JP2008013141A - 車両の後部荷室構造 - Google Patents

車両の後部荷室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008013141A
JP2008013141A JP2006189041A JP2006189041A JP2008013141A JP 2008013141 A JP2008013141 A JP 2008013141A JP 2006189041 A JP2006189041 A JP 2006189041A JP 2006189041 A JP2006189041 A JP 2006189041A JP 2008013141 A JP2008013141 A JP 2008013141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
board
luggage compartment
seat back
cargo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006189041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4770612B2 (ja
Inventor
Kazuhide Sumita
和英 住田
Minoru Toyoda
稔 豊田
Osamu Tabuchi
修 田渕
Kentaro Tanaka
健太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006189041A priority Critical patent/JP4770612B2/ja
Publication of JP2008013141A publication Critical patent/JP2008013141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4770612B2 publication Critical patent/JP4770612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】シート折畳み時のシートバックと荷室フロア面との間の段差の解消と、荷室およびシートの使い勝手確保との両立を図る車両の後部荷室構造を提供する。
【解決手段】シート33は、シートクッション33C上にシートバック33Bを倒伏して折畳み可能に構成し、荷室ボード40はフロアパネルに沿って平坦に収納される収納状態と、折畳んだシートバック33B後端部と略同一高さに位置する使用状態とに選択的に移動可能に設け、荷室ボード40を複数に分割して、その前端を折畳んだシートバック33B後端部の高さ位置に設けた支軸52に回動可能に取付けたものである。
【選択図】図10

Description

この発明は、車両のフロアパネル上にシートクッションとシートバックとを備えたシートを配設し、このシートの後方に荷室空間が形成されると共に、該荷室空間には少なくとも上下方向に移動可能な荷室ボードが設けられたような車両の後部荷室構造に関する。
従来、シートクッションとシートバックとを備えたシート(リヤシート)において、シートクッションをシートバックと独立して、一対のリンクを介して車両前方に移動可能に構成すると共に、この前方に移動したシートクッションの座面上に、リクライニング軸を支点としてシートバックを略水平に前倒しすべく構成し、シートバックを倒伏させた時、リヤシート後方の後部荷室と客室とを連通させて、荷室スペースの拡大を図るように構成したものがある(特許文献1参照)。
一方、リヤシートの後部に、車幅方向に延びるケースを介してトノカバーを設けると共に、リヤシート背面のフックと上記ケースとの間にシート状部材を設け、シートバックの起立状態下においては上述のシート状部材をU字状に撓ませると共に、シートバックの前倒し時には、倒伏したシートバックとケースとの間にシート状部材を張設して、該シート状部材で荷室(後部荷室)を上下に仕切る構造が開示されている(特許文献2参照)。
この特許文献2に開示されたものは、シート状部材がシートと連動してリヤ荷室を仕切る構造であるが、上述のシート状部材の上部に荷物が搭載できるものではない。
ところで、リヤシートのシートバックをシートクッション上に倒伏させた時、フラットな荷室を形成することが要請されるが、荷室フロアと前倒しされたシートバックの上面との間には段差が形成されるのが一般的であり、シートバック倒伏時において該シートバックの上面と荷室フロアとの間の段差を解消しつつ、荷室の使い勝手を向上させることは困難であった。
特開2004−359158号公報 特開平6−270745号公報
そこで、この発明は、シートバックが倒伏してシートクッション上に折畳み可能なシートを設け、シート後方の荷室空間に上下方向に移動可能に設けられた荷室ボードは、フロアパネルに沿って平坦に収納される収納状態と、シート折畳み時におけるシートバック後端部と略同一高さに位置する使用状態とに選択的に移動可能に設けられ、該荷室ボードは複数に分割されて、その前端を折畳んだシートバックの後端部の高さ位置に枢支することで、シート折畳み時におけるシートバックと荷室フロア面との間の段差の解消と、荷室およびシートの使い勝手確保との両立を図ることができる車両の後部荷室構造の提供を目的とする。
この発明による車両の後部荷室構造は、車両のフロアパネル上にシートクッションとシートバックとを備えたシートを配設し、該シートの後方に荷室空間が形成されると共に、該荷室空間に少なくとも上下方向に移動可能な荷室ボードが設けられた車両の後部荷室構造であって、上記シートは、シートクッション上にシートバックが倒伏して折畳み可能に構成され、上記荷室ボードはフロアパネルに沿って平坦に収納される収納状態と、上記シートが折畳まれた状態でのシートバック後端部と略同一高さに位置する使用状態とに選択的に移動可能に設けられ、上記荷室ボードは複数に分割されて、その前端が折畳んだシートバックの後端部の高さ位置に設けられた支軸に回動可能に取付けられたものである。
上述のシートは、リヤシートに設定してもよい。
上記構成によれば、シートバックをシートクッション上に倒伏して折畳むと共に、荷室ボードを使用状態に移動すると、シートバックと荷室フロア面との間の段差が解消され、シートバックと荷室ボードとが前後方向に連続したフラットな荷室面が形成されるので、この荷室面上に前後方向寸法が大きい荷物の搭載が許容される。
また、上述の荷室ボードをフロアパネルに沿って平坦に収納される収納状態に移動すると、上下方向の寸法が大きい荷室スペースが形成されるので、この荷室スペースに高さが大きい荷物の搭載が許容される。
このように、シート折畳み時におけるシートバックと荷室フロア面との間の段差の解消と、荷室およびシートの使い勝手確保との両立を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記フロアパネルには該フロアパネルより下方に凹設された収納部が設けられ、該収納部の上方を上記荷室ボードで開閉すべく構成したものである。
上記構成によれば、荷物をシート後方の荷室空間と、収納部とに区別して格納することができると共に、荷室ボードで収納部の上方を開放すると収納部内とのアクセスが容易となり、収納部に対して荷物を簡単に出し入れすることができる。
この発明の一実施態様においては、上記荷室ボードはシートバックの起立した状態での背面に沿って上下方向に延びて配設される起立状態と、上記収納状態と使用状態とを選択可能に設けられたものである。
上記構成によれば、荷室ボードを起立状態に選択すると、シート後方の荷室空間と、収納部内とが上下方向に連通するので、高さ寸法が大きい大型の荷物の積載に対応することができ、また、荷室ボードは収納状態と使用状態と起立状態とに選択できるので、荷室のアレンジ性の向上を図ることができる。
この発明の一実施態様においては、上記荷室ボードは互に回動可能に連結された3つのボード部から形成されたものである。
上記構成によれば、荷室ボードを3分割すると共に、分割されたボードの前端が折畳んだシートバックの後端部の高さ位置に設けられた支軸に回動可能に取付けられたものであるから、シートバックを倒伏させ、かつ荷室ボードを使用状態に移動した時、シートバック後端部と荷室ボード前端部との間の隙間を最小限と成すことができる。
この発明の一実施態様においては、上記荷室ボードの使用状態において該荷室ボードが荷室側方にアンロック可能に配設されたロック部材にて支持されるように構成したものである。
上記構成によれば、使用状態における荷室ボードの支持が確実となり、荷物の荷重を荷室ボードにて受け止めることができる。
この発明によれば、シートバックが倒伏してシートクッション上に折畳み可能なシートを設け、シート後方の荷室空間に上下方向に移動可能に設けられた荷室ボードは、フロアパネルに沿って平坦に収納される収納状態と、シート折畳み時におけるシートバック後端部と略同一高さに位置する使用状態とに選択的に移動可能に設けられ、該荷室ボードは複数に分割されて、その前端を折畳んだシートバックの後端部の高さ位置に枢支したので、シート折畳み時におけるシートバックと荷室フロア面との間の段差の解消と、荷室およびシートの使い勝手確保との両立を図ることができる効果がある。
シート折畳み時のシートバックと荷室フロア面との間の段差を解消すると共に、荷室およびシートの使い勝手を確保するという目的を、車両のフロアパネル上にシートクッションとシートバックとを備えたシートを配設し、該シートの後方に荷室空間を形成すると共に、該荷室空間に少なくとも上下方向に移動可能な荷室ボードを設けたものにおいて、上記シートは、シートクッション上にシートバックを倒伏して折畳み可能に構成し、上記荷室ボードを、フロアパネルに沿って平坦に収納される収納状態と、上記シートが折畳まれた状態でのシートバック後端部と略同一高さに位置する使用状態とに選択的に移動可能に設け、上記荷室ボードを複数に分割して、その前端を折畳んだシートバックの後端部の高さ位置に設けた支軸に回動可能に取付けるという構成にて実現した。
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
(実施例1)
図面は車両の後部荷室構造を示すが、まず、図1を参照して車体構造について説明する。
図1において、車室1の床面(底部)を形成するフロアパネル2を設け、このフロアパネル2の後部にはキックアップ部3を連設している。
このキックアップ部3はフロアパネル2から上方に立上がる縦壁部3aと、この縦壁部3aから後方に延びるキックアップフロア部3bとを備えている。
このキックアップフロア部3bのさらに後方には、後方に延びる凹状の荷室フロアパネル4を形成し、この荷室フロアパネル4の上方に荷室空間5を形成する一方、上述の凹状の荷室フロアパネル4には仕切り板6と収納ボックス7とを取付けている。
ここで、仕切り板6の前側にはジャッキ(図示せず)が格納され、また上述の収納ボックス7はその上方が開口された形状に構成されている。
一方、上述の凹状の荷室フロアパネル4の後端開放側には車幅方向に延びるリヤエンドパネル8を取付け、このリヤエンドパネル8のリヤ側の面には車幅方向に延びるリヤエンドメンバ9を接合固定して、このリヤエンドメンバ9と上述のリヤエンドパネル8との間には車幅方向に延びるリヤエンド閉断面9aを形成して、後部車体剛性を確保すべく構成すると共に、リヤエンドメンバ9のさらに後方にはリヤバンパ10を配設している。
さらに、荷室空間5(つまり後部荷室)の後方には後部荷室開口11を形成し、この後部荷室開口11をリヤゲート12によって開閉可能に覆うように形成して、ハッチバック型の車両を構成している。
ここで、上述のリヤゲート12は、リヤゲートインナパネル13と、リヤゲートアウタパネル14と、リヤウインド15とを備え、荷室空間5と対向する車室側の所定部が内装材としてのリヤゲートトリム16で覆われている。
一方、ルーフパネル17の後端部には車幅方向に延びるリヤヘッダ18(車体剛性部材)を接合固定し、ルーフパネル17の後端部とリヤヘッダ18との間には車幅方向に延びるヘッダ閉断面18aを形成して、後部車体剛性を確保すべく構成すると共に、このヘッダ閉断面18aの直後に設けられたヒンジ部材(図示せず)を介して、上述のリヤゲート12を開閉可能に支持している。
同様に、ルーフパネル17の前端部には車幅方向に延びるフロントヘッダ19(車体剛性部材)を接合固定し、ルーフパネル17の前端部とフロントヘッダ19との間には車幅方向に延びるヘッダ閉断面19aを形成して、前部車体剛性を確保すべく構成している。
そして、上述のフロントヘッダ19、ルーフパネル17およびリヤヘッダ18の車室1側を図1に示すように、内装材としてのトップシーリング20で一体的に覆っている。
また、上述のルーフパネル17の前後方向中間部には、車幅方向に延びるルーフレインフォースメント21(車体剛性部材)を接合固定し、このルーフレインフォースメント21とルーフパネル17との間には車幅方向に延びる閉断面21aを形成して、ルーフ部の剛性を確保すべく構成している。
さらに、上述のフロアパネル2には、ダッシュロアパネル(ダッシュパネル)とキックアップ部3の縦壁部3aとの間において車両の前後方向に延び、かつ車室1の内側へ突出したトンネル部22を設けている。
このトンネル部22はフロア剛性の中心となるもので、該トンネル部22の左右の側壁部と、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面をもった左右のサイドシル(詳しくは、サイドシルインナ)との間には、車幅方向に延び、かつ前後方向に離間した複数のフロアクロスメンバ23,24(車体剛性部材)を接合固定し、これら各フロアクロスメンバ23,24と上述のフロアパネル2との間には、車幅方向に延びる閉断面23a,24aを形成して、下部車体剛性を確保すべく構成している。
また、上述のキックアップフロア部3bの後部下面には、リヤクロスメンバ25(車体剛性部材)を接合固定し、これら両者3b,25間には車幅方向に延びる閉断面25aを形成して、下部車体剛性を確保すべく構成している。
なお、図中、26はフロントウインド、27はフロントドア、28はリヤドア、29は車体剛性部材としてのセンタピラー、30はキックアップ部3の車外側下部に設けられた大型車両補機としての燃料タンクである。
ところで、図1、図2に示すように、上述のフロアパネル2上にはシートクッション31C、シートバック31B、ヘッドレスト31Hを備えた運転席シート31と、シートクッション32C、シートバック32B、ヘッドレスト32Hを備えた助手席シート32とを配設している。
また、キックアップフロア部3b上には、シートクッション33Cと、シートバック33Bと、2つのヘッドレスト33H,33Hとを備えたベンチシート型のリヤシート33を配設し、このリヤシート33の後方に上述の荷室空間5を形成している。
ここで、上述のリヤシート33は、そのシートバック33Bがシートクッション33C上に倒伏動作を行ない折畳み状態を形成可能に構成したものである。
なお、図2において、34はインストルメントパネル、35はステアリングホイールである。
次に、図3〜図11を参照して車両の後部荷室構造について詳述する。
図3は図1の要部拡大側面図、図4は図3の要部平面図であって、上述の荷室空間5には、少なくとも上下方向に移動可能な荷室ボード40が設けられている。
上述の荷室ボード40は、その上部に荷物を搭載することができるように、所定剛性を有するように構成されると共に、この荷室ボード40は車幅方向つまり左右方向には非分割に形成されている。
また、この荷室ボード40は、図2、図3、図4に示すように、前側に位置する前部ボード41と、中間部に位置する中間ボード42と、後側に位置する後部ボード43とに車両の前後方向に複数に分割(この実施例では前後3分割に形成)されており、これら各ボード41,42,43は互に回動可能に連結されている。
すなわち、前部ボード41の後端部と中間ボード42の前端部とは、これら各ボード41,42の側面左右に設けたリンクピン44,45と、2軸タイプのリンク部材46とにより回動可能に連結されており、前側に位置するリンクピン44は車幅方向外方に突出して、ガイド軸を兼ねるように構成されている。
また、中間ボード42の後端部と後部ボード43の前端部とは、ヒンジピン47を有するヒンジ部48によりヒンジ連結されている。
さらに、後部ボード43の後端側コーナ部に形成された凹部49には、支軸50を、車幅方向に向けて一体的に突設し、該支軸50を荷室フロアパネル4の荷室フロア面4aから上方に向けて突設した突起51により位置規制するように構成している。
しかも、前部ボード41の前端部は、折畳んだシートバック33Bの後端部の高さ位置(図10参照)に設けられた支軸52に回動可能に取付けられている。この支軸52はボディ側に設けられたものである。
ここで、上述の各要素44〜52は、対応するボード41〜43に対して左右対称となるように設けられている。
一方、荷室側方に位置する荷室サイドトリム53には、図3に示すノーマル状態下の支軸52を中心とする円弧状のガイド部としてのガイド溝54と、支軸50を中心とする円弧状のガイド部としてのガイド溝55とが凹設形成されており、前側に位置するガイド溝54の上端54aは、図2に示すように、開放されている。
ガイド軸を兼ねる前側のリンクピン44は上述のガイド溝54に沿って移動可能に設けられている。
上述のヒンジ部48においてヒンジピン47の延長線上には左右一対の可動ピン56,56を設けている。この可動ピン56は通常時においてはスプリング57の付勢力で荷室ボード40の外方に突出し、ガイド溝55に沿って移動可能に設けられているが、中間ボード42に設けたスライダ58の操作時にはガイド溝55から外れるように構成されている。
すなわち、図2、図4に示すように、中間ボード42のヒンジ部48近傍には開口部59を開口して取手部60を形成すると共に、該取手部60には支軸61を介して2つのレバー62,63を枢支している。
これらのレバー62,63は平面視で略L字状に形成されており、2つのレバー62,63を平面視で略X字状に組合わせている。
そして、各レバー62,63の一端と上述の左右一対の可動ピン56,56とをワイヤW1,W1で連結する一方、各レバー62,63の他端を上述のスライダ58で押圧操作すべく構成している。
上述の開口部59から乗員が片手操作にてスライダ58を押圧操作すると、2つのレバー62,63は支軸61を中心に回動し、これら各レバー62,63の一端に連結したワイヤW1,W1が引っ張られるので、左右一対の可動ピン56,56は図5に示すようにボード内方に移動して、ガイド溝55,55から外れるものである。
ところで、図6、図7に示すように、荷室ボード40を使用状態(図10参照)にてアンロック可能に支持するロック部材64,65を設けている。前側のロック部材64はガイド溝54に対して出没可能に形成され、リンクピン44が円弧状のガイド溝54に沿って下方から上方へ移動する時、このリンクピン44がロック部材64の先端テーパ部に当接すると、スプリング66のバネ力に抗して一旦後退し、リンクピン44が図6に示す仮想線位置に達すると、スプリング66の付勢力によりガイド溝54内へ突出して、該リンクピン44を支持するものである。
後側のロック部材65はガイド溝55に対して出没可能に形成され、可動ピン56が円弧状のガイド溝55に沿って下方から上方へ移動する時、この可動ピン56がロック部材65の先端テーパ部に当接すると、スプリング67のバネ力に抗して一旦後退し、可動ピン56が図6に示す仮想線位置に達すると、スプリング67の付勢力によりガイド溝55内へ突出して、該可動ピン56を支持するものである。
また、上述の各ロック部材64,65と、図2に示すトランクエンドトリム68に設けられた操作部材69との間を、ワイヤW2,W2でそれぞれ連結し、該操作部材69の操作時にワイヤW2を介して図6に示すロック状態のロック部材64,65を図7に示すように後退させてアンロック状態と成すように構成している。
しかも、上述の荷室ボード40は図3に示す収納状態と、図8に示す開放状態と、図9に示す起立状態と、図10に示す使用状態と、図11に示す起立状態とに選択的(択一的)に移動可能に設けられている。
図3に示す状態(収納状態)は、荷室ボード40、特に中間ボード42と後部ボード43とが荷室フロア面4aに沿って平坦に収納され、かつ、これら各ボード42,43にて収納ボックス7の上端開口部を覆った状態であり、この収納状態下においては荷室空間5に上下寸法が大きい荷物の搭載が許容されると共に、荷室空間5と収納ボックス7とに荷物を区別して収納、搭載することができる。
図3に示す荷室ボード40の収納状態から、可能ピン56を支点として後部ボード43を車両前方側へ引き起こすと図8に示す状態(開放状態)となる。
つまり、後部ボード43の開放により収納ボックス7の上端開口部後側がアクセス可能に開放されるので、収納ボックス7に対する荷物の出し入れを容易に行なうことができる。
図3に示す荷室ボード40の収納状態から、取手部60(図2参照)を持って、荷室ボード40を引き上げる時、スライダ58(図4、図5参照)を押圧操作して可動ピン56をガイド溝56から外し、この状態で荷室ボード40をリンクピン44,45を支点として引き上げると、この荷室ボード40は図9に示すように、シートバック33Bの起立した状態での背面に沿って上下方向に延びて配設される起立状態となる。
つまり、図9に示す荷室ボード40の起立状態では、リヤシート33後方の荷室空間5と、収納ボックス7内とが上下方向に連通するので、高さ寸法が大きい大型の荷物の積載に対応することができ、この荷室ボード40の起立状態は図2に示す係止手段としてのフック70にて係止保持することができる。
上述のフック70は、シートバック33Bに取付けられたゴム帯などの伸縮部材71の先端に設けたもので、このフック70を開口部59に係止することで、荷室ボード40の起立状態を保持することができる。
図3に示す状態からリヤシート33のシートバック33Bをシートクッション33C上に倒伏して折畳むと共に、図3の収納状態の荷室ボード40における取手部60(図2参照)を持って該荷室ボード40を上方に引き上げると、リンクピン44はガイド溝54にそって移動し、可動ピン56はガイド溝55に沿って移動し、これらの各ピン44,56が図6で示した仮想線位置にてロック部材64,65で支持されるので、図10に示す使用状態となる。
つまり、図10に示す荷室ボード40の使用状態では、その前部ボード41および中間ボード42は、リヤシート33が折畳まれた状態でのシートバック33B後端部と略同一高さに位置し、かつ倒伏されたシートバック33Bの背面と各ボード41,42の上面とが前後方向に連続したフラットな荷室面を形成するので、シートバック33Bと荷室フロア面4aとの間の段落が解消されると共に、荷室空間5と、倒伏したシートバック33B上方の車室1とが前後に連通されて荷室スペースが拡大する。この結果、前後方向の寸法が大きい荷物の搭載が許容される。
図10に示す荷室ボード40の使用状態から、シートバック33Bの倒伏を維持したままで、図2に示す操作部材69を操作して、ワイヤW2を介してロック部材64,65を同時にアンロック(図7参照)すると、図7で示したように各ピン44,56に対するロックが解除されるので、荷室ボード40を構成する前部ボード41、中間ボード42、後部ボード43がその自重により下降して、荷室ボード40のみが図3の状態となり、上下寸法が大きい荷室スペースが形成され、高さが高い荷物の搭載が許容される。
図10に示す状態からリヤシート33のシートバック33Bを通常の乗員着座状態に復帰させて、このシートバック33Bを起立した状態に成す一方、図10の使用状態下の荷室ボード40を上方に引き上げる際、取手部53(図2参照)を把持する乗員の片手操作にてスライダ58(図4、図5参照)を押圧し、レバー62,63およびワイヤW1を介して可動ピン56をガイド溝55から外した後に、支軸52を中心として荷室ボード40を引き上げると、リンクピン44はガイド溝54の上端54aから外れ、この荷室ボード40は図11に実線で示すように、シートバック33Bの起立した状態での背面に沿って上下方向に延びて配設される起立状態となる。一方、可動ピン56をガイド溝55から外した後に、リンクピン44,45を中心として荷室ボード40を引き上げると、この荷室ボード40は図11に仮想線で示す状態となる。
つまり、図11に実線で示す荷室ボード40の起立状態にあっても、図9で示した状態と同様に、リヤシート33後方の荷室空間5と、収納ボックス7内とが上下方向に連通するので、高さ寸法が大きい大型の荷物の積載に対応することができ、この荷室ボード40の起立状態も図2に示すフック70にて係止保持することができる。
このフック70は伸縮部材71を介してリヤシート33のシートバック33Bに取付けられているので、単一のフック70にて図9に示す低位置での起立状態の荷室ボード40の係止保持と、図11に示す高位置での起立状態の荷室ボード40の係止保持とに対応できるが、それぞれの状態に対応すべく2つのフックを用いてもよいことは勿論である。
このように、図1〜図11で示した実施例の車両の後部荷室構造は、車両のフロアパネル(キックアップフロア部3b参照)上にシートクッション33Cとシートバック33Bとを備えたリヤシート33を配設し、該リヤシート33の後方に荷室空間5が形成されると共に、該荷室空間5に少なくとも上下方向に移動可能な荷室ボード40が設けられた車両の後部荷室構造であって、上記リヤシート33は、シートクッション33C上にシートバック33Bが倒伏して折畳み可能に構成され、上記荷室ボード40はフロアパネル(荷室フロア面4a参照)に沿って平坦に収納される収納状態(図3参照)と、上記リヤシート33が折畳まれた状態でのシートバック33B後端部と略同一高さに位置する使用状態(図10参照)とに選択的に移動可能に設けられ、上記荷室ボード40は複数に分割されて、その前端が折畳んだシートバック33Bの後端部の高さ位置に設けられた支軸52に回動可能に取付けられたものである。
この構成によれば、シートバック33Bをシートクッション33C上に倒伏して折畳むと共に、荷室ボード40を使用状態(図10参照)に移動すると、シートバック33Bと荷室フロア面4aとの間の段差が解消され、シートバック33Bと荷室ボード40とが前後方向に連続したフラットな荷室面が形成されるので、この荷室面上に前後方向寸法が大きい荷物の搭載が許容される。
また、上述の荷室ボード40をフロアパネル(荷室フロア面4a参照)に沿って平坦に収納される収納状態に移動すると、上下方向の寸法が大きい荷室スペースが形成されるので、この荷室スペースに高さが大きい荷物の搭載が許容される。
このように、シート折畳み時におけるシートバック33Bと荷室フロア面4aとの間の段差の解消と、荷室(荷室空間5参照)およびリヤシート33の使い勝手確保との両立を図ることができるうえ、多人数乗車への対応を図ることができる。
また、上記フロアパネル(荷室フロア面4a参照)には該フロアパネルより下方に凹設された収納部(収納ボックス7参照)が設けられ、該収納部(収納ボックス7)の上方を上記荷室ボード40で開閉すべく構成したものである。
この構成によれば、荷物をリヤシート33後方の荷室空間5と、収納部(収納ボックス7)とに区別して格納することができると共に、荷室ボード40で収納部(収納ボックス7)の上方を開放すると収納部(収納ボックス7)内とのアクセスが容易となり、収納部(収納ボックス7)に対して荷物を簡単に出し入れすることができる。
さらに、上記荷室ボード40はシートバック33Bの起立した状態での背面に沿って上下方向に延びて配設される起立状態(図9、図11参照)と、上記収納状態(図3参照)と使用状態(図10参照)とを選択可能に設けられたものである。
この構成によれば、荷室ボード40を図9または図11に示す起立状態に選択すると、リヤシート33後方の荷室空間5と、収納部(収納ボックス7)内とが上下方向に連通するので、高さ寸法が大きい大型の荷物の積載に対応することができ、また、荷室ボード40は収納状態と使用状態と起立状態とに選択できるので、荷室のアレンジ性の向上を図ることができる。
加えて、上記荷室ボード40は互に回動可能に連結された3つのボード部(前部ボード41、中間ボード42、後部ボード43参照)から形成されたものである。
この構成によれば、荷室ボード40を3分割すると共に、分割されたボード41,42,43の前端(前部ボード41の前端参照)が折畳んだシートバック33Bの後端部の高さ位置に設けられた支軸52に回動可能に取付けられたものであるから、シートバック33Bを倒伏させ、かつ荷室ボード40を使用状態(図10参照)に移動した時、シートバック33B後端部と荷室ボード40前端部(前部ボード41の前端部参照)との間の隙間を最小限と成すことができる。
さらに、上記荷室ボード40の使用状態において該荷室ボード40(特に、中間ボード42参照)が荷室側方にアンロック可能に配設されたロック部材64,65にて支持されるように構成したものである。
この構成によれば、使用状態(図10参照)における荷室ボード40の支持が確実となり、荷物の荷重を荷室ボード40にて受け止めることができる。
図12は使用状態(図10参照)における可動ピン56を、アンロック可能にロックするためのロック部材65の他の実施例を示し、図6、図7で示した先の実施例においては前後方向に移動可能なロック部材65を示したが、図12に示すこの実施例では回動可能なロック部材65と成したものである。
すなわち、側面視でL字状のロック部材65を設け、このロック部材65の上側基端部65aを軸72に枢支すると共に、スプリング73で該ロック部材65を常時ロック方向にバネ付勢している。
また使用状態(図10参照)の可動ピン56を該ロック部材65の下側遊端部65bで支持すると共に、この下側遊端部65bには前述のワイヤW2を接続し、図2に示す操作部材69の操作時には、スプリング73の付勢力に抗してロック部材65を図12に実線で示すロック状態から同図に仮想線で示すアンロック状態に回動すべく構成したものである。
図13は車両の後部荷室構造の他の実施例を示し、シートバック33Bの背面にヒンジ部74を介してサブボード75を回動可能に取付け、リヤシート33を前方にシートスライドさせ、かつシートバック33Bをシートクッション33Cに倒伏して折畳んだ時、ヒンジ部74を支点としてサブボード75を同図に示す使用状態下の荷室ボード40、なかんずく前部ボード41の前端部上面に上載して、倒伏したシートバック33Bの後端部と荷室ボード40前端との間の隙間を上方から塞ぐように構成したものである。
なお、通常の起立状態下におけるシートバック33Bの背面と、サブボード75の遊端部とは、これら両者33B,75間の対向部に設ける面ファスナにて着脱可能に接合するとよい。
このように構成すると、リヤシート33の前方へのスライド時においても上記隙間を解消することができ、さらに、図10に示す使用状態に対してさらに広い荷室面を形成することができるので、前後方向の寸法がさらに長い大型の荷物の積載が許容される。
なお、図13で示すこの実施例においても、その他の構成、作用、効果については、図1〜11で示した先の実施例と同様であるから、図13において前図と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のシートは、実施例の第2列目のリヤシート33に対応し、
以下同様に、
シートが配設されるフロアパネルは、キックアップフロア部3bに対応し、
収納部は、収納ボックス7に対応し、
3つのボード部は、前部ボード41、中間ボード42、後部ボード43に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
本発明の車両の後部荷室構造を示す側面図 図1の要部斜視図 図1の要部拡大側面図 図3の要部の平面図 スライダ押圧操作時の説明図 荷室ボードを使用状態下にロックするロック部材の構造を示す側面図 ロック部材のアンロック時の側面図 荷室ボードの開放状態を示す側面図 荷室ボードの起立状態を示す側面図 荷室ボードの使用状態を示す側面図 荷室ボードの起立状態を示す側面図 ロック部材の他の実施例を示す拡大側面図 車両の後部荷室構造の他の実施例を示す側面図
符号の説明
3b…キックアップフロア部(フロアパネル)
5…荷室空間
7…収納ボックス(収納部)
33…リヤシート(シート)
33B…シートバック
33C…シートクッション
40…荷室ボード
41…前部ボード
42…中間ボード
43…後部ボード
52…支軸
64,65…ロック部材

Claims (5)

  1. 車両のフロアパネル上にシートクッションとシートバックとを備えたシートを配設し、
    該シートの後方に荷室空間が形成されると共に、該荷室空間に少なくとも上下方向に移動可能な荷室ボードが設けられた車両の後部荷室構造であって、
    上記シートは、シートクッション上にシートバックが倒伏して折畳み可能に構成され、
    上記荷室ボードはフロアパネルに沿って平坦に収納される収納状態と、
    上記シートが折畳まれた状態でのシートバック後端部と略同一高さに位置する使用状態とに選択的に移動可能に設けられ、
    上記荷室ボードは複数に分割されて、その前端が折畳んだシートバックの後端部の高さ位置に設けられた支軸に回動可能に取付けられた
    車両の後部荷室構造。
  2. 上記フロアパネルには該フロアパネルより下方に凹設された収納部が設けられ、
    該収納部の上方を上記荷室ボードで開閉すべく構成した
    請求項1記載の車両の後部荷室構造。
  3. 上記荷室ボードはシートバックの起立した状態での背面に沿って上下方向に延びて配設される起立状態と、上記収納状態と使用状態とを選択可能に設けられた
    請求項1または2記載の車両の後部荷室構造。
  4. 上記荷室ボードは互に回動可能に連結された3つのボード部から形成された
    請求項1〜3の何れか1に記載の車両の後部荷室構造。
  5. 上記荷室ボードの使用状態において該荷室ボードが荷室側方にアンロック可能に配設されたロック部材にて支持されるように構成した
    請求項1〜4の何れか1に記載の車両の後部荷室構造。
JP2006189041A 2006-07-10 2006-07-10 車両の後部荷室構造 Expired - Fee Related JP4770612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189041A JP4770612B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 車両の後部荷室構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189041A JP4770612B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 車両の後部荷室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008013141A true JP2008013141A (ja) 2008-01-24
JP4770612B2 JP4770612B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39070597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189041A Expired - Fee Related JP4770612B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 車両の後部荷室構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4770612B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101568A1 (fr) * 2010-02-19 2011-08-25 Peugeot Citroën Automobiles SA Dispositif de séparation à plaques escamotables simultanément, pour une zone d'un système
FR3028228A1 (fr) * 2014-11-07 2016-05-13 Centre D'etude Et De Rech Pour L'automobile (Cera) Systeme de recouvrement d'un compartiment a bagages de vehicule automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219702A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Gp Daikyo Corp 車両の仕切板支持機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219702A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Gp Daikyo Corp 車両の仕切板支持機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101568A1 (fr) * 2010-02-19 2011-08-25 Peugeot Citroën Automobiles SA Dispositif de séparation à plaques escamotables simultanément, pour une zone d'un système
FR2956628A1 (fr) * 2010-02-19 2011-08-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de separation a plaques escamotables simultanement, pour une zone d'un systeme
FR3028228A1 (fr) * 2014-11-07 2016-05-13 Centre D'etude Et De Rech Pour L'automobile (Cera) Systeme de recouvrement d'un compartiment a bagages de vehicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP4770612B2 (ja) 2011-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626481B2 (en) Vehicular seat system
US7527315B2 (en) Seat device for vehicle
JP3861732B2 (ja) 自動車の後部荷室構造
JP4649864B2 (ja) 車両用シート装置システム
JP4293208B2 (ja) 自動車後部の荷室構造
JP4793142B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP2008037299A (ja) 車両の後部荷室構造
JP4770612B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP4857908B2 (ja) 自動車の荷室構造
JP3707466B2 (ja) 車両の荷室構造
JP4626402B2 (ja) 車両用後部荷室構造
JP4765816B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP4756364B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP4997797B2 (ja) 車両用シート装置
JP4765832B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP2007320436A (ja) 自動車の荷室構造
JP2002225634A (ja) 車両の後部荷室構造
JP2009292196A (ja) 車両の後部荷室構造
JP4626396B2 (ja) 車両用後部荷室構造
JP2006335164A (ja) 車両用後部荷室構造
JP5023613B2 (ja) 車両用シートの収納構造
JP5017920B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP4552194B2 (ja) 車両の荷室構造
JP5007521B2 (ja) 車両の後部荷室構造
JP2007230488A (ja) 車両用シート装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4770612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees