JP2008021440A - 画像表示装置及びその製造方法 - Google Patents

画像表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008021440A
JP2008021440A JP2006190231A JP2006190231A JP2008021440A JP 2008021440 A JP2008021440 A JP 2008021440A JP 2006190231 A JP2006190231 A JP 2006190231A JP 2006190231 A JP2006190231 A JP 2006190231A JP 2008021440 A JP2008021440 A JP 2008021440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side substrate
paste
electron source
spacer
phosphor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006190231A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tachihara
弘幸 立原
Akira Hatori
明 羽鳥
Koichi Shoji
公一 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006190231A priority Critical patent/JP2008021440A/ja
Priority to US11/775,970 priority patent/US20080012464A1/en
Publication of JP2008021440A publication Critical patent/JP2008021440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/86Vessels; Containers; Vacuum locks
    • H01J29/864Spacers between faceplate and backplate of flat panel cathode ray tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/241Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases the vessel being for a flat panel display
    • H01J9/242Spacers between faceplate and backplate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/863Spacing members characterised by the form or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/86Vessels
    • H01J2329/8625Spacing members
    • H01J2329/865Connection of the spacing members to the substrates or electrodes
    • H01J2329/866Adhesives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】転写によるペースト塗布において、ペースト付着量を増加させる。
【解決手段】スペーサ1にペースト5を転写・塗布し(a)、スペーサに塗布されたペースト6を乾燥させ(b)、乾燥されたペースト7にペースト8を塗布する(c)ことで、スペーサ1に付着させるペーストの付着量が増加できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示装置として、特に、MIM型FEDにおいて、スペーサをペーストで固定した画像表示装置及びその製造方法に関する。
MIM型FEDは、2枚の板ガラスと枠ガラスにて構成される平面状真空表示管といえるもので、爆縮を防止するために、その内部にスペーサが配置されている。
2枚の板ガラスに接触するスペーサの各端面は、硬化したペーストによって、板ガラスに固定されている。
ペーストをガラス基板上又はスペーサ上に塗布する方法として、ディスペンス・印刷・転写などがある。転写とは、予めある膜厚に広げられたペーストに、塗布したいスペーサの端面を浸し、引上げることで、ペーストをスペーサに塗布する方法であり、他の方法と比較して製造コストのメリットがある。
下記特許文献1には、前面板と背面板に接触するスペーサの接触部分における表面接着エネルギーを増強させて、その接触部分に接着剤を転写・塗布した画像表示装置が記載されている。
特開2000−251800号公報
従来の転写では、ペースト量を大幅に増やすことが困難であり、スペーサを仮固定するのに十分な量を得ることができなかった。
転写は、お互いの界面状態によって付着量が決定される。したがって、最初の転写で付着したペーストを乾燥状態又は半乾燥状態とすることで、再度転写する際に、ペーストを更に付着させることができる。
まず、従来と同様の転写作業を1回実施する。転写後に、スペーサに付着したペーストを乾燥する。乾燥後に、再度従来と同様の転写作業を行いペーストの付着量を増加させる。
本発明においては、転写によるペースト塗布において、ペースト塗布量を容易に増加できることができる。
従来のように、1回の転写で、スペーサを仮固定するには、保持強度が不足し、製品組立てが困難であるが、本発明によると、複数回の転写による十分な量のペーストで、スペーサを強固に保持し仮固定でき、さらに、ペーストの塗布とスペーサの組立てを同時に行なうことができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明に係る画像表示装置の平面断面図である。本実施例において、画像表示装置としてMIM型FEDを用いた場合で説明する。MIM型FEDは、MIM電子源がマトリクス状に形成された電子源側基板31と、MIM電子源に対応した蛍光体が形成された蛍光体側基板32とを対向して配置し、その周辺を支持枠4で真空状態に封止されている。MIM電子源から放出された電子が蛍光体を発光させることで画像が表示される。電子源側基板31と蛍光体側基板32はガラス基板が好適である。
図1において、スペーサ1は、電子源側基板31と蛍光体側基板32の対向間隔を維持する。スペーサ1の上下両端のうち少なくとも一端は、硬化したペースト2にて、電子源側基板31又は蛍光体側基板32に固定されている。硬化したペースト2は、複数回の転写・塗布によって、複数の段をもつ固定材となっている。
図2は、本発明に係る画像表示装置の製造方法の工程図である。まず、工程(a)において、塗布台51にペースト5を塗布し、均一な膜厚にする。この均一な膜厚のペースト5にスペーサ1を浸し、スペーサ1に第1のペースト6が転写・塗布される。次に、工程(b)において、転写・塗布された第1のペースト6を乾燥して、乾燥ペースト7とする。次に、工程(c)において、乾燥ペースト7が付着したスペーサ1をペースト5に再度浸し、乾燥ペースト7の周囲に第2のペースト8が転写・塗布される。次に、工程(d)において、載置台33上の電子源側基板31又は蛍光体側基板32に、ペースト7,8が付着したスペーサ1を仮固定する。その後、ペースト7,8を硬化させる。
図2においては、1つのスペーサについて説明したが、実際は、複数のスペーサ1を装置又は治具で所定間隔に保持して、一括して、電子源側基板31(又は蛍光体側基板32)に複数のスペーサ1を仮固定し、次に、仮固定された電子源側基板31(又は蛍光体側基板32)上の複数のスペーサ1を蛍光体側基板32(又は電子源側基板31)に仮固定する。その後、ペーストを硬化させる。硬化したペーストは、電子源側基板31(又は蛍光体側基板32)とスペーサ1とを固定する固定材(又は接着剤)2となる。
図3は、本発明によるペースト形状と従来のペースト形状を示す図であって、同図(a)は本発明によるスペーサ1へのペーストの転写・塗布を2回行なった場合のスペーサ1と電子源側基板31(又は蛍光体側基板32)との接着状態を示す。同図(b)は従来のペーストの転写・塗布を1回行なった場合のスペーサ1と電子源側基板31(又は蛍光体側基板32)との接着状態を示す。
図3において、本発明による固定材2の幅の厚みdは、従来の固定材21の厚みd1より倍程度に増加して、スペーサ1を電子源側基板31又は蛍光体側基板32に固定する強度が増加する。なお、図2に示す塗布台51に形成するペースト5の厚みを変化させることで、図3(a)に示す固定材2の段差を減少したり、段差の距離を変更したりできる。
本実施例においては、転写・塗布の回数は2回に限らず必要に応じて増加して、必要とする強度のペースト幅を得ることができる。また、複数種類のペーストを用いて多層化することも可能である。
本発明に係る画像表示装置の平面断面図。 本発明に係る画像表示装置の製造方法の工程図。 本発明によるペースト形状と従来のペースト形状を示す図。
符号の説明
1…スペーサ、2…固定材、31…電子源側基板、32…蛍光体側基板、33…載置台、4…支持枠、5…均一な膜厚のペースト、51…塗布台、6…転写されたペースト、7…乾燥ペースト、8…周囲に付着したペースト。

Claims (2)

  1. マトリクス状に電子源が形成された電子源側基板と、前記電子源に対応して蛍光体が形成された蛍光体側基板と、前記電子源側基板と蛍光体側基板の周辺を対向して支持する支持枠と、前記電子源側基板と蛍光体側基板の対向間隔を維持するスペーサを備え、前記電子源から放出される電子が蛍光体を発光させて画像を表示する画像表示装置において、
    前記スペーサは、複数段の固定材で電子源側基板又は蛍光体側基板に固定されることを特徴とする画像表示装置。
  2. マトリクス状に電子源が形成された電子源側基板と、前記電子源に対応して蛍光体が形成された蛍光体側基板と、前記電子源側基板と蛍光体側基板の周辺を対向して支持する支持枠と、前記電子源側基板と蛍光体側基板の対向間隔を維持するスペーサを備え、前記電子源から放出される電子が蛍光体を発光させて画像を表示する画像表示装置の製造方法において、
    前記スペーサにペーストを転写・塗布する工程と、次に、ペーストを乾燥する工程と、再度、スペーサにペーストを転写・塗布する工程と、次に、ペーストを硬化させる工程によって、
    前記スペーサは、複数段の硬化したペーストで電子源側基板又は蛍光体側基板に固定されることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP2006190231A 2006-07-11 2006-07-11 画像表示装置及びその製造方法 Pending JP2008021440A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190231A JP2008021440A (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像表示装置及びその製造方法
US11/775,970 US20080012464A1 (en) 2006-07-11 2007-07-11 Image display device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006190231A JP2008021440A (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像表示装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008021440A true JP2008021440A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38948587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006190231A Pending JP2008021440A (ja) 2006-07-11 2006-07-11 画像表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080012464A1 (ja)
JP (1) JP2008021440A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994020975A1 (en) * 1993-03-11 1994-09-15 Fed Corporation Emitter tip structure and field emission device comprising same, and method of making same
US5980349A (en) * 1997-05-14 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Anodically-bonded elements for flat panel displays
JP2006164679A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2006202553A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080012464A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5795206A (en) Fiber spacers in large area vacuum displays and method for manufacture of same
US6450850B1 (en) Method of manufacturing display panel and display device
JP2004179147A (ja) 騷音を低減させた封着構造を有するプラズマディスプレイパネル
KR101270246B1 (ko) 개선된 기판 합착 장치 및 합착 방법
JP2008021440A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
JP2006108070A (ja) 電子放出表示装置およびこの製造方法
JP2001272926A (ja) 平面表示装置のスペーサアッセンブリ、これを備えた平面表示装置、スペーサアッセンブリの製造方法、スペーサアッセンブリの製造に用いる金型
US6152796A (en) Method for manufacturing an image forming apparatus
JP2009057256A (ja) ガラス基板の接合方法及びガラス基板を用いた表示装置
US20060249734A1 (en) Image display device and method of manufacturing the same
JP2596308B2 (ja) 電界放出形陰極を有する画像表示装置およびその製造方法
JP2002231127A (ja) ガス放電表示装置の製造方法、及びガス放電表示装置製造用シート貼着装置
KR101270247B1 (ko) 개선된 기판 합착 장치 및 합착 방법
KR100289031B1 (ko) 평판표시장치의형성방법
JP2001272927A (ja) 平面表示装置のスペーサアッセンブリの製造方法、平面表示装置の製造方法、および平面表示装置
US7108575B2 (en) Method for fabricating mesh of tetraode field-emission display
KR100326454B1 (ko) 평판디스플레이의제조방법및지지상태가강화된스페이서를갖는평판디스플레이
JP2000323073A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2000251800A (ja) 画像表示装置におけるスペーサー接着構造およびその接着剤塗布方法
TWI262526B (en) Image display device and its manufacturing method
TWI291590B (en) Image display device
JP3033356B2 (ja) 陽極基板の製造方法
WO2006019033A1 (ja) 画像表示装置の製造方法および画像表示装置
JP2000019497A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11162362A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法