JP2007530057A - Vegf転写物の安定性を調節するための治療的分子 - Google Patents
Vegf転写物の安定性を調節するための治療的分子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007530057A JP2007530057A JP2007505335A JP2007505335A JP2007530057A JP 2007530057 A JP2007530057 A JP 2007530057A JP 2007505335 A JP2007505335 A JP 2007505335A JP 2007505335 A JP2007505335 A JP 2007505335A JP 2007530057 A JP2007530057 A JP 2007530057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleotides
- nucleic acid
- sequence
- nucleotide
- acid molecule
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/10—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/14—Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/13—Decoys
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Immunology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Psychiatry (AREA)
Abstract
Description
本発明は一般に、心臓、腎臓、および脳の虚血、ならびに肢および四肢に影響を及ぼす虚血状態を含む、虚血性の疾患または状態の分野に関する。具体的には本発明は、動物、特にヒトなどの哺乳動物の虚血状態を治療するために有用な核酸組成物および方法に関する。特に本発明は、特に虚血状態を治療する方法において、血管形成または血管新生を調節するのに有用な、血管内皮成長因子の遺伝子に由来する転写物の安定性を調節する配列を含むか、またはコードする核酸分子、ならびにこのような分子を含む薬学的組成物を提供する。
血管の発生は、あらゆる組織の成長の基本的な必要条件であり、および、適切な組織の血管新生が存在しないと、細胞から酸素および栄養が奪われる。このことは、細胞が、新しい血管を枯渇組織に動員するように機能する血管形成因子を産生するための刺激を提供する。新しい血管の形成に関与する血管形成因子の中で最も重要な因子は、高度に調節されていて、かつ1つの遺伝子の選択的スプライシングの結果生じる4種類のイソ型からなる血管内皮成長因子(VEGF)である(1, 2)。全4種類のイソ型の特徴は、VEGFの発現の調節に関与する重要な制御エレメントおよび調節エレメントの大半を含む、異常に長く、かつGCに富む5'-および3'-UTR(1, 2)の存在である(総説は3, 4)。これらのエレメントは、複数の配列内リボソーム進入部位(IRES)(5, 6)、低酸素応答エレメント(HRE)(7)、ならびに、いくつかの安定化配列および不安定化配列(8, 9)を含む。
本発明は、遺伝子発現の低下を促進する、VEGF遺伝子の非翻訳領域内における他の制御エレメントの発見に端を発す。本発明者らは、1つもしくは複数のこのような制御エレメントを含むオリゴヌクレオチド、または、このようなエレメントが発現可能で、VEGFの発現をインビトロおよびインビボの両方で増加させ、インビボにおける血管形成を促進し、かつ後述する虚血状態の治療または予防に有用なポリヌクレオチドを見出した。
1.定義
文中で特に断らない限り、本明細書で使用される全ての科学技術用語は、本発明が属する当業者が一般に理解する用語と同じ意味を有する。本明細書に記載されたものと類似しているか、または同等である任意の方法および材料を、本発明の実施または検討に使用することができるが、好ましい方法および材料について説明する。本発明の目的に鑑み、以下の用語を定義する。
本出願の全体で、以下の省略形を使用する:
nt=ヌクレオチド
nts=ヌクレオチド群
aa=アミノ酸(群)
kb=キロ塩基(群)、またはキロ塩基対(群)
kDa=キロダルトン(群)
d=日
h=時
s=秒
本発明は、少なくとも部分的には、VEGFの非翻訳領域が、VEGFの発現を低下させる、上記の式(I)でそれぞれ表される新しい制御エレメントを含むという発見に基づく。任意の1つの特定の理論または操作法に拘泥するわけではないが、これらの制御エレメントが、VEGF転写物の安定性を、転写物不安定化タンパク質と結合するか、または相互作用することによって低下させることが提案されている。この仮説の裏付けとして、本発明の制御エレメントを含むオリゴヌクレオチドは、これらのエレメントを含まない対照オリゴヌクレオチドと比較して、VEGFを発現する宿主細胞における、VEGFタンパク質の量の2倍の増加、およびVEGFのmRNAの非存在下における約1.25倍〜1.5倍の増加を介在することが判明した。mRNAのレベルは、合成と分解との間に存在するバランスによって決定されるので、安定性の上昇は、分解を低下させ、かつ合成を増やすことなく、より高いレベルのmRNAが存在するように平衡のシフトを引き起こす。改善されたmRNAの安定性、および、したがって半減期の延長は、mRNAの1分子あたりに作られる、比例的に多い量のタンパク質をもたらすことになる。したがって1つの局面では、本発明の核酸分子は例えば、内因性のVEGF転写物を、mRNA不安定化タンパク質との結合をめぐって競合させるために、またはmRNA不安定化タンパク質と転写物の結合を妨げることで、VEGFが発現され得る宿主の細胞もしくは組織におけるVEGFの量を増加させるために、内因性のVEGF転写物を結合させるために、1つもしくは複数の、これらの制御エレメントを含むように設計される。VEGFの発現のこのような増加は、虚血状態の治療のための、血管形成および血管成長の促進を含む応用の範囲において有用である。これらの核酸分子は、典型的には、上記の式(I)で表される少なくとも1つの制御エレメントを含むオリゴヌクレオチド、または少なくとも1つのこのような制御エレメントが発現され得るポリヌクレオチドから選択される。
の任意の1つから選択される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む。一般に、このようなヌクレオチド配列は、少なくとも5〜約1000ヌクレオチドの長さを有する。核酸分子がオリゴヌクレオチドである態様では、オリゴヌクレオチドは、典型的には、少なくとも5ヌクレオチド、6ヌクレオチド、7ヌクレオチド、8ヌクレオチド、9ヌクレオチド、または10ヌクレオチド〜約15ヌクレオチド、20ヌクレオチド、25ヌクレオチド、30ヌクレオチド、35ヌクレオチド、40ヌクレオチド、50ヌクレオチド、60ヌクレオチド、70ヌクレオチド、80ヌクレオチド、90ヌクレオチド、もしくは100ヌクレオチドを含み、かつ通常は、少なくとも10ヌクレオチド、11ヌクレオチド、12ヌクレオチド、13ヌクレオチド、14ヌクレオチド、15ヌクレオチド、16ヌクレオチド、17ヌクレオチド、18ヌクレオチド、19ヌクレオチド、または20ヌクレオチドを含む。
の1つから選択されるが、必ずしも選択されるわけではない、少なくとも2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、または20個の、式(I)で表される制御エレメントを含むように設計される。
患者への核酸分子の送達は、直接的(すなわち、患者を核酸もしくは核酸含有ベクターに直接曝す)か、または間接的(すなわち、最初に細胞にインビトロで核酸を接触させた後に、患者に移植する)のいずれかの場合がある。これら2つのアプローチはそれぞれ、インビボまたはエクスビボの遺伝子治療として知られている。本発明の特定の態様では、核酸はインビボで直接投与され、インビボで発現されて、コード産物が産生される。これは、上述したように、核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築し、およびこれを、細胞内に存在するように(例えば、欠損型もしくは弱毒型のレトロウイルスベクター、または他のウイルスベクターを用いる感染による;米国特許第4,980,286号参照)投与する段階;微粒子銃を使用して裸のDNAを直接注入する段階(例えば「Gene Gun(登録商標)」; Biolistic, DuPont);核酸を脂質でコーティングする段階;関連する細胞表面受容体/形質導入用薬剤を使用する段階;リポソーム、微粒子、またはマイクロカプセルに封入する段階;これを、デンドリマー状で、もしくは核内に入ることが知られているペプチドと結合させた状態で投与する段階;またはこれを、対象受容体を特異的に発現する細胞のタイプを「標的とする」ために使用可能な、受容体介在型のエンドサイトーシス(例えばWu and Wu, 1987. J Biol Chem 262: 4429-4432参照)の傾向があるリガンドに結合させた状態で投与する段階を含むが、これらに限定されない、当技術分野で周知の任意の数多くの方法で達成することができる。
有効なものとするために、本発明の核酸分子は、本発明の薬学的組成物に含まれる場合も、細胞膜を透過できなければならない。一般にオリゴヌクレオチドは、特定の受容体と関連する、飽和可能な取り込み機構によって細胞膜を透過する能力を有する。オリゴヌクレオチドは1本鎖分子なので、膜内外における受動拡散を促す、ある程度の疎水性を有する。オリゴヌクレオチドが膜を透過する能力を改善するために、オリゴヌクレオチドに修飾を施すことができる。例えば、オリゴヌクレオチド分子を、任意で部分的に不飽和の脂肪族炭化水素鎖を含む官能基、およびカルボン酸基、エステル基、およびアルコール基などの、1つまたは複数の極性または荷電性の官能基に連結させることができる。またはオリゴヌクレオチドを、適切には膜指向性(menbranotropic)ペプチドであるペプチド構造体に連結することができる。このような修飾型オリゴヌクレオチドは、より容易に膜を透過し、これは、その機能に極めて重要であり、したがって、それらの活性を有意に高める可能性がある。パルミチル結合オリゴヌクレオチドについては、Gerster et al. [Anal. Biochem. 262, 177-84 (1998)]に記載されている。ゲラニオール結合オリゴヌクレオチドについては、Shoji et al. [J. Drug Target 5, 261-73 (1998)]に記載されている。ペプチド、例えば膜指向性ペプチドに連結させたオリゴヌクレオチド、およびこれらの作製については、Soukchareun et al. [Bioconjug. Chem. 9, 466-75 (1998)]に記載されている。分子を特定の細胞に向かわせる、および、このような細胞によるオリゴヌクレオチドの取り込みを促進するアンチセンス分子または他の薬物の修飾については、Wang, J. [Controlled Release 53, 39-48 (1998)]に記載されている。
実施例1
VEGF発現の調節
オリゴヌクレオチドS1、S2、S3、およびDS-085(「材料および方法」参照)をRPE 51細胞系列にトランスフェクトし、VEGFの翻訳および転写の作用を、それぞれELISAおよびRT-PCRで測定した。ELISA(図1)の結果、S1 (1073 pg mL-1)とS2 (969 pg mL-1)の両方が、非トランスフェクト対照(578 pg mL-1)と比較して、VEGFタンパク質の有意な(p<<0.01)、約2倍の発現増加を促進することが判明した。オリゴヌクレオチドS3(593 pg mL-1)は有意な作用を示さず(P>0.05)、トランスフェクション物質であるサイトフェクチン(cytofectin)は、VEGF発現のわずかな低下(508 pg mL-1)に関与した。しかしながら、この結果は有意ではないことが判明した(p>0.05)。
転写レベルにおけるVEGFに対する作用を調べるために、オリゴヌクレオチドS1、S2、S3、およびDS-085をトランスフェクトした細胞から全RNAを抽出し、続いてRT-PCRのテンプレートとして使用した(図2a)。PCR産物の濃度測定によって決定した、トランスフェクトした細胞のmRNAレベルのプロファイル(図2b)は、タンパク質濃度のプロファイルを反映していた。S1およびS2によるトランスフェクションは、トランスフェクションの24時間後において、非トランスフェクト対照と比較して、mRNAレベルの1.5倍の上昇に関与した。しかしながら、S1およびS2が関与するmRNAの増加は、タンパク質濃度の上昇に比例しないことが判明した。過去に報告されたオリゴヌクレオチドDS-085は、mRNAレベルを57.5%低下させ、これはタンパク質の減少に正比例する。この結果は、DS-085による発現抑制の機構が、S1およびS2によるタンパク質の発現上昇の機構とは異なるものであり、別個のものであることを意味する。S3オリゴヌクレオチドによるトランスフェクションは、対照試料と比較して有意な作用を示さず、タンパク質濃度に関してはほぼ同等である。同様に、溶媒(サイトフェクチン(商標))のみによるトランスフェクションは、タンパク質の減少に関して見出されるものと同等の、VEGFのmRNAに若干の減少(5%)を生じ、およびサイトフェクチン(商標)と関連することが知られている若干の細胞毒性作用を反映している可能性がある(22)。
オリゴヌクレオチドの設計
ヒトVEGFの5'-UTR配列を対象に、潜在的な調節部位である可能性のあるホモプリン領域の存在を調べた。次に、ATG開始コドンから塩基対-265位〜-223位で指定されるホモプリンホモピリミジン配列のそれぞれによって先頭と最後の16残基を認識するように、センスのオリゴヌクレオチド1および2 (S1およびS2)を設計した。センスオリゴヌクレオチド(S3)は、センスオリゴヌクレオチド1に対して、すぐ5'側の16残基に対応し、これを対照として使用した。オリゴヌクレオチドDS-085については既に報告がある(Garrett, 2000)。オリゴヌクレオチドは、Proligo (Boulder, CO, USA)から入手し、およびホスホロチオエート(S)主鎖を用いて合成した。
ヒト網膜色素上皮(RPE)細胞系列(RPE 51)を培養して成長させ、VEGFのタンパク質およびmRNAの産生に対する、さまざまなオリゴヌクレオチド配列の作用を評価するために使用した。細胞を2×6ウェルプレート(直径35 mm)に、約4×105細胞/ウェルとなるように接種し、10%ウシ胎児血清、0.5%ストレプトマイシン、およびペニシリンを添加したダルベッコ改変イーグル培地で、37℃かつ5% CO2で、80%コンフルエントになるまで成長させた。サイトフェクチン(商標)(Gene Therapy Systems, San Diego, CA, USA)を、オリゴヌクレオチドを細胞内に、最終濃度が1μMとなるように送達するために製造業者の指示書通りに使用した。対照群は、オリゴヌクレオチドを差し引いたサイトフェクチンをトランスフェクトした細胞、およびこのように操作されなかった非処理細胞からなるものとした。トランスフェクション後に、プレートの1枚をCO2インキュベーター内に移し、通常酸素条件で5% CO2で成長させた。他のプレートは、低酸素インキュベーター(2% O2, 5% CO2)内に装填し、それぞれ24時間成長させた。
この後、酵素結合免疫吸着アッセイ法(ELISA)用に、通常酸素および低酸素で成長させた細胞の両方から培地を分取し、市販のキット(CYTELISATM, Cytimmune Sciences, Maryand, USA)を使用して、VEGFの発現レベルを決定した。ELISAは、製造業者の指示書に従って、100μLの未希釈培地を使用して実施した。各ウェルに由来する細胞をトリプシン処理して回収し、2000 gで5分間遠心して、ペレットを得た。細胞ペレットを等張性の生理食塩水で2回洗浄し、250μLの同液中に懸濁した。OD600の読み値を元に細胞密度を決定し、これをVEGF濃度を標準化するために用いた。
およびアンチセンスの
からなる。β-アクチンの増幅用に使用したプライマーは、センスの
およびアンチセンスの
からなる。両セットのプライマー(Proligo)を、25μLの最終容量中に、以下の反応成分とともに含めた;2.5μLの10×反応緩衝液、2 mM MgCl2、200μMの各dNTP、6 pmolの各プライマー、および1単位のTth+ポリメラーゼ(Fisher Biotech, Perth, WA, Australia)。タッチダウンサイクリング反応を使用した。このサイクルは、94℃で2分間の初期変性段階と、これに続く94℃で10秒間を7サイクル;65℃で1サイクルごとに1℃ずつ下げながら10秒間;72℃で30秒間からなる。続いて94℃で10秒間;58℃で10秒間;71℃で30秒間を41サイクル行った。
統計解析のために、トランスフェクションを4セット実施した。結果を1元ANOVAと、これに続く99%の信頼限界のポストホックのTukey/Kramer解析を、GB-Stat(商標)統計ソフトウェアパッケージ(Dynamic Microsystems, Silver Springs, MD, USA)を使用して行った。
インビボ解析
インビトロにおける観察を、インビボ作用に解釈し直せるか否かを判定するために、オリゴヌクレオチドをラットの目の前房に注入した。続いて行った眼科検査の結果、S1およびS2を注射した7日後に、ラットの目の虹彩に強い血管新生が認められた(図3)が、S3または媒体を注入したラットの目には作用は認められなかった。この結果は、オリゴヌクレオチドが、眼内におけるVEGFの発現上昇に関与し、かつ血管新生応答を示すことが可能であったことを意味する。
注射およびインビボ解析
全ての動物実験は、Association for Research in Vision and Ophthalmologyの動物使用ガイドラインに準じて実施し、ウェスタンオーストラリア大学の動物倫理委員会の承認を得た。ケタミン(50 mg kg-1体重)およびキシラジン(8 mg kg-1体重)の筋肉内注射による麻酔後に、塩酸プロパラカインを目に局所塗布した、6週〜8週齢の非着色RCS-rdy+ラットを対象に、前房へのオリゴヌクレオチドの送達を実施した。側頭部角膜輪部(テンポラルリンバス)(temporal limbus)経由で各ラットの両目の前房に、5μLのハミルトンシリンジに装着した32ゲージの針を用いて、2.5μlの1 mMオリゴヌクレオチド溶液または媒体(10%グリセロールを含むPBS)を、同容積の体液を抜き去り後に注入した。注入の7日後に目の眼科検査を行い、細隙灯カメラで撮影した。
配列比較
ウシ、マウス、およびヒトを対象とした、VEGFの5'-UTR配列の種間比較の結果、S1〜S2領域が、ヒトとウシ間では高レベルで保存されていることが判明したが、マウスの5'-UTRはS1配列(図5a)を完全に欠くことが判明した。ラットの5'-UTRに関する配列情報はないので直接比較を行うことはできない。ヒトVEGF遺伝子の5'-UTRおよび3'-UTRの両方について、さらに調査を行ったところ、不安定化エレメントとして複数の潜在的な部位の存在が判明した(図5b)。
インビボにおけるVEGFの制御的調節は、多くの組織および細胞のタイプの健康を維持する上で重要である。しかしながら、虚血状態と関連したVEGFのレベルの上昇は、癌性組織における血管形成を促進することに加えて(25, 26)、糖尿病性網膜症および未熟児の網膜症(23, 24)を含む、さまざまな血管原性の眼疾患に至る。VEGFの調節の中心は、5'-UTRおよび3'-UTRの両方の存在である。このいずれも、安定化エレメントおよび不安定化エレメント(9)に加えて、低酸素応答エレメント、およびグルコース応答エレメント(27)を含む多くの調節エレメントを含む。本研究では本発明者らは、不安定化タンパク質の標的部位として作用する可能性のある、ヒトVEGF遺伝子の5'-UTR内における新しい制御エレメントの発見について、その調節に関するさらなる知見の提供とともに報告する。
Claims (31)
- AnおよびBmがそれぞれ、A、T、U、G、およびC、またはこれらの誘導体もしくは類似体から選択される、同じか、もしくは異なるヌクレオチドを含む、請求項1記載の核酸分子。
- VEGFを発現する宿主細胞においてVEGFの発現を促進可能な、請求項1記載の核酸分子。
- 転写物を発現する宿主細胞においてVEGF遺伝子に由来する転写物の安定性を促進可能な、請求項1記載の核酸分子。
- 式(I)で表されるヌクレオチド配列の1つまたは複数のタンデムリピートを含む、請求項1記載の核酸分子。
- 本質的に、長さが少なくとも12〜約500ヌクレオチドであるVEGF転写物の非翻訳領域またはこの一部に対応する核酸配列からなる、請求項1記載の核酸分子。
- 核酸配列が、SEQ ID NO: 6および7から選択される、請求項1記載の核酸分子。
- SEQ ID NO: 6および7から選択される核酸配列の一部に約90%の同一性を示し、かつこれに機能的に連結された転写物を不安定化することで、VEGFを発現する宿主細胞においてVEGFの量を増加させる配列を含む、請求項1記載の核酸分子。
- 式(I)で表される少なくとも1つの配列を含むオリゴヌクレオチドである、請求項1記載の核酸分子。
- オリゴヌクレオチドが少なくとも約5ヌクレオチドを含む、請求項12記載の核酸分子。
- オリゴヌクレオチドがSEQ ID NO: 9〜36の任意の1つから選択される、請求項12記載の核酸分子。
- オリゴヌクレオチドがヌクレアーゼ耐性である、請求項1記載の核酸分子。
- 本質的に、式(I)で表される少なくとも1つのヌクレオチド配列からなる転写物をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドである、請求項1記載の核酸分子。
- 機能的にプロモーターに連結された、このようなポリヌクレオチドを含むコンストラクトである、請求項1記載の核酸分子。
- 請求項1記載の1つまたは複数の核酸分子、および任意で、薬学的に許容されるアジュバント、担体、または希釈剤を含む薬学的組成物。
- 状態に関連する組織であり、かつVEGFが発現され得る組織に、以下の式で表される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、組織におけるVEGFの発現または量を増加させる有効量の核酸分子を接触させる段階を含む、血管形成または血管新生の促進から利益を得る状態の症状を治療する、予防する、または改善するための方法:
式中、WはA、T、またはUであって;
Anはnヌクレオチドの配列であって、nは0〜約11ヌクレオチドであって、かつ配列Anは、任意のヌクレオチドから選択される、同じか、または異なるヌクレオチドを含み;ならびに
Bmはmヌクレオチドの配列であって、mは0〜約11ヌクレオチドであって、かつ配列Bmは、任意のヌクレオチドから選択される、同じか、または異なるヌクレオチドを含む。 - 状態が虚血状態である、請求項20記載の方法。
- 虚血状態が、脳虚血;腸虚血;脊髄虚血;心血管虚血;心筋梗塞と関連する心筋虚血;うっ血性心不全(CHF)と関連する心筋虚血、加齢性黄斑変性(AMD)と関連する虚血;肝虚血;腎虚血;皮膚虚血;血管狭窄によって誘導される組織虚血;持続勃起症の結果としての陰茎虚血;血栓塞栓症と関連する虚血;微小血管疾患と関連する虚血;および糖尿病性潰瘍、壊疽状態、外傷後症候群、心停止蘇生、末梢神経損傷、またはニューロパシーと関連する虚血からなる群より選択される、請求項20記載の方法。
- 以下の式で表される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む核酸分子を、組織中における、VEGFの発現または量を増加させるために有効な量に従って組織に接触させる段階を含む、VEGFを発現可能な組織において血管形成または血管新生を増加させる方法:
式中、WはA、T、またはUであって;
Anはnヌクレオチドの配列であって、nは0〜約11ヌクレオチドであって、かつ配列Anは、任意のヌクレオチドから選択される、同じか、または異なるヌクレオチドを含み;ならびに
Bmはmヌクレオチドの配列であって、mは0〜約11ヌクレオチドであって、かつ配列Bmは、任意のヌクレオチドから選択される、同じか、または異なるヌクレオチドを含む。 - 組織が、脳組織、腸組織、脊髄組織、心筋組織、眼組織、肝組織、腎組織、皮膚組織、陰茎組織、創傷を含む組織、または移植組織から選択される、請求項23記載の方法。
- 以下の式で表される少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、有効量の核酸分子を被験体に投与することで、虚血状態を治療するか、または組織損傷を緩和する段階を含む、被験体の虚血状態を予防する、もしくは治療する、または虚血関連組織損傷を緩和する、予防する、もしくは治療する方法:
式中、WはA、T、またはUであって;
Anはnヌクレオチドの配列であって、nは0〜約11ヌクレオチドであって、かつ配列Anは、任意のヌクレオチドから選択される、同じか、または異なるヌクレオチドを含み;ならびに
Bmはmヌクレオチドの配列であって、mは0〜約11ヌクレオチドであって、かつ配列Bmは、任意のヌクレオチドから選択される、同じか、または異なるヌクレオチドを含む。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US55826504P | 2004-03-31 | 2004-03-31 | |
PCT/AU2005/000469 WO2005095606A1 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | Therapeutic molecules for modulating stability of vegf transcripts |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007530057A true JP2007530057A (ja) | 2007-11-01 |
Family
ID=35063785
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007505335A Pending JP2007530057A (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | Vegf転写物の安定性を調節するための治療的分子 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090048191A1 (ja) |
EP (1) | EP1735441A4 (ja) |
JP (1) | JP2007530057A (ja) |
CN (1) | CN1961075A (ja) |
AU (1) | AU2005229159A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0509325A (ja) |
CA (1) | CA2561978A1 (ja) |
NZ (1) | NZ550251A (ja) |
WO (1) | WO2005095606A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103173451B (zh) * | 2013-04-15 | 2015-07-22 | 江苏省人民医院 | 一种心肌特异启动子 |
EP3270936A4 (en) | 2015-03-17 | 2018-08-08 | Chimera Bioengineering Inc. | Smart car devices, de car polypeptides, side cars and uses thereof |
US11052111B2 (en) | 2015-12-08 | 2021-07-06 | Chimera Bioengineering, Inc. | Smart CAR devices and DE CAR polypeptides for treating disease and methods for enhancing immune responses |
WO2017201019A1 (en) | 2016-05-17 | 2017-11-23 | Chimera Bioengineering, Inc. | Methods for making novel antigen binding domains |
WO2018045177A1 (en) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | Chimera Bioengineering, Inc. | Gold optimized car t-cells |
US11110125B2 (en) | 2018-02-13 | 2021-09-07 | Chimera Bioengineering, Inc. | Coordinating gene expression using RNA destabilizing elements |
WO2021034653A1 (en) | 2019-08-18 | 2021-02-25 | Chimera Bioengineering, Inc. | Combination therapy with gold controlled transgenes |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799977A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-04-18 | Il Yang Pharmaceut Co Ltd | 線維形成誘導性サイトカインに対するアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドおよびその用途 |
JPH09104629A (ja) * | 1995-06-01 | 1997-04-22 | Kishimoto Chuzo | ウイルムス腫瘍遺伝子(wt1)に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体を含んで成る白血病細胞増殖阻害剤 |
JP2002515013A (ja) * | 1995-02-09 | 2002-05-21 | アイ・シー・エヌ・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド | Cd28発現を調節するための方法および組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6582908B2 (en) * | 1990-12-06 | 2003-06-24 | Affymetrix, Inc. | Oligonucleotides |
US7517644B1 (en) * | 1991-08-23 | 2009-04-14 | Larry J. Smith | Method and compositions for cellular reprogramming |
US20130130231A1 (en) * | 2002-11-26 | 2013-05-23 | Isaac Bentwich | Bioinformatically detectable group of novel viral regulatory genes and uses thereof |
-
2005
- 2005-03-31 AU AU2005229159A patent/AU2005229159A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-31 US US11/547,339 patent/US20090048191A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-31 WO PCT/AU2005/000469 patent/WO2005095606A1/en active Application Filing
- 2005-03-31 NZ NZ550251A patent/NZ550251A/en not_active IP Right Cessation
- 2005-03-31 EP EP05714338A patent/EP1735441A4/en not_active Withdrawn
- 2005-03-31 JP JP2007505335A patent/JP2007530057A/ja active Pending
- 2005-03-31 CN CNA2005800174337A patent/CN1961075A/zh active Pending
- 2005-03-31 BR BRPI0509325-2A patent/BRPI0509325A/pt not_active Application Discontinuation
- 2005-03-31 CA CA002561978A patent/CA2561978A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0799977A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-04-18 | Il Yang Pharmaceut Co Ltd | 線維形成誘導性サイトカインに対するアンチセンスオリゴデオキシヌクレオチドおよびその用途 |
JP2002515013A (ja) * | 1995-02-09 | 2002-05-21 | アイ・シー・エヌ・フアーマシユーテイカルズ・インコーポレイテツド | Cd28発現を調節するための方法および組成物 |
JPH09104629A (ja) * | 1995-06-01 | 1997-04-22 | Kishimoto Chuzo | ウイルムス腫瘍遺伝子(wt1)に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体を含んで成る白血病細胞増殖阻害剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2561978A1 (en) | 2005-10-13 |
EP1735441A1 (en) | 2006-12-27 |
BRPI0509325A (pt) | 2007-09-04 |
NZ550251A (en) | 2009-11-27 |
CN1961075A (zh) | 2007-05-09 |
US20090048191A1 (en) | 2009-02-19 |
WO2005095606A1 (en) | 2005-10-13 |
EP1735441A4 (en) | 2008-02-27 |
AU2005229159A1 (en) | 2005-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN115427561B (zh) | 工程化CRISPR/Cas13系统及其用途 | |
JP2023509177A (ja) | Usher症候群を治療する方法及びその組成物 | |
ES2551154T3 (es) | Procedimiento para la eficiente omisión del exón (44) en distrofia muscular de Duchenne y medios asociados | |
ES2566553T3 (es) | ARNnp U7 modificados para el tratamiento de las enfermedades neuromusculares | |
Mohanna et al. | LNP-mediated delivery of CRISPR RNP for wide-spread in vivo genome editing in mouse cornea | |
US20250099554A1 (en) | Compositions and methods of fas inhibition | |
KR20160002848A (ko) | 표적 세포 내에서 치료적 단백질의 표적화된 생산을 위한 시스템 및 방법 | |
JP2011515407A (ja) | 神経筋シナプスの維持および再生に関与するマイクロrnaの同定 | |
KR20080036015A (ko) | 글루코오스 유도성 인슐린 발현 및 당뇨병 치료 방법 | |
US10456480B2 (en) | Treating glaucoma, cardiovascular diseases, and renal diseases | |
KR20150038531A (ko) | 췌장 베타 세포 형성의 생체내 유도를 위한 방법 및 조성물 | |
CN107567498A (zh) | 用于大疱性表皮松解症治疗的与col7a1外显子73配对的寡核苷酸 | |
CA2443923A1 (en) | Gene therapy with chimeric oligonucleotides delivered by a method comprising a step of iontophoresis | |
JP2007530057A (ja) | Vegf転写物の安定性を調節するための治療的分子 | |
Rivera et al. | Critical issues in delivery of RNAi therapeutics in vivo | |
US20220290157A1 (en) | Compositions and methods for treating amyotrophic lateral sclerosis | |
WO2023083718A1 (fr) | Phytoecdysones et/ou dérivés de 20-hydroxyecdysone en combinaison avec un principe actif visant à restaurer l'expression smn pour leur utilisation dans le traitement de l'amyotrophie spinale | |
US20150329857A1 (en) | Rna interference to activate stem cells | |
US10144932B2 (en) | Nurr1 as a genetic target for treating levodopa-induced dyskinesias in Parkinson's disease | |
JPH09505984A (ja) | 遺伝子座制御領域の制御下のウイルスdecoyタンパク質の発現およびその使用 | |
AU2011203348A1 (en) | Therapeutic molecules for modulation stability of VEGF transcripts | |
US20250002905A1 (en) | Modified cells and methods of use thereof | |
Cring | Genetic therapeutic strategies for Bardet-Biedl Syndrome | |
US20210024937A1 (en) | Methods of Modulating Lymphangiogenesis, E.g., to Treat Corneal Transplant Rejection, in a Subject | |
JP2022543474A (ja) | アンチセンスオリゴヌクレオチドは、abca4の異常スプライシングをレスキューする |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080321 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120125 |