JP2008011201A - 通信装置 - Google Patents

通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011201A
JP2008011201A JP2006179851A JP2006179851A JP2008011201A JP 2008011201 A JP2008011201 A JP 2008011201A JP 2006179851 A JP2006179851 A JP 2006179851A JP 2006179851 A JP2006179851 A JP 2006179851A JP 2008011201 A JP2008011201 A JP 2008011201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing unit
communication
application processing
destination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006179851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4664243B2 (ja
Inventor
Yuji Matsumoto
雄二 松本
Hajime Hasegawa
一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006179851A priority Critical patent/JP4664243B2/ja
Priority to EP20060123640 priority patent/EP1881666A1/en
Priority to EP20110160546 priority patent/EP2375684A1/en
Priority to US11/598,023 priority patent/US7724755B2/en
Publication of JP2008011201A publication Critical patent/JP2008011201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664243B2 publication Critical patent/JP4664243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1008Server selection for load balancing based on parameters of servers, e.g. available memory or workload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1004Server selection for load balancing
    • H04L67/1012Server selection for load balancing based on compliance of requirements or conditions with available server resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1001Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers
    • H04L67/1029Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for accessing one among a plurality of replicated servers using data related to the state of servers by a load balancer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】データ通信時における受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止する通信装置を提供する。
【解決手段】上記課題を解決するために、アプリケーション処理部11に、受信データ処理時の負荷を監視する負荷監視処理11aとプロトコル処理部12に対して受信応答指示を行なう受信応答処理部11bとを備え、プロトコル処理部12に、受信データに対して受信応答を送信する第1のデータ通知部12aと受信応答処理部11bの指示に応じて受信応答を送信する第2のデータ通知部12bとを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、再送制御を行なうデータ通信装置に関する。
一般に、データ通信を行なう場合には、確実にデータが送信先に届くことを保障する高い信頼性が要求される。例えば、インターネット上で行なわれるデータ通信では、TCP(Transmission Control Protocol)が標準プロトコルとして利用されている。これは、TCPが再送機能を持つプロトコルだからである。
例えば、TCPによるデータ通信では、送信側は送信データ(送信セグメント)を送信する毎に再送タイマをセットする。そして、タイムアウトを検出すると同じ送信データを再送する。また、受信側は送信データのヘッダ部に付されたシーケンス番号をチェックする。そして、届かなかった送信データの再送を要求する。
図12は、従来のデータ通信システムの構成例を示す図である。
図12に示す通信先装置1201は、データ通信を行なうアプリケーション処理部1201aと、任意のコンピュータ間での通信を可能にするとともに送信データを保証するプロトコル処理部1201bと、ネットワーク上の電気的な信号をデジタルデータに変換するとともにコンピュータ間におけるデータの伝送を可能にするインターフェース1201cとで構成されている。
例えば、アプリケーション処理部1201aはTCP/IP(Internet Protocol)におけるアプリケーション層に相当し、プロトコル処理部1201bはTCP/IPにおけるTCP層及びIP層に相当する。また、インターフェース1201cは、TCP/IPにおけるネットワークインターフェース層に相当する。
同様に、通信装置1202も、アプリケーション処理部1202aとプロトコル処理部1202bとインターフェース1202cとで構成されている。そして、通信先装置1201と通信装置1202とは通信網1203を介して互いに接続して通信を行なう。通信網1203は、直接的に接続されていても、ネットワークで、複数の装置を経由して接続されていてもよい。
図13は、従来のデータ通信システムにおける通信処理の概要を示す図である。以下、通信先装置1201と通信装置1202とがデータ通信を行なう場合について図中の(1)〜(14)と対応させて説明する。
(1)通信先装置1201が通信を開始すると、アプリケーション処理部1201aは送信データをプロトコル処理部1201bに送信する。
(2)送信データを受け取ったプロトコル処理部1201bは、コネクションを確立するために送信先の通信装置1202に対して接続要求を送信する。この時、図示しないが、接続要求はインターフェース1201c及び通信網1203を介して通信装置1202に送信される。
(3)通信装置1202が接続要求信号を受付けると、プロトコル処理部1202bは送信元の通信先装置1201に対して接続応答を送信してコネクションを確立する。
(4)コネクションが確立すると、プロトコル処理部1201bはアプリケーション処理部1201aから受け取ったデータを所定のサイズに分割して順次通信装置1202に送信を開始する。
(5)一方、通信装置1202では、データを受信する毎にプロトコル処理部1202bが通信先装置1201に対してデータ受信応答を送信する。
(6)そして、通信データの受信が完了すると、プロトコル処理部1202bは(4)で分割した送信データを復元してアプリケーション処理部1202aに送信する。
以上の処理を繰返すことによって、通信先装置1201から通信装置1202に対してデータの送信処理が行なわれる。また、通信装置1202が通信先装置1201に対してデータの送信を行なう場合も同様である。
ここで、通信先装置1201が通信装置1202に対してデータα及びデータβを送信した場合について考える。
(7)アプリケーション処理部1201aからデータαを受付けたプロトコル処理部1201bは、データαを通信装置1202に送信する。
(8)データαを受け取ったプロトコル処理部1202bは、送信元の通信先装置1201に対してデータαの受信応答を送信する。
(9)さらに、プロトコル処理部1202bは、受信したデータαをアプリケーション処理部1202aに送信する。
(10)同様に、アプリケーション処理部1201aからデータβを受付けたプロトコル処理部1201bは、データβを通信装置1202に送信する。
(11)例えば、通信網1203内でデータの衝突(コリージョン)等が発生すると、通信先装置1201が送信したデータβは消滅してしまい通信装置1202に送信されない。
(12)一方、プロトコル処理部1201bはデータβを送信するとともに再送タイマを起動してデータβの受信応答を監視する。そして、タイムアウトを検出すると、データβを再送する。
(13)データβを受け取ったプロトコル処理部1202bは、送信元の通信先装置1201に対してデータβの受信応答を送信する。
(14)さらに、プロトコル処理部1202bは、受信したデータβをアプリケーション処理部1202aに送信する。
この時、例えば、アプリケーション処理部1202aの処理能力がプロトコル処理部1202bの処理能力に劣るためデータβを格納するメモリが確保できない場合、データβは破棄されてしまいアプリケーション処理部1202aはデータβを受信できない。
すなわち、アプリケーション処理部1201aはデータα及びデータβを通信装置1202に送信完了したが、アプリケーション処理部1202aはデータαのみしか受信完了していない状態となってしまう。
したがって、(10)〜(12)に示した従来の再送処理では、(12)〜(14)に示したようにプロトコル処理部とアプリケーション処理部との間で送信データが消失した場合には対処できないため、データの信頼性が低下してしまうという問題があった。
特許文献1は、回線状態を監視して基準値より劣化すると再送制御を停止し、監視結果が基準値より良好な値に回復すると再送制御を開始することにより、回線状態の劣化による伝送誤りの増加のために不必要な再送が増えてスループット特性が低下することを防止する無線データリンク層の誤り制御方式について開示されている。
また、特許文献2は、基地局と移動局のレイヤ2処理部間でのデータの欠落及び再送要求のための再送要求フレームの欠落を抑制することにより、レイヤ2処理部間で再送に要する遅延時間を低減し、上位のTCPでのタイムアウトの発生を抑制してスループットの低減を抑えることを可能とする移動体通信システムについて開示されている。
特開平11−177536号公報 WO2002/056631号公報
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、データ通信時における受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止する通信装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る通信装置は、通信先装置との通信が可能な状態において、
通信先装置とデータ通信を行うアプリケーション処理部と、該アプリケーション処理部からの指示に応じてデータの送受信を行って、前記通信先装置に送信したデータに対する受信応答を一定期間内に受信しない時には該通信先装置に対して再度データを送信して送信データを保証するプロトコル処理部とを有する通信装置であって、前記プロトコル処理部は、前記通信先装置からデータを受信すると該データに対する受信応答を送信するとともに、該データを前記アプリケーション処理部に受け渡す第1のデータ通知部と、前記通信先装置からデータを受信すると該データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、該アプリケーション処理部の指示に応じて前記データに対する受信応答を送信する第2のデータ通知部と、を備え、前記アプリケーション処理部は、前記第1のデータ通知部から受け渡されるデータに基づく送受信処理の負荷を監視し、該負荷が所定の負荷を超えると前記第1のデータ通知部から前記第2のデータ通知部に切り替える負荷監視処理部と、前記第2のデータ通知部からデータを受け渡されると、該受け渡されたデータに対する受信応答を送信するように前記第2のデータ通知部に指示する受信応答処理部と、を備える。
本発明によると、負荷監視処理部が送受信処理の負荷を監視し、所定の負荷を越えると第1のデータ通知部から第2のデータ通知部に切換える。
そして、受信応答処理部(アプリケーション処理部)が第2のデータ通知部(プロトコル処理部)に対して受信応答を送信するように指示し、指示を受けた第2のデータ通知部が受信応答を送信する。
したがって、プロトコル処理部からアプリケーション処理部に送信されたデータが破棄されるなどしてアプリケーション処理部が受信できなかった場合、プロトコル処理部が受信応答を送信することはないので、送信側がタイムアウトを検出して当該破棄されたデータを再送することとなり、受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止することが可能となる。
また、本発明に係る通信装置は、通信可能に接続した通信先装置とデータ通信を行うアプリケーション処理部と、該アプリケーション処理部からの指示に応じてデータの送受信を行って、前記通信先装置に送信したデータに対する受信応答を一定期間内に受信しない時には該通信先装置に対して再度データを送信して送信データを保証するプロトコル処理部とを有する通信装置であって、前記プロトコル処理部は、前記通信先装置からデータを受信すると該データに対する受信応答を送信するとともに、該データを前記アプリケーション処理部に受け渡す第1のデータ通知部と、前記通信先装置からデータを受信すると所定の規則にしたがって該データを破棄する第2のデータ通知部と、を備え、前記アプリケーション処理部は、前記第1のデータ通知部から受け渡されるデータに基づく送受信処理の負荷を監視し、該負荷が所定の負荷を超えると前記第1のデータ通知部から前記第2のデータ通知部に切り替える負荷監視処理部と、を備える通信装置であってもよい。
この場合も、負荷監視処理部が送受信処理の負荷を監視し、所定の負荷を越えると第1のデータ通知部から第2のデータ通知部に切換える。そして、第2のデータ通信部が所定の規則にしたがって受信データを破棄する。受信データが破棄されると、送信側の通信装置はタイムアウトを検出して当該破棄されたデータを再送することとなる。
これにより、アプリケーション処理部における送受信処理の負荷を抑えて、プロトコル処理部からアプリケーション処理部に送信されるデータの喪失を防止することが可能となる。したがって、受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止することが可能となる。
以上に説明したように、本発明によると、データ通信時における受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止する通信装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図1〜図9に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る通信装置10の概要を説明する図である。
図1に示す通信装置10は、データ通信を行なうアプリケーション処理部11と、所定のプロトコルにしたがったデータ処理を行なうプロトコル処理部12と、を少なくとも備える通信装置である。
アプリケーション処理部11は、例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocol)通信やFTP(File Transfer Protocol)通信などのデータ通信サービスを提供する。
さらに、本実施例に係るアプリケーション処理部11は、受信データ処理時の負荷を監視する負荷監視処理11aと、プロトコル処理部12に対して受信応答指示を行なう受信応答処理部11bと、を備える。
負荷監視処理11aは、プロトコル処理部12から受信したデータを処理するためにかかる負荷を常時監視する。そして、負荷が所定値を超えると、プロトコル処理部12に対して第1のデータ通知部12aから第2のデータ通知部12bに切換える指示を行なう。
受信応答処理部11bは、受信データに対する受信応答を送信するように第2のデータ通信部12bに指示する。
プロトコル処理部12は、例えば、TCP/IPにしたがったプロトコル処理を行なう。
さらに、本実施例に係るプロトコル処理部12は、通信先装置からデータを受信すると受信応答を送信するとともに受信したデータをアプリケーション処理部11に送信する第1のデータ通知部12aと、通信先装置からデータを受信すると受信したデータをアプリケーション処理部11に送信し、受信応答処理部11bの指示に応じて受信応答を送信する第2のデータ通知部12bと、を備える。
例えば、通信装置10が通信先装置からデータを受信すると、第1のデータ通知部12aが通信先装置に対して受信応答を送信するとともに、アプリケーション処理部11に受信データを送信する。
プロトコル処理部12からデータを受信すると、負荷監視処理11aはアプリケーション処理部22aにおけるデータ受信処理時の負荷が所定の値を超えていないか否かを監視する。所定の値を超えると、プロトコル処理部12における第1のデータ通知部12aを第2のデータ通知部12bに切換えるとともに、受信応答処理部11bの動作を開始させる。すなわち、制御モードをONにする。
さらに、通賃装置10が通信先装置からデータを受信すると、第2のデータ通知部12bがアプリケーション処理部11に受信データを送信する。プロトコル処理部12からデータを受信すると、受信応答処理部11bは第2のデータ通知部12bに対して受信応答指示を行なう。 そして、受信応答指示を受けた第2のデータ通知部12bは、通信先装置に対して受信応答を送信する。
図2は、本発明の実施例に係るデータ通信システムの構成例を示す図である。
図2に示すデータ通信システムは、再送機能を有するプロトコル(例えば、TCP等)を使用する一般的な通信先装置21と、本実施例に係る通信装置22と、が通信網23を介して接続される。
通信先装置21は、データ通信を行なうアプリケーション処理部21aと、任意のコンピュータ間での通信を可能にするとともに送信データを保証するプロトコル処理部21bと、ネットワーク上の電気的な信号を電子データに変換するとともにコンピュータ間におけるデータの伝送を可能にするインターフェース21cとを備える一般的な通信装置である。
図12に示した通信先装置1201と同様に、例えば、アプリケーション処理部21aはTCP/IPにおけるアプリケーション層に相当し、プロトコル処理部21bはTCP/IPにおけるTCP層及びIP層に相当する。また、インターフェース21cは、TCP/IPにおけるネットワークインターフェース層に相当する。
通信装置22も、通信先装置21と同様に、データ通信を行なうアプリケーション処理部22aと、任意のコンピュータ間での通信を可能にするとともに送信データを保証するプロトコル処理部22bと、ネットワーク上の電気的な信号を電子データに変換するとともにコンピュータ間におけるデータの伝送を可能にするインターフェース22cと、を備える。
アプリケーション処理部22aは、上述した機能に加えて、閾値管理部22dと再送プロトコル制御部22eとプロトコル管理テーブル22fとを備えている。
閾値管理部22dは、アプリケーション処理部22aにおけるデータ通信時の負荷を計測して監視を行う。計測した負荷をあらかじめ決められた閾値と比較し閾値を超えた場合には負荷が大きくなったので再送プロトコルの制御が必要と判断する。なお、本実施例では、「データ通信時の負荷」として単位時間当りに受信したメッセージ量(データサイズ)を使用する。ただし、これに限定するものではなく、必要に応じて「データ通信時の負荷」を表すと思われる情報を使用すればよい。
再送プロトコル制御部22eは、プロトコル処理部22bの再送機能を制御する。
プロトコル管理テーブル22fは、再送処理をすべき通信装置を管理するために使用する管理テーブルである。本実施例では、通信している通信装置のIPアドレスとポート番号をプロトコル管理テーブル22fに記憶する。
なお、図2では説明を簡単にするために送信側に一般的な通信先装置21を使用し、受信側に本実施例にかかる通信装置22を使用した場合を示しているが、送信側と受信側の両装置に通信装置22を使用してもよいのは当然である。
図3は、本発明の実施例に係るデータ通信システムにおける通信処理の概要を示す図である。以下、通信先装置21と通信装置22とがデータ通信を行う場合について図中の(1)〜(23)と対応させて説明する。
なお、本実施例におけるアプリケーション処理部22a−プロトコル処理部22b間におけるデータの授受は、データ通信によって行なわれるものとして説明するが、単にデータの受け渡すだけでもよい。
(1)通信先装置21が通信を開始すると、アプリケーション処理部21aは送信データをプロトコル処理部21bに送信する。
(2)送信データを受け取ったプロトコル処理部21bは、コネクションを確立するために送信先の通信装置22bに対して接続要求信号を送信する。この時、図示しないが、接続要求信号はインターフェース21c及び通信網23を介して通信装置22に送信される。
(3)接続要求信号を受け付けると、プロトコル処理部22bは接続組情報をアプリケーション処理部22aに通知する。本実施例では、接続組情報として接続要求を行った通信先装置21のIPアドレスおよびポート番号を使用する。したがって、例えば、プロトコル処理部22bは、送信データに含まれる送信元通信装置のIPアドレスとポート番号を取得してアプリケーション処理部22aに通知する。
(4)接続組情報をアプリケーション処理部22aに通知すると、プロトコル処理部22bは送信元の通信先装置21に対して接続応答を送信してコネクションを確立する。
(5)一方、プロトコル処理部22bから接続組情報の通知を受け付けると、アプリケーション処理部22aはプロトコル管理テーブル22fに接続組情報を記憶する。なお、プロトコル管理テーブル22fは、例えば、通信装置22が有する記憶部(例えば、RAM等の揮発性メモリやハードディスク等の不揮発性メモリ)に備わる。
(6)コネクションが確立すると、プロトコル処理部21bはアプリケーション処理部21aから受け取った送信データを所定のサイズに分割して順次通信装置22に送信を開始する。
(7)一方、通信装置22では、通信データを受信する毎にプロトコル処理部22bが通信先装置21に対してデータ受信応答を送信する。
(8)そして、通信データの受信が完了すると、プロトコル処理部22bは(6)で分割した送信データを復元してアプリケーション処理部22aに送信する。
以上に示した(6)〜(8)の処理を繰返すことによって、通信先装置21から通信装置22に対してデータの送信処理が行なわれる。
(9)また、アプリケーション処理部22aがプロトコル処理部22bから送信データを受け取ると、閾値管理部22dは、データ受信時の負荷、すなわち、単位時間当りに受信したデータ量(サイズ)を算出する。そして、あらかじめ決められた閾値と比較を行う。
(10)本実施例では、制御閾値と解除閾値とを使用している。単位時間当りに受信したデータ量が制御閾値を超過しない限り、(6)〜(8)に示した通常のデータ通信処理が行われる。また、単位時間当りに受信したデータ量が解除閾値を下回ると、閾値管理部22dが再送プロトコル制御部22eの動作を停止して、(6)〜(8)に示した通常のデータ通信処理が行われる。
なお、制御閾値と解除閾値はアプリケーション処理部22aを動作させるCPUやメモリ容量から処理能力を見極めて決定する。
(11)一方、単位時間当りに受信したデータ量が制御閾値を超えると、閾値管理部22dは、アプリケーション処理部22aにかかる負荷が大きすぎると判断して再送プロトコル制御部22eを動作させる(以下、この状態を「制御モード」という)。そして、プロトコル処理部22bに対して制御モードに切り替わるように再送制御要求を行う。
以下、通信先装置21が制御モードにある通信装置22に対してデータα及びデータβを送信した場合のデータ通信処理について説明する。
(12)アプリケーション処理部21aからデータαを受付けたプロトコル処理部21bは、データαを通信装置22に送信する。
(13)データαを受け取ったプロトコル処理部22bは、受信したデータαをアプリケーション処理部22aに送信する。
(14)アプリケーション処理部22aは、プロトコル処理部22bからデータαを受け取るとプロトコル処理部22bに対して、送信元の通信先装置21に対してデータαの受信応答を送信するように受信応答指示を行う。
(15)アプリケーション処理部22aから受信応答指示を受けると、プロトコル処理部22bは、送信元の通信先装置21に対してデータαの受信応答を送信する。
(16)同様に、アプリケーション処理部21aからデータβを受付けたプロトコル処理部21bは、データβを通信装置22に送信する。
(17)この時、例えば、通信網23内でのデータの衝突(コリージョン)等が発生すると、通信先装置21が送信したデータβは消滅してしまうために通信装置22に送信されない。
(18)一方、プロトコル処理部21bはデータβを送信するとともに再送タイマを起動してデータβの受信応答を監視する。そして、タイムアウトを検出すると、データβを再送する。
(19)データβを受け取ったプロトコル処理部22bは、受信したデータβをアプリケーション処理部22aに送信する。
(20)この時、例えば、単位時間当りに受信したデータ量がアプリケーション処理部22aの処理能力以上となった場合、データβを記憶する領域をメモリ上に確保できなくなってしまうなどの理由からデータβが破棄される。制御モードにあるプロトコル処理部22bは、アプリケーション処理部22aからの受信応答指示がない限り、送信元の通信先装置21に対してデータβの受信応答を送信しない。
(21)プロトコル処理部21bはデータβを送信するとともに再送タイマを起動してデータβの受信応答を監視するので、タイムアウトを検出してデータβを再送する。
(22)データβを受け取ったプロトコル処理部22bは、受信したデータβをアプリケーション処理部22aに送信する。
(23)アプリケーション処理部22aは、プロトコル処理部22bからデータβを受け取るとプロトコル処理部22bに対して、送信元の通信先装置21に対してデータβの受信応答を送信するように受信応答指示を行う。そして、プロトコル処理部22bが、送信元の通信先装置21に対してデータβの受信応答を送信する。
以上に示したように、閾値管理部22dが、例えば、アプリケーション処理部22aの処理能力がプロトコル処理部22bの処理能力に劣り得る状況を事前に検出して制御モードに切り替え、再送プロトコル制御部22eがプロトコル処理部22bを制御することによって、(20)に示したデータβの消滅が発生しても確実にデータβを通信先装置21から通信装置22に送信することが可能となる。
図4は、本発明の実施例に係る通信装置22におけるアプリケーション処理部22aの処理を示すフローチャートである。
ステップS400において、アプリケーション処理部22aは、プロトコル処理部22bからデータを受信すると処理をステップS401に移行する。
ステップS401において、アプリケーション処理部22aは、受信データが接続組情報か否かをチェックする。受信データが接続組情報の場合、アプリケーション処理部22aは処理をステップS402に移行する。そして、プロトコル管理テーブル22fに接続組情報を登録する。登録が完了すると、アプリケーション処理部22aはステップS403に移行して処理を終了する。
一方、ステップS401において、受信データが接続組情報でない場合、アプリケーション処理部22aは処理をステップS404に移行する。
ステップS404において、アプリケーション処理部22aは、プロトコル管理テーブル22fを参照する。そして、プロトコル管理テーブル22fに接続組情報が登録されているか否かをチェックする。プロトコル管理テーブル22fに接続組情報が登録されていない場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS405に移行してデータの受信処理を行なう。そして、ステップS406に移行して処理を終了する。
一方、ステップS404において、プロトコル管理テーブル22fに接続組情報が既に登録されている場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS407に移行する。
ステップS407において、アプリケーション処理部22aは、データ受信時の負荷を算出して制御閾値と比較する。負荷が制御閾値以上の場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS408に移行する。
ステップS408において、アプリケーション処理部22aは、現在の制御モードの状態を取得する。例えば、メモリ内の所定の領域に制御モードのON/OFFを保持するフラグを設け、このフラグを参照することによって現在の制御モードの状態を取得する。
制御モードがOFFの場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS409に移行してデータの受信処理を行なう。そして、ステップS410に移行して処理を終了する。 制御モードがONの場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS411に移行する。
ステップS411において、アプリケーション処理部22aは、ステップS407で算出した負荷と解除閾値との比較を行なう。負荷が解除閾値以下の場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS412に移行する。
ステップS412において、アプリケーション処理部22aは、制御モードをOFFに設定して処理をステップS413に移行する。ステップS413において、アプリケーション処理部22aは、データの受信処理を行なう。そして、ステップS414に移行して処理を終了する。
ステップS407において負荷が制御閾値以上の場合、又は、ステップS411において負荷が解除閾値以下でない場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS415に移行する。
ステップS415において、アプリケーション処理部22aは、現在の制御モードの状態を取得する。例えば、ステップS408と同様に、メモリ内の所定の領域に制御モードのON/OFFを保持するフラグを設け、このフラグを参照することによって現在の制御モードの状態を取得する。
制御モードがONでない場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS416に移行する。そして、あらかじめ決められた制御モード($1、$2、$3、$4、・・・のいずれか)をONに設定する。
なお、本実施例では、図3に示した再送制御要求を用いて制御モードをプロトコル処理部22bに通知する。
また、図3では、制御モードの一例として$1データ受信応答上位返送モードの場合を示したが、$2伝送性能制限モード、$3特定信号廃棄モード、$4特定信号許容モード、・・・等を制御モードとして使用してもよい。制御モード$1〜$4については図6〜図9で後述する。
制御モードをONに設定すると、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS417に移行してデータの受信処理を行なう。そして、ステップS418に移行して処理を終了する。
一方、ステップS415において、制御モードがONの場合、アプリケーション処理部22aは、処理をステップS419に移行する。制御モードが$1データ受信応答上位返送モードでない場合は、処理をステップS417に移行し、制御モードが$1データ受信応答上位返送モードの場合は、処理をステップS420に移行する。
ステップS420において、アプリケーション処理部22aは、データの受信処理を行なう。そして、受信処理が完了すると、処理をステップS421に移行する。
ステップS421において、アプリケーション処理部22aは、プロトコル処理部22bに対して受信応答指示を行なう。そして、ステップ422に移行して処理を終了する。
図5は、本発明の実施例に係る通信装置22におけるプロトコル処理部22bの処理を示すフローチャートである。
ステップS500において、プロトコル処理部22bは、通信先装置からデータを受信すると処理をステップS501に移行する。
ステップS501において、プロトコル処理部22bは、受信データが接続要求か否かをチェックする。受信データが接続要求の場合、プロトコル処理部22bは、処理をステップS502に移行する。
ステップS502において、プロトコル処理部22bは、受信データに含まれる接続組情報を取得し、アプリケーション処理部22aに通知する。ステップS503において、プロトコル処理部22bは、受信データの送信元に対して接続応答を送信しコネクションを確立する。そして、ステップS504に移行して処理を終了する。
一方、ステップS501において、受信データが接続要求でない場合、プロトコル処理部22bは、処理をステップS505に移行する。
ステップS505において、プロトコル処理部22bは、現在の制御モードを取得する。そして、制御モードがOFFの場合、ステップS506に移行する。
ステップS506において、プロトコル処理部22bは、受信データの送信元に対してデータ受信応答を送信する。ステップS507において、プロトコル処理部22bは、プロトコル処理を完了させて受信データをアプリケーション処理部22aに送信する。そして、ステップS508に移行して処理を終了する。
一方、ステップS505において、制御モードがONの場合、プロトコル処理部22bは、処理をステップS509に移行する。そして、図4で示したステップS416でONに設定された制御モード($1、$2、$3、$4、・・・)を取得する。
なお、本実施例では、再送制御要求を用いてアプリケーション処理部22aからプロトコル処理部22bに制御モードを通知している。プロトコル処理部22bは、例えば、記憶領域に確保したフラグを用いて制御モードを保持する。したがって、プロトコル処理部22bは、このフラグを参照してONに設定された制御モードを取得すればよい。
制御モードを取得すると、プロトコル処理部22bは、制御モードに応じてステップS5101、ステップS5102、ステップS5103、ステップS5104、・・・ステップS510nに処理を移行し、それぞれ、$1データ受信応答上位返送モード、$2伝送性能制限モード、$3特定信号廃棄モード、$4特定信号許容モード、・・・・の処理を行なう。制御モード$1〜$4については図6〜図9で後述する。
各制御モードでの処理が完了すると、プロトコル処理部22bは、ステップS511に移行して処理を終了する。
図6は、本発明の実施例に係るデータ受信応答上位返送モードにおけるプロトコル処理部22bの処理を示すフローチャートである。
図5に示したステップS5101に処理が移行すると、プロトコル処理部22bは、データ受信応答上位返送モードの動作を開始する(ステップS600)。
ステップS601において、プロトコル処理部22bは、受信したデータに対する受信応答を抑止する。図3(例えば、(7)の処理)に示したように、制御モードにないプロトコル処理部22bは、データを正常に受信するとデータ受信応答を返信するが、データ受信応答上位返送モードでは、この動作を抑止する(アプリケーション処理部22aから受信応答指示を受けた時にのみデータ受信応答を返信する)。
ステップS602において、プロトコル処理部22bは、所定のプロトコルにしたがってデータを処理した後、アプリケーション処理部22aへ送信する。そして、ステップS603に移行して処理を終了する。
以上に説明したように、データ受信応答上位返送モードにおけるプロトコル処理部22bは、通信先装置からデータを受信しても受信応答を返答しない。アプリケーション処理部22aから受信応答指示を受けた場合に受信応答を返信する。
アプリケーション処理部22aが正常にデータを受信しない場合(例えば、図3に示した(20))、アプリケーション処理部22aはプロトコル処理部22bに対して受信応答指示を行なわないので、プロトコル処理部22bは通信先装置に受信応答を返信しない。通信先装置は、受信応答を受信できないのでタイムアウトを検出し、当該データを再送することとなる。
したがって、プロトコル処理部22b−アプリケーション処理部22a間で受信データを喪失した場合であっても、受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止することが可能となる。
図7は、本発明の実施例に係る伝送性能制限モードにおけるプロトコル処理部22bの処理を示すフローチャートである。
図5に示したステップS5102に処理が移行すると、プロトコル処理部22bは、伝送性能制限モードの動作を開始する(ステップS700)。
ステップS701において、プロトコル処理部22bは、アプリケーション処理部22aにおける受信データ処理時の負荷を監視する。本実施例では、単位時間当りに受信したデータ量(データサイズ)を算出し、これを負荷として使用する。
ステップS702において、プロトコル処理部22bは、ステップS701で算出した負荷とあらかじめ決められた基準値とを比較する。そして、負荷が基準値以下の場合、過負荷状態にないと判断して処理をステップS703に移行する。
ステップS703において、プロトコル処理部22bは、受信データに対するデータ受信応答を返信する。そして、ステップS704に移行し、所定のプロトコルにしたがって受信データを処理してアプリケーション処理部22aへ送信する。そして、ステップS705に移行して処理を終了する。
一方、ステップS702において、負荷が基準値を超えた場合、プロトコル処理部22bは、過負荷状態にあると判断して処理をステップS706に移行する。
ステップS706において、プロトコル処理部22bは、受信データを破棄する。そして、ステップS707に移行して処理を終了する。
なお、過負荷状態の場合には、受信データを破棄して受信応答を返信しないので、送信元はタイムアウトを検出して同じデータを再送する。すなわち、過負荷状態が解消されるまで送信元は再送処理を継続することとなる。
以上に説明したように、伝送性能制限モードにおけるプロトコル処理部22bは、プロトコル処理部22bにおける受信データ処理時の負荷が所定の負荷を超えた場合(過負荷状態となりうる状態の場合)、アプリケーション処理部22aに受信データを送信せずに破棄する。一方、通信先装置は、受信応答を受信できないのでタイムアウトを検出し、当該破棄されたデータを再送する。
したがって、例えば、アプリケーション処理部22aの処理能力がプロトコル処理部22bの処理能力に劣るため、データを格納するメモリが確保できなくなってしまいデータが破棄されることを防止できる。すなわち、プロトコル処理部22b−アプリケーション処理部22a間で受信データを喪失することを防止できる。その結果、再送機能により確実にデータを受信して、受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止することが可能となる。
図8は、本発明の実施例に係る特定信号廃棄モードにおけるプロトコル処理部22bの処理を示すフローチャートである。
図5に示したステップS5103に処理が移行すると、プロトコル処理部22bは、特定信号廃棄モードの動作を開始する(ステップS800)。
ステップS801において、プロトコル処理部22bは、あらかじめ設定された1又は2以上の信号(以下、「廃棄信号群」という)と受信データに係る信号(以下、「受信信号」という)とを比較して一致する信号があるか否かを判別する。
受信信号と一致する信号が廃棄信号群にある場合、プロトコル処理部22bは、処理をステップS802に移行して受信データを破棄する。そして、ステップS803に移行して処理を終了する。
一方、ステップS801において、受信信号と一致する信号が廃棄信号群にない場合、プロトコル処理部22bは、処理をステップS804に移行する。
ステップS804において、プロトコル処理部22bは、受信データに対するデータ受信応答を返信する。そして、ステップS805に移行し、所定のプロトコルにしたがって受信データを処理してアプリケーション処理部22aへ送信する。そして、ステップS806に移行して処理を終了する。
以上に説明したように、特定信号廃棄モードにおけるプロトコル処理部22bは、特定の信号の係るデータを廃棄することによって、アプリケーション処理部22aにおけるデータ受信処理の負荷を軽減し、例えば、アプリケーション処理部22aの処理能力がプロトコル処理部22bの処理能力に劣るため、データを格納するメモリが確保できなくなってしまいデータが破棄されることを防止できる(プロトコル処理部22b−アプリケーション処理部22a間で受信データを喪失することを防止できる)。
その結果、再送機能により確実にデータを受信して、受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止することが可能となる。
図9は、本発明の実施例に係る特定信号許容モードにおけるプロトコル処理部22bの処理を示すフローチャートである。
図5に示したステップS5104に処理が移行すると、プロトコル処理部22bは、特定信号許可モードの動作を開始する(ステップS900)。
ステップS901において、プロトコル処理部22bは、あらかじめ設定された1又は2以上の信号(以下、「許可信号群」という)と受信信号とを比較して一致する信号があるか否かを判別する。
受信信号と一致する信号が許可信号群にある場合、プロトコル処理部22bは、処理をステップS902に移行する。
ステップS902において、プロトコル処理部22bは、受信データに対するデータ受信応答を返信する。そして、ステップS903に移行し、所定のプロトコルにしたがって受信データを処理してアプリケーション処理部22aへ送信する。そして、ステップS904に移行して処理を終了する。
一方、ステップS901において、受信信号と一致する信号が許可信号群にない場合、プロトコル処理部22bは、処理をステップS905に移行して受信データを破棄する。そして、ステップS803に移行して処理を終了する。
以上に説明したように、特定信号許可モードにおけるプロトコル処理部22bは、特定の信号の係るデータ以外を廃棄することによって、アプリケーション処理部22aにおけるデータ受信処理の負荷を軽減し、例えば、アプリケーション処理部22aの処理能力がプロトコル処理部22bの処理能力に劣るため、データを格納するメモリが確保できなくなってしまいデータが破棄されることを防止できる(プロトコル処理部22b−アプリケーション処理部22a間で受信データを喪失することを防止できる)。
その結果、再送機能により確実にデータを受信して、受信データの欠落によるデータ品質の低下を防止することが可能となる。
また、図7〜図9に示した制御モードによる処理は、アプリケーション処理部22aに再送制御機能を新たに設けなくても信頼したデータ通信を行なうことが可能となる。
また、本発明に係る通信装置22は、複数の制御モード($1、$2、$3、$4、・・・)を選択的に使用することで、信頼性を保つために最適な再送制御を行なうことが可能となる。
TCP等を利用した再送処理によりデータ品質を保つシステムにおいて、再送処理により品質保証がされたデータを処理するデータ処理部(アプリケーション処理部)が処理性能を超過したデータ処理を行なう場合に、再送処理部(プロトコル処理部)に対して制御を行なうことで、データ処理部における最終的な品質を確保することが可能となる。
ここで、以上に説明してきた通信装置22は、図2に示した構成に限定されない。以下、図10及び図11に通信装置22の変形例を示す。
図10に示す通信装置100は、通信装置101と通信装置102とを備える装置であり、通信装置101と通信装置102とは通信可能に接続されている。
通信装置101は、データ通信を行なうアプリケーション処理部101aと、任意のコンピュータ間での通信を可能にするとともに送信データを保証するプロトコル処理部101bと、ネットワーク上の電気的な信号を電子データに変換するとともにコンピュータ間におけるデータの伝送を可能にするインターフェース101cと、通信装置102との通信用インターフェース101dと、を備える。
通信装置102は、データ通信を行なうアプリケーション処理部102aと、通信装置101との通信用インターフェース102bと、を備え、アプリケーション処理部102aは、図2に示した閾値管理部22dと再送プロトコル制御部22eとプロトコル管理テーブル22fとを備える。
通信装置102が通信先装置21と通信を行なう場合、アプリケーション処理部102aはインターフェース102b及び101dを介してプロトコル処理部101bにデータを送信する。プロトコル処理部101bは、所定のプロトコルにしたがってデータを処理した後、インターフェース101c、通信網23を介して通信先装置21にデータを送信する。
また、プロトコル処理部101bが、通信先装置21からデータを受信すると、所定のプロトコルにしたがってデータを処理した後、インターフェース101d及び102bを介してアプリケーション処理部102aにデータを送信する。
したがって、図10に示した構成(アプリケーション処理部21aと102b)のデータ通信も図3〜図9に示した処理にしたがって行なわれる。
図11に示す通信装置110は、データ通信を行なうアプリケーション処理部110aと、任意のコンピュータ間での通信を可能にするとともに送信データを保証するプロトコル処理部110bと、ネットワーク上の電気的な信号を電子データに変換するとともにコンピュータ間におけるデータの伝送を可能にするインターフェース110cと、を備え、アプリケーション処理部110aは、図2に示した閾値管理部22dと再送プロトコル制御部22eとプロトコル管理テーブル22fとを備える。
なお、図11に示す通信装置110は、2つのプロトコル処理部110bを備える。
通信装置110が通信先装置21と通信を行なう場合、アプリケーション処理部110aは、いずれかのプロトコル処理部110aに対してデータを送信する。そして、データを受信したプロトコル処理部110aは、所定のプロトコル処理にしたがってデータを処理した後、インターフェース110c及び通信網23を介して通信先装置21にデータを送信する。
また、通信先装置21からデータを受信したプロトコル処理部110bは、所定のプロトコルにしたがってデータを処理した後、アプリケーション処理部110aにデータを送信する。
したがって、図11に示した構成のデータ通信も図3〜図9に示した処理にしたがって行なわれる。
(付記1) 通信先装置とデータ通信を行うアプリケーション処理部と、該アプリケーション処理部からの指示に応じてデータの送受信を行って、前記通信先装置に送信したデータに対する受信応答を一定期間内に受信しない時には該通信先装置に対して再度データを送信するプロトコル処理部とを有する通信装置であって、
前記プロトコル処理部は、
前記通信先装置からデータを受信すると該データに対する受信応答を送信するとともに、該データを前記アプリケーション処理部に受け渡す第1のデータ通知部と、
前記通信先装置からデータを受信すると該データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、該アプリケーション処理部の指示に応じて前記データに対する受信応答を送信する第2のデータ通知部と、
を備え、
前記アプリケーション処理部は、
前記第1のデータ通知部から受け渡されるデータに基づく送受信処理の負荷を監視し、該負荷が所定の負荷を超えると前記第1のデータ通知部から前記第2のデータ通知部に切り替える負荷監視処理部と、
前記第2のデータ通知部からデータを受け渡されると、該受け渡されたデータに対する受信応答を送信するように前記第2のデータ通知部に指示する受信応答処理部と、
を備える通信装置。
(付記2) 通信先装置に関する情報である接続組情報を該通信先装置から取得して前記アプリケーション処理部に通知する接続組情報通知部をさらに備え、
前記受信応答処理部は、前記接続組情報を参照して受信応答の送信先を決定し、該送信先に受信応答を送信するように前記第2のデータ通知部に指示する、
ことを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記3) 前記受信処理の負荷には、前記第1のデータ通知部から受け渡される単位時間あたりのデータ量を使用する、
ことを特徴とする付記1に記載の通信装置。
(付記4) 通信先装置とデータ通信を行うアプリケーション処理部と、該アプリケーション処理部からの指示に応じてデータの送受信を行って、前記通信先装置に送信したデータに対する受信応答を一定期間内に受信しない時には該通信先装置に対して再度データを送信して送信データを保証するプロトコル処理部とを有する通信装置であって、
前記プロトコル処理部は、
前記通信先装置からデータを受信すると該データに対する受信応答を送信するとともに、該データを前記アプリケーション処理部に受け渡す第1のデータ通知部と、
前記通信先装置からデータを受信すると所定の規則にしたがって該データを破棄する第2のデータ通知部と、
を備え、
前記アプリケーション処理部は、
前記第1のデータ通知部から受け渡されるデータに基づく送受信処理の負荷を監視し、該負荷が所定の負荷を超えると前記第1のデータ通知部から前記第2のデータ通知部に切り替える負荷監視処理部と、
を備える通信装置。
(付記5) 前記受信処理の負荷には、前記第1のデータ通知部から受け渡される単位時間あたりのデータ量を使用する、
ことを特徴とする付記4に記載の通信装置。
(付記6) 前記第2のデータ通知部は、
前記通信先装置からデータを受信すると該データに基づく送受信処理の負荷を算出し、該算出した負荷が所定の負荷以下の場合に前記データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、前記算出した負荷が前記所定の負荷より大きい場合に前記データを破棄する、
ことを特徴とする付記4に記載の通信装置。
(付記7) 前記第2のデータ通知部は、
前記通信先装置からデータを受信すると該データと所定のデータとを比較し、該比較の結果が一致した場合に前記データを破棄し、前記比較の結果が一致しない場合に前記データを前記アプリケーション処理部に受け渡す、
ことを特徴とする付記4に記載の通信装置。
(付記8) 前記第2のデータ通知部は、
前記通信先装置からデータを受信すると該データと所定のデータとを比較し、該比較の結果が一致した場合に前記データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、前記比較の結果が一致しない場合に前記データを破棄する、
ことを特徴とする付記4に記載の通信装置。
(付記9) 前記所定のデータは、
該データが持つデータの一部に対して比較を行うことを特徴とする、付記7及び付記8に記載の通信装置。
(付記10) 通信先装置とデータ通信を行うアプリケーション処理部と、該アプリケーション処理部からの指示に応じてデータの送受信を行って、前記通信先装置に送信したデータに対する受信応答を一定期間内に受信しない時には該通信先装置に対して再度データを送信して送信データを保証するプロトコル処理部とによって行うデータ通信方法であって、
前記プロトコル処理部には、
前記通信先装置からデータを受信すると該データに対する受信応答を送信するとともに、該データを前記アプリケーション処理部に受け渡す第1のデータ通知処理と、
前記通信先装置からデータを受信すると該データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、該アプリケーション処理部の指示に応じて前記データに対する受信応答を送信する第2のデータ通知処理と、
のいずれかを実行させ、
前記アプリケーション処理部には、
前記第1のデータ通知処理によって受け渡されるデータに基づく送受信処理の負荷を監視し、該負荷が所定の負荷を超えると前記第1のデータ通知処理から前記第2のデータ通知処理に切り替える負荷監視処理と、
前記第2のデータ通知処理によってデータを受け渡されると、該受け渡されたデータに対する受信応答を送信するように前記第2のデータ通知処理を行わせる受信応答処理と、
を実行させるデータ通信方法。
(付記11) 通信先装置に関する情報である接続組情報を該通信先装置から取得して前記アプリケーション処理部に通知する接続組情報通知処理を前記プロトコル処理部にさらに実行させ、
前記受信応答処理は、前記接続組情報を参照して受信応答の送信先を決定し、該送信先に対して前記第2のデータ通知処理を実行する、
ことを特徴とする付記10に記載のデータ通信方法。
(付記12) 前記受信処理の負荷には、前記第1のデータ通知処理によって受け渡される単位時間あたりのデータ量を使用する、
ことを特徴とする付記10に記載のデータ通信方法。
本発明の実施例に係る通信装置の概要を説明する図である。 本発明の実施例に係るデータ通信システムの構成例を示す図である。 本発明の実施例に係るデータ通信システムにおける通信処理の概要を示す図である。 本発明の実施例に係る通信装置におけるアプリケーション処理部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る通信装置におけるプロトコル処理部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係るデータ受信応答上位返送モードにおけるプロトコル処理部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る伝送性能制限モードにおけるプロトコル処理部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る特定信号廃棄モードにおけるプロトコル処理部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る特定信号許容モードにおけるプロトコル処理部の処理を示すフローチャートである。 本発明の実施例に係る通信装置の構成の変形例を示す図である。 本発明の実施例に係る通信装置の構成の変形例を示す図である。 従来のデータ通信システムの構成例を示す図である。 従来のデータ通信システムにおける通信処理の概要を示す図である。
符号の説明
21 通信先装置
21a アプリケーション処理部
21b プロトコル処理部
21c インターフェース
22 通信装置
22a アプリケーション処理部
22b プロトコル処理部
22c インターフェース
22d 閾値管理部
22e 再送プロトコル制御部
22f プロトコル管理テーブル

Claims (10)

  1. 通信先装置とデータ通信を行うアプリケーション処理部と、該アプリケーション処理部からの指示に応じてデータの送受信を行って、前記通信先装置に送信したデータに対する受信応答を一定期間内に受信しない時には該通信先装置に対して再度データを送信するプロトコル処理部とを有する通信装置であって、
    前記プロトコル処理部は、
    前記通信先装置からデータを受信すると該データに対する受信応答を送信するとともに、該データを前記アプリケーション処理部に受け渡す第1のデータ通知部と、
    前記通信先装置からデータを受信すると該データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、該アプリケーション処理部の指示に応じて前記データに対する受信応答を送信する第2のデータ通知部と、
    を備え、
    前記アプリケーション処理部は、
    前記第1のデータ通知部から受け渡されるデータに基づく送受信処理の負荷を監視し、該負荷が所定の負荷を超えると前記第1のデータ通知部から前記第2のデータ通知部に切り替える負荷監視処理部と、
    前記第2のデータ通知部からデータを受け渡されると、該受け渡されたデータに対する受信応答を送信するように前記第2のデータ通知部に指示する受信応答処理部と、
    を備える通信装置。
  2. 通信先装置に関する情報である接続組情報を該通信先装置から取得して前記アプリケーション処理部に通知する接続組情報通知部をさらに備え、
    前記受信応答処理部は、前記接続組情報を参照して受信応答の送信先を決定し、該送信先に受信応答を送信するように前記第2のデータ通知部に指示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記受信処理の負荷には、前記第1のデータ通知部から受け渡される単位時間あたりのデータ量を使用する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  4. 通信先装置とデータ通信を行うアプリケーション処理部と、該アプリケーション処理部からの指示に応じてデータの送受信を行って、前記通信先装置に送信したデータに対する受信応答を一定期間内に受信しない時には該通信先装置に対して再度データを送信して送信データを保証するプロトコル処理部とを有する通信装置であって、
    前記プロトコル処理部は、
    前記通信先装置からデータを受信すると該データに対する受信応答を送信するとともに、該データを前記アプリケーション処理部に受け渡す第1のデータ通知部と、
    前記通信先装置からデータを受信すると所定の規則にしたがって該データを破棄する第2のデータ通知部と、
    を備え、
    前記アプリケーション処理部は、
    前記第1のデータ通知部から受け渡されるデータに基づく送受信処理の負荷を監視し、該負荷が所定の負荷を超えると前記第1のデータ通知部から前記第2のデータ通知部に切り替える負荷監視処理部と、
    を備える通信装置。
  5. 前記受信処理の負荷には、前記第1のデータ通知部から受け渡される単位時間あたりのデータ量を使用する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記第2のデータ通知部は、
    前記通信先装置からデータを受信すると該データに基づく送受信処理の負荷を算出し、該算出した負荷が所定の負荷以下の場合に前記データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、前記算出した負荷が前記所定の負荷より大きい場合に前記データを破棄する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記第2のデータ通知部は、
    前記通信先装置からデータを受信すると該データと所定のデータとを比較し、該比較の結果が一致した場合に前記データを破棄し、前記比較の結果が一致しない場合に前記データを前記アプリケーション処理部に受け渡す、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  8. 前記第2のデータ通知部は、
    前記通信先装置からデータを受信すると該データと所定のデータとを比較し、該比較の結果が一致した場合に前記データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、前記比較の結果が一致しない場合に前記データを破棄する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  9. 前記所定のデータは、
    該データが持つデータの一部に対して比較を行うことを特徴とする、請求項7及び請求項8に記載の通信装置。
  10. 通信先装置とデータ通信を行うアプリケーション処理部と、該アプリケーション処理部からの指示に応じてデータの送受信を行って、前記通信先装置に送信したデータに対する受信応答を一定期間内に受信しない時には該通信先装置に対して再度データを送信して送信データを保証するプロトコル処理部とによって行うデータ通信方法であって、
    前記プロトコル処理部には、
    前記通信先装置からデータを受信すると該データに対する受信応答を送信するとともに、該データを前記アプリケーション処理部に受け渡す第1のデータ通知処理と、
    前記通信先装置からデータを受信すると該データを前記アプリケーション処理部に受け渡し、該アプリケーション処理部の指示に応じて前記データに対する受信応答を送信する第2のデータ通知処理と、
    のいずれかを実行させ、
    前記アプリケーション処理部には、
    前記第1のデータ通知処理によって受け渡されるデータに基づく送受信処理の負荷を監視し、該負荷が所定の負荷を超えると前記第1のデータ通知処理から前記第2のデータ通知処理に切り替える負荷監視処理と、
    前記第2のデータ通知処理によってデータを受け渡されると、該受け渡されたデータに対する受信応答を送信するように前記第2のデータ通知処理を行わせる受信応答処理と、
    を実行させるデータ通信方法。
JP2006179851A 2006-06-29 2006-06-29 通信装置 Expired - Fee Related JP4664243B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179851A JP4664243B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 通信装置
EP20060123640 EP1881666A1 (en) 2006-06-29 2006-11-07 Communications apparatus
EP20110160546 EP2375684A1 (en) 2006-06-29 2006-11-07 Communications apparatus
US11/598,023 US7724755B2 (en) 2006-06-29 2006-11-13 Communications apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006179851A JP4664243B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008011201A true JP2008011201A (ja) 2008-01-17
JP4664243B2 JP4664243B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38700607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006179851A Expired - Fee Related JP4664243B2 (ja) 2006-06-29 2006-06-29 通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7724755B2 (ja)
EP (2) EP2375684A1 (ja)
JP (1) JP4664243B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509101A (ja) * 2011-01-07 2014-04-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 送信制御プロトコル(tcp)レイヤ・スループットを制御するためにパケット欠落を用いるダウンリンク・フロー制御
WO2015015572A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 三菱電機株式会社 データ処理装置及びデータ通信装置及び通信システム及びデータ処理方法及びデータ通信方法及びプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821904B2 (ja) * 2009-10-23 2011-11-24 エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 データ通信システム及びデータ通信方法
JP5919727B2 (ja) * 2011-10-26 2016-05-18 富士通株式会社 バッファ管理のためのプログラム、中継装置及び制御方法
JP6338990B2 (ja) 2014-09-19 2018-06-06 株式会社東芝 多接合型太陽電池
CN108804046B (zh) * 2017-04-27 2023-12-19 广州众诺微电子有限公司 数据处理方法及数据处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169148A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Nec Corp 応答制御方式
JPH11177536A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 無線データリンク層の誤り制御方式
JP2001036889A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd マルチメディア通信端末
JP2001298479A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Corp インターネット電話装置
JP2004094555A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 負荷分散装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853701B2 (ja) * 1997-03-18 1999-02-03 日本電気株式会社 Atm網における端末間フロー制御方法
JP2001510957A (ja) * 1997-07-14 2001-08-07 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア テレコミュニケーションネットワークの流れ制御
US6717910B1 (en) * 1998-09-30 2004-04-06 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for controlling network data congestion
US6215769B1 (en) * 1998-10-07 2001-04-10 Nokia Telecommunications, Inc. Enhanced acknowledgment pacing device and method for TCP connections
US6542512B1 (en) * 1999-07-02 2003-04-01 Jenny Liu Fischer Architecture and method for flushing non-transmitted portions of a data frame from a transmitted FIFO buffer
US7333451B1 (en) * 1999-10-18 2008-02-19 Nortel Networks Limited Buffer management for mobile internet protocol
US6788697B1 (en) * 1999-12-06 2004-09-07 Nortel Networks Limited Buffer management scheme employing dynamic thresholds
US6977930B1 (en) * 2000-02-14 2005-12-20 Cisco Technology, Inc. Pipelined packet switching and queuing architecture
US7180857B2 (en) * 2000-11-24 2007-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd Apparatus and method for flow control
CN1416659A (zh) 2001-01-05 2003-05-07 松下电器产业株式会社 移动通信系统和无线通信方法
US7599296B2 (en) * 2001-08-31 2009-10-06 Nec Corporation Method of transmitting data
US8230106B2 (en) * 2003-03-31 2012-07-24 Alcatel Lucent Methods and apparatus for improved transmission control protocol transmission over a wireless channel exhibiting rate and delay variations

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63169148A (ja) * 1987-01-06 1988-07-13 Nec Corp 応答制御方式
JPH11177536A (ja) * 1997-12-08 1999-07-02 Mitsubishi Electric Corp 無線データリンク層の誤り制御方式
JP2001036889A (ja) * 1999-07-16 2001-02-09 Oki Electric Ind Co Ltd マルチメディア通信端末
JP2001298479A (ja) * 2000-04-12 2001-10-26 Nec Corp インターネット電話装置
JP2004094555A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 負荷分散装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014509101A (ja) * 2011-01-07 2014-04-10 クゥアルコム・インコーポレイテッド 送信制御プロトコル(tcp)レイヤ・スループットを制御するためにパケット欠落を用いるダウンリンク・フロー制御
US8824290B2 (en) 2011-01-07 2014-09-02 Qualcomm Incorporated Downlink flow control using packet dropping to control transmission control protocol (TCP) layer throughput
WO2015015572A1 (ja) * 2013-07-30 2015-02-05 三菱電機株式会社 データ処理装置及びデータ通信装置及び通信システム及びデータ処理方法及びデータ通信方法及びプログラム
US10063348B2 (en) 2013-07-30 2018-08-28 Mitsubishi Electric Corporation Retransmission data processing device, retransmission data communication device, retransmission data communication system, retransmission data processing method, retransmission data communication method, and non-transitory computer readable medium for detecting abnormality by comparing retransmission data to transmission data

Also Published As

Publication number Publication date
EP2375684A1 (en) 2011-10-12
EP1881666A1 (en) 2008-01-23
JP4664243B2 (ja) 2011-04-06
US20080002644A1 (en) 2008-01-03
US7724755B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100984321B1 (ko) 노드 b 내 버퍼의 선택적 퍼징을 용이하게 하는 rnc
KR101194136B1 (ko) Mac 층 리셋 후 노드-b 에서 버퍼링된 데이터의 효과적인 복구를 위한 시스템
JP4664243B2 (ja) 通信装置
KR100621728B1 (ko) 이동 통신 시스템에서의 복구
JP5867188B2 (ja) 情報処理装置、輻輳制御方法および輻輳制御プログラム
JP5935940B2 (ja) 通信方法、通信装置、および、通信プログラム
KR102141389B1 (ko) 다중 무선 접속 기술 기반 통신 시스템에서의 무선 링크 제어 상태 보고 전송 방법 및 장치
CN111065120B (zh) 蜂窝网络上行链路ecn机制的增强方法、设备及介质
JP4767336B2 (ja) メールサーバシステム及び輻輳制御方法
US20110276708A1 (en) Route reflector for a communication system
EP2245537B1 (en) Network message management device and methods thereof
JP6289057B2 (ja) 通信装置とその制御方法、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP2008289080A (ja) 端末装置、ネットワーク装置およびデータ通信方法
EP2706698A2 (en) Transfer device and transfer method using ARQ with Packet ID and several ARQ phases
JP6758858B2 (ja) 通信装置、通信方法及びプログラム
JP5429003B2 (ja) 情報処理装置、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP5537970B2 (ja) Webサービス稼動監視システムおよびWebサービス稼動監視方法
JPH11205384A (ja) データ通信システム及びデータ通信装置
JP2007013510A (ja) パケット通信システムおよびパケット通信装置
JP7444470B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信プログラム
CN113206795B (zh) 传输策略调整方法、装置、设备及可读存储介质
JP2017034562A (ja) 通信装置および再接続方法
EP1675316A1 (en) Base station available capacity notification in a HSDPA system
WO2015038044A1 (en) A transparent proxy in a communications network
EP2249548B1 (en) A route reflector for a communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees