JP2008000577A - 挟み具 - Google Patents

挟み具 Download PDF

Info

Publication number
JP2008000577A
JP2008000577A JP2006213988A JP2006213988A JP2008000577A JP 2008000577 A JP2008000577 A JP 2008000577A JP 2006213988 A JP2006213988 A JP 2006213988A JP 2006213988 A JP2006213988 A JP 2006213988A JP 2008000577 A JP2008000577 A JP 2008000577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
center axis
rotation center
rotating body
finger hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006213988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892897B1 (ja
Inventor
Koji Uno
公二 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006213988A priority Critical patent/JP3892897B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892897B1 publication Critical patent/JP3892897B1/ja
Publication of JP2008000577A publication Critical patent/JP2008000577A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

【課題】 人間の手の構造から一般的に、ものを握るときは親指単独と、人差指、中指、薬指及び小指による群によって挟み込むようにするのが自然な動きとなる。このことから、単独で大きな力を発揮する親指と釣り合うためには、他の指が協力しあうことが必要となってくる。従来の解決方法では、精密な加工や十分な潤滑、高価な材料による大規模な構造などが必要であり、コストアップ、サイズアップ、潤滑油による汚れ等の問題が発生する。
【解決手段】 指掛部に設けられた回転体に、親指以外を掛ける押圧面を設ける。
【選択図】 図5

Description

本発明は、ハサミ、ニッパー、ペンチ等の、挟み具に関する。
挟み具の中でもハサミにおいては、特許文献1のように一対のアームの一方の指掛部には親指を挿入する略円形の穴、他方の指掛部には親指以外の指を挿入する長穴を有しているものが多い。これらの穴には指の先端付近が掛けられて、握ることで一対のアームの挟み部に設けられた刃が閉じられて紙等を切断することが可能であり、閉じられた刃を開く際は握っていた手を開くだけである。
特開平06−233872号公報
また、特許文献2のように、理容ハサミにおいて髪の切断面を比較的きれいにできる刃の根元付近を使いやすくするために、アームの挟み部と指掛部を別体として相対的な位置関係を使用者が調整できるようにした出願がある。
特開2003−290571号公報
また、特許文献3のように、ハサミにおいて一本の指、特に親指を挿入する指掛部の円形穴に沿うように設けられた、親指にかかる面圧を緩和する為のグリップ材が、円形穴の中心を回転中心としてアームに相対回転することにより、親指とグリップ材の間の滑りを緩和するような出願がある。
特開平11−508793
また、挟み具の中でもペンチやニッパーにおいては、特許文献4のように一対のアームの一方の指掛部は親指や手のひらの親指根元を掛ける棒、他方の指掛部には親指以外の指を掛ける棒を有するものが多い。これらの棒を握ることで一対のアームの挟み部が閉じられて、針金等を強い力で保持することが可能であるが、閉じられた挟み部を開く為には棒に指を絡めるようにして握っていた手を開くか、挟み部が開く方向に付勢するバネが追加されることが多い。
特開2002−307317号公報
また、特許文献5のように、ペンチにおいて複数の回転軸と直線案内機構によって、一対の指掛部を握ると、一対の挟み部が平行を保ったまま閉じられるような出願がある。
特開2001−162542号公報
人間の手の構造から一般的に、ものを握るときは親指単独と、人差指、中指、薬指及び小指による群によって挟み込むようにするのが自然な動きとなる。このことから、単独で大きな力を発揮する親指と釣り合うためには、他の指が協力しあうことが必要となってくる。
しかし、一対のアームの一方の指掛部には親指を挿入する略円形の穴、他方の指掛部には親指以外の指を挿入する長穴を有しているような従来の挟み具では、アームの略中央部に設けられた回転中心軸線を中心に一対の指掛部が回転するので、指掛部でも回転中心軸線から遠いところほど、手の握り幅が広くなってしまう。このとき、最も握り幅が広くなるところに掛けられるのは一般的に非力で短い小指である。
このため、小指や薬指に配慮して挟み部の開き量を十分確保できるように、従来のこのタイプの挟み具の指掛部の握り幅は、挟み部を閉じきる寸前に狭過ぎる傾向がある。また、挟み部が閉じきる寸前は、挟み部でも回転中心軸線から遠いところが使用されることが多いので、最も握力が必要になる場面であるにもかかわらず、握り幅が狭過ぎるせいで十分な握力が出せないことが多い。
このように、挟み部の十分な開き量と、握力が必要な場面で各指に対して最適な握り幅を得るということの両立が必要である。
そこで、一対のアームの挟み部と指掛部を別体として、両者を回転機構や直線案内機構を利用して接続し、挟み部の開き量が変化しても、非力で短い指に大きな負担がかからないようにすることも可能であるが、大きな力を伝達する必要があるこれらの機構における摩擦ロスやガタツキを抑えるためには、精密な加工や十分な潤滑、高価な材料による大規模な構造などが必要であり、コストアップ、サイズアップ、潤滑油による汚れ等の問題が発生する。
本発明の実施形態図等を用いて以下に説明するが、これは本発明の内容をより把握しやすいようにする為で、添付の特許請求の範囲を縮小するものではない。
また、各図に記載の符号は数字のみ、あるいは数字とアルファベットの小文字で構成されているが、数字が同一であるということは、互いに対応している部分であることを表す。よって、数字のみの符号は、数字が同一であり数字とアルファベットの小文字で構成される符号を含む。
本発明に係る挟み具は、例えば図1から図16のように、
アーム1及びアーム2の一端にそれぞれ挟み部3及び挟み部4、他端にそれぞれ指掛部9及び指掛部10を有し、アーム1及びアーム2の略中央部にそれぞれ指掛部9及び指掛部10を握ることで挟み部3及び挟み部4が閉じるように回転中心軸線5及び回転中心軸線6が設けられる、挟み具である。
また、発明1に係る挟み具は、例えば図4から図6のように、
回転中心軸線5に略平行な回転中心軸線13と、回転中心軸線13を中心とする案内形状と、を備える指掛部9と、
回転中心軸線13に沿う方向に設けられる指掛穴19の内壁7と、指掛部9及び指掛部10を握る際に指に押圧され、複数の指を同時に掛けることができ、内壁7の一部である、押圧面63と、前記案内形状に案内される複数のコマと、前記コマの中心軸線と、を備え、前記コマが前記コマの中心軸線を中心に回転しながら前記案内形状に案内されることで回転中心軸線13を中心に回転可能で、回転中心軸線13に沿う方向に直線運動不能に設けられる回転体15(30)と、
指掛部9及び指掛部10を握る際に指に押圧される押圧面64を備える指掛部10と、
を備え、
指掛穴19の略中央部を通るように回転中心軸線13が配置される、
挟み具である。
また、発明2に係る挟み具は、例えば図7及び図8のように、
回転中心軸線5に略平行な回転中心軸線13を備える指掛部9と、
指掛部9及び指掛部10を握る際に指に押圧され、複数の指を同時に掛けることができる押圧面63を備え、回転中心軸線13を中心に回転可能で、回転中心軸線13に沿う方向に直線運動不能に設けられる回転体15(30)と、
回転体15(30)上の回転中心軸線13以外の場所と、アーム2の間に架設されるリンク部材61と、
指掛部9及び指掛部10を握る際に指に押圧される押圧面64を備える指掛部10と、
を備え、
挟み部3及び挟み部4を閉じきり押圧面64の中央部から押圧面63の両端までの距離が等しくなるように回転体15(30)を静止させた第1状態において、押圧面63の中央部及び押圧面64の中央部を通る直線の付近を通るように回転中心軸線13が配置される、
挟み具である。
また、発明3に係る挟み具は、例えば図9から図12のように、
回転中心軸線5に略平行な回転中心軸線13と、回転中心軸線13を中心とする円形輪状部69と、を備える指掛部9と、
回転中心軸線13に沿う方向で円形輪状部69の内側に設けられる指掛穴19の内壁7と、指掛穴19の両隣で円形輪状部69の外側に設けられる側壁68と、指掛部9及び指掛部10を握る際に指に押圧され、複数の指を同時に掛けることができ、内壁7及び側壁68の一部である、押圧面63と、を備え、回転中心軸線13を中心に回転可能で、回転中心軸線13に沿う方向に直線運動不能に設けられる回転体15(30)と、
指掛部9及び指掛部10を握る際に指に押圧される押圧面64を備える指掛部10と、
を備え、
指掛穴19の略中央部を通るように回転中心軸線13が配置される、
挟み具である。
また、発明4に係る挟み具は、例えば図13から図16のように、
回転中心軸線5に略平行な回転中心軸線13を備える指掛部9と、
回転中心軸線13に沿う方向に設けられる指掛穴19の内壁7と、指掛部9及び指掛部10を握る際に指に押圧され、複数の指を同時に掛けることができ、内壁7を含む押圧面63を備え、回転中心軸線13を中心に回転可能で、回転中心軸線13に沿う方向に直線運動不能に設けられる回転体67と、
指掛部9及び指掛部10を握る際に指に押圧される押圧面64を備える指掛部10と、
を備え、
挟み部3及び挟み部4を閉じきり押圧面64の中央部から押圧面63の両端までの距離が等しくなるように回転体67を静止させた第1状態において、押圧面63の中央部及び押圧面64の中央部を通る直線の付近で、且つ指掛穴19の外側を通るように回転中心軸線13が配置される、
挟み具である。
また、発明5に係る挟み具は、発明4の挟み具において、例えば図15及び図16のように、
前記第1状態において、押圧面63よりも押圧面64から遠い位置に回転中心軸線13が配置される、
挟み具である。
以上のように本発明では、指掛部9に設けられた回転体15(30,67)に、親指以外を掛ける押圧面63を設けることで、挟み部3及び挟み部4を大きく開いた際に非力で短い指にかかる負担を軽減しながらも、挟み部3及び挟み部4を閉じきる寸前にも各指に最適な握り幅を確保することができる
さらに発明1によると、大きなサイズの回転体15(30)自身を軸受けとすることが容易なので、樹脂などの安価な材料や安価な製造法を積極的に利用しても、摩擦ロスやガタツキを抑えることができる設計を適用しやすく、また回転体15(30)の指掛穴19以外の場所に複数のコマを偏らせて配置することが可能なので、指掛穴19のサイズに対して回転体15(30)を小型に設計することが容易となる。
さらに発明2によると、挟み部3及び挟み部4の開き量に応じて各指に対する握り幅が強制的に決定されるので、挟み具を置いたり持ったりを頻繁に繰り返す場合に、押圧面63への指掛けを素早く行うことが可能となる。
さらに発明3によると、比較的小型の指掛穴19及び側壁68の間に円形輪状部69を配置することによって、回転体15(30)をより小型に設計することが容易となる。
さらに発明1及び発明3によると、挟み部3及び挟み部4を開く際及び閉じる際のどちらの場合においても、回転中心軸線13を各指が引っ張るかたちになるので、各指にバランスよく力が働く。
さらに発明5によると、特に力がかかる、挟み部3及び挟み部4を閉じる際に回転中心軸線13を引っ張るかたちになるので、各指にバランスよく力が働く。
〔第1参考例
図1から図3において、アーム1a及びアーム2aそれぞれの挟み部3aと挟み部4aには、ステンレス製の板20aと板38aに切削加工によって刃が設けられており、一対の刃が交差する部分に紙や髪を挟むことで切断が可能である。
また、アーム1a及びアーム2aの略中央部の回転中心軸線5a及び回転中心軸線6aは同心であり、アーム1a及びアーム2aがガタなくスムーズに回転可能で、一対の刃が密着して交差するように、回転中心軸線5a及び回転中心軸線6aに沿うようにステンレス製の軸ピン16aがアーム1a及びアーム2aにあらかじめ設けられた穴に対して隙間嵌合されてから、軸ピン16aの先端がつぶされている。
また、アーム2aの指掛部10aには、板38aを打ち抜いた輪状部をアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンのモールド材12aでモールドした形状があり、モールド材12aの輪状部の内壁8aに親指を掛けることができ、内壁8aに押圧面64aを含んでいる。
また、アーム1aの指掛部9aには、板20aを打ち抜いた輪状部をポリアセタールのモールド材11aでモールドした後に、モールド材11aの輪状部の内壁にボールレースが切削加工によって設けられている。このボールレースに点31aで接触するセラミック製のボール36aと、これと同じサイズのボール21aからボール27a等、合計30個がとなり合うボールと僅かな隙間をもってボールレースに沿って並べられている。このとき、となり合うボールとの隙間を保つためのボールリテーナーがあっても良い。
また、円盤状のポリアセタール射出成型製の回転体15aと回転体30aはそれぞれ、モールド材11aと僅かな隙間34a、隙間35aを保ちながら、ボール36a等のボールを全て挟み込むようにあわされたあと、溶着面37aで超音波溶着されている。ここで、超音波溶着が困難な材料である場合や、後で分解清掃できるようにするためには、超音波溶着ではなくタッピングビス等で固定しても良い。ボール36aは回転体15aと回転体30aにそれぞれ設けられたボールレースに点32aと点33aで接触し、また、その他のボールも同様に接触することで、回転中心軸線13aを中心に回転体15a(30a)はスムーズに回転できるが、回転中心軸線13aに沿う方向には動かない(僅かなガタは発生する場合がある)。
また、回転体15a(30a)の中心付近には回転中心軸線13aに沿うように貫通する長穴状の指掛穴19aがあらかじめ設けられており、この指掛穴19aの内壁7aに設けられた略平面部17aの押圧面63aに中指、薬指及び小指を掛けて使用される。また、回転体15a(30a)を回転中心軸線13aを中心に180度回転させても略平面部17aと同様な略平面部18aが現れるので、指掛穴19aに指を比較的速やかに挿入することができる。
また、図2のように挟み部3a及び挟み部4aを閉じきった状態では、モールド材12aにあらかじめ設けられたアタリ形状14aが、モールド材11aに当たっている。
第1実施形態〕
図4から図6において、アーム1b及びアーム2bそれぞれの挟み部3bと挟み部4bには、ステンレス製の板20bと板38bに切削加工によって刃が設けられており、一対の刃が交差する部分に紙や髪を挟むことで切断が可能である。
また、アーム1b及びアーム2bの略中央部の回転中心軸線5b及び回転中心軸線6bは同心であり、アーム1b及びアーム2bがガタなくスムーズに回転可能で、一対の刃が密着して交差するように、回転中心軸線5b及び回転中心軸線6bに沿うようにステンレス製の軸ピン16bがアーム1b及びアーム2bにあらかじめ設けられた穴に対して隙間嵌合されてから、軸ピン16bの先端がつぶされている。
また、アーム2bの指掛部10bには、板38bを打ち抜いた輪状部をアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンのモールド材12bでモールドした形状があり、モールド材12bの輪状部の内壁8bに親指を掛けることができ、内壁8bに押圧面64bを含んでいる。
また、アーム1bの指掛部9bには、板20bを打ち抜いた輪状部をポリアセタールのモールド材11bでモールドした部分があり、モールド材11bの輪状部の内壁にはカマボコ形の案内形状が成型されている。この案内形状に点56bで接触するポリアセタール射出成形製のコマ53bは、回転中心軸線13bと平行に配置された軸ピン47bを中心に回転可能で、コマ53bの点56bの部分には全周にボールレースが設けられている。これと同じ形状のコマ50bからコマ52b等、合計10個が、軸ピン40bから軸ピン49bを中心に回転可能で、となり合うコマとの間隔を保つように、回転中心軸線13bから等しい距離で配置されている。
また、円盤状のアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン射出成型製の回転体15bと回転体30bはそれぞれ、モールド材11bと僅かな隙間34b、隙間35bを保ちながら、コマ53b等のコマを僅かな隙間をもって挟み込むようにあわされたあと、溶着面37bで超音波溶着されている。ここで、超音波溶着が困難な材料である場合や、後で分解清掃できるようにするためには、超音波溶着ではなくタッピングビス等で固定しても良い。また、軸ピン40bから軸ピン49bは、回転体15bにあらかじめ成型された穴に仮の圧入嵌合されており、溶着面37bの超音波溶着後に、回転体30bにあらかじめ成型された穴にも圧入嵌合される。
また、回転体15b(30b)の中心から5ミリメートルほど外れた部分には、回転中心軸線13bに沿うように貫通する長穴状の指掛穴19bがあらかじめ設けられており、この指掛穴19bの内壁7bに設けられた略平面部17bの押圧面63bに中指、薬指及び小指を掛けて使用される。また、回転体15b(30b)を回転中心軸線13bを中心に180度回転させると略平面部17bと握り幅が異なる略平面部18bが現れるので、手の大きさ等にあわせて二種類の握り幅を容易に選択することが可能である。
また、図5のように挟み部を閉じきった状態では、モールド材12bにあらかじめ設けられたアタリ形状14bが、モールド材11bに当たっている。
第2実施形態〕
第2実施形態の挟み具は、第1参考例の挟み具において図7及び図8のように、硬質ゴム製のリンク部材61cを追加したものである。また、回転体15cとモールド材12cにはそれぞれ、先端が少し太くなった軸ピン形状60cと軸ピン形状62cが、回転中心軸線13cと平行に成型されている。リンク部材61cの両端にあらかじめ設けられた穴にそれぞれ軸ピン形状60cと軸ピン形状62cが挿入されており、穴よりも若干大きくされた軸ピン形状60cと軸ピン形状62cの先端によって、挟み具の使用中にはリンク部材61cは外れにくいが、リンク部材61cを軸ピン形状60cや軸ピン形状62cから外したい場合には、リンク部材61cを回転中心軸線13cに平行に引き抜くことが容易である。これは、リンク部材61cが必要ない場合や、第1実施形態のように偏心した指掛穴による握り幅の選択をしたい場合で、軸ピン形状60c以外の新たな軸ピン形状に架け替える場合などに、工具を必要としないので便利である。
このリンク部材61cによって、指掛穴19cは常に最適な位置にあるので、指掛穴19cに指を速やかに挿入することができる。
第3実施形態〕
図9及び図10において、アーム1d及びアーム2dそれぞれの挟み部3dと挟み部4dには、ステンレス製の板20dと板38dに切削加工によって刃が設けられており、一対の刃が交差する部分に紙や髪を挟むことで切断が可能である。
また、アーム1d及びアーム2dの略中央部の回転中心軸線5d及び回転中心軸線6dは同心であり、アーム1d及びアーム2dがガタなくスムーズに回転可能で、一対の刃が密着して交差するように、回転中心軸線5d及び回転中心軸線6dに沿うようにステンレス製の軸ピン16dがアーム1d及びアーム2dにあらかじめ設けられた穴に対して隙間嵌合されてから、軸ピン16dの先端がつぶされている。
また、アーム2dの指掛部10dには、板38dを打ち抜いた輪状部をアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンのモールド材12dでモールドした形状があり、モールド材12dの輪状部の内壁8dに親指を掛けることができ、内壁8dに押圧面64dを含んでいる。
また、アーム1dの指掛部9dには、板20dを打ち抜いた円形輪状部69dを有している。
また、ポリアセタール射出成型製の回転体15dと回転体30dはそれぞれ、指掛部9dの円形輪状部69dの中心に位置する回転中心軸線13dを中心に揺動可能なように、板20dに隙間嵌合してから、隙間嵌合を保つように超音波溶着されている。ここで、超音波溶着が困難な材料である場合や、後で分解清掃できるようにするためには、超音波溶着ではなくタッピングビス等で固定しても良い。
また、回転体15d(30d)には回転中心軸線13dに沿うように貫通する円形の指掛穴19dがあらかじめ設けられており、この指掛穴19dの内壁7dに設けられた押圧面63dと、指掛穴19dの両隣に設けられた押圧面63dに人差指、中指及び薬指を掛けて使用される。
また、図10のように挟み部3d及び挟み部4dを閉じきった状態では、モールド材12dにあらかじめ設けられたアタリ形状14dが、板20dに当たっている。
第4実施形態〕
第4実施形態の挟み具は、第3実施形態の挟み具において図11及び図12のように、指掛穴19eの両隣の押圧面63eもそれぞれ、回転体15e(30e)に設けられた穴の内壁に設けられている。
第5実施形態〕
図13及び図14において、アーム1f及びアーム2fそれぞれの挟み部3fと挟み部4fには、ステンレス製の板20fと板38fに切削加工によって刃が設けられており、一対の刃が交差する部分に紙や髪を挟むことで切断が可能である。
また、アーム1f及びアーム2fの略中央部の回転中心軸線5f及び回転中心軸線6fは同心であり、アーム1f及びアーム2fがガタなくスムーズに回転可能で、一対の刃が密着して交差するように、回転中心軸線5f及び回転中心軸線6fに沿うようにステンレス製の軸ピン16fがアーム1f及びアーム2fにあらかじめ設けられた穴に対して隙間嵌合されてから、軸ピン16fの先端がつぶされている。
また、アーム2fの指掛部10fには、板38fを打ち抜いた輪状部をアクリロニトリル・ブタジエン・スチレンのモールド材12fでモールドした形状があり、モールド材12fの輪状部の内壁8fに親指を掛けることができ、内壁8fに押圧面64fを含んでいる。
また、アーム1fの指掛部9fには、板20fを打ち抜いた回転中心軸線13fを中心とする軸穴が設けられており、この軸穴をはさみ込むように、ポリアセタール射出成型製の回転体67fに設けられた溝に板を挿入して、板20fの軸穴に軸ピン65fを隙間嵌合させながら回転体67fに設けられた穴に圧入嵌合させることで、回転体67fは回転中心軸線13fを中心に揺動可能となる。
また、回転体67fには回転中心軸線13fに沿う方向に貫通する長穴状の指掛穴19fがあらかじめ設けられており、この指掛穴19fの内壁7fに設けられた略平面部17fの押圧面63fに人差指、中指及び薬指を掛けて使用される。
また、回転中心軸線13fは、挟み部3f及び挟み部4fを閉じきった状態で、押圧面64fの中央部から押圧面63fの両端までの距離が等しくなるように回転体67fを静止させた際に、押圧面63fよりも押圧面64fに近い位置に配置されている。
また、図14のように挟み部3f及び挟み部4fを閉じきった状態では、モールド材12fにあらかじめ設けられたアタリ形状14fが、板20fに当たっている。
第6実施形態〕
第6実施形態の挟み具は、第5実施形態の挟み具において図15及び図16のように、回転中心軸線13gを中心とする軸ピン66gは、挟み部3g及び挟み部4gを閉じきった状態で、押圧面64gの中央部から押圧面63gの両端までの距離が等しくなるように回転体67gを静止させた際に、押圧面63gよりも押圧面64gから遠い位置に配置されている。
第1参考例の挟み部が開いた状態を表す図 第1参考例の挟み部が閉じきった状態を表す破断面図 第1参考例を図2の線分A−Aで切断して見た、部分的な断面図 第1実施形態の挟み部が開いた状態を表す図 第1実施形態の挟み部が閉じきった状態を表す破断面図 第1実施形態を図5の線分B−Bで切断して見た、部分的な断面図 第2実施形態の挟み部が開いた状態を表す図 第2実施形態の挟み部が閉じきった状態を表す図 第3実施形態の挟み部が開いた状態を表す図 第3実施形態の挟み部が閉じきった状態を表す破断面図 第4実施形態の挟み部が開いた状態を表す図 第4実施形態の挟み部が閉じきった状態を表す破断面図 第5実施形態の挟み部が開いた状態を表す図 第5実施形態の挟み部が閉じきった状態を表す破断面図 第6実施形態の挟み部が開いた状態を表す図 第6実施形態の挟み部が閉じきった状態を表す図
符号の説明
1,2 アーム
3,4 挟み部
5,6,13 回転中心軸線
7,8 内壁
9,10 指掛部
11,12 モールド材
14 アタリ形状
15,30,67 回転体
16,40,41,42,43,44,45,46,
47,48,49,65,66 軸ピン
17,18 略平面部
19 指掛穴
20,38 板
21,22,23,24,25,26,27,36 ボール
31,32,33,56 点
34,35 隙間
37 溶着面
50,51,52,53,54,55 コマ
60,62 軸ピン形状
61 リンク部材
63,64 押圧面
68 側壁
69 円形輪状部

Claims (7)

  1. 第1アーム及び第2アームの一端にそれぞれ第1挟み部及び第2挟み部、他端にそれぞれ第1指掛部及び第2指掛部を有し、前記第1アーム及び前記第2アームの略中央部にそれぞれ前記第1指掛部及び前記第2指掛部を握ることで前記第1挟み部及び前記第2挟み部が閉じるように第1回転中心軸線及び第2回転中心軸線が設けられる、挟み具であって、
    前記第1回転中心軸線に略平行に、前記第1指掛部に設けられる第3回転中心軸線と、
    前記第3回転中心軸線を中心に回転可能で、前記第3回転中心軸線に沿う方向に直線運動不能に設けられる回転体と、
    前記第1指掛部及び前記第2指掛部を握る際に指に押圧される、複数の指を同時に掛けることができる、前記回転体が有する第1指掛形状と、
    前記第1指掛部及び前記第2指掛部を握る際に指に押圧される、前記第2指掛部が有する第2指掛形状と、
    を備え、
    前記第1挟み部及び前記第2挟み部を閉じきった状態で、前記第2指掛形状の中央部から前記第1指掛形状の両端までの距離が等しくなるように前記回転体を静止させた際に、前記第1指掛形状の中央部及び前記第2指掛形状の中央部の両方を通る直線付近を通るように前記第3回転中心軸線が配置される、
    挟み具。
  2. 前記第1指掛形状は、
    前記第3回転中心軸線に沿う方向に前記回転体に設けられる指掛穴の内壁が有する略平面部に設けられる、
    請求項1に記載の挟み具。
  3. 前記第1指掛形状は、
    前記第3回転中心軸線に沿う方向に前記回転体に設けられる指掛穴の内壁、及び、前記回転体上で前記指掛穴の隣に設けられる、
    請求項1に記載の挟み具。
  4. 前記第1指掛形状は、
    前記第3回転中心軸線に沿う方向に前記回転体に設けられる指掛穴の内壁、及び、前記回転体上で前記指掛穴の両隣に設けられる、
    請求項1に記載の挟み具。
  5. 前記第3回転中心軸線は、
    前記指掛穴の略中央部に配置される、
    請求項2から請求項4のいずれかに記載の挟み具。
  6. 前記第3回転中心軸線は、
    前記第1挟み部及び前記第2挟み部を閉じきった状態で、前記第2指掛形状の中央部から前記第1指掛形状の両端までの距離が等しくなるように前記回転体を静止させた際に、前記第1指掛形状上、又は、前記第1指掛形状よりも前記第2指掛形状から遠い位置に配置される、
    請求項1から請求項4のいずれかに記載の挟み具。
  7. 前記回転体上の前記第3回転中心軸線以外の場所と、前記第2アームの間に架設されるリンク部材を新たに備える、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載の挟み具。
JP2006213988A 2006-05-20 2006-08-05 挟み具 Expired - Fee Related JP3892897B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213988A JP3892897B1 (ja) 2006-05-20 2006-08-05 挟み具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140971 2006-05-20
JP2006213988A JP3892897B1 (ja) 2006-05-20 2006-08-05 挟み具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3892897B1 JP3892897B1 (ja) 2007-03-14
JP2008000577A true JP2008000577A (ja) 2008-01-10

Family

ID=37929950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006213988A Expired - Fee Related JP3892897B1 (ja) 2006-05-20 2006-08-05 挟み具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892897B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104516A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Tetsuya Yuzuriha

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104516A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Tetsuya Yuzuriha

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892897B1 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1591204A2 (en) Hand actuable locking clamp
JP2008017876A (ja) 医療用処置具
TW201026975A (en) Universal joint
CN104622534B (zh) 外科机头
EP3305470A1 (en) Switchable pliers and method for use
US6792837B2 (en) Universal retaining ring plier tool
JPH04269104A (ja) モータ駆動工具
JP3892897B1 (ja) 挟み具
US7517354B2 (en) Medical instrument
JP2009131954A (ja) クランプ
JP3717218B2 (ja) ロボットハンド
EP2371494B1 (en) Manually operated cable cutting tool
KR20160014570A (ko) 선재용 커터
JP6626969B2 (ja) 処置具
JP2014113354A (ja) 魚挟み具
JP6288966B2 (ja) 指圧力強化器具
JP2000334667A (ja) リング開きプライヤー
WO2007064498A2 (en) Manually operable equipment
JP2020014489A (ja) 手術用鉗子
JP2002136250A (ja) 魚釣用リ−ルのハンドル
JP3186586U (ja) 切断力に優れたペンチ
WO2018225196A1 (ja) 持針器および医療用マニピュレータ
WO2021255878A1 (ja) 鉗子装置
JP2008188704A (ja) 把持具
JP3231033U (ja) パウチ容器オープナー

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees