JP2007533181A - それぞれマルチマクロブロックを含む予測ピクチャおよび非予測ピクチャを使用した、ピクチャシーケンスのエンコーディング方法およびエンコーディング装置 - Google Patents

それぞれマルチマクロブロックを含む予測ピクチャおよび非予測ピクチャを使用した、ピクチャシーケンスのエンコーディング方法およびエンコーディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007533181A
JP2007533181A JP2007506669A JP2007506669A JP2007533181A JP 2007533181 A JP2007533181 A JP 2007533181A JP 2007506669 A JP2007506669 A JP 2007506669A JP 2007506669 A JP2007506669 A JP 2007506669A JP 2007533181 A JP2007533181 A JP 2007533181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macroblock
block
prediction
pixel
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007533181A5 (ja
JP4799547B2 (ja
Inventor
ヴェルナー ケーゼン ハインツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007533181A publication Critical patent/JP2007533181A/ja
Publication of JP2007533181A5 publication Critical patent/JP2007533181A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4799547B2 publication Critical patent/JP4799547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

MPEGではほとんどのビデオフレームがインターモードでエンコードされる。時々ビデオフレームはイントラモードでエンコードされるが、これはエラー伝播を制限し、ビデオシーケンスのデコーディングを開始するためのポイントにアクセスできるようにするためである。しかし本発明によれば、イントラフレームにあって、少なくとも1つのピクセルがさらなるピクチャ内容情報の予測に使用されるピクセルブロックだけをイントラモードでエンコードすれば十分であり、他のブロックはインターモードでエンコードすることができる。イントラフレームにあるどのブロックをインターモードでエンコードできるかを検査するために、後続のPフレームの動き補償予分析が、イントラモードでエンコードする必要のないブロックを見つけるために実行される。なぜならこのようなブロックではピクセルが後続のPピクチャの予測に使用されないからである。

Description

本発明は、それぞれマルチマクロブロックを含む予測ピクチャおよび非予測ピクチャを使用してピクチャシーケンス、とりわけピクセルマクロブロックを非予測ピクチャにエンコーディングする方法および装置に関連する。
背景技術
公知のビデオ圧縮システム例えばMPEGでは、ほとんどのビデオフレームまたはビデオフィールドがインタフレームモードまたはインタフィールドモードで、例えば離散的コサイン関数(DCT)の使用によってエンコードされる。コーディング/デコーディング効率を上昇させるために、いくつかのビデオ圧縮システムではイントラフレーム予測が使用される。例えばMPEG-4 AVC参照。
多くのビデオ圧縮システム、例えばMPEGでは、しばしばビデオフレームがイントラフレームモードでエンードされる。例えばMPEGのGOP(group of pictures)の第1フレームである。GOPは通常、イントラピクチャ、インタピクチャまたは予測ピクチャ、および双方向予測(I,P,B)ピクチャを含む。ピクチャは例えば8*8輝度ピクセルブロック、または16*16輝度ピクセルマクロブロックに分割される。マクロブロックの各々には相応する輝度ピクセルブロックが割り当てられている。マクロブロックは4つの8*8輝度ブロックの集合、または関連した2つの8*8輝度ブロックの集合を表す。このような場合、コーディングおよびデコーディングはマクロブロックとブロックに基づく。
本発明
イントラモード(または非予測モード)エンコードされたピクチャは多くの場合、インターフレームまたはインターフィールドエンコードされたピクチャより多くのビットをエンコードのために必要とするが、一般的にはイントラコードフレームは、ビデオシーケンスでポイントにアクセスするために、および例えばチャネルエラー伝播を制限するために必要であると考えられている。
本発明により解決すべき課題は、ビデオシーケンスでのイントラフレームエンコーディングに必要な付加的ビットの一部を節約し、それでもなおビデオシーケンスのポイントにアクセスすることができ、エラー伝播が制限されるように構成することである。この課題は請求項1に開示された方法によって解決される。請求項3には、この方法を使用する装置について記載されている。
本発明によれば、エラー伝播を制限し、ビデオシーケンスのデコーディングを開始するためのポイントまたはエントリーにアクセスできるようにするためには、イントラフレームにあり、少なくとも1つのピクセルがさらなるピクチャ内容情報の予測のために使用されるピクセルブロック、ピクセルマクロブロックまたは他の特定ピクセル領域だけをイントラモードでエンコードすれば十分である。一方、他のピクセルブロック、ピクセルマクロブロックおよび/または特定ピクセル領域はインターフレーム予測モードまたはインターフィールド予測モードでエンコードすることができる。
イントラフレームにあるどのブロックまたはどのマクロブロックをインターモードでエンコードできるかを検査するために、後続のPフレーム(=インターフレーム)またはPフィールド(=インターフィールド)の動き補償予分析が、イントラモードでエンコードする必要のないブロックを見つけるために実行される。なぜならこのようなブロックではピクセルが後続のPピクチャの予測に使用されないからである。
後続のBフレームまたはBフィールドにある予測マクロブロックを構築するためにちょうど使用されたIフレームまたはIフィールドにあるブロック、マクロブロックまたは他の特定ピクセル領域をインターモードで同様にエンコードすることができる。
本発明の処理の利点は高圧縮率であり、この高圧縮率は複雑なエンコーダによって達成される。
基本的に本発明の方法は、それぞれがマルチピクセルブロック、ピクセルマクロブロック、または他の特定ピクセル領域を含む予測フレームおよび非予測フレーム(または予測フィールドおよび非予測フィールド)を使用してピクチャシーケンスをエンコードするのに適する。この方法は次のステップを有する:
・前記ピクチャシーケンスをエンコードし、これにより
・非予測フレーム(または非予測フィールド)にある現在のブロック(またはマクロブロック)のすべてのピクセルが、後続の予測フレーム(または予測フィールド)にある相応するブロック(またはマクロブロック)の予測に使用されるか否かを決定する。この相応するブロック(またはマクロブロック)は前記ピクチャシーケンスのピクチャ内容の動きに応じて置換される。
ここで前記予測ブロック(または予測マクロブロック)が少なくとも1つのピクセルを、現在のブロック(またはマクロブロック)と共通に有していれば、前記ブロック(またはマクロブロック)を非予測モードでエンコードし;
前記予測ブロック(または予測マクロブロック)が、現在のブロック(またはマクロブロック)とピクセルを共有していなければ、前記ブロック(またはマクロブロック)を予測モードでエンコードする。
基本的に本発明の装置は、それぞれがマルチピクセルブロック、ピクセルマクロブロック、または他の特定ピクセル領域を含む予測フレームおよび非予測フレーム(または予測フィールドおよび非予測フィールド)を使用してピクチャシーケンスをエンコードするのに適する。この装置は次の構成を有する:
・前記ピクチャシーケンスをエンコードする手段;
・非予測フレームにある現在のブロック(またはマクロブロック)のすべてのピクセルが、後続フレームにある相応するブロック(またはマクロブロック)の予測に使用されるか否かを決定するための手段。この相応するブロック(またはマクロブロック)は前記ピクチャシーケンスのピクチャ内容の動きに応じて置換される。
ここで前記予測ブロック(またはマクロブロック)が少なくとも1つのピクセルを、現在のブロック(またはマクロブロック)と共通に有していれば、前記ブロック(またはマクロブロック)は非予測モードでエンコードされ;
前記予測ブロック(またはマクロブロック)が、現在のブロック(またはマクロブロック)とピクセルを共有していなければ、前記ブロック(またはマクロブロック)は予測モードでエンコードされる。
本発明の有利な付加的実施例は従属請求項に開示されている。
図面
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施例について説明する。
図1は、ビデオデータに対する公知のエンコーダを示す。
図2は、ビデオデータに対する公知のデコーダを示す。
図3は、ビデオデータに対する本発明のエンコーダを示す。
図4は、基準ピクセルブロックと共通のピクセルを有する予測ピクセルブロックを示す。
図5は、基準ピクセルブロックと共通のピクセルを有しない予測ピクセルブロックを示す。
実施例
図1には、エンコーダのビデオデータ入力信号IEが示されており、この信号は16*16マクロブロックデータをエンコードのために含んでいる。ビデオデータをイントラフレーム符号化すべき場合、ビデオデータは減算器SUBを変化せずに通過し、スイッチSWEは位置'I'にある。その後、マクロブロックの8*8ブロックが離散コサイン変換手段DCTおよび量子化手段Qで処理され、エントロピーエンコーダECODを介してマルチプレクサMUXに供給される。マルチプレクサMUXはエンコーダビデオデータ出力信号OEを出力する。エントロピーエンコーダECODは量子化されたDCT係数に対してホフマン符号化を実行することができる。マルチプレクサMUXでは、ヘッダ情報とモーションベクトルデータMVと、場合によりエンコードされたオーディオデータがエンコードされたビデオデータと結合される。
イントラフレームビデオデータの場合、スイッチSWEは位置'P'にあり、予測マクロブロックデータPMDがブロックベースで入力信号IEから減算器SUBで減算され、8*8ブロック差データが変換手段DCTと量子化手段Qを介してエントロピーエンコーダECODに供給される。量子化手段Qの出力信号も相応にして反転量子化手段QE -1で処理され、その出力信号は相応の反転離散コサイン変換手段DCTE -1を介して結合器ADDEに、復元ブロックまたはマクロブロック差データRMDDの形態で供給される。ADDEの出力信号は動き評価および補償手段FS_MC_Eにあるピクチャ記憶部にバッファされる。これは再現されたマクロブロックデータに対して動き補償を実行し、相応する予測マクロブロックデータPMDをSUBの減算入力端、および結合器ADDEの他方の入力端に出力する。
量子化手段Qおよび反転量子化手段QE -1の特性は、エントロピーエンコーダECODでのエンコーダバッファの占有レベルによって制御される。スイッチSWEはコントローラCTRLにより、例えばMPEG GOP構造に従って制御される。このコントローラCTRLはまたエンコーダにある他のユニットも制御する。
動き評価器MEは入力信号IEを受信し、動き評価および補償手段FS_MC_Eに所要の動き情報を供給し、マルチプレクサMUXにモーションベクトルデータMVを供給する。
QE -1、DCTE -1、ADDEおよびFS_MC_Eは受信器エンドデコーダをシミュレートする。これについては図2に関連して説明する。
図2では、エンコードされたビデオデータ入力信号IDがデマルチプレクサDEMUX、エントロピーデコーダ手段EDEC、反転量子化手段QE -1および反転離散的コサイン変換手段DCTD -1を介して結合器ADDDに供給される。結合器はビデオデータ出力信号ODを出力する。EDECは、ホフマン符号化され、量子化された係数に対してホフマン復号化を実行することができる。
デマルチプレクサDEMUXはヘッダ情報、符号化されたビデオ情報、ピクチャ形式データ、およびモーションベクトルデータMVを分離する。
QD -1、DCTD -1およびEDECは、図1のエンコーダにあるQ、DCTおよびECODの関数の逆数に相応する関数を有する。ADDDの出力信号は、動き補償手段FS_MC_Dにあるピクチャ記憶部にバッファされる。FS_MC_Dは復元されたマクロブロックデータに対して動き補償をモーションベクトルデータMVに応じて実行し、Pピクチャの場合には相応の予測ブロックまたはマクロブロックデータPMDを、スイッチSWDを介して加算器ADDDの他方の入力端に出力する。加算器ADDDでは、'P'ピクチャの場合、予測データがブロックベースで、受信されたブロック差データと結合される。スイッチSWDはコントローラCTRLDにより制御され、このコントローラCTRLDはピクチャ形式データをデマルチプレクサDEMUXから受信する。Iまたはイントラモードフレームの場合、非予測ピクチャデータが加算器ADDDの第2入力端に供給される。
図3に示された本発明のエンコーダでは、すべての機能ブロックまたはユニットが基本的に図1で相応する機能ブロックまたはユニットと同じ動作を実行する。しかし動き評価MEは付加的に共通ブロックまたはマクロブロックピクセル検出器CPDETによって制御される。このマクロブロックピクセル検出器CPDETは付加的に、予測ブロック(または予測マクロブロック)が後続のPフレーム(またはPフィールド)で少なくとも1つの輝度(またはクロミナンス)ピクセルを、予測のベースとなるI(またはイントラモード)フレーム基準ブロックと共通に有しているか否かを決定する。このような共通ピクセルが存在しなければ、Iフレームにある相応のブロックまたはマクロブロックがPモード(またはインターモード)で符号化される。CPDETまたはMEは相応の情報をコントローラCTRLに送信し、スイッチSWEは'I'位置から'P'位置に、このブロックまたはマクロブロックに対する処理中に切り替えられる。
図4には、Iフレームの基準ピクセルブロック'IN'が、後続Pフレームの予測ピクセルブロック'PN+1'と共に示されている。ブロック変位の量および方向はモーションベクトルMVによって表される。ブロックPN+1はブロックINと1つのピクセルを共有する。ブロックINからのピクセル情報はブロックPN+1の予測に必要であるから、ブロックINはIブロックとして維持され、符号化され、復号化される。
図5には、Iフレームの基準ピクセルブロック'IN'が、後続Pフレームの予測ピクセルブロック'PN+1'と共に示されている。ブロック変位の量および方向はモーションベクトルMVによって表される。ブロックPN+1はブロックINとピクセルを共有しない。ブロックINからのピクセル情報はブロックPN+1の予測に必要でないから、ブロックINはPブロックとして符号化され、復号化される。
両方の図面で簡単にするために、ブロックは8*8ピクセルではなくて4*4ピクセルだけを有する。
デコーダが符号化されたピクチャをIフレームで復号化するときに、以前にPブロック(またはPマクロブロック)として符号化されたIフレームブロック(またはIフレームマクロブロック)は、基準ブロック(またはマクロブロック)情報が書けているので復号化することができない。しかし後続のPフレームが到着すると、すべてのブロック(またはマクロブロック)は情報の損失なしで正しく復元される。最初のIフレームと後続のPフレームとの間の時間は、例えば3フレームまたは3*40ms=120msしかないから、復元されたビデオシーケンスの観察者は受信または再生が開始されるときに煩わされることはない。
本発明は、例えばデジタルテレビジョン信号の放送で、またはデジタルビデオ信号の伝送で、インターネットのようなネットワークで、ビデオ電話で、または光学的または磁気的記憶媒体、例えばDVDまたはBDをMPEG-1,MPEG-2およびMPEG-4で記録する場合、または別のビデオコーディング/デコーディングシステムで使用することができる。
図1は、ビデオデータに対する公知のエンコーダを示す。 図2は、ビデオデータに対する公知のデコーダを示す。 図3は、ビデオデータに対する本発明のエンコーダを示す。 図4は、基準ピクセルブロックと共通のピクセルを有する予測ピクセルブロックを示す。 図5は、基準ピクセルブロックと共通のピクセルを有しない予測ピクセルブロックを示す。

Claims (8)

  1. それぞれがマルチピクセルブロック、ピクセルマクロブロック、または他の特定ピクセル領域を含む予測フレーム(P)および非予測フレーム(I)(または予測フィールドおよび非予測フィールド)を使用してピクチャシーケンス(IE)をエンコードする方法において、
    ・前記ピクチャシーケンスをエンコード(SUB、Q、ECOD、QE -1、DCTE -1、ADDE、FS_MC_E、SWE、CTRL)し、これにより
    ・非予測フレーム(I)(または非予測フィールド)にある現在のブロック(IN)(またはマクロブロック)のすべてのピクセルが、後続の予測フレーム(P)(または予測フィールド)にある相応するブロック(またはマクロブロック)の予測に使用されるか否かを決定し(CPDET)、前記相応するブロック(またはマクロブロック)は前記ピクチャシーケンスのピクチャ内容の動きに応じて置換され、
    ここで前記予測ブロック(PN+1)(または予測マクロブロック)が少なくとも1つのピクセルを、現在のブロック(IN)(またはマクロブロック)と共通に有していれば、前記ブロック(またはマクロブロック)を非予測モード(I)でエンコードし;
    前記予測ブロック(PN+1)(または予測マクロブロック)が、現在のブロック(IN)(またはマクロブロック)とピクセルを共有していなければ、前記ブロック(またはマクロブロック)を予測モード(P)でエンコードする、ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、
    前記決定ステップは動き補償予分析ステップ(CPDET、ME)である。
  3. それぞれがマルチピクセルブロック、ピクセルマクロブロック、または他の特定ピクセル領域を含む予測フレーム(P)および非予測フレーム(I)(または予測フィールドおよび非予測フィールド)を使用してピクチャシーケンス(IE)をエンコードする装置において、
    ・前記ピクチャシーケンスをエンコード(SUB、Q、ECOD、QE -1、DCTE -1、ADDE、FS_MC_E、SWE、CTRL)する手段を有し、
    ・非予測フレーム(I)(または非予測フィールド)にある現在のブロック(IN)(またはマクロブロック)のすべてのピクセルが、後続の予測フレーム(P)(または予測フィールド)にある相応するブロック(またはマクロブロック)の予測に使用されるか否かを決定する手段(CPDET、ME)をさらに有し、
    前記相応するブロック(またはマクロブロック)は前記ピクチャシーケンスのピクチャ内容の動きに応じて置換され、
    ここで前記予測ブロック(PN+1)(または予測マクロブロック)が少なくとも1つのピクセルを、現在のブロック(IN)(またはマクロブロック)と共通に有していれば、前記ブロック(またはマクロブロック)は非予測モード(I)でエンコードされ;
    前記予測ブロック(PN+1)(または予測マクロブロック)が、現在のブロック(IN)(またはマクロブロック)とピクセルを共有していなければ、前記ブロック(またはマクロブロック)は予測モード(P)でエンコードされる、ことを特徴とする装置。
  4. 請求項3記載の装置であって、
    前記決定手段は動き補償予分析手段(CPDET、ME)である。
  5. 請求項1または2記載の方法、または請求項3または4記載の装置であって、
    前記エンコーディングはMPEGエンコーディングであり、前記予測フレーム(または予測フィールド)はPタイプであり、前記比予測フレーム(または非予測フィールド)はIタイプである。
  6. 請求項5記載の方法または装置であって、
    後続のBフレームまたはBフィールドにある予測マクロブロックを構築するためにちょうど使用されたIフレームまたはIフィールドにあるマクロブロックはPモードで同様にエンコードされる。
  7. 請求項1,2,5,6のいずれか一項記載の方法、または請求項3から6までのいずれか一項記載の装置であって、
    前記ピクセルブロック、ピクセルマクロブロック、または特定のピクセル領域は輝度ピクセルを含む。
  8. 請求項1,2,5,6のいずれか一項記載の方法、または請求項3から6までのいずれか一項記載の装置であって、
    前記ピクセルブロック、ピクセルマクロブロック、または特定のピクセル領域はクロミナンスピクセルを含む。
JP2007506669A 2004-04-07 2005-01-22 それぞれマルチマクロブロックを含む予測ピクチャおよび非予測ピクチャを使用した、ピクチャシーケンスのエンコーディング方法およびエンコーディング装置 Expired - Fee Related JP4799547B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04090138.1 2004-04-07
EP04090138A EP1585061A1 (en) 2004-04-07 2004-04-07 Block adaptive predictive coding
PCT/EP2005/000605 WO2005098755A1 (en) 2004-04-07 2005-01-22 Method and apparatus for encoding a picture sequence using predicted and non-predicted pictures which each include multiple macroblocks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007533181A true JP2007533181A (ja) 2007-11-15
JP2007533181A5 JP2007533181A5 (ja) 2008-02-14
JP4799547B2 JP4799547B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=34896065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506669A Expired - Fee Related JP4799547B2 (ja) 2004-04-07 2005-01-22 それぞれマルチマクロブロックを含む予測ピクチャおよび非予測ピクチャを使用した、ピクチャシーケンスのエンコーディング方法およびエンコーディング装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8054887B2 (ja)
EP (2) EP1585061A1 (ja)
JP (1) JP4799547B2 (ja)
KR (1) KR101096827B1 (ja)
CN (1) CN100555332C (ja)
DE (1) DE602005005321T2 (ja)
WO (1) WO2005098755A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9314691B2 (en) * 2002-12-10 2016-04-19 Sony Computer Entertainment America Llc System and method for compressing video frames or portions thereof based on feedback information from a client device
JP2006311508A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Toshiba Corp データ伝送システムとその送信側装置及び受信側装置
EP1977608B1 (en) 2006-01-09 2020-01-01 LG Electronics, Inc. Inter-layer prediction method for video signal
KR20070074451A (ko) * 2006-01-09 2007-07-12 엘지전자 주식회사 베이스 레이어의 영상신호를 레이어간 예측에 사용하는방법
KR100949917B1 (ko) * 2008-05-28 2010-03-30 한국산업기술대학교산학협력단 적응적 인트라 예측을 통한 고속 부호화 방법 및 시스템
US8451905B1 (en) * 2011-02-25 2013-05-28 Adobe Systems Incorporated Efficient encoding of video frames in a distributed video coding environment
US8451906B1 (en) * 2011-02-25 2013-05-28 Adobe Systems Incorporated Reconstructing efficiently encoded video frames in a distributed video coding environment
WO2014094204A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-26 Intel Corporation Leveraging encoder hardware to pre-process video content
CN104796706A (zh) * 2014-01-17 2015-07-22 深圳市中瀛鑫科技股份有限公司 一种视频编码方法及装置
US10404989B2 (en) 2016-04-26 2019-09-03 Google Llc Hybrid prediction modes for video coding
CN109391846B (zh) * 2017-08-07 2020-09-01 浙江宇视科技有限公司 一种自适应模式选择的视频加扰方法及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0691653B2 (ja) * 1985-10-16 1994-11-14 富士通株式会社 適応形符号化方式
FR2589020B1 (fr) * 1985-10-22 1987-11-20 Eude Gerard Procede de codage hybride par transformation pour la transmission de signaux d'image
US5057916A (en) * 1990-11-16 1991-10-15 General Instrument Corporation Method and apparatus for refreshing motion compensated sequential video images
JP3823275B2 (ja) * 1996-06-10 2006-09-20 富士通株式会社 動画像符号化装置
JP3905969B2 (ja) * 1998-01-30 2007-04-18 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像符号化方法
US6731684B1 (en) * 1998-09-29 2004-05-04 General Instrument Corporation Method and apparatus for detecting scene changes and adjusting picture coding type in a high definition television encoder
EP1003336A1 (en) * 1998-11-17 2000-05-24 STMicroelectronics S.r.l. Video pictures compression and coding with decision step for field/frame and motion vectors DCT
US6310915B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-30 Harmonic Inc. Video transcoder with bitstream look ahead for rate control and statistical multiplexing
US6920175B2 (en) * 2001-01-03 2005-07-19 Nokia Corporation Video coding architecture and methods for using same
US8401069B2 (en) * 2004-04-05 2013-03-19 Snell Limited Apparatus and process for re-timing video cuts

Also Published As

Publication number Publication date
KR101096827B1 (ko) 2011-12-22
EP1747536A1 (en) 2007-01-31
US8054887B2 (en) 2011-11-08
DE602005005321D1 (de) 2008-04-24
WO2005098755A1 (en) 2005-10-20
CN100555332C (zh) 2009-10-28
DE602005005321T2 (de) 2009-03-26
US20080285649A1 (en) 2008-11-20
EP1747536B1 (en) 2008-03-12
EP1585061A1 (en) 2005-10-12
CN1938728A (zh) 2007-03-28
KR20060131962A (ko) 2006-12-20
JP4799547B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799547B2 (ja) それぞれマルチマクロブロックを含む予測ピクチャおよび非予測ピクチャを使用した、ピクチャシーケンスのエンコーディング方法およびエンコーディング装置
JP3877234B2 (ja) ビデオデータを有するビットストリームを符号変換する方法および装置
JP4132664B2 (ja) トランスコーディング
RU2409005C2 (ru) Способ масштабируемого кодирования и декодирования видеосигнала
JP4805915B2 (ja) 時間的なスケーラビリティのために2方向予測されたフレームを組み立てるための方法及び装置
JP3861698B2 (ja) 画像情報符号化装置及び方法、画像情報復号装置及び方法、並びにプログラム
US7961788B2 (en) Method and apparatus for video encoding and decoding, and recording medium having recorded thereon a program for implementing the method
KR20060109290A (ko) 화상 복호 장치 및 화상 복호 방법과 화상 복호 프로그램
KR20110071231A (ko) 부호화 방법, 복호화 방법 및 장치
KR101147744B1 (ko) 비디오 트랜스 코딩 방법 및 장치와 이를 이용한 pvr
US20100020883A1 (en) Transcoder, transcoding method, decoder, and decoding method
JP5155159B2 (ja) 動画像復号装置
JP4470431B2 (ja) データ処理装置およびその方法
JPH11243548A (ja) 画像シーケンスを符号化及び復号化する方法並びに装置
Tran Video Coding
JP4000581B2 (ja) 画像符号化装置および方法
US20110216826A1 (en) Apparatus and Method for Motion Estimation-Based Image Encoding/Decoding
JP2002374536A (ja) 符号化装置
KR100718467B1 (ko) 영상 축소 트랜스코딩 방법 및 장치
CN112655213A (zh) 变换装置、解码装置、变换方法以及解码方法
CN102316321A (zh) 利用非语法重用的视频编码器及其使用的方法
KR20040091939A (ko) 인트라 휘도 예측 모드 결정방법 및 장치
KR20040031948A (ko) 동영상 디코딩 방법
JP2003309803A (ja) ビデオストリーム編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100722

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4799547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees