JP2008022011A - プリント配線板のための圧着装置 - Google Patents

プリント配線板のための圧着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008022011A
JP2008022011A JP2007183560A JP2007183560A JP2008022011A JP 2008022011 A JP2008022011 A JP 2008022011A JP 2007183560 A JP2007183560 A JP 2007183560A JP 2007183560 A JP2007183560 A JP 2007183560A JP 2008022011 A JP2008022011 A JP 2008022011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
spring element
crimping device
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007183560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427569B2 (ja
Inventor
Dieter Luettermann
リュッターマン ディーター
Guenter Pape
パーペ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harting Electronics GmbH and Co KG
Harting Electric Stiftung and Co KG
Original Assignee
Harting Electric GmbH and Co KG
Harting Electronics GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harting Electric GmbH and Co KG, Harting Electronics GmbH and Co KG filed Critical Harting Electric GmbH and Co KG
Publication of JP2008022011A publication Critical patent/JP2008022011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427569B2 publication Critical patent/JP4427569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/1418Card guides, e.g. grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】プリント配線板の上に設けられた導体路を、カードエッジ差込みコネクタ内に配置された対応する電気的な接点に正確に接触させることができるプリント配線板のための圧着装置を提供する。
【解決手段】プリント配線板差込みケーシング内にて上側及び下側の案内レール10,14の間に押込み可能なプリント配線板1を圧着する圧着装置であって、前記案内レール10,14の一方内に前記プリント配線板1の狭幅側2の上に作用するばねエレメントを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明はプリント配線板の上に設けられた導体路を、カードエッジ差込みコネクタ内に配置された対応する電気的な接点に正確に接触させることを達成するために、プリント配線板差込みケーシング内にて2つの案内レールの間に押込み可能なプリント配線板を圧着する圧着装置に関する。
このような装置は、カードエッジ差込みコネクタ内で案内された電気的な接点に対して、プリント配線板の上に配置された導体路を機械的に正確に案内することを保証するために必要とされる。
プリント配線板とそのために受けられたプリント配線板差込みコネクタとの間の一般的なダイレクトな差込みコネクタは、比較的に大きな接点ラスタ(>1mm)では、差込みコネクタの内部の電気的な接点とプリント配線板の上の接点との間の許容誤差問題はほとんど発生しない。
しかし、接点ラスタが小さくされていると、プリント配線板を製作する場合に高められた精度が必要であり、必然的に費用の増大が生じる。さもないと従来の一般的なプリント配線板における比較的に大きな製作誤差に基づき、差込みコネクタにおいて正確に案内された接点に対する誤った差込みをほとんど回避することはできない。
本発明の課題は冒頭に述べた形式の装置を改良してプリント配線板を製作する場合の粗い許容誤差を考慮して、カードエッジ差込みコネクタにおける接点とプリント配線板の上の導体路との位置の間にできるだけ機械的な整合が達成されるようにすることである。
本発明の課題は一方の案内レールの内部にプリント配線板の狭幅側に作用するばねエレメントが設けられていることによって解決された。
本発明によって達成された利点は、プリント配線板に差込み領域を製作する場合に製作に基づき大きく下回ることのできない比較的に粗い寸法誤差が、本発明によるばねエレメントを用いることで、間隔的に狭まく互いに隣り合ってカートエッジ差込みコネクタ内に配置されたブッシュ接点でも正確に接触されるようになるまで減少させられ得ることができるようになることである。
ブッシュ接点に対し導体路接点が正確に案内されていないと、誤った差込みもしくは極端な場合には短絡が回避できない。
これは、プリント配線板の差込み領域がカードエッジ差込みコネクタの差込みスリット内に押込まれ、差込みコネクタに対するプリント配線板の規定された案内、特に電気的な接点相互の案内が設けられていない場合に見られる。なぜならば差込みスリットの長手方向でも寸法許容誤差があるからである。しかし、接触間隔が1mmよりも小さいことが必要である場合には、プリント配線板の製造者によっては差込み領域の両側に必要な狭い許容誤差を保証することはもはやできない。
カードエッジ差込みコネクタ内へ挿入するためには、プリント配線板押込みケーシングに係止される案内レールにプリント配線板が両側で保持されるか又はケーシングが底板又は天板を有し、この底板又は天板から案内ウェブが突出し、該案内ウェブ内にプリント配線板が案内レールの場合と似たように案内される。
カードエッジ差込みコネクタ内でプリント配線板を正確に案内するためには、カードエッジ差込みコネクタにおける接触縁に対するプリント配線板の上の第1の接触路の狭まい許容誤差が必要である。
このためには、カードエッジ差込みコネクタは間でプリント配線板が案内される両方の案内レールの一方に対する最小の高さ許容誤差に調節される。第2の案内レールにはばねエレメントが配置され、そのばねアームがプリント配線板の押込み方向に配向されている。プリント配線板を押込む場合にはばねエレメントにより押し圧力がプリント配線板の狭幅側に作用させられる。したがって当初案内レールの間にルーズに押込み可能なプリント配線板は、電気的な接点にプリント配線板が接触させられる直前は正確に案内されて、カードエッジ差込みコネクタ内へ押込まれる。
この場合にはばねエレメントは一体成形されたエレメント又は別個のエレメントとして一方の案内レール内に位置決めされ、プラスチック部分又は金属部分として構成されていることができる。
以下、図示の実施例に基づき本発明を詳細に説明する。
図1にはいわゆるバックプレーン5に固定されたカードエッジ差込みコネクタ6にダイレクトに差込むためのプリント配線板1の配置が示されている。プリント配線板1は2つの案内レール10,14の間に押込まれている。この案内レール10,14は通常は図示されていない天板もしくは底板に又は適当な保持レールに固定されている。
カードエッジ差込みコネクタ6のすぐ近くにおいて、ここでは上側の案内レール10は、図2に詳細に示されている切欠き11を有している。U字形のレール10の底から側脚部12内に達する切欠き11の内部にはばねエレメント16が配置され、このばねエレメント16のばねアーム17は円弧部18で、ここではステー13として構成された側脚部に支持されている。この場合には切欠き11はばねアーム17の円弧部18が案内レールのU字形の切欠き11に突入するように構成されている。この場合には金属材料から成形されたばねエレメント16は通常はプラスチックから成る上側の案内レール10に挿入されるか又はばねエレメントは案内レールの材料から成形される。
図3から判るように上側の案内レール10において案内されたプリント配線板1はその差込み側に段部3を有している。この場合にはこれによって先細になった前方の区分はカードエッジ差込みコネクタ6の差込みスリット7へ押込まれる。
カードエッジ差込みコネクタへプリント配線板を挿入する直前まで、ばねアーム17は切欠き11の内部で側方ステー13の上に支持され、プリント配線板1が縁部4でばねアーム17の円弧部18に達すると直ちに、当初若干の高さ遊びをおいて案内レール10,14に差込み可能なプリント配線板1は下側の案内レール14に対し押し付けられる。
しかし、案内レール14は小さい許容誤差でカードエッジ差込みコネクタ6の差込みスリット7の下側のエッジ8に合わせられているので、プリント配線板の上に配置された導体路と差込みコネクタにおける電気的な接点との正確な整合が保証されている。
カードエッジ差込みコネクタに対するプリント配線板の案内のさらなる改善は、プリント配線板がカードエッジ差込みコネクタ6の差込みスリットの下縁8′に押付けられることで達成される。この場合には、プリント配線板寸法を関与させて、下側の案内レール14に対するカードエッジ差込みコネクタ6の差込みスリット縁8′の位置決め精度が軽く高められている。
図4aにはプリント配線板差込みケーシングの1部が示されている。この場合にはプリント配線板は天板20と底板24との間で案内レールに保持されている。案内レールは板材から取っ手状に成形された、内室へ向いた案内ステー21によって形成されている。
それぞれ2つの、互いに間隔をおいて並べてかつ前方及び後方の領域に配置された案内ステーは、押込もうとするプリント配線板1のための案内レールを形成する。
図4bには部分断面図でプリント配線板1に作用するばねエレメント26が拡大して示されている。ばねエレメント26は天板20から一体に成形されかつプリント配線板1を底板24に押付けるために役立つ。
一体成形されたばねエレメントを有していない天板にてあとから装備して使用するためには別個に配置しようとするばねエレメント30が図5aに示されている。このばねエレメント30は後から取付け可能である。このためにはばねエレメント30はプラスチック体31に統合されている。このプラスチック体31は天板20に既存の孔25又は後から設ける孔25に取付けられる。この場合、プラスチック体31から一体に成形されたばねアーム32は内方へ曲げられた案内ステー21によって形成されている切欠き22内へ侵入する。この結果、ばねアームは図5bに示されているようにプリント配線板1の上側の狭幅面2に作用する。
個別のばねエレメントは既に天板20に設けられているか天板20に設けられる孔25に、一体成形された係止ピン33で係止される。
カードエッジ差込みコネクタと2つの案内レールの間に配置されたプリント配線板とを有するバックプレーンを差込み過程の前の状態で示した斜視図。 差込む前の状態で図1の1部を拡大して示した図。 図1の1部を差込み過程のあとで示した図。 底板と天板との間に差込まれたプリント配線板を示した図。 図4aのばねエレメントの詳細図。 天板における別個のばねエレメントの斜視図。 ばねエレメントを差込まれたカードと共に示した断面図。
符号の説明
1 プリント配線板
3 段部
4 縁部
5 バックプレーン
6 カードエッジ差込み
7 差込みスリット
10 案内レール
11 切欠き
12 側脚部
13 ステー
14 案内レール
16 ばねエレメント
17 ばねアーム
18 円弧部
20 天板
21 案内ステー
22 切欠き
24 底板
25 孔
26 ばねエレメント
30 ばねエレメント
31 係止ピン
32 ばねアーム
33 プラスチック体

Claims (7)

  1. プリント配線板の上に設けられた導体路を、カードエッジ差込みコネクタ(6)内に配置された対応する電気的な接点に正確に接触させるために、プリント配線板差込みケーシング内にて上側及び下側の案内レール(10,14)の間に押込み可能なプリント配線板(1)を圧着する圧着装置であって、前記案内レール(10,14)の一方(10)内に前記プリント配線板(1)の狭幅側(2)の上に作用するばねエレメント(16,26,30)が設けられていることを特徴とする、プリント配線板のための圧着装置。
  2. 前記案内レールが別個に取付け可能な案内レール(10,14)として構成されており、一方の案内レール(10)にスライド方向に配向されたばねエレメント(16)が配置されている、請求項1記載の圧着装置。
  3. 前記案内レール(10,14)が案内ステー(21)として構成され、前記プリント配線板(1)を取囲むプリント配線板ケーシングの天板(20)と底板(24)にてプリント配線板(1)の両側に構成され、この場合、上側の案内ステー(21)の内部でばねエレメント(26)が一体成形されたエレメントとして前記プリント配線板のスライド方向に配置されている、請求項1記載の圧着装置。
  4. 前記天板(20)に設けられた案内ステー(21)内に別個に挿入可能なばねエレメント(30)が配置されている、請求項3記載の圧着装置。
  5. 前記ばねエレメント(16)が常に片側で、プリント配線板(1)の狭幅側に作用するように、差込まれたプリント配線板(1)の段部(3)の近くに配置されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の圧着装置。
  6. 前記カードエッジ差込みコネクタ(6)がそれぞれ下側の案内レールで前記プリント配線の下側の段部(3′)と前記差込みスリット(7)の下側の縁(8′)との間の最小の高さ許容誤差に調節されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の圧着装置。
  7. 前記カードエッジ差込みコネクタ(6)の差込みスリット(7)の下側の縁(8′)が前記プリント配線板(1)の段部(3′)に対し高められた位置を有している、請求項1から6までのいずれか1項記載の圧着装置。
JP2007183560A 2006-07-13 2007-07-12 プリント配線板のための圧着装置 Expired - Fee Related JP4427569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202006010806U DE202006010806U1 (de) 2006-07-13 2006-07-13 Andruckvorrichtung für eine Leiterplatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022011A true JP2008022011A (ja) 2008-01-31
JP4427569B2 JP4427569B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37111990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183560A Expired - Fee Related JP4427569B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-12 プリント配線板のための圧着装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8077471B2 (ja)
EP (1) EP1879441B1 (ja)
JP (1) JP4427569B2 (ja)
CN (1) CN101106882B (ja)
CA (1) CA2593216C (ja)
DE (1) DE202006010806U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222908A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Fujitsu Telecom Networks Ltd プラグインパッケージをスライド収納するシェルフと電子装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2562737B (en) * 2017-05-23 2020-06-10 Ge Aviat Systems Ltd Power management panel and controller assembly
US11455019B2 (en) * 2020-08-19 2022-09-27 Quanta Computer Inc. Docking system having elastic rail portions
DE102022117747A1 (de) * 2022-07-15 2024-01-18 Connaught Electronics Ltd. Steuerungsvorrichtungsanordnung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Montieren einer Steuerungsvorrichtungsanordnung

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US34190A (en) * 1862-01-21 Improved rotary engine
JPS4844453A (ja) 1971-10-11 1973-06-26
US3899721A (en) * 1974-03-20 1975-08-12 Bell Telephone Labor Inc Printed circuit card guide
US4609987A (en) 1983-03-09 1986-09-02 Safe Flight Instrument Corporation Aircraft guidance system for take off or go-around during severe wind shear
US4619490A (en) * 1984-12-18 1986-10-28 Raychem Corporation Guidance and retention device and connector assembly
SE501896C2 (sv) * 1993-10-12 1995-06-12 Ellemtel Utvecklings Ab Elektriskt anslutningsarrangemang
US5392629A (en) * 1993-10-26 1995-02-28 Canoga Industries Inc. Method and apparatus for forming multi-level features in an object
US5467254A (en) * 1993-11-04 1995-11-14 Synoptics Communications, Inc. Supportive guide for circuit-card grounding including tracks having staggered protrusions at the proximal end of the tracks
AU3828695A (en) * 1994-11-30 1996-06-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrical connector assembly with interleaved multilayer structure fabrication method
US5617296A (en) * 1995-05-17 1997-04-01 International Business Machines Corporation Printed circuit board covers for an electronics package
GB9815339D0 (en) * 1998-07-16 1998-09-16 British Aerospace Wedgelock installation device
DE19833248C2 (de) * 1998-07-23 2002-09-19 Rohde & Schwarz Vorrichtung zum Führen und Massekontaktieren von Leiterplatten
DE29912419U1 (de) 1999-07-15 1999-10-28 Chien Yung Chih Schnappbefestigungseinrichtung für Computerschnittstellenkarte
TW549689U (en) * 2002-11-13 2003-08-21 Tekcon Electronics Corp Electrical card connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011222908A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Fujitsu Telecom Networks Ltd プラグインパッケージをスライド収納するシェルフと電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427569B2 (ja) 2010-03-10
CA2593216A1 (en) 2008-01-13
EP1879441B1 (de) 2016-08-17
CN101106882B (zh) 2010-10-13
EP1879441A3 (de) 2014-04-23
DE202006010806U1 (de) 2006-10-05
US8077471B2 (en) 2011-12-13
CA2593216C (en) 2010-06-01
EP1879441A2 (de) 2008-01-16
CN101106882A (zh) 2008-01-16
US20080013261A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5141923B2 (ja) コネクタ装置
US7497697B2 (en) PCB connector including plug and socket contacts for easy positioning
US7780476B2 (en) Electrical card connector
JP5197294B2 (ja) 基板対基板コネクタ
JP2010097724A (ja) 基板対基板コネクタ
US20140148021A1 (en) Electrical connector assembly
JP2007227379A (ja) プリント配線板差込延長部
US20110104938A1 (en) Fpc u-shaped nail
US6808412B2 (en) Cable connector
US8550837B2 (en) Electrical connector and electrical connector assembly
US7503796B2 (en) Card edge connector with a guide spring for precise contact guidance of a PCB
JP2012221859A (ja) コネクタ装置
US7628624B2 (en) Electrical card connector with an improved guiding member
TWI446635B (zh) 連接器及連接器裝置
JP4427569B2 (ja) プリント配線板のための圧着装置
JP2006134687A (ja) カードコネクタ
TWM299381U (en) Electrical connector of mounting structure
JP2008171611A (ja) 電気コネクタ
JP2009199823A (ja) 接続用ソケット
US10439312B2 (en) Flat-conductor connector having flat-conductor retaining structure in housing itself
JP2002050423A (ja) フレキシブル基板接続用コネクタ
JP2004335650A (ja) プラグインユニットの挿入ガイド機構
JP4791389B2 (ja) カードコネクタ
JP2004213934A (ja) 接続部品、及びコネクタ装置
JP6195861B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090609

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees