JP2007532540A - 2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物 - Google Patents

2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007532540A
JP2007532540A JP2007507308A JP2007507308A JP2007532540A JP 2007532540 A JP2007532540 A JP 2007532540A JP 2007507308 A JP2007507308 A JP 2007507308A JP 2007507308 A JP2007507308 A JP 2007507308A JP 2007532540 A JP2007532540 A JP 2007532540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydroxy
hydrogen
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007507308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988551B2 (ja
JP2007532540A5 (ja
Inventor
デルーカ,ヘクター・エフ
バーリッキー,ラファル
グルズィワクズ,パウェル・ケイ
プラム,ロリ・エイ
シシンスキ,ラファル・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wisconsin Alumni Research Foundation
Original Assignee
Wisconsin Alumni Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wisconsin Alumni Research Foundation filed Critical Wisconsin Alumni Research Foundation
Publication of JP2007532540A publication Critical patent/JP2007532540A/ja
Publication of JP2007532540A5 publication Critical patent/JP2007532540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988551B2 publication Critical patent/JP4988551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C401/00Irradiation products of cholesterol or its derivatives; Vitamin D derivatives, 9,10-seco cyclopenta[a]phenanthrene or analogues obtained by chemical preparation without irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

2−アルキリデン−18,19−ジノルビタミンD化合物をこれらの化合物の医薬的用途及びこれらの化合物の合成方法と共に開示する。これらの化合物は、骨カルシウム動員活性が低く、腸内カルシウム輸送活性が高いことを特徴とする。これにより、骨形成が望まれる疾患、特に、多発性硬化症、真性糖尿病、及び狼瘡等の自己免疫疾患同様骨粗しょう症の治療及び予防のための新規な治療剤がもたらされる。これらの化合物はまた、未分化の細胞の増殖を阻み、単球への分化を誘導する顕著な活性を呈し、従って、抗癌剤としての使用及び乾癬等の皮膚疾患の治療を証明する。これらの化合物はまた、骨強度及び骨の破砕強度を高め、従って、股関節及び膝関節等の骨置換処置で合わせて用いることを証明する。

Description

本発明は、ビタミンD化合物、より具体的には、2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンD化合物、本化合物の医薬的用途及び本化合物を化学合成するための一般的な方法に関する。
天然ホルモン、1α,25‐ジヒドロキシビタミンD及び、エルゴカルシフェロール系、すなわち、1α,25‐ジヒドロキシビタミンDにおけるその類似体は、動物及びヒトにおけるカルシウム恒常性の非常に有力な調節物質であることが知られており、細胞分化におけるその活性が確立されてきた(Ostrem et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,2610(1987))。これらの代謝産物の多くの構造的な類似体が調製され、試験されているが、それには、1α−ヒドロキシビタミンD、1α−ヒドロキシビタミンD、様々な側鎖が類似した(homologated)ビタミン及びそのフッ素化類似体が含まれる。本化合物のあるものは、細胞分化及びカルシウム調節において興味深い活性の分離を呈する。活性におけるこの相違は、腎性骨ジストロフィー、ビタミンD抵抗性くる病、骨粗しょう症、乾癬及びある種の悪性腫瘍などの様々な疾患の治療に有用でありうる。
ビタミンD類似体の興味深い分類は、いわゆる19‐ノル‐ビタミンD化合物である。19‐ノル‐ビタミンD化合物は、ビタミンD系の典型であるA‐環外メチレン基(炭素19)の、2つの水素原子による置換を特徴とする。このような19‐ノル‐類似体(例えば、1α,25‐ジヒドロキシ‐19‐ノル‐ビタミンD)の生物学的試験により、細胞分化を誘導する選択的活性プロファイルが強力であり、かつ、カルシウム動員活性が極めて低いことが明らかになった。すなわち、本化合物は、悪性腫瘍の治療又は様々な皮膚疾患の治療のための治療剤として潜在的に有効である。上記19‐ノル‐ビタミンD類似体の合成のための異なる方法が2つ報告されている(Perlman et al.,Tetrahedron Lett.31,1823(1990);Perlman et al.,Tetrahedron Lett.32,7663(1991)及びDeLucaら米国特許公報5,086,191号)。
米国特許公報第4,666,634号には、1α,25‐ジヒドロキシビタミンDの2β‐ヒドロキシ及びアルコキシ(例えば、ED−71)類似体が記載されており、骨粗しょう症の潜在的薬剤及び抗がん剤として中外グループで試験されている。Okano et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.163,1444(1989)を参照されたい。他に1α,25‐ジヒドロキシビタミンDの2−置換(ヒドロキシアルキル、例えばED−120及びフルオロアルキル基)A−環類似体もまた調製され、試験されている(Miyamoto et al.,Chem.Pharm.Bull.41,1111(1993);Nishii et al.,Osteoporosis Int.Suppl.1,190(1993);Posner et al.,J.Org.Chem.59,7855(1994)及びJ.Org.Chem.60,4617(1995))。
近年、1α,25‐ジヒドロキシ‐19‐ノル‐ビタミンDの2‐置換類似体もまた合成されているが、それはすなわち、2‐位をヒドロキシ基又はアルコキシ基で(DeLucaら米国特許公報第5,536,713号)、2−アルキル基で(DeLucaら米国特許公報第5,945,410号)、2−アルキリデン基で(DeLucaら米国特許公報第5,843,928号)置換した化合物であり、それは、興味深い選択的活性プロファイルを示す。これらの研究はすべて、ビタミンD受容体の結合部位は、合成ビタミンD類似体のC−2の異なる置換基に適応できることを示す。
公知のビタミンD化合物の他の分類には、18,19‐ジノル類似体がある。これらの類似体は、全ての典型的なビタミンDであり、水素原子で転移及び置換されており、化合物CD環の構造の炭素13に本来的に結合しているC−18核間メチル置換基(炭素18)及びA環の炭素に本来的に結合しているC−19環外メチレン基(炭素19)を共に有する。本化合物、その医薬的用途及びその合成をさらに完全に記載している米国特許公報第5,756,489号及び第5,721,225号同様、米国特許公報第5,843,927号を参照されたい。
医薬的に重要なビタミンD化合物の19−ノル類を探索するための継続的な取り組みにおいて、本発明は、2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンD類似体、本化合物の多様な医薬的用途及び本化合物の化学的合成のための一般的な方法に関する。特に、本発明は(20S)−2−メチレン−1α,25−ジヒドロキシ−18,19−ジノル−ビタミンD、その生物学的活性及び本化合物の多様な医薬的用途に関する。
構造的には、この新規な2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンD類似体は以下に示す式Iを特徴とする:
Figure 2007532540
[式中、Y及びYは、同一又は異なってもよく、各々、水素及びヒドロキシ基保護基からなる群から選ばれ、R及びRは、同一又は異なってもよく、各々、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルからなる群から選ばれるか又は、一緒になって(CH基(xは2〜5の整数である)を表し、R基はビタミンD系化合物として知られるいずれの典型的な側鎖をも表す。
より具体的には、Rは、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、カルボニル、エステル、エポキシ、アミノ又は他のヘテロ原子基等の1又はそれ以上の付加置換基を含有してもよい、直鎖、分岐、環状である、1〜35の炭素の飽和又は不飽和の炭化水素基を表す。この系の好ましい側鎖は以下の構造で表され、
Figure 2007532540
ここで、立体化学的中心(ステロイド番号(steroid numbering)の炭素20に対応する)はR又はS配置であり(すなわち、炭素20の天然配置又は20−エピ配置である)、Zは、Y、−OY、−CH≡Y、−C≡CY及び−CH=CHYから選ばれ、ここで、二重結合はシス又はトランス配置でもよく、Yは、水素、メチル、−COR及び下記の構造の基からなる群から選ばれ、
Figure 2007532540
ここで、m及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に重水素、重アルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、又は(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、又は(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5−アルキルを表わし、側鎖中の20、22又は23位のいかなるCH−基も窒素原子で置換されていてもよく、又は、20、22又は23位の−CH(CH)−、−(CH、−(CH、若しくは−(CR)−のいかなる基も、各々酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。
C−20のメチル置換基の波線は、炭素20がR又はS配置、すなわち、天然配置(20R)又は非天然20−エピ配置(20S)でもよいことを示す。
天然20R配置を有する側鎖の特に重要な例としては、以下の式(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)に示す構造、すなわち、25−ヒドロキシビタミンD(a)、ビタミンD(b)、25−ヒドロキシビタミンD(c)、ビタミンD(d)及び25−ヒドロキシビタミンDのC−24エピマ−(e)があげられる:
Figure 2007532540
Figure 2007532540
上記の新規な2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンD化合物は、所望の高度に有利な生物学的活性の態様を呈する。本化合物は、1α,25‐ジヒドロキシビタミンDと同様に、腸内カルシウム輸送活性が比較的高いことを特徴とするが、1α,25‐ジヒドロキシビタミンDと比較すると、カルシウムを骨から動員する能力の活性は比較的低い。したがって、本化合物は、カルシウム血症において高度に特異的である。腸内カルシウム輸送及びカルシウム動員活性の減弱におけるその選択的活性により、本化合物を、骨量が重大な問題である代謝性骨疾患の治療及び予防のために生体内投与することができる。腸管カルシウム輸送における選択的なカルシウム血症活性のため、本化合物は、骨軟化症及び腎性ジストロフィー同様、骨粗しょう症、特に低骨代謝回転骨粗しょう症、ステロイド誘導性骨粗しょう症、老人性骨粗しょう症又は閉経後骨粗しょう症等の、骨形成が望まれる疾患の治療及び予防のための好ましい治療剤となる。本化合物は経皮、経口、又は非経口的に投与される。本化合物は、医薬組成物中に組成物の約0.01μg/gm〜約100μg/gm、好ましくは、組成物の約0.1μg/gm〜約50μg/gmの量で存在し、約0.01μg/日〜約100μg/日、好ましくは、約0.1μg/日〜約50μg/日の用量を投与する。
本発明の本化合物はまた、特に、免疫系、すなわち、多発性硬化症、真性糖尿病、狼瘡、宿主対移植片反応及び移植拒絶を含む自己免疫疾患の、不均衡を特徴とするヒトの障害の治療及び予防;その他、骨折治癒の改善及び骨移植の改善同様、リウマチ、喘息、及び、クローン病又は潰瘍性大腸炎等の炎症性大腸炎等の炎症性疾患の治療及び予防に適する。本化合物は、骨の破砕強度(骨梁強度)同様破壊強度(皮質強度)を高めることもまた見出された。従って、本化合物は人工股関節置換、膝関節置換等の骨置換処置で用いられる。にきび、脱毛症;乾燥肌(真皮の水分欠如)、過度の皮膚のたるみ(皮膚の硬度の不足)、皮脂分泌物の不足及びしわ等の皮膚症状、並びに高血圧は、本発明の本化合物で治療できる。
上記化合物はまた、細胞分化活性が高いことを特徴とする。したがって、本化合物はまた、乾癬の治療薬、又は特に、白血病、大腸癌、乳癌、皮膚癌及び前立腺癌に対する抗癌剤を提供する。本化合物は、医薬組成物中に組成物の約0.01μg/gm〜約100μg/gm、好ましくは、組成物の約0.1μg/gm〜約50μg/gmの量で存在し、経皮、経口、又は非経口的に、約0.01μg/日〜約100μg/日、好ましくは、約0.1μg/日〜約50μg/日の用量で投与される。
特に、2−メチレン−18,19−ジノル−(20S)−1α,25−ジヒドロキシ−ビタミンDを合成し、その結合、転写、カルシウム血症(腸内カルシウム輸送及び骨カルシウム動員)及び分化の活性を測定した。構造的には、本18,19−ジノル類似体は以下の一般式Iaを特徴とする:
Figure 2007532540
本発明はまた、式I、特に式Iaの最終産物の新規合成を提供する。加えて、本発明は最終産物の合成過程で生成する新規な中間体化合物を提供する。構造的には、本新規中間体は、以下の一般式IV、V、VI及びVIIを特徴とするが、ここで、Xは−H、又は−NOで、X及びXは−H又はヒドロキシ保護基である。
Figure 2007532540
Figure 2007532540
本明細書及び請求の範囲で用いられる「ヒドロキシ基保護基」という用語は、例えば、アルコキシカルボニル、アシル、アルキルシリル又はアルキルアリルシリル基(以下、「シリル」基と簡略化する)及びアルコキシアルキル基等のヒドロキシ基の一時的な保護に一般的に用いるいかなる基をも意味する。アルコキシカルボニル保護基は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル又はアリルオキシカルボニル等のアルキル−O−CO−基である。「アシル」という用語は、炭素が1〜6のアルカノイル基、その異性体全て、又はオキサリル、マロニル、スクシニル、グルタリル基若しくはベンゾイル或いはハロ、ニトロ又はアルキルで置換されたベンゾイル基等の芳香族アシル基等の炭素が1〜6のカルボキシアルカノイル基を意味する。本明細書又は請求の範囲で用いられる「アルキル」との用語は、炭素が1〜10の、直鎖の又は分岐したアルキル基とその全ての異性体を意味する。アルコキシアルキル保護基は、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエトキシメチル又はテトラヒドロフラニル等の基及びテトラヒドロピラニル等の基である。好ましいシリル−保護基は、トリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、ジブチルメチルシリル、ジフェニルメチルシリル、フェニルジメチルシリル、ジフェニル−t−ブチルシリル及びアルキル化シリル基類似体である。「アリール」という用語は、フェニル−、又はアルキル−、ニトロ−又はハロ−で置換されたフェニル基を示す。
「保護されたヒドロキシ」基は、ヒドロキシの機能を一時的又は永続的に保護するために一般的に用いる上記の任意の基により誘導または保護されるヒドロキシ基であり、例えば、上記した、シリル、アルコキシアルキル、アシル又はアルコキシカルボニル基があげられる。「ヒドロキシアルキル」「重アルキル(deuteroalkyl)」、及び「フルオロアルキル」という用語は、各々、1又はそれ以上のヒドロキシ、重水素又はフルオロ基で置換されたアルキル基を意味する。
本明細書中で、「24−ホモ」という用語は側鎖の炭素24位で1つのメチレン基が付加されていることを示し、「24−ジホモ」という用語は側鎖の炭素24位で2つのメチレン基が付加されていることを示すことに留意すべきである。同様に、「トリホモ」という用語は3つのメチレン基が付加されていることを示す。さらに、「26,27−ジメチル」という用語は、例えば、R及びRがエチル基であるように、炭素26及び27位にメチル基が付加されていることを示す。同様に、「26,27−ジエチル」という用語は、例えば、R及びRがプロピル基であるように、炭素26及び27位にエチル基が付加されていることを示す。
以下の、側鎖が不飽和である及び側鎖が飽和している化合物のリストにおいて、炭素20位に結合したメチル基がエピか又は非天然の配置の場合、「20(S)」「20−エピ」という用語が、以下の指定された化合物に各々含まれる。さらに、側鎖が20,22又は23位のいずれかで置換された酸素原子を含有する場合、各々「20−オキサ」「22−オキサ」又は「23−オキサ」という用語が指定の化合物に加えられる。指定の化合物はまた、所望の場合、ビタミンD系である。
側鎖が不飽和の場合、構造Iの2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンD化合物の特定の及び好ましい例は:
2−メチレン−18,19−ジノル−1α−ヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−25−ヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジメチル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジメチル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジメチル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジエチル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジエチル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジエチル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジプロピル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジプロピル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンD;及び
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジプロピル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシ−22−デヒドロビタミンDである。
上記不飽和化合物について、側鎖の22及び23炭素原子の間に位置する二重結合は(E)配置でも(Z)配置でもよいことに留意すべきである。つまり、配置に応じて、「22,23(E)」「22,23(Z)」という用語が、上記の指定化合物の各々に含まれる。また、22及び23の炭素の間に位置する二重結合を「△22」と示すことは一般的である。従って、例えば、上記の第4番目の化合物はまた、2−メチレン−18,19−ジノル−24−ホモ−22,23(E)‐△22−1,25−(OH)と記載することができ、ここで二重結合は(E)配置である。同様に、炭素20に結合しているメチル基が非天然配置である場合は、本化合物は2−メチレン−18,19−ジノル−20(S)−24−ホモ−22,23(E)‐△22−1,25−(OH)と記載できる。
側鎖が飽和の場合の構造Iの2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンD化合物の特定の及び好ましい例は:
2−メチレン−18,19−ジノル−1α−ヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−25−ヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジメチル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジメチル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジメチル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジエチル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジエチル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジエチル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジプロピル−24−ホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジプロピル−24−ジホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンD;及び
2−メチレン−18,19−ジノル−26,27−ジプロピル−24−トリホモ−1,25−ジヒドロキシビタミンDである。
構造Iを有する2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンD化合物の調製は、18−ノル−CD環ケトン((a)Baggiolini et al,J.Org.Chem.,1986,51,3098−3108;(b)Baggiolini et al,J.Am.Chem.Soc.,1982,104,2945−2948;及び(c)Cohen et al,J.Org.Chem.,1979,44,3077−3080を参照のこと)及びホスフィンオキシドのWittig−Horner反応、すなわち、二環式18−ノル−CD環ケトンIIを、アリルホスフィンオキシドIIIで縮合して、対応する2−アルキリデン−18,19−ジノル−ビタミンD類似体Iとし、最終化合物のC−1及びC−3を脱保護することに基づく:
Figure 2007532540
上記構造I、II及びIII中、R及びR、Y及びY並びにR基は上記で定義した基を示し;Y及びYは、好ましくは、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)等のヒドロキシ保護基であり、また、当業界で周知であるように、感受性であるとか、縮合反応を妨げるといったR中のいかなる官能基も最適に保護されることが理解される。上記で示したプロセスは、収束的合成概念の適用を示しており、それはビタミンD化合物の調製に効果的に適用されてきた〔例えば、Lythgoe et al.,J.Chem.Soc.Perkin Trans.I,590(1978);Lythgoe,Chem.Soc.Rev.9,449(1983);Toh et al.,J.Org.Chem.48,1414(1983);Baggiolini et al.,J.Org.Chem.51,3098(1986);Sardina et al.,J.Org.Chem.51,1264(1986);J.Org.Chem.51,1269(1986);DeLucaらの米国特許公報第5,086,191号;DeLucaらの米国特許公報第5,536,713号〕。
一般構造IIのヒドリンダノンは以下に開示したスキームIの方法によりビタミンDから出発して調製できる。このような二環式18−ノル−CDケトンの特定の重要な例は、上記側鎖(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)を有する構造である。すなわち、25−ヒドロキシケトン(f);ケトン(g);25−ヒドロキシケトン(h);ケトン(i)及び24−エピケトン(j)である。一般構造IIの他の重要な18−ノルCDケトンは、20−メチル基が非天然20−エピ配置中にある、側鎖(f)〜(j)がある構造、すわなち、ケトン(k)〜(o)である。
Figure 2007532540
Figure 2007532540
Figure 2007532540
一般構造IIIの所望のフォスフィンオキシドの調製のために、Sicinski et al,J.Med.Chem.,1998,41,4462−4674に記載されている、商業的に容易に入手できる(1R,3R,4S,5R)(−)−キナ酸から容易に得られるジオールから出発する合成経路が開発されている。出発物質であるジオールを一般構造IIIの所望の2−アルキリデン−A環シントン、さらに具体的には、スキーム1に示した2−メチレンA環シントン15に変換する全てのプロセスは、その明細書を参照することにより本明細書に具体的に援用する米国特許公報第6,843,928号に要約され図示されている。従って、出発物質であるジオールは、ルテニウムテトロキシド(ruthenium tetroxide)で酸化されて対応するヒドロキシケトンになる。最終化合物は、メチルトリフェニルフォスフォリウムブロマイドから調製したイリド及びn−ブチルリチウムで処理することになる。Wittig反応の生産物をリチウムアルミニウム水素化物で還元して隣接ジオールとするが、これは過ヨウ素酸ナトリウムで切断されて、結果物であるケトンは、ペーターソンオレフィン化によりメチル(トリメチルシリル)酢酸塩で不飽和エステルに変換される。本エステルは、その後、DIBALHで還元されて、n−ブチルリチウム及びp−トルエンスルフォニル塩化物でin situトシル化されるアリル型アルコールとなり、ジフェニルホスフィンリチウム塩との反応で対応するホスフィンに変換されて、過酸化水素で酸化されて所望のA環ホスフィンオキシド15になる。保護されたビタミン化合物16を供与するため、2つの断片14及び15のWittig−Homerカップリングの後、フッ化テトラブチルアンモニウム等の公知の態様でヒドロキシ基の脱保護を行い、最終類似体17を得る。
A環シントンIII及び所望の側鎖構造Rを有する適当な18−ノル−CD環ケトンIIを用いて、一般構造Iの多数の2−アルキリデン−18,19−ジノル−ビタミンD化合物を合成することができる。従って、例えば、A環ホスフィンオキシド15をn−ブチルリチウム並びに本明細書で上記に例示したいずれのケトン(f)、(g)、(h)、(i)、(j)、(k)、(1)、(m)、(n)及び(o)(又は、Rで定義される所望の側鎖を有する他のいかなるケトン)を用いたWittig−Homerカップリングを、スキームIで図示したように行い、各々保護されたビタミン化合物を得ることができる。これにより、脱保護の後、所望の側鎖構造Rを有する、所望の2−メチレン−18,19−ジノル−ビタミンD類似体が提供される。
構造IIIのフォスフィンオキシドを適当な、構造IIの保護された(20S)−CD環ケトン(ヒドロキシ保護基の加水分解の後、所望の側鎖構造Rを有する所望の(20S)−2−アルキリデン−18,19−ジノル−ビタミンD類似体が得られる)で類似のカップリングを行うことにより、C−20のエピ化を行うことができる。
上記のように、他の2−アルキリデン−18,19−ジノル−ビタミンD類似体を本明細書で開示した方法により合成することができる。例えば、CD環ケトン(g)を供与して1α−ヒドロキシ−2−メチレン−18,19−ジノル−ビタミンDを得ることができる。
本発明を、以下の例示的な実施例で記載する。これらの実施例で、アラビア数字(例えば、1、2、3等)で同定した特定の生産物は、上記記載及びスキーム1で同定した特定の構造をいう。
縮合による(20S)−2−メチレン−1α,25−ジヒドロキシ−18,19−ジノル−ビタミンD(17)の調製(スキーム1)
デス−A,B−23,24−ジノルコラン−8β,22−ジオール(1)
メタノール(400mL)及びピリジン(5mL)中でビタミンD(5g、12.7mmol)溶液をアルゴンガスでパージしながら−78℃まで冷却した。アルゴン流を止めて青色になるまでオゾン流を流した。溶液を青色が消えるまで酸素でパージし、NaBH(1.2g,32mmol)で処理した。20分後、第2回目のNaBH(1.2g,32mmol)を加えて反応物を室温まで暖めた。第3回目のNaBH(1.2g,32mmol)を加えて、反応混合物を室温で一晩攪拌した。反応を70mLの水でクエンチし、真空下で濃縮した。残渣をメチレンクロライド(3x100mL)で抽出した。
有機層を1M HCl水溶液(2x100mL)で洗浄し、NaHC0水溶液(100mL)で飽和し、無水MgS0で乾燥させて、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(25%エチルアセテート/ヘキサン)で精製し、ジオール1の白色結晶1.875g(8.84mmol,収率70%)を得た。[α]+56.0(c 0.95,CHCl);mp 110−111℃;H NMR(400MHz,CDCl)δ0.96(3H,s),1.03(3H,d,J=6.6Hz),3.38(1H,dd,J=10.5Hz,J=6.8Hz),3.64(1H,dd,J=10.5Hz,J=3.2Hz),4.09(1H,d,J=2.3Hz);13C NMR(100MHz,CDCl)δ13.6,16.6,17.4,22.6,26.6,33.5,38.2,40.2,41.3,52.3,52.9,67.8,69.2;MS(EI)m/z212(2,M),194(17),179(18),163(10),135(19),125(34),111(100);C13220([M−H2O])の精密質量の計算値は194.1671であり、実測値は194.1665であった。
デス−A,B−8β−(ベンゾイルオキシ)−23,24−ジノルコラン−22−オール(2)
ジオール1(1.85g,8.79mmol)をピリミジン(30mL)に溶解してDMAP(45mg,0.3mmol)を加えた。溶液を0℃まで冷却してベンゾイルクロライド(3mL,3.6g,25mmol)を滴下して加えた。反応混合物を5℃で24時間保持した。メチレンクロライド(100mL)を加えて、得られた混合物を5%HCl水溶液(100mL)で洗浄し、CuS0水溶液(2x80mL)で飽和して、NaHC0(80mL)及び水(100mL)で飽和した。抽出物を無水MgS0で乾燥させた。真空内で溶媒を除去して、未精製のジベンゾエートが得られた。
未精製のジベンゾエート(5.05g)を室温で、無水エタノール(30mL)中でKOH水溶液(87%,1.5g,23.3mmol)に加えた。得られた反応混合物を室温で3時間20分間攪拌した。反応混合物を氷でクエンチして5%HCI水溶液で中和した。反応混合物をメチレンクロライド(3x60mL)で抽出した。有機層を合わせて飽和NaHC0(50mL)で洗浄して、無水MgS0で乾燥させた。乾燥物質を取り出して、溶媒を真空下で蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(25%エチルアセテート/ヘキサン)により純粋生成物が得られ、2.58g(8.16mmol,ジオール1からの収率93%)モノベンゾエート2が得られた。[α]+65.2(c 1.15,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ3.39(lH,dd,J=10.4Hz,J=6.8Hz),3.65(1H,dd,J=10.5Hz,J=3.2Hz),5.42(1H,br d,J=22.2Hz),7.45(2H,m),7.56(1H,m),8.05(2H,m);13C NMR(100MHz,CDCl)δ13.6,16.6,18.0,22.7,26.6,30.5,38.4,39.8,41.9,51.4,52.7,67.7,72.1,128.3,129.5,130.8,166.5;MS(EI)m/z211(4),194(52),179(11),135(41),108(23),105(100);C2028Na([M+Na])の精密質量(ESI)の計算値は339.1936であり、実測値は339.1941であった。
デス−A,B−8β−(ベンゾイルオキシ)−23,24−ジノルコラン−22−アル(3)
三酸化硫黄ピリジン複合体(7.02g,44.1mmol)を0℃で、無水メチレンクロライド(30mL)及びDMSO(8mL)中でアルコール2(2.32g,7.34mmol)及びトリエチルアミン(5.15mL,3.71g,36.7mmol)の溶液に加えた。反応混合混合物を20分間0℃アルゴン下で攪拌した後、真空下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%エチルアセテート/ヘキサン)により精製して、2.05g(6.53mmol,収率90%)のアルデヒド3が得られた。[α]+67.4(c 0.95,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ1.10(3H,s),1.15(3H,d,J=6.8Hz),5.44(1H,br d,J=2.2Hz),7.45(2H,m),7.56(1H,m),8.05(2H,m),9.60(1H,d,J=3.2Hz);13C NMR(100MHz,CDCl)δ13.6,14.1,18.1,23.1,26.2,30.7,39.8,42.6,49.2,51.2,51.5,128.6,129.7,130.9,133.0,205.0;MS(EI)m/z285(3),216(3),208(9),180(17),162(47),147(21),135(46),122(16),105(100),95(22),77(49)C1925([M−CHO])の精密質量(ESI)の計算値は285.1855であり、実測値は285.1848であった。
(20R)−デス−A,B−8β−(ベンゾイルオキシ)−23,24−ジノルコラン−22−オール(4)
アルデヒド3(2.05g,6.53mmol)の溶液にメチレンジクロライド(25mL)中で、40%のn−BuNOH(8.4mL,12.9mmol)の水溶液を加えた。得られた反応混合物を一晩激しく攪拌した。その後、メチレンジクロライド(30mL)を加え、混合物を水(20mL)で洗浄し、無水MgS0で乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、1.50g(4.78mmol)の2つのジアステレオ異性アルデヒドの混合物が得られた。
アルデヒドの混合物をエタノール(15mL)で溶解して、NaBH(350mg,9.2mmol)を加えた。得られた混合物を30分間攪拌した。この反応混合物を飽和NHCl水溶液(30mL)でクエンチした。混合物を、メチレンジクロライド(3x40mL)で抽出し、有機層を合わせて水(30mL)で洗浄して、無水MgS0で乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、870mg(2.75mmol,収率42%)の4及び437mg(1.38mmol,収率21%)の2が得られた。[α]+50.0(c 1.10,CHCl);H NMR(500MHz,CDCl)δ0.97(3H,d,J=6.7Hz),1.07(3H,s),3.48(1H,dd,J=10.5Hz,J=7.1Hz),3.76(1H,dd,J=10.6Hz,J=3.5Hz),5.42(1H,s)7.45(2H,m),7.55(1H,m),8.05(2H,m);13C NMR(125MHz,CDCl)δ13.9,16.5,18.0,22.5,26.4,30.5,37.5,39.3,41.7,51.5,52.7,66.9,72.0,128.3,129.5,130.8,166.5;MS(EI)m/z316(16,M),301(5),285(9),242(11),194(60),147(71),105(100);C2028Na([M+Na])の精密質量(ESI)の計算値は339.1936であり、実測値は339.1948であった。
(20R)−デス−A,B−8β−(ベンゾイルオキシ)−23,24−ジノル−22−(トシルオキシ)−コラン(5)
無水メチレンジクロライド(20mL)トシルクロライド(710mg,3.73mmol)中で、アルコール4(870mg,2.75mmol)、トリエチルアミン(1.5mL,10.8mmol)及びDMAP(20mg)の混合物を0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間保持した。その後、メチレンジクロライド(100mL)を加えて、混合物を飽和NaHC0水溶液(2x50mL)で洗浄して、無水MgS0で乾燥させて減圧下で濃縮した。
残渣をカラムクロマトグラフィー(5%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、1162mg(2.47mmol, 収率90%)の5が得られた。[α]+14.2(c0.95,CHCl);mp.100−102℃;H NMR(500MHz,CDCl)δ0.90(3H,d,J=6.6Hz),0.98(3H,s),2.46(3H,s),3.83(1H,dd,J=9.2Hz,J=7.2Hz),4.15(lH,dd,J=9.3Hz,J=3.3Hz),7.35(2H,d,J=8.1Hz),7.44(2H,m),7.55(1H,m),7.80(2H,d,J=8.1Hz),8.02(2H,m);13C NMR(125MHz,CDCl)δ13.9,16.6,17.9,21.6,22.3,26.3,30.4,34.8,39.1,41.6,71.8,74.0,127.9,128.4,129.5,129.7,130.7,132.8,133.1,144.6,166.7;MS(EI)m/z365(12),348(61),193(9),176(32),161(13),134(19),105(100),91(17),77(20);C2734SNa([M+Na])の精密質量(ESI)の計算値は493.2025であり、実測値は493.2032であった。
(20S)−デス−A,B−コレスタン−8β−オール(7)
マグネシウム削りくず(4.41g,184mmol)をマグネチックスターラーを用いてアルゴン下で一晩攪拌した。その後、無水THF(50mL)及び1−クロロ−3−メチルブタン(11mL,90.8mmol)を加えた。混合物を6時間還流した。得られたグリニャ−ル試薬6の溶液を、カニューレを通して、78℃で無水THF(15mL)中で、攪拌した5の水溶液に加えた後、テトラクロロ銅酸化物ジリチウム(620mg,2.73mmol)を無水THF(27mL)中で加えた。冷却槽を外して反応混合物を一晩攪拌した。反応混合物を攪拌した氷(15mL)及び飽和NHCl水溶液(40mL)の混合物に注いだ。その後、反応物をエチルアセテート(3x100mL)で抽出して、水で洗浄し、無水NaS0で乾燥させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(5%〜25%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、389mg(1.46mmol,収率58%)の7が得られた。[α]+9.6(c1.15,CHCl);H NMR(500MHz,CDCl)δ0.82(3H,d,J=6.6Hz),0.87(6H,d,J=6.6Hz),0.93(3H,s),4.07(1H,s);13C NMR(125MHz,CDCl)δ13.8,17.5,18.5,22.4,22.5,22.6,22.7,24.0,27.1,28.0,29.7,33.6,34.8,35.5,39.4,40.3,41.9,52.7,56.3,69.5;MS(EI)m/z266(45,M),251(19),233(8),177(9),163(11),152(20),135(30),125(37),111(100);C1834Oの精密質量の計算値は266.26310であり、実測値は266.2623であった。
(20S)−デス−A,B−コレスタン−8β−イルニトライト(8)
7の溶液(185mg,0.69mmol)をクロロホルム(5mL)中でt−ブチルニトライト(1mL)で1時間暗部で処理した。その後、光から混合物を保護しながら、ベンゼン(10mL)を加えて、溶媒を減圧下で除いた。H NMR(500MHz,CDCl)δ0.76(3H,s),0.81(3H,d,J=6.5Hz),0.87(6H,d,J=6.6Hz),5.78(lH,s);13C NMR(125MHz,CDCl)δ13.1,17.9,18.5,22.2,22.6,22.7,23.9,27.1,28.0,31.5,34.9,35.3,39.3,39.7,41.9,51.9,56.0.
(18E)−(20S)−18−(ヒドロキシイミノ)−デス−A,B−コレスタン−8β−オール(9)
未精製のニトライトを無水ベンゼン(150mL)で溶解して、水冷式浸水穴を有するパイレックス(登録商標)管及びパイレックス(登録商標)フィルターを備えたハノビア(Hanovia)高圧水銀アーク灯からなる装置で照射した。アルゴンを溶液に緩慢に流して温度を約10℃に保持した。反応過程をTLCでモニターした。30分後に、反応を完了させた。ベンゼンを減圧下で除去して、残渣を2−プロパノール(5mL)に溶解して2時間還流し、冷却して、一晩保持して、ニトロソ化合物のオキシムへの異性化を完了した。溶媒を蒸発させて、残渣をWatersシリカゲルSep−Packカートリッジ(25%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、102mg(0.35mmol,7からの収率51%)のオキシム9を得た。[α]+8.2(c0.80,CHCl);H NMR(400MHz,CDCl)δ0.84(3H,d,J=6.3Hz),0.87(6H,d,J=6.6Hz),2.20(1H,br d,J=13.1Hz),4.04(1H,br d,J=2.6Hz),7.33(1H,s),10.8(1H,br s);13C NMR(100MHz,CDCl)δ17.5,18.6,21.8,22.6,22.7,24.1,27.2,28.0,34.3,35.0,35.6,39.3,49.5,52.6,56.7,67.6,152.2;MS(EI)m/z295(2,M),278(28),260(20),245(8),206(19),183(38),165(13),148(15),121(100);C1833NONa([MNa]+)の精密質量の計算値は318.2409であり、実測値は318.2412であった。
(20S)−8β−(アセトキシ)−デス−A,B−コレスタン−18−ニトリル(10)
9の水溶液(100mg,0.34mmol)を無水酢酸(5mL)中で1.5時間還流した。反応混合物を冷却して慎重に氷中に注ぎベンゼン(3x40mL)で抽出した。有機層を合わせてNaHC0水溶液(2x40mL)、水(30mL)で飽和し、無水NaS0で乾燥させて蒸発させた。残渣をWatersシリカゲルSep−Packカートリッジ(5%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、91mg(0.28mmol,収率84%)の9を得た。[α]−26.4(c0.75,CHCl);IR(CHCl)2228,1741,1241;H NMR(500MHz,CDCl)δ0.87(6H,d,J=6.6Hz),0.91(3H,d,J=6.6Hz),2.15(3H,s),2.46(1H,br d,J=3.2Hz),5.20(1H,s);13C NMR(125MHz,CDCl)δ17.9,18.8,22.6,22.7,23.3,23.8,27.1,28.0,29.9,35.6,36.2,36.3,39.1,45.6,51.9,54.1,68.7,121.2,171.0;MS(EI)m/z319(18,M),304(10),290(3),277(84),259(100),244(54),234(27),216(40),202(33),188(60),174(47),147(39),134(34),121(95);C2033NONa([M+Na])の精密質量(ESI)の計算値は342.2409であり、実測値は342.2413であった。
(20S)−デス−A,B−コレスタン−18−ニトリル−8β−オール(11)
10(90mg,0.28mmol)をメタノール(3mL)に溶解して、2時間メタノール(3mL)中で5%のMeONa溶液で処理した。反応混合物を飽和NHCl(5mL)水溶液及び水(10mL)で飽和し、メチレンジクロライド(5x40mL)で抽出し、無水NaS0で乾燥させて蒸発させた。残渣をWatersシリカゲルSep−Packカートリッジ(20%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、73mg(0.26mmol,収率94%)の10を得た。[α]−6.1(c 0.75,CHCl);IR(CHCl)3486,2228;H NMR(500MHz,CDCl)δ0.87(6H,d,J=6.6Hz),0.92(3H,d,J=6.7Hz),2.43(1H,brd,J=3.1Hz),4.10(1H,s);13C NMR(125MHz,CDCl)δ17.9,22.6,22.7,22.9,23.9,27.1,28.0,32.8,35.7,36.2,36.3,44.7,53.4,54.2,122.5;MS(EI)m/z277(28,M),262(34),259(18),248(16),244(24),220(30),216(18),206(100);C1831NOの精密質量の計算値は277.2496であり、実測値は277.2395であった。
(20S)−デス−A,B−18−ノルコレスタン−8β−オール(12)
HMPA(280μl,1.62mmol)及びジエチルエーテル(700μl)中でカリウム(110mg,2.82mmol)の攪拌混合物に対して、11の溶液(70mg,0.25mmol)を、t−ブチルアルコール(65μl)及びジエチルエーテル(250μl)中に、0℃アルゴン下で滴下して加えた。混合物を室温まで加熱して5時間攪拌した。残ったカリウムを除去して、2−プロパノール数滴とベンゼン(20mL)を加えた。有機層を水(10mL)で洗浄して、無水NaS0で乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣をWatersシリカゲルSep−Packカートリッジ(10%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、54mg(0.21mmol,収率85%)の12を得た。[α]+32.6(c 0.90,CHCl);H NMR(500MHz,CDCl)δ0.78(3H,d,J=6.8Hz),0.87(6H,d,J=6.6Hz),4.06(1H,s);13C NMR(125MHz,CDCl)δ14.7,20.2,22.7,22.9,24.7,25.3,28.0,30.8,33.1,33.5,36.3,39.3,39.7,48.6,50.3,67.9;MS(EI)m/z252(6,M),234(21),219(23),209(26),191(8),179(4),167(13),149(89),139(47),122(90),107(35),95(80),79(87),67(88),58(100);C17320の精密質量の計算値は252.2453であり実測値は、252.2448であった。
(20S)−デス−A,B−25−ヒドロキシ−18−ノルコレスタン−8−オン(13)
水(1mL)中でRuClxH0(10mg,0.05mmol)及びNaI0(227mg,1.06mmol)の攪拌溶液に対して、テトラクロロメタン(0.75mL)及びアセトニトリル(0.75mL)中で12の溶液(74mg,0.29mmol)を加えた。反応混合物を3日間激しく攪拌した。その後、2−プロパノール数滴と水(10mL)を加えた。反応生成物を、メチレンジクロライド(3x20mL)で抽出した。有機層を無水NaS0で乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣をWatersシリカゲルSep−Packカートリッジ(10〜30%エチルアセテート/ヘキサン)で精製して、13mg(0.05mmol,収率17%)の13を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ0.78(3H,d,J=6.7Hz),1.22(6H,s),2.01(1H,brd,J=12.3Hz);13C NMR(100MHz,CDCl)δ14.3,21.3,22.2,22.6,27.8,29.3,29.7,33.0,36.5,41.6,44.1,49.6,51.0,58.0,71.0,212.0;MS(EI)m/z264(3),248(57),233(19),215(4),208(15),163(29),137(100);C1730Na([M+Na])の精密質量(ESI)の計算値は289.2144であり、実測値は289.2136であった。
(20S)−25−[(トリエチルシリル)オキシ]−デス−A,B−18−ノルコレスタン−8−オン(14)
無水メチレンジクロライド(250μl)中の13(12mg,45μmol)及び2,6−ルチジン(13μl,100μmol)に対して、-50℃アルゴン下でトリエチルシリルトリフルオロメタンスルフォネートを滴下して加えた。20分後、湿メチレンジクロライド数滴と水(7mL)を加えた。反応混合物をメチレンジクロライド(3x7mL)で抽出した。有機層を無水NaS0で乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣をWatersシリカゲルSep−Packカートリッジ(3%エチルアセテート/ヘキサン)及びHPLC(5%エチルアセテート/ヘキサン、4mL/分、Zorbax−silica10x250mm)で精製して、13mg(34μmol,収率76%)の14を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δ0.56(6H,q,J=7.9Hz),0.77(3H,d,J=6.8Hz),0.94(9H,t,J=7.9Hz),1.19(6H,s);13C NMR(125MHz,CDCl)δ6.8,7.1,14.3,21.4,22.2,22.7,27.8,29.7,29.8,29.9,32.9,36.4,41.6,45.2,49.6,51.1,58.0,73.4,212.1;MS(EI)m/z365(8),351(100),322(6),239(2),231(25),220(4),205(15),189(4),173(92);C2344SiNa([M+Na])の精密質量(ESI)の計算値は403.3008であり、実測値は403.2995であった。
(20S)−2−メチレン−1α,25−ジヒドロキシ−18,19−ジノルビタミンD(17)
無水THF(600μl)中のフォスフィンオキシド15(46mg,79μmol)の攪拌溶液に対して、THF(63μl,95μmol)中で1.5Mフェニルリチウム溶液を−20℃アルゴン下で加えた。混合物を20分間攪拌し、−78℃まで冷却した。
予備冷却した14の溶液(13mg,34μmol)を無水THF(300μl)中で、カニューレを通して加え、反応混合物を3時間−78℃で攪拌した。その後、反応混合物を4℃で一晩攪拌した。その後、エチルアセテートを加えて、有機層をブラインで洗浄し、無水NaS0で乾燥させて減圧下で濃縮した。残渣をWatersシリカゲルSep−Packカートリッジ(ヘキサン〜2%エチルアセテート/ヘキサン、Zorbax−silica10x250mm)で精製して、その後HPLC(0.05%2−プロパノール/ヘキサン、4mL/分.,Zorbax−silica10x250mm)を行い、13.5mg(18μmol,収率53%)の保護されたビタミンDである16を得た。UV(ヘキサン)λmax=242,251,261nm;H NMR(500MHz,CDCl)δ0.06(3H,s),0.11(3H,s),0.17(3H,s),0.19(3H,s),0.56(6H,q,J=8.0Hz),0.76(3H,d,J=6.7Hz),0.94(9H,t,J=8.0Hz),2.18(1H,dd,J=12.5Hz,J=8.1Hz),2.86(1H,brd,J=13.8Hz),4.42(2H,m),4.93(lH,s),4.96(1H,s),5.92(1H,d,J=11.1Hz),6.19(1H,d,J=11.1Hz);13C NMR(125MHz,CDCl)δ−5.1,−4.9,−4.9,−4.8,6.8,7.1,18.2,18.2,22.3,23.1,25.8,25.8,27.8,29.0,29.7,29.8,29.9,31.3,33.6,36.5,38.7,45.3,47.5,49.0,50.2,52.3,71.9,72.3,73.4,106.3,113.7,122.4,132.9,143.8,152.9;MS(EI)m/z687(6),628(2),612(100),583(6),555(4),480(29),366(44);C4075Si([M−t−Bu])の精密質量の計算値は687.5024であり、実測値は687.5028であった。
16(13mg,17μmol)を無水THF(5mL)に溶解した。その後、THF中の1Mフッ化物テトラブチルアンモニウムの溶液(260μl,260μmol)を滴下して加えた後、活性化モレキュラーシーブ4A(200mg)を加えた。反応混合物をアルゴン下で2時間攪拌した。その後、溶媒を減圧下で除去して、残渣をWatersシリカゲルSep−Packカートリッジ(40〜50%エチルアセテート/ヘキサン)で精製した。未精製の17をその後HPLC(20%2−プロパノール/ヘキサン、4mL/分.,Zorbax−silica10x250mm)で精製して、3.8mg(9.5μmol,収率56%)の17をR=5.58分で得た。;UV(EtOH)λmax=242,250,260nm;H NMR(500MHz,CDCl)δ0.77(3H,d,J=6.6Hz),1.21(6H,s),2.58(1H,dd,J=13.2Hz,J=3.9Hz),2.81(1H,dd,J=13.3Hz,J=4.4Hz),2.87(1H,br d,J=13.9Hz),4.48(2H,m),5.10(1H,s),5.11(1H,s),5.97(1H,d,J=11.3Hz),6.35(1H,d,J=11.3Hz);MS(EI)m/z402(39,M),384(41),366(14),351(11),299(58),231(36),142(58),69(100);C2642の精密質量の計算値は402.3134であり実測値は402.3121であった。
治療の目的で、式Iを特徴とする本発明の新規化合物は、当業界で慣用されている方法により、無毒性溶媒中の溶液として、若しくは、適当な溶媒あるいは担体中の乳液、懸濁液あるいは分散液として、又は、固形の担体と共にピル、タブレット、あるいはカプセルとして、医薬的用途を目的として処方することができる。いかなる処方もまた、安定剤、抗酸化剤、結合剤、着色剤又は乳化の若しくは味覚修飾の薬剤等の医薬的に許容され、かつ無毒性の賦形剤を包含してもよい。
本化合物は、経口的、局所的、非経口的又は経皮的に投与できる。本化合物は、注射により、又は静脈内注入若しくは適当な滅菌溶液により、又は消化管経由で液体若しくは固体薬剤により、又はクリーム、軟膏、パッチ、若しくは経皮的適用に適する類似のベヒクルにより、有利に投与される。用量は、本化合物の1日あたり0.01μg〜100μg、好ましくは、約0.1μg/日〜約50μg/日は、治療目的に適しており、前記用量は、当業界でよく理解されているように治療する疾患の重症度及び対象の反応に応じて調製される。新規化合物は作用の特異性を呈するため、各々は、単独で又は、1α−ヒドロキシビタミンD若しくはD、又は1α,25−ジヒドロキシビタミンD等の他の活性ビタミンD化合物の段階的な用量と共に適当に投与し、その場合、異なる程度の骨ミネラル動員及びカルシウム輸送刺激が有利に見られる。
上記した乾癬及び他の悪性腫瘍の治療において用いる組成物には、有効量の、活性成分として上記式Iを特徴とする1又はそれ以上の2−アルキリデン18,19−ジノルビタミンD化合物及び適当な担体が含まれる。本発明で用いられる本化合物の有効量は、組成物gmあたり約0.01μgから約100μgで、好ましくは、組成物のうち約0.1μg/gmから約50μg/gmであり、約0.01μg/日から約100μg/日、好ましくは、約0.1μg/日〜約50μg/日の用量で、局所的、経皮的、経口的、又は非経口的に投与できる。
本化合物は、クリーム、ローション、軟膏、局所パッチ、ピル、カプセル若しくはタブレット、又は、医薬的に無毒かつ許容される溶媒若しくは油中の溶液、乳液、分散液、懸濁液等の液体剤型として処方され、そのような製剤には、安定剤、抗酸化剤、乳化剤、着色剤、結合剤、若しくは、味覚修飾剤等の他の医薬的に無毒性で有益な成分を添加して含有できる。
本化合物は、正常のマクロファージに対する前骨髄球の分化をもたらすのに十分な量を有利に投与できる。上記の用量は最適であり、所定量は、当業界でよく理解されているように、疾患の重症度、対象の体調及び反応により調製される。
本発明の処方には、医薬的に許容可能な担体と共に活性成分が含まれ、それゆえ、かつ、場合によっては、他の治療的成分が含まれる。本担体は、本処方の他の成分と競合するという意味では「許容される」べきものであり、受容者それ自体に有害であってはならない。
経口投与に適する本発明の処方は、カプセル、サシェ、タブレット又はトローチ剤等の不連続な単位であり、各々は所定量の活性成分を含み、粉末、若しくは顆粒の剤型で、水性液体若しくは非水性液体中の液体若しくは懸濁液の剤型で、又は油中水乳液若しくは水中油乳液の剤型である。
直腸投与処方は、活性成分とココアバター等の担体を組み入れた坐薬の剤型又は浣腸剤の剤型である。
非経口投与に適する処方は好都合には、好ましくは受容者の血液と等浸透圧である、活性成分の滅菌した、油性の又は水性の調製物を含む。
局所投与に適する処方には、塗布薬、ローション、アプリカント;クリーム、軟膏、若しくはペースト等の油中水乳液若しくは水中油乳液、又はドロップ等の液体若しくは分散液;又はスプレー等の液体又は半液体の調製物があげられる。
喘息治療として、粉末、自己プロペラ式(self−propelling)又はスプレー処方の吸入、スプレー缶での分散、噴霧器又はアトマイザーを用いることができる。本処方は、分散する場合、好ましくは、10〜100μの範囲の粒子サイズである。
本処方は、用量単位剤型中に好都合に存在し、製薬業界で慣用されているいかなる方法によっても調製できる。「用量単位」という用語は、単位を意味し、すなわち、患者に、そのような活性成分か、又はそのような活性成分と固体若しくは液体の医薬的希釈剤若しくは担体との混合物を含む、生理的及び化学的に安定な単位用量として投与しうる単一用量を意味する。
2−アルキリデン−18,19−ジノル持続放出化合物
生体内で所望かつ高度に有利な生物学的活性パターンを呈する修飾したビタミンD化合物、すなわち、より緩慢に開始し、より活性の持続期間が長い化合物もまた本明細書で用いることができる。
構造的には、これらの所望の生物学的特性を有する修飾ビタミンD化合物の主要な性質は、それらが2−アルキリデン−18,19−ジノル−ビタミンD類似体であり、炭素25のヒドロキシ基に加水分解性基が結合しており、場合によっては、分子中に他のヒドロキシ基が存在していてもよい。結合した基の様々な構造的な要因、例えば、系、大きさ、構造的複雑性に応じて、これらの誘導体は活性な2−アルキリデン−18,19−ジノル−ビタミンD類似体を生体内で異なる比率で加水分解し、すなわち、体内で生物学的に活性なビタミンD化合物の「持続性放出」をもたらす。
このような化合物の生体内活性プロファイルである「持続的放出」は、もちろん、誘導物質の混合物を用いて、又は1又はそれ以上のビタミンD誘導物質及び非誘導性ビタミンD化合物からなる混合物を用いて、さらに調節することができる。
上記で同定したビタミン誘導物質の重要な構造的特性は、分子中の炭素25のヒドロキシ基に結合する加水分解基の存在であることを強調することは重要である。その位置での加水分解基の存在により、得られた誘導物質は、上記した所望の「持続性放出」生物学的活性プロファイルを獲得する。本分子で生じる他のヒドロキシ官能基(例えば、炭素1又は3でのヒドロキシ官能基)は、遊離ヒドロキシ基として、又は1又はそれ以上のヒドロキシ基はまた加水分解可能な基に誘導体化される。
上記誘導物質中に存在する「加水分解基」は、好ましくは、アシル基であり、すなわち、QCO−系の基であり、ここで、Qは水素、炭素数が1〜18で、直鎖、環状、分岐状、飽和又は不飽和化してもよい炭化水素基を表す。従って、例えば、炭化水素基は、直鎖若しくは分岐のアルキル基、又は、1又はそれ以上の二重結合がある直鎖若しくは分岐のアルケノイル基か、又は、場合によっては、置換したシクロアルキル若しくはシクロアルケニル基、又は置換した若しくは非置換のフェニル、ベンジル、又はナフチル等の芳香族基である。特に、好ましいアシル基はアルカノイル又はアルケノイル基であり、いくつかの典型的な例としては、フォルミル、アセチル、プロパノイル、ヘキサノイル、イソブチリル、2−ブテノイル、パルミトイル、若しくは、オレオイルがあげられる。加水分解可能な基の他の適当な系としては、ヒドロカルビルオキシカルボニル(hydrocarbyloxycarbonyl)基、すなわち、Q−O−CO−の系の基であり、ここで、Qは上記したようにCからC18の炭化水素基である。そのような炭化水素基の例示としては、メチル、エチル、プロピル、及びより高級な直鎖の、又は分岐のアルキル及びアルケノイル基、並びにフェニル又はベンゾイル等の芳香族炭化水素基があげられる。
これらの修飾ビタミンD化合物は生体内で、投与後一定期間後に活性類似体に加水分解されて、その結果、活性類似体の生体利用可能性内を調節し、また、生体内の活性プロファイルを調節する。「活性プロファイル」という用語は、ビタミンD化合物の経時的な生物学的応答性をいう。個々の修飾化合物、又は、そのような化合物の混合物は、所望の応答時間コースを「微調整」するために投与できる。
本明細書で用いられる「修飾ビタミンD化合物」という用語には、当該化合物中に存在する1又はそれ以上のヒドロキシ基が加水分解可能な基により誘導体化されて修飾されたいかなるビタミンD化合物も含まれる。「加水分解可能な基」は、生体内で加水分解され、遊離ヒドロキシ官能基を再生するようなヒドロキシ修飾基である。
本明細書の開示の内容では、加水分解可能な基との用語は、好ましくはアシル基及びヒドロカルビルオキシカルボニル基、すなわち、各々QCO−系及びQ−O−COの系の基であり、ここで、Q及びQは上記で定義したとおりである。
構造的に含まれる修飾ビタミンD化合物は、以下に示される式Iで表される。
Figure 2007532540
ここで、Y、Y及びRは、式Iに関して、本明細書中上記で定義したものであり側鎖のRは−OYであり、本明細書中上記で定義したように、Yはアシル基又はヒドロカルビルオキシカルボニル基である。
本修飾ビタミンD化合物の例示には、以下の2−メチレン−18,19−ジノル誘導物質があげられる。
2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25(OH)−D−1,3,25−トリアセテートであり、ここで、Y=Y=YでCHCOであり;
2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25(OH)−D−1,3,25−トリヘキサノエートであり、ここで、Y=Y=YでCH(CHCOであり;
2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25(OH)−D−1,3,25−トリノナノエートであり、ここで、Y=Y=YでCH(CHCOであり;
2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25(OH)−D−25−アセテートであり、ここで、Y=YでHであり、YはCHCOである。
これらの化合物は公知の方法で調製できる。例えば、米国特許公報第5,843,927号を参照されたい。
スキーム1
Figure 2007532540
2−アルキリデン−18,19−ジノル−ビタミンD化合物の生物学的活性
図1−競合的VDR結合
ブタ腸管受容体に対する類似体の競合的結合を、Dameら(Biochemistry 25,4523−4534,1986)の方法で行った。
試験材料
タンパク質源
全長組換えラット受容体をE.coli BL21(DE3)CodonPlusRIL細胞で発現させて、2つの異なるカラムクロマトグラフィー系を用いて精製した。最初の系は本タンパク質のC末端ヒスチジンタグを用いるニッケル親和性樹脂である。本樹脂から溶出した本タンパク質をさらに、イオン交換クロマトグラフィー(S−Sepharose Fast Flow)で精製した。精製タンパク質のアリコートを液体窒素中で迅速に冷凍して、使用時まで−80℃で保存した。使用には、本タンパク質を0.1%Chaps界面活性剤を添加したTEDK50(50mMTris,1.5mM EDTA,pH7.4,5mM DTT,150mM KCI)で希釈して、添加した放射性標識リガンドのうち20%以上が前記受容体と結合しないようにした。
試験薬剤
非標識リガンドをエタノールに溶解して、紫外分光光度計を用いてその濃度を測定した。一連の希釈物を調製して、様々な非標識リガンドを、アッセイ混合物に存在する最終エタノール濃度(<10%)を変えずに前記タンパク質に加えた。放射性標識リガンド(3H−1,25(OH))を最終濃度1nMとなるようにエタノールに加えた。
アッセイ条件
放射性標識の及び非標識のリガンドを希釈した100mclのタンパク質溶液に加えて混合し、結合平衡が起こるまで一晩インキュベートした。
翌日、100mclのヒドロキシルアパタイトスラリー(50%)を各チューブに加え、30分間10分間隔で混合した。ヒドロキシルアパタイトを遠心分離によりペレット化した後、0.5%TitronX−100含有Tris−EDTA緩衝液(50mM Tris,1.5mM EDTA,pH7.4)で3回洗浄した。最終洗浄後、ペレットを、BiosafeIIのシンチレーションカクテル入りのシンチレーション管に移して混合して、シンチレーションカウンターに設置した。総結合を、放射性標識リガンドのみが入っているチューブから測定した。競合の比率を、総dpm結合数からヒドロキルアパタイトペレット中に残存するdpm数を減じて、総dpm結合数で割り、100をかけることにより算出した。
図2―HL−60細胞分化
HL−60の前骨髄球の単球への分化をOstremら(J.Biol.Chem.262,14164−14171,1987)が報告したように測定した。
試験材料
試験薬剤
試験薬剤をエタノールに溶解して、紫外分光光度計(2MD:モル吸光係数=42,000及びImax=252nm;1,25(OH):モル吸光=18,200及びImax=265nm)を用いてその濃度を測定した。一連の希釈物を調製して、様々な薬剤濃度を細胞培養液中に存在するエタノールの最終濃度(<0.2%)を変えずに試験した。
細胞
ヒト前骨髄球性白血病(HL60)細胞を10%ウシ胎仔血清含有RPMI−1640で増殖させた。細胞を5%CO存在下37℃でインキュベートした。
アッセイ条件
HL60細胞を1.2x10細胞/mlで播種した。播種18時間後細胞にエタノール中で薬剤を投与した。投与後4日目に、細胞を収集して、ニトロブルーテトラゾリウム還元アッセイ(Collins et al.,1979;J.Exp.Med.149:969−974,AppendixA)を行った。合計200個の細胞をカウントし、細胞内に黒青フォルマザン(formazan)堆積物を含有する数を記録することにより分化細胞の比率を測定した。単球細胞への分化の確認は、食作用活性を測定することにより決定した(データは示さず)。全ての薬剤濃度は、2重に試験した。
図3―輸送活性
輸送活性を、ルシフェラーゼレポーター遺伝子の上流にある24−水酸化酵素(240Hase)遺伝子プロモーターを用いて安定して形質転換できるROS17/2.8(骨)細胞で測定した(Arbour et al.,1998)。細胞に様々な用量を与えた。投与16時間後に細胞を収集して、ルシフェラーゼ活性を照度計で測定した。
図3中の「RLU」は相対ルシフェラーゼ単位である。
図4−腸管カルシウム輸送
離乳雄Sprague−DawleyラットをHarlanから購入した。受領後、動物を個々の尾にマーキングして識別し、カルシウムを減らした(0.02%)食餌に切り替える前1週間はカルシウム含有(0.47%)食餌を与えた(Suda et al.,Purified Rodent Diet−Diet11;AppendixA)。水並びに0.47%又は0.02%のカルシウム及び0.3%リンを含有する精製げっ歯類食(Diet11;AppendixA)を適宜与えた。試験中、動物に最初の1週間は0.47%カルシウム含有精製食餌を与え、その後の3週間は0.02%カルシウム含有食餌を与えた。ラットに0.47%カルシウム含有精製食餌を与えた後、残りの試験期間は0.02%カルシウム含有食餌に切り替えた。0.02%カルシウム含有食餌に戻した後の2週間目に、薬剤投与を開始した。全ての薬剤を100マイクロリットルのプロピレングリコールで腹腔内投与した。続けて4つの薬剤を約24時間の間隔をあけて投与した。最終投与から24時間後に、各実験動物の尾動脈から血液を採取した。血液を室温で凝集した後、15分間3000xgで遠心分離した。血清をポリプロピレン管に移して、−20℃で保存した。0.1%塩化ランサム(lanthum)に血清を希釈し、原子吸光度計(Perkin Elmer Model3110,Shelton,CT)で吸光度を測定してカルシウムレベルを決定した。最終投与から24時間後に反転腸管法を用いて生体外で腸管カルシウム輸送を評価した。
図5及び6−骨カルシウム動員
離乳雄Sprague−DawleyラットをHarlanから購入した。受領後、動物を個々の尾にマーキングして識別し、カルシウムを減らした(0.02%)食餌に切り替える前1週間はカルシウム含有(0.47%)食餌を与えた(Suda et al.,Purified Rodent Diet−Diet11;AppendixA)。水並びに0.47%又は0.02%のカルシウム及び0.3%リンを含有する精製げっ歯類食(Diet11;AppendixA)を適宜与えた。試験中、動物に最初の1週間は0.47%カルシウム含有精製食餌を与え、その後の3週間は0.02%カルシウム含有食餌を与えた。ラットに0.47%カルシウム含有精製食餌を与えた後、残りの試験期間は0.02%カルシウム含有食餌に切り替えた。0.02%カルシウム含有食餌に戻してから2週間、動物が尾出血(tail−bled)(基準血清カルシウム)した後、薬剤投与を開始した。全ての薬剤は100マイクロリットルのプロピレングリコールで腹腔内投与した。薬剤を連続して4回、概ね24時間ごとに投与した。最終投与24時間後、血液を各々の実験動物の尾動脈から採取した。血液は、室温で凝集させた後、3000xgで15分間遠心した。血清をポリプロピレンチューブに移して−20℃で保存した。0.1%塩化ランサム(lanthum)に血清を希釈し、原子吸光度計(Perkin Elmer Model 3110,Shelton,CT)で吸光度を測定してカルシウムレベルを決定した。
生物学的データの解析
図1は、(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(「DP035」という場合もある)、(20S)−2−メチレン−19−ノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(「2MD」という場合もある)と1α,25−ジヒドロキシビタミンD(「C001」という場合もある)の1α,25−ジヒドロキシビタミンDのブタ腸内核受容体への結合における相対活性を示す。図1では、(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDがブタ腸内細胞核由来の1α,25−ヒドロキシビタミンD受容体との結合において極めて活性であることが示される。
本発明の2−アルキリデン−18,19−ジノル化合物は、悪性腫瘍の分化を促進する効能が高く、腸内カルシウム輸送活性が比較的高く、骨からのカルシウム動員が比較的低いという生物学的活性の様相を呈するこれは、図2〜6に概説されている、(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシ−ビタミンDで得られた生物学的アッセイの結果により示される。図2は、公知の代謝産物である1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)及びその類似体である2MDと、本願発明である(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)の培養中のヒト白血病細胞(HL−60細胞)の単球への分化を誘導する活性を比較したものを示す。
分化活性は標準アッセイで評価し、NBT還元(ニトロブルーテトラゾリウム還元)と略す。アッセイは、例えば、DeLucaら米国特許番号第4,717,721号及び Ostrem et al,J.Biol.Chem.262,14164,1987による公知の手段で行った。アッセイでは、試験化合物の分化活性は、試験化合物の所定の濃度に応じて正常細胞に分化したHL−60細胞の比率で表した。
図2に要約した結果は、明らかに、類似体である(20S)−2−メチレン−1α,25−ジヒドロキシ−18,19−ジノル−ビタミンD(DP035)が、1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)よりも白血病細胞の分化を誘導する効能が高いことを示す。従って、NBTアッセイでは、細胞の90%近くが、1x10−7Mの濃度の1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)により分化するように誘導され、同程度の分化は、1x10−7Mの濃度の(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)で達成される。
図3は、骨細胞において、(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)が、1α,25−ジヒドロキシビタミンDよりも転写活性が高いことを示す。これは細胞分化及び細胞増殖をおこす直接的な細胞活性であることから、この結果は、図2の細胞分化活性と共に、DP035は乾癬に非常に有効であることを示唆するものである。本データはまた、DP035は、特に、白血病、大腸がん、乳癌、皮膚癌及び前立腺に対する抗癌剤としての顕著な活性を有することを示す。
図4〜6は、公知の活性代謝産物である、1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)と、19−ノル−類似体である2MD、及び本願発明である(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)のカルシウム血症活性を比較したものを示す。図4は、腸内カルシウム輸送活性について、(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)は1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)と同様の活性があることを示す。また、図5及び6は、(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)は骨からのカルシウムを動員する能力があるにもかかわらず、これに関しては、1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)と同様の活性でないことが明らかである。従って、要するに、(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)は、悪性腫瘍細胞の分化を誘導する高い効能、比較的高い腸内カルシウム輸送活性及び比較的低い骨カルシウム動員活性を組合せた選択的活性プロファイルを示す。
図1は、本明細書に記載し、クレームで特定した(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)と1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)の1α,25−ジヒドロキシビタミンDのブタ腸内核受容体への結合における相対活性を示すグラフである。 図2は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)、(20S)−2−メチレン−19−ノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(2MD)及び(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)の濃度に応じたHL−60細胞分化率を示すグラフである。 図3は、1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)、(20S)−2−メチレン−19−ノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(2MD)及び(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)の濃度に応じた転写活性を示すグラフである。 図4は、コントロール(ビヒクル)及び1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)と比較した、様々な用量の(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)の腸内カルシウム輸送活性を示す棒グラフである。 図5は、コントロール(ビヒクル)及び1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)と比較した、様々な用量の(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)の骨カルシウム動員活性を示す棒グラフである。 図6は、様々な用量で、1α,25−ジヒドロキシビタミンD(C001)と比較した、(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD(DP035)の骨カルシウム動員活性を示す棒グラフである。

Claims (71)

  1. 以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Y及びYは、同一又は異なってもよく、各々、水素及びヒドロキシ基保護基からなる群から選ばれ、R及びRは、同一又は異なってもよく、各々、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルからなる群から選ばれるか又は、一緒になって−(CH基(xは2〜5の整数である)を表し、R基は以下の構造で表され、
    Figure 2007532540
    ここで、炭素20での立体化学的中心はR又はS配置でよく、Zは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選ばれ、ここで、二重結合はシス又はトランス立体化学配置でもよく、Yは、水素、メチル、−COR及び下記の構造の基からなる群から選ばれ、
    Figure 2007532540
    ここで、m及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に重水素、重アルキル(deuteroalkyl)、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、又は(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、又は(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5−アルキルを表わし、側鎖中の20、22又は23位のいかなるCH−基も窒素原子で置換されていてもよく、又は、20、22又は23位の−CH(CH)−、−(CH、−(CH、若しくは−(CR)−のいかなる基も、各々酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
    を有する化合物。
  2. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  3. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  4. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  5. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  6. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  7. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  8. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  9. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  10. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  11. Rが以下の式
    Figure 2007532540
    の側鎖である、請求項1記載の化合物。
  12. (20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンD
  13. 請求項1記載の少なくとも1の化合物の有効量を医薬的に許容される賦形剤と共に含有する医薬組成物。
  14. 有効量が組成物1グラムあたり約0.01μg〜約100μgである、請求項13記載の医薬組成物。
  15. 有効量が組成物1グラムあたり約0.1μg〜約50μgである、請求項13記載の医薬組成物。
  16. (20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDを約0.01μg〜約100μg含有する、請求項13記載の医薬組成物。
  17. (20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDを約0.1μg〜約50μg含有する、請求項13記載の医薬組成物
  18. 以下の式
    Figure 2007532540
    を有する化合物。
  19. 以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Xは−H又はヒドロキシル保護基である]
    を有する化合物。
  20. 以下の式
    Figure 2007532540
    を有する化合物。
  21. 以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Xは−H又はヒドロキシル保護基である]
    を有する化合物。
  22. 骨量を維持又は高めることが必要である代謝性骨疾患を治療する方法であって、以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Y及びYは、同一又は異なってもよく、各々、水素及びヒドロキシ基保護基からなる群から選ばれ、R及びRは、同一又は異なってもよく、各々、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルからなる群から選ばれるか又は、一緒になって(CH基(xは2〜5の整数である)を表し、R基は以下の構造で表され、
    Figure 2007532540
    ここで、炭素20での立体化学的中心はR又はS配置でもよく、Zは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選ばれ、ここで、二重結合はシス又はトランス立体化学配置でもよく、Yは、水素、メチル、−COR及び下記の構造の基からなる群から選ばれ、
    Figure 2007532540
    ここで、m及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に重水素、重アルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、又は(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、又は(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5−アルキルを表わし、側鎖中の20、22又は23位のいかなるCH−基も窒素原子で置換されていてもよく、又は、20、22又は23位の−CH(CH)−、−(CH、−(CH、若しくは−(CR)−のいかなる基も、各々酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
    を有する化合物を前記疾患に罹患した患者に有効量投与することを含む、前記方法。
  23. 疾患が老人性骨粗しょう症である、請求項22記載の方法。
  24. 疾患が閉経後骨粗しょう症である、請求項22記載の方法。
  25. 疾患がステロイド誘導性骨粗しょう症である、請求項22記載の方法。
  26. 疾患が低骨代謝回転性骨粗しょう症である、請求項22記載の方法。
  27. 疾患が骨軟化症である、請求項22記載の方法。
  28. 疾患が腎性骨ジストロフィーである、請求項22記載の方法。
  29. 化合物を経口投与する、請求項22記載の方法。
  30. 化合物を非経口的に投与する、請求項22記載の方法。
  31. 化合物を経皮投与する、請求項22記載の方法。
  32. 化合物を1日あたり0.01μg〜100μgの用量で投与する、請求項22記載の方法。
  33. 化合物が(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項22記載の方法。
  34. 乾癬を治療する方法であって、以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Y及びYは、同一又は異なってもよく、各々、水素及びヒドロキシ基保護基からなる群から選ばれ、R及びRは、同一又は異なってもよく、各々、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルからなる群から選ばれるか又は、一緒になって(CH基(xは2〜5の整数である)を表し、R基は以下の構造で表され、
    Figure 2007532540
    ここで、炭素20での立体化学的中心はR又はS配置でもよく、Zは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選ばれ、ここで、二重結合はシス又はトランス立体化学配置でもよく、Yは、水素、メチル、−COR及び下記の構造の基からなる群から選ばれ、
    Figure 2007532540
    ここで、m及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に重水素、重アルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、又は(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、又は(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5−アルキルを表わし、側鎖中の20、22又は23位のいかなるCH−基も窒素原子で置換されていてもよく、又は、20、22又は23位の−CH(CH)−、−(CH、−(CH、若しくは−(CR)−のいかなる基も、各々酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
    を有する化合物を乾癬の患者に有効量投与することを含む、前記方法。
  35. 化合物を経口投与する、請求項34記載の方法。
  36. 化合物を非経口投与する、請求項34記載の方法。
  37. 化合物を経皮投与する、請求項34記載の方法。
  38. 化合物を局所投与する、請求項34記載の方法。
  39. 化合物が(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項34記載の方法。
  40. 有効量が前記化合物の約0.01μg/日〜約100μg/日である、請求項34記載の方法。
  41. 白血病、大腸癌、乳癌、皮膚癌又は前立腺癌を治療する方法であって、以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Y及びYは、同一又は異なってもよく、各々、水素及びヒドロキシ基保護基からなる群から選ばれ、R及びRは、同一又は異なってもよく、各々、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルからなる群から選ばれるか又は、一緒になって(CH基(xは2〜5の整数である)を表し、R基は以下の構造で表され、
    Figure 2007532540
    ここで、炭素20での立体化学的中心はR又はSでもよく、Zは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選ばれ、ここで、二重結合はシス又はトランス立体化学配置でもよく、Yは、水素、メチル、−COR及び下記の構造の基からなる群から選ばれ、
    Figure 2007532540
    ここで、m及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に重水素、重アルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、又は(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、又は(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5−アルキルを表わし、側鎖中の20、22又は23位のいかなるCH−基も窒素原子で置換されていてもよく、又は、20、22又は23位の−CH(CH)−、−(CH、−(CH、若しくは−(CR)−のいかなる基も、各々酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
    を有する化合物を患者に有効量投与することを含む、前記方法。
  42. 化合物を経口投与する、請求項41記載の方法。
  43. 化合物を非経口投与する、請求項41記載の方法。
  44. 化合物を経皮投与する、請求項41記載の方法。
  45. 化合物を約0.01μg/日〜約100μg/日の用量で投与する、請求項41記載の方法。
  46. 化合物が(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項41記載の方法。
  47. 骨強度を高める方法であって、以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Y及びYは、同一又は異なってもよく、各々、水素及びヒドロキシ基保護基からなる群から選ばれ、R及びRは、同一又は異なってもよく、各々、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルからなる群から選ばれるか又は、一緒になって(CH基(xは2〜5の整数である)を表し、R基は以下の構造で表され、
    Figure 2007532540
    ここで、炭素20での立体化学的中心はR又はS配置でもよく、Zは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選ばれ、ここで、二重結合はシス又はトランス立体化学配置でもよく、Yは、水素、メチル、−COR及び下記の構造の基からなる群から選ばれ、
    Figure 2007532540
    ここで、m及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に重水素、重アルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、又は(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、又は(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5−アルキルを表わし、側鎖中の20、22又は23位のいかなるCH−基も窒素原子で置換されていてもよく、又は、20、22又は23位の−CH(CH)−、−(CH、−(CH、若しくは−(CR)−のいかなる基も、各々酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
    を有する化合物をそのような治療が必要な患者に有効量投与することを含む、前記方法。
  48. 骨強度が皮質強度である、請求項47記載の方法。
  49. 骨強度が骨梁強度である、請求項47記載の方法。
  50. 化合物を経口投与する、請求項47記載の方法。
  51. 化合物を非経口投与する、請求項47記載の方法。
  52. 化合物を経皮投与する、請求項47記載の方法。
  53. 化合物を1日あたり約0.01μg〜約100μgの用量で投与する、請求項47記載の方法。
  54. 化合物が(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項47記載の方法。
  55. 自己免疫疾患を治療する方法であって、以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Y及びYは、同一又は異なってもよく、各々、水素及びヒドロキシ基保護基からなる群から選ばれ、R及びRは、同一又は異なってもよく、各々、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルからなる群から選ばれるか又は、一緒になって(CH基(xは2〜5の整数である)を表し、R基は以下の構造で表され、
    Figure 2007532540
    ここで、炭素20での立体化学的中心はR又はS配置でもよく、Zは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選ばれ、ここで、二重結合はシス又はトランス立体化学配置でもよく、Yは、水素、メチル、−COR及び下記の構造の基からなる群から選ばれ、
    Figure 2007532540
    ここで、m及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に重水素、重アルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、又は(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、又は(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5−アルキルを表わし、側鎖中の20、22又は23位のいかなるCH−基も窒素原子で置換されていてもよく、又は、20、22又は23位の−CH(CH)−、−(CH、−(CH、若しくは−(CR)−のいかなる基も、各々酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
    を有する化合物を前記疾患の患者に有効量投与することを含む、前記方法。
  56. 疾患が多発性硬化症である、請求項55記載の方法。
  57. 疾患が真性糖尿病である、請求項55記載の方法。
  58. 疾患が狼瘡である、請求項55記載の方法。
  59. 化合物を経口投与する、請求項55記載の方法。
  60. 化合物を非経口投与する、請求項55記載の方法。
  61. 化合物を経皮投与する、請求項55記載の方法。
  62. 化合物を約0.01μg/日〜約100μg/日の用量で投与する、請求項55記載の方法。
  63. 化合物が(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項55記載の方法。
  64. 炎症性大腸炎を治療する方法であって、以下の式
    Figure 2007532540
    [式中、Y及びYは、同一又は異なってもよく、各々、水素及びヒドロキシ基保護基からなる群から選ばれ、R及びRは、同一又は異なってもよく、各々、水素、アルキル、ヒドロキシアルキル及びフルオロアルキルからなる群から選ばれるか又は、一緒になって(CH基(xは2〜5の整数である)を表し、R基は以下の構造で表され、
    Figure 2007532540
    ここで、炭素20での立体化学的中心はR又はS配置でもよく、Zは、Y、−OY、−CHOY、−C≡CY及び−CH=CHYから選ばれ、ここで、二重結合はシス又はトランス立体化学配置でもよく、Yは、水素、メチル、−COR及び下記の構造の基からなる群から選ばれ、
    Figure 2007532540
    ここで、m及びnはそれぞれ独立に0から5の整数を表わし、Rは水素、重水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、R、R及びRはそれぞれ独立に重水素、重アルキル、水素、フルオロ、トリフルオロメチル及び、直鎖若しくは分枝鎖であってよく、場合によってはヒドロキシ若しくは保護されたヒドロキシ置換基を有するC1−5−アルキルからなる群から選ばれ、かつR及びRは一緒になってオキソ基、アルキリデン基、=CR、又は(CH−基(pは2から5の整数である)を表わし、かつR及びRは一緒になってオキソ基、又は(CH−基(qは2から5の整数である)を表わし、Rは水素、ヒドロキシ、保護されたヒドロキシ、又はC1−5−アルキルを表わし、側鎖中の20、22又は23位のいかなるCH−基も窒素原子で置換されていてもよく、又は、20、22又は23位の−CH(CH)−、−(CH、−(CH、若しくは−(CR)−のいかなる基も、各々酸素原子又は硫黄原子で置換されていてもよい。]
    を有する化合物を前記疾患の患者に有効量投与することを含む、前記方法。
  65. 疾患がクローン病である、請求項64記載の方法。
  66. 疾患が潰瘍性大腸炎である、請求項64記載の方法。
  67. 化合物を経口投与する、請求項64記載の方法。
  68. 化合物を非経口投与する、請求項64記載の方法。
  69. 化合物を経皮投与する、請求項64記載の方法。
  70. 化合物を約0.01μg/日〜約100μg/日の用量で投与する、請求項64記載の方法。
  71. 化合物が(20S)−2−メチレン−18,19−ジノル−1α,25−ジヒドロキシビタミンDである、請求項64記載の方法。
JP2007507308A 2004-04-09 2005-02-04 2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物 Expired - Fee Related JP4988551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/821,828 2004-04-09
US10/821,828 US7713951B2 (en) 2004-04-09 2004-04-09 2-alkylidene-18,19-dinor-vitamin D compounds
PCT/US2005/003378 WO2005102995A1 (en) 2004-04-09 2005-02-04 2-alkylidene-18,19-dinor-vitamin d compounds

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007532540A true JP2007532540A (ja) 2007-11-15
JP2007532540A5 JP2007532540A5 (ja) 2008-03-21
JP4988551B2 JP4988551B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=34960524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007507308A Expired - Fee Related JP4988551B2 (ja) 2004-04-09 2005-02-04 2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7713951B2 (ja)
EP (1) EP1735277B1 (ja)
JP (1) JP4988551B2 (ja)
AT (1) ATE534623T1 (ja)
AU (1) AU2005235957B2 (ja)
CA (1) CA2562535C (ja)
MX (1) MXPA06011499A (ja)
NZ (1) NZ550234A (ja)
WO (1) WO2005102995A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118372A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Kao Corp ニトリル化合物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834050B2 (en) * 2006-03-29 2010-11-16 Duke University Small molecule insulin mimetics absent quinones
NZ570712A (en) * 2006-04-06 2011-11-25 Wisconsin Alumni Res Found 2-methylene-1alpha-hydroxy-18,19,21-trinorvitamin D3 analogs and uses thereof
AU2007349772A1 (en) * 2006-04-06 2008-10-23 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-methylene-1alpha,25-dihydroxy-18,19,21-trinorvitamin D3 and uses thereof
EP2387407A4 (en) * 2009-01-16 2012-06-27 Pharmaceutical Compounding Nz Ltd MEDICAMENT FOR THE TREATMENT OF PAIN AND INFLAMMATION
EP2490695B1 (en) * 2009-10-21 2013-11-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of preventing type 1 diabetes
US8664206B2 (en) 2010-03-23 2014-03-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Diastereomers of 2-methylene-19-nor-22-methyl-1α,25-dihydroxyvitamin D3
WO2011119610A2 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Wisconsin Alumni Research Foundation (20S)-2-METHYLENE-19-NOR-22-DIMETHYL-1α,25- DIHYDROXYVITAMIN D3 AND (20R)-2-METHYLENE-19-NOR-22- DIMETHYL-1α,25-HYDROXYVITAMIN D3
WO2011119622A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Wisconsin Alumni Research Foundation DIASTEREOMERS OF 2-METHYLENE-19-NOR-22-METHYL-1α,25- DIHYDROXYVITAMIN D3

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500117A (ja) * 1993-07-09 1997-01-07 ラボラトワル・セラメックス・ソシエテ・アノニム 新規ビタミンd構造類似体
JPH10509715A (ja) * 1994-11-21 1998-09-22 ウィスコンシン・アルムニ・リサーチ・ファウンデーション 18,19−ジノル−ビタミンd 化合物
JPH10509716A (ja) * 1994-11-21 1998-09-22 ウィスコンシン・アルムニ・リサーチ・ファウンデーション 18−ノルビタミンd化合物
JP2007512376A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 肥満症の予防及び治療用ビタミンd類似体
JP2007512371A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 デルタノイド ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド ビタミン化合物を用いる体脂肪の減少方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0078704B1 (en) 1981-11-02 1987-04-29 Research Institute For Medicine And Chemistry Inc. Intermediates in the synthesis of vitamin d derivatives
US4666634A (en) * 1984-12-05 1987-05-19 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha vitamin D3 derivatives having a substituent at 2-position
GB8904154D0 (en) 1989-02-23 1989-04-05 Leo Pharm Prod Ltd Chemical compounds
CA1333616C (en) * 1989-03-09 1994-12-20 Hector F. Deluca 19-nor-vitamin d compounds
US5246925A (en) * 1989-03-09 1993-09-21 Wisconsin Alumni Research Foundation 19-nor-vitamin D compounds for use in treating hyperparathyroidism
NZ232734A (en) 1989-03-09 1991-11-26 Wisconsin Alumni Res Found 19-nor vitamin d derivatives and pharmaceutical compositions
AU649057B2 (en) 1990-08-24 1994-05-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods and compositions containing vitamin D compounds for improvement of skin conditions
DK0474517T3 (da) 1990-09-07 1999-08-02 Wisconsin Alumni Res Found Hidtil ukendt anvendelse af 1alfa-hydroxyleret-19-nor-vitamin D-
US5086191A (en) * 1991-05-28 1992-02-04 Wisconsin Alumni Research Foundation Intermediates for the synthesis of 19-nor vitamin D compounds
AU650751B2 (en) 1991-05-28 1994-06-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Novel synthesis of 19-nor vitamin D compounds
DE69400495T2 (de) * 1993-04-05 1997-04-30 Wisconsin Alumni Res Found 19-Nor-vitamin-D3-Verbindung mit einem Substituent an die 2. Stelle
WO1996001811A1 (en) 1994-07-11 1996-01-25 The Johns-Hopkins University 2-substituted 1,25-dihydroxyvitamin d3 derivatives
US5877168A (en) * 1995-02-10 1999-03-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Vitamin D derivative with substituent at the 2β-position
IL118156A (en) * 1995-05-09 2001-08-26 Duphar Int Res Vitamin d compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5945410A (en) * 1997-03-17 1999-08-31 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-alkyl-19-nor-vitamin D compounds
US6392071B1 (en) * 1997-03-17 2002-05-21 Wisconsin Alumni: Research Foundation 26,27-homologated-20-EPI-2-alkylidene-19-nor-vitamin D compounds
US5843928A (en) * 1997-03-17 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-alkylidene-19-nor-vitamin D compounds
US6114317A (en) * 1998-05-21 2000-09-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of locking 1α-OH of vitamin D compounds in axial orientation
US5972917A (en) * 1998-05-29 1999-10-26 Bone Care Int Inc 1 α-hydroxy-25-ene-vitamin D, analogs and uses thereof
TW396427B (en) * 1998-12-16 2000-07-01 United Microelectronics Corp Method for fabricating double gates in semiconductor
US6806262B2 (en) * 2000-05-31 2004-10-19 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-ethyl and 2-ethylidene-19-nor-vitamin D compounds
NZ537036A (en) * 2000-07-14 2006-07-28 Wisconsin Alumni Res Found Use of 2-methylene-19-nor-20(S)-1alpha,25-dihydroxyvitamin D3 to increase bone strength
DE60105035T2 (de) * 2000-09-08 2005-08-18 Wisconsin Alumni Research Foundation, Madison 1alpha-hydroxy-2-methylene-19-nor-homopregnacalciferol und seine therapeutische verwendungen
WO2003084925A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-16 Wisconsin Alumni Research Foundation METHOD OF SYNTHESIZING 1α-HYDROXY-2-METHYLENE-19-NOR-HOMOPREGNACALCIFEROL
WO2004033420A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 2,2−ジ置換−1α,25−ジヒドロキシ−19−ノルビタミンD誘導体
US20060293291A1 (en) * 2003-04-10 2006-12-28 Deluca Hector F 2-Propylidene-19-nor-vitamin d compounds
US6894037B2 (en) * 2003-07-03 2005-05-17 Wisconsin Alumni Research Foundation 2-methylene-19-nor-20(S)-25-methyl-1α-hydroxycalciferol and its uses
ATE537834T1 (de) * 2003-08-20 2012-01-15 Wisconsin Alumni Res Found 2-methylen-19-nor-vitamin d2-verbindungen
US7214670B2 (en) * 2003-09-24 2007-05-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Use of 2-methylene-19-nor-20(S)-1α,25-dihydroxyvitamin D3 to increase the life expectancy of human beings
ATE472528T1 (de) * 2004-11-22 2010-07-15 Wisconsin Alumni Res Found 2-methylen-18,19-dinor-1alfa-hydroxy- homopregnacalciferol und dessen verwendungen
MX2007006543A (es) * 2004-11-22 2007-07-25 Wisconsin Alumni Res Found 2-metilen-19,26,27-trinor-(20s)-1a-hidroxivitamina d3 y sus usos.
MX2007009725A (es) * 2005-02-11 2007-09-26 Wisconsin Alumni Res Found 2-metilen-19-nor-(20s-24epi)-1a, 25-dihidroxivitamina-d2.
WO2006119309A2 (en) * 2005-05-03 2006-11-09 Wisconsin Alumni Research Foundation 19,26,27-TRINOR-1α,25-DIHYDROXYVITAMIN D3 COMPOUNDS

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09500117A (ja) * 1993-07-09 1997-01-07 ラボラトワル・セラメックス・ソシエテ・アノニム 新規ビタミンd構造類似体
JPH10509715A (ja) * 1994-11-21 1998-09-22 ウィスコンシン・アルムニ・リサーチ・ファウンデーション 18,19−ジノル−ビタミンd 化合物
JPH10509716A (ja) * 1994-11-21 1998-09-22 ウィスコンシン・アルムニ・リサーチ・ファウンデーション 18−ノルビタミンd化合物
JP2007512376A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 ウイスコンシン アラムニ リサーチ ファンデーション 肥満症の予防及び治療用ビタミンd類似体
JP2007512371A (ja) * 2003-11-25 2007-05-17 デルタノイド ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド ビタミン化合物を用いる体脂肪の減少方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010072195, Synlett, 1997, (10), p.1167−1170 *
JPN6010072198, Journal of Medicinal Chemistry, 1996, 39(22), p.4497−4506 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014118372A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Kao Corp ニトリル化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20100179344A1 (en) 2010-07-15
JP4988551B2 (ja) 2012-08-01
US20050227950A1 (en) 2005-10-13
CA2562535C (en) 2012-07-10
WO2005102995A1 (en) 2005-11-03
US7713951B2 (en) 2010-05-11
NZ550234A (en) 2010-07-30
ATE534623T1 (de) 2011-12-15
EP1735277B1 (en) 2011-11-23
MXPA06011499A (es) 2007-01-16
CA2562535A1 (en) 2005-11-03
AU2005235957A1 (en) 2005-11-03
AU2005235957B2 (en) 2011-08-04
EP1735277A1 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100345820B1 (ko) 2-알킬-19-노르-비타민 d 화합물
EP1268415B1 (en) 26,27-homologated-20-epi-2-alkyl-19-nor-vitamin d compounds
US7531527B2 (en) 2-Propylidene-19-nor-vitamin D compounds
JP5043673B2 (ja) 17,20(e)−デヒドロビタミンd類似体およびそれらの使用
JP4988551B2 (ja) 2−アルキリデン18,19−ジノル−ビタミンd化合物
AU2001247873A1 (en) 26,27-homologated-20-epi-2-alkyl-19-nor-vitamin D compounds
US7541349B2 (en) 2-methylene-19-nor-(23S)-25-dehydro-1α-hydroxyvitamin D3-26,23-lactone and 2-methylene-19-nor-(23R)-25-dehydro-1α-hydroxyvitamin D3-26,23-lactone
AU2004266706A1 (en) 2-methylene-19-nor-vitamin D2 compounds
JP5043674B2 (ja) 2−メチレン−18,19−ジノル−1α−ヒドロキシ−ホモプレグナカルシフェロール及びその使用
EP2714656B1 (en) (22e)-2-methylene-26,27-cyclo-22-dehydro-1alpha-hydroxy-19-norvitamin d3 derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees