JP2007538472A - パイロット信号を処理する装置および方法 - Google Patents

パイロット信号を処理する装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007538472A
JP2007538472A JP2007527330A JP2007527330A JP2007538472A JP 2007538472 A JP2007538472 A JP 2007538472A JP 2007527330 A JP2007527330 A JP 2007527330A JP 2007527330 A JP2007527330 A JP 2007527330A JP 2007538472 A JP2007538472 A JP 2007538472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pilot signal
component
processed
stereo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007527330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4810536B2 (ja
Inventor
フィリマン,ポール,ディーン
ピューゲル,マイケル,アンソニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007538472A publication Critical patent/JP2007538472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810536B2 publication Critical patent/JP4810536B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/607Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for more than one sound signal, e.g. stereo, multilanguages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8106Monomedia components thereof involving special audio data, e.g. different tracks for different languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

テレビ信号受信機のような装置(100)がパイロット信号を処理して、とりわけL−Rステレオ差信号の適正な生成を可能にする。例示的な実施形態によれば、当該装置(100)は、パイロット信号を提供するよう動作する信号源(702)と、該パイロット信号を処理してAC成分およびDC成分をもつ第一の処理されたパイロット信号を生成するよう動作する処理回路(704〜724)とを有する。前記処理回路(704〜724)は前記DC成分を使って、前記AC成分の信号パラメータを制御し、第二の処理されたパイロット信号を生成する。この第二の処理されたパイロット信号が前記L−Rステレオ差信号を生成するために使用されうる。

Description

〈関連出願への相互参照〉
本願は2004年5月20日に米国特許商標庁に提出され、通し番号60/572,929を付与された仮出願の優先権およびそれから生じるあらゆる恩恵を主張するものである。
〈本発明の分野〉
本発明は概略的にはテレビ信号受信機のような装置のための信号処理に、より詳細にはとりわけL−Rステレオ差信号の適正な生成を可能にするパイロット信号を処理する装置および方法に関する。
テレビ信号受信機およびラジオのような装置は、デジタル信号処理を使ってオーディオ信号を含むある種の信号を生成しうる。たとえば、そのような装置は単純な積復調(simple product demodulation)として知られるデジタル復調技術を使ってL−Rステレオ差信号を生成しうる。単純な積復調を使ってL−Rステレオ差信号を適正に生成するためには、単純な積復調プロセスで使用するためのオーディオパイロット信号を再構築することが必要となりうる。さらに、この再構築されたパイロット信号が振幅においてほとんど変動を示さず、対称的である(すなわちDC成分を含まない)ことが好ましい。再構築されたパイロット信号の振幅があまりに変動すると、L−Rステレオ差が単純な積復調を使って適正に生成されないことがありうるのである。
これまで、単純な積復調を使ってのL−Rステレオ差信号の適正な生成を可能にするためにパイロット信号を再構築する問題は、十分に取り組まれてこなかった。したがって、前述の問題を回避し、それにより、とりわけL−Rステレオ差信号の適正な生成を可能にするパイロット信号処理の装置および方法が必要とされている。本発明はこれらのことおよび/またはその他のことに取り組む。
本発明のある側面によれば、パイロット信号を処理する装置が開示される。例示的な実施形態によれば、当該装置は、パイロット信号を提供する手段と、該パイロット信号を処理してAC成分およびDC成分をもつ第一の処理されたパイロット信号を生成する処理手段とを有する。前記処理手段は前記DC成分を、前記AC成分の信号パラメータを制御し、第二の処理されたパイロット信号を生成するために使う。
本発明のある別の側面によれば、パイロット信号を処理する方法が開示される。例示的な実施形態によれば、当該方法は、パイロット信号を受け取り、該パイロット信号を処理してAC成分およびDC成分をもつ第一の処理されたパイロット信号を生成し、前記DC成分を前記AC成分の信号パラメータを制御し、第二の処理されたパイロット信号を生成するために使うステップを有する。
本発明のさらにもう一つの側面によれば、テレビ信号受信機が開示される。例示的な実施形態によれば、当該テレビ信号受信機は、パイロット信号を提供するよう動作する信号源と、該パイロット信号を処理してAC成分およびDC成分をもつ第一の処理されたパイロット信号を生成するよう動作するパイロット信号処理回路とを有する。前記処理回路は前記DC成分を使って、前記AC成分の信号パラメータを制御し、第二の処理されたパイロット信号を生成する。
上述したことを含む本発明のさまざまな特徴および利点ならびにそれが達成される仕方は、付属の図面とともに参照される本発明の実施形態の以下の記述を参照することによってよりよく理解されるであろう。
ここに記載される例示は本発明の好ましい実施形態を示すものであり、そのような例示はいかなる仕方であれ本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。
ここで図面、特に図1を参照すると、本発明の例示的な実施形態に基づく装置100のブロック図が示されている。図1に示されるように、装置100は信号受信要素10のような信号受信手段と、チューナー20のような同調手段と、IF処理ブロック30のような中間周波(IF)処理手段と、アナログ‐デジタルコンバーター(ADC)40のようなアナログ‐デジタル変換手段と、ビデオ処理ブロック50のようなビデオ処理手段と、オーディオ処理ブロック60のようなオーディオ処理手段とを有している。図1の以上の要素のうちいくつかは集積回路(IC)を使って具現されてもよく、いくつかの要素はたとえば一つまたは複数のIC上に含められてもよい。記述の明確のため、ある種の制御信号、電力信号、クロック信号および/またはその他の要素といった装置100に付随するある種の従来の要素は図1には示されていないことがある。例示的な実施形態によれば、装置100はテレビ信号受信機として具現されるが、ラジオのような別の種類の装置またはデバイスとして具現されてもよい。
信号受信要素10は、地上波、ケーブル、衛星、インターネットおよび/またはその他の信号源のような一つまたは複数の信号源から無線周波(RF)信号を受信するよう動作する。例示的な実施形態によれば、信号受信要素10はアンテナとして具現されるが、入力端子および/またはその他の要素といったいかなる種類の信号受信要素として具現されてもよい。
チューナー20は信号同調機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、チューナー20は信号受信要素10からRF入力信号を受け取り、RF入力信号をフィルタ処理および周波数下方変換(すなわち単一または多重段の下方変換)してそれによりIF信号を生成することによって信号同調機能を実行する。RF入力信号とIF信号はオーディオ、ビデオおよび/またはデータコンテンツを含むことができ、アナログ変調方式(たとえばNTSC、PAL、SECAMなど)および/またはデジタル変調方式(たとえばATSC、QAMなど)のものでありうる。
処理ブロック30はチューナー20から提供されるIF信号を処理してそれにより処理されたIF信号を生成するよう動作する。例示的な実施形態によれば、IF処理ブロック30は、前記処理されたIF信号を生成するためにフィルタ処理および増幅機能を含むIF処理機能を実行する。IF処理ブロック30はたとえば一つまたは複数の個別の表面弾性波(SAW: surface acoustical wave)フィルタおよび増幅器を含んでいることができ、それらはそれぞれチューナー20から提供されるIF信号をフィルタ処理(望まれない隣接チャネルエネルギーを除去するなど)および増幅してそれにより前記処理されたIF信号を生成する。
ADC40はアナログ‐デジタル変換機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、ADC40はIF処理ブロック30から提供される処理されたIF信号をアナログ形式からデジタル形式に変換し、それによりデジタルIF信号を生成する。
ビデオ処理ブロック50はさまざまなビデオ処理機能を実行するよう動作しうる。例示的な実施形態によれば、ビデオ処理ブロック50は復調、復号および/またはその他のビデオ処理機能を含むビデオ処理機能を実行し、それにより処理されたビデオ信号を生成する。図1に示されるように、ビデオ処理ブロック50からの処理されたビデオ信号出力はさらなるビデオ処理および出力のために提供される。
オーディオ処理ブロック60はさまざまなオーディオ処理機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、オーディオ処理ブロック60はステレオ和処理、パイロット処理、ステレオ差処理および二次オーディオ処理機能を含むオーディオ処理機能を実行する。オーディオ処理ブロック60についてのさらなる詳細は後述する。
図2を参照すると、図1のオーディオ処理ブロック60のさらなる詳細を与えるブロック図が示されている。図2に示されているように、オーディオ処理ブロック60はフィルタ処理および下方変換ブロック62のようなフィルタ処理および下方変換手段と、デジタルFM復調器64のようなデジタル復調手段と、サンプルレート変換器(SRC: sample rate converter)66のようなサンプルレート変換手段と、ステレオ和処理ブロック68のようなステレオ和処理手段と、パイロット処理ブロック70のようなパイロット処理手段と、ステレオ差処理ブロック72のようなステレオ差処理手段と、二次オーディオ処理ブロック74のような二次オーディオ処理手段とを有する。図2の以上の要素はICを使って具現されてもよく、いくつかの要素はたとえば一つまたは複数のIC上に含められていてもよい。記述の明確のため、ある種の制御信号、電力信号、クロック信号および/またはその他の要素といったオーディオ処理ブロック60に付随するある種の従来の要素は図2には示されていないことがある。
フィルタ処理および下方変換ブロック62はフィルタ処理および周波数下方変換機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、フィルタ処理および下方変換ブロック62はADC40から提供されるデジタルIF信号をフィルタ処理および周波数下方変換してそれにより約4.5MHzの中心周波数をもつデジタルオーディオ信号を生成する。
デジタルFM復調器64はデジタルFM復調機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、デジタルFM復調器64はフィルタ処理および下方変換ブロック62から提供されるデジタルオーディオ信号を復調してそれによりさまざまなオーディオ成分信号(たとえばステレオ和/差信号、パイロット信号、二次オーディオ信号)を含む復調されたデジタルオーディオ信号を生成する。
SRC66はサンプルレート変換機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、SRC66はデジタルFM復調器64から提供される復調されたデジタルオーディオ信号を第一のサンプルレートから第二のサンプルレートに変換し、それによりサンプルレート変換されたデジタルオーディオ信号を生成する。
ステレオ和処理ブロック68はステレオ和処理機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、ステレオ和処理ブロック68は、SRC66から提供されるサンプルレート変換されたデジタルオーディオ信号をフィルタ処理してそれにより約14kHzの中心周波数をもつL+Rステレオ和信号を提供する。
パイロット処理ブロック70はパイロット処理機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、パイロット処理ブロック70は図3に示されるパイロット処理回路70Aおよび図4に示されるステレオ検出回路70Bを含む。これらの部分はそれぞれパイロット処理およびステレオ検出機能を実行するものである。パイロット処理回路70Aおよびステレオ検出回路70Bに関するさらなる詳細はそれぞれ図3および図4を参照しつつ後述する。
ステレオ差処理ブロック72はステレオ差処理機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、ステレオ差処理ブロック72は、SRC66から提供されるサンプルレート変換されたデジタルオーディオ信号をフィルタ処理してそれにより約31.5kHzの中心周波数をもつフィルタ処理された信号を提供する。やはり例示的な実施形態によれば、ステレオ差処理ブロック72は、31.5kHzのフィルタ処理された信号にパイロット処理ブロック70から提供される処理されたパイロット信号を乗算することにより単純な積復調を実行してそれによりL−Rステレオ差信号を生成する、デジタル復調器のような復調手段を含む。
二次オーディオ処理ブロック74は二次オーディオ処理機能を実行するよう動作する。例示的な実施形態によれば、二次オーディオ処理ブロック74はSRC66から提供されるサンプルレート変換されたデジタルオーディオ信号を処理してそれにより二次オーディオ信号を生成する。図2に示されるように、上述した、ステレオ和処理ブロック68、パイロット処理ブロック70、ステレオ差処理ブロック72および二次オーディオ処理ブロック74によって生成される信号は、さらなるオーディオ処理および出力のために提供される。
図3を参照すると、本発明の例示的な実施形態に基づくパイロット処理回路70Aが示されている。本稿で先に示したように、図3のパイロット処理回路70Aは図2のパイロット処理ブロック70に含まれている。図3に示されるように、パイロット処理回路70Aは、帯域通過フィルタ(BPF: band pass filter)702のようなフィルタ処理手段と、乗算器704のような第一の乗算手段と、遅延ユニット706のような第一の遅延手段と、加算器708のような第一の加算手段と、除算器710のような第一の除算手段と、減算器712のような減算手段と、加算器714のような第二の加算手段と、除算器716のような第二の除算手段と、遅延ユニット718のような第二の遅延手段と、乗算器720のような第二の乗算手段と、探索表(LUT: look-up table)722のような探索表手段と、乗算器724のような第三の乗算手段とを有している。例示的な実施形態によれば、図3の以上の要素はICを使って具現されてもよく、いくつかの要素はたとえば一つまたは複数のIC上に含められていてもよい。記述の明確のため、ある種の制御信号、電力信号、クロック信号および/またはその他の要素といったパイロット処理回路70Aに付随するある種の従来の要素は図3には示されていないことがある。
BPF702はSRC66から提供されるサンプルレート変換されたデジタルオーディオ信号をフィルタ処理してそれにより約15.734kHzの中心周波数をもつパイロット信号を提供するよう動作する。BPF702はたとえば少なくとも二つの極をもつ高Qフィルタとして具現されうる。ここで言うところの「パイロット信号」とは、任意の種類のパイロット信号、搬送波信号および/または何らかの信号処理用途で使用されるその他の参照信号を指す。しかし、ここに記載された例示的な実施形態によれば、パイロット信号はデジタルオーディオ処理用途に関して述べられる。
乗算器704はBPF702から提供されるパイロット信号にそれ自身を乗算(すなわちパイロット信号を二乗)してそれにより第一の処理されたパイロット信号を生成するよう動作する。例示的な実施形態によれば、前記第一の処理されたパイロット信号は交流(AC)成分および直流(DC)成分を含む。前記第一の処理されたパイロット信号はAcos2wt=A/2(1+cos2wt)として表現されることができ、ここでA/2はDC成分を表し、cos2wtはAC成分を表している。後述するように、パイロット処理回路70AはこのDC成分を使ってAC成分の信号パラメータ(たとえば利得/振幅)を制御し、それにより最小の振幅変動をもつ第二の処理されたパイロット信号を生成する。さらに、DC成分はステレオがあるかどうかを検出するために使用されうる。
遅延ユニット706は乗算器704から提供される第一の処理されたパイロット信号を遅延させてそれにより第一の処理されたパイロット信号の遅延バージョンを生成するよう動作する。例示的な実施形態によれば、遅延ユニット706は第一の処理されたパイロット信号を5クロックサイクルに等しい期間だけ遅延させる。クロックサイクル周波数は設計上の選択の問題として選択されうる。加算器708は乗算器704から提供される第一の処理されたパイロット信号を、遅延ユニット706から提供される第一の処理されたパイロット信号の遅延バージョンに加算してそれにより和信号を生成するよう動作する。除算器710は加算器708から提供される和信号を値2で割ってそれにより対応する出力信号を生成するよう動作する。例示的な実施形態によれば、除算器710から提供される出力信号は乗算器704によって生成された第一の処理されたパイロット信号のDC成分を表す。図3では、遅延ユニット706、加算器708および除算器710は乗算器704によって生成された第一の処理されたパイロット信号のDC成分を単離する櫛形フィルタとして動作している。
減算器712は、除算器710から提供される出力信号(すなわち第一の処理されたパイロット信号のDC成分)を乗算器704から提供される第一の処理されたパイロット信号から減算してそれにより対応する出力信号を生成する。例示的な実施形態によれば、減算器712の出力信号は乗算器704によって生成される第一の処理されたパイロット信号のDC成分が除去されたAC成分を表す。
加算器714は、除算器710から提供される出力信号(すなわち第一の処理されたパイロット信号のDC成分)を遅延ユニット718から提供される遅延された信号に加算し、それにより和信号を生成する。除算器716は加算器714から提供される和信号を値2で除算してそれにより対応する出力信号を生成するよう動作する。遅延ユニット718は除算器716から提供される出力信号を遅延させてそれにより加算器714に戻し提供される遅延された信号を生成する。図3では、加算器714、除算器716および遅延ユニット718は、第一の処理されたパイロット信号のDC成分から残留AC成分を除去する平均化フィルタとして動作している。
乗算器720は、遅延ユニット718から提供される遅延信号に3/16という分数値を乗算し、それにより乗算された信号を生成するよう動作する。LUT722は乗算器720から提供される乗算された信号の入力DC値に基づく値をもつ出力信号を提供するよう動作する。下記の表1は、本発明の例示的な実施形態に基づく、乗算器720から提供される乗算された信号の入力DC値(表1の第1列および第3列参照)とLUT722から提供される出力信号の値(表1の第2列および第4列参照)との間の関係をまとめたものである。
Figure 2007538472
表1
上の表1で示されるように、LUT722から提供される出力信号の値は乗算器720から提供される乗算された信号の入力DC値に対して逆に変動する。このようにして、LUT722の出力信号の値は、乗算器720から提供される乗算された信号の入力DC値が減少するときに増加し、該入力DC値が増加するときには減少する。
乗算器724は減算器712から提供される出力信号にLUT722から提供される出力信号を乗算してそれにより第二の処理されたパイロット信号を生成するよう動作する。本稿で先に示したように、減算器712の出力信号は乗算器704によって生成された第一の処理されたパイロット信号のAC成分を表している。さらに、LUT722から提供される出力信号は乗算器704によって生成された第一の処理されたパイロット信号のDC成分から導出される。したがって、本発明は第一の処理されたパイロット信号のDC成分を使って、第一の処理されたパイロット信号のAC成分の振幅/利得を制御し、それにより、最小の振幅変動をもつ第二の処理されたパイロット信号を生成する。図3に示されているように、乗算器724によって生成される第二の処理されたパイロット信号はステレオ差処理ブロック72(図2参照)に提供され、そこでL−Rステレオ差信号を生成するために使われる。本稿で先に示したように、図2のステレオ差処理ブロック72は、31.5kHz信号に乗算器724から提供される第二の処理されたパイロット信号を乗算することによって単純な積復調を実行してそれによりL−Rステレオ差信号を生成する、デジタル復調器のような復調手段を含んでいる。第二の処理されたパイロット信号の利得/振幅は第一の処理されたパイロット信号のDC成分を使って制御されるので、本発明は、L−Rステレオ差信号が単純な積復調を使って適正に生成されることを有利に可能にする。
図4を参照すると、本発明の例示的な実施形態に基づくステレオ検出回路70Bが示されている。本稿で先に示したように、図4のステレオ検出回路70Bは図2のパイロット処理ブロック70に含まれる。図4に示されるように、ステレオ検出回路70Bは、比較器726のような比較手段と、マルチプレクサ728のような多重化手段と、D型フリップフロップ730のようなゲート手段とを有している。例示的な実施形態によれば、図4の以上の要素はICを使って具現されてもよく、いくつかの要素はたとえば一つまたは複数のIC上に含められていてもよい。記述の明確のため、ある種の制御信号、電力信号、クロック信号および/またはその他の要素といったステレオ検出回路70Bに付随するある種の従来の要素は図4には示されていないことがある。
比較器726はパイロット処理回路70Aから提供される第一の処理されたパイロット信号のDC成分を、マルチプレクサ728から提供される出力信号と比較し、該比較に基づいて出力信号を生成する。例示的な実施形態によれば、比較器726はパイロット処理回路70Aから提供される第一の処理されたパイロット信号のDC成分を受け取る「A」端子と、マルチプレクサ728から提供される出力信号を受け取る「B」端子とを含む。この例示的な実施形態によれば、比較器726はその出力信号を、端子「A」への入力が端子「B」への入力よりも大きければ論理的な「1」の値として、端子「A」への入力が端子「B」への入力よりも大きくなければ論理的な「0」の値として提供する。
マルチプレクサ728は、D型フリップフロップ730から提供される(すなわちフィードバックされる)制御信号の論理状態に基づいて、ステレオ取得(STEREO_ACQUIRE)信号またはステレオ解放(STEREO_RELEASE)信号のいずれかを選択的に出力するよう動作する。例示的な実施形態によれば、ステレオ取得信号はアプリケーション回路設計者(またはユーザー)によって設定された、ステレオが存在することを示す閾値を表す。逆に、ステレオ解放信号は、アプリケーション回路設計者(またはユーザー)によって設定された、ステレオが存在しないことを示す閾値を表す。ステレオ獲得信号およびステレオ解放信号のために使用される実際の値は設計上の選択の問題でありうる。この例示的な実施形態によれば、マルチプレクサ728は、D型フリップフロップ730から提供される制御信号が論理的な「0」の値を示す場合にステレオ取得信号を出力し、D型フリップフロップ730から提供される制御信号が論理的な「1」の値を示す場合にステレオ解放信号を示す。
D型フリップフロップ730は、適用されるクロック信号に従って、比較器726から提供される出力信号を受け取り、出力するよう動作する。本稿で先に示したように、D型フリップフロップ730の出力信号はマルチプレクサ728に制御信号としてフィードバックされ、それがマルチプレクサ728がステレオ取得信号を出力するかステレオ解放信号を出力するかを制御する。図4に示したように、D型フリップフロップ730の出力信号はさらなるオーディオ処理および出力のためにも提供される。
本発明のよりよい理解を容易にするため、ここで例を示すことにする。図5を参照すると、本発明の例示的な実施形態に基づく諸ステップを示すフローチャート500が示されている。例および説明の目的のため、図5の諸ステップは本稿で先に記述したような装置100のさまざまな要素を参照しつつ記述される。図5の諸ステップは単に例示的なものであり、いかなる仕方であれ本発明を限定することは意図されていない。
ステップ510において、パイロット信号が受け取られる。例示的な実施形態によれば、パイロット信号は本稿で先に記述したように、図3の出力信号PBF702として受け取られる。
ステップ520では、受け取られたパイロット信号が処理されて、AC成分およびDC成分を有する第一の処理されたパイロット信号が生成される。例示的な実施形態によれば、ステップ520において、乗算器704がステップ510で受け取られたパイロット信号にそれ自身を乗じる(すなわちパイロット信号を二乗する)ことによって第一の処理されたパイロット信号を生成する。ステップ520で生成された第一の処理されたパイロット信号はAcos2wt=A/2(1+cos2wt)として表現されることができ、ここでA/2はDC成分を表し、cos2wtはAC成分を表している。
ステップ530において、このDC成分が、AC成分の信号パラメータを制御し、それにより第二の処理されたパイロット信号を生成するために使用される。例示的な実施形態によれば、図3のパイロット処理回路70Aの遅延ユニット706、加算器708および除算器710は第一の処理されたパイロット信号のDC成分を生成する櫛形フィルタとして動作する。さらに、パイロット処理回路70Aの減算器712は、第一の処理されたパイロット信号のDC成分を減算することによって第一の処理されたパイロット信号のAC成分を生成する。パイロット処理回路70Aの加算器714、除算器716、遅延ユニット718、乗算器720およびLUT722は第一の処理されたパイロット信号のDC成分をさらに処理する。乗算器724は前記DC成分のこの処理されたバージョンに前記AC成分を乗算し、それによりステップ530で第二の処理されたパイロット信号を生成する。
ステップ540では、前記DC成分が、ステレオが存在するかどうかを検出するために使われる。例示的な実施形態によれば、ステップ540では、第一の処理されたパイロット信号の前記DC成分が、前記検出を可能にするために図4のステレオ検出回路70Bに提供される。ステレオ検出回路70B内では、比較器726が、本稿で先に記述したように、第一の処理されたパイロット信号のDC成分を、マルチプレクサ728から出力されるステレオ取得信号かステレオ解放信号のどちらかと比較してそれによりステップ540での前記検出を行う。
ステップ550では、第二の処理されたパイロット信号が、L−Rステレオ差信号を生成するために使われる。例示的な実施形態によれば、図3のパイロット処理回路70Aの乗算器724によって生成された第二の処理されたパイロット信号が図2のステレオ差処理ブロック72に提供され、それによりステップ550でのL−Rステレオ差信号の生成が可能になる。本稿で先に示したように、ステレオ差処理ブロック72は、31.5kHz信号に第二の処理されたパイロット信号を乗算することにより単純な積復調を実行してそれによりL−Rステレオ差信号を生成する。第二の処理されたパイロット信号における利得/振幅変動は第一の処理されたパイロット信号のDC成分を使って制御されるので、本発明は、L−Rステレオ差信号が単純な積復調を使って適正に生成されることを有利に可能にする。
本稿で述べているところの本発明は、とりわけL−Rステレオ差信号の適正な生成を可能にするパイロット信号を処理するための装置および方法を提供する。本発明は、統合された表示装置をもつか否かによらず、さまざまな装置に個別的に適用可能でありうる。よって、本稿で使うところの「テレビ信号受信機」の句は、統合された表示装置を含む、テレビ、コンピュータまたはモニタを含むがこれに限られないシステムまたは装置、ならびに統合された表示装置をもたないことのあるセットトップボックス、ビデオデッキ(VCR)、デジタル多用途ディスク(DVD)プレーヤー、ビデオゲームボックス、パーソナルビデオレコーダー(PVR)、コンピュータまたはその他の装置といったシステムまたは装置のことを指しうる。
本発明は好ましい設計をもつものとして述べられてきたが、本発明は本開示の精神および範囲内でさらに修正されることができる。したがって、本出願は、本発明が関わる当技術分野において既知であり慣用である範囲内で、付属の請求項の限界内にはいるような本開示からの逸脱をもカバーすることが意図されている。
本発明の例示的な実施形態に基づく装置のブロック図である。 図1のオーディオ処理ブロックのさらなる詳細を提供するブロック図である。 本発明の例示的な実施形態に基づくパイロット処理回路を示す図である。 本発明の例示的な実施形態に基づくステレオ検出回路を示す図である。 本発明の例示的な実施形態に基づく諸ステップを示すフローチャートである。

Claims (18)

  1. パイロット信号を提供する手段と、
    該パイロット信号を処理してAC成分およびDC成分をもつ第一の処理されたパイロット信号を生成する処理手段とを有する装置であって、
    前記処理手段が前記DC成分を、前記AC成分の信号パラメータを制御し、第二の処理されたパイロット信号を生成するために使うことを特徴とする装置。
  2. 前記DC成分をステレオが存在するかどうかを検出するために使う検出手段をさらに有することを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 前記第二の処理されたパイロット信号を使って復調機能を実行してL−Rステレオ差信号を生成する復調手段をさらに有することを特徴とする、請求項1記載の装置。
  4. 前記復調手段が単純な積復調を使用することを特徴とする、請求項3記載の装置。
  5. 前記パイロット信号がオーディオパイロット信号であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  6. 前記信号パラメータが振幅であることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  7. パイロット信号を処理する方法であって:
    パイロット信号を受け取り、
    該パイロット信号を処理してAC成分およびDC成分をもつ第一の処理されたパイロット信号を生成し、
    前記DC成分を前記AC成分の信号パラメータを制御し、第二の処理されたパイロット信号を生成するために使う、
    ことを含むことを特徴とする方法。
  8. 前記DC成分をステレオが存在するかどうかを検出するために使うことをさらに含むことを特徴とする、請求項7記載の方法。
  9. 前記第二の処理されたパイロット信号を使って復調機能を実行してL−Rステレオ差信号を生成することをさらに含むことを特徴とする、請求項7記載の方法。
  10. 前記復調機能が単純な積復調を使用することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 前記パイロット信号がオーディオパイロット信号であることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  12. 前記信号パラメータが振幅であることを特徴とする、請求項7記載の方法。
  13. パイロット信号を提供するよう動作する信号源と、
    該パイロット信号を処理してAC成分およびDC成分をもつ第一の処理されたパイロット信号を生成するよう動作する処理回路とを有するテレビ信号受信機であって、
    前記処理回路が前記DC成分を使って、前記AC成分の信号パラメータを制御し、第二の処理されたパイロット信号を生成することを特徴とするテレビ信号受信機。
  14. 前記DC成分を使ってステレオが存在するかどうかを検出するよう動作する検出回路をさらに有することを特徴とする、請求項13記載のテレビ信号受信機。
  15. 前記第二の処理されたパイロット信号を使って復調機能を実行してL−Rステレオ差信号を生成するよう動作するステレオ処理器をさらに有することを特徴とする、請求項13記載のテレビ信号受信機。
  16. 前記復調機能が単純な積復調を使用することを特徴とする、請求項15記載のテレビ信号受信機。
  17. 前記パイロット信号がオーディオパイロット信号であることを特徴とする、請求項13記載のテレビ信号受信機。
  18. 前記信号パラメータが振幅であることを特徴とする、請求項13記載のテレビ信号受信機。
JP2007527330A 2004-05-20 2005-05-17 パイロット信号を処理する装置および方法 Expired - Fee Related JP4810536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57292904P 2004-05-20 2004-05-20
US60/572,929 2004-05-20
PCT/US2005/016991 WO2005117424A1 (en) 2004-05-20 2005-05-17 Apparatus and method for processing a pilot signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007538472A true JP2007538472A (ja) 2007-12-27
JP4810536B2 JP4810536B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=34969926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007527330A Expired - Fee Related JP4810536B2 (ja) 2004-05-20 2005-05-17 パイロット信号を処理する装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080062332A1 (ja)
EP (1) EP1747668B1 (ja)
JP (1) JP4810536B2 (ja)
KR (1) KR101043520B1 (ja)
CN (1) CN100481896C (ja)
DE (1) DE602005009820D1 (ja)
WO (1) WO2005117424A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008688A2 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting and receiving a signal and a method of transmtiing and receiving a signal
US8457257B2 (en) * 2008-05-13 2013-06-04 Alcatel Lucent Frequency domain root CAZAC sequence generator
US8594168B2 (en) * 2012-02-29 2013-11-26 Gary Cheng Digital signal processor with adjustable data rate and methods thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308685A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Victor Co Of Japan Ltd 音声多重復調回路
JPH06197087A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mazda Motor Corp ステレオ放送信号受信装置
JPH07264151A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nec Corp パイロット信号検出回路およびパイロット信号検出方法
JPH0964763A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd パイロット信号除去回路

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676619A (en) * 1979-11-28 1981-06-24 Fujitsu Ltd Automatic gain control system
US4887297A (en) * 1986-12-01 1989-12-12 Hazeltine Corporation Apparatus for processing stereo signals and universal AM stereo receivers incorporating such apparatus
KR960003036B1 (ko) 1987-04-17 1996-03-02 상요덴기 가부시기가이샤 텔레비젼 음성 다중신호를 위한 복조회로
TW227638B (ja) * 1991-07-15 1994-08-01 Philips Nv
KR960014217B1 (ko) * 1993-01-21 1996-10-14 삼성전자 주식회사 스테레오와 듀얼 음성 인식 회로
FR2716766B1 (fr) * 1994-02-25 1996-03-22 Thomson Csf Procédé et dispositif de contrôle automatique de gain de circuits de réception.
WO1997009798A1 (en) * 1995-09-07 1997-03-13 Sherwood Robert D Airplane pilot communication aid
KR100214481B1 (ko) * 1996-05-21 1999-08-02 구본준 음성다중 신호처리장치
DE69920737T2 (de) * 1998-11-03 2005-10-13 Broadcom Corp., Irvine Qam/vsb zweimodenempfänger
KR100325771B1 (ko) * 1998-11-28 2002-04-17 윤종용 텔레비젼 신호 수신 시스템의 자동 주파수 트랙킹장치 및 그방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02308685A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Victor Co Of Japan Ltd 音声多重復調回路
JPH06197087A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Mazda Motor Corp ステレオ放送信号受信装置
JPH07264151A (ja) * 1994-03-24 1995-10-13 Nec Corp パイロット信号検出回路およびパイロット信号検出方法
JPH0964763A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Nec Ic Microcomput Syst Ltd パイロット信号除去回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP1747668B1 (en) 2008-09-17
CN1969542A (zh) 2007-05-23
JP4810536B2 (ja) 2011-11-09
DE602005009820D1 (de) 2008-10-30
WO2005117424A1 (en) 2005-12-08
KR20070011617A (ko) 2007-01-24
CN100481896C (zh) 2009-04-22
KR101043520B1 (ko) 2011-06-23
US20080062332A1 (en) 2008-03-13
EP1747668A1 (en) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479449A (en) Digital VSB detector with bandpass phase tracker, as for inclusion in an HDTV receiver.
KR0164829B1 (ko) 직각 진폭 변조/잔류측파대 모드 선택을 위한 허수 샘플 유무 검출기를 갖는 디지탈 고 해상도 텔레비젼 신호 수신기
US6184942B1 (en) Adaptively receiving digital television signals transmitted in various formats
USRE38456E1 (en) Decimation of baseband DTV signals prior to channel equalization in digital television signal receivers
US7239357B2 (en) Digital IF demodulator with carrier recovery
US6333767B1 (en) Radio receivers for receiving both VSB and QAM digital television signals with carriers offset by 2.69 MHz
US6545728B1 (en) Digital television receivers that digitize final I-F signals resulting from triple-conversion
US5999223A (en) System for controlling the operating mode of an adaptive equalizer within a digital TV signal receiver
US6512555B1 (en) Radio receiver for vestigal-sideband amplitude-modulation digital television signals
WO2005117417A1 (en) Apparatus and method for canceling distortion
JP4810536B2 (ja) パイロット信号を処理する装置および方法
US7995147B2 (en) Apparatus and method for compensating for varying adjacent channel conditions
AU720014B2 (en) Decimation of baseband DTV signals prior to channel equalization in digital television signal receivers
JP2009081611A (ja) 位相雑音除去装置及び方法、受信装置及び方法、並びにプログラム
JP2004242324A (ja) デジタルtv受信システムの復調回路及び復調方法
JP4232630B2 (ja) アナログテレビジョン信号の受信方法及び装置
JP2006325217A (ja) Btscマルチチャンネルtv音声信号を復号するための回路および方法
JPH10290266A (ja) 受信装置
JP2004242221A (ja) Fm受信機
JP2002290868A (ja) 周波数変換回路、復調回路及びテレビ受信装置
JPH03198587A (ja) テレビジョン受像機
JPH11239303A (ja) 高周波信号の受信装置
JP2001156667A (ja) Fmラジオ受信機の信号処理回路
WO2005117416A1 (en) Apparatus and method for filtering signals
AU2266500A (en) Digital television signal receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees