JP2008016031A - インターアクティブ式映像再生システムとその方法 - Google Patents

インターアクティブ式映像再生システムとその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008016031A
JP2008016031A JP2007175563A JP2007175563A JP2008016031A JP 2008016031 A JP2008016031 A JP 2008016031A JP 2007175563 A JP2007175563 A JP 2007175563A JP 2007175563 A JP2007175563 A JP 2007175563A JP 2008016031 A JP2008016031 A JP 2008016031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
cursor
video
signal
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007175563A
Other languages
English (en)
Inventor
Liyu Shen
沈麗玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IF OK Inc
IF-OK Inc
Original Assignee
IF OK Inc
IF-OK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW96123126A external-priority patent/TW200900991A/zh
Application filed by IF OK Inc, IF-OK Inc filed Critical IF OK Inc
Publication of JP2008016031A publication Critical patent/JP2008016031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/54Controlling the output signals based on the game progress involving acoustic signals, e.g. for simulating revolutions per minute [RPM] dependent engine sounds in a driving game or reverberation against a virtual wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1081Input via voice recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1087Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals comprising photodetecting means, e.g. a camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • A63F2300/6607Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for animating game characters, e.g. skeleton kinematics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザーが映像の再生を制御できるインターアクティブ式映像システムと、構成が簡易で、コストの低いインターアクティブ式映像再生システムを提供する。
【解決手段】 システムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
カーソルを該映像データに設定した記号の一に置き、作動信号が発生して該カーソルを目下の位置から該映像データの終了する方向に移動させ、該カーソルの移動の過程において、該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生し、該カーソルが該記号一つ分の第1数量だけ移動して次の記号に至ると該カーソルの移動と該映像データの再生を中止して該作動信号の発生を待つ状態に戻り、該カーソルが移動する過程において作動信号が発生した場合は、該カーソルを次の記号の位置にジャンプさせて、次の記号の位置から該カーソルの移動と対応する映像データを再生するステップを繰り返し実行する。
【選択図】 図1

Description

この発明は映像再生技術に関し、特にユーザーが感知装置を利用して映像の再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生システムと、その方法に関する。
従来のインターアクティブ式の画像表示方法は、ユーザーが制御信号を入力して動画の表示を制御するものであって、即ち、ユーザーの入力する信号に基き、トラック、光と影、全体的な空間等について複雑な演算を行い、画像の表示を制御する機能を達成する。係る技術によれば、動画を表示する場合、ユーザーが動画に表示されるキャラクターなどの動作の発生率、進む方向、及びその力の入れ具合などを自在に制御して表示することができる。
上述する方法は、例えばポリゴンなどのコンピュータグラフィックス技術を応用した動画を表示する場合の制御に適するが、但し、ビデオカメラで撮影された映像の再生を制御する場合は、上述する方法のように自在に制御することが難しい。しかしながら、かかる映像によって表現される臨場感は、目下のコンピュータグラフィックス技術による表現とは比してはるかに優れている。
また、動画を発生させるためには、演算を行う高価な設備とソフトウエアを必要とする。この点も欠点の一ということができる。
アメリカ合衆国特許第6428449号公報には、動作と音声によってコマンドを発生させて制御を行うインターアクティブ式の画像表示システムが開示される。該システムは、反復して行われる動作と音声を組み合わせて画像の表示を変化させるであって、反復して行われる動作を感知して発生する制御信号は動画のキャラクターが行う動作のテンポを制御し、入力する音声信号によって発生する制御信号は数多くのバーチャルな動作自体を制御する。この両者を組み合わせることによって、バーチャルなフィールドにおいて動画のキャラクターが様々な動作を行う。これには例えば、射撃、水泳、直立、リターン、水平移動、歩行、走行等が含まれる。
前記米国特許公報に開示されるシステムは、上述するように音声によってキャラクターがどのような動作を行うかコマンドを発し、キャラクターの行う動作のテンポは、ユーザーが反復して行う動作によって制御する。但し、例えば物を手に取る、指定した場所に移動するなどの行為を音声による簡単なコマンドで実行させることもできる。
上述する技術によれば、ユーザーがバーチャルなフィールドで様々な行為を行っているような視覚的効果が得られる。よって、異なるジャンル、内容の様々なコンピュータゲームに応用することができる。但し、該特許に係る発明は、バーチャルなフィールにしか応用できない。目下の技術では、コンピュータプログラムでシミュレートしたバーチャルなフィールドは、実際の被写体をビデオで撮影した映像に比して、臨場感が明らかに劣る。しかも、3Dフィールドをシミュレートするソフトウエアは極めて高価であり、かつプログラムを実行するためには、これに合わせ高性能のハードウエアを必要とする。言い換えれば、ゲーム機、ゲームソフトを含む全体のセット価格が高価になる割には、ビデオで撮影した映像のような臨場感のある画面の効果が得られない。
ビデオカメラで撮影された映像の再生を制御する技術については、アメリカ合衆国特許第6750865号公報に、映像をシミュレートする装置が開示される。該装置は、予め異なる環境下で撮影した複数のビデオの映像を保存し、ユーザーが入力する一組のパラメータを組み合わせて判断し、係る判断に基いて適宜な映像を選択して再生する。例えば、異なる季節、異なる地点で撮影した魚釣りの場面の複数の映像を保存し、ユーザーが入力したパラメーターを分析、判断して、保存された複数の映像の内どれを再生するか、決定する。
係る技術は、例えば、ゲーム動画への応用に適する。即ち、ゲームが進行するフィールド全体、またはダンジョンの雰囲気などに基づいて保存された複数の映像から選択することができるため、ゲームの雰囲気をさらに深めることができる。
但し、上述する技術は映像を再生する過程において、ユーザーが再生される映像を鑑賞するだけであって、映像の中のキャラクターなどの動作を行う主体を制御することができない。即ち、上述する技術は実際に応用できる範囲が従来のテレビゲームなどの範囲内に限られ、例えばユーザーの制御するキャラクターがゲームのダンションに至った場合、若しくはダンションに至りゲームをクリアした場合に挿入する動画の選択に応用できる程度である。言い換えれば、電子ゲームのユーザーがゲームの映像の雰囲気をさらに味わうことができる、といった視覚上の効果しか達成することができず、再生する映像をユーザーの操作に密接に対応して制御することができない。
従って、ビデオなどの映像におけるキャラクターなどの動作がユーザーによる制御の動作に密接に対応するインターアクティブ式の映像再生システムとその方法の開発が望まれている。
アメリカ合衆国特許第6428449号公報 アメリカ合衆国特許第6750865号公報
この発明は、ユーザーが映像の再生を制御することによって、該映像のキャラクターの動作を制御しているような視覚上の効果が得られるインターアクティブ式映像システムと、その方法を提供することを課題とする。
また、この発明は、構成が簡易で、コストの低いインターアクティブ式映像再生システムを提供することを課題とする。
そこで、本発明者は従来の技術に見られる欠点に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、カーソルを該映像データに設定した記号の一に置き、作動信号が発生して該カーソルを目下の位置から該映像データの終了する方向に移動させ、該カーソルの移動の過程において、該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生し、該カーソルが該記号一つ分の第1数量だけ移動して次の記号に至ると該カーソルの移動と該映像データの再生を中止して該作動信号の発生を待つ状態に戻り、該カーソルが移動する過程において作動信号が発生した場合は、該カーソルを次の記号の位置にジャンプさせて、次の記号の位置から該カーソルの移動と対応する映像データを再生するステップを繰り返し実行するインターアクティブ式映像再生方法と、係る方法を実行するシステムによって課題を解決できる点に着眼し、係る知見に基いて本発明を完成させた。
以下、この発明について具体的に説明する。
請求項1に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
カーソルを該映像データに設定した記号の一に置き、
作動信号が発生して該カーソルを目下の位置から該映像データの終了する方向に移動させ、
該カーソルの移動の過程において、該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生し、
該カーソルが該記号一つ分の第1数量だけ移動して次の記号に至ると該カーソルの移動と該映像データの再生を中止して該作動信号の発生を待つ状態に戻り、
該カーソルが移動する過程において作動信号が発生した場合は、該カーソルを次の記号の位置にジャンプさせて、次の記号の位置から該カーソルの移動と対応する映像データを再生するステップを繰り返し実行する。
請求項2に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項1における第1数量が正の整数であって、該第1数量にしたがってカーソルが移動し、映像データの最後に至ると、該カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力する。
請求項3に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項1における作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号である。
請求項4に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
カーソルを該映像データに設定した記号の一に置き、
数量暫時保存空間を設定し、
該数量暫時保存空間内に保存した数値で第2数量を計算し、単位時間を設定し、該単位時間内において該カーソルを目下の位置から該映像データの終了する方向に移動させ、該カーソルが該第2数量分移動した記号の位置でカーソルの移動を中止し、
かつ正常の速度か、早送りモードか、スロー再生モードで該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生して、丁度該単位時間内に再生を終了させ、第1数量の作動信号を受信して該数量暫時保存空間に保存するステップを繰り返し実行する。
請求項5に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項4における数量暫時保存空間に保存する数値がゼロであって、係る数値で計算して移動させる該カーソルが映像データの最後に至ると、該カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力する。
請求項6に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項4における作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号である。
請求項7に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、 ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
該映像データの段落が撮像された映像の運動の異なる発生率にそれぞれ対応し、かつそれぞれの段落の長さが同等であって、
数量暫時保存空間を設定し、
該数量暫時保存空間内に保存した数値で第2数量を計算し、該第2数量に対応する運動の発生率を有する段落を選択し、単位時間を設定し、該単位時間内において選択した段落の映像データを正常の速度で該単位時間内に再生し、第1数量の作動信号を受信して該数量暫時保存空間に保存するステップを繰り返し実行することを特徴とするインターアクティブ式映像再生方法。
請求項8に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、 前記数量暫時保存空間に保存する数値がゼロであって、係る数値で計算して移動させる該カーソルが映像データの最後に至ると、該カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力する。
請求項9に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項7における作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号である。
請求項10に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
カーソルを該段落の記号の一に置き、
間隔時間暫時保存空間を設定し、
作動信号を受信する毎に該細動信号と、その前に受信した作動信号との時間の間隔を計算して、得られた数値を該間隔時間暫時保存空間に保存し、該間隔時間保存空間に保存した数値を読み取り、 カーソルを目下の位置から映像データの終わる方向に移動させ、正常な速度か、早送りモードか、スロー再生モードで該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生し、丁度該時間の間隔内に再生を終了させるステップを繰り返し実行する。
請求項11に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項10におけるカーソルが映像データの最後に至ると、該カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力する、
請求項12に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項10における記作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号である。
請求項13に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
カーソルを該段落の記号の一に置き、
複数の作動信号を受信して作動信号時間記録を発生させ、
一つ毎の作動信号と、その前の作動信号の時間の間隔を計算し、
該カーソルを目下の位置から該映像データの終わる方向に移動させ、次の記号の位置至り移動を中止し、正常速度か、快速モードか、正常速度から中間(半分)に至り、一時停止して。再度正常な速度となる方式で該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生し、該時間の間隔内で丁度再生を終了させるステップを繰り返し実行する。
請求項14に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項13におけるカーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生すると同時に、予め保存した音声ファイルの音声信号を音声再生装置に出力して再生し、かつ該カーソルが該映像データの終わりに至ると該カーソルを第カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力する。
請求項15に記載するインターアクティブ式映像再生方法は、請求項13における作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号である。
請求項16に記載するインターアクティブ式映像再生システムは、請求項1から請求項16に記載するインターアクティブ式映像再生方法を実行するインターアクティブ式映像再生システムであって、
映像再生装置と、
データ保存装置と、
作動信号を発生させて出力する作動信号発生装置と、
該作動信号に基いてカーソルを移動させ、かつ該カーソルに対応する映像データの段落を該映像再生装置に出力して再生する制御装置と、
音声信号再生装置と、
音声信号を発生させて、音声信号再生装置に出力する音声信号発生装置と、
映像信号と音声信号とを合成する音声、映像合成装置と、を含む。
請求項17に記載するインターアクティブ式映像再生システムは、請求項17における音声信号発生装置がユーザーの音声を入力するマイクロフォンであるか、外部の電子装置である。
請求項18に記載するインターアクティブ式映像システムは、請求項17におけるマイクロフォンが入力した音声を音声信号に転換して該制御装置に出力し、該制御信号が該音声信号に基いて作動信号を発生させる。
請求項19に記載するインターアクティブ式映像再生システムは、請求項17における 前記作動信号が外部に接続する電子装置であって、該電子装置によって該作動信号を発生させて該制御装置に出力する。
この発明によれば、簡易なシステムによって映像の再生を制御することができるため、システムの製造コストの点から言えば、従来の技術に比してコストを大きく低減させることができ、またビデオカメラで撮像した映像データの再生を制御できるため、画像にコンピュータグラフィックにない臨場感が得られるという利点を有する。
この発明は、ユーザーが映像の再生を制御することによって、該映像のキャラクターの動作を制御しているような視覚上の効果が得られるインターアクティブ式映像システムと、その方法を提供するものであって、該方法は、段落毎に記号を設定した映像データを該システム内に導入し、該映像データの再生を示すカーソルを該映像データに設定した記号の内の一に置き、該映像データの再生を制御するための作動信号を発生させて、該作動信号に基いて該カーソルを目下の位置から該映像データの終了する方向に移動させ、かつ該カーソルが移動する過程において、該カーソルに対応する段落の映像データを再生し、該カーソルが該記号一つ分の第1数量だけ移動して次の記号に至ると該カーソルの移動と該映像データの再生を中止して前述する作動信号の発生を待つ状態に戻り、仮に該カーソルが移動する過程において作動信号が発生した場合は、該映像データの出力、再生を中断して該カーソルを次の記号の位置にジャンプさせて、上述するように該カーソルの移動と対応する映像データを再生するステップを繰り返し実行する。また、この場合外第1数量は正の整数である。
この発明によるインターアクティブ式映像再生システムは、図1に開示するように作動信号発生手段1と、音声信号発生手段2と、作動信号発生手段1と音声信号発生手段2とがそれぞれ電気的に接続する制御装置3と、制御装置3に電気的に接続する画像表示装置5、および音声再生装置6とを含んでなる。また、制御装置3はデータ保存装置4と、映像と音声をミキシングする映像、音声合成装置10とを含む。
係る構成のインターアクティブ式映像再生システムと、その方法について、具体的な実施例を挙げ、かつ図面を参照にして、その構造と特徴を以下に詳述する。
この発明によるインターアクティブ式映像再生システムの構造を図1に開示する。該システムは、入力されたユーザーの音声を転換してなる音声信号による制御か、使用者の動作を感知して行う制御か、もしくはコンピュータによる制御方式で、予めデータ保存装置4に保存した映像データ7を制御して、画像表示装置5で再生する。同時に、音声信号21、もしくは音声信号41を音声再生装置6に出力して再生する。音声信号21はユーザーの入力した音声を転換してなる音声信号であるか、もしくはコンピュータによって発生させた音声信号であって、音声信号41は予めデータ保存装置に保存した音声信号である。
映像データ7は、段落を表わす複数の記号を設定した映像データであって、作動信号発生手段1によって作動信号を発生させ、送信経路81を介して該作動信号を制御装置3に出力する。制御装置3は入力した該作動信号に基いて、映像データ7の内の一部分の映像データを、送信経路82を介して画像表示装置5に出力して再生する。映像を再生する過程において、音声信号発生手段2が音声信号21を発生させ、送信経路83、制御装置3、送信経路83aを介して音声再生装置6に出力して再生する。
上述する音声信号発生手段2が音声信号21を発生させる方式は、データ保存装置4に予め保存した音声信号41を制御装置3で読み取り音声再生装置6に出力する方式に変えてよい。即ち、映像データ7を再生する場合、映像の再生を表わすカーソルが映像データ7に付した記号に至ると(図2、3参照)、制御装置3がデータ保存装置4に予め保存した音声信号41から再生する部分を選択し、送信経路83aを介して音声再生装置に出力して再生する。
制御装置3は、さらに映像と音声をミキシングする映像、音声合成装置10を含み、画像表示装置5に出力する映像データと、音声再生装置6に出力する音声信号とを合成する。合成した信号は保存して他の再生に備える。
ここで注意すべき点は、作動信号発生手段1は異なる方式で作動信号を発生させることができるという点である。使用者の動作を感知して作動信号を発生させる方式以外に、例えばビデオカメラで物体の運動をキャプチャした映像信号に分析を加え、該キャプチャした映像信号にしたがって作動信号を発生させる方式である。
図2から図6に、作動信号で映像データを再生する五種類の方式を開示する。
図1、図2を参考にして、作動信号で映像データを再生する第1の方式を説明する。図2に開示する作動信号時間軸91は、作動信号発生手段1が時間の経過する方向にしたがって作動信号を発生することを表し、映像データ時間軸93は映像データ7が正常な速度で再生されることを表わす。作動信号時間軸91と映像データ時間軸93とには、システムが起動してから時間が経過する方向を矢印で表わす。
映像データ7は、予めデータ保存装置4に保存する。映像データ7には段落を表わす記号を複数設定する。これら記号は映像データ時間軸93上に白丸で表示する。作動信号時間軸91上には時間の経過する方向にしたがって発生する作動信号を黒丸で表示する。図2にはシステムが起動してから一定の時間を経過した部分を表示した。作動信号時間軸91には作動信号911、912、913を、映像データ時間軸93には記号931、932、933、及び934をそれぞれ表示した。
図面によれば、システムが起動すると、映像の再生を表わすカーソルを映像データに設定した記号の内の一に置く。実施例においては映像データ7の第1の記号(即ち、記号931)に置く。作動信号の入力数量と、該カーソルが移動する第1数量との関係について、所定の比例を設定しておく。実施例においては両者の関係を一対一の比例に設定する。即ち、作動信号が一つ入力すると、該カーソルがその時点における記号の位置から映像データが終了する方向に向かって記号一つ分移動する(当然のことながら、一対一の比例に限ることなく、他の比例にしてもよい)。
作動信号発生手段1によって発生した作動信号は、送信回路81を介して制御装置3に入力する。図面に開示するように、制御装置3に作動信号911が入力すると、該カーソルを制御して目下の位置(即ち、記号931)から映像データの終了する方向に向かって移動させ、同時に該カーソルに対応する映像データ7の映像データを、送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。
該カーソルが次の記号(即ち、記号932)の位置に至ると移動を中止する。この場合、制御装置3は映像データの出力を暫時中止して、次の作動信号の入力を待つ状態になる。次いで、作動信号912が入力すると、上述のステップを繰り返して実行する。但し、該カーソルが移動する過程において制御装置3に作動信号913が入力すると、制御装置3は映像データの出力、再生を中断し、該カーソルを次の記号(即ち記号933)にジャンプさせて、上述のステップを繰り返し実行する。
該カーソルが映像データ7の終了する位置に至ると、制御装置3は該カーソルを制御して映像データ7の第1の記号(即ち、記号931)の位置に置く。
映像データを再生する過程において、音声信号発生手段2は音声信号21を発生させて出力する。出力された音声信号21は、送信経路83、制御装置3、送信経路83aを介して音声再生装置6に入力し、再生される。
上述する音声装置信号発生手段2が音声信号21を発生させる方式は、データ保存装置4に予め保存した音声信号41を制御装置3で読み取り音声再生装置6に出力する方式に変えてよい。即ち、制御装置3がデータ保存装置4に予め保存した音声信号41から再生する部分を選択し、送信経路83aを介して音声再生装置に出力して再生する。
映像と音声をミキシングする映像、音声合成装置10は、画像表示装置5に出力する映像データと、音声再生装置6に出力する音声信号とを合成する。
図1及と図3を参照して、作動信号で映像データを再生する第3の方式を説明する。
図3は、再生時間軸92を別途有する点において図2の方式と異なる。再生時間軸92は実際に映像データを再生する時間の経過を表わす。
映像データ7は、予めデータ保存装置4に保存する。映像データ7には第1の方法と同様に複数の記号を設定する。これら記号は映像データ時間軸93上に白丸で表示する。再生時間軸92には時間の経過する方向にしたがって再生記号921から926などを表示する。
図3にはシステムが起動してから一定の時間を経過した部分を表示した。
映像データ時間軸93上の記号によって区切られる段落の内の一と、これに対応する再生時間軸92の再生記号によって区切られる段落とが同様の長さであれば、同様の時間で該段落を再生することを表わす。即ち、正常の速度で再生する。
映像データ時間軸93の段落の内の一に比して、対応する再生時間軸92の段落長くなれば、長い時間で該段落を再生することを表わす。即ちスロー再生モードで再生する。
映像データ時間軸93の段落の内の一に比して、対応する再生時間軸92の段落短くなれば、短い時間で該段落を再生することを表わす。即ち早送りモードで再生する。
図3を参照にして説明する。システムが起動すると、カーソルを映像データに設定した記号の内の一に置く。この説明では映像データ7の第一記号(即ち、記号931)に置く。次いで、数量暫時保存空間と、比例を設定する。数量暫時空間内に保存する数値は予め設定された数値である。
次に、予め設定された時間単位を順にキャプチャし、かつそれぞれの時間単位内において次のステップを実行する。
即ち、数量暫時保存空間内に保存した数値を該比例に基づいて計算し、第2数量を得る。次に、カーソルを目下の位置から映像データ7の終了する方向に移動させ、記号を該第2数量分経過してカーソルの移動を中止する。この場合、正常な速度か、早送りモードか、スロー再生モードか選択し、同時に、カーソルに対応する映像データ7の段落を読み取り、送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生し、予め設定した時間単位で再生を終了させる。また、映像データを再生すると同時に、第1数量の作動信号が入力し、入力した該第一数量を該数量暫時保存空間に保存する。
図3に開示するように、作動信号時間軸91と再生時間軸92は複数の時間単位によって等分される。システムが起動してからの4つの時間単位を経過する場合を例に挙げて説明する。
先ず、カーソルを映像データ7の第1の記号の位置に置く。数量暫時時保存空間内に保存された数値を計算して第2数量を得る場合は、一対一の比例で計算する方法を採用する(他の比例にしてもよい)。該数量暫時保存空間内に保存する数値は3に設定する。よって、第1の時間単位においては数量暫時保存空間内に保存した数値を一対一の比例で計算して得られる第二数量が3となる。
次いで、カーソルを目下の位置(即ち、記号931)から映像データ7の終了する方向に移動させる。該カーソルが移動する過程において、該カーソルに対応する映像データを映像再生装置5に出力して再生する。該カーソルは記号931から、記号932、記号933を通過して3つ目の記号934に至り移動を中止する。この場合、該カーソルが通過する段落の映像データの時間単位が等しいため、正常速度による再生モードを採用する。
図示するように、第1の時間単位において、作動信号911と作動信号912の2つの作動信号が入力すると、数量暫時保存空間内の数値を2と設定する。第1の時間単位が終了すると、第2の時間単位において上述するステップを継続して実行する。但し、第二の時間単位においては、数量暫時保存空間内に保存された数値を一対一の比例で計算して得られる第2数量は2となる。したがって、カーソルは目下の位置(即ち、記号931)から映像データ7の終了する方向に移動し、2つ目の記号である記号936に至り移動を中止する。図3の開示で明らかなように、この場合、映像データの時間が時間単位よりも短い。映像データの再生を丁度時間単位内で終了させるにはスロー再生モードで再生する必要がある。よって、かかるルールに基づいて映像データ7を再生する。
カーソルが映像データ7の最後に至ると、該カーソルを映像データ7の第1の記号(即ち記号931)の位置に戻す。
映像データを再生する過程において、音声信号発生手段2は音声信号21を発生させて出力する。出力された音声信号21は、送信経路83、制御装置3、送信経路83aを介して音声再生装置6に入力し、再生される。
上述する音声装置信号発生手段2が音声信号21を発生させる方式は、データ保存装置4に予め保存した音声信号41を制御装置3で読み取り音声再生装置6に出力する方式に変えてよい。即ち、該カーソルが記号の位置に至ると、制御装置3がデータ保存装置4に予め保存した音声信号41から再生する部分を選択し、送信経路83aを介して音声再生装置に出力して再生する。
図1と、図4とを参照して、作動信号が映像データの段落を再生する第三の方式を説明する。図4は、図3とほぼ同様である。
先ず、複数の段落に区切った映像データ7をシステムに導入する。それぞれの段落には、複数の記号を設定する。この段落は、撮像されたキャラクターが行う動作の発生率に対応して、それぞれ異なる発生率で区切った段落である。また、これら複数の段落は映像データの時間が同じである。
次いで、数量暫時保存空間及び比例を設定する。また、該映像データと時間が等しくなるように時間単位を予め設定する。それぞれの時間単位内においては、次に掲げるステップを実行する。
先ず、該数量暫時保存空間内に保存した数値を設定した比例で計算して第2数量を得る。次いで、得られた第2数量対応する動作発生率の映像データの段落を選択する。即ち、該第2数量と同等の回数だけキャラクターが動作を行う映像データの段落を選択する。次いで、選択した映像データの段落を読み取り、送信経路82を介して映像再生装置5に出力し、正常の速度で再生する。また、映像データを再生すると同時に、第1数量の作動信号が入力すると、該第1数量を該数量暫時時保存空間に保存する。
図4に開示するように、作動信号時間軸91と、再生時間軸と映像データ時間軸93とは、複数の時間単位に等分される。システムが起動してから4つの時間単位を経過する場合を例とに挙げて説明する。
先ず、カーソルを映像データ7の第1の記号の位置に置く。数量暫時保存空間内に保存した数値を計算して第2数量を得る方法は、一対一の比例(他の比例であってもよい)を採用する。数量暫時保存空間内に保存する数値は0に設定する。よって、第一の時間単位において、数量暫時保存空間内に保存した数値を一対一の関係で計算して得られた第二数量は0となる。但し。映像データ7には、0に対応する動作の発生率の段落がない。即ち、撮像されるキャラクターが動作を行わない段落が存在しない。よって、映像データを再生しない。
図示するように、第1時間単位において、作動信号911と作動信号912の2つの作動信号が入力すると、数量暫時保存空間内の数値を2と設定する。第一の時間単位が終了すると、第2の時間体において上述するステップを継続して実行する。第二の時間単位において、数量暫時保存空間内に保存された数値を一対一の比例で計算して得られた第2数量が2となる。この数値に基づいて対応する動作の発生率の段落を探す。この場合、記号931から2つめの記号933に至る間の映像データである。この段落の映像データを選択して正常速度で第2の時間単位内に再生する。同時に第2の時間単位では3つの作動信号が入力し、上述するステップを繰り返して実行する。
映像データを再生する過程において、音声信号発生手段2は音声信号21を発生させて出力する。出力された音声信号21は、送信経路83、制御装置3、送信経路83aを介して音声再生装置6に入力し、再生される。
上述する音声装置信号発生手段2が音声信号21を発生させる方式は、データ保存装置4に予め保存した音声信号41を制御装置3で読み取り音声再生装置6に出力する方式に変えてよい。即ち、該カーソルが記号の位置に至ると、制御装置3がデータ保存装置4に予め保存した音声信号41から再生する部分を選択し、送信経路83aを介して音声再生装置に出力して再生する。
図1と図5を参照にして、作動信号で映像データの再生を制御する第4の方式を説明する。先ず、複数の記号を設定して複数の段落に区切った映像データ7をシステムに導入する。次いで、カーソルを映像データ7に設定した記号の内の一に置く。ここでは映像データ7の第1の記号(即ち、記号931)の位置に置く。
次いで、作動信号(即ち作動信号911)が入力すると、間隔時間暫時保存空間を設定するとともに、次のステップを実行する。
作動信号(即ち作動信号912)が入力すると、入力した作動信号とその前に入力した作動信号(即ち作動信号911)との間の時間の間隔を計算し、得られた数値を間隔時間暫時保存空間に保存する。次いで、間隔時間暫時保存空間内に保存した該数値を読み取り、カーソルを目下の位置(即ち、記号931)から映像データ7の終了する方向に移動させ、カーソルが次の点(即ち記号932)に至ると移動を中止する。同時に、正常な速度か、早送りモードか、もしくはスロー再生モードを選択して該カーソルに対応する映像データ7の段落を読み取り、送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生し、該時間の間隔内で丁度再生を終了させる。次いで、上述するステップを繰り返して実行する。
図5に開示するように、システムが起動すると、作動信号911と作動信号912との間の時間は、記号931と記号932との間の映像データの時間が同じであるため、正常の速度で映像データを再生する。その後、同様のステップを繰り返して映像データ7を再生する。
次いで、作動信号913が入力すると、システムが作動信号912から作動信号913に至るまでに経過した時間を計算し、得られた時間値を以って映像データ時間軸93上の記号932から記号933の間の映像データを再生する。
図面から明らかなように、再生時間軸92上の記号922と記号923との間の再生時間が、記号932と記号933との間の時間よりも短いため、早送りモードで再生する。次いで、作動信号914が入力すると、作動信号913から作動信号914に至るまでに経過した時間を計算し、得られた時間値を以って映像データ時間軸93上の記号の933と記号934との間の段落の映像データを再生する。
図面から明らかなように、再生時間軸92上の記号923と記号924との間の再生時間が、記号933と記号934との間の再生時間よりも長いため、スロー再生モードで再生する。カーソルが映像データ7の最後に至ると、該カーソルは映像データ7の第1の記号(即ち、記号931)に戻る。
映像データを再生する過程において、音声信号発生手段2は音声信号21を発生させて出力する。出力された音声信号21は、送信経路83、制御装置3、送信経路83aを介して音声再生装置6に入力し、再生される。
上述する音声装置信号発生手段2が音声信号21を発生させる方式は、データ保存装置4に予め保存した音声信号41を制御装置3で読み取り音声再生装置6に出力する方式に変えてよい。即ち、該カーソルが記号の位置に至ると、制御装置3がデータ保存装置4に予め保存した音声信号41から再生する部分を選択し、送信経路83aを介して音声再生装置に出力して再生する。映像と音声をミキシングする映像、音声合成装置は、画像表示装置5に出力する映像データと、音声再生装置6に出力する音声信号とを合成して出力する。
図1と図6を参照して、作動信号で映像データの再生を制御する第5の方式を説明する。先ず、複数の記号を設定して複数の段落に区切った映像データ7をシステムに導入する。次いで、カーソルを映像データ7に設定した記号の内の一に置く。ここでは映像データ7の第1の記号(即ち、記号931)の位置に置く。
複数の作動信号(即ち、作動振動911から作動信号914)が入力すると、作動信号時間記録(即ち、再生時間軸92)が発生し、同時に次のステップを実施する
それぞれの作動信号と、その前の作動信号との間の時間の間隔を計算し、次いで、カーソルを目下の位置から映像データ7の終了する方向に移動させ、該カーソルが次の記号(即ち、記号932)至ると移動を中止する・同時に、正常な速度か、早送りモードか、もしくは正常な速度で中間に至るまで再生して一旦再生を中断し、さらに正常な速度で再生するモードを選択して映像データ7の段落を読み取り、送信経路82を介して映像再生装置5に出力して、該時間の間隔内に丁度再生が終わりようにする。次に、上述するステップを繰り返して実行する。
図6に開示するように、を参照する。図6は、作動信号が映像データの段落を再生する第5の方式を示したものである。
05映像データ7は予め複数の段落に区切り、それぞれの段落に記号を設定する。08記号指標を映像データの記号の1つに置く。09ここでは映像データ7の第一の記号(即ち、記号931)に置く。複数の作動信号(即ち作動振動911から作動信号914)を受信すると、作動信号時間記録(即ち第二時間軸92)が設定され、次のステップを実施する。受信した作動信号と一つ前の作動信号との間の時間を計算し、記号指標は現在の位置(即ち、記号931)から映像データ7の終了する方向に向けて移動し、26記号指標が次の記号(即ち記号932)に達すると停止し、正常速度、快速モード、正常速度から中間(半分)に至り、一時停止して。再度正常な速度となる方式で、同時に、記号指標に対応する映像データ7の段落を読み取り、01送信経路82を通して映像再生装置5に送信して出力し、27時間内で再生を終了させるとともに、上述のステップを繰り返して実行する。
図6に開示するように、記号931から記号934までの間の映像データの再生方式は図5に開示する方式と同じである。但し、記号933と記号934の間の映像データの再生方式が異なる。
先ず、正常な速度で記号933と記号934との間の映像中間点(即ち、半分の箇所)まで再生して、該映像中間点で一時停止する。一時停止する時間は、記号923から記号924に至る時間から、記号933から記号934に至る時間を引いた時間である。即ち、記号923から記号924に至る時間は、記号933から記号934に至る時間に比して長く、その長い分の時間だけ一時停止して、再度正常の速度で記号934に至るまで正常の速度で再生する。
カーソルが映像データ7の最後に至ると、該カーソルは映像データ7の第1の記号(即ち、記号931)に戻る。
映像データを再生する過程において、音声信号発生手段2は音声信号21を発生させて出力する。出力された音声信号21は、送信経路83、制御装置3、送信経路83aを介して音声再生装置6に入力し、再生される。
上述する音声装置信号発生手段2が音声信号21を発生させる方式は、データ保存装置4に予め保存した音声信号41を制御装置3で読み取り音声再生装置6に出力する方式に変えてよい。即ち、該カーソルが記号の位置に至ると、制御装置3がデータ保存装置4に予め保存した音声信号41から再生する部分を選択し、送信経路83aを介して音声再生装置に出力して再生する。映像と音声をミキシングする映像、音声合成装置は、画像表示装置5に出力する映像データと、音声再生装置6に出力する音声信号とを合成して出力する。
図1から図3及び図7を参照して、作動信号によって映像データの再生制御する第6の方式を説明する。第6の方式は図2と図3に開示する方式を組み合わせたものである。データ保存装置4には、5種類の映像データを保存する。この5種類の映像データは、撮像されるキャラクターが行う動作の発生率がそれぞれ異なり、かつこれら映像データには、いずれも該動作の方向が転換する箇所に記号を設定する。映像データ7a、映像データ7b、映像データ7c、映像データ7d、及び映像データ7eと並ぶ順序は、撮像されるキャラクターの動作の発生率が低から高へとなる順であって映像データに設定した記号が疎から密になることを表わし、同等の長さの映像データであって、該記号の異なる出現率が得られる。
システムが起動し、一時間単位が経過する毎に、入力する作動信号の個数を計算し、該単位時間における作動信号の発生率を得て、次の時間単位において、計算によって得られた該作動信号の発生率に基づいて、記号の出現率が対応する映像データを選択する。該作動信号の発生率が、2つの映像データの記号出現率間にある場合には、該2つ映像データの内、撮像されるキャラクターの動作の発生率が高い方の映像データを選択し、かつ図2に開示する方式で該動作の発生率が高い方の映像データを再生する。
作動信号の発生率が、動作発生率の最も高い映像データよりも更に高い場合は、図2に開示する方式で該動作の発生率が最も高い映像データを再生する。即ち、早送りモードで再生する。また、作動信号の発生率が、動作発生率の最も少ない映像データよりも更に低い場合は、図3に開示する方式で該動作の発生率の最も低い映像データを再生する。即ち、スロー再生モードで再生する。映像データは、01送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。
カーソルが映像データ7の最後に至ると、該カーソルは映像データ7の第1の記号(即ち、記号931)に戻る。
映像データを再生する過程において、音声信号発生手段2は音声信号21を発生させて出力する。出力された音声信号21は、送信経路83、制御装置3、送信経路83aを介して音声再生装置6に入力し、再生される。
上述する音声装置信号発生手段2が音声信号21を発生させる方式は、データ保存装置4に予め保存した音声信号41を制御装置3で読み取り音声再生装置6に出力する方式に変えてよい。即ち、該カーソルが記号の位置に至ると、制御装置3がデータ保存装置4に予め保存した音声信号41から再生する部分を選択し、送信経路83aを介して音声再生装置に出力して再生する。映像と音声をミキシングする映像、音声合成装置10は、画像表示装置5に出力する映像データと、音声再生装置6に出力する音声信号とを合成する。
図8に、この発明の実施形態の一例を開示する。図1、図3、図4を参照して、この実施の形態について説明する。図8は、運動選手の走る動作をシュミレートするものである。
ユーザーは、感知装置11を右足の脚部12(左足でもよい)に付ける。感知装置11は、直線的な前後の移動を感知し、これに基づいて作動信号を発生させ、該作動信号によって、映像再生装置5で再生する映像データの制御を行う。感知装置にはファンクションキー(図示しない)を設けて、コマ送りの調整をユーザーが随時行えるようにしてもよい。
映像データ71は、運動選手が走る動作を反復して行うものであって、該運動選手の足が着地する効果音をとともにデータ保存装置4内に予め保存する。この実施形態では、制御装置3とデータ保存装置4とを組み合わせる方式を以って、音声信号発生装置2の代替とする。また、この実施形態では図3に開示する作動信号で映像データの再生を制御する方式を採用する。
運動選手の走る動作を表示する映像データ71は予め処理する。即ち、映像データにおいて、運動選手が左右いずれかの足が着地した箇所に記号を設定する。
以下この実施の形態について、映像データ71の始まりから4つの記号を設定した段落を例にして説明する。この部分は記号711から714の部分に対応する。
1つの時間単位が経過する毎に、システムが入力した作動信号の個数を計算し、得られた数値を以って、次の時間単位において移動する記号の個数を形成し、かつ正常な速度か、早送りモードか、スロー再生モードか選択し、対応する映像データを再生する。映像データは、送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。係る方式で全ての映像データを順に再生する。同時に、運動選手の走る動作を表示する映像データ71を再生する場合、該運動選手の足が着地すると、予め保存した着地の効果音を出力して再生する。
上述する実施の形態は、図4に開示する作動信号で映像データの再生を制御する方式で実施することもできる。
運動選手の走る動作を表示する映像データ71は予め処理する。映像データ71はそれぞれの段落は運動選手の足が前後に移動させる動作の発生率に対応するように複数の段落に分ける。かつそれぞれの段落において運動選手の左右いずれかの足が着地する位置には、記号を設定する。よって該運動選手の足を前後に移動させる動作の発生率が高い段落は、設定する記号が密集する。逆に、該運動選手の足を前後に移動させる動作の発生率が低い段落は、設定する記号が少なくなる。
一時間単位が経過する毎に、入力した作動信号の個数を計算し、得られた数値に基づいて記号の個数が最も近い映像データの段落を選択し、次の時間単位において選択した該映像データの段落を、送信経路82を介して映像再生装置5に出力して正常な速度で再生する。同時に、映像において運動選手の足が着地すると、予め保存した効果音である着地の音を再生する。係る方式によって、ユーザーが表示される映像データ71の運動選手の走る動作を制御する目的を達成する。
図9に、この発明の他の実施の形態を開示する。この実施の形態は、撮像されたキャラクターの上下方向の動きを制御するものである。かかる実施の形態について、図1から図3及び図7を参照して説明する。
先ず、感知装置11をユーザーの左右いずれかの手14に付ける。ユーザーが手14を上下させると、垂直方向における運動の方向が変化する。感知装置11は係る運動方向の変化を感知して作動信号を発生させ、発生した作動信号によって映像データを制御し、映像再生装置5に出力して再生する。
先ず、バレリーナが下肢を屈折させ、立ち上がる動作を反復して行う内容の映像データを予めデータ保存装置4に保存する。映像データ7aから7eになるにつれてバレリーナの動作の発生率が高くなる。また、バレリーナが立ち上がる位置と、下肢を屈折させる位置に記号を設定する。また、効果音をデータ保存装置4に保存する。即ち、この実施形態では、制御装置3とデータ保存装置4とを組み合わせる方式を以って、音声信号発生装置2の代替とする。
システムが起動すると、一時間単位が経過する毎に、入力した作動信号の個数を計算し、該時間単位内における作動信号の発生率を得る。次いで、次の時間単位において、計算して得られた該作動信号の発生率に基づいて撮像されたキャラクターであるバレリーナの動作発生率が対応する映像データを選択する。
該作動信号の発生率が二つの映像データ動作発生率の間にある場合には、動作の発生率が高い方の映像データを選択し、図3に開示する方式で該動作の発生率が高い方のい映像データを再生する。即ち、早送りモードで再生する。
該作動信号の発生率が、動作発生率の最も高い映像データよりも更に高い場合は、図3の方式で該動作の発生率の最も高い映像データを再生する。即ち、早送りモードで再生する。また、該作動信号の発生率が、動作の生率に最も低い映像データよりさらに低い場合は、図3の方法で該動作の発生率が最も低い映像データを再生する。即ち、スロー再生モードで再生する。
映像データは、送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。同時に、映像内のバレリーナが下肢を屈折させる際に効果音を再生する。
係る方式によって、ユーザーは感知装置11を装着した手を上下に移動させことによって、映像のバレリーナが下肢を屈折させ、立ち上がる上下方向の動作を制御することができ、自然でスムーズなインターアクティブ式の映像再生を達成することができる。
図2、図3及び図7に開示する方式で制御したバレリーナの上下方向の動作を表示する映像データ72と、該映像に合わせて再生する効果音とは、映像、音声合成装置1010によって合成し、動作発生率を調整した新しい映像データとして保存して、別途再生に供することもできる。
この実施形態は、図2に開示する作動信号で映像データの再生を制御する方式で実施することもできる。映像データ72には、バレリーナが立ち上がる位置と、下肢を屈折させる位置とにそれぞれ記号を設定する。映像データ72の始まりから4つの記号を設定した場合を例に挙げて説明する。記号721から724は、それぞれ図2に開示する記号931から934に設定する。また、比例を一対一に設定する。即ち、作動信号が一つ入力すると、カーソルが目下の位置から映像データの終了する方向に記号一つ分移動する。
システムが起動して、感知装置11を装着した手が上方に移動すると作動信号が発生する。発生した作動信号は送信経路81を介して制御装置3に入力する。この作動信号911によって、映像データ時間軸93上の記号931から932の間の映像データの再生を制御する。即ち、記号721から722であって、バレリーナが立ち上がる動作を表示する映像データである。
次いで、感知装置11を装着した手が下方に移動すると運動の方向が反転して、作動信号が発生する。発生した作動信号は送信経路81を介して制御装置3に入力する。この作動信号912によって、映像データ時間軸93上の記号932から933の間の映像データの再生を制御する。即ち、記号721から722であって、バレリーナが下肢を屈折させる動作を表示する映像データである。映像データは送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。
係る方式によって全ての映像データを順に再生する。同時に、バレリーナが下肢を屈折する際に効果音を再生する。よって、ユーザーは感知装置11を装着した手を上下に動かすだけ、映像のバレリーナの上下方向の動作を制御することができる。
図2開示する方式で制御したバレリーナの上下方向の動作を表示する映像データ72と、該映像に合わせて再生する効果音とは、映像、音声合成装置1010によって合成し、動作発生率を調整した新しい映像データとして保存して、別途再生に供することもできる。
図10に、この発明の別の実施形態を開示する。この実施の形態は、映像においてキャラクターは跳躍の動作を行う。係る映像の再生を制御する方式について、図1、図5を参照して以下に説明する。
先ず、感知装置11をユーザーの腰部13に装着する。ユーザーが上下方向に跳躍すると、垂直方向に運動の方向が変化し、係る運動方向の変化を感知装置11が感知して作動信号を発生させて、映像再生装置5で再生する映像データを制御する。この実施の形態における映像はアニメーションである。
この実施形態では図5に開示する作動信号で映像データの再生を制御する方式を実施する。
映像データ73は、兎が跳躍するアニメーションであって、兎が跳躍して最も高い位置に至る位置と、着地する位置とに予め記号を設定する。
この実施形態においては、映像データ71の始まりから4つの記号を設定した段落を例にして説明する。記号711から714の部分は、図5の映像データ時間軸93上の記号931から934に対応する。また、着地の効果音をデータ保存装置4に予め保存する。即ち、制御装置3とデータ保存装置4とを組み合わせる方式を以って、音声信号発生装置2の代替とする。
システムが起動し、ユーザーが跳躍すると作動信号911が発生する。跳躍の頂点から落下して運動の方向が反転すると次の作動信号912が発生する。システムが作動信号911から作動信号912に至った時間を計算し、得られた数値に基いて映像データ時間軸93上の記号931から記号932の間の映像データを再生する。即ち、記号731から732であって、映像データ73において兎が跳び上がり、跳躍の頂点から落下して、最も低い地点に至るまでの映像データである。該映像データは送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。係る方式によって全ての映像データを順に再生する。
記号732から734の間の映像データを再生する場合、予め保存した効果音を再生する。係る方式によって、ユーザーが映像データ73の兎が跳躍するアニメーションの映像データ73の再生を制御する目的を達成する。
図5に開示する方式で制御した兎の跳躍する上下方向の動作を表示するアニメーションの映像データ73と、該映像に合わせて再生する効果音とは、映像、音声合成装置1010によって合成し、動作発生率を調整した新しい映像データとして保存して、別途再生に供することもできる。
図11に、さらに別の実施の形態を開示する。この実施の形態においては、入力するユーザーの音声で、映像再生装置5に表示されるアナウンサーが話をする映像の再生を制御する。同時に、ユーザーの音声を再生する。係る実施形態は、リモート端を介してサービスを提供する場合、もしくは接客担当者の口頭による説明を録画する場合に応用することができる。
この実施の形態は、制御装置3とデータ保存装置4とを組み合わせて音声信号発生装置2の代替とする方式を採用しない点で、上述する実施の形態と異なる。即ち、ユーザーが入力する音声を音声信号に転換し、送信経路83、送信経路83aを介して音声再生装置6に出力して再生する。
ユーザーの発する音声はマイクロフォン15入力し、音声信号に転換して送信径路83を経由して制御装置3に出力する。制御装置に該音声信号が入力すると、作動信号が発生して、映像再生装置5で再生する映像データを制御する。
この実施の形態では図2に開示する作動信号で映像データの再生を制御する方式を実施する。
映像データ74は、キャラクターが口を開閉させる動作を反復して行うものであって、口を開けた位置と口を閉じた位置に予め記号を設定する。
映像データ74の始まりから4つの記号を設定した段落を例にして説明する。記号741から744の部分は、図2の映像データ時間軸93上の記号931から934に対応する。、10比例関係、即ち「受信する作動信号の数」と「記号指標が移動する第一の記号の数」の関係を設定する。
入力する作動信号の数量と、カーソルを移動させる第1数量1つ分との関係は、一対二の比例に設定する。即ち、作動信号が一つ入力すると、カーソルが目下の位置から映像データ7の終了する方向に記号2つ分移動する(他の比例であってもよい)。
システムが起動し、ユーザーが音声を発してマイクロフォン15に入力すると、音声信号が送信径路83を介して制御装置3に出力されて、作動信号911が発生する。発生した作動信号911によって、映像データ時間軸93上の記号931から933の間の映像データを出力する。即ち、映像保存装置4で再生するキャラクターが話しをする映像データの記号741から743であって、キャラクターが口を閉じ、口を開き、再び口を閉じる映像データである。該映像データは送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。かかる方式によって全ての映像データを順に出力する。
同時に、ユーザーの音声を音声信号21に転換し、送信経路83、信経路83aを介して音声再生装置6に出力して再生する。かかる方式によって、ユーザーが映像データ74のキャラクターの口を開閉させる動作を制御する目的を達成する。
この実施の形態において、映像データが大量の帯域を占め、画面の再生が遅延する可能性がある。この点を考慮して、送信経路83aネットワーク通信を採用し、送信経路82と送信経路83aはケーブル通信を採用する。よって、ネットワーク通信で送信するのは音声信号21となる。ネットワーク通信による映像データの送信を避けてることによって、表示画像がスムーズに表示されるようにする。但し、使用上の利便性を考慮するのであれば、制御装置3とデータ保存装置4をユーザー端に設け、送信径路82と送信径路83aはネットワーク通信を採用し、送信径路83はケーブル送信を採用する。かかる構成によれば、リモート端は映像再生装置5と音声再生装置6を設け、ネットワークに接続するだけでよい。よって、送信が便利になる。
この実施の形態では、近距離端のユーザがコンピュータであってもよい。該コンピュータが作動信号と音声信号21を同時にリモート端に送信し、リモート端の映像データの再生を制御して、映像のキャラクターが話をする動作制御する目的を達成する。
また、コンピュータは、キャラクターの会話、または歌唱を内容とする音声ファイルを出力してもよい。この場合、音声信号の一音声を出力する毎に作動信号が発生し、該作動信号をモート端に送信する。
さらに、コンピュータはテキストファイルを読み取り、これを判読するソフトウェアで一文字ごとに音声信号を発生させ、該音声信号によって作動信号を発生させる。発生した作動信号はリモート端に送信する。
さらに、コンピュータは、撮影機カメラが物体の運動を撮影して送信してくる映像データを受信し、これを分析して、該物体の運動にしたがって作動信号を発生させることもできる。
この実施形態では、図6に開示する方式で実施してもよい。即ち、キャラクターが離しをする内容の映像データ74において、キャラクターが音声を発する位置に記号を設定する。また、ユーザーの音声、または歌声を音声ファイルとして予め保存する。音声信号の一音声毎に作動信号が発生するとともに、作動信号の時間を記録する。システムは作動信号911から作動信号912に至った時間を計算し、得られた時間値に基いて映像データ時間軸93上の記号931から記号932の段落の映像データを、送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。また、正常な速度で再生するか、早送りモードで再生するか、もしくは正常の速度で中間点に至るまで再生して一時停止して再度正常な速度で再生する方式で映像データを再生する(図7と同じ)。映像データは送信経路82を介して映像再生装置5に出力して再生する。係る方式で全ての映像データを順に再生する。
音声信号発生装置2は、ユーザーの発する音声を利用する。即ち、ューザーの会話、歌声などの音声を音声ファイルとして予め保存し、送信経路83、送信経路83aを介して音声再生装置6に出力して再生する。係る方式によって、ユーザーの音声を転換してなる音声信号で映像データ74のキャラクターが口を開閉する動作を制御する目的を達成する。また、ユーザーは予め音声ファイルを保存し、ケーブル通信、無線通信、またはネットワーク通信などの通信方式で同様の目的を達成することができる。
図2、または図6に開示する方式でキャラクターが口を開閉する動作を制御して再生する映像データ74と、ユーザーの会話の声、歌声などの音声を転換した音声信号は、映像、音声合成装置10で合成し、調整された新しい映像データとして保存して、別に出力する場合に供することもできる。
図12に、この発明のその他の実施形態を開示する。即ち、2人のユーザーがネットワーク通信を介してインターアクティブ方式で映像データのキャラクターの動作を制御する方式であって、図9、図10を参照して以下に説明する。
この実施の形態は、ユーザーが作動信号を発生させて近距離端の映像データの出力を制御する。また、作動信号をネット通信でリモート端に送信して相手側の映像再生装置5に出力するか、或いは相手側の映像再生装置5の表示映像の出力を制御してもよい。
音声信号発生装置2は、近距離端の制御装置3と、データ保存装置4とを組み合わせて代替とする。リモート端でユーザーの声を音声信号に転換し、送信経路83(ネット通信を使用)及び送信経路83aを介して音声再生装置6に送信して再生する。係る方式によって、2人のユーザーがネットワーク通信を利用して、互いに映像データのキャラクターの動作を制御し、インターアクティブ式の映像再生という目的を達成する。
以上は、この発明の好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明によるインターアクティブ式映像再生システムの構成を示した説明図である。 この発明による第一の方式のシステムの映像再生方法を示した説明図である。 この発明による第二の方式のシステムの映像再生方法を示した説明図である。 この発明による第三の方式のシステムの映像再生方法を示した説明図である。 この発明による第四の方式のシステムの映像再生方法を示した説明図である。 この発明による第五の方式のシステムの映像再生方法を示した説明図である。 この発明による第六の方式のシステムの映像再生方法を示した説明図である。 このシステムの使用態様を示した説明図である。 このシステムの他の使用態様を示した説明図である。 このシステムのその他の使用態様を示した説明図である。 このシステムの別の使用態様を示した説明図である。 このシステムのその他の別の使用態様を示した説明図である。
符号の説明
1 作動信号発生装置
11 感知装置
12 脚部
13 腰部
14 腕
15 マイクロフォン
2 音声信号発生装置
21 音声信号
3 制御装置
4 データ保存装置
41 音声信号
5 映像再生装置
6 音声再生装置
7 映像データ
7a 表示映像
7b 表示映像
7c 表示映像
7d 表示映像
7e 表示映像
71 映像データ
711 記号
712 記号
713 記号
714 記号
72 映像データ
721 記号
722 記号
723 記号
724 記号
73 映像データ
731 記号
732 記号
733 記号
734 記号
74 映像データ
741 記号
742 記号
743 記号
744 記号
7a 映像データ
7b 映像データ
7c 映像データ
7d 映像データ
7e 映像データ
81 送信径路
82 送信径路
83 送信径路
83a 送信回路
91 作動信号時間軸
911 作動信号
912 作動信号
913 作動信号
914 作動信号
92 再生時間軸
921 記号
922 記号
923 記号
924 記号
925 記号
926 記号
93 映像データ
931 記号
932 記号
933 記号
934 記号
935 記号
936 記号
10 映像、音声合成装置

Claims (19)

  1. ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
    該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
    カーソルを該映像データに設定した記号の一に置き、
    作動信号が発生して該カーソルを目下の位置から該映像データの終了する方向に移動させ、
    該カーソルの移動の過程において、該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生し、
    該カーソルが該記号一つ分の第1数量だけ移動して次の記号に至ると該カーソルの移動と該映像データの再生を中止して該作動信号の発生を待つ状態に戻り、
    該カーソルが移動する過程において作動信号が発生した場合は、該カーソルを次の記号の位置にジャンプさせて、次の記号の位置から該カーソルの移動と対応する映像データを再生するステップを繰り返し実行することを特徴とするインターアクティブ式映像再生方法。
  2. 前記第1数量が正の整数であって、該第1数量にしたがってカーソルが移動し、映像データの最後に至ると、該カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力することを特長とする請求項1に記載のるインターアクティブ式映像再生方法。
  3. 前記作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号であることを特徴とする請求項1に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  4. ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
    該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
    カーソルを該映像データに設定した記号の一に置き、
    数量暫時保存空間を設定し、
    該数量暫時保存空間内に保存した数値で第2数量を計算し、単位時間を設定し、該単位時間内において該カーソルを目下の位置から該映像データの終了する方向に移動させ、該カーソルが該第2数量分移動した記号の位置でカーソルの移動を中止し、
    かつ正常の速度か、早送りモードか、スロー再生モードで該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生して、丁度該単位時間内に再生を終了させ、第1数量の作動信号を受信して該数量暫時保存空間に保存するステップを繰り返し実行することを特徴とする請求項1に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  5. 前記数量暫時保存空間に保存する数値がゼロであって、係る数値で計算して移動させる該カーソルが映像データの最後に至ると、該カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力することを特長とする請求項4に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  6. 前記作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号であることを特徴とする請求項4に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  7. ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
    該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
    該映像データの段落が撮像された映像の運動の異なる発生率にそれぞれ対応し、かつそれぞれの段落の長さが同等であって、
    数量暫時保存空間を設定し、
    該数量暫時保存空間内に保存した数値で第2数量を計算し、該第2数量に対応する運動の発生率を有する段落を選択し、単位時間を設定し、該単位時間内において選択した段落の映像データを正常の速度で該単位時間内に再生し、第1数量の作動信号を受信して該数量暫時保存空間に保存するステップを繰り返し実行することを特徴とするインターアクティブ式映像再生方法。
  8. 前記数量暫時保存空間に保存する数値がゼロであって、係る数値で計算して移動させる該カーソルが映像データの最後に至ると、該カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力することを特長とする請求項7に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  9. 前記作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号であることを特徴とする請求項7に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  10. ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
    該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
    カーソルを該段落の記号の一に置き、
    間隔時間暫時保存空間を設定し、
    作動信号を受信する毎に該細動信号と、その前に受信した作動信号との時間の間隔を計算して、得られた数値を該間隔時間暫時保存空間に保存し、該間隔時間保存空間に保存した数値を読み取り、 カーソルを目下の位置から映像データの終わる方向に移動させ、正常な速度か、早送りモードか、スロー再生モードで該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生し、丁度該時間の間隔内に再生を終了させるステップを繰り返し実行することを特徴とするインターアクティブ式映像再生方法。
  11. 前記カーソルが映像データの最後に至ると、該カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力することを特長とする請求項10に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  12. 前記作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号であることを特徴とする請求項10に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  13. ユーザーによって映像データの再生を制御できるインターアクティブ式の映像再生方法であって、
    該映像再生方法を実施するシステムに複数の記号を設定して段落を区切った映像データを導入し、
    カーソルを該段落の記号の一に置き、
    複数の作動信号を受信して作動信号時間記録を発生させ、
    一つ毎の作動信号と、その前の作動信号の時間の間隔を計算し、
    該カーソルを目下の位置から該映像データの終わる方向に移動させ、次の記号の位置至り移動を中止し、正常速度か、快速モードか、正常速度から中間(半分)に至り、一時停止して。再度正常な速度となる方式で該カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生し、該時間の間隔内で丁度再生を終了させるステップを繰り返し実行することを特徴とするインターアクティブ式映像再生方法。
  14. 前記カーソルに対応する段落の映像データを映像再生装置に出力して再生すると同時に、予め保存した音声ファイルの音声信号を音声再生装置に出力して再生し、かつ該カーソルが該映像データの終わりに至ると該カーソルを第カーソルが該映像データの最初の段落の第一の表示点に戻り、同様のステップを継続して実行し、かつ該カーソルが一記号の位置に至ると音声信号を音声再生装置に出力することを特長とする請求項13に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  15. 前記作動信号が、ユーザーの身体に装着した感知装置が該ユーザーの動作の開始と、該動作の方向の変化を感知して発生させる作動信号であることを特徴とする請求項13に記載のインターアクティブ式映像再生方法。
  16. 請求項1から請求項16に記載するインターアクティブ式映像再生方法を実行するインターアクティブ式映像再生システムであって、
    映像再生装置と、
    データ保存装置と、
    作動信号を発生させて出力する作動信号発生装置と、
    該作動信号に基いてカーソルを移動させ、かつ該カーソルに対応する映像データの段落を該映像再生装置に出力して再生する制御装置と、
    音声信号再生装置と、
    音声信号を発生させて、音声信号再生装置に出力する音声信号発生装置と、
    映像信号と音声信号とを合成する音声、映像合成装置と、を含むことを特徴とするインターアクティブ式映像再生システム。
  17. 前記音声信号発生装置がユーザーの音声を入力するマイクロフォンであるか、外部の電子装置であることを特徴とする請求項16に記載のインターアクティブ式映像再生システム。
  18. 前記マイクロフォンが入力した音声を音声信号に転換して該制御装置に出力し、該制御信号が該音声信号に基いて作動信号を発生させることを特徴とする請求項17に記載のインターアクティブ式映像再生システム。
  19. 前記作動信号が外部に接続する電子装置であって、該電子装置によって該作動信号を発生させて該制御装置に出力することを特徴とする請求項17に記載のインターアクティブ式映像再生システム
JP2007175563A 2006-07-03 2007-07-03 インターアクティブ式映像再生システムとその方法 Pending JP2008016031A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW95124213 2006-07-03
TW95131493 2006-08-25
TW96123126A TW200900991A (en) 2007-06-26 2007-06-26 System and method for playing interactive audio/video

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008016031A true JP2008016031A (ja) 2008-01-24

Family

ID=38878530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007175563A Pending JP2008016031A (ja) 2006-07-03 2007-07-03 インターアクティブ式映像再生システムとその方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080022348A1 (ja)
EP (1) EP1954050A3 (ja)
JP (1) JP2008016031A (ja)
KR (1) KR20080003738A (ja)
CN (2) CN101299809A (ja)
AU (1) AU2007202964A1 (ja)
CA (1) CA2610640A1 (ja)
WO (1) WO2008055413A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200828077A (en) * 2006-12-22 2008-07-01 Asustek Comp Inc Video/audio playing system
TWI436646B (zh) * 2010-08-19 2014-05-01 Univ Nat Taiwan Science Tech 顯示畫面可對應於運動者身體狀態而移動之裝置及其執行方法
TWI475423B (zh) * 2012-11-05 2015-03-01 Wistron Corp 互動系統及調查方法
US8979710B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-17 Active Theory Inc. Adaptable exercise system and method
CN104683781B (zh) * 2013-11-26 2016-08-17 深圳市快播科技有限公司 视频播放处理方法及装置
GB201415586D0 (en) * 2014-09-03 2014-10-15 Green Tim Game system
TWI549726B (zh) * 2014-10-01 2016-09-21 虹映科技股份有限公司 運動影片特徵顯示方法與系統
CA3230221A1 (en) 2017-10-12 2019-04-18 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Optimizing audio delivery for virtual reality applications
JP6887131B2 (ja) * 2017-11-06 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム
CN111514584B (zh) * 2019-02-01 2022-07-26 北京市商汤科技开发有限公司 游戏控制方法及装置、游戏终端及存储介质
CN113905259B (zh) * 2021-09-07 2024-02-23 咪咕音乐有限公司 音视频的播放方法、装置、设备以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5524637A (en) * 1994-06-29 1996-06-11 Erickson; Jon W. Interactive system for measuring physiological exertion
US5913727A (en) * 1995-06-02 1999-06-22 Ahdoot; Ned Interactive movement and contact simulation game
US6004243A (en) * 1995-10-11 1999-12-21 Ewert; Bruce Dynamic real time exercise video apparatus and method
US6574424B1 (en) * 1999-06-25 2003-06-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for a randomizer for DVD video
US6428449B1 (en) * 2000-05-17 2002-08-06 Stanford Apseloff Interactive video system responsive to motion and voice command
US6600491B1 (en) * 2000-05-30 2003-07-29 Microsoft Corporation Video-based rendering with user-controlled movement
EP1230959A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-14 Pumpkin Pie Net Limited Video simulation method and program
CN1247022C (zh) * 2002-04-26 2006-03-22 年代电通股份有限公司 数字互动影音播放及收视系统
EP2594322A3 (en) * 2003-06-02 2013-12-04 Disney Enterprises, Inc. System and method of interactive video playback
US7542040B2 (en) * 2004-08-11 2009-06-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Simulated locomotion method and apparatus
US7762945B2 (en) * 2004-10-13 2010-07-27 E.B.T. Interactive Ltd. Computer-implemented method and system for providing feedback during sex play
JPWO2006098299A1 (ja) * 2005-03-14 2008-08-21 新世代株式会社 情報処理システム及びそのための情報入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101299809A (zh) 2008-11-05
AU2007202964A1 (en) 2008-01-17
EP1954050A3 (en) 2011-02-16
CN101297997A (zh) 2008-11-05
WO2008055413A1 (fr) 2008-05-15
KR20080003738A (ko) 2008-01-08
CA2610640A1 (en) 2008-01-03
EP1954050A2 (en) 2008-08-06
AU2007202964A9 (en) 2008-01-17
US20080022348A1 (en) 2008-01-24
CN101297997B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008016031A (ja) インターアクティブ式映像再生システムとその方法
US5393071A (en) Talking video games with cooperative action
US7806759B2 (en) In-game interface with performance feedback
US7164076B2 (en) System and method for synchronizing a live musical performance with a reference performance
CN1808566B (zh) 重放装置和方法
US20060009979A1 (en) Vocal training system and method with flexible performance evaluation criteria
JP2011512054A (ja) 模倣した演技をシーンに挿入し、同一性の評価を付与するスキーム
WO2017154894A1 (ja) 装置、プログラム及び情報処理方法
JP7349348B2 (ja) キャラクタ制御用プログラム、方法、および情報処理装置
JP4127561B2 (ja) ゲーム装置、操作評価方法、および、プログラム
WO2022221902A1 (en) System and method for performance in a virtual reality environment
KR20060054678A (ko) 음향에 동기 된 캐릭터 동영상 구현 장치 및 구현 방법
JP7386927B2 (ja) プログラム、方法、および情報処理装置
JP5100862B1 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、ならびに、プログラム
JP7258923B2 (ja) プログラム
JP5535127B2 (ja) ゲーム装置、ならびに、プログラム
JP3602813B2 (ja) ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法、撮影行為シミュレーション装置及び方法、並びに記録媒体
JP2022118192A (ja) プログラム、および情報処理装置
JP4026081B2 (ja) ゲーム機における音声発生装置及び方法
TW200900991A (en) System and method for playing interactive audio/video
TW200817073A (en) System for playing video and audio data bidirectionally and method therefor
Salgian et al. Teaching Robots to Conduct: Automatic Extraction of Conducting Information from Sheet Music
WO2011010596A1 (ja) ゲーム装置、ゲーム制御方法、情報記憶媒体、ならびに、プログラム