JP2008018580A - 印刷版の製造方法および印刷版 - Google Patents

印刷版の製造方法および印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP2008018580A
JP2008018580A JP2006191008A JP2006191008A JP2008018580A JP 2008018580 A JP2008018580 A JP 2008018580A JP 2006191008 A JP2006191008 A JP 2006191008A JP 2006191008 A JP2006191008 A JP 2006191008A JP 2008018580 A JP2008018580 A JP 2008018580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
lyophilic
pattern
layer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006191008A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kitazawa
裕之 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2006191008A priority Critical patent/JP2008018580A/ja
Publication of JP2008018580A publication Critical patent/JP2008018580A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 基板に損傷や汚染を生ずることなく、基板の表面に膜厚の厚いパターンを正確に形成することが可能な印刷版の製造方法および印刷版を提供することを目的とする。
【解決手段】 印刷版は、ベースシート104と、ベースシート104上に形成され、撥液性を有するシリコン系またはフッ素系の樹脂からなる撥液性層102と、撥液性102層上ににおいてパターンに対応する形状に形成された親液性層101とを備える。親液性層101は、撥液性層102の表面を親液性に改質した後、その一部をレーザ光源110から出射されるレーザビームにより選択的に除去してパターンを形成したものである。
【選択図】 図3

Description

この発明は、印刷版の製造方法および印刷版に関する。
一般的な印刷に使用される印刷版においては、親水性を有する金属シートの表面に親油性層によりパターンを形成した印刷版が使用されている(例えば、特許文献1)。このような印刷版を使用するときには、湿し水ローラを用いて金属シートに湿し水を供給した後に、インキローラを用いて親油性のパターン上にインキを供給するようにしている。
また、フレキソ印刷版等においては、樹脂製の材料の表面に凹凸を形成することにより所定の凸状のパターンを形成し、この凸状のパターンの表面にインキを供給した後、このインキを被印刷物に当接させることにより印刷を行っている。
特開平8−48018号公報
一般的な紙への印刷ではなく、印刷版上に形成された塗布液のパターンを、直接基板上に転写して印刷を行う印刷工程においては、上述した特許文献1に記載されたような金属シートを使用した印刷版を使用した場合には、基板と金属との接触により、基板が損傷を受け、また、基板に金属汚染が生ずるという問題がある。
また、樹脂製の凸状パターンを有するフレキソ印刷版の場合には、その表面全域が親油性(親液性)材料で構成されているため、印刷版の谷の部分にもインキが回り込むという問題が生ずる。このような問題は、基板上に形成されるべき塗布液の膜厚が厚くなる場合に、特に問題となる。
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、基板に損傷や汚染を生ずることなく、基板の表面に膜厚の厚いパターンを正確に形成することが可能な印刷版の製造方法および印刷版を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、その表面に形成された塗布液のパターンを基板上に転写して印刷を行うための印刷版の製造方法において、撥液性を有するシリコン系またはフッ素系の樹脂からなるシート材の表面を親液性に改質して親液性層を形成する改質工程と、前記改質工程で形成した親液性層を選択的に除去することにより、前記シート材の撥液性層を露出させて親液性層のパターンを形成するパターン形成工程とを備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記改質工程においては、強酸化剤を含む薬液中に前記シート材を浸漬することにより、前記シート材の両面を親液性に改質する。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、改質工程を実行した後パターン形成工程を実行する前に、前記シート材表面における一方の親液性層にベースシートを貼着する貼着工程を実行する。
請求項4に記載の発明は、その表面に形成された塗布液のパターンを基板上に転写して印刷を行うための印刷版の製造方法において、撥液性を有するシリコン系またはフッ素系の樹脂からなるシート材の両面を親液性に改質して、その両面に親液性層を形成する改質工程と、前記改質工程で形成した親液性層うちのいずれか一方の親液層にベースシートを貼着する貼着工程とを備えたことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、その表面に形成された塗布液のパターンを基板上に転写して印刷を行うための印刷版において、ベースシートと、前記ベースシート上に形成され、撥液性を有するシリコン系またはフッ素系の樹脂からなる撥液性層と、前記撥液性層上において前記パターンに対応する形状に形成された親液性層とを備え、前記親液性層は、前記撥液性層の表面を親液性に改質した後、その一部を選択的に除去してパターンを形成したものである。
請求項1、請求項4および請求項5に記載の発明によれば、基板に損傷や汚染を生ずることなく、基板の表面に膜厚の厚いパターンを正確に形成することが可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、シート材の両面に容易に親液性層を形成することが可能となる。
請求項3に記載の発明によれば、一方の親液性層を利用してベースシートを貼着することが可能となる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
最初に、この発明に係る印刷版を使用して印刷を実行する印刷装置の構成について説明する。図1はこの発明に係る印刷版を使用する印刷装置の概要図である。
この印刷装置は、例えば、カラーフィルター、液晶用ガラス基板、フレキシブル液晶基板あるいは電子ペーパー等の基板の製造工程において、これらの基板に対して、パターン形成用の材料やフォトレジスト、あるいはインキ等の塗布液のパターンを転写するために使用される。
この印刷装置は、印刷版17の表面に形成された塗布液のパターンを基板16上に転写するものであり、その外周面にこの発明に係る印刷版17を装着する版胴14と、その軸芯が版胴14の軸芯と平行に配置され印刷版17の表面に塗布液を供給する塗布液供給ローラ12と、この塗布液供給ローラ12の軸線方向に延びるスリットを有し塗布液供給ローラ12の表面に塗布液を供給するスリットノズル11と、塗布液供給ローラ12の洗浄機構13と、版胴14の洗浄機構15とを備える。上記スリットノズル11、塗布液供給ローラ12および洗浄機構13は、塗布液供給機構10を構成する。
スリットノズル11と塗布液供給ローラ12の表面とは、わずかな距離d1だけ離隔している。また、塗布液供給ローラ12の表面と印刷版17の表面とは、塗布液の膜厚より小さい距離d2だけ離隔している。さらに、印刷版17の表面と基板16の表面とは、塗布液の膜厚より小さい距離d3だけ離隔している。これらの距離d1、d2、d3は、後述する調整機構により調整可能となっている。
この印刷装置においては、スリットノズル11から塗布液供給ローラ12の表面に塗布液が供給され、塗布液供給ローラ12の表面に塗布液の薄膜が形成される。そして、この塗布液は、印刷版17におけるパターンPに転写され、塗布液のパターンが形成される。この塗布液のパターンが、基板16上に転写される。
なお、塗布液を印刷版17におけるパターンPに転写した後の塗布液供給ローラ12の表面は、洗浄機構13により洗浄される。これは、塗布液供給ローラ12の表面に塗布液が残存した場合、その上にさらにスリットノズル11から塗布液供給ローラ12の表面に塗布液が供給されたときに、塗布液の膜厚が増加して不均一となり、必要な膜厚を持ったパターンの転写が不可能となるためである。
また、塗布液を基板16に転写した後の印刷版17の表面は、洗浄機構15により洗浄される。これも、印刷版17上の塗布液の膜厚が不均一となり、必要な膜厚を持ったパターンの転写が不可能となるためである。なお、洗浄機構15は、装置の端部と版胴14に近接した位置との間を移動可能となっている。
次に、この発明に係る印刷版の製造方法について説明する。図2および図3は、この発明に係る印刷版17の製造方法を示す説明図である。
この発明に係る印刷版17を製造するためには、最初に、図2(a)に示すように、シリコン系またはフッ素系の樹脂からなる撥液性のシート材100を準備する。このシート材100の材質としては、例えば、PTFE(poly tetra−fluoro ethylene、四フッ化エチレン樹脂)やPFA(tetra fluoro ethylene−perfluoro alkylvinyl ether copolymer、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等を使用することができる。このシート材100の厚みは、例えば、50μm〜500μm程度とすることが好ましい。なお、この明細書でいう撥液性とは、その表面で上述した塗布液をはじく性質をさす。
次に、シート材100に表面を改質する。この改質は、シート材100を強酸化剤を含む薬液を加熱し、この薬液中にシート材100を浸漬することにより実行される。ここで、強酸化剤としては、例えば、硫酸や塩酸を使用することができる。この改質処理により、図2(b)に示すように、シート材100は、シート材100の撥液性をそのまま残した撥液性層102と、この撥液性層102の両面に形成された親液性層101、103とになる。この親液性層101、103の厚みは、例えば、1μm〜100μm程度とすることが好ましい。なお、この明細書で言う親液性とは、その表面で上述した塗布液と親和性がある性質をさす。
なお、上述した実施形態においては、強酸化剤を含む薬液中にシート材100を浸漬することによりシート材100の表面を改質処理しているが、シート材100の表面をプラズマ処理することにより、シート材100の表面を改質処理するようにしてもよい。
次に、図2(c)に示すように、一方の親液性層103にベースシート104を貼着する。このベースシート104としては、耐溶剤性と適度の機械強度を有する樹脂を使用することができる。このような樹脂としては、例えば、PEEK(poly ether ether ketone ポリエーテルエーテルケトン)、PPS(poly phenylene sulfide、ポリフェニレンサルファイド)、PET(poly ethylene terephthalate、ポリエチレンテレフタレート)、PEN(poly ethylene naphthalate、ポリエチレンナフタレート)あるいは液晶ポリマ等を使用することができる。このベースシート104の厚みは、例えば、20μm〜500μm程度とすることが好ましく、40μm〜200μmとすることがより好ましい。
この親液性層103とベースシート104との貼着は、シート材100としてPEEKや液晶ポリマ等の熱可塑性材料を使用した場合には、熱融着・溶着を使用することができる。また、これらを接着剤により貼着するようにしてもよい。このとき、上述したように、強酸化剤を含む薬液中にシート材100を浸漬することによりシート材100の表面を改質処理していることから、撥液性層102の両面に親液性層101、103が形成されており、これらの親液性層101、103のうちの一方の親液性層103を利用して、ベースシート104の貼着を実行することが可能となる。
以上工程により、画像が記録されていない印刷版が作成される。次に、この印刷版に画像を記録することにより、所定のパターンを形成する。
このときには、図3に示すように、レーザ光源110より親液性層101に向けてレーザビームを照射することにより、親液性層101を選択的に除去し、その下方の撥液性層102を露出させる。これにより、撥液性層102上に親液性層101のパターンが形成される。なお、このパターンの形成時には、親液性層101のみならず、撥液性層102の一部をも除去するようにしてもよい。
このようにして製造され、パターンが形成された印刷版17によれば、パターンを形成する親液性層101以外の領域は、撥液性の撥液性層102から構成されていることから、基板上に形成されるべき塗布液の膜厚が厚くなった場合においても、従来のフレキソ印刷版のように、印刷版の谷の部分にもインキが回り込むという問題が生ずることはない。このため、基板の表面に膜厚の厚いパターンを正確に形成することが可能となる。
この発明に係る印刷版を使用する印刷装置の概要図である。 この発明に係る印刷版の製造方法を示す説明図である。 この発明に係る印刷版の製造方法を示す説明図である。
符号の説明
10 塗布液供給機構
11 スリットノズル
12 塗布液供給ローラ
13 洗浄機構
14 版胴
15 洗浄機構
16 基板
17 印刷版
100 シート材
101 親液性層
102 撥液性層
103 親液性層
104 ベースシート
110 レーザ光源

Claims (5)

  1. その表面に形成された塗布液のパターンを基板上に転写して印刷を行うための印刷版の製造方法において、
    撥液性を有するシリコン系またはフッ素系の樹脂からなるシート材の表面を親液性に改質して親液性層を形成する改質工程と、
    前記改質工程で形成した親液性層を選択的に除去することにより、前記シート材の撥液性層を露出させて親液性層のパターンを形成するパターン形成工程と、
    を備えたことを特徴とする印刷版の製造方法。
  2. 請求項1に記載の印刷版の製造方法において、
    前記改質工程においては、強酸化剤を含む薬液中に前記シート材を浸漬することにより、前記シート材の両面を親液性に改質する印刷版の製造方法。
  3. 請求項2に記載の印刷版の製造方法において、
    改質工程を実行した後パターン形成工程を実行する前に、前記シート材表面における一方の親液性層にベースシートを貼着する貼着工程を実行する印刷版の製造方法。
  4. その表面に形成された塗布液のパターンを基板上に転写して印刷を行うための印刷版の製造方法において、
    撥液性を有するシリコン系またはフッ素系の樹脂からなるシート材の両面を親液性に改質して、その両面に親液性層を形成する改質工程と、
    前記改質工程で形成した親液性層うちのいずれか一方の親液層にベースシートを貼着する貼着工程と、
    を備えたことを特徴とする印刷版の製造方法。
  5. その表面に形成された塗布液のパターンを基板上に転写して印刷を行うための印刷版において、
    ベースシートと、
    前記ベースシート上に形成され、撥液性を有するシリコン系またはフッ素系の樹脂からなる撥液性層と、
    前記撥液性層上において前記パターンに対応する形状に形成された親液性層とを備え、
    前記親液性層は、前記撥液性層の表面を親液性に改質した後、その一部を選択的に除去してパターンを形成したものである印刷版。
JP2006191008A 2006-07-12 2006-07-12 印刷版の製造方法および印刷版 Abandoned JP2008018580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191008A JP2008018580A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 印刷版の製造方法および印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006191008A JP2008018580A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 印刷版の製造方法および印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008018580A true JP2008018580A (ja) 2008-01-31

Family

ID=39074928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006191008A Abandoned JP2008018580A (ja) 2006-07-12 2006-07-12 印刷版の製造方法および印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008018580A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274365A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sharp Corp 印刷方法、印刷装置、およびそれに用いる印刷版並びにパターン膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146852A (ja) * 1983-02-14 1984-08-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 水不要性平版の製版方法
JPS62223236A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toray Ind Inc ポリイミド積層物の製造方法
JPS6350844A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 改良された貼り合わせ感光性樹脂板の製造方法
JPH11174684A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp パターン形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59146852A (ja) * 1983-02-14 1984-08-22 Tomoegawa Paper Co Ltd 水不要性平版の製版方法
JPS62223236A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Toray Ind Inc ポリイミド積層物の製造方法
JPS6350844A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 改良された貼り合わせ感光性樹脂板の製造方法
JPH11174684A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Toshiba Corp パターン形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274365A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Sharp Corp 印刷方法、印刷装置、およびそれに用いる印刷版並びにパターン膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI281046B (en) Color filter forming method
US20170100955A1 (en) Producing method for printing plate, producing method for functional element, and printing apparatus
JP4473233B2 (ja) ソフトモールド及びその製造方法並びにこれを利用したパターニング方法
EP2395542A2 (en) Method for manufacturing insulated conductive pattern and laminate
JP2013512568A (ja) 表面エネルギーの調節による電気伝導パターンの形成
JP5761320B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプの製造方法
JP2008162197A (ja) スクリーンマスクおよびその製造法
US20090311629A1 (en) Method for manufacturing roller mold
JP2010058330A (ja) 画像パターン形成方法および画像パターン並びに半導体デバイス、電気回路、表示体モジュール、カラーフィルタおよび発光素子
JP2008018580A (ja) 印刷版の製造方法および印刷版
JP5531463B2 (ja) マイクロコンタクトプリント用スタンプの製造に用いるマスター版とその製造方法、マイクロコンタクトプリント用スタンプとその製造方法、および、マイクロコンタクトプリント用スタンプを用いたパターン形成方法
JP2011073264A (ja) 反転オフセット印刷用除去版及びその製造方法、並びに印刷物の製造方法
JP2008194884A (ja) 印刷平版およびその製造方法および印刷方法およびカラーフィルターの製造方法
JP5458469B2 (ja) 凸版反転オフセット印刷用凸版及びその製造方法、並びに印刷物の製造方法
TW201026513A (en) Imprinting process of polyimide
JP5428449B2 (ja) マイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版の製造方法、およびマイクロコンタクトプリンティング用スタンプ作製用マスター版
JP2005093751A (ja) パターニング用基板の製造方法およびパターニング用基板
JP2010076189A (ja) 印刷版およびそれを用いた印刷方法
JP2004140078A (ja) 多層配線基板
JP2007083645A (ja) ブランケットの製造方法とパターン形成方法および装置
JP2011011374A (ja) 印刷版、印刷方法、印刷パターンおよび印刷版の製造方法
JP4743254B2 (ja) 導電性パターン形成体の製造方法
JP2006251071A (ja) レジストパターン形成方法
JP2015189114A (ja) 印刷用版および印刷用版の製造方法
JP2008296499A (ja) 印刷用凸版及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110725

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20130402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A762 Written abandonment of application

Effective date: 20130430

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762