JP2007531878A - 半導体装置の両面プロービング - Google Patents

半導体装置の両面プロービング Download PDF

Info

Publication number
JP2007531878A
JP2007531878A JP2007506333A JP2007506333A JP2007531878A JP 2007531878 A JP2007531878 A JP 2007531878A JP 2007506333 A JP2007506333 A JP 2007506333A JP 2007506333 A JP2007506333 A JP 2007506333A JP 2007531878 A JP2007531878 A JP 2007531878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
semiconductor device
test
probe head
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506333A
Other languages
English (en)
Inventor
ホープ、ジェレミー
オーバーオール、エイドリアン、アール.
フィッツパトリック、ジョン、ジェイ.
Original Assignee
ウエントワース ラボラトリーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエントワース ラボラトリーズ,インコーポレイテッド filed Critical ウエントワース ラボラトリーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2007531878A publication Critical patent/JP2007531878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31903Tester hardware, i.e. output processing circuits tester configuration
    • G01R31/31905Interface with the device under test [DUT], e.g. arrangements between the test head and the DUT, mechanical aspects, fixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06705Apparatus for holding or moving single probes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Abstract

テストを受ける半導体装置(10)の特性をテストするためのプローブヘッドがテストを受ける少なくとも一つの半導体装置(10)を支持する誘電体フィルム(24)を含み、この誘電体フィルム(24)を支持フレーム(26)がぴんと張って支持する。第1支持体(40)がテストを受ける半導体装置(10)の第1側(16)と電気的に接触するための第1プローブ(28)を位置決めし、第2プローブ(30)を第1位置(P1)と第2位置(P2)の間で動かすアクチュエータを有する第2支持体(34)が第2プローブ(30)を位置決めし、この第2位置(P2)は、このテストを受ける半導体装置の対向する第2側(18)と電気的に接触するためである。

Description

この発明は、テストを受ける半導体装置の電気的特性をテストするためのプローブヘッドに関する。更に詳しくは、このプローブヘッドは、テストを受ける半導体装置の両面に接触し、電気的および光学的入力を受けることができる。このプローブヘッドは、発光ダイオード(LED)の特性をテストするために特に有効である。
LEDは、電気的に順方向にバイアスを掛けると不可干渉性の単色光を出す半導体装置である。この効果は、色および波長が使用する半導体材料に依る、エレクトロルミネセンスのある形である。例えば、砒化アルミニウムガリウムは、赤色および赤外光を発生し、窒化ガリウムは、緑色光を発生し、そしてセレン化亜鉛は、青色光を発生する。
図1は、先行技術から分っているLED10(半導体装置10または装置10とも呼ぶ)を示す。このLED10には、LEDの対向する第1側16および第2側18上に位置する第1および第2の導電性コンタクトパッド12、14がある。直流電圧を第1および第2コンタクトパッド12、14間に印加し、適正方向にバイアスすると、LED10は、光20を出す。
図2を参照すると、LED10の導電性コンタクトパッドおよびその他の形態は、典型的にはウエハ22にドーピングすることによって作る。このLEDの電気的および光学的特性をテストすることが必要である。そのようなテストは、通常LED10を切り分ける前にウエハ22ステージで行う。
隣接するLEDからの干渉がウエハステージテスト中に得た電気的および光学的データに影響するかも知れない。もし、テストを切り分け後に行えば、LED特性のより正確な測定値が得られるかも知れない。
本発明の一つの態様は、テストを受ける半導体装置の特性をテストするためのプローブヘッド構成要素であって、テストを受ける少なくとも一つの半導体装置を支持する誘電体フィルム、この誘電体フィルムをぴんと張って支持する支持フレーム、テストを受ける半導体装置の第1側と接触するための第1プローブ、そして第1位置と第2位置の間を移動でき、この第2位置はテストを受ける半導体装置の対向する第2側と接触するためである、第2プローブを含むプローブヘッド構成要素である。
本発明のもう一つの態様は、テストを受ける半導体装置の特性をテストするためのプローブヘッドであって、テストを受ける少なくとも一つの半導体装置を支持する誘電体フィルム、この誘電体フィルムをぴんと張って支持する支持フレーム、テストを受ける半導体装置の第1側と電気的に接触するための第1プローブを位置決めする第1支持体、そして、第2プローブを第1位置と第2位置の間で動かすアクチュエータを有し、この第2位置はこのテストを受ける半導体装置の対向する第2側と電気的に接触するためである、第2支持体を含むプローブヘッドである。
本発明の一つ以上の実施例の詳細を添付の図面および以下の説明に示す。発明の他の特徴、目的および利点は、この説明および図面から、そして請求項から明白であろう。
本発明を明らかにする目的で、添付の図面は、現在好ましい、この発明のある形を示す。しかし、本発明は、図面に示す厳密な装置および手段に限定されないことを理解すべきである。
さて、図面を参照すると、これらの図面では類似の番号が類似の部品を指し、そして、特に、図3および4Aを参照すると、本発明の一態様は一つ以上の半導体装置10の両側からデータを収集するためのプローブヘッドである。装置10は、厚さ70μmのポリマフィルムのような、誘電体フィルム24によって支持され、そのフィルムは、支持フレーム26によってぴんと張って支持してある。一実施例で、装置10は、互いから分離し且つ誘電体フィルム24上に保持した、単一化したLEDである。テストを受ける間、装置10を、第1側を解析するために第1プローブ28を使い、そして第2側18を解析するために第2プローブ30を使って解析する。この方法を使っては、第1プローブ28および第2プローブ30に対する装置10の位置が、従来の一体ウエハプロービング同様断定できない。
カメラ32、例えば、線形走査カメラを、これらの装置の位置を取込んでウエハマップを作れるようにするソフトウェアと共に使って、誘電体フィルム24を走査する。その代りに、カメラ32を第1プローブ28からある既知の距離だけオフセットしてもよい。テストを受ける装置をテストする前にカメラ32の視界を通過させる。ソフトウェアを使って、カメラ32の視界内のテストを受ける装置の正確な位置を決める。次に、このデータを使ってプローブコントローラにこの装置をプローブ28および30の下へ持って行くためのXおよびY軸に沿う正確な距離だけ駆動させる。走査カメラは、プロービング装置の一部であってもよく、または特にフィルムフレームを走査するための装置であってもよい。カメラによって得たデータをネットワークプロトコル、典型的にはインターネットプロトコル(IP)によって他のプロービング装置へ伝達することができる。
この装置が適正位置にあるとき、第1プローブ28は、第1の導電性コンタクトパッド12と電気的に接触する。第2プローブ30は、装置10から遠く離れた、第1位置P1と、第2導電性コンタクトパッド14と電気的に接触する第2位置P2との間を移動できる。第2プローブ30が、図4Aに矢印で示すように、第1位置P1から第2位置P2へ動くと、誘電体フィルム24が刺通され、図4Bおよび4Cに示すように、第2プローブを電気的に接触できるようにする。
第2プローブ30は、典型的には、銅合金のような、導電性材料で出来ていて、この業界でポゴコンタクトとして知られる種類のものでもよい。第2プローブ30は、直径約2mmのロッドの形をしている。第2プローブ30は、誘電体フィルム24を刺通し且つテストを受ける装置10を電気的に接触させるために有効な、プローブ先端33で終る。例えば、プローブ先端33は、直径の小さい尖端を有してもよい。
図4Aないし6を参照して、第2プローブ30は、アクチュエータ(図示せず)を含む第2支持体34によって支持してある。第2支持体34は、第2プローブを第1位置と第2位置の間で動かすためにばね圧力とアクチュエータ(図示せず)を提供するステンレス鋼シム36によるように、誘電体フィルム24に対して支持した気密ハウジング(図示せず)を含んでもよい。好適なアクチュエータは、真空である。入口38が第2支持体34内に真空を引けるようにする。真空を引くと、第2プローブ30が第2位置P2へ動く。この真空は、誘電体フィルム24およびテストを受ける装置10を安定な位置に保持するためにも有効である。第1支持体40は、第1プローブ28を位置決めし、テストを受ける半導体装置10の第1側16と電気的に接触しながら第1プローブを機械的に安定に保持する。第1プローブ28は、第2プローブ30について上に説明した種類の、導電性ロッドでもよい。
テストを受ける装置10がLEDであるとき、電気特性の他に、この装置の光学的特性を評価することが望ましい。今度は図7を参照して、或る実施例では、光チューブ42を利用してもよい。光チューブ42は、導電性且つ光学的に透明な被膜(図示せず)で塗被した透明表面44で終る。透明表面44は、このLEDが出す光に透明なガラス板でもよい。このガラス板は、典型的にはやはりLEDが出す光に透明な、インジウム錫酸化物のような、導電性層で塗被してある。
第1ケーブル46が光学的および電気的情報を、コンピュータのような、1台のテスト装置へ伝達し、第2ケーブル48は、電気的情報をこのテスト装置へ伝達する。
本発明の一つ以上の実施例を説明した。それにも拘らず、種々の修正をこの発明の精神および範囲から逸脱することなく施せることが分るだろう。例えば、LED以外の装置を発明のプローブヘッドを使ってテストすることが出来る。従って、他の実施例も以下の請求項の範囲内にある。
先行技術から知られている発光ダイオードの断面図である。 複数の発光ダイオードを含むウエハの平面図である。 誘電体フィルムで支持した、複数の単一化した発光ダイオードの断面図である。 テストを受ける発光ダイオードの対向する側に電気的に接触するための上および下プローブを有するプローブヘッドの斜視図である。 図4Aに示したプローブヘッドの第1位置にある拡大部分断面図である。 図4Aに示したプローブヘッドの第2位置にある拡大部分断面図である。 プローブヘッド取付け具の底部の斜視図である。 プローブヘッド取付け具の斜視図である。 電気的および光学的信号をプローブヘッドと外部回路装置の間で伝達するための方法の断面図である。

Claims (9)

  1. テストを受ける半導体装置(10)の特性をテストするためのプローブヘッド構成要素であって:
    テストを受ける少なくとも一つの半導体装置(10)を支持する誘電体フィルム(24);
    上記誘電体フィルム(24)をぴんと張って支持する支持フレーム(26);
    上記テストを受ける半導体装置(10)の第1側(16)と接触するための第1プローブ(28);および
    第1位置(P1)と第2位置(P2)の間を移動でき、該第2位置(P2)は上記テストを受ける半導体装置の対向する第2側(18)と接触するためである、第2プローブ(30)を含むプローブヘッド構成要素。
  2. テストを受ける半導体装置(10)の特性をテストするためのプローブヘッドであって:
    テストを受ける少なくとも一つの半導体装置(10)を支持する誘電体フィルム(24);
    上記誘電体フィルム(24)をぴんと張って支持する支持フレーム(26);
    上記テストを受ける半導体装置(10)の第1側(16)と電気的に接触するための第1プローブ(28)を位置決めする第1支持体(40);および
    第2プローブ(30)を第1位置(P1)と第2位置(P2)の間で動かすアクチュエータを有し、該第2位置(P2)は上記テストを受ける半導体装置の対向する第2側(18)と電気的に接触するためである、第2支持体(34)を含むプローブヘッド。
  3. 請求項2のプローブヘッドに於いて、上記第1プローブ(28)は、上記テストを受ける半導体装置(10)から電気的および光学的信号の両方を受けられるプローブヘッド。
  4. 請求項3のプローブヘッドに於いて、上記第1プローブ(28)は、上記テストを受ける半導体装置に接触する光学的に透明な表面を有し、そして上記光学的に透明な表面の少なくとも一部は、導電性且つ光学的に透明な被膜で塗被してあるプローブヘッド。
  5. 請求項4のプローブヘッドに於いて、上記導電性且つ光学的に透明な被膜がインジウム錫酸化物であるプローブヘッド。
  6. 請求項5のプローブヘッドに於いて、上記テストを受ける半導体装置(10)が発光ダイオードであるプローブヘッド。
  7. 請求項4のプローブヘッドに於いて、上記第2プローブ(30)は、上記誘電体フィルム(24)を刺通し且つ上記テストを受ける装置(10)を電気的に接触させるために有効なプローブ先端(33)を有するプローブヘッド。
  8. 請求項7のプローブヘッドに於いて、上記アクチュエータが真空源であるプローブヘッド。
  9. 請求項7のプローブヘッドに於いて、上記第2プローブ(30)は、直径の小さいプローブ尖端で終る、銅合金ロッドであるプローブヘッド。
JP2007506333A 2004-04-01 2005-03-30 半導体装置の両面プロービング Pending JP2007531878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55864704P 2004-04-01 2004-04-01
PCT/US2005/011206 WO2005098460A2 (en) 2004-04-01 2005-03-30 Double side probing of semiconductor devices

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172493A Division JP2011232355A (ja) 2004-04-01 2011-08-08 半導体装置の両面プロービング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007531878A true JP2007531878A (ja) 2007-11-08

Family

ID=35125716

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506333A Pending JP2007531878A (ja) 2004-04-01 2005-03-30 半導体装置の両面プロービング
JP2011172493A Pending JP2011232355A (ja) 2004-04-01 2011-08-08 半導体装置の両面プロービング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011172493A Pending JP2011232355A (ja) 2004-04-01 2011-08-08 半導体装置の両面プロービング

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7145353B2 (ja)
EP (1) EP1740963A4 (ja)
JP (2) JP2007531878A (ja)
KR (1) KR20060135055A (ja)
CN (1) CN100523842C (ja)
CR (1) CR8671A (ja)
MY (1) MY138997A (ja)
TW (1) TWI361468B (ja)
WO (1) WO2005098460A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006031568A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Siemens Ag Verfahren zum elektrischen Testen von Chips
CN101498759B (zh) * 2009-03-19 2012-04-11 安徽天元电子科技有限公司 一种测试治具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248085A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Toshiba Corp 半導体発光素子の発光出力測定装置
JPH0992699A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Rohm Co Ltd 発光素子の測定方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175288A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Fujitsu Ltd 光・電気プローブと光素子の評価方法
JP2665424B2 (ja) * 1992-02-07 1997-10-22 タバイエスペック株式会社 パッケージ搬送装置及びパッケージテスト装置
US5467020A (en) * 1994-03-29 1995-11-14 International Business Machines Corporation Testing fixture and method for circuit traces on a flexible substrate
KR0135244B1 (en) * 1994-07-12 1998-04-25 Hyundai Electronics Ind Probe card
US6404181B1 (en) * 1996-10-17 2002-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Parts container, method of inspecting parts using same, and apparatus therefor
US6384612B2 (en) * 1998-10-07 2002-05-07 Agere Systems Guardian Corporation Method and apparatus for testing the light output of light emitting devices
JP2002110751A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の検査装置および製造方法
KR100403621B1 (ko) * 2001-03-30 2003-10-30 삼성전자주식회사 전기적 특성 평가를 위한 테스트 패드를 갖는 칩 온 필름패키지 및 칩 온 필름 패키지 형성 방법
DE10151441B4 (de) * 2001-10-18 2015-08-20 Infineon Technologies Ag Anordnung und Verfahren zur Aufnahme und zum Bearbeiten eines dünnen Wafers

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248085A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Toshiba Corp 半導体発光素子の発光出力測定装置
JPH0992699A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Rohm Co Ltd 発光素子の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011232355A (ja) 2011-11-17
US7145353B2 (en) 2006-12-05
EP1740963A2 (en) 2007-01-10
KR20060135055A (ko) 2006-12-28
WO2005098460A3 (en) 2006-10-26
WO2005098460A2 (en) 2005-10-20
TWI361468B (en) 2012-04-01
WO2005098460B1 (en) 2006-11-30
CN1961218A (zh) 2007-05-09
TW200603320A (en) 2006-01-16
US20050225339A1 (en) 2005-10-13
EP1740963A4 (en) 2010-12-22
CN100523842C (zh) 2009-08-05
CR8671A (es) 2007-01-05
MY138997A (en) 2009-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009506B2 (ja) 試料の1つ又は複数の特性を決定するための方法とシステム
TWI247905B (en) Method and apparatus for inspecting semiconductor device
JP2007019237A (ja) 両面発光素子用プロービング装置
WO2012077190A1 (ja) 半導体検査装置
TWM502849U (zh) 能根據待測物及針尖之影像自動調校點測位置之設備
KR101284526B1 (ko) 전자 부품 동작 기능 측정 장치 및 전자 부품 동작 기능 측정 방법
TW201237434A (en) LED chip tester
JP5320434B2 (ja) 半導体検査装置
JP2011232355A (ja) 半導体装置の両面プロービング
JP2737744B2 (ja) ウエハプロービング装置
WO2014157122A1 (ja) プローブ装置
US20220163564A1 (en) Method and device for electrically contacting components in a semiconductor wafer
KR101447716B1 (ko) 에피웨이퍼의 검사 장치 및 에피웨이퍼의 검사 방법
KR20110105481A (ko) 발광 다이오드 검사 장치
US10866276B2 (en) Method and system for aligning probe card in semiconductor device testing
CN112670201B (zh) 检测装置
KR101754396B1 (ko) 광소자 테스트 장치 및 광소자 테스트 방법
TWI503558B (zh) 用以測試覆晶型發光二極體晶粒之設備
KR940009570B1 (ko) 반도체 테스트장치
US20240178073A1 (en) Manufacturing method, inspection method, and inspection device
KR100553812B1 (ko) 전/후면 겸용 불량 위치 검출 장치 및 방법
JP2009290032A (ja) 評価解析システム及びプローブカード
JPH0144028B2 (ja)
KR101503142B1 (ko) 발광 소자 검사 장치
JP2007324457A (ja) 半導体装置の故障解析に用いる支持治具、およびその支持治具を利用した故障解析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100607

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110809