JP2008012260A - 電子レンジ用足つき調理容器 - Google Patents

電子レンジ用足つき調理容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008012260A
JP2008012260A JP2006212594A JP2006212594A JP2008012260A JP 2008012260 A JP2008012260 A JP 2008012260A JP 2006212594 A JP2006212594 A JP 2006212594A JP 2006212594 A JP2006212594 A JP 2006212594A JP 2008012260 A JP2008012260 A JP 2008012260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
cooking
container
cooking container
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006212594A
Other languages
English (en)
Inventor
Sachiko Murakami
祥子 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MURAKAMI ASSOC KK
Original Assignee
MURAKAMI ASSOC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MURAKAMI ASSOC KK filed Critical MURAKAMI ASSOC KK
Priority to JP2006212594A priority Critical patent/JP2008012260A/ja
Publication of JP2008012260A publication Critical patent/JP2008012260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

【課題】電子レンジによる加熱、調理において、食材にマイクロ波が特定方向から強く照射されることによる加熱むらを減少する。
【解決手段】マイクロ波が電子レンジ用調理容器とターンテーブルあるいは庫内下面との間を自由に通過出来るように、容器の下面に高さ1mm以上の足を、2個以上つける。容器の下部の隙間をマイクロ波が自由に通過することによって、調理容器の内部の温度上昇がより均一かつ効率的になり食材全面からの加熱と均等な加熱調理を可能にする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子レンジによる料理の調理において、調理容器の内部の温度上昇がより均一かつ効率的になるように容器下部に小さい足をつけた調理容器の発明である。
この特許願においてマイクロ波とは、実用化されている電子レンジに使用されている2,450,000,000ヘルツ程度の電磁波をいう。
電子レンジ用調理容器の素材は、誘電損失係数の低い耐熱ガラス、陶磁器、プラスティック等が使用される。
電子レンジ用調理容器の形状は、円形または方形で適度の高さをもった平たい形状が実用的で普通に使われている。
電子レンジにかける前の加熱前料理は、40%ないし95%の水分を含む。
水の誘電損失係数が高いことが発熱の源となり、調理が進む。
料理には3%〜20%の食塩を含み、誘電損失係数は水より高くなる。マイクロ波の半減深度は1cm程度である。
Figure 2008012260
電子レンジの形状は、大別してターンテーブルつきとターンテーブルなしとに分かれる。
ターンテーブル付はマイクロ波の発信装置が壁面上部についている。
食材は上面が強く熱せられる。
ターンテーブルなしは、マイクロ波の発信装置が下面についている。
食材は下面が強く熱せられる。
加熱前料理のマイクロ波の半減深度は1cm程度であり、料理用の食材を入れた調理容器をターンテーブルの上、あるいは直接庫内の下面におき食材の加熱むらを容認して調理していた。
電子レンジは電波むらが問題である。
電子レンジに使われているマイクロ波は波長が12cmと長いので、庫内で6cmごとに電波むらが発生する。
平たい容器を下台の上に置くと、容器と下台が密着して隙間に誘電損失係数=0の空気の存在がなくなり、マイクロ波の通りが悪くなり、加熱むらを起こす。
ターンテーブルつきであっても、なしであっても、電子レンジにとって加熱むらは宿命的な問題であった。
平たい形状の電子レンジ用調理容器の下面に、高さ1mm以上の足をつける。
足の形状は下面の周囲全面を取り巻く必要はなく、安定性を確保するために中心角で120度離れた3点でよい。
一例として、円形直径内径21cm、深さ内径5cm、容器厚さ4mm
足高さ3mm、足直径1cm×3cmの楕円形、3個
この容器に食材を入れ電子レンジ庫内に入れる。
ターンテーブルありであっても、なしであっても、電子レンジ用調理容器とターンテーブルあるいは庫内下面との間に3mm程度の空間ができる。
空気の誘電損失係数は0であるから、マイクロ波はこの空間を自由に通過し、食材の全面から加熱することが出来る。
以上述べたごとく、本発明方法によれば、加熱むらの減少が実用的に効果あるものとして認められた。
商品化して好評を得ている。
平成17年の販売実績は、44,224個である。
請求項1について説明
この調理容器が安定するための足は、中心角で120度離れた位置に3点、形状は丸い点であれば十分であり、合理的である。
しかし、外径に近いところで円周にそって、適当な長さのある足であれば2点で目的を実現できるので、請求項1で「2個以上」とした。

Claims (1)

  1. 料理用食材を均一に加熱することを目的として、マイクロ波が電子レンジ用調理容器とターンテーブルあるいは庫内下面との間を自由に通過出来るように、容器の下面に高さ1mm以上の足を、2個以上つけた電子レンジ用調理容器。
JP2006212594A 2006-07-06 2006-07-06 電子レンジ用足つき調理容器 Pending JP2008012260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212594A JP2008012260A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 電子レンジ用足つき調理容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212594A JP2008012260A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 電子レンジ用足つき調理容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008012260A true JP2008012260A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39069870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212594A Pending JP2008012260A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 電子レンジ用足つき調理容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008012260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037954A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社山田工作所 電子レンジ用容器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01130990U (ja) * 1988-02-27 1989-09-06
JPH02501193A (ja) * 1987-08-26 1990-04-26 ペトカビッチ,ロバート・ジェイ バッターベースのベーカリー製品の製造方法および容器
JP2004210367A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Meiji Milk Prod Co Ltd マイクロ波加熱器で加熱調理する食品の包装容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501193A (ja) * 1987-08-26 1990-04-26 ペトカビッチ,ロバート・ジェイ バッターベースのベーカリー製品の製造方法および容器
JPH01130990U (ja) * 1988-02-27 1989-09-06
JP2004210367A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Meiji Milk Prod Co Ltd マイクロ波加熱器で加熱調理する食品の包装容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015037954A (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 株式会社山田工作所 電子レンジ用容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009091211A3 (ko) 적외선 가열 조리기
KR101428024B1 (ko) 적외선 가열 조리기
DE60306136D1 (de) Gleichmässiges erwärmen von verpackten nahrungsmitteln mittels mikrowelle
MX2015012801A (es) Aparato para cocinar.
JP2006311909A (ja) 調理鍋
JP2008012260A (ja) 電子レンジ用足つき調理容器
KR101480272B1 (ko) 인덕션 렌지용 조리 용기
CN103479213A (zh) 一种节能多锅烹饪煲
CN204146834U (zh) 适用于电磁导热的不粘锅
KR20120006832U (ko) 논스틱 조리용기
CN208144888U (zh) 一种电磁炉用可高温消磁的锅类器皿
JP2014036811A (ja) 調理器具
DE602007003803D1 (de) Mikrowellenofen und Vorrichtung zur Herstellung verzehrfertiger Gerichte mit diesem Mikrowellenofen
KR101544367B1 (ko) 가스레인지용 조리용기 내장 받침대
KR101437117B1 (ko) 전기밥솥
CN203615433U (zh) 用于微波炉的解冻装置和具有其的微波炉
CN203615431U (zh) 用于微波炉的解冻装置和具有其的微波炉
CN102207300B (zh) 一种具有防止火灾结构的微波炉
KR20110029540A (ko) 탄소섬유발열체를 이용한 다목적 가열기
CN207654005U (zh) 内锅及烹饪器具
JP3203832U (ja) 揚げ物用器具
IES20110370A2 (en) Microwave crisping dish
JP2001346695A (ja) 加熱調理器具
DE60305876D1 (de) Kochgefäss für hochfrequenz heizgerät
CN203615386U (zh) 用于微波炉的解冻装置和具有其的微波炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20100831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118