JP2007534156A - サイリスタをベースとした画素エレメントを利用したイメージング・アレイ - Google Patents

サイリスタをベースとした画素エレメントを利用したイメージング・アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2007534156A
JP2007534156A JP2006536754A JP2006536754A JP2007534156A JP 2007534156 A JP2007534156 A JP 2007534156A JP 2006536754 A JP2006536754 A JP 2006536754A JP 2006536754 A JP2006536754 A JP 2006536754A JP 2007534156 A JP2007534156 A JP 2007534156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
type
pixel
modulation doped
doped quantum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006536754A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ. テイラー,ゲオフ
Original Assignee
ザ ユニバーシティ オブ コネチカット
オペル,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ユニバーシティ オブ コネチカット, オペル,インコーポレイティド filed Critical ザ ユニバーシティ オブ コネチカット
Publication of JP2007534156A publication Critical patent/JP2007534156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/111Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors
    • H01L31/1113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by at least three potential barriers, e.g. photothyristors the device being a photothyristor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • H01L29/7373Vertical transistors having a two-dimensional base, e.g. modulation-doped base, inversion layer base, delta-doped base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0304Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

改良したイメージング・アレイ(および、対応する動作方法)は、基板上に形成した共振器の中に配置した、ヘテロ接合サイリスタをベースとした複数の画素エレメントを含む。サイリスタをベースとした各画素エレメントは、互いに離れた状態の互いに相補的なn型変調ドープ量子井戸インタフェースとp型変調ドープ量子井戸インタフェースとを含む。所定の範囲の波長の入射光が所定の画素エレメントのキャビティの中で共鳴して吸収され、電荷が蓄積する。蓄積する電荷は、入射光の強度と関係している。ヘテロ接合サイリスタをベースとしたこの画素エレメントは、CCDをベースとしたイメージング・アレイおよび能動画素イメージング・アレイを含むイメージングの多くの用途に適している。

Description

本発明は、オプトエレクトロニクス・デバイスに関する。さらに詳細には、本発明は、光に応答して電気信号を生成することのできる半導体(例えばGaAs)から形成された電荷結合デバイス(CCD)をベースとしたイメージング・アレイに関する。本発明は特に、イメージング技術と通信技術に応用できるが、用途はそれだけに限られない。
イメージング技術では、次世代のイメージング・システムは、非常に大きな周波数で動作することと、輻射束に対する大きな抵抗力を持っていることが必要であるため、画像化装置は“耐輻射線強化されている”と言われる。現在の画像化装置は、CCDまたは能動画素アレイの形態になったシリコン集積回路として構成されている。CCDでは、直線状に並んだ画素群がクロック制御により順番に共通の1つの出力増幅器に出力される。能動画素アレイでは、アレイはx−yによってアドレス指定でき、各画素は、専用の増幅器に出力される(アレイは行ごと、列ごとに出力される)。
シリコン技術は、多くの面で、集積回路の能動領域および受動領域の両方にシリコン酸化物が存在していることの制約を受ける。大きな制約は、光に対するその酸化物の感度である。光は絶縁体の中にトラップやそれ以外の帯電した欠陥を発生させるため、集積回路の能動領域および受動領域の両方における内部電圧閾値が変化する。ある曝露蓄積レベルになると、このように閾値が変化することで回路が作動しなくなる。ゲート酸化物も別のやり方で制約を発生させる。シリコンCCDは、重なったゲートを通じて1つの画素を別の画素と結合させる。重なった各ゲートは画素間により厚くなった小領域を作り出し、その小領域が電荷の転送を阻止するため、CCDの速度が制限される。この酸化物障壁はシリコンCCDにとって本質的なものであり、転送速度の限界が設定される。このような効果をなくすためにいくつかの方法が採用されている。それは例えばバーチャル相CCDである。しかしこのような構造には、イオン打ち込み部の不揃いと、井戸の容量不足という問題がある。いずれにせよ、シリコンCCDにおける転送速度が数MHzを超えることは稀である。
シリコンCCDのさらに別の制約は、そのスペクトル感度である。シリコンCCDは、そのエネルギー・ギャップを通じて光を吸収するため、約1μmよりも長い波長の光に対する感受性がない。シリコンCCDは、紫外(UV)光に対する感受性もない。
米国特許出願シリアル番号第09/556,285号に開示されているように、GaAs基板をベースとしたIII−Vデバイス構造は、上記の制約に打ち勝つ可能性を持っている。特にGaAs CCDは、さまざまなサブバンドの間にある量子井戸に電磁エネルギーを吸収できる可能性がある。そのためGaAsデバイスは、中波長の赤外線領域、長波長の赤外線領域、非常に長い波長の赤外線領域で、サブバンド間の吸収があり感度を持つというユニークな能力を持つ。サブバンド間の検出器として現在機能しているGaAsデバイスは、QWIP(量子井戸赤外線光検出器)デバイスである。現在実現されているQWIPにおける重要な2つの制約は、かなり大きなレベルの暗電流が存在しているためにデバイスを77°Kに冷却する必要があることと、このデバイスがGaAs集積回路と互換性がないことである。QWIPは、初めて登場したとき、GaAs集積回路と潜在的に互換性があるために有利であると考えられた。しかしこの互換性が確立することは決してなく、現在の技術は、GaAs QWIPウエハとSi読出し集積回路とを複合的に組み合わせたものである。
MESFET(金属半導体電界効果トランジスタ)デバイスとHEMT(高電子移動度トランジスタ)デバイスの基本的なトランジスタ構造を利用したCCDシフト・レジスタを作る試みがいくつかなされている。Song他の「1GHzでの電荷転送効率が大きな抵抗性ゲートAl0.3Ga0.7As/GaAs 2DEG CCD」、IEEE Transaction on Electron Devices、第38巻、第4号、1991年4月、930〜932ページ;Ula他、「薄膜抵抗性ゲートGaAs電荷結合デバイスのシミュレーション、設計および製造」、Electron Devices Meeting、1990年、271〜274ページ;Bakker他、「タッキングCCD:新しいCCDの概念」、IEEE Transaction on Electron Devices、第38巻、第5号、1991年5月、1193〜1200ページ;Davidson他、「GaAs電荷結合デバイス」、Can. J. Physics、第67巻、1989年、225〜231ページ;Song他、「蒸着Cr−SiOサーメット・フィルムを利用した抵抗性ゲートCCDのキャラクテリゼーション」、IEEE Transaction on Electron Devices、第36巻、第9号、1989年9月、1575〜1597ページ;LeNoble他、「2相GaAsサーメット・ゲート電荷結合デバイス」、IEEE Transaction on Electron Devices、第37巻、第8号、1990年8月、1796〜1799ページ;Beggs他、「ガリウムヒ素音響電荷輸送デバイスへの光学的電荷注入」、Journal of Applied Physics、第63巻、第7号、1988年、2425〜2430ページ;Ablassmeier他、「100MHzのクロック周波数まで動作する3相GaAsショットキー障壁CCD」、IEEE Transaction on Electron Devices、第27巻、第6号、1980年6月、1181〜1183ページ;LeNoble他、「GaAs抵抗性ゲート電荷結合デバイスの単相動作」、Can. J. Physics、第70巻、1992年、1143〜1147ページ;LeNoble他、「2相GaAsサーメット・ゲート電荷結合デバイス」、Can. J. Physics、第69巻、1991年、224〜227ページ;Ula他、「抵抗性薄膜ゲートGaAs電荷結合デバイスと容量性薄膜ゲートGaAs電荷結合デバイスの最適化」、IEEE Transaction on Electron Devices、第39巻、第5号、1992年5月、1032〜1040ページ;LeNoble他、「GaAsサーメット・ゲート電荷結合デバイスの電極間ギャップにおける表面電位の変化」、第33巻、第7号、1990年、851〜857ページを参照されたい。これらの技術は、アレイ内の画素間の転送効率が低いという問題に常に悩まされてきた。提案されている解決法は画素間の抵抗性カップリングを利用するというものであり、ドリフトに助けられた転送が実現する可能性がある。問題は、抵抗性カップリングを実現する方法が見つかっていないことである。蒸着した抵抗層を利用することが試みられたが、抵抗を制御する問題があり、それがさらに研究を進める上での妨げになった。
米国特許出願シリアル番号第09/556,285号では、エピタキシャル成長構造を有するCCDを作ることによってこうした問題の多くを解決する。このCCDでは、電荷パケットを蓄える反転チャネルを作るため、変調ドープ量子井戸インタフェースが用いられている。電荷の転送は、p型ドーピングされた2つのデルタ−ドープ・シートという、エピタキシャル成長のユニークな特徴によって容易になる。1つのp型シートは反転チャネルに非常に近く、高ドープ材料からなる非常に薄いシートを通じ、隣接した画素間の抵抗性カップリングを可能にする。この抵抗性カップリングにより、転送段階を通じて画素間を高電場かつ最適なドリフト速度にするという、転送速度を非常に大きくする上で重要なことが可能になる。ウエハの表面に位置する第2の電荷シートにより、頂部金属接触とのオーム接触を非常に小さい抵抗にすることができる。この技術分野において基本的な電界効果デバイスであるHFETを可能にしているのは、このオーム接触である。反転チャネルは多数の量子井戸からなり、その量子井戸は、MWIR(中波赤外線)領域およびLWIR(長波赤外線)領域の入射光を吸収することができる。CCDは、従来のバンド・ギャップ吸収により、スペクトルのUV領域、可視光領域および赤外線領域の信号を画像化することもできる。
米国特許出願シリアル番号第09/556,285号のCCDデバイスでは、画素の転送部に耐熱性エミッタまたはゲート金属接触を用いている。また、ゲートの上に誘電体を用い、画素のイメージング部のための1/4波長のペアを形成している。この誘電体は、能動デバイス構造の下にあるエピタキシャル成長させたミラーと合わさって、興味の対象となる波長で共振器を構成する。この特許出願に記載されている実施態様では、イオン注入がいくつかの目的で利用されている。n型イオン打ち込みは、反転チャネルにソース領域およびドレイン領域を形成するのに利用され、反転チャネル・インタフェースの閾値電圧をシフトさせるのにも利用される。エピタキシャル構造は、ノーマリー・オフ(エンハンスメント)型デバイスとして成長させ、次いでn型イオン打ち込みを利用してノーマリー・オン(デプレッション)型デバイスとなる領域を形成する。電荷パケットが蓄えられるのは、その領域である。このイオン打ち込み部の下には、酸素打ち込みを利用して高抵抗領域を作ることもできる。この技術では、パシベーション、絶縁、誘電体ミラーを実現するため、AlAsの酸化や、アルミニウムの割合が大きい他の層の酸化を利用する。CCDで利用される画素と出力増幅器の基本構造を用いて能動画素センサーを設計することもできる。このような設計では、各画素をインタフェースを介して出力増幅器に接続し、行または列は並列に出力する。
米国特許出願シリアル番号第09/556,285号に開示されているデバイスは従来技術よりも大きく進歩していて、従来技術の問題点に対する実際的な解決法を与えてはいるが、開示されているデバイスは、それでもある種の制約を有する。例えば提案されている構造だと、受け取った光に応答して電子が量子井戸から移動するのに1ミリ秒ほどの時間がかかる可能性があるため、イメージング・プロセスの速度はその時間によって制限される。さらに、開示されている装置が所定の期間に生成する読み出し信号は量子井戸に残っている電荷の量であるため、井戸が比較的満たされているとき、すなわち光が弱かったときに、読み出し信号が大きい。したがって弱い信号は、望ましくないことに、おそらく比較的大きなノイズに隠れてしまう。
そこで本発明の1つの目的は、非常に大きな転送速度にすることが可能な、好ましくはIII−V半導体システムを用いた画素エレメントからなるイメージング・アレイを提供することである。
本発明の別の目的は、画素エレメントからなるイメージング・アレイであって、サブバンド間吸収を通じて3μm〜20μmという広い範囲のスペクトルの電磁波を吸収し、その電磁波を出力のための電荷パケットに変換できるものを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、画素エレメントからなるイメージング・アレイであって、バンド・ギャップ吸収を通じて紫外線領域、可視光領域および近赤外線領域の電磁波を吸収し、その電磁波を出力のための電荷パケットに変換できるものを提供することである。
本発明のさらに別の目的は、画素エレメントからなるイメージング・アレイであって、HFET技術と組み合わせて集積化したものを実現することである。
本発明の別の目的は、画素エレメントからなるイメージング・アレイを、モノリシックなオプトエレクトロニクス集積回路の一部として実現することである。このオプトエレクトロニクス集積回路には、さらに別のオプトエレクトロニクス回路および/または電子回路が含まれている。
本発明の目的によれば、相補的なタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースを有するエピタキシャル成長構造を備えたイメージング・アレイ(と、対応する作動方法)が提供される。相補的なタイプの一方は、電子のための反転チャネルを作り出し、他方は、ホールのための反転チャネルを作り出す。このエピタキシャル成長構造は、すでに内容を組み込み済みの米国特許出願シリアル番号第09/798,316号に開示されているのと同じ構造であることが好ましい。なおこの構造は、変調ドープ・サイリスタと関係している。より詳しく説明すると、互いに分かれている2つの変調ドープ量子井戸構造は、p層の下かつn層の上に位置する。第1の変調ドープ量子井戸構造(“n型変調ドープ量子井戸インタフェース”と呼ぶ)は電子のための反転チャネルを作り出すのに対し、第2の変調ドープ量子井戸構造(“p型変調ドープ量子井戸インタフェース”と呼ぶ)はホールのための反転チャネルを作り出す。誘電体は、頂部のp層の上と底部のn層の下に用いられていて、画素のイメージング部のために1/4波長のペアを形成する。すなわち誘電体は、興味の対象となる波長で共振器を構成する。
好ましい一実施態様では、イメージング・アレイの画素エレメントを以下のようにして金属化する。各画素エレメントにつき、高ドープ頂部p層(すなわち頂部“p”構造)の隣に耐熱性アノード端子を形成する。このアノード端子を用い、画素エレメントの中への電荷の転送および/または画素エレメントからの電荷の転送を制御する。pチャネル注入端子は、p型変調ドープ量子井戸インタフェースに接続されて機能し、カソード端子は、底部n層に接続されて機能する。pチャネル注入端子を用い、p型量子井戸インタフェースから電荷(例えばホール)をなくす。カソード端子を用い、画素エレメントによる電荷の蓄積動作を可能/不可能にする電子シャッターを実現する。
画素エレメントは、3つの異なるモードで動作する。すなわち画素セットアップ・モード、信号獲得モードおよび信号転送モードである。画素セットアップ・モードの間は、n型量子井戸インタフェースの電荷(例えば電子)が空になる。信号獲得モードの間は、電荷が画素エレメントのn型量子井戸インタフェースに蓄積される。蓄積される電荷の量は、画素エレメントが受け取る所望の波長の電磁波の量に比例する。信号転送モードの間は、n型量子井戸インタフェースを電荷転送経路として利用して蓄積された電荷が画素エレメントから読み出され(、CCDタイプの用途では画素エレメント間を転送され)る。CCDタイプの用途では、最後の画素エレメントのためのn型量子井戸インタフェースと接触しているnチャネル注入接触がイメージング・アレイの出力であり、所望ならばその出力を直接増幅することができる。
本発明のさらに別の特徴と利点は、添付の図面を参照した以下の詳細な説明からより簡単にわかるであろう。
本発明によれば、頂部p層構造と底部n層構造との間に形成された相補的変調ドープ量子井戸インタフェースを含むイメージング・デバイスが提供される。誘電体を頂部p層の上と底部n層の下に用い、画素のイメージング部のための1/4波長ペアを形成する。すなわち誘電体は、興味の対象である波長で共振器を構成する。好ましい実施態様では、各画素エレメントは、高ドープ頂部p層構造の隣に形成された耐熱性アノード端子を含むメサから形成される。このアノード端子を用い、画素エレメントの中への電荷の転送および/または画素エレメントからの電荷の転送を制御する。pチャネル注入端子は、p型変調ドープ量子井戸インタフェースに接続されて機能し、カソード端子は、底部n層に接続されて機能する。pチャネル注入端子を用い、p型量子井戸インタフェースから電荷(例えばホール)をなくす。カソード端子を用い、画素エレメントによる電荷の蓄積動作を可能/不可能にする電子シャッターを実現する。
画素エレメントは、3つの異なるモードで動作する。すなわち画素セットアップ・モード、信号獲得モード、および信号転送モードである。画素セットアップ・モードの間に、n型量子井戸インタフェースの電荷(例えば電子)がなくなる。信号獲得モードの間に、電荷が画素エレメントのn型量子井戸インタフェースに蓄積される。蓄積される電荷の量は、信号獲得モードの間に画素エレメントが受け取る所望の波長の電磁波のパワーに比例する。信号転送モードの間に、蓄積された電荷が、n型量子井戸インタフェースを電荷転送経路として利用して所定の画素エレメントから読み出され(、CCDタイプの用途では画素エレメント間で転送され)る。CCDタイプの用途では、最後の画素エレメントのためのn型量子井戸インタフェースと接触するnチャネル注入接触がイメージング・アレイの出力であり、所望ならばその出力を直接増幅することができる。
本発明のイメージング・アレイ(と、そこから発生する信号)は、多くの用途で使用することができる。本発明のイメージング・アレイは、例えば(2Dガスの応答速度が大きいために)ナノ秒〜ミリ秒の増分でイメージング操作を実行するのに用いることができる。さらに、幅広い波長にわたるいろいろな波長(例えば中赤外線の波長や、長赤外線の波長)で画像が容易に得られるようにすることができる。さらに、本発明のイメージング・アレイは、さまざまな光学デバイスや電子デバイスに効率的に集積化し、例えば、関連するオプトエレクトロニクス回路、および/または論理回路、および/または信号処理回路との集積化アレイを提供することができる。
本発明のイメージング・アレイ(と、おそらくは、そのアレイと一体化して製造される他のオプトエレクトロニクス・デバイス、および/または論理回路、および/または信号処理回路)は、好ましくは反転量子井戸チャネル・デバイス構造から実現される。その反転量子井戸チャネル・デバイス構造の詳細が記載されているのは、米国特許第6,031,243号;2000年4月24日に出願された米国特許出願第09/556,285号;2001年3月2日に出願された米国特許出願第09/798,316号;2002年3月4日に出願された国際特許出願PCT/US02/06802;1997年10月14日に出願された米国特許出願第08/949,504号;2002年7月23日に出願された米国特許出願第10/200,967号;2000年11月10日に出願された米国特許出願第09/710,217号;2002年4月26日に出願された米国特許出願第60/376,238号;2002年12月19日に出願された米国特許出願第10/323,390号;2002年10月25日に出願された米国特許出願第10/280,892号;2002年12月19日に出願された米国特許出願第10/323,513号;2002年12月19日に出願された米国特許出願第10/323,389号;2002年12月19日に出願された米国特許出願第10/323,388号;2003年1月13日に出願された米国特許出願第10/340,942号である。なおこれらはすべて、その全体が参考としてこの明細書に組み込まれているものとする。このような構造の場合、ある1つの製造プロセスですべてのデバイス(イメージング・アレイ、電気デバイス(例えばトランジスタ)、オプトエレクトロニクス・デバイス(例えばレーザ/検出器/変調器)など)が共通する1つの基板上に製造される。言い換えるならば、n型接触、p型接触、臨界エッチング、誘電体の蒸着などを利用し、こうしたデバイスのすべてを共通する1つの基板上に同時に実現する。このデバイス構造の重要な特徴としては、1)n型変調ドープ量子井戸インタフェースとp型変調ドープ量子井戸インタフェース、2)イオン注入によって形成された、自動的に揃ったn型チャネル接触とp型チャネル接触、3)n型イオン打ち込み部と底部n型イオン層構造とに対するn型金属接触、4)p型イオン打ち込み部と底部p型イオン層構造とに対するp型金属接触などがある。
n型変調ドープ量子井戸インタフェースおよびp型変調ドープ量子井戸インタフェースの中にある電荷の状態は、サイリスタ・デバイスのバイアス状態に制御されるアノードまたはカソードからの伝導によって制御される。さらに、電荷は、n型変調ドープ量子井戸インタフェースおよびp型変調ドープ量子井戸インタフェースから、その各インタフェースのための注入端子と電気的に接続されている電流源(またはバイアス源)によって除去することができる。光学デバイスは、この構造から、アノードの金属を2つの区画に分けることで作り出される。その2つの区画は、上面に沿ったp層によって互いに電気的に接続される。能動デバイス構造は、底部に分布ブラッグ反射型(DBR)ミラーと頂部の誘電体ミラーとの間に形成される。そのため光学モードの中心が変調ドープ量子井戸インタフェースの近くに位置する導波管が形成される。
量子井戸をベースとしたトランジスタの断面を図1に示してある。量子井戸をベースとしたこのバイポーラ・トランジスタは、典型的なヘテロ接合FET(HFET)デバイスのユニポーラ伝導と、典型的なヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ(HBT)のバイポーラ伝導とを組み合わせる方法という点で興味深い。実際、このトランジスタは、変調ドーピングに基づいた、量子井戸をベースとしたバイポーラ・トランジスタである。ゲート・バイアスが従来のように印加されたとき、変調ドープ・チャネルへの接触が、典型的なHFETのソース/ドレイン接触として機能する。チャネルの電荷は、バイポーラ・トランジスタの少数電荷として機能する。次に、電荷がチャネルに注入されるにつれ、その電荷がデバイスの内部障壁にバイアスを与え、大半のキャリアがエミッタからコレクタに流入する。このデバイスは、バイポーラの原理とFETの原理との組み合わせになっているため、バイポーラ反転チャネル電界効果トランジスタ(BICFET)と呼ばれることがある。望ましいことに、量子井戸をベースとしたバイポーラ・トランジスタ内の熱イオン放出はエピタキシャル成長の方向とは垂直に起こって距離は短い(100オングストロームのオーダー)ため、リソグラフィによってデバイスのサイズを極端に小さくする必要なく、1THzを超えるカットオフ周波数を得ることができる。
このデバイスには、半導体基板10から始まって、(サブコレクタ端子金属層13に電気的に接続されている)nGaAs接触層12と、n型AlGaAs層14と、(コレクタ端子金属層17に電気的に接続されている)p型AlGaAs層16と、(n型イオン打ち込み部21を通じてベース端子金属層19に電気的に接続されている)n型変調ドープ量子井戸構造18と、アンドープ・スペーサ層20と、p型電荷シート22と、AlGaAsからなるp型障壁層24と、(エミッタ端子金属層27に電気的に接続されている)GaAsからなるp接触層26とを備えている。受け取った光は、ベース端子金属層19を通じてn型変調ドープ量子井戸構造18と接続されて機能する。
図1に示したデバイスの応答性は、受け取った照射のパワーPinによって2Dガス(T)の電子温度がどのように変化するかに依存する。この関係は、以下の分析によって理解できる。電子(またはホール)が擾乱電場Ejωtの存在下での運動方程式によって表され、その運動方程式を電子の変位xjωtに関して解くと、速度と、電流と、RF場によって吸収される平均電力とを求めることができる。定常状態では、この電力は、偏極した光学フォノンの放出によって格子に逃げる熱と平衡する。このエネルギー平衡から以下の結果が得られる。
Figure 2007534156
ただしmは電子の質量であり、Cthは電子の比熱であり(ボルツマン定数kにほぼ等しい)、Tは電子の温度であり、Tは格子の温度であり、τは運動量の緩和時間であり、τはエネルギーの緩和時間である。入力電力Pinは、Pin= E /2η(ただしηは材料の固有インピーダンスである)を通じて光の場と関係している。感度に関する重要なパラメータはCthである。Cthは元々小さな値であるため、Pinの値が小さいとTはかなり大きな値になる。時定数τmは一般に0.1ピコ秒のオーダーであるため、電子ガスの応答に関する高周波ロールオフは約10THzであることがわかる。
図1に示したデバイスの熱イオンの振る舞いを理解するため、図2に示したエネルギー図を考える。ここには重要な電流成分が示してある。すなわち、再結合成分Jrb(エミッタからのホールの流れ)、n型変調ドープ層から量子井戸へと流れる熱イオン放出電流(“1”と表記)、量子井戸からn型変調ドープ層へと流れる熱イオン放出電流(“2”と表記)、コレクタ内の生成電流Jgen(電子を量子井戸に加えるとともに、バック接合に流れるホール電流を供給する)などである。電流の流れ方程式が図に示してある、再結合は、量子井戸の中へと向かう大きな放出電流と量子井戸から出る大きな放出電流の差に等しい小電流である(バイアスがゼロだとJrb=0で、放出電流はちょうど平衡している)。照射がない場合(わずかなバイアスVがある)には、格子の温度T1と電子の温度Tとは等しく、Jrbはデバイス内の暗電流を表す。別の重要な成分はJpbであり、障壁を超える熱イオン放出を表す。電流Jpbの変化は、検出器の出力を表す。電流のこの平衡を表す方程式は、
Figure 2007534156
である。ただし左辺(LHS:left hand side)は、図2に示したようにエミッタ内を流れる再結合電流である。これは、変調ドーピングの観点で書いた連続電流である。右辺(RHS:right hand side)の2つの項は、量子井戸と変調ドープ層との間の熱イオン放出成分を表し、どちらの項もTを指数項の指数部に含んでいる。しかし光がカップリングして量子井戸に入ると、量子井戸成分の温度はTになり、変調ドープ層から量子井戸への成分の温度はTに留まる。したがって量子井戸から変調ドープ層への正味の熱イオン流が存在する。するとn(量子井戸内の電子密度)の値が小さくなる。Tの変化は小さいであろう。この項を展開することができ、以下の式が得られる。
Figure 2007534156
最終項は駆動力であり、変化ΔTに比例することがわかる。式(1)から、Tのこの変化は受け取った放射の入力パワーに比例することもわかる。したがって付加項はR×Pinに対応する(ただしRは、電子を変調ドープ層に移す基本的メカニズムに関してアンペア/ワットを単位として表した応答性である)。したがってRの値は、
Figure 2007534156
となる。デバイス内を流れる電流を記述する別の方程式は
Figure 2007534156
である。この式は単に、このプロセスの間にデバイスを流れる正味の電流が一定に留まらねばならないことを述べている。なぜなら照射の効果は、デバイスの内部で電荷をシフトさせるだけだからである。井戸からシート領域に電荷がシフトするとnが小さくなる。Jgenは一定であるため、式(5)から、Δvは増加することになる。Δvが増加すると、図2の電流Jpbが増加する。デバイスの正味の出力電流を表すのは電流のこの増加分であり、この増加分は受け取った光の入力パワーに比例している。式(5)を書き直して電流ΔJpbを計算すると、
Figure 2007534156
が得られる。出力電流は、受け取った照射の入力パワーPinに応答して流れるコレクタ電流の増加分である。典型的な数値を代入すると、Reff≒0.05A/Wとなる。この値は、長波長赤外線(LWIR)照射に対する典型的な応答と比較して非常にリーズナブルである。
ここで重要な事柄を1つ指摘しておかねばならない。システム内を流れる暗電流はJgenであり、これは、AlGaAsのエネルギー・ギャップを横断して流れる生成電流である。これは、極めて低エネルギーの井戸から熱で活性化されて出る電流ではない。井戸に流れ込む熱電流と井戸から流れ出す熱電流は、平衡状態のときやバイアスがかかっているときでさえバランスしており、その状態で熱電流が雑音を生み出すことはない。雑音を生むのは、正味の暗電流Jgenだけである。これは、暗電流による雑音の効果を取り除くのに低温にする必要はないことを意味する。したがって入射光の検出は室温で行なわれる。
あるいはサイリスタ構造を光検出器として用いることもできる。図3Aに示してあるように、このサイリスタ構造では、n型量子井戸をベースとしたバイポーラ・トランジスタと、p型量子井戸をベースとしたバイポーラ・トランジスタとが垂直方向に配置されて、共通のコレクタ領域を共有している。このサイリスタ構造は、電磁波スペクトルの所望の部分を受け取るようにされた(底部と頂部の誘電体ミラーによって形成される)共振器の内部に形成される。図1に示した量子井戸をベースとしたバイポーラ・トランジスタのn型量子井戸の動作と同様、吸収された光によってサイリスタのp型量子井戸インタフェースが空になるため、p型変調ドープ層に電荷が蓄積し、p型量子井戸インタフェース障壁に順方向バイアスΔvが発生する。その結果、図3Bに示した電流Inbが発生する。電流Inbは、p型量子井戸インタフェース障壁を超えてn型量子井戸インタフェースへと流れる。この電流によって電荷Qがn型量子井戸インタフェースに蓄積する。蓄積した電荷は、受け取った光の強度を表す。ヘテロ接合サイリスタをベースとした光検出器の動作は、イメージングに関する多くの用途に適している。例えばCCDタイプのイメージング、能動画素タイプのイメージングといった用途があり、それについて以下に詳しくする。
サイリスタをベースとした2つの画素エレメント101A、101Bの構造を図3Aに示してある。図3Aに示した一般的な構造は、さまざまな電子デバイス(例えば電界効果トランジスタ、バイポーラ・トランジスタ)として動作するように構成できるため、そのデバイス群を集積してこの明細書に記載したようにモノリシック型オプトエレクトロニクス集積回路にすることができる。この構造には、基板110上に形成された底部誘電体分布ブラッグ反射型(DBR)ミラー112が含まれている。底部DBRミラー112は一般に、屈折率が異なる何対もの半導体材料または誘電体材料を堆積させて形成する。屈折率が異なる2つの材料を合わせて配置して接合を形成すると、光がその接合で反射されることになる。このような1つの境界で反射される光の量は少ない。しかし多数の接合/層のペアを周期的に積み上げ、そのときに各層の光学的な厚さが1/4波長(λ/4n)になるようにすると、各境界からの反射は位相が合った状態で加え合わされ、特定の中心波長λの位置に大量の反射光(例えば大きな反射係数)が発生する。底部DBRミラー112の上には、論理的に2つのHFETデバイスからなる能動デバイス構造が堆積される。そのうちの第1のHFETデバイスはpチャネルHFETデバイス111(この明細書ではPHFET111と呼ぶ)であり、層114、116、118および120を備えている。PHFETデバイス111は、1つ以上のp型変調ドープ量子井戸チャネルを備えており、ゲート端子が下側に(すなわち底部DBRミラー112に接している)、コレクタ端子が上側に位置している。第2のHFETデバイスはnチャネルHFETデバイス113(この明細書ではNHFET113と呼ぶ)であり、層120、122、124および126を備えている。NHFETデバイス113は1つ以上のn型変調ドープ量子井戸チャネルを備えており、ゲート端子が上側に、コレクタ端子が下側に位置している。このコレクタ端子は、pチャネル・デバイスのコレクタでもある。したがって非反転nチャネル・デバイスが反転pチャネル・デバイスの上に積み重ねられて能動デバイス構造を形成する。
この能動デバイス層構造はn型層114から始まる。n型層114には、その層へのオーム接触を形成することのできる少なくとも1つの層と、デバイスのどの動作範囲でも欠乏していてはならない高ドープ層とが含まれていることが好ましい。すなわちこの層の全ドーピングは、以下に説明するp型変調ドープ量子井戸インタフェース118の変調ドープ層に含まれる全ドープ電荷よりも多くなければならない。この層114は光学的な機能も持っており、この構造内に実現されている光学デバイスのための下部導波管クラッドの小部分としても機能する。下部導波管クラッドの大部分は下部DBRミラー112そのものによって提供されることに注意されたい。層114の上には、アンドープ・スペーサ層116が堆積される。層114および116はpチャネルHFET111のゲートの一部として電気的な機能を持っている。この構成では、層114は小さな接触抵抗を実現し、層116は、p型変調ドープ量子井戸ヘテロ構造118に関してpチャネルHFET111のキャパシタを規定する。層116の上にはp型変調ドープ量子井戸インタフェース118が堆積されていて、p型変調ドープ層から離れた状態の1つ以上の量子井戸(ひずんだヘテロ接合材料、またはひずんでいないヘテロ接合材料から形成することができる)を規定している。p型変調ドープ量子井戸インタフェース118の上にはアンドープ・スペーサ層120が堆積されていて、pチャネルHFETデバイス111のコレクタを形成している。これまで成長させた層はすべてpチャネルHFETデバイス111を形成し、ゲートが底部とオーム接触する。
アンドープ・スペーサ層120は、nチャネルHFETデバイス113のコレクタ領域を形成する。層120の上にはn型変調ドープ量子井戸インタフェース122が堆積されていて、n型変調ドープ層から離れた状態の1つ以上の量子井戸(ひずんだヘテロ接合材料、またはひずんでいないヘテロ接合材料から形成することができる)を規定している。n型変調ドープ量子井戸インタフェース122の上には、アンドープ・スペーサ層124が堆積されている。層124の上にはp型層126が堆積されている。p型層126には、デバイスのあらゆる動作範囲において欠乏していてはならない高ドープ層が含まれていることが好ましい。すなわちこの層の全ドーピングは、上記のn型変調ドープ量子井戸インタフェース122の変調ドープ層に含まれる全ドーピング電荷よりも多くなっていなくてはならない。さらにp型層126は、この層へのオーム接触を形成することのできる少なくとも1つの層を含んでいることが好ましい。この構成では、層126は小さな接触抵抗を実現し、層124は、n型変調ドープ量子井戸インタフェース122に関してnチャネルHFET113のキャパシタを規定する。層126および128は、電気的にnチャネルHFET113のゲートの一部として機能する。
あるいはこの能動デバイス構造は、底部DBRミラー112の上に積み重ねて形成された、量子井戸をベースとした一対のバイポーラ・トランジスタとして記述することもできる。そのうちの第1のバイポーラ・トランジスタは、量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタ(層114、116、118および120を含む)であり、p型変調ドープ層から離れた状態の1つ以上の量子井戸を持ち、エミッタ端子が下側に(すなわちすぐ上に記載したようにミラーの上に)、コレクタ端子が上側に位置している。第2のバイポーラ・トランジスタは、量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタであり、層120、122、124および126を含んでいる。量子井戸をベースとしたこのn型バイポーラ・トランジスタは、n型変調ドープ層から離れた状態の1つ以上の量子井戸を備えており、エミッタ端子が上側に、コレクタ端子が下側に位置している(コレクタ端子は、量子井戸をベースとしたバイポーラ・トランジスタのコレクタである)。したがって非反転nチャネル・デバイスは反転pチャネル・デバイスの上に積み重ねられて能動デバイス構造を形成する。この構成では、pチャネルHFETデバイス111のゲート端子は、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタのエミッタ端子に対応し、p型量子井戸インタフェース118は、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタのベース領域に対応し、スペーサ層120は、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタと量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタの両方のコレクタ領域に対応し、n型量子井戸インタフェース122は、量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタのベース領域に対応し、nチャネルHFETデバイス113のゲート端子は、量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタのエミッタ電極に対応する。
共振器・デバイスを形成するため、頂部誘電体ミラー128をこのデバイスのp型層126の上に形成する。入射光がデバイスの上面(または底面)に設けられた光学的開口部(図示せず)を通じて垂直方向に共振器の中に入る。底部DBRミラーと頂部誘電体ミラーの間の光路長は、所定の波長における1/2波長の整数倍になっていることが好ましい。この光路長は、両者に挟まれていてこの条件にすることのできる1つ以上の層の厚さを調節して制御することが好ましい。
サイリスタをベースとした画素エレメント101A、101Bは、イメージング・サイクル(例えば画素セットアップ・モード、および信号積分モード、信号転送モードなど)を実行できるようにされている。
画素セットアップ・モードでは、画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェース122から自由電子がなくなり、そのことによってn型変調ドープ量子井戸インタフェース122が非常に欠乏した状態になる。これは、以下に説明する信号転送モードと同様にして画素エレメントのアノード端子電極に多相クロック・スキームを適用して実現することが好ましい。クロック制御されたこのような操作によって電荷がn型変調ドープ量子井戸インタフェース122を通じて画素エレメントから出て行く。CCDタイプの用途では、サイリスタをベースとした所定の画素エレメント(例えばサイリスタ・デバイス101A)からクロック制御されて出て行く電荷は、サイリスタをベースとした隣の画素エレメント(例えばサイリスタ・デバイス101B)の中にクロック制御されて入っていく。そのとき、電荷転送経路として、サイリスタをベースとした隣接する画素エレメント間のn型変調ドープ量子井戸インタフェース122が利用される。画素セットアップ・モードにおいては、最後の画素のためのn型変調ドープ量子井戸インタフェース122と接触するnチャネル注入接触が、サイリスタをベースとした画素エレメントから読み出される電荷を処理する回路に接続されている。画素セットアップ・モードの初期化操作の間、サイリスタをベースとした画素エレメントのカソード端子電極に電子的シャッター制御回路が接続されていることが好ましく、そのカソード端子電極を高インピーダンスの状態(すなわち言い換えるならばカソード端子電極をフロートの状態)にすることで、信号が蓄積されなくする。
信号積分モードでは、入射光が、サイリスタをベースとした画素エレメントのp型変調ドープ量子井戸インタフェース118に吸収される。上に説明したように、吸収された光によってp型変調ドープ量子井戸インタフェース118が空にされ、そのことによって電荷がp型変調ドープ層に蓄積されてp型量子井戸障壁上に順方向バイアスΔvが発生する。その結果として図3Bに示した電流Inbが流れる。電流Inbは、p型障壁を超え、サイリスタをベースとした画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェース122に流れ込む。この電流によって電荷Qが画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェース122に蓄積する。蓄積したこの電荷Qは、信号積分モードの期間(“積分期間”と呼ばれることがある)を通じて受け取る光の強度を表わす。このような電荷蓄積操作は、アノード端子電極の電圧レベルを正電圧(例えば約3ボルト)に維持して実現することが好ましい。さらに、サイリスタをベースとした画素エレメントのカソード端子電極に接続された電子的シャッター回路がバイアス抵抗(図示せず)を通じてそのカソード端子電極をグラウンドに接続し、図4Bの電位図に示したようにそのカソード端子からの伝導を可能にする。
信号転送モードでは、前の信号積分モードの間にn型変調ドープ量子井戸インタフェース122に蓄積された電荷がサイリスタをベースとした画素エレメントから読み出される。これは、画素エレメントのアノード端子電極に多相クロック・スキームを適用して実現することが好ましい。クロック制御されたこのような操作により、電荷がn型変調ドープ量子井戸インタフェース122を通じて画素エレメントから出て行く。CCDタイプの用途では、サイリスタをベースとした所定の画素エレメント(例えばサイリスタ・デバイス101A)からクロック制御されて出て行く電荷は、サイリスタをベースとした隣の画素エレメント(例えばサイリスタ・デバイス101B)の中にクロック制御されて入っていく。そのとき、電荷転送経路として、サイリスタをベースとした隣接する画素エレメント間のn型変調ドープ量子井戸インタフェース122が利用される。最後の画素のためのn型変調ドープ量子井戸インタフェース122と接触するnチャネル注入接触がCCD型イメージング・アレイの出力であり、所望ならばその出力を直接増幅することができる。CCDの分野においてよく知られている多彩な多相クロック・スキーム(例えば4相クロック・スキーム、3相クロック・スキーム、擬似2相クロック・スキーム、真の2相クロック・スキーム、バーチャル相クロック・スキーム)を利用して電荷を画素間で転送することができる。このようなスキームは、2003年4月23日にhttp://www.kodak.com/US/en/digital/pdf/ccdPrimerPart2.pdfからダウンロードした「コダックCCDプライマー、#KCP−001、電荷結合デバイス(CCD)画像センサ」に詳細に記載されている(参考としてその全体がこの明細書に組み込まれているものとする)。具体例として1相クロック・スキームでは、約0ボルトのレベルの電圧をサイリスタをベースとした所定の画素エレメント(例えばサイリスタ・デバイス101A)のためのアノード端子電極に印加し、約1.5ボルトのレベルの電圧をサイリスタをベースとした次の画素エレメント(例えばサイリスタ・デバイス101B)のためのアノード端子電極に印加することで、蓄積された電荷を所定の画素エレメントから取り出して次の画素エレメントに転送することができる。そのとき、両者の間にあるn型変調ドープ量子井戸インタフェース122を電荷転送経路として利用する。信号転送モードが終了するとイメージング・サイクルが完了し、次のイメージング・サイクルの画素セットアップ・モードへと操作が移る。
信号転送モードの間は、画素エレメントのカソード端子電極に接続された電子的シャッター回路が信号を蓄積できなくする。これは、画素エレメントのカソード端子電極にバイアスを印加し、カソード端子から画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェース122への伝導が起こらなくすることで実現することが好ましい。信号転送モードの間は、サイリスタをベースとした画素エレメントのp型変調ドープ量子井戸インタフェース118から自由ホールがなくなり、そのことによってp型変調ドープ量子井戸インタフェース118が強制的に強い欠乏状態にされる。これは、図4Cに示したように、画素エレメントのpチャネル注入端子に負のクロック・パルスを印加し、p型変調ドープ量子井戸インタフェースからホールをなくすことによって実現することが好ましい。あるいはこれは、画素エレメントのpチャネル注入端子の電位を一定レベルに維持し、正電圧のパルスを画素エレメントのカソード端子電極に印加することでp型変調ドープ量子井戸インタフェースからホールをなくすことによって実現することもできる。
上記のエピタキシャル成長構造は、III−V族の材料をベースとした材料系(例えばGaAs/AlGaAs)を用いて実現できる。あるいはシリコン−ゲルマニウム(SiGe)層を用いたひずみシリコン・ヘテロ構造を利用し、この明細書に記載した多層構造を実現することもできる。図5には、図3Aの構造を実現するためにIII−V族の材料を用いたエピタキシャル成長構造の一例と、本発明によるこの構造から形成したオプトエレクトロニクス・デバイス/電気デバイス/光学デバイスとが示してある。
図5の構造は、例えば公知の分子ビーム・エピタキシー(MBE)技術を利用して作ることができる。図に示してあるように、半絶縁性ガリウムヒ素基板1149の上に、AlAsという第1の半導体層1151と、GaAsという第2の半導体層1152とが交互に堆積され(少なくとも7対あることが好ましい)、底部の分布ブラッグ反射型(DBR)ミラー112を形成している。AlAs層の数はGaAs層の数よりも常に1つ多くなっていて、ミラーの第1の層および最後の層が層1151になることが好ましい。この好ましい実施態様では、AlAs層1151を高温の蒸気に曝して酸化させて化合物Alを作り、指定した中心波長にミラーが形成されるようにする。この中心波長は、アレイのさまざまなキャビティのあらゆる共鳴波長で反射率が大きくなるように選択する。したがってミラー内の層1151および1152の厚さは、GaAsとAlの最終的な光学的厚さが中心波長λの1/4波長となるように選択する。あるいはミラーは、GaAsとAlAsが指定した波長の1/4波長の厚さになった層を交互に成長させ、酸化ステップを使わないこともできよう。その場合には、効果的なレージングに必要な反射率を実現しようとするとさらに多数のペアが必要となる(典型的なペアの数は22)。
ミラーの上には、2つのHFETデバイスからなる能動デバイス構造が堆積される。そのうちの第1のHFETデバイスはpチャネルHFET(PHFET)111(図3Aを参照のこと)であり、1つ以上のp型変調ドープ量子井戸を備えていて、ゲート端子が底部に(すなわち説明したばかりのミラー112の上に)、コレクタ端子が上になるように位置している。第2のHFETデバイスはnチャネルHFET(NHFET)113であり、1つ以上のn型変調ドープ量子井戸を備えていて、ゲート端子が上面に、コレクタ端子が下になるように位置している。NHFETデバイス113のコレクタ領域は、PHFETデバイス111のコレクタ領域としても機能する。しかしNHFETデバイス113のコレクタ端子は、コレクタ領域の下(上)に配置されたp型量子井戸に対するp型接触であるのに対し、PHFETデバイス111のコレクタ端子は、コレクタ領域の上に配置されたn型量子井戸に対するn型接触である。したがって非反転nチャネル・デバイスが反転pチャネル・デバイスの上に積み重ねられて能動デバイス構造を形成する。
この能動デバイス構造は、この構造へのオーム接触の形成を可能にするn型GaAs層1153から始まる(例えばサイリスタ・デバイスのカソード端子に接触する場合には、反転pチャネルHFETデバイスのゲート端子、nチャネルHFETデバイスのサブコレクタ端子、p型量子井戸をベースとしたバイポーラ・デバイスのエミッタ端子のいずれか)。層1153の厚さの典型値は1000〜3000オングストロームであり、一般に3.5×1018cm−3の量のn型ドーピングがなされる。層1153の上にはn型Alx1Ga1−x1As層1154が堆積される。層1154の厚さの典型値は500〜3000オングストロームであり、一般に1×1017cm−3の量のドーピングがなされる。パラメータx1は、層1154の場合には70%〜80%の範囲(例えば70%のオーダー)であることが好ましい。この層は、PHFETの一部として機能し、光学的にはデバイスの下部導波管クラッドの小部分として機能する。波を導波管内を伝播させるためにデバイスの光学的に活性な領域によって形成される下部導波管クラッドの大部分は、下部DBRミラーそのものによって提供されることに注意されたい。下部DBRミラーは、一部は誘電体導波管として、一部はミラー導波管として光をガイドする。次に来るのは、Alx2Ga1−x2Asからなる4つの層(1155a、1155b、1155cおよび1155d)である。これら4つの層(まとめて1155と表記する)は、厚さの合計値が約380〜500オングストロームであり、x2は約15%である。第1の層1155aは厚さが約60〜80オングストロームであり、デルタ・ドーピングの形態でn型がドーピングされている。第2の層1155bは厚さが約200〜300オングストロームであってドープされていない。第3の層1155cは厚さが約80オングストロームであり、デルタ・ドープの形態でp型がドープされている。第4の層1155dは厚さが約20〜30オングストロームであってドープされておらず、スペーサ層を形成する。この層は、レーザ・デバイスと、増幅デバイスと、変調デバイスのための独立した下部区画ヘテロ構造(SCH)層を形成する。nドープGaAs層1153と、n型AlGaAs層1154と、n型AlGaAs層1155aとは、図3Aのn型層114に対応し、アンドープAlGaAs層1155bは、図3Aのアンドープ・スペーサ層116に対応する。
次に来る一連の層は、PHFET111が作動している間に反転チャネルを形成する量子井戸を規定する。ひずんだ井戸の場合には、ドープされていないGaAsからなる厚さが約10〜25オングストロームのスペーサ層1156の次に、厚さが約40〜80オングストロームの量子井戸層1157およびドープされていないGaAsからなる障壁層1158の組み合わせが含まれる。量子井戸層1157は、さまざまな組成にすることができる。この好ましい実施態様では、量子井戸はIn0.2Ga0.8AsNから形成され、窒素の含有量は、所望の自然放出周波数の値に応じて0%〜5%の範囲で変化する。例えば自然放出周波数が0.98μmだと窒素の含有量は0%になり、自然放出周波数が1.3μmだと窒素の含有量は約2%になり、自然放出周波数が1.5μmだと窒素の含有量は約4〜5%になる。一般に、井戸と障壁のこの組み合わせが繰り返される(例えば図示したように3回)が、単一の量子井戸構造も利用することができる。ひずんでいない量子井戸も可能である。ドープされていないGaAsの最後の障壁の次にはドープされていないAlx2Ga1−x2Asからなる厚さが約0.5μmの層1159が来て、PHFETデバイス111のコレクタを形成する。これまでに成長させた層はすべてPHFETデバイス111を形成し、ゲート接触を底部に有する。pAlGaAs層1155cとドープされていない最後のGaAs障壁層1158とに挟まれた層は、図3Aのp型変調ドープ・ヘテロ接合量子井戸インタフェース118に対応する。ドープされていないAlGaAs層1159は、図3Aのドープされていないスペーサ層120に対応する。
層1159は、NHFETデバイス113のコレクタ領域も形成する。層1159の上には、ドープされていないGaAsからなる厚さの合計が約200〜250オングストロームの2つの層(まとめて1160と表記する)が堆積され、第1のn型量子井戸の障壁を形成する。層1160は、約100オングストロームという通常の障壁層よりも厚い。なぜならこの層は、成長を中断させて成長温度を(光学品質のAlx2Ga1−x2As層に必要な)610℃からInGaAsを成長させるための約530℃に変化させるのに合わせてあるからである。したがって層1160には、約150オングストロームの単一の層1160aと、約100オングストロームの障壁層1160bとが含まれる。次の層1161は、ドープされていないIn0.2Ga0.8Asからなる厚さが約40〜80オングストロームの量子井戸である。n型量子井戸層1161は、p型量子井戸層1157と同じ組成である必要はないことに注意されたい。100オングストロームの障壁層1160bと量子井戸層1161は、例えば3回繰り返すことができる。次に、成長の中断と成長温度の変化に合わせるため、ドープされていないGaAsからなる約10〜30オングストロームの障壁層1162が存在している。次に、Alx2Ga1−x2Asからなる厚さの合計が約300〜500オングストロームの4つの層(まとめて1163と表記する)が存在している。これら4つの層(1163)には、ドープされていないAlx2Ga1−x2Asからなる厚さが約20〜30オングストロームのスペーサ層1163aと、n型ドープされたAlx2Ga1−x2Asからなる厚さが約80オングストロームの変調ドープ層1163bと、ドープされていないAlx2Ga1−x2Asからなる厚さが約200〜300オングストロームのスペーサ層1163cと、Alx2Ga1−x2Asからなる厚さが約60〜80オングストロームのp型デルタ・ドープ層1163d(ドーピングは約3.5×1018cm−3)とが含まれている。層1163bおよび1163dは、すべての能動デバイスに対する電界効果入力を形成する平板キャパシタの上部プレートおよび下部プレートを形成する。層1163dにドープする元素は、拡散安定性を保証するために炭素(C)であることが好ましい。層1163dは、常に欠乏している層1163bとは異なり、動作中は決して完全に欠乏してはならない。オプトエレクトロニクス・デバイスが動作するために、層1163は上部SCH領域になっている。ドープされていないGaAs障壁層1160aとnAlGaAs層1163bとに挟まれた層は、図3Aのn型変調ドープ・ヘテロ接合量子井戸インタフェース122に対応する。ドープされていないAlGaAs層1163cは、図3Aのドープされていないスペーサ層124に対応する。
p型 Alx1Ga1−x1Asからなる1つ以上の層(まとめて1164と表記する)が次に堆積され、レーザ・デバイスと、増幅デバイスと、変調デバイスとのための上部導波管クラッドの一部を形成する。波を導波管内を伝播させるためにデバイスの光学的に活性な領域によって形成される上部導波管クラッドの大部分は、上部誘電体ミラーそのものによって提供されることに注意されたい。上部誘電体ミラーは、一部は誘電体導波管として、一部はミラー導波管として光をガイドする。層1164は、厚さが500〜1500オングストロームのオーダーであり、厚さが10〜20オングストロームで1019cm−3の量のpドーピングがされている第1の薄いサブ層1164aと、厚さが700オングストロームで1×1017〜5×1017cm−3の量のpドーピングがされている第2のサブ層1164bとを含んでいることが好ましい。層1164のパラメータx1は、約70%であることが好ましい。次に、オーム接触層1165が堆積される(この層は、図示したように、GaAsからなる単一の層、またはGaAs(1165a)とInGaAs(1165b)との組み合わせを含むことができる)。層1165は厚さが約50〜100オングストロームであり、p型が非常に高レベルでドーピングされているため(約1×1020cm−3)、この層へのオーム接触を形成することができる(例えばサイリスタ・デバイスのアノード端子に接触させるとき)。p型層1163b、1164a、1164b、1165aおよび1165bは、図3Aのp型層126に対応する。
あるいは能動デバイス構造は、底部DBRミラー(層1151/1152)の上に形成された、量子井戸をベースとした一対の積層バイポーラ・トランジスタとして記述することもできる。そのうちの第1のバイポーラ・トランジスタは、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタ(層1153〜1159を含む)であり、1つ以上のp型変調ドープ量子井戸を備えていて、エミッタ端子が下側に(すなわちすぐ上に説明したように底部ミラーの上に)、コレクタ端子が上側になるように位置している。第2のバイポーラ・トランジスタは、量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタ(層1159〜1165bを含む)であり、1つ以上のn型変調ドープ量子井戸を備えていて、エミッタ端子が上側に、コレクタ端子が下側になるように位置している。このコレクタ端子は、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタのコレクタになっている。したがって非反転nチャネル・デバイスが反転pチャネル・デバイスの上に積み重ねられて能動デバイス構造を形成している。この構成では、サイリスタ・デバイスのカソード端子は、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタのエミッタ端子に対応し、p型量子井戸構造(層1155c〜1158)は、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタのベース領域に対応し、スペーサ層1159は、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタおよび量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタの両方のコレクタ領域に対応し、n型量子井戸構造(層1160a〜1163b)は、量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタのベース領域に対応し、サイリスタ・デバイスのアノード端子は、量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタエミッタ電極に対応する。
共振器・デバイスを形成するため、頂部p型層1165bの上に頂部誘電体ミラーを形成する。入射光は、デバイスの上面(または下面)にある光学的開口部(図示せず)から垂直方向に共振器の中に入る。底部DBRミラーと頂部誘電体ミラーとの間の光路長は、指定した波長における1/2波長の整数倍であることが好ましい。この光路長は、この条件を可能にするために2つのミラーに挟まれた1つ以上の層の厚さを調節して制御する。
図5の構造を利用してさまざまなオプトエレクトロニクス・デバイスを実現することもできる。例えばトランジスタ・デバイス(nチャネルHFETデバイス、pチャネルHFETデバイス、量子井戸をベースとしたn型バイポーラ・トランジスタ、量子井戸をベースとしたp型バイポーラ・トランジスタなど)や、他のオプトエレクトロニクス・デバイス、導波管デバイスなどが挙げられる。このようなデバイスは、2002年12月19日に出願された米国特許出願第10/323,388号;2003年1月13日に出願された米国特許出願第10/340,942号に詳細に記載されている。なおこれら出願の内容は、その全体が参考としてこの明細書に組み込まれているものとする。
図6A、6B1、6B2および6Cには、サイリスタをベースとした2つの画素エレメントの一例に関する概略図が示してある。図5に関して上に説明した層1149〜1165bからなる構造が提示してある。サイリスタをベースとした画素エレメントのアノードに接続するため、エッチングによってアラインメント・マーク(図示せず)を規定した後、SiまたはAlまたは他の適切な誘電体(図示せず)からなる層を堆積させて、表面層の保護層と、あとでイオン注入を行なうための阻止層にする。サイリスタをベースとした画素エレメントの耐熱性アノード端子136Aおよび136Bは、堆積させた後に金属層610のリフトオフを通じて規定することが好ましい。
次に、メサを形成してアレイの画素エレメントのためのイメージング領域を規定する。図6Aおよび6B1に示したように、所定の各画素エレメント(画素エレメントAは620a、画素エレメントBは620bと表記する)のためのイメージング領域を、その所定の画素エレメントのためのアノード端子金属層610に隣接して配置する。画素エレメントのメサは、エッチングでp型層1163d(またはp型層1163dの近く)まで掘り下げて形成することが好ましい。
図6B1に示したように、画素エレメントのメサを形成すると同時に、n型イオン打ち込み部170を、メサでアノード金属層によって覆われていない部分に対して行なう。n型イオン打ち込み部170の目的は、各画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェースのイオン打ち込み領域191の閾値をノーマリー・オンの状態(すなわちアノード電圧がゼロでオンの状態)に移すことである。アノード金属層の下のn型変調ドープ量子井戸インタフェースの領域192(この領域192にはn型イオン打ち込み部170がない)は、ノーマリー・オフの状態(すなわちアノード電圧がゼロでオフの状態)の閾値を有する。この構成では、イオン打ち込み領域191が電荷蓄積領域として機能し、領域192が電圧制御障壁として機能する。これについて以下にさらに詳しく説明する。
画素エレメントのメサを形成すると同時に、図6Aおよび6B1に示したように、画素間転送領域622をアレイの画素エレメント間に形成する。本明細書に詳しく説明してあるように、画素間転送領域622にあるn型変調ドープ・インタフェースを、隣接した画素エレメント間での電荷の転送に用いる。n型イオン打ち込み部171は、アラインメント・マークと揃ったフォトマスクを利用し、n型イオンを画素間転送領域622のn型変調ドープ量子井戸インタフェースに注入して形成することが好ましい。n型イオン打ち込み部171により、電荷転送効率が向上する。それについて以下に説明する。
さらに、図6B2に示したように、アラインメント・マークと揃ったフォトマスクを利用してp型イオン打ち込み部172を形成し、各画素エレメントについてp型変調ドープ量子井戸インタフェースへの接触を形成する。この操作の間、エッチングによりメサを形成する(ドープされていないスペーサ層1159までエッチングすることが好ましい)。次に、得られたメサにp型イオン打ち込み部172を形成する。次に、図6Aおよび6B2に示したように、イオン打ち込み部172に対して以下に説明するようにして金属を堆積させ、pチャネル注入端子139を形成する。
サイリスタをベースとした画素エレメントのカソードの接続は、n型オーム接触層1153までエッチングすることよってなされる。図6Aに示したように、n型オーム接触層1153の露出部に以下に説明するようにして金属を堆積させ、カソード端子140を形成する。
次に、サイリスタをベースとした画素エレメントに対して約900℃以上の高速熱アニール(RTA)を行なってすべてのイオン打ち込み部を活性化させる。次に半絶縁性基板1149までエッチングすることによってサイリスタをベースとした画素エレメント群を互いに分離する。酸素打ち込みを利用してイオン打ち込み部の下に高抵抗領域を作ることができる。さらに、AlAs層1151(と、アルミニウムの割合が大きい他の層)を酸化し、パシベーションと、分離と、底部DBRミラーとを実現する。
製造の次のステップは、金属接触の堆積である(リフトオフによることが好ましい)。その接触は3つの形態になる。1つは、図6Aに見られるように、n型接触層1153の上に堆積された金属層612(n型Au合金として例えばAuGe/Ni/Auを含んでいることが好ましい)であり、カソード端子電極140を形成する。第2は、図6Aおよび6B2に示してあるように、p型イオン打ち込み部172の上に堆積された金属層614(p型Au合金として例えばAuZn/Cr/Auを含んでいることが好ましい)であり、pチャネル注入端子電極139を形成する。第3は、n型イオン打ち込み部171の上に堆積された金属層616(n型Au合金として例えばAuGe/Ni/Auを含んでいることが好ましい)であり、サイリスタをベースとした1つ以上の画素エレメントのnチャネル注入端子電極を形成する。図示した具体的な構成では、画素エレメントが、共通する1つのpチャネル注入端子と、共通する1つのカソード端子を共有している。その様子は、図6Aに最もよく見ることができる。nチャネル注入端子をアレイの最後の画素のために形成することが好ましいことに注意されたい。このnチャネル注入端子はアレイの出力であり、所望ならばその出力を直接増幅することができる。
垂直方向の共振器に光を垂直に注入するのに適した、サイリスタをベースとした画素を形成するため、頂部誘電体ミラーを構造体に付加する。そのためには、誘電体層のペア196/197を1組以上堆積させることが好ましい(図6Bに1つのペアを示してある)。このような誘電体のペアは、一般に、SiOと、屈折率の大きな材料(例えばGaAs、Si、もしくはGaNなど)とをそれぞれが含んでいる。
オプトエレクトロニクス・デバイス(例えばレーザ、光検出器、光変調器、光増幅器)は、頂部接触層1165bの中にn型イオン打ち込み部(図示せず)を含んでいることに注意されたい。光学的開口部は、これらイオン打ち込み部に挟まれた分離部によって区画されている。これらイオン打ち込み部は、n型量子井戸と表面とに挟まれた層の中にp−n接合を作り出し、イオン打ち込み部間の開口部が、電流が流れることのできる領域(したがってデバイスの光学活性な領域)を規定する。電流の注入に対する障壁があるため、n型イオンが注入された領域には電流は流入できない。さらに、垂直な共振器内に面内光を注入するのに適したデバイスを形成するため、および/または垂直な共振器から面内光を放出するため、回折格子(図示せず:米国特許第6,021,243号により詳しく説明してある。なお参考として、その全体がこの明細書に組み込まれているものとする)を上記のように構造体に追加する。
図5の多層構造からサイリスタ・デバイス(と、他のオプトエレクトロニクス・デバイス)を実現するための上記の操作は、図5の多層構造体から多彩な電子デバイス(例えばHFETトランジスタや量子井戸をベースとしたトランジスタなどのほか、関連する論理回路、信号処理回路)を実現するための操作に容易に改変することができる。
図6A〜図6Cのサイリスタをベースとした画素エレメントは、イメージング・サイクル(例えば画素セットアップ・モード、信号積分モード、および信号転送モード)を実施するのに適している。
画素セットアップ・モードでは、サイリスタをベースとした画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1160a〜1163b)から自由電子をなくし、そのことによってn型変調ドープ量子井戸インタフェースが強制的に強い欠乏状態にされる。これは、以下に説明する信号転送モードと同様の方法で画素エレメントのアノード端子電極136A、136B、...に多相クロック・スキームを適用することによって実現される。この操作により、画素エレメントの間で、その間に挟まれた画素間転送領域のn型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1160a〜1163c)を通じて電荷が転送される。最後の画素のためのn型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1160a〜1163c)と接触するnチャネル注入接触は、画素セットアップ・モードにおいて、サイリスタをベースとした画素エレメントから電荷を読み出す回路に接続される。画素セットアップ・モードを初期化している間、サイリスタをベースとした画素エレメントの共通カソード端子電極140に電子的シャッター制御回路が接続されていることが好ましく、そのカソード端子電極140を高インピーダンスの状態に維持する(言い換えるならばカソード端子電極をフロートの状態にする)ことで、信号が蓄積されなくする。
信号積分モードでは、入射光が、サイリスタをベースとした画素エレメントのp型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1155c〜1158)に吸収される。上に説明したように、吸収された光によってp型変調ドープ量子井戸インタフェースが空にされ、そのことによって電荷がp型変調ドープ層に蓄積されてp型量子井戸障壁上に順方向バイアスΔvが発生する。その結果として図3Bに示した電流Inbが流れる。電流Inbは、p型量子井戸障壁を超え、n型変調ドープ量子井戸インタフェースに流れ込む。この電流によって電荷Qが画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェースに蓄積する。蓄積したこの電荷Qは、信号積分モードの期間(“積分期間”と呼ばれることがある)を通じて所定の画素エレメントが受け取る光の強度を表す。このような電荷蓄積操作は、アノード端子電極136A、136B、...の電圧レベルを正電圧(例えば約3ボルト)に維持して実現することが好ましい。さらに、共通するカソード端子電極140に接続された電子的シャッター回路がバイアス抵抗(図示せず)を通じてその共通するカソード端子電極140をグラウンドに接続し、図4Bの電位図に示したようにその共通するカソード端子140からの伝導を可能にする。
信号転送モードでは、前の信号積分モードの間にn型変調ドープ量子井戸インタフェースに蓄積された電荷Qがサイリスタをベースとした画素エレメントから読み出される。これは、画素エレメントのアノード端子電極136A、136B、...に多相クロック・スキームを適用して実現することが好ましい。クロック制御されたこのような操作により、電荷がn型変調ドープ量子井戸インタフェースを通じて画素エレメントから出て行く。CCDタイプの用途では、サイリスタをベースとした所定の画素エレメントAからクロック制御されて出て行く電荷は、サイリスタをベースとした隣の画素エレメントBの中にクロック制御されて入っていく。そのとき、電荷転送経路として、間にある画素間転送領域622のn型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1160a〜1163c)が利用される。これらの操作がCCDタイプのアレイの画像エレメント全体にわたって繰り返される。サイリスタをベースとした最後の画素エレメントのためのn型変調ドープ量子井戸インタフェースと接触するnチャネル注入接触がCCD型イメージング・アレイの出力であり、所望ならばその出力を直接増幅することができる。信号転送モードが終了するとイメージング・サイクルが完了し、次のイメージング・サイクルの画素セットアップ・モードへと操作が移る。
すでに説明したように、CCDの分野においてよく知られている多彩な多相クロック・スキーム(例えば4相クロック・スキーム、3相クロック・スキーム、擬似2相クロック・スキーム、真の2相クロック・スキーム、およびバーチャル相クロック・スキーム)を利用して電荷を画素間で転送することができる。このようなスキームは、2003年4月23日にhttp://www.kodak.com/US/en/digital/pdf/ccdPrimerPart2.pdfからダウンロードした「コダックCCDプライマー、#KCP−001、電荷結合デバイス(CCD)画像センサー」に詳細に記載されている(参考としてその全体がこの明細書に組み込まれているものとする)。具体例として1相クロック・スキームでは、約0ボルトのレベルの電圧をサイリスタをベースとした所定の画素エレメント(例えば画素エレメントA)のためのアノード端子電極に印加し、約1.5ボルトのレベルの電圧をサイリスタをベースとした次の画素エレメント(例えば画素エレメントB)のためのアノード端子電極に印加することで、蓄積された電荷を所定の画素エレメントから取り出して次の画素エレメントに転送することができる。そのとき、両者の間にあるn型変調ドープ量子井戸インタフェースを電荷転送経路として利用する。この1相クロック・スキームは、上に説明したように、そして図6Bに示してあるように、画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェースの中にある注入された領域191と、電圧制御される障壁領域192との間の電位差に依存している。この構成では、電荷転送操作の間を通じ、図6Cに“電荷蓄積”と記した電位プロファイルに示してあるように、逆バイアスをアノード端子136Aと端子136Bとの間に印加することによってサイリスタをベースとした画素エレメントに電荷を蓄積させる。逆バイアスは、アノード端子136Aと前の画素エレメントのアノード端子(図示せず)の間にも印加する。このバイアス状態では、障壁領域192Aおよび192Bは、電荷が画素エレメント間を流れるときの障壁として機能する。蓄積された電荷は、図6Cに“電荷転送”と記した電位プロファイルに示してあるように、アノード端子136Aとアノード端子136Bの間に順バイアスを印加することにより、画素エレメントAの注入領域191Aから画素エレメントBの注入領域191Bの注入領域へと転送される。このバイアス状態では、障壁領域192Bが提供する電位障壁がなくなる(あるいは実質的に小さくなる)ため、電荷は画素エレメントAの注入領域191Aから注入領域191Bの注入領域へと、両者の間にあるn型変調ドープ量子井戸インタフェースを通じて自由に流れる。この電荷転送操作をCCD型アレイの画素エレメント全体にわたって繰り返し、サイリスタをベースとした画素エレメント内に蓄積された電荷を順番に読み出す。
電荷転送操作の間、図6Aと図6B1に示したように、互いに隣接する画素のアノード端子に供給される相対電位差が、その画素のメサ間に配置されたn型イオン注入画素間転送領域622に印加される。抵抗器(すなわち画素のメサ間の長さ)は、画素間の電荷の速度が最大になるように選択する。すると転送効率が最大になる。さらに詳しく説明すると、転送効率を最大にするには、画素間のドリフト電流を最大にする必要がある。さらに詳しく説明すると、ドリフト電流はJ=q×v×nで与えられる(ただしvはキャリアの速度であり、qは電荷であり、nはキャリアの密度である)。ドリフト電流は、vをできるだけ大きくし(抵抗器の長さを適切に選択することによって実現する)、nをできるだけ大きくする(図6B1に示してあるように画素間転送領域622のnイオン打ち込み部170によって得られる)ことによって最大になる。
信号転送モードの間、画素エレメントのカソード端子電極140に接続された電子的シャッター回路が信号の蓄積をできなくする。これは、画素エレメントのカソード端子電極にバイアスを印加し、カソード端子から画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1160a〜層1163b)への伝導が起こらなくすることで実現することが好ましい。信号転送モードの間は、サイリスタをベースとした画素エレメントのp型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1155c〜1158)から自由ホールがなくなり、そのことによってp型変調ドープ量子井戸インタフェースが強制的に強い欠乏状態にされることが好ましい。これは、図4Cに示したように、画素エレメントのpチャネル注入端子139に負のクロック・パルスを印加し、p型変調ドープ量子井戸インタフェースからホールをなくすことによって実現することが好ましい。あるいはこれは、画素エレメントのpチャネル注入端子139の電位を一定レベルに維持し、正電圧のパルスを画素エレメントのカソード端子電極140に印加することでp型変調ドープ量子井戸インタフェースからホールをなくすことによって実現することもできる。
サイリスタをベースとした上記の画素エレメントはいろいろなイメージング・アレイで用いることができる。例えば図7Aには、フル−フレーム型イメージング・アレイが示してある。ここでは、サイリスタをベースとした画素エレメントが、CCD型エレメントの列となって並んでいる。各列の最後の画素/CCDは、水平CCDシフト・レジスタに接続されている。このアーキテクチャでは、画素/CCDエレメントに蓄積された電荷は、垂直方向に転送されて水平CCDシフト・レジスタに到着し、そこから出力される。
図7Bには、インターライン型イメージング・アレイが示してある。ここでは、サイリスタをベースとした画素エレメントが複数の列にされている。所定の列の画素はCCDレジスタに電気的に接続され、垂直画素アレイを形成している。各垂直画素アレイの最後のCCDレジスタは、水平CCDシフト・レジスタに接続されている。このアーキテクチャでは、所定の垂直画素アレイの画素エレメントに蓄積された電荷は、対応するCCDレジスタに転送される。CCDレジスタに蓄積された電荷は次に水平CCDシフト・レジスタに転送され、そこから出力される。
図7Aの水平CCDシフト・レジスタと、図7Bの垂直CCDシフト・レジスタおよび水平CCDシフト・レジスタは、図6A〜図6Cを参照して上に説明したのと同様のサイリスタをベースとしたCCDエレメント(本明細書に記載したように、CCDタイプの電荷転送操作を実行するのに適している)によって実現することができる。これらのエレメントはイメージング操作を実行しない。したがって共通pチャネル注入端子139と共通カソード端子140は省略することができる。
ここで図8A〜図8Cを参照する。サイリスタをベースとした画素エレメントは、能動画素型イメージング・アレイでも用いることができる。図8Aに示したように、サイリスタをベースとした画素エレメント801は、転送ゲート803と組合わさって動作する。サイリスタをベースとした画素エレメント801は、上記のようにして図5の多層構造から実現される。転送ゲート803は、サイリスタをベースとした画素エレメント801に関して上に説明したのと同様の方法で、図5の多層構造から実現される。しかし金属層610は、図示したように転送ゲート803を形成するメサを実質的に覆うようにパターニングする。さらに、閾値調節用イオン打ち込み部171を省略し、転送ゲート803がノーマリー・オフの状態で動作するようにする。サイリスタをベースとした画素エレメント801は、イメージング・サイクル(例えば以下に説明する画素セットアップ・モード、信号積分モード、信号転送モード)を実行するのに適している。
画素セットアップ・モードでは、サイリスタをベースとした画素エレメント801のn型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1160a〜層1163b)から自由電子がなくなり、そのことによってn型変調ドープ量子井戸インタフェースが強制的に強い欠乏状態になる。これは、以下に説明する信号転送モードと同様にして画素エレメントのアノード端子電極136と、転送ゲート803のゲート端子電極141とに多相クロック・スキームを適用して実現することが好ましい。この操作によって電荷が画素エレメントから転送ゲート803のnチャネル注入端子142に転送される。nチャネル注入端子142は、画素セットアップ・モードにおいて、サイリスタをベースとした画素エレメントから電荷を読み出す回路に接続されている。図4Aの電位図に示したこの操作により、サイリスタをベースとした画素エレメント801のn型変調ドープ量子井戸インタフェースを(電子がない)欠乏という不安定な状態にする。その状態は、信号積分モードの間に熱プロセスによって電子のある安定状態に変化する可能性がある。画素セットアップ・モードの初期化操作の間、サイリスタをベースとした画素エレメントのカソード端子電極140に電子的シャッター制御回路が接続されていることが好ましく、そのカソード端子電極140を高インピーダンスの状態(すなわち言い換えるならばカソード端子電極をフロートの状態)にすることで、信号が蓄積されなくする。
信号積分モードでは、入射光が、サイリスタをベースとした画素エレメント801のp型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1155c〜1158)に吸収される。上に説明したように、吸収された光によってp型変調ドープ量子井戸インタフェースが空にされ、そのことによって電荷がp型変調ドープ層に蓄積されてp型量子井戸障壁上に順方向バイアスΔvが発生する。その結果として図3Bに示した電流Inbが流れる。電流Inbは、p型量子井戸障壁を超え、サイリスタをベースとした画素エレメント801のn型変調ドープ量子井戸インタフェースに流れ込む。この電流によって電荷Qが画素エレメントのn型変調ドープ量子井戸インタフェースに蓄積する。蓄積したこの電荷Qは、信号積分モードの期間(“積分期間”と呼ばれることがある)を通じて画素エレメントが受け取る光の強度を表す。このような電荷蓄積操作は、画素エレメント801のアノード端子電極136の電圧レベルと、転送ゲート803のゲート端子電極141の両方を正電圧(例えば約3ボルト)に維持して実現することが好ましい。さらに、カソード端子電極140がバイアス抵抗(図示せず)を介してグラウンドに接続されていて、図4Bの電位図に示したようにカソード端子140からの伝導が可能になっている。
信号転送モードでは、前の信号積分モードの間にn型変調ドープ量子井戸インタフェースに蓄積された電荷Qがサイリスタをベースとした画素エレメント801から読み出される。これは、アノード端子電極136と転送ゲート803のゲート電極141の間に逆バイアスを印加することによって実現することが好ましい。すると転送ゲート803のn型量子井戸インタフェースによって提供される電位障壁が、図8Bに“電荷転送”という電位プロファイルで示したように実質的に低下する。画素エレメント801の蓄積領域に蓄積された電荷は、転送ゲート803のn型変調ドープ量子井戸インタフェースを通って流れ、nチャネル注入端子電極142によって転送ゲート803から出力される。電極142は、n型イオン打ち込み部170を介して転送ゲート803のn型変調ドープ量子井戸インタフェースに接続される。
信号転送モードの間、画素エレメントのカソード端子電極に接続された電子的シャッター回路が信号の蓄積をできなくする。これは、画素エレメントのカソード端子電極にバイアスを印加し、カソード端子からサイリスタをベースとした画素エレメントのn型量子井戸インタフェース(層1160a〜層1163b)への伝導が起こらなくすることによって実現することが好ましい。信号転送モードの間は、サイリスタをベースとした画素エレメント801のp型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1155c〜1158)から自由ホールがなくなり、そのことによってp型変調ドープ量子井戸インタフェースが強制的に強い欠乏状態にされることが好ましい。これは、図4Cに示したように、画素エレメント801のpチャネル注入端子139に負のクロック・パルスを印加し、p型変調ドープ量子井戸インタフェースからホールをなくすことによって実現することが好ましい。あるいはこれは、画素エレメントのpチャネル注入端子139の電位を一定レベルに維持し、正電圧のパルスを画素エレメントのカソード端子電極140に印加することでp型変調ドープ量子井戸インタフェースからホールをなくすことによって実現することもできる。
サイリスタをベースとした画素エレメント801および転送ゲート803は、能動画素アレイの1つの画素805を形成する。画素805は、一般に、図8Cに示したように直線状アレイの形態に配列される。各画素の転送ゲート803の出力電極142は、対応する出力増幅器807に電気的に接続されている。所定の直線状画素アレイの出力増幅器807は、共通出力線809に電気的に接続されている。このアーキテクチャでは、図示したように、所定の直線状画素アレイの画素エレメントに蓄積された電荷が対応する出力増幅器807に(一度に1個)選択的に出力され、共通出力線809を通じてS/Hバッファ811と読み出し回路813に供給される。
上記の実施態様では、各画素エレメントの共振器の垂直方向のサイズは電磁波の所望の波長に対応しており、その電磁波のエネルギーが、デバイスの画像感知操作の一部としてその共振器に吸収される。別の実施態様では、各画素エレメントの共振器の垂直方向のサイズは、電磁波のいろいろな波長に対応するように変えることができる。たとえば画素エレメントのいくつかを、短い赤外線領域(SWIR、1〜3μm)、中程度の赤外線領域(MWIR、3〜5μm)、長い赤外線領域(LWIR、8〜12μm)、非常に長い赤外線領域(VLWIR、12μm超)のうちの1つに含まれる第1の波長に対応させるのに対し、他の画素エレメントは、これらの領域のうちの別の領域に含まれる第2の波長に対応させることができる。これは、キャビティを規定する頂部ミラーと底部ミラーとの間にサブトラクティブ・エピタキシーを利用して1つ以上のスペーサ層を形成することで実現できる。これについては、2003年7月25日に出願された米国出願第10/627,043号に記載されている(参考としてその全体がこの明細書に組み込まれているものとする)。この構成では、画素エレメントがスペクトルの特定の成分を選択的に吸収することになる。この能力により、マルチスペクトル・イメージングが可能になる。このようなマルチスペクトル応答は、画素エレメントそのものにも組み込むことができる。例えば量子井戸構造のスペクトル応答が十分に広い(これは、このような構造の量子井戸の幅を調節することで実現できる)と仮定すると、画素エレメントを複数の区画に分割(例えば1つの行に3つの区画を隣り合わせにして互い違いにする、など)してイメージングを実行し、その画素の各区画を異なる波長に対応させる。
サブバンド間の吸収を通じて長い赤外線(LWIR)領域内でエネルギーを検出するには、電場が画素エレメントの量子井戸に対して垂直になるような方向に入射エネルギーが伝播する必要があることにも注意されたい。この制約は、量子選択規則から生じる。実際上は、この制約は、多くの因子(例えば井戸内のひずみや高電場)があるために満たされていない。このような制約に打ち勝つ1つの方法は、入射LWIR光を回折させて垂直モードから面内モードにするというものである。このような回折は、画素エレメントの頂部ミラーと能動デバイス構造の間に組み込まれた二次回折格子を用いて実現することが好ましい。この構成では、格子のピッチは、所望の材料内での波長と等しいことが好ましい。目印は不要である。LWIRのエネルギーは、両方向に同じように伝播することができる。格子は、垂直キャビティと協働して機能する。共振器は、興味の対象である所望の波長だけを共鳴させる。格子を通って共鳴するLWIRエネルギーのあらゆる経路が、LWIRエネルギーを回折させて面内モードにする(このモードは、画素エレメントの表面および量子井戸に平行である)。このモードは画素エレメントの能動構造内で前後に共鳴し、吸収される。量子選択規則によって吸収が禁止される場合には、このような変更によって画素エレメントの吸収が増大することになろう。
別の実施態様では、サイリスタをベースとした画素構造と対応する操作法を利用してTHzの光を検出することができる。この構成では、共振器が不要であるため、頂部ミラーおよび底部ミラーが省略される。その代わりに、所望のTHzのスペクトルを受信できる1つ以上のアンテナ・エレメントが、対応するpチャネル注入端子を介し、サイリスタをベースとした検出器のp型変調ドープ量子井戸インタフェースに接続されて機能する。サイリスタをベースとした具体的なTHz検出器の詳細は、国際特許出願PCT/US03/13183に記載されている(参考としてその全体がこの明細書に組み込まれているものとする)。サイリスタをベースとしたこのようなTHz検出器は、各イメージング・サイクルの信号転送モードの間、サイリスタをベースとしたTHz検出器のp型変調ドープ量子井戸インタフェース(層1155c〜1158)から自由ホールをなくし、そのことによってp型変調ドープ量子井戸インタフェースを強制的に強い欠乏状態にすることが好ましい。これは、サイリスタをベースとした検出器のカソード端子電極にバイアスを印加することによりカソード端子からサイリスタをベースとしたn型量子井戸インタフェースへの伝導が起こらないようにし、さらに、サイリスタをベースとした検出器のpチャネル注入端子に負のクロック・パルスを印加することにより、p型変調ドープ量子井戸インタフェースからホールがなくなるようにすることで実現することが好ましい。あるいはこれは、サイリスタをベースとした検出器のpチャネル注入端子の電位を一定レベルに維持し、サイリスタをベースとした検出器のカソード端子電極に正の電圧パルスを印加してp型変調ドープ量子井戸インタフェースからホールがなくなるようにすることで実現することが好ましい。
サイリスタをベースとしたイメージング・アレイ、サイリスタをベースとしたCCDエレメント、およびサイリスタをベースとした検出器について、いくつかの実施態様をこれまで説明してきた。本発明を特定の実施態様について説明したが、本発明がそれだけに限定されることはなく、本発明の範囲は特許の分野で許されるだけ広く考えるものとし、明細書も同様に読むものとする。したがって特定の材料、製造プロセス、回路のエレメント、回路のアーキテクチャを開示したが、それとは異なったものも同様に使用できるものとする。さらに、特定のデバイス構造を開示したが、他の構造も同様に使用できるものとする。したがって当業者であれば、請求項に記載した本発明の精神と範囲を逸脱することなく、ここに提示した本発明に対してさらに別の変更を施しうることが理解できよう。
量子井戸をベースとしたバイポーラ・トランジスタ・デバイスの一例に関する概略図である。 図1に示した量子井戸をベースとしたバイポーラ・トランジスタ・デバイスの動作を示すエネルギー・バンド図である。 サイリスタをベースとした2つの画素エレメントの具体例に関する概略図である。 図3Aに示したサイリスタをベースとした画素エレメントが入射光に応答し、共鳴によりその入射光がその中に吸収されるときのその画素エレメントの動作を示すエネルギー・バンド図である。 1回のイメージング・サイクルにおける図3Aに示したサイリスタをベースとした画素エレメントの動作モードを示すエネルギー・バンド図であり、本発明によれば、このイメージング・サイクルによって電荷が各画素エレメントに蓄積され、各画素エレメントから読み出される。 1回のイメージング・サイクルにおける図3Aに示したサイリスタをベースとした画素エレメントの動作モードを示すエネルギー・バンド図であり、本発明によれば、このイメージング・サイクルによって電荷が各画素エレメントに蓄積され、各画素エレメントから読み出される。 1回のイメージング・サイクルにおける図3Aに示したサイリスタをベースとした画素エレメントの動作モードを示すエネルギー・バンド図であり、本発明によれば、このイメージング・サイクルによって電荷が各画素エレメントに蓄積され、各画素エレメントから読み出される。 図3Aに示したサイリスタをベースとした画素エレメントを実現するためにIII−V族の材料を利用したエピタキシャル成長構造と、本発明によりこの構造から形成されたオプトエレクトロニクス・デバイス/電気デバイス/光学デバイスの具体例を示す図である。 サイリスタをベースとした2つの画素エレメントを図5のエピタキシャル成長構造と組み合わせて形成した一例の概略図であって、サイリスタをベースとしたその2つの画素エレメントの概略平面図である。 サイリスタをベースとした2つの画素エレメントを図5のエピタキシャル成長構造と組み合わせて形成した一例の概略図であって、サイリスタをベースとした2つの画素エレメントの概略断面図である。 サイリスタをベースとした2つの画素エレメントを図5のエピタキシャル成長構造と組み合わせて形成した一例の概略図であって、サイリスタをベースとしたその2つの画素エレメントのpチャネル注入端子の概略断面図である。 図6Aおよび図6Bに示したサイリスタをベースとした2つの画素エレメントが実行するイメージング操作の間における、これら画素エレメントの内部(と両者の間)にあるn型ドープ量子井戸インタフェースに沿った電位の図である。 フル−フレーム型イメージング・アレイのシステムのアーキテクチャを示す機能的ブロック図である。 インターライン型イメージング・アレイのシステムのアーキテクチャを示す機能的ブロック図である。 サイリスタをベースとした画素エレメントと転送ゲートを図5のエピタキシャル成長構造と組み合わせて形成した一例に関する概略断面図である。 図8Aのサイリスタをベースとした画素エレメントが実行するイメージング操作の間における、その画素エレメントと転送ゲートの内部(と両者の間)にあるn型ドープ量子井戸インタフェースに沿った電位を示す図である。 図8Aおよび図8Bのサイリスタをベースとした画素エレメントと転送ゲートとをベースとした画素を利用した能動画素タイプのイメージング・アレイのシステムのアーキテクチャを示す機能的ブロック図である。

Claims (51)

  1. 複数の画素エレメントを備えており、各前記画素エレメントが、基板上の共振器の中に互いに離れた状態に形成された互いに相補的な第1のタイプ変調ドープ量子井戸インタフェースと第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースとを備えているイメージング・デバイスであって、前記画素エレメントが所定の範囲の波長の電磁波を受け取ってその電磁波が共振器の中に注入されることにより電荷が発生し、前記電荷がその画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに蓄積されるイメージング・デバイス。
  2. 前記画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに蓄積される電荷の量が、その画素エレメントが受け取る所定の範囲の波長の電磁波のパワーに比例する請求項1に記載のイメージング・デバイス。
  3. 所定の範囲の波長の電磁波が、前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースにおいて2次元電子ガスの電子の温度を上昇させ、そのことによって前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースにより生じる電位障壁を乗り越えた熱イオン放出から電流が発生し、その電流が前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに電荷として蓄積する請求項1に記載のイメージング・デバイス。
  4. 前記電流が、前記画素エレメントが受け取る所定の範囲の波長の電磁波のパワーに比例する請求項3に記載のイメージング・デバイス。
  5. 前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースが垂直方向に互いに離れている請求項1に記載のイメージング・デバイス。
  6. 各前記画素エレメントが、
    i)前記画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから電荷をなくす画素セットアップ・モード、
    ii)積分期間を通じて前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに電荷を蓄積させる信号積分モード、および
    iii)前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから電荷を読み出す信号転送モード、
    の3つのモードのうちの少なくとも1つで動作する請求項1に記載のイメージング・デバイス。
  7. 各前記画素エレメントが一連のイメージング・サイクルを実行し、各前記イメージング・サイクルには、前記画素セットアップ・モード、前記信号積分モード、および前記信号転送モードが含まれている請求項6に記載のイメージング・デバイス。
  8. 前記信号転送モードの間に前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから自由電荷がなくなる請求項6に記載のイメージング・デバイス。
  9. 前記信号転送モードにおいて前記画素エレメント間で電荷が転送され、そのことによってCCD型イメージング・アレイが実現する請求項6に記載のイメージング・デバイス。
  10. 前記画素エレメント間にある前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースによって規定される経路を通じて電荷が前記画素エレメント間で転送される請求項9に記載のイメージング・デバイス。
  11. 前記画素エレメント間の、前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースにドナー・イオンがドープされてキャリアの密度が増大している請求項10に記載のイメージング・デバイス。
  12. 前記画素エレメント間の電荷の速度が所望の値になるように前記画素エレメント間にある前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースの長さが選択されている請求項10に記載のイメージング・デバイス。
  13. 前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースとの間に配置されたアンドープ・スペーサ層が各前記画素エレメントに含まれている請求項1に記載のイメージング・デバイス。
  14. 各前記画素エレメントに、
    前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと電気的に接触する少なくとも1つの第1のタイプのイオン打ち込み部と、
    前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと電気的に接触する少なくとも1つの第2のタイプのイオン打ち込み部とが含まれている請求項13に記載のイメージング・デバイス。
  15. 各前記画素エレメントに、
    前記少なくとも1つの第1のタイプのイオン打ち込み部の上に配置された金属層から形成された少なくとも1つの第1のチャネル注入端子と、
    前記第2のタイプのイオン打ち込み部の上に配置された金属層から形成された第2のチャネル注入端子とが含まれている請求項14に記載のイメージング・デバイス。
  16. 各前記画素エレメントに、
    前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースとを間に挟むようにして形成されているアノードおよびカソードと、
    前記アノードに電気的に接続されたアノード端子と、
    前記カソードに電気的に接続されることにより、前記基板上にサイリスタをベースとした前記画素エレメントが一体に形成されるカソード端子とを備える請求項15に記載のイメージング・デバイス。
  17. 画素セットアップ・モードにおいて所定の画素エレメントの第2のチャネル注入端子に電気的に接続される回線であって、前記画素セットアップ・モードにおいて前記所定の画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから自由電荷をなくす回路をさらに備える請求項16に記載のイメージング・デバイス。
  18. 各前記画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに電位障壁部および電荷蓄積部が含まれていて、前記電荷蓄積部は、前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースの内部の閾値調節用イオン打ち込み部を通じて形成され、前記電位障壁部は、アノード端子の下に配置されて電圧制御される電位障壁を提供する請求項16に記載のイメージング・デバイス。
  19. 前記画素エレメントの前記電位障壁部によって提供される電位障壁を電圧を制御して調節することにより隣接する画素エレメント間で電荷を転送するため、前記画素エレメントのアノード端子に電気的に接続されていて、前記アノード端子にクロック・パルスを印加する回路をさらに備える請求項18に記載のイメージング・デバイス。
  20. 信号転送モードにおいて所定の画素エレメントの第1のチャネル注入端子に電気的に接続され、前記信号転送モードにおいて前記所定の画素エレメントの前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから自由電荷をなくす回路をさらに備える請求項16に記載のイメージング・デバイス。
  21. 所定の画素エレメントの前記カソード端子に電気的に接続されていて、前記カソード端子を負荷エレメントに選択的に接続するか、前記カソード端子を高インピーダンス状態にする電子的シャッター回路をさらに備える請求項16に記載のイメージング・デバイス。
  22. 前記電子的シャッター回路が、信号積分モードの間を通じて所定の画素エレメントの前記カソード端子を負荷エレメントに接続することにより、前記所定の画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに電荷を蓄積させる請求項21に記載のイメージング・デバイス。
  23. 前記電子的シャッター回路が、
    所定の画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから電荷をなくす画素セットアップ・モードおよび、
    所定の画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから電荷を読み出す信号転送モード
    のうちの少なくとも1つのモードの間を通じて前記所定の画素エレメントの前記カソード端子を高インピーダンス状態にする請求項21に記載のイメージング・デバイス。
  24. 前記複数の画素エレメントが、フル−フレーム型イメージング・アレイの一部である請求項1に記載のイメージング・デバイス。
  25. 前記複数の画素エレメントが、インターライン型イメージング・アレイの一部である請求項1に記載のイメージング・デバイス。
  26. 前記複数の画素エレメントが、能動画素型イメージング・アレイの一部である請求項1に記載のイメージング・デバイス。
  27. 受け取った所定の範囲の波長の電磁波の画像を生成させる方法であって、
    各画素エレメントが、基板上の共振器の中に互いに離れた状態に形成された互いに相補的な第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースとを備えていて、前記画素エレメントが所定の範囲の波長の電磁波を受け取って共振器の中に注入する機能を持つ複数の画素エレメントを用意し、
    前記画素エレメントを信号積分モードで動作させることによって積分期間を通じて前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに電荷を蓄積させる操作を備える方法。
  28. 前記画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに蓄積される電荷の量が、前記画素エレメントが受け取る所定の範囲の波長の電磁波のパワーに比例する請求項27に記載の方法。
  29. 所定の範囲の波長の電磁波が、前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースにおいて2次元電子ガスの電子の温度を上昇させ、そのことによって前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースにより生じる電位障壁を乗り越えた熱イオン放出から電流が発生し、その電流が前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに電荷として蓄積する請求項27に記載の方法。
  30. 前記電流が、前記画素エレメントが受け取る所定の範囲の波長の電磁波のパワーに比例する請求項29に記載の方法。
  31. 前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースが垂直方向に互いに離れている請求項27に記載の方法。
  32. 各前記画素エレメントが、
    i)前記画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから電荷をなくす画素セットアップ・モード、および
    ii)前記2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから電荷を読み出す信号転送モード
    の2つのモードのうちの少なくとも1つで動作する請求項27に記載の方法。
  33. 各前記画素エレメントが一連のイメージング・サイクルを実行し、各前記イメージング・サイクルには、前記画素セットアップ・モード、前記信号積分モード、および信号転送モードが含まれている請求項32に記載の方法。
  34. 前記信号転送モードの間に前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから自由電荷がなくなる請求項32に記載の方法。
  35. 前記信号転送モードにおいて前記画素エレメント間で電荷が転送され、そのことによってCCD型イメージング・アレイが実現する請求項32に記載の方法。
  36. 前記画素エレメント間にある前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースによって規定される経路を通じて電荷が前記画素エレメント間で転送される請求項35に記載の方法。
  37. 前記画素エレメント間の前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースにドナー・イオンがドープされてキャリアの密度が増大している請求項36に記載の方法。
  38. 前記画素エレメント間の電荷の速度が所望の値になるように画素エレメント間にある前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースの長さが選択されている請求項36に記載の方法。
  39. 前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースとの間に配置されたアンドープ・スペーサ層が各前記画素エレメントに含まれている請求項27に記載の方法。
  40. 各前記画素エレメントに、
    前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと電気的に接触する少なくとも1つの第1のタイプのイオン打ち込み部と、
    前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと電気的に接触する少なくとも1つの第2のタイプのイオン打ち込み部とが含まれている請求項39に記載の方法。
  41. 各前記画素エレメントに、
    前記少なくとも1つの第1のタイプのイオン打ち込み部の上に配置された金属層から形成された少なくとも1つの第1のチャネル注入端子と、
    前記第2のタイプのイオン打ち込み部の上に配置された金属層から形成された第2のチャネル注入端子とが含まれている請求項40に記載の方法。
  42. 各前記画素エレメントに、
    前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースと前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースとを間に挟むようにして形成されているアノードおよびカソードと、
    前記アノードに電気的に接続されたアノード端子と、
    前記カソードに電気的に接続されることにより、前記基板上にサイリスタをベースとした前記画素エレメントが一体に形成されるカソード端子とを備える請求項41に記載の方法。
  43. 画素セットアップ・モードにおいて前記所定の画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから自由電荷をなくす操作をさらに備える請求項42に記載の方法。
  44. 各前記画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに電位障壁部および電荷蓄積部が含まれていて、前記電荷蓄積部は、前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースの内部の閾値調節用イオン打ち込み部を通じて形成され、前記電位障壁部は、アノード端子の下に配置されて電圧制御される電位障壁を提供する請求項42に記載の方法。
  45. 前記画素エレメントの前記電位障壁部によって提供される電位障壁を電圧を制御して調節することにより隣接する画素エレメント間で電荷を転送するため、前記アノード端子にクロック・パルスを印加する操作をさらに備える請求項44に記載の方法。
  46. 信号転送モードにおいて前記所定の画素エレメントの前記第1のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから自由電荷をなくす操作をさらに備える請求項42に記載の方法。
  47. 信号積分モードの間を通じてカソード端子を負荷エレメントに選択的に接続し、そのことによって前記所定の画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースに電荷を蓄積させる請求項42に記載の方法。
  48. 前記所定の画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから電荷をなくす画素セットアップ・モードおよび、
    前記所定の画素エレメントの前記第2のタイプの変調ドープ量子井戸インタフェースから電荷を読み出す信号転送モード
    のうちの少なくとも1つのモードの間を通じて前記所定の画素エレメントの前記カソード端子を高インピーダンス状態にする操作をさらに備える請求項42に記載の方法。
  49. 前記複数の画素エレメントが、フル−フレーム型イメージング・アレイの一部である請求項27に記載の方法。
  50. 前記複数の画素エレメントが、インターライン型イメージング・アレイの一部である請求項27に記載の方法。
  51. 前記複数の画素エレメントが、能動画素型イメージング・アレイの一部である請求項27に記載の方法。
JP2006536754A 2003-10-20 2004-10-20 サイリスタをベースとした画素エレメントを利用したイメージング・アレイ Pending JP2007534156A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/689,019 US7247892B2 (en) 2000-04-24 2003-10-20 Imaging array utilizing thyristor-based pixel elements
PCT/US2004/034733 WO2005041263A2 (en) 2003-10-20 2004-10-20 Imaging array utilizing thyristor-based pixel elements

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534156A true JP2007534156A (ja) 2007-11-22

Family

ID=34521291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536754A Pending JP2007534156A (ja) 2003-10-20 2004-10-20 サイリスタをベースとした画素エレメントを利用したイメージング・アレイ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7247892B2 (ja)
EP (1) EP1676298A4 (ja)
JP (1) JP2007534156A (ja)
CN (1) CN101421849B (ja)
CA (1) CA2542250C (ja)
WO (1) WO2005041263A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066683A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友電気工業株式会社 赤外線イメージセンサ

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY164077A (en) * 1999-05-13 2017-11-30 Pharma Mar Sa Compositions and uses of et743 for treating cancer
IL155781A0 (en) * 2000-11-06 2003-12-23 Pharma Mar Sa Effective antitumor treatments
US7453129B2 (en) * 2002-12-18 2008-11-18 Noble Peak Vision Corp. Image sensor comprising isolated germanium photodetectors integrated with a silicon substrate and silicon circuitry
US7998807B2 (en) * 2003-08-22 2011-08-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for increasing the speed of a light emitting biopolar transistor device
BRPI0518250A2 (pt) * 2004-10-26 2008-11-11 Pharma Mar Sa tratamentos anticÂncer
NZ554761A (en) * 2004-10-29 2010-01-29 Pharma Mar Sa Formulations comprising ecteinascidin and a disaccharide
US8124936B1 (en) * 2007-12-13 2012-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Stand-off chemical detector
US8080821B2 (en) * 2008-03-18 2011-12-20 The University Of Connecticut Thyristor radiation detector array and applications thereof
US7972885B1 (en) * 2008-09-25 2011-07-05 Banpil Photonics, Inc. Broadband imaging device and manufacturing thereof
WO2010041756A1 (ja) * 2008-10-10 2010-04-15 独立行政法人産業技術総合研究所 光検出素子
WO2010117467A2 (en) * 2009-04-10 2010-10-14 University Of Massachusetts Bipolar transistor with quantum well base and quantum well emitter
JP5551790B2 (ja) * 2009-12-03 2014-07-16 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 横方向のエミッタおよびコレクタを有するバイポーラトランジスタならびに製造方法
EP2752096A4 (en) 2011-09-02 2015-07-29 Quantum Electro Opto Sys Sdn OPTOELECTRONICS CIRCUITS AND TECHNIQUES
US8842706B2 (en) 2011-10-07 2014-09-23 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Opto-electronic oscillator and method
US8970126B2 (en) 2011-10-07 2015-03-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Opto-electronic devices and methods
US9159873B2 (en) 2011-11-14 2015-10-13 Quantum Electro Opto Systems Sdn. Bhd. High speed optical tilted charge devices and methods
JP5895666B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014209522A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9614112B2 (en) * 2013-09-11 2017-04-04 The University Of Connecticut Imaging cell array integrated circuit
US9625647B2 (en) * 2014-01-29 2017-04-18 The University Of Connecticut Optoelectronic integrated circuit
US9276160B2 (en) * 2014-05-27 2016-03-01 Opel Solar, Inc. Power semiconductor device formed from a vertical thyristor epitaxial layer structure
WO2017074744A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Schlumberger Technology Corporation Two dimensional pixel-based inversion
JP2017174906A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 富士ゼロックス株式会社 発光部品、プリントヘッド及び画像形成装置
JP2017220584A (ja) * 2016-06-08 2017-12-14 株式会社村田製作所 半導体装置及び電力増幅回路
KR20180016120A (ko) * 2016-08-05 2018-02-14 삼성전자주식회사 3차원 깊이 센서 및 이를 이용한 거리 측정 방법
CN106356716B (zh) * 2016-11-04 2018-12-18 中国科学院半导体研究所 一种GaAs基带栅电极的宽光谱晶闸管激光器
EP3573103B1 (en) * 2017-02-03 2021-01-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Photoelectric conversion apparatus
US10483722B2 (en) 2017-04-12 2019-11-19 Sense Photonics, Inc. Devices with ultra-small vertical cavity surface emitting laser emitters incorporating beam steering
US11520014B2 (en) 2017-06-08 2022-12-06 Geoff W. Taylor Thyristor-based lidar detector array
US10957707B2 (en) 2019-04-23 2021-03-23 International Business Machines Corporation Vertical transistor based radiation dosimeter
JP7516786B2 (ja) * 2019-06-21 2024-07-17 株式会社村田製作所 半導体装置及びその製造方法
US11799268B2 (en) * 2020-08-24 2023-10-24 Geoff W. Taylor Semiconductor integrated circuit and methodology for making same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071490A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 University Of Connecticut A modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3919656A (en) * 1973-04-23 1975-11-11 Nathan O Sokal High-efficiency tuned switching power amplifier
US4229752A (en) * 1978-05-16 1980-10-21 Texas Instruments Incorporated Virtual phase charge transfer device
DE3072175D1 (de) 1979-12-28 1990-04-26 Fujitsu Ltd Halbleitervorrichtungen mit heterouebergang.
NL186416C (nl) * 1981-06-05 1990-11-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting omvattende een 4-fasen ladingsgekoppelde inrichting.
US4424535A (en) * 1982-03-19 1984-01-03 Terminal Data Corporation Document video digitizer
JPS60101990A (ja) * 1983-11-08 1985-06-06 Sharp Corp 半導体レ−ザ素子
US4806997A (en) * 1985-06-14 1989-02-21 AT&T Laboratories American Telephone and Telegraph Company Double heterostructure optoelectronic switch
US4683484A (en) * 1985-08-23 1987-07-28 Bell Communications Research, Inc. Lateral confinement of charge carriers in a multiple quantum well structure
US4814774A (en) * 1986-09-05 1989-03-21 Herczfeld Peter R Optically controlled phased array system and method
US4827320A (en) * 1986-09-19 1989-05-02 University Of Illinois Semiconductor device with strained InGaAs layer
US5105248A (en) * 1987-05-14 1992-04-14 Massachusetts Institute Of Technology Spatial light modulator using charge coupled device with quantum wells
US4829272A (en) * 1987-06-10 1989-05-09 Elmec Corporation Electromagnetic variable delay line system
US4995061A (en) * 1987-12-17 1991-02-19 Texas Instruments Incorporated Two-phase CCD imager cell for TV interlace operation
US4899200A (en) * 1988-06-03 1990-02-06 Regents Of The University Of Minnesota Novel high-speed integrated heterostructure transistors, photodetectors, and optoelectronic circuits
US4949350A (en) * 1989-07-17 1990-08-14 Bell Communications Research, Inc. Surface emitting semiconductor laser
US5010374A (en) * 1990-06-05 1991-04-23 At&T Bell Laboratories Quantum well laser utilizing an inversion layer
US5166083A (en) * 1991-03-28 1992-11-24 Texas Instruments Incorporated Method of integrating heterojunction bipolar transistors with heterojunction FETs and PIN diodes
EP0523781B1 (en) * 1991-07-15 1998-06-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Charge-coupled imaging device
US5202896A (en) * 1991-07-16 1993-04-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bipolar inversion channel field effect transistor laser
US5239550A (en) * 1991-12-03 1993-08-24 University Of Connecticut Transistor lasers
US5337328A (en) * 1992-05-08 1994-08-09 Sdl, Inc. Semiconductor laser with broad-area intra-cavity angled grating
US5386128A (en) * 1994-01-21 1995-01-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Monolithic in-based III-V compound semiconductor focal plane array cell with single stage CCD output
US5436759A (en) * 1994-06-14 1995-07-25 The Regents Of The University Of California Cross-talk free, low-noise optical amplifier
US5627854A (en) * 1995-03-15 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Saturable bragg reflector
DE59601560D1 (de) * 1995-05-19 1999-05-06 Keller Weingarten Ursula Optische komponente zur erzeugung gepulster laserstrahlung
US6351001B1 (en) * 1996-04-17 2002-02-26 Eastman Kodak Company CCD image sensor
US5698900A (en) * 1996-07-22 1997-12-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Field effect transistor device with single layer integrated metal and retained semiconductor masking
US6031243A (en) * 1996-10-16 2000-02-29 Geoff W. Taylor Grating coupled vertical cavity optoelectronic devices
SE511314C2 (sv) * 1997-02-07 1999-09-06 Ericsson Telefon Ab L M Framställning av heterobipolär transistor och laserdiod på samma substrat
US6760357B1 (en) * 1998-04-14 2004-07-06 Bandwidth9 Vertical cavity apparatus with tunnel junction
US6368930B1 (en) * 1998-10-02 2002-04-09 Ziptronix Self aligned symmetric process and device
US6870207B2 (en) * 2000-04-24 2005-03-22 The University Of Connecticut III-V charge coupled device suitable for visible, near and far infra-red detection
WO2003092047A2 (en) 2002-04-26 2003-11-06 The University Of Connecticut Center Of Science & Technology Commercialization THz DETECTION EMPLOYING MODULATION DOPED QUANTUM WELL DEVICE STRUCTURES
US6934431B2 (en) * 2000-12-06 2005-08-23 Lucent Technologies Inc. Variable optical delay lines and methods for making same
US6917061B2 (en) * 2001-07-20 2005-07-12 Microlink Devices, Inc. AlGaAs or InGaP low turn-on voltage GaAs-based heterojunction bipolar transistor
US6531721B1 (en) * 2001-12-27 2003-03-11 Skyworks Solutions, Inc. Structure for a heterojunction bipolar transistor
AU2003284911A1 (en) * 2002-10-25 2004-05-13 Center For Science And Technology Commercialization Optoelectronic circuits employing one or more heterojunction thyristor devices
US6873273B2 (en) * 2002-10-25 2005-03-29 The University Of Connecticut Photonic serial digital-to-analog converter employing a heterojunction thyristor device
US7064697B2 (en) * 2003-01-29 2006-06-20 The University Of Connecticut Photonic sigma delta analog-to-digital conversation employing dual heterojunction thyristors
US7091082B2 (en) * 2003-08-22 2006-08-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor method and device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002071490A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-12 University Of Connecticut A modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit
JP2004534380A (ja) * 2001-03-02 2004-11-11 ユニバーシティ・オブ・コネチカット モノリシック光電子集積回路用の変調ドープサイリスタおよび相補型トランジスタの組合せ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016066683A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 住友電気工業株式会社 赤外線イメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7247892B2 (en) 2007-07-24
CA2542250C (en) 2014-07-08
CN101421849A (zh) 2009-04-29
WO2005041263A3 (en) 2009-06-18
CA2542250A1 (en) 2005-05-06
US7432539B2 (en) 2008-10-07
EP1676298A2 (en) 2006-07-05
WO2005041263A2 (en) 2005-05-06
CN101421849B (zh) 2010-09-29
US20070257275A1 (en) 2007-11-08
EP1676298A4 (en) 2010-03-17
US20040079971A1 (en) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7432539B2 (en) Imaging method utilizing thyristor-based pixel elements
US7262429B2 (en) Thz detection employing modulation doped quantum well device structures
US6870207B2 (en) III-V charge coupled device suitable for visible, near and far infra-red detection
US5034794A (en) Infrared imaging device
EP2446483B1 (en) Low-level signal detection by semiconductor avalanche amplification
US4620214A (en) Multiple quantum-well infrared detector
US20080006816A1 (en) Intersubband detector with avalanche multiplier region
US10304981B2 (en) Dual wavelength imaging cell array integrated circuit
Martyniuk et al. Assessment of quantum dot infrared photodetectors for high temperature operation
Martyniuk et al. Interband quantum cascade infrared photodetectors: Current status and future trends
US20070063219A1 (en) Voltage tunable integrated infrared imager
US11520014B2 (en) Thyristor-based lidar detector array
Rogalski et al. GaAs/AlGaAs quantum well infrared photoconductors versus HgCdTe photodiodes for long-wavelength infrared applications
Rogalski Outlook on quantum dot infrared photodetectors
Majumdar et al. Electron transfer in voltage tunable two-color infrared photodetectors
Rogalski et al. APPLIED PHYSICS REVIEWS—FOCUSED REVIEW
Chu The design and characterization of strained-layer quantum well infrared photodetectors
Yao et al. Intersubband absorption based upon modulation doped transistor heterostructures
Vasil'Ev et al. Infrared photodetector modules based on variband layers of HgCdTe and on structures with GaAs/AlGaAs quantum wells
Zhang SiGe/Si Heterojunction Internal Photoemission Separate Absorption and Multiplication Avalanche Middle Wavelength Infrared Photodiode
Maserjian Tunable quantum well infrared detector
Ilegems et al. A GaAs contact (n+) A Ga: barrier r.. QDs 5000 A GaAs contact (n+) GaAs Substrate (S. 1.)
Yoder et al. Project Title: Investigation of Normal Incidence High Performance P-type Strained Layer InGaAs/XlGaAs and GaAs/AlGaAs Quantum Well Infrared Photodetectors.
Martin Optical and electrical response of three terminal high-frequency semiconductor devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409