JP2008000273A - バランス訓練装置 - Google Patents

バランス訓練装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008000273A
JP2008000273A JP2006171524A JP2006171524A JP2008000273A JP 2008000273 A JP2008000273 A JP 2008000273A JP 2006171524 A JP2006171524 A JP 2006171524A JP 2006171524 A JP2006171524 A JP 2006171524A JP 2008000273 A JP2008000273 A JP 2008000273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive gear
gear
seat
swing
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006171524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4743013B2 (ja
Inventor
Ryusuke Nakanishi
隆介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006171524A priority Critical patent/JP4743013B2/ja
Priority to EP07011981A priority patent/EP1870140A1/en
Priority to US11/764,971 priority patent/US7887425B2/en
Priority to CNA2007101280122A priority patent/CN101091830A/zh
Priority to CNU2007201560078U priority patent/CN201055660Y/zh
Priority to KR1020070061036A priority patent/KR100856637B1/ko
Publication of JP2008000273A publication Critical patent/JP2008000273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743013B2 publication Critical patent/JP4743013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/04Training appliances or apparatus for special sports simulating the movement of horses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63GMERRY-GO-ROUNDS; SWINGS; ROCKING-HORSES; CHUTES; SWITCHBACKS; SIMILAR DEVICES FOR PUBLIC AMUSEMENT
    • A63G19/00Toy animals for riding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2244/00Sports without balls
    • A63B2244/24Horse riding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B26/00Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00
    • A63B26/003Exercising apparatus not covered by groups A63B1/00 - A63B25/00 for improving balance or equilibrium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】被験者が着座した座席を揺動させることで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与するバランス訓練装置において、変化に富んだ揺動を行うようにする。
【解決手段】揺動機構3は、モータ13からの駆動力がウォーム13bから第1駆動歯車14の歯車14aに伝達され、その偏心軸14c,14dによって座席を上下および前後に揺動させるとともに、前記第1駆動歯車14の2つの歯車14b1,14b2のいずれかから第2駆動歯車15の歯車15a1,15a2に駆動力が伝達され、偏心軸15bおよび偏心ロッド21によって座席を左右に揺動させる。そして、切換え部材71が偏心カム72によって軸方向に移動されることによって、第2駆動歯車15の軸部15xは歯車15a1,15a2の一方と連結され、またはいずれとも連結されない。したがって、駆動歯車14,15のタイミングが任意に設定可能で、歯数も切換え可能となる。
【選択図】図32

Description

本発明は、被験者が着座した座席を揺動させることで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与し、バランス能力を訓練するバランス訓練装置に関する。
上記のように、被験者が着座した座席を揺動させることで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与し、バランス能力を訓練するバランス訓練装置は、子供から老人まで利用可能な手軽な運動器具として、当初のリハビリ目的の医療施設から、一般家庭へと普及してきている。そのようなバランス訓練装置の典型的な従来技術としては、たとえば本件出願人が先に提案した特許文献1がある。
特開2006−61672号公報
上述の従来技術には、座席下に収納されたコンパクトな構造の揺動機構が示されている。しかしながら、その分、装置コストは抑えられるものの、揺動のパターンは固定されており、たとえば平面視で、座席を横8の字の軌道で揺動させるのみとなっている。したがって、被験者が熟練してくると、若干もの足りなさを感じる場合がある。
本発明の目的は、変化に富んだ揺動を行うことができるバランス訓練装置を提供することである。
本発明のバランス訓練装置は、共通の駆動源からの駆動力が複数の変換手段に相互に連動するように伝達され、前記各変換手段が前記駆動源からの駆動力を相互に交差する方向の揺動に変換する揺動機構を有し、被験者が着座した座席を前記揺動機構が揺動することで、前記被験者に運動負荷を付与するバランス訓練装置において、一部の変換手段への前記駆動力の伝達を断接し、その一部の変換手段と残余の変換手段との揺動の位相を変化する位相変化手段を備えることを特徴とする。
上記の構成によれば、被験者が着座した座席を揺動機構が揺動することで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与し、被験者のバランス能力を訓練するバランス訓練装置において、前記揺動機構が駆動源および複数の変換手段を備え、共通のモータなどの駆動源からの駆動力が複数の変換手段に歯車やラックベルトなどでスリップなく、相互に連動するように(位相ずれが生じることなく)伝達され、前記各変換手段が前記駆動源からの駆動力を相互に交差する方向の揺動に変換するように構成される場合、各変換手段間の揺動の位相、すなわち歯車の噛合わせタイミングなどは固定であるところ、位相変化手段を設け、一部の変換手段への前記駆動力の伝達を一旦断接することで、その一部の変換手段と残余の変換手段との揺動の位相を変化する。
ここで、たとえば前記変換手段を2つとし、第1の変換手段が前後(x)方向の揺動を発生し、第2の変換手段が左右(y)方向の揺動を発生し、前後(x)方向の揺動の周期と、左右(y)方向の揺動の周期、すなわちたとえば前後揺動用の第1の変換手段の歯車と左右揺動用の第2の変換手段の歯車との歯数比が1:2である場合、前後(x)方向の揺動の基点と左右(y)方向の揺動の基点とが相互に一致、すなわち前後揺動用の第1の変換手段の歯車の0°のタイミングに左右揺動用の第2の変換手段の歯車の0°のタイミングが一致していると座席は平面視で横(y方向に)8の字の軌跡を描くことになり、前後(x)方向の揺動の3/4周期のタイミングが左右(y)方向の揺動の基点に一致、すなわち前後揺動用の第1の変換手段の歯車の270°のタイミングに左右揺動用の第2の変換手段の歯車の0°のタイミングが一致していると座席は平面視でV字の軌跡を描くことになる。
したがって、上述のように一部の変換手段の揺動の位相を変化することで、座席の揺動軌跡や、運動の配分(どの筋肉をどれだけ鍛えるかを決定するための揺動の配分)を変化することができ、変化に富んだ揺動を行うことができる。これによって、被験者が飽きの来ない継続使用性に優れたバランス訓練装置を実現することができる。
また、本発明のバランス訓練装置では、前記駆動源から各変換手段への駆動力の伝達は歯車によって行われ、前記一部の変換手段は、前記位相変化手段として駆動力の伝達を断接するクラッチ機構を備えるとともに、ギア比を切換える変速手段を備えて成ることを特徴とする。
上記の構成によれば、前記一部の変換手段に前記位相変化手段としてクラッチ機構を設け、そのクラッチ機構を断接することで前述のように揺動軌跡を横8の字やV字の間で変化することができることに加えて、前記一部の変換手段に変速手段を設けてギア比を切換えるようにすることで、たとえば前後揺動用の第1の変換手段の歯車と左右揺動用の第2の変換手段の歯車との歯数比が前記1:2である場合は横8の字やV字の軌跡を実現可能であったのに対して、前記歯数比が2:1である場合は8の字の軌跡を実現可能であり(第1の変換手段の歯車の0°のタイミングに左右揺動用の第2の変換手段の歯車の0°または180°のタイミングが一致していると)、前記歯数比が1:1である場合は直線の軌跡(第1の変換手段の歯車の0°のタイミングに左右揺動用の第2の変換手段の歯車の0°のタイミングが一致していると)や、円の軌跡を実現可能である(第1の変換手段の歯車の0°のタイミングに左右揺動用の第2の変換手段の歯車の90°または270°のタイミングが一致していると)。
したがって、前記座席の揺動軌跡や、運動の配分を大きく変化することができ、より変化に富んだ揺動を行うことができる。
さらにまた、本発明のバランス訓練装置では、前記揺動機構は、前記駆動源と、前記駆動源を収容する箱体と、前記残余の変換手段を構成し、前記駆動源によって回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一部に偏心軸を有する第1駆動歯車、前記偏心軸が回転自在に嵌り込む凹所を有する昇降部材、前記昇降部材によって支持されるとともに、前記座席を搭載する台座および前記第1の駆動軸から離間した位置で前記昇降部材を前記箱体に支持し、前記昇降部材の前記偏心軸回りの転倒を防止する規制部材と、前記一部の変換手段を構成し、前記第1駆動歯車によって回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって水平軸線回りに回転自在に支持され、その一部に偏心軸を有する第2駆動歯車、前記偏心軸が回転自在に一端に連結される偏心ロッド、前記第1駆動歯車と第2駆動歯車との間に介在されるクラッチ機構および変速手段とを備えて構成され、前記揺動機構は、保持部材によって所定の前後軸線回りに揺動自在に支持され、前記偏心ロッドの他端が該保持部材に連結され、前記第2駆動歯車の回転による偏心ロッドの揺動によって、該揺動機構が前記回転軸線回りに揺動変位されることを特徴とする。
上記の構成によれば、第1駆動歯車の回転によって昇降部材は上下(z)方向および前後(x)方向に座席を揺動させ、第2駆動歯車の回転によって偏心ロッドは左右(y)方向に座席を揺動させることになる。
したがって、前記クラッチ機構を断接することで上下(z)方向および前後(x)方向の揺動と、左右(y)方向の揺動とのタイミングを切換えることができ、前記変速手段でギア比を切換えることで上下(z)方向および前後(x)方向の揺動と左右(y)方向の揺動との割合を切換えることができ、多様なパターンの揺動を実現することができる。
本発明のバランス訓練装置は、以上のように、被験者が着座した座席を揺動機構が揺動することで、前記被験者に乗馬を模した運動負荷を付与し、被験者のバランス能力を訓練するバランス訓練装置において、前記揺動機構が駆動源および複数の変換手段を備え、共通のモータなどの駆動源からの駆動力が複数の変換手段に歯車やラックベルトなどでスリップなく、相互に連動するように(位相ずれが生じることなく)伝達され、前記各変換手段が前記駆動源からの駆動力を相互に交差する方向の揺動に変換するように構成される場合、位相変化手段を設け、一部の変換手段への前記駆動力の伝達を一旦断接することで、その一部の変換手段と残余の変換手段との揺動の位相を変化する。
それゆえ、座席の揺動軌跡や、運動の配分(どの筋肉をどれだけ鍛えるかを決定するための揺動の配分)を変化することができ、変化に富んだ揺動を行うことができる。これによって、被験者が飽きの来ない継続使用性に優れたバランス訓練装置を実現することができる。
また、本発明のバランス訓練装置は、以上のように、前記一部の変換手段が、前記位相変化手段として駆動力の伝達を断接するクラッチ機構を備えるとともに、ギア比を切換える変速手段を備える。
それゆえ、前記座席の揺動軌跡や、運動の配分を大きく変化することができ、より変化に富んだ揺動を行うことができる。
さらにまた、本発明のバランス訓練装置は、以上のように、前記揺動機構を、前記駆動源と、前記駆動源を収容する箱体と、前記残余の変換手段を構成し、前記駆動源によって回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一部に偏心軸を有する第1駆動歯車、前記偏心軸が回転自在に嵌り込む凹所を有する昇降部材、前記昇降部材によって支持されるとともに、前記座席を搭載する台座および前記第1の駆動軸から離間した位置で前記昇降部材を前記箱体に支持し、前記昇降部材の前記偏心軸回りの転倒を防止する規制部材と、前記一部の変換手段を構成し、前記第1駆動歯車によって回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって水平軸線回りに回転自在に支持され、その一部に偏心軸を有する第2駆動歯車、前記偏心軸が回転自在に一端に連結される偏心ロッド、前記第1駆動歯車と第2駆動歯車との間に介在されるクラッチ機構および変速手段とを備えて構成し、該揺動機構が、保持部材によって所定の前後軸線回りに揺動自在に支持され、前記偏心ロッドの他端が該保持部材に連結され、前記第2駆動歯車の回転による偏心ロッドの揺動によって、該揺動機構が前記回転軸線回りに揺動変位されるようにする。
それゆえ、第1駆動歯車の回転によって昇降部材は上下(z)方向および前後(x)方向に座席を揺動させ、第2駆動歯車の回転によって偏心ロッドは左右(y)方向に座席を揺動させることになり、前記クラッチ機構を断接することで上下(z)方向および前後(x)方向の揺動と、左右(y)方向の揺動とのタイミングを切換えることができ、前記変速手段でギア比を切換えることで上下(z)方向および前後(x)方向の揺動と左右(y)方向の揺動との割合を切換えることができ、多様なパターンの揺動を実現することができる。
[実施の形態1]
図1は本発明の実施の第1の形態に係るバランス訓練装置1の全体構成を示す側面図であり、図2はその平面図であり、図3はその透視側面図であり、図4は図3の切断面線A−Aから見た断面図であり、図5はその分解斜視図である。このバランス訓練装置1は、大略的に、馬の背や鞍を模した形状で被験者が着座する座席2と、前記座席2内に設けられ、座席2を揺動させる揺動機構3と、それらを支える脚部4とを備えて構成される。前記座席2は、前記揺動機構3に取付けられるシート2a上に、クッション台2bが積層されて成る。
前記座席2の前方両側には、鐙7が垂下して取付けられている(図2〜図5では、図面の簡略化のために省略している)。鐙7は、被験者が足を掛ける足掛け部7aと、前記シート2aにねじ止め固定される取付け片7bと、それらを連結する連結片7cとを備えて構成されており、取付け片7bの下端に立設されたピン7dに連結片7cの上端に形成された孔7eが嵌め込まれることで該連結片7cが揺動自在となり、その連結片7cの下端に立設されたピン7fに、足掛け部7aの上端に複数形成された孔7gの何れかが嵌め込まれることで、該鐙7の長さ(足掛け部7aの高さ)調整が可能となっている。
前記座席2の前方には、たづな8が設けられている。このたづな8は、半円弧状の持ち手8aの両端8b,8cが内方に(直径線方向に)折り返され、その両端8b,8cが座席2の前部で枢支されることで、前記持ち手8aが被験者から遠い側で前記座席2から起こして使用可能になり、倒すことで収納可能に構成されている。
また、前記座席2の前方において、前記たづな8の収納状態で内周側となる部分には、陥没した支持台が形成されており、該支持台上には、操作器ケースで覆われた操作器回路基板9aが搭載された後、さらにフロントパネル9bで覆われることで、操作部が設けられている。
前記脚部4は、床面5に設置される脚台4aと、その脚台4aから立設される脚柱4bと、前記脚台4aの前後を覆うカバー4c,4dと、前記脚柱4bを覆うカバー4eとを備えて構成される。脚台4aは、大略的に、左右のフレーム4f,4gが前端側で連結フレーム4hによって連結されるとともに、中央部が連結棒4iによって連結されることで構成されている。フレーム4f,4gの各端部には、前記床面5に合わせた高さ調整を可能にする螺子込み式の基台4jがそれぞれ取付けられており、またフレーム4f,4gの後端部には、所定高さにキャスター4kがそれぞれ取付けられている。
したがって、後端側の基台4jの突出高さを低くし、前端側の連結フレーム4hを持ち上げることで該バランス訓練装置1を床面5上を滑走させての移動が可能になり、基台4jをキャスター4kよりも突出させることで、該バランス訓練装置1を床面5に対してずれなく、かつ水平に保持するとともに、被験者を載せての揺動によっても、前記揺動機構3から座席2を安定して支持することができる。
前記脚柱4bは、前記揺動機構3から座席2および被験者による荷重を支持するために、側面視で略三角形状に形成される左右一対の支持柱4m,4nから成り、その底部は前記左右のフレーム4f,4gの略中央部に固定され、頂部には軸受け4pが嵌め込まれている。また、支持柱4m,4nの少なくとも一方において、前記三角形の中央部には凹所4qが形成されており、この凹所4q内には、該バランス訓練装置1の電源供給から駆動制御を行う本体側回路基板4rが収納される。この脚柱4b部分の構成は、前記カバー4eによって覆われ、そのカバー4eの上端と前記シート2aの底面との間は、伸縮自在のカバー6によって覆われている。
図6は、上述のように構成されるバランス訓練装置1において、座席2、カバー4c,4d,4eを取外した状態を示す斜視図である。この図6はバランス訓練装置1を左後方から見た図であり、前述の図5は右後方から見た図である。また、図7は前記揺動機構3の分解斜視図であり、図8はその右側面である。これらの図5〜図8を参照して、揺動機構3付近の構成について詳述する。
前記揺動機構3は、保持部材11を介して前記脚部4に支持されている。前記保持部材11は、側面視で略くの字状に形成される左右一対の回転板11a,11bと、前記回転板11a,11bの後端側を連結する傾斜軸支持板11cと、略中央部を連結する傾斜軸支持板11dと、底部を連結するリフト支持板11eとを備えて構成され、前記各支持板11c,11d,11eが各回転板11a,11bに溶接固定されて構成される。前記回転板11a,11bの前端側には、雌ねじが刻設されたブッシュ11fが圧入固定されており、このブッシュ11fには、前記左右の支持柱4m,4nの頂部に設けられた軸受け4pを挿通したボルト4sが螺着されることで、該保持部材11は前記軸受け4pによって左右の軸線回りに枢支される。また、前記リフト支持板11eの略中央部には、ブラケット11hが取付けられており、このブラケット11hと前記脚台4aの連結棒4iとの間には伸縮自在リフト12が挿入され、その伸縮自在リフト12の伸縮によって保持部材11、したがって揺動機構3の前後(x)方向での傾斜角が変化可能となっている。一方、前記傾斜軸支持板11c,11dは、所定の間隔を開けて相互に対向配置され、その中央部には軸受け11i,11jがそれぞれ圧入固定されており、この軸受け11i,11jによって、後述するように前記揺動機構3が揺動変位自在に支持される。
前記伸縮自在リフト12は、筒体12aと、その筒体12aから伸縮自在の作動片12bと、筒体12aの上部に取付けられるギアボックス12cと、前記ギアボックス12cを駆動するモータ12dと、高さ検知ユニット12eとを備えて構成される。前記筒体12aの下端は、前記連結棒4iによって脚台4aに左右の軸線回りに揺動自在に枢支される。前記作動片12bは、ボールねじなどから成り、その上端が前記保持部材11のブラケット11hとピン12kによって左右の軸線回りに揺動自在に枢支されている。前記ボールねじにはギアボックス12c内の図示しない歯車の内周面に形成された内ねじが噛合し、その歯車がモータ12dの出力軸に固着されたウォームギアで駆動されることで前記作動片12bが筒体12a内から伸長/縮小し、前記保持部材11、したがって揺動機構3の前後(x)方向での傾斜角が変化可能となる。
前記高さ検知ユニット12eは、図6で示すように、連結片12fによって作動片12bの下端部7dに連結されたスリット板12gの変位を、センサ12hで読取ることで、前記リフト支持板11eの高さ、したがって前記保持部材11の傾斜角を検知する。前記連結片12fは、筒体12aに形成されたスリット12iからその内部に入り込み、ビス12jによって作動片12bの下端部7dと連結される。
前記揺動機構3は、保持部材11の回転板11a,11bおよび支持板11c,11d,11eによって区画された空間内に、図7の状態では左右揺動自在に収納されるコンパクトな構造となっている。図7および図8を参照して、この揺動機構3は、前面歯車ケース3aおよび後面歯車ケース3bに、左右両側から側板3c,3dが、ビス3eによってねじ止め固定されることで形成される箱体3f内に、モータ13、第1駆動歯車14、第2駆動歯車15および規制軸16が収納されて構成されている。
前記第1駆動歯車14、第2駆動歯車15および規制軸16は、左右の側板3c,3dにそれぞれ形成され、中央に軸孔3g,3h,3iを有する凹所3j,3k,3lに嵌め込まれる軸受け3m,3n,3oによって、左右(y)方向の回転軸回りに回転自在に枢支される。
前記第1駆動歯車14の大径のウォームホイール14aには、前記モータ13の出力軸13aに圧入されたウォーム13bが噛合する。このモータ13にはブラケット13cが溶接等で固定されており、このブラケット13cの左右両側板13d,13eに形成されたねじ孔13fに、前記側板3c,3dに対応して形成された挿通孔3pを挿通した前記ビス3eが螺着されることによって、モータ13が揺動機構3に固定される。
このとき、モータ13の側面において、重心Gから遠い位置にピン13gが立設されており、前記箱体3fが、前記第1駆動歯車14、第2駆動歯車15、規制軸16およびモータ13を収納して組立てられる際に、先ずこのピン13gが前記側板3c,3dに対応して形成されたピン孔3qに嵌り込む。箱体3fがビス3eによって組立てられた後、モータ13は前記ピン13gおよびピン孔3qによって、第1駆動歯車14と規制軸16との間の範囲で揺動自在であり、図8で示すように第1駆動歯車14の下方に規制軸16が位置するように、その組立てられた箱体3fが治具などで位置決めされ、作業者がモータ13の支持を解除すると、その自重F1に対応した力F2によって、ウォーム13bがウォームホイール14aに噛合する(この揺動機構3では、ウォームホイール14aの下からウォーム13bが当る)。この状態で、作業者がビス3eを螺着し、モータ13を側板3c,3dに固定することによって、バックラッシュが自動的に最適に調整されるようになっている。
前記ピン13gおよびピン孔3qの位置は、モータ13の自重F1に、バックラッシュを低減するために必要な力F2および組立て時の箱体3fの姿勢などに対応して設定される。たとえば、モータ13が水平の状態で組立てられる場合、ピン孔3qから、重心Gまでの距離をD1とし、出力軸13aにおいてウォーム13bがウォームホイール14aに噛合する位置に対応した地点までの距離をD2とすると、F1×D1=F2×D2である。
これによって、煩雑なバックラッシュ調整を不要にすることができるとともに、バックラッシュ調整のための調整ねじや与圧のためのコイルばね等の特別な部品も不要になり、低コスト化を図ることもできる。さらにまた、前記ビス3eの緩みや輸送中の振動などによって、また駆動すべき負荷が増大して噛合いを開く方向に力が発生しても、モータ13の自重F1によって、常にバックラッシュを低減する方向に力F2が加わるので、バックラッシュ音の発生を抑えることができる。
前記ピン13gとピン孔3qとは、相互に入替えて設けられてもよく、すなわち左右両側板13d,13eにピン13gが立設され、モータ13にピン孔3qが形成されてもよく、ピン孔3qはピン13gを、その軸線回りに回動可能に支持すればよい。また、前記ピン13gは、重心Gよりも出力軸13a側に設けられたけれども、ウォーム13bがウォームホイール14aの上方から噛合う場合、重心Gから出力軸13aとは反対側に設けられれば、同様にバックラッシュ調整を不要にすることができる。
そして、ウォーム13bによって前記第1駆動歯車14に伝達されたモータ13の回転力は、その両端部に形成された偏心軸14c,14dから、箱体3fの外側に配置される昇降レバー17,18の中央部付近に形成された軸孔17a,18aに伝達される。この昇降レバー17,18は、図8で示すように、基端側の略「L」字状の部分17b,18bの上方に、斜め外方に延びる遊端側の部分17c,18cが連なる略「し」の字状に形成され、前記偏心軸14c,14dは基端側の部分17b,18bを支持する。
前記昇降レバー17,18の基端側の部分17b,18bはまた、第1駆動歯車14の下方に位置する規制軸16によって、後述するようにして前記偏心軸14c,14d回りの回転(転倒)が阻止されており、これによって該昇降レバー17,18は、前記第1駆動歯車14によって、側面視で楕円運動を行うようになる。前記軸受け3mから昇降レバー17,18の軸孔17a,18aを挿通した前記第1駆動歯車14の両端部には、そこに形成される外ねじ14eにナット3rが螺着されて抜け止めが行われる。
一方、前記規制軸16は、前記軸受け3oに対応した外径に形成されており、この軸受け3o内で、すなわち左右(y)方向の軸線回りに角変位可能である。この規制軸16の両端部には、一直径線方向に延びる連結突起16a,16bが形成されている。この連結突起16a,16bは、前記昇降レバー17,18の基端側の略「L」字状の部分17b,18bにおいて、軸孔17a,18aの下方で、上下方向に延びて形成された長孔17d,18dに嵌め込まれるスライド軸受け17e,18e内に嵌り込み、抜け止めされている。したがって、偏心軸14c,14dによる前記昇降レバー17,18の水平方向の動きが規制され、上下方向の動きが許容され、水平方向のストローク(揺動の幅)を、上下方向のストロークより大きくすることができ、座席2に、上述のような側面視で楕円状の動きを行わせることができる。
規制手段としては、規制軸16のように、前記昇降レバー17,18を往復移動させられる構成であればよく、往復のリンク構造などが用いられてもよい。また、座席2に求める揺動の軌跡によって、前記長孔17d,18dの形状や形成方向が変化されればよい。すなわち、長孔17d,18dは直線状に限らず、円弧状や、複数の半径(曲率)が組合わせられた円弧状などであってもよく、また水平方向や傾斜した方向に形成されてもよい。
さらにまた、後述の図25で示すように、前記規制軸16に対する座席2および第1駆動歯車14の距離をそれぞれH1,H2とし、偏心軸14c,14dの偏心量(ストローク)をH3とするとき、前記偏心量H3は、H1/H2倍に拡大され、それらの配列ラインH4が傾くと、後述するように、水平方向のストロークと上下方向のストロークとの配分が変化し、前記ストロークを拡大または縮小することができる。
前記「し」の字状の昇降レバー17,18の遊端には、内ねじが刻設されたブッシュ17f,18fが圧入されており、そのブッシュ17f,18fには、前記座席2を搭載する台座19の後端部に垂下して形成されているブラケット19a,19bに圧入された軸受け19c,19dを挿通したボルト19e,19fが螺着され、こうして台座19の後端部が左右(y)方向の軸線回りに枢支される。これに対して、台座19の前端部にはブラケット19gが取付けられており、そのブラケット19gと前記しの字状の昇降レバー17,18の前端との間は、伸縮自在リフト20によって連結されている。
前記伸縮自在リフト20は、前述の伸縮自在リフト12と同様に構成され、筒体20aと、その筒体20aから伸縮自在の作動片20bと、筒体20aの上部に取付けられるギアボックス20cと、前記ギアボックス20cを駆動するモータ20dと、高さ検知ユニット20eとを備えて構成される。前記筒体20aの下端には、左右両側に内ねじが刻設されたブッシュ20fが圧入されており、そのブッシュ20fには、前記「し」の字状の昇降レバー17,18の前端に圧入されている軸受け17g,18gを挿通したボルト17h,18hが螺着されることで、伸縮自在リフト20の下端部が左右(y)方向の軸線回りに枢支される。
前記作動片20bは、ボールねじなどから成り、その上端にはブラケット20gが固着されている。このブラケット20gはピン20hによって前記台座19のブラケット19gに左右の軸線回りに揺動自在に枢支されている。前記ボールねじにはギアボックス20c内の図示しない歯車の内周面に形成された内ねじが噛合し、その歯車がモータ20dの出力軸に固着されたウォームギアで駆動されることで前記作動片20bが筒体20a内から伸長/縮小し、前記台座19、したがって座席2の前後(x)方向での傾斜角が変化可能となる。前記高さ検知ユニット20eは、前記ブラケット20gに連結されたスリット板20iの変位を、センサ20jで読取ることで、前記台座19の前端の高さ、したがって該台座19の傾斜角を検知する。
前記揺動機構3において、ウォーム13bによって前記第1駆動歯車14に伝達されたモータ13の回転力はまた、後述するようにして小径の歯車14b1または14b2から第2駆動歯車15の歯車15a1または15a2に伝達される。図32は、この第2駆動歯車15付近の構成を詳細に示す図である。第2駆動歯車15の中央付近の軸部15xはスプライン軸となっており、その軸部15xには切換え部材71が嵌挿されている。前記第2駆動歯車15の軸部15xの両側は軸受けとなっており、前記歯車15a1,15a2を軸線方向にずれることなく回転自在に支持する。
また、第2駆動歯車15の一端側には帽状の偏心ブロック15yが嵌め込まれ、該偏心ブロック15yの基端部15zは、前記側板3cに設けられた軸受け3nによって回転自在に支持される。前記偏心ブロック15yの基端部15zからは偏心軸15bが立設されており、その偏心軸15bは偏心ロッド21の一端に設けられた自在軸受け21aに嵌め込まれ、その先端に形成された外ねじ15cにナット21bが螺着されることで抜け止めが行われる。第2駆動歯車15の他端側は、前記側板3dに設けられた軸受け3mを挿通した後、その先端に形成された外ねじ15dにナット3sが螺着されることで抜け止めが行われる。
前記自在軸受け21aは、軸受け面が球面に形成されており、同様の自在軸受け21cが偏心ロッド21の他端にも設けられる。その自在軸受け21cには、軸22の一端側に形成された偏心軸22aが挿通し、Eリング22bによって抜け止めが行われている。軸22の中央部22cは、前記保持部材11を構成する一方の回転板11aの後端側に形成された孔11mに圧入された軸受け11nによって回転自在に支持され、その他端側には歯車22dが刻設される。
前記歯車22dは、回転板11aの外側に配置される歯車23の内周面に刻設された内歯23aと噛合し、さらにその歯車22dの先端に刻設された外ねじ22eに抜け止め用のナット22fが螺着されることで、前記軸22は歯車23と一体となり、連動して回転する。前記歯車23の外周面に刻設された外歯23bには、モータ24の出力軸24aに圧入されたウォーム24bが噛合する。モータ24は、前記回転板11aの外側から形成された収納凹所に、取付け部材25によって取付けられる。前記軸22と一体となった歯車23の回転角は、エンコーダ26によって検出される。エンコーダ26は、図6で示すように、歯車23の端面に形成された基準ピット23cを検出し、歯車23の回転に伴い、等間隔に形成されたピット23dをカウントすることで、前記歯車の回転角、したがって後述する偏心ロッド21の揺動基点の位置を検出することができる。
一方、前記揺動機構3において、前面歯車ケース3aおよび後面歯車ケース3bの下端側は相互に平行に形成され、その中央部には、内ねじが刻設されたブッシュ3x,3yが圧入されており、そのブッシュ3x,3yには、前記傾斜軸支持板11d,11cに取付けられた軸受け11j,11iを挿通したボルト11x,11yが螺着される。これによって、前記揺動機構3が、前記軸受け11j,11iを結ぶ線11zを回転軸線として回転可能となる。したがって、前記第2駆動歯車15が回転すると、その偏心軸15bから偏心ロッド21の作用によって、揺動機構3が、回転軸線11z回りに揺動する。このとき、偏心ロッド21は、側板3cに対して近接・離反変位することになるが、前記自在軸受け21a,21cによって、第2駆動歯車15および軸22からそれぞれ外れることなく、駆動力が伝達可能となっている。
また、前記モータ24が歯車23を回転駆動すると、前記偏心ロッド21の他端が連結される偏心軸22a、したがって前記偏心ロッド21の揺動基点を昇降変位することができる。これによって、後に詳述するように、保持部材11に対する揺動機構3の前記回転軸線11z回りの位置にオフセットを持たせることができ、前記回転軸線11z回りに所定の角度だけ傾いた位置を基準として、前記回転軸線11z回りに、揺動機構3、したがって座席2を揺動することができる。また、偏心軸22aをウォーム24bおよび歯車23によって駆動することで、負荷によって傾き角度が変化してしまうことを防止することができる。
再び図32および図7を参照して、前記切換え部材71は、前記スプライン軸の軸部15xを軸線方向に移動可能な筒部71aと、その両端に形成されるフランジ部71b,71cとを備えて構成される。これらのフランジ部71b,71cの端面は、歯面71dに形成されている。これに対応して、前記第2駆動歯車15の歯車15a1,15a2は、軸線方向での断面がコ字状に形成されており、凹部15hの外周側には前記フランジ部71b,71cの歯面71dに対応した歯面15iが形成されており、内周側には磁石15jが取付けられている。歯車15a1,15a2は非磁性であり、切換え部材71は磁性である。
前記軸線方向の断面がI字状に形成される切換え部材71の凹所71e内には、偏心カム72が設けられている。この偏心カム72は、前記後面歯車ケース3bの上端側に形成された孔3z回り、すなわち前記第2駆動歯車15の軸線とは直交する軸線回りに回転自在であり、その回転に伴い、長径部72aが前記フランジ部71b,71cの凹所71d側の面の一方を押圧することで、切換え部材71が第2駆動歯車15の軸線方向に摺動して、前記歯面71dが歯車15a1,15a2の歯面15iに噛合する。
これによって、前述のように第1駆動歯車14から第2駆動歯車15への回転力は、歯車14b1から歯車15a1または歯車14b2から歯車15a2の何れかを介して、相互に異なる回転数比で伝達されるようになる。そして、その後の振動等に対しては、切換え部材71は磁石15jによって吸着され、偏心カム72が僅かに回転しても、前記駆動力の伝達は安定して行われる。
一方、偏心カム72の長径部72aがフランジ部71b,71cの一方から他方へ切換わる中立位置では、それまで連結されていた歯面71d,15iが離反されるだけで駆動力の伝達は行われず、前記モータ13の回転によって第1駆動歯車14のみが回転するようになる。これによって、第1駆動歯車14と第2駆動歯車15との位相を任意に切換え可能となる。
偏心カム72は、前記後面歯車ケース3bの上端側に、ビス74によって取付けられる駆動機構73によって回転駆動される。前記偏心カム72は、前記孔3zを挿通した切換えギア73aによって回転駆動され、この切換えギア73aは減速ギア73bを介して、モータ73cの出力軸に取付けられたウォーム73dによって回転駆動される。
したがって、第2駆動歯車15および偏心ロッド21等は一部の変換手段を構成し、第1駆動歯車14、規制軸16および昇降レバー17,18等は残余の変換手段を構成し、歯車15a1,15a2、切換え部材71、偏心カム72および駆動機構73はクラッチ機構を構成し、歯車15a1,15a2および歯車14b1,14b2は変速手段を構成する。
上述のように構成されるバランス訓練装置1において、モータ13が回転すると、第1駆動歯車14の偏心軸14c,14、昇降レバー17,18および規制軸16によって、座席2は、前後(x)方向および上下(z)方向に往復運動し、側面視で、図9で示すように、楕円の軌跡R1を描くことになる。このように、座席2を搭載する台座19を支持する昇降レバー17,18を、1本の第1の駆動歯車14によって駆動することで、コンパクトな構成で、前後(x)方向の揺動(往復動)に、上下(z)方向の揺動(往復動)を加えて前記楕円の軌跡R1を描かせることができ、動きのパターンを拡げることができる。また、従来の前後(x)方向の揺動に、新たに上下(z)方向の揺動(往復動)を加えることで、被験者の自律神経を活性化させるとともに、脚回りの筋力アップを図ることができる。さらにまた、側面視で円から楕円の軌道を描かせることで、揺動による人体への負荷を滑らかに連続的に変化させることができ、人体へのダメージを小さくしつつ、運動効果を高めることができる。
ここで、第1駆動歯車14の歯車14b1,14b2と第2駆動歯車15の歯車15a1,15a2との周期の比、したがって歯数比が、たとえば1:1に設定されると、回転数比も1:1となる。そして、原点のタイミングが0°で一致していると、座席2は、図10で示すように、平面視で斜め前方から後方への直線の軌跡L11を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14(x軸方向)と第2の駆動歯車15(y軸方向)との噛合わせの変化、すなわち座席2の各軸方向での位置の変化を、図11で示す。そして、第1の駆動歯車14に対して、第2の駆動歯車15の位相が180°遅れている場合は、揺動の方向が変化するだけで、同様の直線の軌跡となる。
これに対して、前記第1の駆動歯車14(x軸方向)と第2の駆動歯車15(y軸方向)との噛合わせタイミングが、1/4周期、すなわち90°ずれていると、前記偏心ロッド21による揺動によって、座席2は、図12で示すように、平面視で円の軌跡L12を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図13で示す。図12および図13は、第1の駆動歯車14に対して、第2の駆動歯車15の位相が90°遅れている場合の例を示している。90°進み、すなわち270度の遅れの場合も同様の円の軌跡となり、始点が異なるだけである。他の位相のずれの場合は、上記変位を、そのずれの割合で合成した軌跡となる。
一方、第1駆動歯車14の歯車14b1,14b2と第2駆動歯車15の歯車15a1,15a2との歯数比が、1:2に設定されると、回転数比は2:1となり、原点のタイミングが0°で一致していると、前記偏心ロッド21による揺動によって、座席2は、図14で示すように、平面視で横8の字(内周から描かれる)の軌跡L21を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図15で示す。
また、原点のタイミングが180°ずれていると、座席2は、図16で示すように、横8の字(外周から描かれる)の軌跡L22を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図17で示す。
さらにまた、第1の駆動歯車14に対して、第2の駆動歯車15の位相が90°遅れていると、座席2は、図18で示すように、平面視で逆V字の軌跡L23を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図19で示す。また、第1の駆動歯車14に対して、第2の駆動歯車15の位相が90°進んでいると(270°の遅れ)、座席2は、図20で示すように、平面視でV字の軌跡L24を描くことになる。このときの第1の駆動歯車14と第2の駆動歯車15との噛合わせの変化を、図21で示す。
さらに、第1駆動歯車14の歯車14bと第2駆動歯車15の歯車15aとの歯数比が、2:1に設定されると、回転数比は1:2となり、原点のタイミングが0°で一致していると、前記偏心ロッド21による揺動によって、座席2は、図22で示すように、平面視で縦8の字の軌跡L3を描くことになる。
ただし、偏心ロッド21の揺動基点である偏心軸22aは、揺動機構3に回転軸線11z回りのオフセットを生じさせない位置にあるものとする。前記オフセットが生じていると、後述するように、前記各軌跡L1,L21,L22,L23,L3は、そのオフセット方向にずれて現れる。また、回転軸線11zは、水平であるものとする。該回転軸線11zが傾斜した場合の軌跡についても、後述する。
以上の状態は、長孔17b,18bの長径方向が鉛直方向となるようにした状態での軌跡である。そこで、伸縮自在リフト20を伸縮させず、伸縮自在リフト12を伸縮させて上述のような揺動を行わせた場合、たとえば伸縮自在リフト12を伸長させると、保持部材11から座席2が前傾し、第1駆動歯車14の偏心軸14c,14d、昇降レバー17,18および規制軸16によって、描かれる座席2の軌跡は、側面視で、図23で示すように前傾した楕円の軌跡R2となる。そしてこの場合、前後(x)方向の成分と鉛直(z)方向の成分とが相互に入替わってゆき、或る角度以上傾斜すると、図24で示すように、前記図9で示す軌跡R1に比べて、楕円の水平方向のストロークW1はW1’に減少するものの、鉛直方向のストロークW2は、W2’で示すように増加する。こうして、軌跡R1,R2の大きさを変化することもできる。
また、伸縮自在リフト20を伸縮することでも、図25で示すように、座席2の傾斜が変化する。この場合、揺動機構3(揺動の基点となる前記規制軸16の中心)から座席2(台座19の揺動中心)までの距離H1が、H1’へ変化し、図25で示すように長孔17d,18dの長径方向が鉛直方向の状態では、鉛直方向のストロークW2は変わらず、水平方向のストロークW1がW1”に変化する。また、左右(y)方向についても、揺動の基点となる回転軸線11zから座席2(台座19の揺動中心)までの距離も変化し、ストロークが変化する。
このようにして、伸縮自在リフト12,20を伸縮することで、揺動のストロークを変化することができる。また、伸縮自在リフト20を伸長する程、座席2の前部側が前記回転軸線11zから離反してゆくことになり、その回転軸線11z回りの揺動(後述するロール〜ヨー)のストロークを大きくすることができる。これによって、従来では、高齢者や体力のない被験者は揺動の速度を落として使用していたのに対して、本実施の形態では、揺動のストロークの変化で対応することができ、安心して利用することができる。また、ストロークを大きくすることもできる。このようにして、被験者の体格、体調、年齢、性別、体力等に合った運動を付与することができ、運動効果の優れたバランス訓練装置を実現することができる。
また、伸縮自在リフト12,20を相互に連動して伸縮させることで、前述のように座席2の運動軌跡やストロークを変えながら、座席2を上下に昇降できるので、バランス運動のバリエーションや臨場感が増加し、飽きの来ない運動メニューを実現することができる。
一方、伸縮自在リフト12,20を相互に連動して伸縮させることで、図26で示すように、座席2(台座19)の角度を変化することなく、前記回転軸線11zの傾斜角を、前後(x)方向から鉛直(z)方向の面内で変化することができる。すなわち、図26において、前記回転軸線11zの床面5に対する傾斜角θが45°の状態を基準状態とし、その状態から伸縮自在リフト12を縮小すると、回転軸線11zは水平状態に近付き、伸縮自在リフト12を伸長すると、回転軸線11zは鉛直状態に近付く(起立する)ように変位する。図26では、前記基準状態の保持部材11、揺動機構3、昇降レバー17,18および台座19を実線で示し、回転軸線11zが鉛直状態に傾いた状態を仮想線で示し、各部の参照符号に’を付して示している。
前記回転軸線11zが前後(x)方向から鉛直(z)方向に近付く(起立する)ように変位される程(前記傾斜角θが大きくなってゆく程)、前記第2駆動歯車15および偏心ロッド21などによる前記回転軸線11z回りの揺動を、左右(y)方向の揺動(ロール)から、略鉛直(z)軸線回りの揺動(捻れ(座席2の揺動中心が前記回転軸線11z上に位置するとヨー))の間で変化させることができるとともに、揺動機構3による前後(x)方向の往復動の成分を、鉛直(z)方向の往復動の成分に切替えることができる。これによって、動きのパターンを変化させ、さらにその動きのパターンの変化に伴い、それぞれのストロークの幅を変化させてゆくことができ、被験者の鍛えるべき部位に合わせた運動パターンを得ることができるとともに、運動パターンを多様にして、飽きの来ない継続使用性に優れたバランス訓練装置を実現することができる。
表1に、前記傾斜角θの変化に伴う揺動角度の変化の一例を示す。この揺動角度は、前記第2駆動歯車15における偏心軸15bの偏心量、偏心ロッド21の長さ、回転軸線11zから軸22までの距離などによって変化する。
Figure 2008000273
また、前記回転軸線11zが、水平状態(θ=0°)から、起立してゆく程、上述のように左右(y)方向の揺動(ロール)から鉛直(z)軸線回りの揺動に切替わってゆくので、第1駆動歯車14の歯車14b1,14b2と第2駆動歯車15の歯車15a1,15a2との歯数比が、たとえば1:2の場合、座席2は、平面視では、前記図14で示すような横8の字の軌跡L21が、図27において、参照符号L21’で示すように小さくなり、代りに、参照符号V1,V2で示すような捻れが加わる。この捻れは、第1駆動歯車14と第2駆動歯車15との噛合わせタイミングによって異なり、共に基準位置P0(変位0)の状態でタイミングを合わせる(第2駆動歯車15の0°の位置を、第1駆動歯車14の0°の位置に合わせる)と、左右にロールしてゆく程、参照符号V1で示すように、そのロールしてゆく方向に座席2が捻れることになり、基準位置P0に復帰する程、前記V1とは反対方向に、座席2の捻れが解消してゆく。これによって、運動効果を一層増進することができる。
これに対して、前記1:2の歯数比で、第1駆動歯車14の180°の位置に、第2駆動歯車15の0°の位置を合わせると、同じ横8の字でも、前記図16で示すような軌跡L22となり、この場合は上述の場合とは逆に、左右にロールしてゆく程、参照符号V2で示すように、そのロールとは反対(カウンター)方向に座席2が捻れることになり、基準位置に復帰する程、前記V2とは反対方向に、座席2の捻れが解消してゆく。この場合、ソフトな運動を行うことができる。
また、前記図20で示すV字の場合には、左右にロールしてゆく程、参照符号V1で示すように、そのロールしてゆく方向に座席2が捻れることになる。
さらにまた、伸縮自在リフト12,20が相互の伸縮による傾きを打ち消すように連動して傾斜することで、座席2の床面5からの高さを変化することができ、座席を昇降する手段を別途設けなくても、被験者の身長に合わせたり、被験者の乗り降りをし易くすることができる。
なお、座席2を傾斜したままとすることで局所的な運動効果を高める場合などでは、伸縮自在リフト12の伸縮による座席2の傾きの変化の総てを、伸縮自在リフト20が打ち消さなくてもよく、所望の角度だけ傾斜したままとされてもよい。また、座席2が台座19に対して90°回転して取付けられる場合には、前記揺動機構3の揺動は、左右(y)方向の揺動(往復動)に、鉛直(z)方向の往復動となり、前後から見た座席2の軌跡が前記楕円となる。そして、前記第2駆動歯車15および偏心ロッド21などによる揺動は、左右(y)軸線回りの前後(x)の揺動(ピッチ)となる。また、座席2は、台座19に対して180°回転して、すなわち前後逆に取付けられてもよい。このように、揺動機構3に対する座席2の取付け方向は、該バランス訓練装置1に要求される用途に応じて適宜定められればよい。
一方、モータ24によって歯車23が回転されるが、該歯車23に一体の偏心軸22a、したがって前記偏心ロッド21の揺動基点が、偏心軸22aに最も引き付けられるとき、すなわち偏心ロッド21が下死点にあるとき、および偏心軸22aに最も押し上げられるとき、すなわち偏心ロッド21が上死点にあるときには、前記揺動機構3は、前記回転軸線11z回りに最大のオフセットを生じる。これによって、θ≒0°で、前記捻れ(ヨー)の成分を有する場合、図28や図29で示すように、揺動の基準位置が、前記P0からP0’に変化する。図28は、偏心ロッド21の揺動基点が偏心軸22aに引き付けられる場合であり、揺動機構3は左側にオフセットしている。これに対して、図29は、偏心ロッド21の揺動基点が偏心軸22aに押し上げられる場合であり、揺動機構3は右側にオフセットしている。なお、θ=0°で、前記捻れ(ヨー)の成分が無い場合には、前後揺動の軸線が、図27において参照符号V11からV11’で示すように、左右にシフトする。
これによって、座席2の軌跡を、前記回転軸線11z回りに傾けることができ、左右のロール角、左右の捻り角、左右の直進移動量を、左側と右側とで差を持たせることができる。これによって、たとえば側筋や内転筋などを部分的に強化することで、身体の左右のゆがみを矯正でき、姿勢を改善することができるとともに、効率のよい体力造りが可能になる。また、被験者のバランス感覚を養うこともできる。また、モータ24を連続的に回転させると、揺動機構3の前記回転軸線11z回りの傾きを連続的に変化させることができ、運動パターンを多様化して、被験者が飽きの来ない継続使用性の優れたバランス訓練装置を実現することができる。
さらにまた、ウォーム13bの歯形は、モータ13および駆動歯車14,15の回転方向に対応して、右回りまたは左回りの何れの方向に刻設することも可能であるが、本実施の形態では、荷重で座席2が沈み込む(逆転駆動される)際に、ウォームホイール14aから該ウォーム13bに、前記出力軸13aに圧入される方向(モータ13方向)に力が加わる方向に刻設されている。これによって、被験者の体重などによって座席2が沈み込んでいる際に、ウォーム13bが出力軸13aから脱落してしまい、該座席2が急激に降下しないようになっている。
図30は、このバランス訓練装置1の電気的構成を示すブロック図である。前記操作回路基板9aからの操作に応答して、前記本体側回路基板4rは、直流ブラシレスモータなどから成る揺動用のモータ13、直流モータなどから成る座席傾斜用のモータ20d、直流モータなどから成るメカ機構前後傾斜(昇降)用のモータ12d、直流モータなどから成るメカ機構左右傾斜用のモータ24および直流モータなどから成る歯数切換え用のモータ73cを駆動する。
前記座席傾斜用のモータ20dによる台座19(座席2)の揺動機構3に対する傾斜量は高さ検知ユニット20eによって検知されており、前記メカ機構前後傾斜(昇降)用のモータ12dによる脚柱4bに対する保持部材11(揺動機構3)の傾斜量、すなわち回転軸線11zの前記傾斜角θは高さ検知ユニット12eによって検知されており、前記メカ機構左右傾斜用のモータ24による保持部材11に対する揺動機構3の傾斜量はエンコーダ26によって検知されており、前記第1駆動歯車14および第2駆動歯車15の0°タイミングはエンコーダ75によって検知されており、それらの検知結果は前記本体側回路基板4rに入力される。
図31は、前記本体側回路基板4rの電気的構成を示すブロック図である。先ず電源プラグ51から入力された商用交流は、電源回路52において、たとえば140V、100V、15V、12Vおよび5Vの各直流に変換されて、該本体側回路基板4r内の各回路へ供給される。この本体側回路基板4rでは、マイクロコンピュータ53aを備える制御回路53が動作を制御しており、操作器駆動回路54を介して、前記操作器回路基板9aに表示出力を行わせるとともに、操作器回路基板9aからの入力を受付ける。その入力や、センサ信号処理回路55を介して入力される揺動用のモータ13の回転角度位置および回転速度、センサ駆動回路56,57,58を介して入力される高さ検知ユニット20e,12eおよびエンコーダ26,75の検知結果に応答して、前記制御回路53は、駆動回路59を介して揺動用のモータ13を駆動し、駆動回路60を介して傾斜用のモータ20d,12d,24を駆動し、駆動回路77を介して歯数切換え用のモータ73cを駆動する。
そして、駆動面で注目すべきは、制御回路53は、モータ73cによって、前記第1駆動歯車14と第2駆動歯車15との噛合わせタイミングおよび歯数比を切換えることである。その切換え制御にあたって、第1駆動歯車14および第2駆動歯車15には回転板14r,15rがそれぞれ取付けられており、その回転板14r,15rに該第1駆動歯車14および第2駆動歯車15の0°の位置に形成されたピット14v,15vを検出することで0°のタイミングおよび回転速度を検出することができる。
したがって、制御回路53は、第2駆動歯車15が0°のタイミングで前記偏心カム72を前記中立位置として第1駆動歯車14から第2駆動歯車15への駆動力の伝達を遮断し、第1駆動歯車14を回転させて0°のタイミングから所望とするずれ量の角度だけ回転させた時点で、偏心カム72を回転させて、前記歯車15a1と15a2とのうち、所望とする歯数比に対応した方を軸部15xに連結する。こうして、第1駆動歯車14と第2駆動歯車15とを任意のタイミングで噛合わせることができるとともに、歯数比も切換えることができる。
これによって、たとえば歯数比が1:2の横8の字と2:1の縦8の字とに切換えることができ、また1:2の歯数比で、V字や逆V字の軌跡を描かせることもでき、座席2の揺動軌跡や、運動の配分(どの筋肉をどれだけ鍛えるかを決定するための揺動の配分)を多様なパターンで変化することができ、変化に富んだ揺動を行うことができる。このようにしてもまた、被験者が飽きの来ない継続使用性に優れたバランス訓練装置を実現することができる。
本発明の実施の第1の形態に係るバランス訓練装置の全体構成を示す側面図である。 図1で示すバランス訓練装置の平面図である。 図1の透視側面図である。 図3の切断面線A−Aから見た断面図である。 図1の右後方から見た分解斜視図である。 図5で示すバランス訓練装置において、座席およびカバーを取外した状態を左後方から見た斜視図である。 揺動機構の分解斜視図である。 図7の右側面である。 本発明による上下動を含む座席の揺動軌跡を示す側面図である。 第1駆動歯車と第2駆動歯車との歯数比が1:1であり、かつ原点のタイミングが0°で一致している場合の座席の揺動軌跡を示す平面図である。 図10の場合の第1駆動歯車と第2駆動歯車との噛合わせの変化を示すグラフである。 第1駆動歯車と第2駆動歯車との歯数比が1:1であり、かつ原点のタイミングが90°ずれている場合の座席の揺動軌跡を示す平面図である。 図12の場合の第1駆動歯車と第2駆動歯車との噛合わせの変化を示すグラフである。 第1駆動歯車と第2駆動歯車との歯数比が1:2であり、かつ原点のタイミングが0°で一致している場合の座席の揺動軌跡を示す平面図である。 図14の場合の第1駆動歯車と第2駆動歯車との噛合わせの変化を示すグラフである。 第1駆動歯車と第2駆動歯車との歯数比が1:2であり、かつ原点のタイミングが180°ずれている場合の座席の揺動軌跡を示す平面図である。 図16の場合の第1駆動歯車と第2駆動歯車との噛合わせの変化を示すグラフである。 第1駆動歯車と第2駆動歯車との歯数比が1:2であり、かつ原点のタイミングが90°ずれている場合の座席の揺動軌跡を示す平面図である。 図18の場合の第1駆動歯車と第2駆動歯車との噛合わせの変化を示すグラフである。 第1駆動歯車と第2駆動歯車との歯数比が1:2であり、かつ原点のタイミングが270°ずれている場合の座席の揺動軌跡を示す平面図である。 図20の場合の第1駆動歯車と第2駆動歯車との噛合わせの変化を示すグラフである。 第1駆動歯車と第2駆動歯車との歯数比が2:1であり、かつ原点のタイミングが0°で一致している場合の座席の揺動軌跡を示す平面図である。 揺動機構を傾斜させる伸縮自在リフトを伸長させた場合の座席の揺動軌跡を示す側面図である。 図9の場合と図23の場合との座席の揺動軌跡を比較するための側面図である。 座席を傾斜させる伸縮自在リフトを伸長させた場合の座席の揺動軌跡を示す側面図である。 座席を傾斜させることなく、前記揺動機構を傾斜させた場合の各部の変位を示す側面図である。 前記揺動機構の傾斜に伴う座席の揺動パターンの変化を示す平面図である。 左右揺動のオフセットによる座席の揺動パターンの変化を示す平面図である。 左右揺動のオフセットによる座席の揺動パターンの変化を示す平面図である。 バランス訓練装置の電気的構成を示すブロック図である。 本体側回路基板の電気的構成を示すブロック図である。 前記第2駆動歯車の歯数切換えのメカニズムを説明するための図である。
符号の説明
1 バランス訓練装置
2 座席
2a シート
2b クッション台
3 揺動機構
3a,3b 歯車ケース
3c,3d 側板(側壁)
3f 箱体
3q ピン孔
4 脚部
4a 脚台
4b 脚柱
4r 本体側回路基板
5 床面
7 鐙
8 たづな
9a 操作器回路基板
11 保持部材
11a,11b 回転板
11c,11d 傾斜軸支持板
11e リフト支持板
11z 回転軸線
12 伸縮自在リフト
12d,20d,24,73c モータ
12e,20e 高さ検知ユニット
13 モータ(駆動源)
13a,24a 出力軸
13b,24b ウォーム
13g ピン
14 第1駆動歯車
14a ウォームホイール
14b1,14b2 歯車
14c,14d,15b,22a 偏心軸
15 第2駆動歯車
15a1,15a2 歯車
16 規制軸(規制部材)
16a,16b 連結突起
17,18 昇降レバー(昇降部材)
17a,18a 軸孔(凹所)
17d,18d 長孔
17e,18e スライド軸受け
19 台座
20 伸縮自在リフト
21 偏心ロッド
21a,21c 自在軸受け
22 軸
23 歯車
25 取付け部材
26 エンコーダ
51 電源プラグ
52 電源回路
53 制御回路
53a マイクロコンピュータ
54 操作器駆動回路
55 センサ信号処理回路
56,57,58,76 センサ駆動回路
60 駆動回路
71 切換え部材
72 偏心カム
73 駆動機構

Claims (3)

  1. 共通の駆動源からの駆動力が複数の変換手段に相互に連動するように伝達され、前記各変換手段が前記駆動源からの駆動力を相互に交差する方向の揺動に変換する揺動機構を有し、被験者が着座した座席を前記揺動機構が揺動することで、前記被験者に運動負荷を付与するバランス訓練装置において、
    一部の変換手段への前記駆動力の伝達を断接し、その一部の変換手段と残余の変換手段との揺動の位相を変化する位相変化手段を備えることを特徴とするバランス訓練装置。
  2. 前記駆動源から各変換手段への駆動力の伝達は歯車によって行われ、
    前記一部の変換手段は、前記位相変化手段として駆動力の伝達を断接するクラッチ機構を備えるとともに、ギア比を切換える変速手段を備えて成ることを特徴とする請求項1記載のバランス訓練装置。
  3. 前記揺動機構は、
    前記駆動源と、
    前記駆動源を収容する箱体と、
    前記残余の変換手段を構成し、前記駆動源によって回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって左右軸線回りに回転自在に支持され、その一部に偏心軸を有する第1駆動歯車、前記偏心軸が回転自在に嵌り込む凹所を有する昇降部材、前記昇降部材によって支持されるとともに、前記座席を搭載する台座および前記第1の駆動軸から離間した位置で前記昇降部材を前記箱体に支持し、前記昇降部材の前記偏心軸回りの転倒を防止する規制部材と、
    前記一部の変換手段を構成し、前記第1駆動歯車によって回転駆動されるとともに、前記箱体の側壁によって水平軸線回りに回転自在に支持され、その一部に偏心軸を有する第2駆動歯車、前記偏心軸が回転自在に一端に連結される偏心ロッド、前記第1駆動歯車と第2駆動歯車との間に介在されるクラッチ機構および変速手段とを備えて構成され、
    前記揺動機構は、保持部材によって所定の前後軸線回りに揺動自在に支持され、前記偏心ロッドの他端が該保持部材に連結され、前記第2駆動歯車の回転による偏心ロッドの揺動によって、該揺動機構が前記回転軸線回りに揺動変位されることを特徴とする請求項2記載のバランス訓練装置。
JP2006171524A 2006-06-21 2006-06-21 バランス訓練装置 Expired - Fee Related JP4743013B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171524A JP4743013B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 バランス訓練装置
EP07011981A EP1870140A1 (en) 2006-06-21 2007-06-19 Balance training apparatus
US11/764,971 US7887425B2 (en) 2006-06-21 2007-06-19 Balance training apparatus
CNA2007101280122A CN101091830A (zh) 2006-06-21 2007-06-21 平衡训练装置
CNU2007201560078U CN201055660Y (zh) 2006-06-21 2007-06-21 平衡训练装置
KR1020070061036A KR100856637B1 (ko) 2006-06-21 2007-06-21 밸런스 훈련 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006171524A JP4743013B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 バランス訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008000273A true JP2008000273A (ja) 2008-01-10
JP4743013B2 JP4743013B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=38421686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006171524A Expired - Fee Related JP4743013B2 (ja) 2006-06-21 2006-06-21 バランス訓練装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7887425B2 (ja)
EP (1) EP1870140A1 (ja)
JP (1) JP4743013B2 (ja)
KR (1) KR100856637B1 (ja)
CN (2) CN101091830A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012155A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 揺動型運動装置
KR101028134B1 (ko) 2010-11-15 2011-04-11 (주)젠아트 비정형 곡선의 궤적을 지닌 다양한 3차원 파형이 생성되는 체감용 로봇
KR20150137361A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 (주)젠아트 가변 하모닉 운동을 구현하기 위한 구동 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4788487B2 (ja) * 2006-06-15 2011-10-05 パナソニック電工株式会社 バランス訓練装置
US20080009395A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Jung-Wen Tseng Horse-riding type exerciser
US20090011393A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Han-Sung Lin Balance training device
US11235199B2 (en) 2007-08-17 2022-02-01 Real Ryder, LLC Bicycling exercise apparatus
US7927258B2 (en) * 2007-08-17 2011-04-19 Real Ryder, LLC Bicycling exercise apparatus
US8540519B1 (en) 2010-10-21 2013-09-24 James Lauter Seated balancing device
US9387363B1 (en) 2012-07-29 2016-07-12 Nautilus, Inc. Ball and board balance training device
US9788659B1 (en) * 2016-04-22 2017-10-17 Tecview Group Co., Ltd. Seat for hip shaking
ES2887631T3 (es) 2016-05-24 2021-12-23 Maria Terese Engell Silla de equilibrio
CN107970585A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 朴重彦 用于练习骑马的装置
US11253077B2 (en) * 2016-12-21 2022-02-22 Kokuyo Co., Ltd. Chair with return force mechanism
CN107669441B (zh) * 2017-10-30 2023-09-29 福州大学 可调摆幅的足部康复装置及其调节方法
US10376070B1 (en) * 2018-04-09 2019-08-13 Tecview Group Co., Ltd. Rotatable seat for preventing falling backwards

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079113A (ja) * 1999-07-15 2001-03-27 Matsushita Electric Works Ltd バランス訓練装置
JP2006122595A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 揺動型運動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB688538A (en) 1949-09-19 1953-03-11 Spencer Heath & George Ltd Improved mechanical-horse exercising machine
US3997979A (en) * 1975-02-12 1976-12-21 Turner Joe D Rodeo training device
DE3443633A1 (de) * 1983-11-30 1985-06-13 Honda Giken Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Steuersystem fuer direktkupplungen in momentwandlern von automatischen getrieben fuer fahrzeuge
US4988300A (en) * 1988-12-15 1991-01-29 Meitec Corporation Riding simulator
US5755650A (en) * 1995-11-08 1998-05-26 Urso; Charles L. Home and office health and fitness chair
US7070415B2 (en) * 2000-06-07 2006-07-04 Matsushita Electric Works, Ltd. Balance training device
JP2003135622A (ja) * 2001-11-07 2003-05-13 Nobuhiro Kawamichi バランストレーナー
JP3666486B2 (ja) * 2003-01-17 2005-06-29 松下電工株式会社 バランス訓練装置
JP3666485B2 (ja) * 2003-01-17 2005-06-29 松下電工株式会社 バランス訓練装置
JP4039428B2 (ja) * 2004-07-27 2008-01-30 松下電工株式会社 揺動型運動装置
JP4032431B2 (ja) 2004-10-01 2008-01-16 松下電工株式会社 揺動型運動装置
GB2420724B (en) 2004-12-06 2009-09-23 Racewood Ltd Horse simulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079113A (ja) * 1999-07-15 2001-03-27 Matsushita Electric Works Ltd バランス訓練装置
JP2006122595A (ja) * 2004-10-01 2006-05-18 Matsushita Electric Works Ltd 揺動型運動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010012155A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Panasonic Electric Works Co Ltd 揺動型運動装置
KR101028134B1 (ko) 2010-11-15 2011-04-11 (주)젠아트 비정형 곡선의 궤적을 지닌 다양한 3차원 파형이 생성되는 체감용 로봇
KR20150137361A (ko) 2014-05-29 2015-12-09 (주)젠아트 가변 하모닉 운동을 구현하기 위한 구동 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070298395A1 (en) 2007-12-27
KR100856637B1 (ko) 2008-09-03
US7887425B2 (en) 2011-02-15
CN201055660Y (zh) 2008-05-07
JP4743013B2 (ja) 2011-08-10
EP1870140A1 (en) 2007-12-26
KR20070121569A (ko) 2007-12-27
CN101091830A (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743013B2 (ja) バランス訓練装置
JP4788487B2 (ja) バランス訓練装置
KR100855419B1 (ko) 밸런스훈련장치
JP4770592B2 (ja) バランス訓練装置
JP4743011B2 (ja) バランス訓練装置
US7347806B2 (en) Rocking type exercising apparatus
JP4915557B2 (ja) バランス訓練装置
JP4915556B2 (ja) バランス訓練装置
JP4788479B2 (ja) バランス訓練装置
JP4770591B2 (ja) バランス訓練装置
JP2007313080A (ja) バランス訓練装置
JP2007313082A (ja) バランス訓練装置およびその組立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4743013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees