に含まれていない場合(B)は、イメージ生成部23は、形成の対象となる画像情報に合成用画像を合成する処理を行わずに(他の画像処理があれば当該画像処理は実行する)、当該画像処理後の画像情報から、用紙サイズなどの指定に基づいて用紙上の印刷可能領域に形成されるべき画像を生成することになる。
このように本実施の形態によると、白黒の画像に対して合成するべき合成用画像の合成位置が、用紙外の位置になってしまう場合、当該合成用画像がカラーであっても、実際に形成される画像は白黒となる。この場合にも、合成範囲が用紙外にあることの判断や、実際に形成される範囲の画像に有彩色で形成するべき部分が含まれないことの判断が行われることで、カラー出力枚数カウンタがインクリメントされてしまうことがない。すなわち、実際に形成された画像に対応した課金処理などを行わせることができる。
本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成及び接続例を表すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の例を表す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置における画像処理結果の例を表す説明図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置の動作例を表すフローチャート図である。 本発明の実施の形態に係る画像処理装置での画像の合成の例を表す説明図である。
符号の説明
1 画像処理装置、2 画像形成装置、11 制御部、12 記憶部、13 通信部、21 画像情報受入部、22 初期判定部、23 イメージ生成部、24 二次判定部、25 イメージ変換部、26 形成指示生成部。

Claims (3)

  1. 形成処理の対象となる画像情報を受け入れる手段と、
    前記形成の対象となる画像情報に合成される他の画像を合成用画像として、指定された合成用画像に対して、指定された画像処理を実行する手段と、
    前記画像情報の形成先となる媒体上で、画像が形成可能な領域を表わす情報と、前記画像処理された合成用画像の情報と、に基づいて、前記合成用画像に含まれる有意な画像部分が前記領域に形成されるか否かを判断する手段と、
    前記判断の結果に基づいて、前記生成した形成用画像の形成指示を生成して出力する手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 形成処理の対象となる画像情報を受け入れる手段と、
    前記形成の対象となる画像情報に合成される他の画像を合成用画像として、指定された合成用画像に対して、指定された画像処理を実行する手段と、
    前記画像情報の形成先となる媒体上で、画像が形成可能な領域を表わす情報と、前記画像処理された合成用画像の情報と、に基づいて、前記合成用画像に含まれる有意な画像部分が前記領域に形成されるか否かを判断する手段と、
    前記判断の結果に基づいて、前記生成した形成用画像の形成指示を生成して出力する出力手段と、
    前記形成用画像を媒体に形成する画像形成手段と、
    前記出力手段の出力した形成指示に基づき前記画像形成手段の動作を単色画像形成動作か多色画像形成動作か切り替える切替手段と、
    を含むことを特徴とする画像形成システム。
  3. コンピュータを、
    形成処理の対象となる画像情報を受け入れる手段と、
    前記形成の対象となる画像情報に合成される他の画像を合成用画像として、指定された合成用画像に対して、指定された画像処理を実行する手段と、
    前記画像情報の形成先となる媒体上で、画像が形成可能な領域を表わす情報と、前記画像処理された合成用画像の情報と、に基づいて、前記合成用画像に含まれる有意な画像部分が前記領域に形成されるか否かを判断する手段と、
    前記判断の結果に基づいて、前記生成した形成用画像の形成指示を生成して出力する手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2006328028A 2006-12-05 2006-12-05 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4894485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328028A JP4894485B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006328028A JP4894485B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008141650A JP2008141650A (ja) 2008-06-19
JP4894485B2 true JP4894485B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39602627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006328028A Expired - Fee Related JP4894485B2 (ja) 2006-12-05 2006-12-05 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894485B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3884890B2 (ja) * 1999-10-08 2007-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
JP2006237856A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP4587037B2 (ja) * 2005-04-27 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像出力方法および画像出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008141650A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482073B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP4872860B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4207609B2 (ja) 画像処理装置
JP2009154365A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP5212886B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
JP2007208531A (ja) 多色印刷装置及びその制御方法
JP5494641B2 (ja) 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法及びプログラム
JP4682628B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
US20080025557A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and record medium
JP4929884B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2013120402A (ja) 印刷制御装置
JP4894485B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム及び画像処理プログラム
JP2008061069A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、端末装置および画像形成システムならびにプログラム
JP4552662B2 (ja) 画像処理装置
JP6558888B2 (ja) 装置、印刷装置、印刷の制御方法及びプログラム
JP2012068311A (ja) 画像処理装置、課金システム、課金方法、及びプログラム
JP2010274616A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
CN101848316B (zh) 图像处理装置、图像形成装置和记录介质
JP5299253B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2007324864A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4900249B2 (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2009009306A (ja) 印刷システム
JP2004348405A (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20190132477A1 (en) Image Processing Method and Image Processing Apparatus That Ensure Efficient Memory Use, and Recording Medium Therefor
JP2007195094A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4894485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees