JP2007528076A - 独立型インテリジェントリミットスイッチ - Google Patents

独立型インテリジェントリミットスイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2007528076A
JP2007528076A JP2007502813A JP2007502813A JP2007528076A JP 2007528076 A JP2007528076 A JP 2007528076A JP 2007502813 A JP2007502813 A JP 2007502813A JP 2007502813 A JP2007502813 A JP 2007502813A JP 2007528076 A JP2007528076 A JP 2007528076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limit switch
microprocessor
valve
output
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007502813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4499779B2 (ja
Inventor
スティーブン ジー. セバージャー,
Original Assignee
フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー filed Critical フィッシャー コントロールズ インターナショナル リミテッド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2007528076A publication Critical patent/JP2007528076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4499779B2 publication Critical patent/JP4499779B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/058Safety, monitoring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】 デジタル式の弁位置決めシステムを提供する。
【解決手段】 このシステムは、弁と、コントローラマイクロプロセッサおよびコントローラメモリを有する弁コントローラと、この弁コントローラからの出力に応じて弁の位置をある移動範囲内で制御するために弁に接続されている出力部を有する弁アクチュエータとを備えており、弁アクチュエータの位置を検出するための第一の位置センサと、しきい値設定ポイントを上回っているまたは下回っている弁の状態を示すリミットスイッチ状態信号を生成するためのインテリジェントリミットスイッチとをさらに備え、このリミットスイッチは、弁の位置を示す出力信号を生成する第二の位置センサと、リミットスイッチメモリと、このリミットスイッチメモリに通信可能に接続されているリミットスイッチマイクロプロセッサと、コントローラマイクロプロセッサとリミットスイッチマイクロプロセッサとの間に設けられた、設定ポイントデータをコントローラからリミットスイッチへ転送するための隔離通信リンクとを備えており、リミットスイッチマイクロプロセッサは、第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部を備え、第二の位置センサ出力信号とリミットスイッチメモリに格納されている設定値とに応答して、第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部において状態信号を生成する。
【選択図】 図2

Description

一般的に、従来のリミットスイッチは、(1)従属型の埋め込み式システムまたは(2)独立型の物理的システムに分類される。従属型の埋め込み式設計の場合には、仮想リミットスイッチを実現するために、装置内のフィードバック部品からの位置フィードバックデータが用いられている。この埋め込み式の主要な欠点は、「スイッチ」が装置の動作から隔離または独立しておらず、装置の動作に全面的に従属しているということにある。このタイプのリミットスイッチを、インターロック用途に用いることはできない。
独立型の物理的リミットスイッチの場合には、埋め込み式設計に付随する隔離問題を解決するものの、マイクロプロセッサをベースにした装置内に一体化されていないため、装置の校正とリミットスイッチのトリップポイント設定とが連結されていない。独立型の物理的スイッチの単独的かつ非インテリジェントな態様では、装置を再校正する毎にトリップポイントを再設定することが必要となる。これに加えて、典型的には、リミットスイッチの設定は、予備知識に基づくものではなく、弁をストローク運動させてトリップポイントを具体的に設定するため、弁の動作を停止することを必要とする。製造業者によっては、両方のタイプを用いている場合もあるが、上記の欠点が解決されたわけではない。
本発明は、複数の異なる形態で実施可能であるが、そのうちの好ましい実施形態が、図面および本明細書において詳細に記載されている。ただし、本明細書における開示は、本発明の原理を例示することを意図したものであって、本発明の幅広い態様を、例示される実施形態に限定することを意図したものではない。
本発明では、独立型のリミットスイッチ組立体を実現するために、安価な専用のマイクロプロセッサが物理的リミットスイッチに組み込まれている。リミットスイッチに組み込まれているコントローラは、装置のマイクロプロセッサと通信してトリップポイントを設定するようになっているものの、インターロック動作に適切な隔離動作を実現するようになしてある。
図1および図2には、デジタル式の弁位置決定システムが参照番号10により示されている。このシステム10は、弁12と、弁コントローラ14とを備えている。弁コントローラ14は、コントローラマイクロプロセッサ16と、コントローラメモリ18とを備えている。公知のように、コントローラマイクロプロセッサ16は、デジタル/アナログ(D/A)コンバータ19aを用いて電流/圧力(I/P)コンバータ19に対してコマンドを発行することにより弁12の位置を制御するようになっている。
また、システム10は、弁アクチュエータ20をさらに備えている。この弁アクチュエータ20は、弁コントローラ14からの出力に応じて弁12の位置をある移動範囲内で制御するために弁に接続されている出力部20aを備えている。従来のホール効果センサの如き第一の位置センサ24は弁12の位置を検出する。
公知のように、コントローラメモリは、弁12の移動範囲を規定する校正データを格納している。
本発明によれば、システム10は、しきい値設定ポイントを上回っているまたは下回っている弁12の状態を示すリミットスイッチ状態信号を生成するためのインテリジェントリミットスイッチ30をさらに備えている。
リミットスイッチ30は、しきい値設定ポイントの位置を規定するリミットスイッチ設定ポイントデータをコントローラメモリ18へ入力するために、コントローラマイクロプロセッサ16に通信可能に接続されているオペレータインターフェイス32を用いる。このオペレータインターフェイス32は、リミットスイッチ30の状態を表示すために用いられうるLCD表示装置34およびLCDコントロール/ドライバ34の如き表示装置33を備えている。また、オペレータインターフェイス32は、プッシュボタンインターフェイス35をさらに備えている。本実施形態では、リミットスイッチ30は、校正データの入力の如きコントローラマイクロプロセッサ16との従来型の通信を実行するために用いられているのと同一のオペレータインターフェイス30を用いている。
また、リミットスイッチ30は、先の場合と同様にホール効果センサの如き第二の位置センサ36と、リミットスイッチメモリ38とをさらに備えている。この第二の位置センサ36は、弁12の位置を示す出力信号を生成する。リミットスイッチメモリ38は、リミットスイッチマイクロプロセッサ40に通信可能に接続されている。
第一の光学隔離ユニット45を有している通信リンク44は、コントローラマイクロプロセッサ16とリミットスイッチマイクロプロセッサ40との間における、リミットスイッチ設定ポイントデータをコントローラメモリ18からリミットスイッチメモリ38へ転送するための通信を隔離している。
リミットスイッチマイクロプロセッサ40は、第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部40aを備えている。このリミットスイッチマイクロプロセッサ40は、第二の位置センサ出力信号とリミットスイッチメモリ38に格納されているリミットスイッチ設定値とに応答し、第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部40aにおいて状態信号を生成するようになっている。
リミットスイッチの状態を示す第一のリミットスイッチ出力信号を生成するために、第一のリミットスイッチ出力部46が、第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部40aに接続されている。この第一の出力信号は、1−4mA信号の如き電流制御信号であることが好ましい。
また、リミットスイッチ30は、当該リミットスイッチ30が二つのリミットスイッチとして機能できるように、第二の出力部をさらに提供するようになしてある。詳細にいえば、オペレータインターフェイス32が、第二のしきい値設定ポイントの位置を規定する第二のリミットスイッチデータをコントローラメモリ18に入力するために、コントローラマイクロプロセッサ16へ通信可能に接続されている。
上記の隔離された通信リンク44は、第二のリミットスイッチ設定ポイントデータを、コントローラメモリ18からリミットスイッチメモリ38へ転送するようになっている。リミットスイッチマイクロプロセッサ40は、第二のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部40bを備えている。リミットスイッチマイクロプロセッサ40は、第二の位置センサ出力信号とリミットスイッチメモリ38に格納されている第二のリミットスイッチ設定値とに応答し、第二のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部において、第二のしきい値設定ポイントを上回っているまたは下回っている第二の状態を表す第二の状態信号を生成するようになっている。
リミットスイッチ30は、第二の出力部49を備えている。この第二の出力部49は、第二のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部に接続され、リミットスイッチの第二の状態を示す第二の出力信号を生成するようになっている。この第二の出力信号は、1−4mA信号の如き電流制御信号であることが好ましい。
第二の光学隔離ユニット50は、第二のリミットスイッチ出力部を第一のリミットスイッチ出力部から光学的に隔離するようになっている。
リミットスイッチデータは、しきい値設定ポイントの位置を、移動範囲のパーセンテージとして規定する。したがって、弁が故障した場合または他の理由で交換しなければならない場合には、弁を再校正することのみが必要となる。リミットスイッチ設定ポイントデータの変更は必要とはならない。リミットスイッチ校正データは、弁の校正プロセスの一部として通信リンク44を通じて自動的に調整される。
リミットスイッチ30は、電流制御信号により電力が供給されており、弁制御のコントローラ電力から独立している。したがって、コントローラ電力が切断されても、リミットスイッチ30の動作に影響が与えられることはない。
リミットスイッチ30は、弁コントローラ14から独立して動作するようになっている。したがって、弁コントローラ14が故障しても、その影響がリミットスイッチ30の動作に及ぶことはない。
システム10は、従来の通信インターフェイス56を通じてコントローラマイクロプロセッサ16をネットワーク55へ通信可能に接続するためのコネクタ54を備えている。これにより、ネットワーク55上の他のデバイス、たとえばプロセスコントローラ60とのアナログ通信および/またはデジタル通信が可能となる。
本発明は、ある具体的な実施形態に関して記載されているが、それによって本発明を限定することを意図したものではない。当業者にとって明らかなように、添付のクレームに記載の発明から逸脱することなく、本明細書に記載の実施形態に対してさまざまな変形を加えることが可能である。
本発明にかかるデジタル式弁位置決定システムを示すブロック図である。 図1の位置決定システムに用いられる独立型のインテリジェントリミットスイッチを示すブロック図である。

Claims (30)

  1. 弁と、コントローラマイクロプロセッサおよびコントローラメモリを有している弁コントローラと、該弁コントローラからの出力に応じて前記弁の位置を移動範囲内で制御するために前記弁に接続されている出力部を有する弁アクチュエータと、該弁アクチュエータの位置を検出するための第一の位置センサと、しきい値設定ポイントを上回っているまたは下回っている前記弁の状態を示すリミットスイッチ状態信号を生成するためのインテリジェントリミットスイッチとを備えているデジタル式弁位置決定システムであって、前記リミットスイッチが、
    前記弁の位置を示す出力信号を生成する第二の位置センサと、
    リミットスイッチメモリと、
    前記リミットスイッチメモリに通信可能に接続されているリミットスイッチマイクロプロセッサと、
    前記コントローラから前記リミットスイッチまで前記設定ポイントデータを転送するための、前記コントローラマイクロプロセッサと前記リミットスイッチマイクロプロセッサとの間に存在する通信リンクとを備えており、
    前記リミットスイッチマイクロプロセッサが、第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部を備え、前記リミットスイッチマイクロプロセッサが、前記第二の位置センサの出力信号と前記リミットスイッチメモリに格納されている前記設定値とに応答して、前記状態信号を、前記第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部において生成するように構成されてなる、リミットスイッチ。
  2. 前記しきい値設定ポイントの位置が、しきい値設定ポイントスイッチデータにより規定されてなる、請求項1記載のリミットスイッチ。
  3. 前記しきい値設定ポイントスイッチデータを操作するために、前記コントローラマイクロプロセッサに通信可能に接続されているオペレータインターフェイスを備えてなる、請求項1記載のリミットスイッチ。
  4. 前記しきい値設定ポイントスイッチデータが、前記弁の前記移動範囲のパーセンテージとして表現されてなる、請求項2記載のリミットスイッチ。
  5. 前記通信リンクが光学的に隔離されるように構成されてなる、請求項1記載のリミットスイッチ。
  6. 前記リミットスイッチが、前記コントローラから独立して動作するように構成されてなる、請求項1記載のリミットスイッチ。
  7. 前記しきい値設定ポイントが、前記リミットスイッチマイクロプロセッサ出力部の前記状態信号により前記弁が完全に開いていることが示される設定ポイントである、請求項1記載のリミットスイッチ。
  8. 前記しきい値設定ポイントが、前記リミットスイッチマイクロプロセッサ出力部の前記状態信号により前記弁が完全に閉まっていることが示される設定ポイントである、請求項1記載のリミットスイッチ。
  9. 前記リミットスイッチマイクロプロセッサ出力部の前記状態信号は、前記弁の位置が、完全に開弁した位置と完全に閉弁した位置との間にある前もって決められた位置を上回っているかまたは下回っているかを示してなる、請求項1記載のリミットスイッチ。
  10. 前記オペレータインターフェイスが、前記リミットスイッチの状態を示す表示装置を備えてなる、請求項1記載のリミットスイッチ。
  11. 前記表示装置がLCD表示装置である、請求項10記載のリミットスイッチ。
  12. 前記第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部に接続され、前記リミットスイッチの状態を示す第一のリミットスイッチ出力信号を生成する第一のリミットスイッチ出力部を備えてなる、請求項1記載のリミットスイッチ。
  13. 前記第一の出力信号が電流制御信号である、請求項12記載のリミットスイッチ。
  14. 前記電流制御信号が1−4mA電流制御信号である、請求項13記載のリミットスイッチ。
  15. 前記リミットスイッチのための電力が前記電流制御信号から導出されてなる、請求項13記載のリミットスイッチ。
  16. 前記オペレータインターフェイスが、第二のしきい値設定ポイントを規定する第二のリミットスイッチ設定ポイントデータを入力するために前記コントローラメモリへ通信可能に接続され、
    前記隔離されている通信リンクが、前記第二のリミットスイッチ設定ポイントデータを、前記コントローラメモリから前記リミットスイッチメモリへ転送し、
    前記リミットスイッチマイクロプロセッサが、第二のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部を備え、該第二のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部が、前記第二の位置センサの出力信号と前記リミットスイッチメモリに格納されている前記リミットスイッチ設定ポイントデータとに応答して、前記第二のしきい値設定ポイントを上回っているまたは下回っている前記弁の第二の状態を示す第二の状態信号を、前記第二のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部において生成するように構成されてなる、請求項12記載のリミットスイッチ。
  17. 前記リミットスイッチマイクロプロセッサの前記第二の出力部に接続され、前記第二のリミットスイッチの状態を示す第二の出力信号を生成する第二の出力部を備えてなる、請求項16記載のリミットスイッチ。
  18. 前記第二の出力信号が電流制御信号である、請求項17記載のリミットスイッチ。
  19. 前記リミットスイッチの前記第二の出力部が、前記第一のリミットスイッチ出力部から隔離されるように構成されてなる、請求項11記載のリミットスイッチ。
  20. 前記第二の出力信号が、前記リミットスイッチマイクロプロセッサから光学的に隔離されてなる、請求項19記載のリミットスイッチ。
  21. 前記コントローラメモリが前記弁の前記移動範囲を規定する校正データを有し、前記リミットスイッチデータが、前記しきい値設定ポイントの位置を、前記移動範囲のパーセンテージとして規定してなる、請求項1記載のリミットスイッチ。
  22. 弁と、コントローラマイクロプロセッサおよびコントローラメモリを有している弁コントローラと、該弁コントローラからの出力に応じて前記弁の位置を移動範囲内で制御するために前記弁に接続されている出力部を有する弁アクチュエータと、前記弁の位置を検出するための第一の位置センサと、しきい値設定ポイントを上回っているまたは下回っている前記弁の状態を示すリミットスイッチ状態信号を生成するためのインテリジェントリミットスイッチとを備えているデジタル式弁位置決定システムであって、前記リミットスイッチが、
    前記コントローラマイクロプロセッサに通信可能に接続され、前記しきい値設定ポイントを規定するリミットスイッチ設定ポイントデータを前記コントローラメモリに入力するオペレータインターフェイスと、
    前記弁の位置を示す出力信号を生成する第二の位置センサと、
    リミットスイッチメモリと、
    前記リミットスイッチメモリに通信可能に接続されているリミットスイッチマイクロプロセッサと、
    前記コントローラマイクロプロセッサと前記リミットスイッチマイクロプロセッサとの間に設けられ、前記コントローラから前記リミットスイッチへ前記リミットスイッチ設定ポイントデータを転送する光学的に隔離された通信リンクであって、前記リミットスイッチマイクロプロセッサが、第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部を備え、該リミットスイッチマイクロプロセッサが、前記第二の位置センサの出力信号と前記リミットスイッチメモリに格納されている前記リミットスイッチ設定ポイントデータとに応答して、前記状態信号を、前記第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部において生成するように構成されている、通信リンクと、
    前記第一のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部に接続され、前記リミットスイッチの状態を示す第一のリミットスイッチ出力信号を生成する第一のリミットスイッチとを備えてなる、リミットスイッチ。
  23. 前記第一の出力信号が電流制御信号である、請求項22記載のリミットスイッチ。
  24. 前記オペレータインターフェイスが、前記リミットスイッチの状態を示す表示装置を備えてなる、請求項22記載のリミットスイッチ。
  25. 前記表示装置がLCD表示装置である、請求項24記載のリミットスイッチ。
  26. 前記オペレータインターフェイスが、第二のしきい値設定ポイントを規定する第二のしきい値設定ポイントの場所を規定する第二のリミットスイッチデータを、前記コントローラメモリに入力するために前記コントローラマイクロプロセッサへ通信可能に接続され、
    前記隔離されている通信リンクが、前記第二のリミットスイッチ設定値を、前記コントローラメモリから前記リミットスイッチメモリまで転送するように構成され、
    前記リミットスイッチマイクロプロセッサが、第二のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部を備え、該第二のリミットスイッチマイクロプロセッサが、前記第二の位置センサの出力信号と前記リミットスイッチメモリに格納されている前記第二のリミットスイッチ設定ポイントデータとに応答して、前記第二のしきい値設定ポイントを上回っているまたは下回っている前記弁の第二の状態を示す第二の状態信号を、前記第二のリミットスイッチマイクロプロセッサ出力部に生成するように構成され、
    前記リミットスイッチが、前記リミットスイッチマイクロプロセッサの前記第二出力部に接続され前記リミットスイッチの前記第二の状態を示す第二の出力信号を生成する第二の出力部を備えてなる、請求項22記載のリミットスイッチ。
  27. 前記第二の出力信号が電流制御信号である、請求項26記載のリミットスイッチ。
  28. 前記リミットスイッチの前記第二の出力部が、前記第一のリミットスイッチ出力部から隔離されてなる、請求項26記載のリミットスイッチ。
  29. 前記第二の出力信号が、前記リミットスイッチマイクロプロセッサから光学的に隔離されてなる、請求項26記載のリミットスイッチ。
  30. 前記コントローラメモリが前記弁の前記移動範囲を規定する校正データを有し、前記リミットスイッチデータが、前記しきい値設定ポイントの位置を、前記移動範囲のパーセンテージとして規定してなる、請求項22記載のリミットスイッチ。
JP2007502813A 2004-03-08 2005-02-08 独立型インテリジェントリミットスイッチ Expired - Fee Related JP4499779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/795,864 US6971626B2 (en) 2004-03-08 2004-03-08 Independent intelligent limit switch
PCT/US2005/003836 WO2005093532A1 (en) 2004-03-08 2005-02-08 Independent intelligent limit switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007528076A true JP2007528076A (ja) 2007-10-04
JP4499779B2 JP4499779B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34912536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502813A Expired - Fee Related JP4499779B2 (ja) 2004-03-08 2005-02-08 独立型インテリジェントリミットスイッチ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6971626B2 (ja)
EP (1) EP1730611B1 (ja)
JP (1) JP4499779B2 (ja)
CN (1) CN100442177C (ja)
AR (1) AR047925A1 (ja)
BR (1) BRPI0508297B1 (ja)
CA (1) CA2557803C (ja)
DE (1) DE602005010838D1 (ja)
WO (1) WO2005093532A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006049651B4 (de) * 2006-10-20 2009-04-02 Samson Ag Positionsgeber und Anordnung mit pneumatischem Antrieb
DE102006049650B4 (de) * 2006-10-20 2010-01-14 Samson Ag System zum Positionieren einer Stellarmatur
DE102009011242B4 (de) * 2009-03-02 2013-05-29 Samson Aktiengesellschaft Grenzsignalgeber und Verfahren zum Betreiben eines Grenzsignalgebers
DE102009021918B4 (de) * 2009-05-19 2016-04-07 Abb Technology Ag Stellungsregler
WO2013052945A2 (en) * 2011-10-08 2013-04-11 Columbus Mckinnon Corporation Actuator control circuit
EP2728230A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-07 Danfoss A/S Valve actuator device, in particular for a heating or cooling system valve
US9695956B2 (en) * 2013-07-29 2017-07-04 Dresser, Inc. Spectral analysis based detector for a control valve
US10066761B1 (en) * 2017-03-06 2018-09-04 Schneider Electric Systems Usa, Inc. Valve assembly and limit switch assembly therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266383A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Toshiba Corp プラント警報表示システム
JP2000220758A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 自動調節弁
JP2002023832A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 監視システムおよび放射線監視システムとそのインテリジェントセンサ、並びに自動販売機管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4702335A (en) * 1985-05-28 1987-10-27 Trw Inc. Control apparatus for a power assist steering system
US4844110A (en) * 1988-06-29 1989-07-04 The Phasor Corporation Control system for remotely controlled motor operated valve
DE4139179C2 (de) * 1991-11-28 1994-01-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur automatischen Steuerung von Chargenprozessen
DE19620778C1 (de) * 1996-05-23 1997-08-21 Daimler Benz Ag Verfahren zur Regelung des Druckes im Ansaugkanal einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6283139B1 (en) * 1999-05-26 2001-09-04 L. R. Nelson Corporation Remote controlled hose valve
US6574515B1 (en) * 2000-05-12 2003-06-03 Rosemount Inc. Two-wire field-mounted process device
US6814096B2 (en) * 2000-12-15 2004-11-09 Nor-Cal Products, Inc. Pressure controller and method
US20030178530A1 (en) * 2002-01-31 2003-09-25 Marotta Scientific Controls, Inc. System for decreasing the speed of a moving craft
US6704667B2 (en) * 2002-05-13 2004-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Real time mass flow control system with interlock
CN1217094C (zh) * 2002-07-25 2005-08-31 天津大学 柴油/天然气双燃料发动机电子控制系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266383A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Toshiba Corp プラント警報表示システム
JP2000220758A (ja) * 1999-02-03 2000-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 自動調節弁
JP2002023832A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 監視システムおよび放射線監視システムとそのインテリジェントセンサ、並びに自動販売機管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4499779B2 (ja) 2010-07-07
BRPI0508297A (pt) 2007-07-31
CA2557803A1 (en) 2005-10-06
WO2005093532A1 (en) 2005-10-06
CN1930536A (zh) 2007-03-14
EP1730611A1 (en) 2006-12-13
BRPI0508297B1 (pt) 2017-11-28
DE602005010838D1 (de) 2008-12-18
CA2557803C (en) 2008-07-15
AR047925A1 (es) 2006-03-01
US6971626B2 (en) 2005-12-06
EP1730611B1 (en) 2008-11-05
CN100442177C (zh) 2008-12-10
US20050194554A1 (en) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4499779B2 (ja) 独立型インテリジェントリミットスイッチ
RU2393369C2 (ru) Способ и устройство с обратной связью для электропневматической управляющей системы
US6273686B1 (en) Apparatus and method for controlling a rated system pressure
US8392075B2 (en) Carrier and backhoe control system and method
CA2615084A1 (en) Programmable actuator controller for power positioning seat or leg support of a wheelchair
CN100432511C (zh) 比例电磁阀控制装置
WO2007072316A3 (en) User interface for lighting systems
CA2263095A1 (en) Method of controlling a fluid
KR101641271B1 (ko) 건설 장비용 조작 감도 설정 장치
EP0881138A3 (en) Fluid controller with joystick capability and actuator therefor
US20210223781A1 (en) Systems and Methods for Controlling Mobility Devices
US4989567A (en) Engine speed controlling system in construction machine
JP2007168000A (ja) ロボットのダイレクト操作装置
US9977437B1 (en) Pilot operated parallel valve
KR102095521B1 (ko) 보일러의 온도조절기 및 그의 메뉴 선택 제어 방법
CN106218515A (zh) 一种后视镜翻转控制器
JPH07269505A (ja) 電空ポジショナ
KR101187229B1 (ko) 자동차 공조장치용 스위치 조립체
US9316328B2 (en) Valve actuator device, in particular for a heating or cooling system valve
HUP0203912A2 (hu) Nyomásvezérlő és nyomásvezérlési eljárás nyomásszabályozó egység programvezérelt működtetésére
WO2017205685A1 (en) Building energy control systems and methods
KR200215024Y1 (ko) 중앙 및 각 방식 온도조절장치
JPH0324686Y2 (ja)
WO2000077603A3 (de) Bedienelement
JP2020100376A (ja) 電動パーキングブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4499779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees