JP2007529696A - 揺動フィンガ型伝動装置 - Google Patents

揺動フィンガ型伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529696A
JP2007529696A JP2007503252A JP2007503252A JP2007529696A JP 2007529696 A JP2007529696 A JP 2007529696A JP 2007503252 A JP2007503252 A JP 2007503252A JP 2007503252 A JP2007503252 A JP 2007503252A JP 2007529696 A JP2007529696 A JP 2007529696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
ring
swinging
shaft
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007503252A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ ベルガー
ヴォルフガング シュミット
ヴェー シュテンツェル オットー
フィッシャー ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Construction Equipment AG
Original Assignee
Wacker Construction Equipment AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Construction Equipment AG filed Critical Wacker Construction Equipment AG
Publication of JP2007529696A publication Critical patent/JP2007529696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D17/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D17/24Damping the reaction force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D11/00Portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D11/06Means for driving the impulse member
    • B25D11/062Means for driving the impulse member comprising a wobbling mechanism, swash plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2217/00Details of, or accessories for, portable power-driven percussive tools
    • B25D2217/0073Arrangements for damping of the reaction force
    • B25D2217/0076Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights
    • B25D2217/0088Arrangements for damping of the reaction force by use of counterweights being mechanically-driven
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2250/00General details of portable percussive tools; Components used in portable percussive tools
    • B25D2250/391Use of weights; Weight properties of the tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18296Cam and slide
    • Y10T74/18336Wabbler type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

揺動フィンガ型伝動装置では、軸(1)がピボット軸受(5)を介して揺動フィンガ付リング(8)を支持している。揺動フィンガ付リング(8)から揺動フィンガ(12)が延びている。揺動フィンガ(12)の運動により発生する振動を減じるために、軸(1)に少なくとも1つの釣合い質量(20,21)が形成されている。それに対して択一的にまたはそれに対して付加的に、揺動フィンガ付リング(8)自体にも、少なくとも1つの釣合い質量(22,23)が設けられていることができる。それにより、揺動フィンガ(12)の運動により当然発生する振動は補償される。

Description

本発明は、請求項1および請求項10の上位概念部に記載した形式の揺動フィンガ型伝動装置(Taumelfingergetriebe)に関する。
揺動フィンガ型伝動装置とは、回転運動を往復並進運動に変換するための装置と理解される。揺動フィンガ型伝動装置では、回転駆動される回転部材が揺動部材に作用して、揺動部材を折り返し駆動し、その際、別の部材をリニアに並進運動させることができる。
この種の揺動フィンガ型伝動装置は例えばドイツ連邦共和国特許第19851888号明細書から公知である。
揺動フィンガ型伝動装置は、ドイツ連邦共和国特許第19851888号明細書にも記載されているように、例えばハンマドリル(Bohrhammer)または破つりハンマ(Schlaghammer)において、駆動装置の回転運動を往復並進運動に変換するために使用される。この往復並進運動は打撃機構内で、打撃を工具に加えるために使用されることができる。
図1には例示的に、この種の空気ばね式打撃機構のための公知の揺動フィンガ型伝動装置が示されている。
駆動軸として役立つ軸1は、図示されていない駆動装置(例えば電動モータ)により、歯車2を介して回転駆動される。軸1は、概略的に示した軸受箇所3,4で回転可能に支承されている。これらの軸受箇所3,4は一般に、図示されていないハウジング内に支持されている転がり軸受である。ハウジングは例えばドイツ連邦共和国特許第19851888号明細書に示されている。
軸1上には内輪5aを備えたピボット軸受もしくはレシプロベアリング(Drehlager)5が固定されている。内輪5aは軸1に、例えばプレス結合部を介して相対回動不能に結合されていなければならない。場合によっては、軸1と内輪5aとが一体的に製作されてもよい。
内輪5aは環状の内側転動面6を有している。内側転動面6は、軸1の回転軸線7に対して垂直でない平面内に位置している。図1に示した例では、内側転動面の平面と、回転軸線7に対して垂直な平面との間の角度αは、約30°である。
内輪5aの周りには揺動フィンガ付リング(Taumelfingerring)8が配置されている。揺動フィンガ付リング8はその内面に、内側転動面6に対応配置された外側転動面9を有している。内側転動面6と外側転動面9との間には転動体10が自体公知の形式で可動に配置されている。内側転動面6を備えた内輪5aと、外側転動面9を備えた揺動フィンガ付リング8と、転動体10とは相俟って機能的にピボット軸受5を形成する。ピボット軸受5は図示の例では転がり軸受として構成されている。択一的には、例えば滑り軸受のような別の軸受種が使用されてもよい。
揺動フィンガ付リング8の外側には、連結箇所11から、揺動フィンガ(Taumelfinger)12が揺動フィンガ付リング8の中心軸線13に対して半径方向で延びている。
揺動フィンガ12の、揺動フィンガ付リング8とは反対側の端部はピストンピン14を貫通する。ピストンピン14はやはり空気ばね式打撃機構の駆動ピストン15に固定されている。
駆動ピストン15内には、図1で見て、空気ばね式打撃機構に属する打撃ピストン16が示されている。この種の空気ばね式打撃機構は公知である。ただし、空気ばね式打撃機構は本発明の対象ではないので、これ以上の説明は省略する。
揺動フィンガ型伝動装置の運転中、軸1は内輪5aと共に回転する。傾いて位置する内側転動面6に基づいて、内側転動面6内を循環する転動体10および揺動フィンガ付リング8は揺動運動する。この揺動運動はピストンピン14および駆動ピストン15の案内によりリニアな往復運動に変換されることができる。
揺動フィンガ12はかなりの不釣合い質量を成す。この不釣合い質量は高速運動時(毎分数百回の打撃)時に、周期性のかなりの付加的な軸受負荷に至る。この軸受負荷は機械(軸受、ハウジング)にも、機械を持つオペレータにも作用する。この種の揺動フィンガ型伝動装置はしばしばハンマに使用されるので、このことは、オペレータが、ハンマにより実施される打撃による衝撃負荷だけでなく、揺動フィンガの運動による不釣合い負荷にも曝されることを意味している。
本発明の課題は、揺動フィンガ型伝動装置において、揺動フィンガの運動により生ぜしめられる不釣合い力を減じ、ひいては揺動フィンガ型伝動装置の振動非静粛性を防止することである。
この課題は本発明により請求項1および請求項10記載の揺動フィンガ型伝動装置により解決される。本発明の有利な構成は従属請求項に規定されている。
本発明による第1の解決策では、軸に少なくとも1つの釣合い質量(Auswuchtmasse)が形成されている。釣合い質量は、軸により保持されるピボット軸受と、その非対称的な構成から生ぜしめられる不釣合いとに対して付加的に設けられていることができる。
構造的に設けられた付加的な釣合い質量により、軸に不釣合い力が生ぜしめられる。この不釣合い力は、相応の寸法設定および構成時、揺動フィンガの運動により生ぜしめられる不釣合い力に、不釣合い力が少なくとも部分的に解消されるもしくはいずれにしても合計で減少するように重畳されることができる。
本発明の有利な実施形態では、ピボット軸受が、軸上に形成された内輪を有しており、内輪に揺動フィンガ付リングが対応配置されている。内輪と揺動フィンガ付リングとの間では、ピボット軸受に所属する転動体が循環することができる。
釣合い質量は質量エレメントを軸に追加することにより生ぜしめられることができる。これに対して択一的には、相応の釣合い質量を、軸の別の箇所での材料の除去により製作することも可能である。
本発明の特に有利な実施形態では、軸が2つの軸受箇所で支承されており、その際、各軸受箇所に1つの釣合い質量が対応配置されている。「釣合い質量」なる概念はその際抽象的に理解されるべきである。もちろん、1つの釣合い質量は、1つの共通の質量作用を生ぜしめるために相応に互いに配置されていることができる複数の個別的な質量エレメントにより形成されてもよい。
それにより、各釣合い質量はそれに対応配置された軸受箇所で、適当に、揺動フィンガの作用に重畳する反力を生ぜしめることができる。こうして合計の軸受力は減じられる。
本発明の特に有利な構成では、軸受箇所と、その都度軸受箇所に対応配置された釣合い質量との間の軸方向の間隔が最小限である。こうして、釣合い質量の作用は特に良好に、釣合い質量に対応配置された軸受箇所に伝達される。
別の有利な構成では、両軸受箇所に対応配置された釣合い質量が軸の回転軸線に関して対向して配置されている。このことは、釣合い質量により生ぜしめられる遠心力が180°の分だけ互いにずらされていることを意味している。そのため、両釣合い質量は軸の中央部を中心に、揺動フィンガにより生ぜしめられる揺動モーメントに反作用するトルクを生ぜしめる。
揺動フィンガ付リングが、揺動フィンガが半径方向で延び出る領域を除いて、実質的に回転対称であると特に有利である。揺動フィンガ付リングは、付加的な揺動モーメントの発生を回避するために、できるだけ小さな重量を有しているべきである。
本発明の根底を成す課題の、請求項10に規定した別の解決策では、揺動フィンガ付リングに、少なくとも1つの釣合い質量が、揺動フィンガが半径方向で揺動フィンガ付リングから半径方向で延びる連結箇所でも、揺動フィンガ付リングの中心軸線に関して連結箇所の反対側でもない領域内に設けられている。
驚くべきことに、揺動フィンガ付リングに関して揺動フィンガの側方にある釣合い質量の付設が、揺動フィンガの揺動モーメントに反作用し、それにより振動力の減少に至る不釣合い力を生ぜしめることが判っている。
この変化形でも、軸と揺動フィンガ付リングとの間に配置され斜めに位置するピボット軸受が、種々異なる軸受タイプにより実現されることができる。その際、転がり軸受が低い摩擦および高い耐摩耗性に基づいて好ましい。
2つの釣合い質量が設けられており、釣合い質量が揺動フィンガ付リングに、揺動フィンガ付リングの中心軸線に関して互いに対向して配置されていると特に有利である。その際、釣合い質量は、揺動フィンガの連結箇所に対して相対的に、揺動フィンガ付リングの中心軸線に関して同じ角度間隔を置いて、有利には90°の間隔を置いて位置しているべきである。
さらに、揺動フィンガ付リングが、揺動フィンガが延び出る連結箇所と、付加的な釣合い質量が設けられている領域とを除いて、実質的に回転対称であると有利である。すなわち、上で規定した領域以外での釣合い質量の配置は、振動状況の改善ではなく、むしろ不釣合い力の強化、ひいては振動の強化に至ることが判っている。
本発明の特に有利な実施形態では、課題の、上で互いに別々に説明した両解決策が、互いに組み合わされる。このことは、揺動フィンガ型伝動装置が一方では、付加的な釣合い質量が付設されている軸を有しており、他方では揺動フィンガ付リングにも釣合い質量が上記の形式で設けられていることを意味している。釣合い質量の組み合わせと、そのことから生じる総力および総モーメントとは、望ましくない振動のかなりの減少を生ぜしめる。
本発明のこれらの利点およびその他の利点について以下に添付図面を参照しながら説明する。
図1:空気ばね式打撃機構のための背景技術から公知の揺動フィンガ型伝動装置の概略断面図である。
図2:本発明により構成されていない揺動フィンガ型伝動装置において予測され得る軸受力を示すグラフである。
図3:本発明による揺動フィンガ型伝動装置の概略図である。
図4:軸上に設けられた釣合い質量による総軸受負荷の減少を説明するグラフである(本発明の第1の実施形態)。
図5:軸および揺動フィンガ付リング上に不釣合いが設けられている場合の軸受負荷を説明するグラフである(本発明の第3の実施形態)。
揺動フィンガ型伝動装置の原理的な構造は公知であり、既に上で図1を参照しながら説明した。繰り返しを避けるために、その説明を参照されたい。
図1の公知の揺動フィンガ型伝動装置では軸受箇所3,4に軸受負荷が発生する。軸受負荷は図2に一例を基に時間にわたって表示されている。その際、曲線aは横軸(水平平面)の方向での軸受力を表し、曲線bは機械縦軸の方向での軸受負荷に相当する。その際、揺動フィンガ12は実質的に垂直に、つまり機械縦軸の方向で方向付けられているものとする。
曲線aと曲線bとを重畳すると、曲線cに示した総軸受負荷が得られる。
本発明による揺動フィンガ型伝動装置について図3の概略図を参照しながら説明する。
図3には、図1から主要な構成部材、つまり軸1と、揺動フィンガ付リング8と、揺動フィンガ12とが抜粋されている。さらに、軸受箇所3,4が象徴的に示されている。その他の詳細な技術的な構成は実質的に図1に基づいて実施されることができる。
本発明の第1の実施形態では、軸1に釣合い質量20,21が設けられている。その際、釣合い質量20は(軸方向間隔aに関して)軸受箇所3に対してできるだけ近傍に配置され、釣合い質量21は軸受箇所4にできるだけ接近して配置されている。さらに図3には、釣合い質量20,21が軸の回転軸線7に関して対向して、すなわち反対側に配置されていることが見て取れる。それにより、釣合い質量20,21はX軸を中心にトルクを生ぜしめる。このトルクは揺動フィンガ12の揺動モーメントに対して逆向きに方向付けられている。
釣合い質量20,21の寸法設定、特に釣合い質量20,21の質量および釣合い質量20,21と回転軸線7との間の間隔は、当業者により実験から簡単に求められることができる。
釣合い質量20と軸受箇所3との間の間隔aおよび相応の釣合い質量21と軸受箇所4との間の間隔は、釣合い質量20,21の最大の作用を発揮するために、できるだけ小さくあるべきである。このことは、釣合い質量20,21が軸受箇所3,4に近づけば近づくほど、X軸を中心としたモーメントが大きくなることから生じる。
釣合い質量20,21は、図3に示されているように、付加的な質量エレメントの付設により形成されることができる。これに対して択一的には、その都度対向して位置する軸側で、軸1の材料が、所望の力を生ぜしめるために除去されてもよい。力はその際一般に、釣合い質量と、釣合い質量の重心と回転軸線7との間の間隔との積で表される。
釣合い質量20,21の適当な寸法設定および配置時、図2に示した総軸受負荷cは減じられる。図4には曲線cが図2から抜粋されている。曲線dは、軸1上に釣合い質量20,21が設けられているときの総軸受負荷の経過に相当する。総軸受負荷の、そこから得られるかなりの減少は直接図4に見て取れる。
本発明の第2の実施形態では、付加的な釣合い質量22,23が揺動フィンガ付リング8に付設される(図3)。ただし、本発明の第2の実施形態では、図3とは異なり、釣合い質量20,21が軸1上に形成されていない。
釣合い質量22,23は互いに対向して、その都度90゜の分だけ揺動フィンガ12の連結箇所11に対してずらされている領域内に配置されている。
釣合い質量22,23は機械の縦方向(Y)および横方向(X)での最大の軸受力の均衡に至る。それにより、有効な軸受力は均一化されることができる。図2に示したように、機械縦軸方向で作用する軸受力(曲線b)は機械横軸方向で作用する力(曲線a)よりも大きい。
釣合い質量22,23を設けたことにより、それにより既に、望ましくない振動力の減少が達成されている。
本発明の、図3に示した第3の実施形態では、上記第1、第2の実施形態のアイデアが組み合わされる。このことは、まず、揺動フィンガ付リング8に設けられた釣合い質量22,23により、X方向およびY方向で作用する最大の軸受力が互いに均衡されることを意味している。この力はその後、軸1に設けられた釣合い質量20,21により大幅に補償される。結局、曲線eとして図5に示したような軸受力経過が予想される。
図5の曲線eと図2の曲線cとを比較すると、付加的な釣合い質量20,21,22,23がない場合に存在する高い振動力が大幅に解消されることが明らかに見て取れる。
第1の実施形態および第2の実施形態は単独で既に、望ましくない振動力を減少するかなりの改善をもたらす。第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせた第3の実施形態はさらに大幅な振動減少を許可する。
空気ばね式打撃機構のための背景技術から公知の揺動フィンガ型伝動装置の概略断面図である。 本発明により構成されていない揺動フィンガ型伝動装置において予測され得る軸受力を示すグラフである。 本発明による揺動フィンガ型伝動装置の概略図である。 軸上に設けられた釣合い質量による総軸受負荷の減少を説明するグラフである(本発明の第1の実施形態)。 軸および揺動フィンガ付リング上に不釣合いが設けられている場合の軸受負荷を説明するグラフである(本発明の第3の実施形態)。

Claims (18)

  1. 揺動フィンガ型伝動装置であって、
    軸(1)と、
    軸(1)上に配置され、軸(1)の回転軸線(7)に対して傾いたピボット軸受(5)と、
    軸(1)の回転軸線(7)から離れるように延び、ピボット軸受(5)により保持される揺動フィンガ(12)と
    が設けられている形式のものにおいて、軸(1)に少なくとも1つの釣合い質量(20,21)が形成されている
    ことを特徴とする揺動フィンガ型伝動装置。
  2. 釣合い質量(20,21)が軸(1)上に、揺動フィンガ型伝動装置のコンセプトに起因する不釣合いに反作用するように配置されている、請求項1記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  3. ピボット軸受(5)が、軸(1)上に形成された内輪(5a)を有しており、内輪(5a)が転動体(10)のための環状の内側転動面(6)を有しており、内側転動面(6)が、軸(1)の回転軸線(7)に対して垂直でない平面内に位置しており、
    ピボット軸受(5)に、内輪(5a)の周りに配置された揺動フィンガ付リング(8)が対応配置されており、揺動フィンガ付リング(8)が転動体(10)のための、内側転動面(6)に対応配置された環状の外側転動面(9)を有しており、
    揺動フィンガ(12)が揺動フィンガ付リング(8)から揺動フィンガ付リング(8)の中心軸線(13)に対して半径方向で延びている、
    請求項1または2記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  4. 釣合い質量(20,21)が軸(1)の材料の除去により製作可能である、請求項1から3までのいずれか1項記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  5. 軸(1)が少なくとも2つの軸受箇所(3,4)で支承されており、
    軸受箇所(3,4)のうちの少なくとも1つに、1つの釣合い質量(20,21)が対応配置されている、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  6. 軸(1)が2つの軸受箇所(3,4)で支承されており、
    軸受箇所(3,4)にその都度1つの釣合い質量(20,21)が対応配置されている、
    請求項5記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  7. 軸受箇所(3)と、軸受箇所(3)に対応配置された釣合い質量(20)との間の軸方向の間隔(a)が最小限である、請求項6記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  8. 両軸受箇所(3,4)に対応配置された釣合い質量(20,21)が軸(1)の回転軸線(7)に関して対向して配置されている、請求項6または7記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  9. 揺動フィンガ付リング(8)が、揺動フィンガ(12)が延び出る領域を除いて、実質的に回転対称である、請求項1から8までのいずれか1項記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  10. 揺動フィンガ型伝動装置であって、
    軸(1)と、
    軸(1)上に配置され、軸(1)の回転軸線(7)に対して傾いたピボット軸受(5)と、
    ピボット軸受(5)により保持される揺動フィンガ付リング(8)と、
    連結箇所(11)で揺動フィンガ付リング(8)から揺動フィンガ付リング(8)の中心軸線(13)に対して半径方向で延びる揺動フィンガ(12)と
    が設けられている形式のものにおいて、揺動フィンガ付リング(8)に、少なくとも1つの釣合い質量(22,23)が、連結箇所(11)でも、揺動フィンガ付リング(8)の中心軸線(13)に関して連結箇所(11)の反対側でもない領域内に設けられている
    ことを特徴とする揺動フィンガ型伝動装置。
  11. ピボット軸受(5)が、軸(1)上に形成された内輪(5a)を有しており、内輪(5a)が転動体(10)のための環状の内側転動面(6)を有しており、内側転動面(6)が、軸(1)の回転軸線(7)に対して垂直でない平面内に位置しており、
    揺動フィンガ付リング(8)が内輪(5a)に対応配置されており、転動体(10)のための、内側転動面(6)に対応配置された環状の外側転動面(9)を有している、
    請求項10記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  12. 2つの釣合い質量(22,23)が設けられており、釣合い質量(22,23)が揺動フィンガ付リング(8)に、揺動フィンガ付リング(8)の中心軸線(13)に関して互いに対向して配置されている、請求項10または11記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  13. 2つの釣合い質量(22,23)が設けられており、連結箇所(11)が、揺動フィンガ付リング(8)の中心軸線(13)に関して、両釣合い質量(22,23)に対して同じ角度間隔を置いている、請求項10から12までのいずれか1項記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  14. 一方の釣合い質量(22)が揺動フィンガ付リング(8)の、揺動フィンガ(12)の連結箇所(11)に対して相対的に+90°の分だけ揺動フィンガ付リング(8)の中心軸線(13)に関してずらされている領域内に配置されており、
    他方の釣合い質量(23)が揺動フィンガ付リング(8)の、揺動フィンガ(12)の連結箇所(11)に対して相対的に−90°の分だけ揺動フィンガ付リング(8)の中心軸線(13)に関してずらされている領域内に配置されている、
    請求項10から13までのいずれか1項記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  15. 揺動フィンガ付リング(8)が、揺動フィンガ(12)が延び出る連結箇所(11)と、釣合い質量(22,23)が設けられている領域とを除いて、実質的に回転対称である、請求項10から14までのいずれか1項記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  16. 釣合い質量(22,23)が揺動フィンガ付リング(8)の材料の除去により製作可能である、請求項10から15までのいずれか1項記載の揺動フィンガ型伝動装置。
  17. 揺動フィンガ型伝動装置において、揺動フィンガ型伝動装置が、請求項1から9までのいずれか1項と、請求項10から16までのいずれか1項とに基づき構成されていることを特徴とする揺動フィンガ型伝動装置。
  18. 1つの釣合い質量(20,21,22,23)が複数の釣合い質量エレメントから形成されている、請求項1から17までのいずれか1項記載の揺動フィンガ型伝動装置。
JP2007503252A 2004-03-16 2005-03-11 揺動フィンガ型伝動装置 Pending JP2007529696A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004012820A DE102004012820B3 (de) 2004-03-16 2004-03-16 Taumelfingergetriebe
PCT/EP2005/002620 WO2005092575A1 (de) 2004-03-16 2005-03-11 Taumelfingergetriebe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007529696A true JP2007529696A (ja) 2007-10-25

Family

ID=34961358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007503252A Pending JP2007529696A (ja) 2004-03-16 2005-03-11 揺動フィンガ型伝動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070163370A1 (ja)
EP (1) EP1725373B9 (ja)
JP (1) JP2007529696A (ja)
CN (1) CN1898066A (ja)
DE (2) DE102004012820B3 (ja)
ES (1) ES2286799T3 (ja)
WO (1) WO2005092575A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1710052B1 (en) * 2003-03-21 2014-11-19 Black & Decker, Inc. Power hammer comprising a vibration reduction means
JP4756474B2 (ja) * 2006-07-20 2011-08-24 日立工機株式会社 電動工具
DE102007031561A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102007061716A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Taumelantrieb einer Handwerkzeugmaschine
DE102008000687A1 (de) * 2008-03-14 2009-09-17 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine für schlagend angetriebene Einsatzwerkzeuge
EP2163355A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-17 AEG Electric Tools GmbH Elektrowerkzeug umfassend einen Taumeltrieb oder Kurbeltrieb mit reduzierter Masse
CN102802876B (zh) * 2009-06-25 2015-03-25 阿特拉斯科普柯建筑设备有限公司 手持式拆除工具
DE102009044934A1 (de) * 2009-09-24 2011-03-31 Robert Bosch Gmbh Pleuelantrieb mit Zusatzschwinger
EP2543808B1 (en) * 2011-07-05 2020-03-04 U-Shin Deutschland Zugangssysteme GmbH Actuator device for automatically activating the vehicle door of a motor vehicle
DE102012005864A1 (de) 2011-10-22 2013-04-25 Wolfgang Schmid Taumelwelle mit integrierter Sicherheitskupplung und Verriegelung
DE102013212554B4 (de) * 2013-06-28 2023-12-14 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenantriebsvorrichtung
JP6325360B2 (ja) * 2014-06-12 2018-05-16 株式会社マキタ 打撃工具
DE102015203487A1 (de) 2015-02-26 2016-09-01 Ecoroll Ag Werkzeugtechnik Festhammervorrichtung zum Beeinflussen von Werkstücken und zugehöriges Verfahren
DE102020212425A1 (de) * 2020-10-01 2022-04-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Lagerflansch für ein Antriebssystem einer Handwerkzeugmaschine, sowie Bohrhammer mit einem Schlagwerk und einem Lagerflansch

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120479A (en) * 1979-03-12 1980-09-16 Daihen Corp Method and apparatus for treating crater in nonconsumable electrode alternating current arc welding
JPS57102779A (en) * 1980-10-21 1982-06-25 Bosch Gmbh Robert Hammer drill
JPH04164166A (ja) * 1990-10-25 1992-06-09 Zexel Corp ワブルプレート型コンプレッサの回転バランス調節装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1335310A (en) * 1915-05-17 1920-03-30 Melvin A Yeakley Internal-combustion engine
US1819715A (en) * 1923-11-01 1931-08-18 Bret Ludwig Le Eccentric balance driving-gear
US2671606A (en) * 1951-08-08 1954-03-09 Ricardo & Co Engineers Compressor for air or other gaseous fluid
FR1354973A (fr) * 1963-01-30 1964-03-13 Applic Ind Soc Et Mécanisme perfectionné de transformation de mouvement et moteurs, pompes et compresseurs à barillet en comportant application
DE2202371B2 (de) * 1972-01-19 1978-08-24 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zum dynamischen Auswuchten von Kurbelwellen
US4138203A (en) * 1977-05-19 1979-02-06 Slack Don S Swash plate compressor
US4688439A (en) * 1984-04-17 1987-08-25 S. V. Engine Co. Pty. Ltd. Wabble plate engine mechansim
DE3427342A1 (de) * 1984-07-25 1986-01-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Bohrhammer
KR910004933A (ko) * 1989-08-09 1991-03-29 미다 가쓰시게 가변용량사판식 압축기
US5025562A (en) * 1990-03-01 1991-06-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Counterbalanced reciprocating mechanism
DE29805452U1 (de) * 1998-03-26 1998-07-02 Schnieder Werner Aus mehreren selbstklebenden, metallischen Auswuchtgewichten für Fahrzeugräder mit Felgen aus Aluminium oder Stahl gebildeter Strang
DE19851888C1 (de) * 1998-11-11 2000-07-13 Metabowerke Kg Bohrhammer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120479A (en) * 1979-03-12 1980-09-16 Daihen Corp Method and apparatus for treating crater in nonconsumable electrode alternating current arc welding
JPS57102779A (en) * 1980-10-21 1982-06-25 Bosch Gmbh Robert Hammer drill
JPH04164166A (ja) * 1990-10-25 1992-06-09 Zexel Corp ワブルプレート型コンプレッサの回転バランス調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1725373A1 (de) 2006-11-29
US20070163370A1 (en) 2007-07-19
CN1898066A (zh) 2007-01-17
EP1725373B1 (de) 2007-07-04
DE502005000984D1 (de) 2007-08-16
EP1725373B9 (de) 2007-10-24
DE102004012820B3 (de) 2005-11-17
ES2286799T3 (es) 2007-12-01
WO2005092575A1 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007529696A (ja) 揺動フィンガ型伝動装置
RU2497653C2 (ru) Качающийся приводной механизм ручной машины
AU2007223472B2 (en) Electrical power tool
KR101169255B1 (ko) 압연기, 특히 냉간 필거 압연기를 위한 구동 장치
JP2008073836A (ja) 打撃工具
US4836297A (en) Handheld portable tool having an internal combustion engine
US6516679B2 (en) Eccentric assembly with eccentric weights that have a speed dependent phased relationship
CN106757844B (zh) 一种缝纫机及其减振结构
JP4149817B2 (ja) 遠心分離機
JP4154134B2 (ja) 回転電機の軸支持構造
JP4987954B2 (ja) ロータ付き装置の取付用の取付手段
US9588524B2 (en) Vibration control device and control method therefor
JP2001515975A (ja) クランク伝動装置における質量バランス手段を有する作業装置
CN106854798B (zh) 一种缝纫机及其减振装置
JP4855118B2 (ja) 可変容量型圧縮機
CA1046905A (en) Reciprocating blade saw
JP4577240B2 (ja) 電動工具
KR20030039473A (ko) 엔진의 운전 조건에 따라 가변적 불평형 질량을 갖는밸런스 샤프트 장치
JPH04156886A (ja) ミシンの針棒クランクロッド
JP2019060788A (ja) 軸受けの異常判定装置
JPH0871285A (ja) ミシンの駆動機構
JPH07222887A (ja) ミシンの駆動装置
KR19980029183A (ko) 구동손실 저감용 밸런스샤프트
JP2005265195A (ja) パワープラントのバランサ装置
JP2008100329A (ja) バランス機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110309