JP2007524379A - 上皮ナトリウムチャンネル関連障害のPharmico−遺伝子治療 - Google Patents

上皮ナトリウムチャンネル関連障害のPharmico−遺伝子治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524379A
JP2007524379A JP2006509549A JP2006509549A JP2007524379A JP 2007524379 A JP2007524379 A JP 2007524379A JP 2006509549 A JP2006509549 A JP 2006509549A JP 2006509549 A JP2006509549 A JP 2006509549A JP 2007524379 A JP2007524379 A JP 2007524379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enac
agent
gene
transcription
agents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006509549A
Other languages
English (en)
Inventor
エンゲルハート,ジヨン・エフ
ツアング,リアング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007524379A publication Critical patent/JP2007524379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

上皮ナトリウムチャンネル(ENaC)活性を改変するための薬剤および方法。

Description

関連出願との関係
本出願は、2003年3月31日に出願された特許文献1、および2003年10月16日に出願された特許文献2の出願日の利益を主張し、その開示は引用により本明細書に編入する。
政府の権利の表明
本発明の少なくとも一部はアメリカ合衆国の政府の補助金でなされた(国立衛生研究所の認可番号HL58340)。政府は本発明に特定の権利を有することができる。
発明の背景
嚢胞性繊維症(CF)は、嚢胞性繊維症膜貫通調節タンパク質(CFTR)における遺伝的突然変異により引き起こされ、そして白人に最も多い遺伝子障害である。CFTRは肺のような多くの器官の上皮細胞の頂端側細胞膜に局在するクロライドチャンネルである。このチャンネルはサイクリックAMP(cAMP)により活性化され、そしてPKA−およびPKC−依存的リン酸化により調節される。クロライドチャンネルとして機能することに加え、CFTRは細胞表面上の幾つかの他のイオンチャンネルも制御することが示され(非特許文献1、2)、それらには上皮アミロイド−感受性ナトリウムチャンネル(ENaC)(非特許文献3;非特許文献4,5)、外向き整流クロライドチャンネル(ORCC)(非特許文献6;非特許文献7)、腎臓のカリウムチャンネル(ROMK2)(非特許文献8)、およびカルシウム活性化クロライドチャンネル(非特許文献9)を含む。
CFの肺に見られる増加した細菌のコロニー形成の理由について、幾つかのメカニズムが提案された(非特許文献1、2)。これらにはENaCナトリウム流の脱調節化された増大を導くCFTR機能の損失を含み、これはCF肺における気道の脱水および不十分な粘膜繊毛クリアランスに関する主要なメカニズムとして提案された(非特許文献10;非特許文献11)。また病原の別のメカニズムには、CFTR機能不全の結果としてCF気道における生来の免疫防御活性を低下させる表面気道液の改変されたイオン組成を含む(非特許文献1、2;非特許文献11;非特許文献12)。
従来のCFの処置には、胸部理学療法(例えば打診法および体位ドレナージ法)、種々の気管支拡張薬、栄養補助物質(例えば膵臓酵素およびビタミン類)、運動およびリハビリテーション、ならびに慢性の低酸素血症には長期酸素療法を含む。しかし嚢胞性繊維症の多数の臨床試験が、CFTR機能不全に関連する一次的欠陥を正す薬理学的取り組みを評価した。これらには頂端側細胞膜での内因性変異体のCFTR機能を高めるための取り組み(非特許文献13;非特許文献14)、そしてエーロゾル化したアミロライドを使用するENaC機能または気流の正常化を含む(非特許文献15;非特許文献16;非特許文献17;特許文献3および特許文献4)。さらに最近では、組換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)が機能的CFTRのcDNAをCF患者の上顎洞および/または肺に送達するために使用されてきた(非特許文献18;非特許文献19;非特許文献20;非特許文献21)。rAAV−2を使用した最近の試験は、肺の気道上皮中でのベクターゲノムの感動的な安全プロファイルおよび長期存続を示したが、CFTRのmRNAに由来するベクターにより測定した気道細胞の成功裏の形質導入は、恐らく分極したヒトの気道細胞の表面への比較的不十分な結合により(非特許文献22、23)、そして既知のrAAV−2受容体はヒトの気道の頂端面上には無いという事実から(非特許文献24)、最適ではなかった。そのような知見は、気道表面で別の受容体に結合するrAAV−5のような別の血清型の開発および応用を導き(非特許文献25)、そして形質導入効率を強化した(非特許文献22、23)。
ヒトの気道におけるrAAVの形質導入に対する細胞内バリアを評価する別の開発では、rAAV−2およびrAAV−5の両方がそれらの生活環を完了し、そして核へ効率的にトラフィックするためのビリオンの能力をモジュレートするユビキチン/プロテアソーム相互作用に感受性であることを示唆した(非特許文献26)。これらの実験は、頂端側細胞膜に由来する両血清型の形質導入を有意に高めることができるプロテアソームインヒビター/調節剤の応用を導いた(非特許文献26;非特許文献27)。興味深いことには、rAAV−2/5ベクターに対してrAAV−2を直接比較する実験は、側底側細胞膜から気道上皮に形質導入するためのrAAV−2の最大の潜在能力が、頂端側細胞膜または側底側細胞膜からのrAAV2/5感染よりも1次元高い規模であることを示唆した(非特許文献27)。これらの知見は、感染に対する頂バリアを完全に回避することができれば、rAAV−2がCF肺の遺伝子治療用の好適なベクターとして出現できることを示唆している。
CFTRのrAAV−媒介型遺伝子送達に対するさらなる制限には、このベクターの限定されたパッケージング能力(約5kb)、およびCFTR cDNAの比較的大きなサイズ(4.5kb)がある。プロモーターとしてのITRの使用(非特許文献28、29、30)、およびインビボの機能に必要ではないと考えられるCFTRの領域の削除(非特許文献31;非特許文献32、33)を含め、CFTR cDNAをrAAVベクターに合わせる幾つかの方法が使用されて来た。第1の方法は、rAAV−2に基づくベクターを用いて現在、臨床試験で使用されている。インビトロの実験ではプロモーターとして機能するためのITRの能力が明らかに証明されたが(非特許文献28、29、30)、発現はヘテロロガスなプロモーターに由来するものより大変低い(非特許文献34)。したがって臨床試験において、プロモーターとしてのITRの低い活性が、検出可能なベクターに由来するCFTR mRNA発現の欠損の主な理由の1つであると現在では考えられている(非特許文献19)。
このように1または複数のチャンネルタンパク質に関連する気道における状態または障害を抑制または処置するための薬剤を同定する必要性がある。
参考文献
米国特許出願第60/459,323号明細書、 米国特許出願第60/512,347号明細書 米国特許第4,501,729号明細書 米国特許第4,866,072号明細書 Jiang et al,Eur.J.Hum.Genet 6 12(1998) Jiang et al.,J.Cell Biol.,143 645(1998) Stutts et al.,J.Biol.Chem.,272 14037(1997) Donaldson et al.,J.Biol.Chem.277 8338(2002) Donaldson et al.,Methods Mol.Med.,70 343(2002) Gabriel et al.,Nature,363 263(1993) Schwiebert et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,95 2674(1998) Cahill et al.,J.Biol.Chem.,275 16697(2000) Kunzelmann et al.,Pflugers Arch.,435 178(1997) Knowles et al.,J.Clin.Invest.,109 571(2002) Guggino et al.,Cell,96 607(1999) Smith et al.,Cell,85 229(1996) Ahrens et al.,Pediatr.Pulmonol.,33 142(2002) Rubenstein et al.,Am.J.Respir.Crit.Care Med.,7 484(1998) Knowles et al.,N.Engl.J Med.,322 1189(1990) Graham et al.,Eur.Respir.J.,6 1243(1993) Pons et al.,Pediatr.Pulmonol.,30 25(2000) Aitken et al.,Hum.Gene Ther.,12 1907(2001) Flotte et al.,Hum.Gene Ther.,14 1079(2003) Wagner et al.,Hum.Gene Ther.,13 1349(2002) Wagner et al.,Laryngoscope,109 266(1999) Zabner et al.,J. Virol.,74 3652(2000) Zabner et al.,J. Virol.,74 3852(2000) Duan et al.,Hum.Gene Ther.,9 2761(1998) Walters et al.,J.Biol.Chem.,276 20610(2001) Duan et al., J.Clin.Invest.,105 1573(2000) Ding et al.,J.Virol.,77 7361(2003) Flotte et al.,J.Biol.Chem.,268 3781(1993) Flotte et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,90:10613(1993) Flotte et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,93:10163(1993) Zhang et al.,Hum.Gene Ther.,9 635(1998) Ostedgaard et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.99 3093(2002) Ostedgaard et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.99 3098(2002) Duan et al.,Nat.Med.,6 595(2000)
発明の要約
本発明は、真核細胞、例えば哺乳動物の肺、腎臓または結腸細胞のような哺乳動物の細胞、あるいは例えば組織もしくは臓器中の真核細胞群中のENaC活性を改変する薬剤、または薬剤の組み合わせを同定する方法を提供する。この方法は、細胞または細胞群を1または複数の薬剤と接触させ、そしてENaCのレベルまたは量が改変されるかどうかを測定することを含んでなる。1つの態様では、細胞または細胞群は気道上皮細胞のような上皮細胞である。別の態様では、細胞(1つまたは複数)は腎臓の細管、例えば遠位曲細管を含む遠位ネフロン、連結管、および皮質および髄質集管、皮膚、肝臓、膀胱、結腸、汗腺、乳腺、唾液腺、胎盤またはウロエピセリウム(uroepithelium)細胞である。好適な細胞には、哺乳動物、鳥、魚および爬虫類の細胞、特にヒト、非−ヒト霊長類、畜牛、ヒツジ、ブタ、ウマ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、ニワトリおよび七面鳥のような家畜化された哺乳動物および鳥の細胞を含む。例えば空気−液体界面で成長した分極したヒトの気道の上皮細胞、またはヒトの気管支の異種移植片は、ENaCのレベルまたは量を抑制または減少させる薬剤を同定するために有用である。本発明の薬剤は、天然または組換えENaCを含む任意の細胞、例えばENaCに結合した細胞膜と接触させることができる。ENaCのレベルまたは量を抑制すると同定された薬剤は、抑制の程度、抑制のタイムコース、および/または期間、細胞または組織型の特異性および/または抑制に使用する濃度に変動を有することができると想定される。
例えば本発明は、ENaCのレベルまたは量を抑制または下げる1または複数の薬剤、例えば限定するわけではないが1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害するもの、ENaC転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変するもの、ENaC RNAの安定性を改変するもの、および/または分子のトラフィッキング(trafficking)およびプロセッシングを改変するもの、例えば限定するわけではないがプロテアソーム、エンドソームおよびトランス−ゴルジを含む細胞内区画を通る、および/または例えば微小管または微細繊維のような細胞骨格成分を介して細胞質ゾルを通る非ウイルス起源の分子を同定する方法を提供する。1つの態様では、薬剤はENaCのアンタゴニストではない。別の態様では薬剤は細胞膜に結合するタンパク質、例えばENaCまたは肝細胞増殖因子の受容体に結合する薬剤ではない。さらに別の態様では、薬剤はENaCの翻訳後プロセッシングを改変する薬剤ではない。別の態様では、薬剤は哺乳動物のゲノムの遺伝子、もしくはそれにコードされる遺伝子産物、例えば哺乳動物細胞にコードされるタンパク質、遺伝子の相補鎖もしくは遺伝子またはその相補鎖の一部、例えばアンチセンスオリゴヌクレオチドではない。
薬剤または薬剤のライブラリー、例えばペプチドライブラリーを含む化学ライブラリーは、本発明の方法で無作為にスクリーニングすることができる。試験する薬剤は、試験すべき特定の細胞型、組織型または疾患型について望ましい特性を有する薬剤から選択することができる。あるいは試験する薬剤は、所望する特性、例えば治療特性を有するものを含む薬剤、例えば臨床試験における薬剤、あるいはFDAの認可を有する薬剤、またはENaCのレベルもしくは量を抑制または低下すると同定された薬剤の機能的および/または構造的特性から選択される。1つの態様では、薬剤はプロテアソームをモジュレートする薬剤、例えば限定するわけではないがプロテアソームに結合し、プロテアソームの1または複数の活性を改変し、例えばプロテアソームのタンパク質溶解活性を阻害し、プロテアソームの細胞内の位置またはトラフィッキングを改変し、1または複数の分子とプロテアソームとの相互作用を改変し、またはプロテアソームを安定化する薬剤から選択することができる。プロテアソームは細胞質および核中の主要なタンパク質溶解複合体であり、そして細胞質と核との間を輸送され得る。例えば26Sプロテアソーム複合体は、19S調節単位および20S触媒コアを含んでなり、これはキモトリプシン様活性、すなわち大きな疎水性残基の後の分解、トリプシン様活性、すなわち塩基性残基の後の分解、ポストグルタミルヒドロラーゼ活性、すなわち酸性残基の後の分解、分枝アミノ酸分解活性および低分子中性アミノ酸分解活性を有する。
このように1つの態様では、化学ライブラリーはプロテアソーム、または他の細胞内プロセッシング経路、例えばエンドソームの区画と相互作用することが知られている化学構造に基づき選択される。別の態様では、薬剤は化学療法剤、抗生物質、脂質低下剤または食品添加物から選択される。抗生物質には限定するわけではないが、マクロライド、ペニシリン、キノロン、スルホンアミドおよびテトラサイクリン、例えばセファロスポリン、バシトラシン、バンコマイシン、リストセチン、エリスロマイシン、オレアンドマイシン、カルボマイシン、スピラマイシン、リンコマイシン、クリンダマイシン、クロルテトラサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン、アミカシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、ポリミキシン、ニスタチン、アンホテリシンB、マイトマイシン、アクチノマイシン、ナリジキシル酸、ノボビオシン、グリセオフルビン、リファンピシンおよびトリメトプリムを含む。化学療法剤には限定するわけではないが、抗真菌剤、抗バクテリア剤、抗ウイルス剤、例えばヌクレオシド類似体、ホスフォノアセテート、ホスフォノホルメート、アマンタジン、リマンタジン、エンビロキシム(enviroxime)、4’,6−ジクロロフラビン、カルコンRo09−0410、アリルドン(arildone)、ジソキサリル(disoxaril)、3’−アジドチミジン、スラミンおよびHPA23、および抗ガン剤、例えばシクロホスファミド、ニトロソウレア、カルムスチン(BCNU)、ロムスチン(CCNU)、6−メルカプトプリン、5−フルオロウラシル(5FU)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、マイトマイシン−C、ブレオマイシン、ビンクリスチン、ビンブラスチンおよびタモキシフェンのようなアルキル化剤、代謝拮抗物質、植物アルカロイド、抗腫瘍抗生物質およびステロイドホルモンを含む。
本明細書に記載するように、分極したCF気道上皮でのCFTR検出を正すためのrAAV−2またはrAAV−2/5ベクターの能力について、それらを直接比較するために、数種の完全長CFTR cDNA rAAVベクターを調製した。このベクターは2型および5型キャプシドのいずれかにパッケージングされ、そして分極したCF気道上皮の頂端側感染後、CF表現型を随伴するNa過吸収およびCl輸送欠損の両方を正すそれらの能力について、およびプロテアソーム調節剤(LLnL/ドキソルビシン)の存在または不存在下でそれらの形質導入効率について分析した。特にCFに関する臨床試験で使用されている同一のITR−CFTRベクター(AVtgCF)を、完全長のCFTR cDNAの発現を支配する最小の83bpプロモーターを宿すベクター(AVCF83)と比較した。この比較には、CFTRクロライド流の機能的矯正、ベクターが誘導するmRNAおよびベクターDNAをそれぞれ定量するように、短絡電流(short circuit current)、定量的RS−PCR、およびTaqMan DNA PCRの測定を含んだ。データは、適用したプロテアソーム調節剤の存在下で、CFTRに由来するmRNAの発現、およびCFTRクロライド輸送の異常の矯正に、rAAV−2に基づくベクターがrAAV−2/5よりも効率的であることを示した。
興味深いことには、感染時のプロテアソーム調節剤の適用はrAAVゲノムの発現可能な状態への機能的変換を改善するだけでなく、CFTR遺伝子発現には無関係の様式でENaC過吸収のCF表現型も減少させた。定量的なRT−PCRは、プロテアソーム調節剤の添加が分極したCF気道上皮のγ−ENaCサブユニットのmRNAレベルを15倍まで下げることを示した。ENaC活性に及ぼすこの効果の長期(15日)持続は、γ−ENaCプロモーターのドキソルビシン−依存的CpGメチル化に相関した。これらの予期せぬ知見は、疾患の1次欠損を処置すると同時に、障害の遺伝子治療を高める両方を行うことができる新規な種類の二重治療薬の同定を初めて示す。特にこれらの知見は、rAAV形質導入を改善することに加えて、プロテアソームのモジュレーションもCF気道上皮におけるENaCナトリウム過吸収欠損を有意に弱めることを示唆する。CFの分極した気道上皮においてrAAVが媒介するCFTRの機能的相関の最初の証明を提供するこれらの実験は、プロテアソーム調節剤がrAAV形質導入を強化し、そして脱調節されたENaCにより引き起こされるCFでの流体輸送欠損を改善する両方に、二重の治療的潜在能力を有することができることを示唆する。例えばENaC活性を改変する薬剤は、分極した気道上皮細胞中での流体輸送または吸収を改変するそれらの能力についてスクリーニングされる得る。1つの態様では、少量の液体中で1または複数の薬剤、そして場合により蛍光色素のような色素を分極した気道上皮細胞と接触させ、そして処理した細胞中の色素の存在もしくは量および/または細胞外液の量(深さ)を、例えば共焦点顕微鏡を使用して検出または測定し、そして未処理細胞と比較する。
さらに、ENaC活性を改変する薬剤は、それらと他のプロモーターのメチル化との関連についてスクリーニングされることができ、これにより1より多くのプロモーターのメチル化と関係する薬剤、ならびに唯一のプロモーターのメチル化と関連する薬剤の同定を行うことができる。
二重治療作用を持つ薬剤の同定は、CF肺疾患ならびに他の疾患に関する臨床試験で大変有用となり得る。すなわちこの方法により同定される1または複数の薬剤は、インビボ治療、例えば嚢胞性繊維症のような呼吸障害の遺伝子治療、および例えば病原、例えばバクテリアの感染による炎症を伴うその他の疾患、および異常な、たとえば上昇したENaC活性を伴う状態を含め、臨床的に有用な方法を提供することができる。例えば肺における流体の吸収または輸送の量は、バクテリアのクリアランスと関連する可能性があり、そして哺乳動物に対するENaC活性を改変する本発明の1または複数の薬剤のエーロゾル化した送達は、炎症応答を改変し(例えばモジュレートし)、クリアランスの強化または炎症の低下をもたらす。
またデータでは、短い83bpの最小プロモーターを宿すベクターはITRプロモーターが駆動するベクターに比べて、機能的相関およびベクターゲノムの転写活性を30%まで改善したことが示された。
本発明は、哺乳動物細胞中のENaCの1または複数のサブユニットの転写のレベルまたは量を下げる1または複数の薬剤を同定する方法を提供する。この方法はENaCを発現する哺乳動物細胞を、プロテアソーム調節剤である少なくとも1つの薬剤と接触させ、ここで薬剤は細胞のゲノムによりコードされる遺伝子または遺伝子産物、遺伝子の相補鎖、または遺伝子またはその相補鎖の一部ではなく、そして
薬剤が哺乳動物細胞中でENaCの1または複数のサブユニットからの転写のレベルまたは量を下げるかどうかを同定することを含む。
また哺乳動物細胞中のENaCのα、βおよびγサブユニットからの転写のレベルまたは量を下げる1または複数の薬剤を同定する方法も提供する。この方法はENaCを発現する哺乳動物細胞を、1または複数の薬剤と接触させ、そして哺乳動物細胞中でENaCのα、βおよびγサブユニットからの転写のレベルまたは量を下げる1または複数の薬剤を同定することを含む。1つの態様では、薬剤は細胞のゲノムによりコードされる遺伝子または遺伝子産物、その相補鎖、またはその一部ではない。
さらに、哺乳動物細胞中のENaCの1または複数のサブユニットの転写のレベルまたは量を下げる1または複数の薬剤を同定する方法を提供する。この方法はENaCを発現する哺乳動物細胞を、ウイルスの形質導入を高める少なくとも1つの薬剤と接触させ、そして哺乳動物細胞中でENaCの1または複数のサブユニットからの転写のレベルまたは量を下げる1または複数の薬剤を同定することを含む。1つの態様では、薬剤は細胞のゲノムによりコードされる遺伝子または遺伝子産物、その相補鎖、またはその一部ではない。
2重治療活性を有する1または複数の薬剤を同定する方法も提供する。1つの態様では、この方法は、ENaCの異常な発現または活性に関連する疾患の1または複数の症状を抑制または処置する1または複数の薬剤を選択し、哺乳動物細胞を、1または複数の薬剤および遺伝子治療ベクターと接触させ、そして遺伝子治療ベクターと接触したが、1または複数の薬剤とは接触していない哺乳動物細胞に比べて、遺伝子治療ベクターの効力を高める薬剤を同定することを含む。別の態様では、この方法は哺乳動物細胞中で遺伝子治療ベクターの効力を高める1または複数の薬剤を選択し、ENaCの異常な発現または活性を有する哺乳動物細胞を、1または複数の薬剤と接触させ、そしてENaC発現または活性を改変する薬剤を同定することを含む。
本発明の薬剤は、付加的または相乗的効果を生成するために、例えばENaCのレベルまたは量を改変するために、組織または臓器、例えば肺中の粘液分泌物から塩および水の再吸収を阻害するために、組織または臓器中の粘液分泌物を水和するために、例えば肺における気道表面の液体容量を増すために、組織または臓器中の粘液クリアランスを促進するために、異常なENaC活性に付随する状態、例えば嚢胞性繊維症、リデル症候群、高血圧症、疼痛および肺水腫、ならびに慢性気管支炎、喘息および急性肺傷害を抑制または処置するために、単独または組み合わせて使用することができる。CFに関して、本発明の薬剤は鉱質コルチコイド受容体アンタゴニスト、グルココルチコイド受容体アンタゴニスト、ピラジン利尿剤、ピラジノイルグアニジンナトリウムチャンネル遮断薬、アミロライド、ベンザミル(benzamil)、フェナミル(phenamil)、ランチオン(lantione)抗生物質、ヌクレオチドまたはジヌクレオチド、ならびに核酸またはオリゴヌクレオチド;ウイルス遺伝子導入ベクター(アデノウイルス、アデノ随伴ウイルスおよびレトロウイルス遺伝子導入ベクターを含む);酵素;およびホルモン剤または生理学的に活性なタンパク質、またはインスリン、ソマトスタチン、オキシトシン、デスモプレシン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、ナファレリン(nafarelin)、ロイプロリド、副腎皮質刺激ホルモン、セクレチン、グルカゴン、カリシトニン、成長ホルモン放出ホルモン、成長ホルモン等のようなペプチドと使用することができる。本発明を行うために使用できる酵素剤には、限定するわけではないが、DNAse(例えば嚢胞性繊維症の処置に)、α−アンチトリプシン(例えば気腫の処置においてエラスターゼを阻害するために)等を含む。本発明の方法に使用するために、ステロイドを含む適当な抗炎症剤には、限定するわけではないがベクロメタゾン、ジプロピオネート、プレドニゾン、フルニゾロン、デキサメタゾン、プレドニゾロン、コルチゾン、テオフィリン、アルブテロール、クロモリンナトリウム、エピネフリン、フルニゾリド、硫酸テルブタリン、アルファ−トコフェロール(ビタミンE)、ジパルミトイルホスファチジルコリン、サルメテロール(salmeterol)およびジプロピオン酸フルチカゾン(fluticasone)を含む。使用することができる抗生物質の例には限定するわけではないが、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、アミノグリコシド、例えばトブラマイシン、ベータ−ラクタム、例えばアンピシリン、セファロスポリン、エリスロマイシンおよびそれらの誘導体、クリンダマイシン等を含む。適当な抗ウイルス剤には、アシクロビル、リバビリン、ガングリオシドおよびフォスカルネットを含む。適当な抗腫瘍剤には、限定するわけではないがエトポシド、タキソールおよびシスプラチンを含む。抗ヒスタミン剤には限定するわけではないが、ジフェンヒドラミンおよびラニタジン(ranitadine)を含む。ペンタミジンおよびその類似体のような抗−カリニ肺炎剤を使用してもよい。リファンピン、エリスロマイシン、クロルエリスロマイシン等のような抗結核剤。二価カチオンのキレーター(例えばEGTA、EDTA)、去痰剤および粘液分泌の緩和に有用な他の薬剤(例えばn−アセチル−L−システイン)も本発明の実施において所望により投与することができる。
細胞、組織、臓器または生物は、1つの時点で、または多くの時点で同時に、または順次に本発明の1または複数の薬剤と接触させることができる。当業者は薬剤の投与様式および時期は、薬剤の阻害の期間および程度、薬剤の製薬学的特性、および影響を受けた組織、臓器または生物の元にある疾患状態により影響を受けると考えるだろう。
本発明の方法により同定される薬剤は、動物、例えば哺乳動物の細胞に治療用ペプチドまたはポリペプチドを導入し、かつ/または発現させるために、核酸に基づくベクタ−、例えばウイルスベクターを使用する遺伝子治療と一緒に、またはそれを有力にするためにも特に有用となり得る。また薬剤はウイルス、真菌、バクテリア、酵母またはガン細胞に由来するような、免疫原性の予防用ポリペプチドまたはペプチドを導入し、かつ/または発現させて、核酸に基づくベクターが投与された動物中でそのポリペプチドまたはペプチドに対する免疫応答を誘導するように、核酸に基づくワクチンベクタ−と合わせて有用となり得る。さらに細胞は、核酸に基づく治療の前に、核酸に基づく治療と同時に、核酸に基づく治療の後に、またはそれらを任意に組み合わせて、1または複数の薬剤と接触させることができる。例えば本発明の薬剤は、遺伝子治療ベクター、例えばアデノウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、レンチウイルスベクター、レトロウイルスベクターおよび/またはrAAVベクターのようなウイルスベクターと使用することができる。例えば本発明の特定の薬剤の二重活性は、遺伝子治療ベクタ−を有力にし、またはそれと一緒に使用されて、効力のある結果を達成するために使用される分子、例えばウイルス粒子の用量もしくは総数を減らし、遺伝子導入、例えば形質導入、頻度を上げ、かつ/またはウイルスベクターについては血清型の感染パターンを広げ、かつ/またはインビボの微小環境を改変して、ウイルス結合の利用性を上げることができるようにする。疾患の1次病態生理学的欠損を処置し、そして遺伝子治療ベクターを効力的にする両方に対して、本発明の薬剤の使用はpharmico−遺伝子治療と呼ぶ。1つの態様では、ベクターはrAAVベクターではない。ベクター中で発現する遺伝子は、どのような制御要素(例えばプロモーター、オペレーター)を所望しても、ポリペプチドをコードするDNAセグメントであるか、あるいは非コードDNAセグメントのいずれかであり、その転写は、幾つかのRNAを含有する分子(転写制御因子、+RNAまたはアンチ−センス分子のような)の全部または一部を生成する。特にそのようなベクター中で有用な治療用遺伝子には、機能的ペプチドまたはポリペプチドをコードするものを含む。「機能的」ペプチドまたはポリペプチドは、参照ペプチドまたはポリペプチド、例えば野生型(完全長)のペプチドまたはポリペプチドと実質的に同じ活性を有するものである。例えば本発明のベクターに有用な治療用遺伝子には、限定する訳ではないがβ−グロビン遺伝子、γ−グロビン遺伝子、第VIII因子遺伝子、第IX因子遺伝子、エリスロポエチン遺伝子、嚢胞性繊維症膜貫通調節タンパク質遺伝子(CFTR)、ジストロフィン遺伝子、ファンコーニ貧血コンプレメンテーショングループ(complementation group)、リボザイムをコードする遺伝子、アンチセンス遺伝子、低密度リポタンパク質(LDL)遺伝子、チロシンヒドロキシラーゼ遺伝子(パーキンソン病)、グルコセレブロシダーゼ遺伝子(ゴーシェ病)、アリールスルファターゼ遺伝子(異染色性白質萎縮症)、ならびにワクチンに有用となるもののような免疫原性ポリペプチドもしくはペプチドをコードする遺伝子、または他のポリペプチドもしくはタンパク質をコードする遺伝子を含む。
組織、臓器または生物は、1つの時点で、または多くの時点で同時に、または順次に本発明の1または複数の薬剤および核酸に基づくベクターと接触させることができる。当業者は薬剤の投与様式および時期は、薬剤の阻害の期間および程度、薬剤の製薬学的特性、および影響を受けた組織、臓器または生物の元にある疾患状態により影響を受けると考えるだろう。
上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する方法を提供する。この方法には、状態の危険にあるか、または状態を有する哺乳動物を、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害または低下し、かつ/または1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変し、そして遺伝子治療ベクターの効力を高める有効量の薬剤と接触させることを含む。
また、上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する方法も提供する。この方法には、状態の危険にあるか、または状態を有する哺乳動物を、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害または低下し、かつ/または1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変する有効量の薬剤と接触させることを含み、ここで薬剤はプロテアソーム調節剤であり、そして薬剤は哺乳動物のゲノムによりコードされる遺伝子または遺伝子産物、遺伝子の相補鎖、または遺伝子またはその相補鎖の一部ではない。
さらに上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する方法を提供し、ここで状態の危険にあるか、または状態を有する哺乳動物を、ENaCのα、βおよびγサブユニットの転写を阻害または低下するか、またはENaCのα、βおよびγサブユニットの転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変する有効量の薬剤と接触させる。
また本発明は、上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する方法を提供し、この方法は状態の危険にあるか、または状態を有する哺乳動物を、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害または低下し、かつ/または1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変し、そして哺乳動物細胞に感染するウイルスの形質導入を高める有効量の薬剤と接触させることを含む。
このように本発明は、哺乳動物における上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する薬剤を調製するための、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害し、または下げ、かつ/または1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変する1または複数の薬剤の使用を提供する。さらに哺乳動物における上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置するための、ENaCのα、βおよびγサブユニットの転写を阻害し、または下げ、あるいはENaCのα、βおよびγサブユニットの転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変する1または複数の薬剤の使用を提供する。
発明の詳細な説明
定義
本明細書で使用する「ENaC活性を改変する」または「ENaCのレベルまたは量を抑制または低下する」薬剤には、限定するわけではないが細胞、細胞群、組織または臓器のENaC活性を阻害する薬剤を含む。例えばENaC活性は1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害し、ENaC転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変し、ENaC RNAの安定性を改変し、および/または分子(例えば限定するわけではないがプロテアソーム、エンドソームおよびトランス−ゴルジを含む細胞内区画を通る、および/または例えば微小管または微細繊維のような細胞骨格成分を介して細胞質ゾルを通る、非ウイルス起源の分子)のトラフィッキングおよびプロセッシングを改変することにより阻害することができる。当業者は、ENaC活性を改変することには例えば、ENaC配列のメチル化のような、1または複数のENaCサブユニットのプロモーターとの直接的な相互作用を介するENaC転写の減少を含むことができ、あるいは負に調節するタンパク質(例えばENaCのリプレッサー)の、少なくとも1つのENaCサブユニットプロモーター配列への結合に影響を及ぼすこと、あるいは正に調節する転写因子(例えば1または複数のENaCプロモーターに結合する転写因子結合タンパク質)の結合の阻害を含むことができる。1つの態様では、ENaC活性を改変するか、またはENaCのレベルまたは量を抑制または低下する薬剤には、ENaCのアンタゴニストであり、細胞膜結合タンパク質に結合し(例えばENaCまたは肝細胞増殖因子の受容体に結合し)、ENaCの翻訳後プロセッシングを改変する薬剤、および/または哺乳動物細胞の遺伝子、もしくはそれにコードされる遺伝子産物、それらの相補鎖もしくはそれらの一部(例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド)である薬剤を含まない。
本発明の薬剤に関して本明細書で使用する「二重治療活性」、「二重治療作用」、「二重治療薬」、「pharmico−遺伝子治療」または「有力にする」とは、疾患の1次病態生理学的効果を処置し、そして疾患を処置するための遺伝子治療ベクターの効力を高める両方に使用する本発明の特定の薬剤を指す。
本明細書で使用する「ベクター」は、ポリヌクレオチドを含んでなるか、またはそれと会合し、そしてインビトロもしくはインビボのいずれかで細胞へのポリヌクレオチドの送達を媒介するために使用することができる高分子または複数の高分子の会合をさす。例えばベクターは組換え起源のポリヌクレオチド配列を含んでなることができる。例示的なベクターには、プラスミド、ウイルスベクター、リポソームおよび他の遺伝子送達媒体を含む。「標的ポリヌクレオチド」または「導入遺伝子」と呼ばれることもある送達されるポリヌクレオチドは、遺伝子治療における対象のコーディング配列(治療対象のタンパク質をコードする遺伝子のような)、ワクチン開発における対象のコーディング配列(哺乳動物に免疫応答を誘導するために適するタンパク質、ポリペプチドまたはペプチドを発現するポリヌクレオチドのような)、および/または選択可能なもしくは検出可能なマーカーを含んでなることができる。
「AAV」はアデノ随伴ウイルスであり、そして自然に存在する野生型のウイルス自体またはその誘導体を指すために用いることができる。この用語は、他に必要とされる場合を除いて、全てのサブタイプ、血清型およびシュードタイプ、および天然に存在する形態および組換え形態の両方を包含する。本明細書で使用する「血清型」という用語は、定めた抗血清とのキャプシドタンパク質の反応性に基づき同定され、そして他のAAVと識別されるAAVを指し、例えば、8つの血清型の霊長類AAV、AAV−1〜AAV−8がある。例えば血清型AAV2は、AAV2のキャップ遺伝子からコードされるキャプシドタンパク質、および同じAAV2血清型に由来する5’および3’ITR配列を含有するゲノムを含むAAVを指すために使用する。シュードタイプAAVは、1つの血清型に由来するキャプシドタンパク質、および第2の血清型の5’−3’ITRを含むウイルスゲノムを含有するAAVを指す。シュードタイプrAAVはキャプシド血清型の細胞表面結合特性を有し、そしてITR血清型と一致する遺伝的特性を有すると期待される。シュードタイプrAAVは、当該技術分野で記載されている標準技法を使用して生成される。例えば本明細書で使用するrAAV5は、同じ血清型に由来するキャプシドタンパク質および5’−3’ITRの両方を有するAAVを指すために使用することができ、または血清型5に由来するキャプシドタンパク質および異なるAAV血清型、例えばAAV血清型2に由来する5’−3’ITRを有するAAVを指すために使用することができる。本明細書に具体的に説明する各実施例に関して、ベクターの設計および生産の記載は、キャプシドおよび5’−3’ITR配列の血清型を記載する。「rAAV」という略語は、組換えAAVベクター(もしくは「rAAV」ベクター)とも呼ばれる組換えアデノ随伴ウイルスを指す。
本明細書で使用する「形質導入」、「トランスフェクション」、「形質転換」または「形質導入する(transducing)」は、外因性ポリヌクレオチド(例えばrAAVベクター中の導入遺伝子)を、宿主細胞に導入するプロセスを指す用語であり、ポリヌクレオチド(例えば細胞における導入遺伝子)の発現をもたらし、そして外因性ポリヌクレオチドを宿主細胞へ導入するための組換えウイルスの使用を含み、例えばウイルスが媒介するトランスフェクションは、一般に形質導入と言う。例えばrAAVベクターについて、このプロセスには、1)AAVが細胞表面の受容体に結合した後のエンドサイトーシス、2)エンドソームまたは細胞質ゾルまたは細胞の他の細胞内区画からの脱出、3)ウイルス粒子またはウイルスゲノムの核へのトラフィッキング、4)ウイルス粒子の脱殻、および環状中間体を包含する、発現可能な二本鎖AAVゲノム形態の形成を含む。rAAVの発現可能な二本鎖形態は、核エピソームとして存続することができ、または場合により宿主のゲノムに組み込まれてもよい。細胞におけるポリヌクレオチドの形質導入、トランスフェクションまたは形質転換は、限定するわけではないが例えばELISA、フローサイトメトリーおよびウエスタンブロットによるタンパク質発現(定常状態レベルを含む)、ハイブリダイゼーション、例えばノーザンブロット、サザンブロットおよびゲルシフト移動度アッセイによるDNAおよびRNAの測定を含め、当該技術分野で周知な方法により測定することができる。外因性ポリヌクレオチドの導入に使用する方法には、化学物質が媒介する方法、例えばCa2+が媒介する方法およリポフェクチン、ウイルス感染および電気穿孔、ならびに非ウイルス遺伝子送達技法をような周知の技法を含む。。導入されたポリヌクレオチドは、宿主細胞において安定に、または一時的に保持され得る。
「上昇した形質導入または形質導入頻度」、「改変された形質導入または形質導入頻度」、「強化された形質導入または形質導入頻度」、「上昇したトランスフェクション頻度」、「改変されたトランスフェクション頻度」、「強化された形質導入頻度」、「上昇した形質転換頻度」、「改変された形質転換頻度」、「強化された形質転換頻度」は、未処理細胞に比べて処置細胞中で上記の1または複数の活性の上昇を指す。形質導入、トランスフェクションまたは形質転換を効率的に上昇させる薬剤は、1または複数の形質導入活性に及ぼす影響を測定することにより決定することができ、これには導入遺伝子の発現を測定すること、導入遺伝子の機能を測定すること、または薬剤で処置しなかった宿主細胞に比べて、同じ導入遺伝子の効果を生じるために必要なベクター分子の数を決定することを含むことができる。
「プロテアソームモジュレーター」とは、プロテアソームと相互作用し、結合し、または機能を改変し、かつ/またはトラフィッキングまたは位置を改変する薬剤または薬剤の種類を指す。プロテアソームモジュレーターは、当該技術分野で記載されている他の細胞機能、例えば抗生物質であるトキシルビシンのような機能を有することができる。
「遺伝子送達」は、遺伝子導入のための細胞への外因性ポリヌクレオチドの導入を指し、そしてターゲティング、結合、取り込み、輸送、局在化、レプリコン組込みおよび発現を包含することができる。
「遺伝子導入」は、ターゲティング、結合、取り込み、輸送、局在化およびレプリコン組込みを包含することができる細胞への外因性ポリヌクレオチドの導入を指すが、その後の遺伝子の発現とは異なり、そしてそれを意味しない。
「遺伝子発現」または「発現」は、遺伝子転写、翻訳および翻訳後修飾のプロセスを指す。
「検出可能なマーカー遺伝子」は、遺伝子を保有する細胞が特異的に検出される(マーカー遺伝子を保有しない細胞と区別される)ことを可能にする遺伝子である。多種類のそのようなマーカー遺伝子が当該技術分野において既知である。
「選択可能なマーカー遺伝子」は、対応する選択した薬剤の存在下で、遺伝子を保有する細胞が選択した薬剤のために、または対して(for or against)特異的に選択されることを可能にする遺伝子である。例として、抗生物質耐性遺伝子は、対応する抗生物質の存在下で宿主細胞が正に選択されることを可能にする正の選択可能なマーカー遺伝子として用いることができる。様々な正および負の選択可能なマーカーが当該技術分野において既知であり、これらのいくつかを以下に記述する。
本明細書において使用する「ウイルスベクター」は、組換え起源のポリヌクレオチド、典型的には細胞の遺伝子形質転換の対象となる配列を含んでなるウイルスベクターを指す。ウイルスベクターという用語は、ベクター粒子およびベクタープラスミドの両方を包含する。
「ウイルスベクターワクチン」は、ベクターと接触した宿主細胞中で免疫応答を誘導することができるペプチド、ポリペプチドまたはタンパク質をコードするウイルス起源ではないポリヌクレオチド配列(すなわちそのウイルスに対してヘテロロガスなポリヌクレオチド)を含んでなるウイルスベクターを指す。ポリヌクレオチドの発現は、抗体応答の中和および/または細胞が媒介する応答、例えば細胞傷害性T細胞応答の生成をもたらすことができる。
「感染性」ウイルスもしくはウイルス粒子は、ウイルス種が親和性である細胞に送達されることができるポリヌクレオチド成分を含んでなるものである。この用語は、必ずしもウイルスの任意の複製能力を意味しない。
「複製可能な」ウイルス(例えば、「RCA」と省略されることもある複製可能なAAV)は、感染性であり、そしてまた感染細胞において(すなわち、ヘルパーウイルスもしくはヘルパーウイルス機能の存在下で)複製されることもできる表現型的に野生型のウイルスを指す。
「ポリヌクレオチド」という用語は、デオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドを包含する任意の長さのヌクレオチドまたはその類似体のポリマー形態をさす。ポリヌクレオチドは、メチル化されたもしくはキャップ付きヌクレオチドおよびヌクレオチド類似体のような修飾されたヌクレオチドを含んでなることができ、そして非ヌクレオチド成分によって遮断することができる。ヌクレオチド構造への修飾が存在する場合、修飾はポリマーの集合の前もしくは後に与えることができる。本明細書で使用するポリヌクレオチドという用語は、二本鎖および一本鎖分子を互換的にさす。他に特定もしくは必要とされない限り、本明細書で記載する本発明の任意の態様は、ポリヌクレオチドは二本鎖形態、および二本鎖形態を構成することが既知であるかもしくは予測される二つの相補的な一本鎖形態の各々の両方を包含する。
本明細書で使用する「転写調節配列」もしくは「TRS」は、それが作動可能に連結される遺伝子もしくはコーディング配列の転写を制御するゲノム領域をさす。本発明において使用する転写調節配列は、一般に少なくとも一つの転写プロモーターを含み、そしてまた転写の1つまたは複数のエンハンサーおよび/もしくはターミネーターも含むことができる。
「作動可能に連結された」は、2以上の成分の配置をさし、ここでそのように記述される成分は、それらが協調して機能することを可能にする関係にある。例として、転写調節配列もしくはプロモーターは、TRSもしくはプロモーターがコーディング配列の転写を促進する場合にコーディング配列に作動可能に連結される。作動可能に連結されたTRSは一般に、コーディング配列とシスに連結されるが、必ずしもそれに直接隣接するとは限らない。
「異種の」は、それを比較する存在の残りとは遺伝子型で区別可能な存在に由来することを意味する。例えば、異なる細胞型に遺伝子工学技術によって導入されたポリヌクレオチドは、異種のポリヌクレオチドである(そして、発現される場合、異種のポリペプチドをコードすることができる)。同様に、その天然のコーディング配列から取り除かれ、そして異なるコーディング配列に作動可能に連結されるTRSもしくはプロモーターは、異種のTRSもしくはプロモーターである。
本明細書で使用する「パッケージング」は、ウイルスベクターの集合および包膜をもたらす一連の細胞内の事象をさす。従って、適当なベクターを適切な条件下でパッケージング細胞系に導入すると、それはウイルス粒子に集成することができる。ウイルスベクター、のパッケージングと関連する機能は、当該技術分野において記載されている。
「ターミネーター」は、読み通し(read−through)転写を減らすかもしくは防ぐ傾向があるポリヌクレオチド配列をさす(すなわち、それは、ターミネーターの片側で起こる転写がターミネーターの反対側までずっと続くことを減らすかもしくは防ぐ)。転写が中断される程度は、典型的に、ターミネーター配列の塩基配列および/もしくは長さの関数である。特に、多数の分子生物学系において周知であるように、「転写終結配列」と一般に呼ばれる特定のDNA配列は、おそらく、RNAポリメラーゼ分子を止めそして/もしくは転写されるDNAから離させることによって、RNAポリメラーゼによる読み通し転写を中断する傾向がある特異的配列である。そのような配列特異的ターミネーターの典型的な例には、ポリアデニル化(「ポリA」)配列、例えばSV40ポリAが包含される。そのような配列特異的ターミネーターに加えてもしくはそれらの代わりに、プロモーターおよびコーディング領域間の比較的長いDNA配列の挿入もまた、一般に介在配列の長さに比例して、コーディング領域の転写を中断する傾向がある。この効果は、おそらく、RNAポリメラーゼ分子が、転写されるDNAから離されるようになるいくらかの傾向がいつもあるので起こり、そしてコーディング領域に達する前に横切る配列の長さを増やすことは、一般に、コーディング領域の転写を完了するかもしくはおそらく開始さえする前に遊離が起こる可能性を増す。従って、ターミネーターは、一方向のみ(「単一方向」ターミネーター)もしくは両方向(「双方向」ターミネーター)からの転写を防ぐことができ、そして配列特異的終結配列または配列非特異的ターミネーターまたは両方を含んでなることができる。様々なそのようなターミネーター配列は当該技術分野において既知であり;そして本発明の文脈内でのそのような配列の実例となる使用を以下に提供する。
「宿主細胞」、「細胞株」、「細胞培養物」、「パッケージング細胞株」および他のそのような用語は、本発明において有用な高等真核生物細胞、好ましくは哺乳動物細胞、最も好ましくはヒト細胞を意味する。これらの細胞は、組換えベクター、ウイルスもしくは他の導入ポリヌクレオチドのレシピエントとして用いることができ、そして形質導入した元の細胞の子孫を含む。単細胞の子孫は、元の親細胞と(形態においてもしくはゲノム補完物(complement)において)必ずしも完全に同一であるとは限らないかもしれないと理解される。
「治療遺伝子」、「予防遺伝子」、「標的ポリヌクレオチド」、「導入遺伝子」、「対象の遺伝子」などは一般に、ベクターを用いて導入される一つの遺伝子もしくは複数の遺伝子をさす。1つの態様では、そのような遺伝子はウイルスベクター内に配置され、これがウイルス粒子に複製および包膜化される。標的ポリヌクレオチドは、多数の異なる応用のためのベクターを生成するために本発明において用いることができる。そのようなポリヌクレオチドには、限定するわけではないが:(i)構造タンパク質または酵素の不足している、欠けているもしくは最適以下のレベルによって引き起こされる欠損症を軽減するための遺伝子治療の他の形態で有用なタンパク質をコードするポリヌクレオチド;(ii)アンチセンス分子に転写されるポリヌクレオチド;(iii)転写もしくは翻訳因子に結合するおとりに転写されるポリヌクレオチド;(iv)サイトカインのような細胞モジュレーターをコードするポリヌクレオチド;(v)レシピエント細胞をヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子のような特定の薬剤に感受性にすることができるポリヌクレオチド;および(vi)様々な癌の処置のためのE1A腫瘍抑制遺伝子もしくはp53腫瘍抑制遺伝子のような、癌治療のためのポリヌクレオチドを包む。レシピエント宿主細胞における導入遺伝子の発現をもたらすために、好ましくはそれ自身のもしくは異種のプロモーターのいずれかのプロモーターに作動可能に連結される。多数の適当なプロモーターが当該技術分野において既知であり、その選択は標的ポリヌクレオチドの発現の所望のレベル;構成的発現、誘導性発現、細胞特異的または組織特異的発現等を所望するかどうかにより決まる。ベクターまはた、選択可能なマーカーを含有することもできる。
「遺伝子」は、転写されそして翻訳された後に特定のタンパク質をコードすることができる少なくとも1つのオープンリーディングフレームを含有するポリヌクレオチドを指す。
ポリヌクレオチドに適用される「組換え」は、ポリヌクレオチドが、クローニング、制限および/もしくはライゲーション工程、および天然に存在するポリヌクレオチドと異なる構築物をもたらす他の方法の様々な組み合わせの産物であることを意味する。組換えウイルスは、組換えポリヌクレオチドを含んでなるウイルス粒子である。この用語は、それぞれ、元のポリヌクレオチド構築物の複製物および元のウイルス構築物の子孫を包含する。
「制御要素」もしくは「制御配列」は、ポリヌクレオチドの複製、重複、転写、スプライシング、翻訳もしくは分解を含むポリヌクレオチドの機能調節に寄与する分子の相互作用に関与するヌクレオチド配列である。調節は、プロセスの頻度、速度または特異性に影響を与えることができ、そして本質的に増大するかもしくは抑制性であることができる。当該技術分野において既知である制御要素には例えば、プロモーターおよびエンハンサーのような転写調節配列を含む。プロモーターは、ある条件下でRNAポリメラーゼに結合し、そして通常はプロモーターの下流に(3’方向に)位置するコーディング領域の転写を開始することができるDNA領域である。プロモーターには、AAVプロモーター、例えば、P5、P19、P40およびAAV ITRプロモーター、ならびに異種のプロモーターを含む。
「発現ベクター」は、対象のポリペプチドをコードする領域を含んでなるベクターであり、そして意図する標的細胞におけるタンパク質の発現をもたらすために用いる。発現ベクターはまた、標的におけるタンパク質の発現を容易にするためにコードする領域に作動可能に連結された制御要素も含んでなる。制御要素および発現のためにそれらが作動可能に連結される1つの遺伝子もしくは複数の遺伝子の組み合わせは、「発現カセット」と呼ばれることもあり、これらの多数は既知であり、そして当該技術分野において入手可能であるか、または当該技術分野において入手可能である成分から容易に構築することができる。
「遺伝子改変」とは、有糸分裂もしくは減数分裂による以外で遺伝要素が細胞に導入されるプロセスをさす。この要素は細胞と異種であることができ、またはそれはすでに細胞に存在する要素の追加コピーもしくは改良バージョンであることができる。遺伝子改変は、例えば電気穿孔、リン酸カルシウム沈殿のような当該技術分野において既知である任意のプロセスによって細胞を組換えプラスミドもしくは他のポリヌクレオチドでトランスフェクションすること、またはポリヌクレオチド−リポソーム複合体と接触させることによってもたらすことができる。遺伝子改変はまた、例えばDNAもしくはRNAウイルスもしくはウイルスベクターでの形質導入もしくは感染により行うこともできる。好ましくは遺伝要素は、細胞の染色体もしくはミニ染色体に導入されるが;細胞およびその子孫の表現型および/もしくは遺伝子型を変える任意の改変がこの用語には含まれる。
細胞は、遺伝子配列がインビトロにおける細胞の長期培養中にその機能を実行するために利用可能である場合にこの配列で「安定に」改変される、形質導入されるもしくは形質転換されると言われる。好ましい例において、そのような細胞は、改変された細胞の子孫によっても遺伝可能である遺伝子改変が導入されるという点において「遺伝可能に」改変される。
「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、任意の長さのアミノ酸のポリマーをさすために本明細書において互換的に用いる。この用語はまた、修飾されているアミノ酸ポリマー;例えば、ジスルフィド結合形成、グリコシル化、アセチル化、ホスホニル化(phosphonylation)、脂質化、もしくは標識化成分との結合も包含する。「CFTR」等のようなポリペプチドは、遺伝子治療およびそのための組成物との関連で検討する場合、それぞれの完全なポリペプチド、または完全なタンパク質の所望の生化学機能を保持するその任意のフラグメントもしくは遺伝子操作された誘導体を指す。同様に、CFTR、および遺伝子治療における使用のための他のそのような遺伝子(典型的には、レシピエント細胞に送達される「導入遺伝子」と呼ばれる)への言及には、完全なポリペプチドまたは所望の生化学機能を保有する任意のフラグメントもしくは遺伝子操作された誘導体をコードするポリヌクレオチドを含む。
「単離された」プラスミド、ウイルス、もしくは他の物質は、その物質もしくは同様の物質が天然に存在するか、または最初に調製される場合に同様に存在し得る他の成分の少なくともいくらかを欠いている物質の調製物をさす。従って、例えば、単離された物質は、供給源混合物からそれを濃縮するために精製技術を用いることによって調製することができる。濃縮は、溶液の容量当たりの重量のような絶対基準で測定することができ、または供給源混合物に存在する第二の潜在的に干渉する物質に対して測定することができる。本発明の態様の濃縮を増加することが、さらに一層好ましい。従って、例えば、2倍濃縮が好ましく、10倍濃縮はより好ましく、100倍濃縮はより好ましく、1000倍濃縮はより一層好ましい。
ウイルス生産、複製又はパッケージングを説明する際に使用される「効率」は、本方法の有用な性質:特に細胞当たり生産されるウイルス粒子の増殖速度及び数を指す。「高い効率」の生産は、特定された培養期間の経過にわたり細胞当たり少なくとも100個のウイルス粒子、好ましくは少なくとも約10,000個、更に好ましくは少なくとも約100,000個の粒子の生産を示す。
本発明に従って処理された「個体」または「被験者」は、脊椎動物、特に哺乳動物種のメンバーを指し、そして限定するわけではないが家畜、スポーツ動物およびヒトを包含する霊長類を含む。
個体または細胞の「処理」は、処理が開始される時点で個体または細胞の自然の経過を変える試みにおけるすべての種類の介入、例えば、個体における予防、治療または他の有利な効果を引き出すことである。例えば個体の処理は、遺伝した欠陥または誘発された遺伝子的欠陥、ウイルス、バクテリアもしくは寄生生物による感染、新生物形成もしくは形成不全状態、または自己免疫もしくは免疫抑制のような免疫系機能不全を含む(しかしこれらに限定はされない)すべての病理学的状態により引き起こされる病理を減少または限定することであると理解され得る。処理には製薬学的組成物のような組成物の投与および組成物で処理された適合性細胞の投与を含む(しかしこれに限定されない)。処理は、予防的にまたは治療的に、即ち、病理学的出来事の開始または病原との接触の前または後に、行うことができる。
本発明の実施は他に示さない限り、当該技術分野の技術の範囲内にある分子生物学、ウイルス学、微生物学、組み換えDNAおよび免疫学の従来の技術を使用する。このような技術は文献に十分に説明されている。例えば、Sambrook et al.,1989;Gait,1984;Freshney,1987;Methods in Enzymologyシリーズ:Miller and Calos,1987;Weir et al.,;Ausubel et al.,1987;Coligan et al.,1991;Coligan et al.,1995;およびScopes,1994を参照にされたい。
I.本発明の方法に有用な薬剤
異常なENaCレベル、量または活性に関連する状態を抑制し、処置し、または防止するために有用な薬剤には、限定するわけではないがENaCのレベルまたは量を抑制または下げるもの、例えば限定するわけではないが、プロテアソーム、エンドソームおよびトランス−ゴルジを含む細胞内区画、および/または例えば微小管または微細繊維のような細胞骨格成分を介する細胞質ゾルを通る分子のトラフィッキングおよびプロセッシングを改変し、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害し、かつ/またはENaC転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変する薬剤を含む。本発明に有用な薬剤の種類には、限定するわけではないが、抗生物質、化学療法剤、脂質低下剤および食品添加物、ならびに例えばトリペプチジルアルデヒドのようなプロテアソームモジュレーター、カルパイン、カテプシン、システインプロテアーゼ、および/またはプロテアソームのキモトリプシン様プロテアーゼ活性を阻害する薬剤(Wagner et al.,2002;Young et al.,2000;Seisenberger et al.,2001)、およびプロテアソームおよびユビキチン経路をモジュレートする薬剤、例えばプロテアソームに結合し、かつ/またはプロテアソーム、ユビキチン、ユビキチンキャリアータンパク質、またはユビキチンリガーゼの活性をモジュレートするが、プロテアソームの活性、例えばプロテアソームまたはユビキチンのタンパク質溶解活性、ユビキチンキャリアータンパク質、またはユビキチンリガーゼを実質的に改変しない薬剤を含む。これら薬剤の例には、限定するわけではないが抗生物質、例えばエポキソミシン、脂質低下剤、例えばシンバスタチン、食品添加物、例えばタンニン酸、および化学療法剤、例えばシスプラチン、ドキソルビシン、エピルビシン、ダウノルビシンおよびイダルビシンのようなアントラサイクリン類、およびカンプトテシンを含む。
本発明の範囲内にあるシステインプロテアーゼインヒビターは、シスタチン、例えばシスタチンBまたはシスタチンC、アンチパイン、ロイペプチン、E−64、E−64c、E−64d、KO2(Wacher et al.,1988)、LLnL、Z−LLL、CBZ−Val−Phe−H、米国特許第米国特許第5,607,831号、同第5,374,623号、同第5,639,732号、同第5,658,906号、同第5,714,484号、同第5,560,937号、同第5,374,623号、同第5,607,831号、同第5,723,580号、同第5,744,339号、同第5,827,877号、同第5,852,007号および、5,776,718号明細書、日本国特許第10077276号、同第8198870号、同第8081431号、同第7126294号、同第4202170号明細書、国際公開第96/21006号および同第96/40737号パンフレットに記載されているようなシステインプロテアーゼインヒビター、ならびにCdz−Leu−Leu−ノルバリナル(MG115)、カルボベンズオキシ−イソロイシル−(ガンマ)−t−ブチル−L−グルタミル−L−アラニル−L−ロイシナル(PSI)、N−アセチル−ロイ−ロイノルロイシナル(ALLN)、MLN519(ミレニウムファルマシューティカルズ:Millenium Pharmaceutical)、[(1R)−3−メチル−1−[[(2S)−3−フェニル−2−[(ピラジニルカルボニル)−アミノ]プロパノイル]アミノ]ブチル]ホウ酸(PS−341、一般に「ボルテゾミブ(bortezomib)」として知られ、商品名はVelcade;ミレニウムファルマシューティカルズ)、Z−LLe−Glu(OtBu)−Ala−Leu−H,SRI6975(2アセチルピリジンNフェニルグアニルヒドラゾンジヒドロクロライド、ALLM(N−アセチル−Leu−Leu−メチオナール)、クラスト−ラクタシスチン(clasto−lactocystin)ベータラクトン、ならびにIqbal et al.(1995)およびLee et al.(2000)に開示されているプロテアソームインヒビターを含み、この開示は引用により特別に本明細書に編入する。
1つの態様では、システインプロテアーゼインヒビターはペプチドまたはその類似体である。例えば本発明の範囲内にあるペプチドのシステインプロテアーゼインヒビターは、2〜20個、より好ましくは3〜10個、そしてさらにより好ましくは3〜8個のアミノ酸残基を含んでなる。「アミノ酸」はDまたはL形の天然アミノ酸(例えばAla、Arg、Asn、Asp、Cys、Glu、Gln、Gly、His、Hyl、Hyp、Ile、Leu、Lys、Met、Phe、Pro、Ser、Thr、Trp、TyrおよびVal)、ならびに非天然アミノ酸(例えばホスホセリン、ホスホトレオニン、ホスホチロシン、ヒドロキシプロリン、ガンマ−カルボキシグルタメート;馬尿酸、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、スタチン、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸、ペニシラミン、オルニチン、シトルリン、α−メチル−アラニン、パラ−ベンゾイルフェニルアラニン、フェニルグリシン、プロパルギルグリシン、サルコシン、ノル−ロイシン、ノル−バリンおよびtert−ブチルグリシン)の残基を含んでなる。ペプチド類似体は、D形の少なくとも1つのアミノ酸および/または非天然アミノ酸、または天然のアミノ酸ではない他の部分を含んでなる分子である。
プロテアーゼインヒビターには式(I):R−A−(B)−Cの化合物(式中、RはN−末端アミノ酸ブロッキング基であり;各AおよびBは独立してアミノ酸であり;Cはアミノ酸であり、ここで末端カルボキシ基はホルミル(CHO)基により置換されており;そしてnは0、1、2または3である)、またはそれら製薬学的に許容され得る塩を含む。1つの好適な態様では、Rが(C−C10)アルカノイル、アセチルまたはベンジルオキシカルボニルである。別の好適な態様では、各AおよびBが独立してアラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、ノル−ロイシンまたはノル−バリンであり、そしてより好ましくは各AおよびBはイソロイシンである。さらに別の好適な態様では、Cはアラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、ノル−ロイシンまたはノル−バリンであり、ここで末端カルボキシ基はホルミル(CHO)基により置換されており、そしてより好ましくはCがノル−ロイシンまたはノル−バリンであり、ここで末端カルボキシ基はすでにホルミル(CHO)基により置換されている。
1つの態様では、Rが(C−C10)アルカノイルである。別の態様では、Rがアセチルまたはベンジルオキシカルボニルである。さらなる態様では、Rが(C−C10)アルカノイルまたはベンジルオキシカルボニルであり;AおよびBがそれぞれイソロイシンであり;Cがノル−ロイシンまたはノル−バリンであり、ここで末端カルボキシ基はホルミル(CHO)基により置換されており;そしてNが1である。さらなる態様では、Cがアラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、ノル−ロイシンまたはノル−バリンであり、ここで末端カルボキシ基はCHO基により置換されており、例えば1つの態様では、Cはノル−ロイシンまたはノル−バリンであり、そして末端カルボキシ基はCHO基により置換されている。さらに別の態様では、AおよびBはそれぞれ独立してアラニン、アルギニン、グリシン、イソロイシン、ロイシン、バリン、ノル−ロイシンまたはノル−バリンであり、例えば1つの態様ではAおよびBがそれぞれイソロイシンである。
さらなる好適な態様では、Rが(C−C10)アルカノイルまたはベンジルオキシカルボニルであり;AおよびBがそれぞれイソロイシンであり;Cがノル−ロイシンまたはノル−バリンであり、ここで末端カルボキシ基はホルミル(CHO)基により置換されており;そしてNが1である。
また本発明の範囲内には式(II):
Figure 2007524379
式中、
はN−末端アミノ酸ブロッキング基であり;
、RおよびRは各々が独立して水素、(C−C10)アルキル、アリールまたはアリール(C−C10)アルキルであり;そして
、RおよびRは各々が独立して水素、(C−C10)アルキル、アリールまたはアリール(C−C10)アルキルである、
の化合物またはそれらの製薬学的に許容され得る塩を含む。
好ましくはRが(C−C10)アルカノイル、アセチルまたはベンジルオキシカルボニルである。また好ましくはRが水素または(C−C10)アルキル、例えば2−メチルプロピルである。Rが水素または(C−C10)アルキル、例えば2−メチルプロピルであることが好ましい。別の好適な態様では、Rが水素または(C−C10)アルキル、例えばブチルまたはプロピルである。さらに好適な態様では、Rがアセチルまたはベンジルオキシカルボニルであり;RおよびRが各々2−メチルプロピルであり;Rがブチルまたはプロピルであり;そしてR、RおよびRが各々が独立して水素である。
が(C−C10)アルカノイル、例えばアセチルまたはベンジルオキシカルボニルでよく;Rが水素または(C−C10)アルキル、例えば2−メチルプロピルでよい。Rが水素または(C−C10)アルキル、例えばブチルまたはプロピルでよい。1つの態様では、Rがアセチルまたはベンジルオキシカルボニルであり;RおよびRが各々2−メチルプロピルであり;Rがブチルまたはプロピルであり;そしてR、RおよびRが各々が独立して水素である。
1つの態様ではRがH、ハロゲン、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルコキシ、(C−C10)アルカノイル、(=O)、(=S)、OH、SR、CN、NO、トリフルオロメチルまたは(C−C10)アルコキシであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはアルカノイルは、ハロゲン、OH、SH、CN、NO、トリフルオロメチル、NRRまたはSRの1または複数で場合により置換されてもよく、ここで各Rが独立してHまたは(C−C10)アルキルであり;Rが(=O)または(=S)であり;RがH、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルコキシまたは(C−C)シクロアルキルであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはシクロアルキルは、ハロゲン、OH、CN、NO、トリフルオロメチル、SRまたはNRRの1または複数で場合により置換されてもよく、ここで各Rは独立してHまたは(C−C10)アルキルであり;RがH、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルコキシまたは(C−C)シクロアルキルであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはシクロアルキルは、ハロゲン、OH、CN、NO、トリフルオロメチル、SRまたはNRRの1または複数で場合により置換されてもよく、ここで各Rは独立してHまたは(C−C10)アルキルであり;RがH、ハロゲン、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルコキシ、(C−C10)アルカノイル、(=O)、(=S)、OH、SR、CN、NOまたはトリフルオロメチルであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはアルカノイルは、ハロゲン、OH、SH、CN、NO、トリフルオロメチル、NRRまたはSRの1または複数で場合により置換されてもよく、ここで各Rは独立してHまたは(C−C10)アルキルであり;そしてXがO、SまたはNRであり、ここでRはHまたは(C−C10)アルキルであり、あるいはそれらの製薬学的に許容され得る塩である。
本発明の方法に有用な他の好適な薬剤は、式(III):
Figure 2007524379
式中、
は、H、ハロゲン、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルコキシ、(C−C10)アルカノイル、(=O)、(=S)、OH、SR、CN、NO、トリフルオロメチルまたは(C−C10)アルコキシであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはアルカノイルはハロゲン、OH、SH、CN、NO、トリフルオロメチル、NRRまたはSRの1または複数で場合により置換されてもよく、ここで各Rは独立してHまたは(C−C10)アルキルであり;
は、(=O)または(=S)であり;
は、H、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルコキシまたは(C−C)シクロアルキルであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはシクロアルキルは、ハロゲン、OH、CN、NO、トリフルオロメチル、SRまたはNRRの1または複数で場合により置換されてもよく、ここで各Rは独立してHまたは(C−C10)アルキルであり;
は、H、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルコキシまたは(C−C)シクロアルキルであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはシクロアルキルは、ハロゲン、OH、CN、NO、トリフルオロメチル、SRまたはNRRの1または複数で場合により置換されてもよく、ここで各Rは独立してHまたは(C−C10)アルキルであり;
は、H、ハロゲン、(C−C10)アルキル、(C−C10)アルケニル、(C−C10)アルキニル、(C−C10)アルコキシ、(C−C10)アルカノイル、(=O)、(=S)、OH、SR、CN、NOまたはトリフルオロメチルであり、ここでアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシまたはアルカノイルは、ハロゲン、OH、SH、CN、NO、トリフルオロメチル、NRRまたはSRの1または複数で場合により置換されてもよく、ここで各Rは独立してHまたは(C−C10)アルキルであり;そして
XはO、SまたはNRであり、ここでRはHまたは(C−C10)アルキルである、
の化合物、あるいはそれらの製薬学的に許容され得る塩である。
好ましくはRがOHである。Rが(=O)であり;RがHまたは(C−C10)アルキルであることも好ましく、そしてより好ましくはRがメチルである。他の好適な態様には、RがHまたは(C−C10)アルキルであり、そしてより好ましくはRがHであり;Rがハロゲン、CN、NO、トリフルオロメチルまたはOHであり、そしてさらに好ましくはRがOHであるものを含む。式(III)の化合物にはXがOまたはS、好ましくはOであり;ここで両方の−−−−−−が単結合であり、ここで1つの−−−−−−が二重結合であるか、またはここで2つの−−−−−−が二重結合であるものを含む。より好適な態様では、RがOHであり、Rが(=O)であり、Rがメチルであり、 RがHであり、RがOHであり、XがOであり、そして両方の−−−−−−−が二重結合である。
本発明の方法に有用なさらに別の薬剤は、式(III):
Figure 2007524379
式中、Rはハロゲン、CN、NO、トリフルオロメチルまたはOHである、
の化合物である。好ましくはRがOHである。またRが(=O)であり;RがHまたは(C−C10)アルキルであることも好ましく、そしてより好ましくはRがメチルである。他の好適な態様には、RがHまたは(C−C10)アルキルであり、そしてより好ましくはRがHであり;Rがハロゲン、CN、NO、トリフルオロメチルまたはOHであり、そしてより好ましくはRがOHであるものを含む。式(IV)の化合物には、XがOまたはS、好ましくはOであり;ここで両方の−−−−−−が単結合であり、ここで1つの−−−−−−が二重結合であり、あるいはここで両方の−−−−−−が二重結合であるものを含む。より好適な態様では、RがOHであり、Rが(=O)であり、Rがメチルであり、RがHであり、RがOHであり、XがOであり、そして両方の−−−−−−が二重結合である。
本発明の方法に有用な別の薬剤には、ユビキチンの活性化、ユビキチンのユビキチンキャリアータンパク質への輸送、ユビキチンリガーゼまたはそれらの組み合わせを阻害する薬剤を含む。好適なユビキチンリガーゼインヒビターには、式(IV):
R−A−A−R
式中、Rは水素、アミノ酸またはペプチドであり、ここでN−末端アミノ酸はアミノ基でアセチル、アシル、トリフルオロアセチルまたはベンジルオキシカルボニルを用いて場合により保護されることができ;
Aは、アミノ酸または直接結合であり;
は、アミノ酸であり;そして
は、ヒドロキシまたはアミノ酸であり、ここでC−末端アミノ酸はカルボキシ基で(C−C)アルキル、フェニル、ベンジルエステルまたはアミド(例えば、C(=O)NR、ここで各Rは独立して水素または(C−C)アルキルである)を用いて場合により保護されることができる、
の化合物、あるいはそれらの製薬学的に許容され得る塩を含む。
Rに関する具体的な値は水素である。
Aに関する具体的な値はアミノ酸である。Aに関する別の具体的な値はIle、LeuまたはHisである。Aに関する別の具体的な値はLeuまたはHisである。
に関する具体的な値はAlaまたはGlyである。Aに関する別の具体的な値はAlaである。
に関する具体的な値はヒドロキシである。
具体的にはペプチドはジペプチド(すなわち2つのアミノ酸を含んでなることができる)であることができる。具体的にはペプチドはH−Leu−Ala−OH、H−His−Ala−OH、H−Leu−Gly−OH、H−His−Gly−OH、H−Ile−Ala−OHまたはH−Ile−Gly−OHであることができる。さらに具体的にはペプチドはH−Leu−Ala−OHまたはH−His−Ala−OHであることができる。
他に言及しない限り、以下の定義を適用する。アルキルは直鎖もしくは分枝鎖の基を表すが、「プロピル」のような個々の基に関しては直鎖の基のみを包含し、「イソプロピル」のような分枝鎖異性体は具体的に言及する。アリールはフェニル基、または少なくとも1つの環が芳香族である約9〜10個の環原子を有するオルト縮合した二環式の炭素環式基を表す。
適当なN−アミノ酸ブロッキング基は、当業者に知られている(例えばT.W.Greene、有機合成における保護基(Protecting Group In Organic Synthesis):ウィリー(Wiley);ニューヨーク、1981、およびそこに引用されている参考文献を参照にされたい)。
いったん薬剤がENaCのレベルまたは量を抑制または下げるために、例えばENaCの転写を阻害または下げるために有用であると同定されれば、これは組織または臓器、例えば肺の粘液分泌から塩および水の再吸収を抑制するための、組織または臓器における粘液分泌を水和するための、例えば肺における気道表面液体容量を増すための、組織または臓器における粘液クリアランスを促進するための、異常なENaC活性に関連する状態(例えば嚢胞性繊維症、リデル症候群および肺水腫、ならびに慢性気管支炎、喘息および急性肺傷害)を抑制または処置するための方法に使用することができる。同定された薬剤は単独で、または他の薬剤、例えばENaCアンタゴニストと組み合わせて、かつ/または遺伝子治療ベクターもしくはワクチンベクターと組み合わせて投与することができる。
II.遺伝物質の細胞への導入
当該技術分野で記載されているように、そして本明細書および上記引用文献の両方に記載されているように、細胞(ウイルスベクターの生産のための哺乳動物「生産」細胞のような)に、そのような細胞を形質転換または形質導入するための種々の手段のいずれかを使用して、遺伝物質を導入することができる。例示として、そのような技術には、例えば、バクテリアプラスミドによるトランスフェクション、ウイルスベクターによる感染、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈降、および種々の脂質をベースとする組成物のいずれかを使用する導入(しばしばリポフェクションと呼ばれる方法)を含む。これらの技術を実施するための方法および組成物は当該技術分野で記載されており、そして広く入手可能である。
適当に改変された細胞の選択は、当該技術分野の任意の技術により行うことができる。例えば、細胞を改変するために使用されるポリヌクレオチド配列は、当該技術分野で知られているような1または複数の検出可能なもしくは選択可能なマーカーと同時に導入されるか、またはこのマーカーに作動可能に連結させることができる。例示として、選択可能なマーカーとして薬剤耐性遺伝子を使用することができる。次いで薬剤耐性細胞を選びそして増殖させ、次いで所望の配列の発現、すなわち適当なものとして、パッケージング遺伝子産物または異種ポリヌクレオチドの産物について試験する。導入されたポリヌクレオチドの獲得、局在化および/または維持についての試験をDNAハイブリダイゼーションに基づく技術(例えば、サザンブロッティングおよび当該技術分野で知られている他の方法)を使用して行うことができる。発現についての試験は、遺伝的に改変された細胞から抽出されたRNAのノーザン分析、または対応する遺伝子産物に対する間接免疫蛍光により容易に行うことができる。パッケージング能力および効率の試験および確認は、ウイルスおよびヘルパーウイルスの残りの機能的成分を細胞に導入して、ウイルス粒子の生産について試験することにより得ることができる。細胞が複数のポリヌクレオチド構築物で遺伝的に改変される場合には、一般にそれらを細胞に別々に導入し、そして各段階を順次に確認することが好都合である(必須ではないけれども)。このような技術を記載している文献には、本明細書に引用された文献を含む。
III.ウイルスベクターの使用
ウイルスベクターは遺伝子またはワクチン療法の目的で個体に投与するために使用することができる。遺伝子またはワクチン療法に適当な疾患には、限定するわけではないがウイルス、バクテリアもしくは寄生虫により誘導されるもの、種々の悪性疾患および過増殖性状態、自己免疫状態および先天性欠損症を含む。
遺伝子またはワクチン療法は、細胞内の、もしくは細胞により分泌される特定のタンパク質の発現のレベルを高めるために行うことができる。本発明のベクターは、遺伝子マーキング、失われたもしくは欠陥のある遺伝子の置き換え、または治療遺伝子の挿入のために細胞を遺伝子的に改変するために使用することができる。あるいは発現のレベルを減少させるポリヌクレオチドを細胞に与えることができる。これは、悪性疾患の経過期間中に増幅もしくは過発現される遺伝子産物、または微生物感染の経過期間中に導入されもしくは過発現される遺伝子の産物のような望ましくない表現型を抑制するために使用することができる。発現レベルは、標的遺伝子またはRNA転写産物のいずれかと安定なハイブリッドを形成することができる配列(アンチセンス治療)、リボザイムとして作用して関連したmRNAを切断することができる配列、または標的遺伝子産物に対する模造物として作用することができる配列を含んでなる治療ポリヌクレオチドを供給することにより減少させることができる。
本発明の方法によるウイルスベクターの導入は、当該技術分野で利用可能でありそして周知の任意の数送達技術(外科的および非外科的)の使用を含むことができる。このような送達技術には、例えば、血管カテーテル法、カニューレ挿入、注射、吸入法、塗擦、局所的、経口、経皮、動脈内、静脈内、および/または腹腔内投与を含む。ベクターは、例示として、血管移植片(PTFEおよびダクロン)、心臓弁、血管内ステント、血管内ペービングならびに他の非血管人工器官を含むバイオ人工器官に、より導入することもできる。ベクター溶液の送達、頻度、組成物および投薬用量範囲に関する一般的技術は、当該技術の技術範囲内にある。
特に本発明のベクターの組織への送達ために、宿主動物にベクターを導入する任意の物理的もしくは生物学的方法を使用することができる。ベクターは、ウイルス投与について周知されているとおり、裸の組み換えベクターおよびウイルスコートタンパク質にパッケージングされたベクターDNAの両方を意味する。ウイルスベクターをリン酸緩衝化生理食塩水中に単に溶解することは、筋肉組織発現に有用な媒体を提供するのに十分であることが証明されており、そしてベクターと共に投与されうる担体もしくは他の成分に関する制約は知られていない(DNAを分解する組成物はベクターに関する普通の方法では回避されるべきであるが)。経皮輸送により筋肉に送達されるべき注射可能な製剤または局所用製剤として製薬学的組成物を調製することができる。筋肉内注射および経皮輸送の両方のための多数の製剤がこれまでに開発されており、そして本発明の実施に使用することができる。ベクターは投与および取り扱いを容易にするために、任意の製薬学的に許容できる担体と共に使用することができる。
筋肉内注射の目的で、ごま油もしくは落花生油のようなアジュバント中の溶液、または水性プロピレングリコール中の溶液を使用することができ、そして無菌水溶液を使用することができる。このような水溶液は所望により緩衝化することができ、そして液体希釈剤は最初に食塩もしくはグルコースで等張性とすることができる。遊離酸(DNAは酸性ホスフェート基を含有する)または製薬学的に許容され得る塩としてのウイルスベクターの溶液は、ヒドロキシプロピルセルロースのような界面活性剤と適当に混合された水中に調製することができる。またウイルス粒子の分散物質も、グリセロール、液体ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物中に、および油中に調製することができる。通常の貯蔵および使用条件下で、これらの調製物は微生物の増殖を阻止するために保存剤を含有する。これに関して、使用される無菌水性媒体は当業者に周知の標準技術によりすべて容易に得ることができる。
注射可能な使用に適当な製薬学的形態には、無菌の水溶液もしくは分散液、および無菌の注射可能な水溶液もしくは分散液をその場で調製するための無菌の粉末を含む。すべての場合でこの形態は無菌でなければならず、そして容易に注射可能である程度の流動性でなければならない。この形態は製造および貯蔵条件下に安定でなければならず、そしてバクテリアおよび菌・カビ類(fungi)のような微生物の汚染作用に対して保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール等)、それらの適当な混合物および植物油を含有する溶媒または分散媒体であることができる。例えば、レシチンのようなコーティングの使用により、分散液の場合には必要な粒度の維持により、および界面活性剤の使用により、適性な流動性を維持することができる。種々の抗バクテリア剤および抗菌・カビ剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール等により微生物の作用を阻止することができる。多くの場合で、等張剤、例えば、糖または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射可能な組成物の長期の吸収は吸収遅延剤、例えば、アルミニウムモノステアレートおよびゼラチンの使用により引き起こすことができる。
無菌の注射可能な溶液は、必要な量のウイルスベクターを必要に応じて上記した種々の他の成分と共に適当な溶媒中に加え、次いでろ過滅菌することにより調製される。一般に、分散液は、滅菌された有効成分を基本分散媒体と上記した成分からの必要な他の成分を含有する無菌のビヒクル中に導入することにより調製される。無菌の注射可能な溶液を調製するための無菌の粉末の場合には、好適な調製方法は、有効成分に予め無菌ろ過した溶液からの任意の追加の所望の成分の粉末を生じさせる真空乾燥および凍結乾燥技術である。
局所的投与の目的で、他の点では上記の非経口溶液と同様な希薄な無菌の水溶液(通常、約0.1%〜5%濃度の)は、経皮パッチに導入するのに適当な容器中で調製され、そして例えば、製薬学的等級のジメチルスルホキシド(DMSO)のような既知の担体を含むことができる。
特に興味深いのは、適正に機能する嚢胞性繊維症膜貫通調節タンパク質(CFTR)を気道上皮に与えることによる嚢胞性繊維症の遺伝子欠陥の矯正である。このように天然のCFTRタンパク質をコードするウイルスベクターおよびその突然変異体およびそのフラグメントはすべて本発明の態様である。
本発明の組成物は、インビボならびにエクスビボでも使用できる。インビボの遺伝子治療は、本発明のベクターを個体に直接投与することを含んでなる。製薬学的組成物は、液体溶液もしくは懸濁液として、乳液としてまたは使用前に液体中に溶解もしくは懸濁させるのに適当な固体形態として供給することができる。気道に投与するために、好ましい投与様式は、適当なエーロゾル投与デバイスと共に使用される時には、固体または液体エーロゾルのいずれかを与える組成物を使用したエーロゾルによる。気道への他の好ましい投与様式は、柔軟性光ファイバー気管支鏡を使用してベクターを滴下する(instill)ことである。典型的には、ウイルスベクターは、製薬学的に適当な発熱物質を含まない緩衝液、例えば、リンゲルのバランス塩類溶液(Ringer’s balanced salt solution)(pH7.4)中である。必要ではないが、製薬学的組成物は場合により正確な量の投与に適した単位剤形で供給されてもよい。
処理の目的に依存して、有効量のウイルスが投与される。有効量は単一または分割された用量で与えられることができる。低い百分率の形質導入が遺伝子的欠陥を治癒させることができる場合には、処理の目的は一般にこのレベルの形質導入を満足させるか、または越えることである。場合により、このレベルの形質導入は、標的細胞のわずか約1〜5%の形質導入により達成され得るが、さらに典型的には所望の組織型の細胞の20%より多く、通常は所望の組織型の細胞の少なくとも約50%、好ましくは少なくとも約80%、さらに好ましくは少なくとも約95%、より一層好ましくは少なくとも約99%である。指針として、気管支鏡により与えられる単一用量中に存在するベクター粒子の数は、DNアーゼ耐性およびDNア−ゼ感受性粒子の両方を含めて、一般に少なくとも約1×10であり、さらに典型的には5×10、1×1010であり、そして場合により1×1011粒子である。DNア−ゼ耐性粒子という意味では、用量は一般に1×10から1×1014粒子の間、さらに一般的には約1×10から1×1012粒子の間である。処理はしばしば必要に応じて2週間毎または3週間毎に反復することができるが、180日で一回の処理で十分かもしれない。
宿主細胞中の所望のDNA配列の存在を確かめるために、種々のアッセイを行うことができる。そのようなアッセイには、例えばサザンおよびノーザンブロッティング、RT−PCRおよびPCRのような当業者に周知の「分子生物学的」アッセイ;ベクター中に存在する遺伝子から発現されたポリペプチドの存在を、例えば免疫学的手段(免疫沈降、イムノアフィニティーカラム、ELISAsおよびウエスタンブロット)または本発明の範囲内に入る特定の核酸分子の存在および/または発現を同定するのに有用な任意の他のアッセイにより検出することのような「生化学的」アッセイを含む。
導入されたDNAセグメントから産生されたRNAを検出しそして定量するために、RT−PCRを使用することができる。PCRのこの適用においては、最初に、逆転写酵素のような酵素を使用してRNAをDNAに逆転写し、次いで通常のPCR技術の使用によりDNAを増幅させることが必要である。大抵の場合に、PCR技術は有用ではあるが、RNA産物の完全性を証明しない。RNA産物の性質に関するさらなる情報はノーザンブロッティングにより得ることができる。この技術はRNA種の存在を証明しそしてそのRNAの完全性に関する情報を与える。RNA種の存在または不存在は、ドットもしくはスロットブロットノーザンハイブリダイゼーションを使用して決定することもできる。これらの技術はノーザンブロッティングの修正であり、そしてRNA種の存在もしくは不存在を証明するだけである。
問題のDNAセグメントを検出すためのにサザーンブロッティングおよびPCRを使用することができるが、それらはDNAセグメントが発現されているかどうかに関する情報を与えない。発現は、導入されたDNA配列のポリペプチド産物を特異的に同定するか、または宿主細胞における導入されたDNAセグメントの発現によりもたらされる表現型の変化を評価することにより評価することができる。
このように、遺伝的改変の有効性をいくつかの基準によりモニターすることができる。生検または外科的切除により取り出されたサンプルをin situ ハイブリダイゼーション、ベクター特異的プローブを使用するPCR増幅、RNAseプロテクション、免疫組織学または免疫蛍光細胞計数により分析することができる。ベクターが気管支鏡により投与される場合には、肺機能試験を行うことができ、そして気管支洗浄は炎症性サイトカインの存在について評価することができる。処理された固体は臨床的特徴を監視されることもでき、そして細胞が治療性ポリヌクレオチドにより運ばれることを意図した機能を発現するかどうかを決定するために監視されることもできる。
インビボまたはエクスビボ治療を使用するかどうかの決定、および特定の組成物、用量および投与経路の選択は、限定するわけではないが処理される条件および個体の特徴を含む多数の異なる因子に依存するであろう。そのような特徴の評価および適当な治療方法の計画は、最終的には処方する医師の責任である。
前述の記載は、中でも、ヘルパーウイルス(例えば、アデノウイルス)および細胞タンパク質が実質的にない組み換えウイルスベクターの高力価調製物を生成する方法を提供する。本発明の精神から逸脱することなく、当業者はこれらの方法に変更を加えることができる考えられる。
IV.本発明の薬剤の投薬用量、製剤および投与経路
本発明にしたがい同定された薬剤の投与は、例えば、投与の目的が治療的であっても予防的であっても、受容者の生理学的状態、および習熟した医者には既知の他の因子に依存して連続的または断続的であってよい。本発明の薬剤の投与は、本質的に予め定めた期間にわたり連続的であってもよく、または一連の間隔を置いた用量でもよい。局所的および全身的投与の両方が考えられる。本発明の薬剤が予防目的に用いられる場合、本発明の薬剤は、好ましくは全身的投与により長引く使用に対して受け入れられる。
式(I)、(II)、(III)または(IV)の化合物(それらの塩を含む)を含む本発明の薬剤は、他の投薬用量が有益な効果を与えるかもしれないが、好ましくは、約0.01μM〜約1mM、より好ましくは約0.1μM〜約40μM、そしてより一層好ましくは約1μM〜40μMの投薬用量で投与される。例えば、LLnLの好適な投薬用量は、約1μM〜40μMを含む。
以下に検討するように、場合によっては持続的放出のために製剤化されてもよい本発明の薬剤を含んでなる1または複数の適当な単位剤形は、経口的、あるいは直腸内、経皮、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸内、肺内および鼻内経路を含む非経口経路を含む、種々の経路により投与することができる。例えば肝臓への投与では、静脈内投与が好適である。肺への投与では、気道投与が好適である。製剤は、適当であれば、分割した単位剤形で都合よく提示されることができ、そして製薬業界では周知の任意の方法により調製することができる。そのような方法は、液体担体、固形マトリックス、半固体担体、微細固形担体またはそれらの組み合わせ物と本薬剤を混合し、次いで必要ならばその生成物を所望の送達システムに導入または成型する段階を含んでもよい。
本発明の薬剤が経口投与用に調製される場合、それらは好ましくは、製薬学的製剤または単位投与剤形を形成するために、製薬学的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤と合わせられる。そのような製剤中の総有効成分は、製剤の0.1〜99.9重量%を含んでなる。「製薬学的に許容し得る」ということは、担体、希釈剤、賦形剤および/または塩が製剤の他の成分と適合し、そしてその受容者に対して有害であってはならないことを意味する。経口投与のための有効成分は、粉末または粒子として;溶液、懸濁液または乳液として;あるいはチューインガムから有効成分を摂取することができる合成樹脂のような基剤中に存在してもよい。また有効成分は、丸剤、舐剤またはペースト剤として存在してもよい。
本発明の薬剤を含有する製薬学的製剤は、周知の、そして容易に入手できる成分を用いて当該技術分野における既知の手順により調製することができる。例えば薬剤は、通常の賦形剤、希釈剤または担体とともに製剤化され、そして錠剤、カプセル剤、懸濁液、粉末などを形成することができる。そのような製剤に適当である賦形剤、希釈剤および担体の例は、次の澱粉、糖類、マンニトールおよびケイ酸誘導体のような充填剤および増量剤;カルボキシメチルセルロース、HPMCおよび他のセルロース誘導体、アルギン酸塩、ゼラチンおよびポリビニル−ピロリドンのような結合剤;グリセロールのような湿潤剤;炭酸カルシウムおよび重炭酸ナトリウムのような崩壊剤;パラフィンのような溶解を遅延させる薬剤;第4級アンモニウム化合物のような吸収促進剤;セチルアルコール、モノステアリン酸グリセロールのような界面活性剤;カオリンおよびベントナイトのような吸着性キャリヤー;およびタルク、ステアリン酸カルシウムおよびマグネシウムのような滑沢剤、および固形ポリエチルグリコールを含む。
例えば、本発明の薬剤を含有する錠剤またはキャプレットは、炭酸カルシウム、酸化マグネシウムおよび炭酸マグネシウムのような緩衝化剤を含むことができる。またキャプレットおよび錠剤は、セルロース、前糊化澱粉、二酸化ケイ素、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、微結晶セルロース、澱粉、タルク、二酸化チタン、安息香酸、クエン酸、コーンスターチ、鉱油、ポリプロピレングリコール、リン酸ナトリウムおよびステアリン酸亜鉛等のような不活性成分を含むことができる。本発明の薬剤を含有する硬質または軟質ゼラチンカプセルは、ゼラチン、微結晶セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム、澱粉、タルクおよび二酸化チタン等のような不活性成分、ならびにポリエチレングリコール(PEG)および植物油のような液体媒質を含んでもよい。さらに、本発明の薬剤の腸溶性コートキャプレットまたは錠剤は、胃における崩壊に対して抵抗し、そして十二指腸のより中性ないしアルカリ性環境において溶解するように設計される。
また本発明の薬剤は、経口投与のために便利なエリキシルまたは溶液として、あるいは例えば筋肉内、皮下または静脈内経路による非経口投与に適当な溶液として製剤化することができる。
また本発明の薬剤の製薬学的製剤は、水性もしくは無水の溶液または懸濁液の形態か、あるいはまた乳液または懸濁液の形態をとることもできる。
このように治療薬は、非経口投与(例えば、注射、例えばボーラス注射または連続注入による)のために製剤化されてもよく、そしてアンプル、予め充填された注射器、少容量の注入容器中の単位剤形、または添加された保存剤を含有する多用量容器で提供され得る。有効成分は、油性または水性媒質中の懸濁液、溶液または乳液のような剤形をとってもよく、そして沈殿防止、安定化および/または分散剤のような製剤化剤を含有してもよい。あるいは有効成分は、使用前に、適当な賦形剤、例えば無菌の発熱物質を含まない水を用いて構成するために、無菌固形物の無菌分離によるか、または溶液からの凍結乾燥によって得られる粉末形態で存在してもよい。
これらの製剤は、従来技術において周知である製薬学的に許容され得る賦形剤および補助剤を含有することができる。例えば、水に加えて、溶媒、例えばアセトン、エタノール、イソプロピルアルコール、製品名「Dowanol」として販売されている製品のようなグリコールエーテル、ポリグリコールおよびポリエチレングリコール、短鎖の酸のC1−C4アルキルエステル、好ましくは乳酸エチルまたはイソプロピル、製品名「Miglyol」として市販されている製品のような脂肪酸トリグリセリド、ミリスチン酸イソプロピル、動物油、鉱油および植物油およびポリシロキサンから選ばれる生理学的観点から許容され得る1または複数の有機溶媒溶媒を用いて溶液を製造することも可能である。
また本発明による組成物は、セルロースおよび/またはセルロース誘導体のような増粘剤を含有することもできる。またそれらは、キサンタンガム、グアまたはカルボガムまたはアラビヤゴムのようなガム類、またポリエチレングリコール、ベントンおよびモンモリロナイト等を含有してもよい。
必要ならば、抗酸化剤、表面活性剤、他の保存剤、膜形成剤、角質分解またはコメド分解剤、芳香剤および着色剤から選択される補助剤を添加することも可能である。また既述の症状でも他の症状のためであっても、他の有効成分を添加してよい。
例えば抗酸化剤の中では、t−ブチルヒドロキノン、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエンおよびα−トコフェロールおよびその誘導体を挙げることができる。局所適用のために主に調整されたガレヌス剤形は、クリーム、ミルク、ゲル、懸濁液またはマイクロエマルション、多かれ少なかれ粘稠化されたローション、含浸パッド剤、軟膏またはスティックの形態、あるいはまたスプレーまたはフォームの状態のエーゾルの形態、あるいはまたケーキまたは石けんの形態をとる。
さらに薬剤は、徐放性剤形等として製剤化するためによく適合する。製剤はそれらができる限り一定期間にわたって、腸または気道の特定の部分においてのみ、または好ましく有効成分を放出するように構成することができる。コーティング剤、エンベロープ剤および保護マトリックス剤は、ポリアクチド−グリコレート、リポソーム、マイクロエマルション、マイクロ粒子、ナノ粒子またはワックスのような高分子物質から作成され得る。これらのコーティング剤、エンベロープ剤および保護マトリックス剤は、内在するデバイス、例えばステント、カテーテル、腹腔透析チューブ等をコーティングするために有用である。
本発明の薬剤は、経皮投与のためのパッチ剤を介して送達することができる。薬剤の経皮送達に適当なパッチ剤の例については、米国特許第5,560,922号明細書を参照にされたい。経皮送達のためのパッチ剤は、裏打ち層および1または複数の皮膚浸透促進剤とともに薬剤を中に分散または溶解したポリマーマトリックスを含んでなることができる。裏打ち層は、薬剤に対して非浸透性であるすべての適当な材料から作成できる。裏打ち層はマトリックス層の保護カバーとして役立ち、そしてまた支持機能をも提供する。裏打ち層は、それがポリマーマトリックスと本質的に同じ大きさの層であるように形成できるか、あるいはそれがポリマーマトリックスの縁を越えて広がるか、またはポリマーマトリックスの縁を覆うように、より大きい面積でもよく、次いで裏打ち層の広がりの表面は粘着手段のための基剤である様式で外側に広がってもよい。あるいはまたポリマーマトリックスは、ポリアクリレートまたはアクリレート/酢酸ビニルコポリマーのような粘着ポリマーを含有しても、またそれから形成されてもよい。長期間適用には、皮膚の水和または浸軟が最小化され得るので、微小多孔性および/または呼吸可能な裏打ち薄層を使用することが望ましいかもしれない。
裏打ち層を作成するために適当な材料の例は、高密度および低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、塩化ポリビニル、ポリエステル、例えばポリ(エチレンフタレート)、金属ホイル、そのような適当なポリマーフィルムの金属ホイルラミネートなどのフィルムである。好ましくは裏打ち層に使用される材料は、アルミニウムホイルのような金属ホイルとポリマーフィルムとのラミネートである。そのようなラミネートでは、ラミネートのポリマーフィルムは通常、粘着ポリマーマトリックスに接している。
裏打ち層は、所望の保護と支持機能を提供できる任意の適当な厚さであることができる。適当な厚さは、約10〜約200ミクロンである。
一般に、生物学的に許容しうる粘着ポリマー層を形成するのに使用されるポリマーは、薬剤が制御された速度で通過できる成型した本体、薄い壁またはコーティングを形成することができるポリマーである。適当なポリマーは、生物学的および製薬学的に適合でき、非アレルギー性で、そしてデバイスが接触する体液または組織に不溶であり、それに適合している。可溶性ポリマーの使用は、皮膚の水分によるマトリックスの分解または侵食が薬剤の放出速度、および除去の都合でその場所に残る用量単位の機能に影響するので避けるべきである。
接着ポリマー層を組み立てる例示的材料には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/エチルアクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、シリコンエラストマー、特に医療用のポリジメチルシロキサン、ネオプレンゴム、ポリイソブチレン、ポリアクリレート、塩素化ポリエチレン、塩化ポリビニル、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、架橋ポリメタクリレートポリマー、(ヒドロゲル)、塩化ポリビニリデン、ポリ(エチレンテレフタレート)、ブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、エチレンビニルアルコールコポリマー、エチレン−ビニルオキシエタノールコポリマー;シリコンコポリマー、例えばポリシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、ポリシロキサンポリエチレンオキシドコポリマー、ポリシロキサン−ポリメタクリレートコポリマー、ポリシロキサン−アルキレンコポリマー(例えば、ポリシロキサン−エチレンコポリマー)、ポリシロキサン−アルキレンシランコポリマー(例えば、ポリシロキサン−エチレンシランコポリマー)等;セルロースポリマー、例えばメチルまたはエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースおよびセルロースエステル;ポリカーボネート;ポリテトラフルオロエチレン;等々を含む。
好ましくは、生物学的に許容しうる粘着ポリマーマトリックスは、室温以下のガラス転移温度を有するポリマーから選ばれるべきである。ポリマーは、必ずしも必要ではないが、室温において結晶化度を有してもよい。架橋化モノマー単位または部位が、そのようなポリマー中に組み入れられてもよい。例えば、架橋化モノマーはポリアクリレートポリマー中に組み入れることができ、これがポリマー中への薬剤の分散後にマトリックスを架橋するための部位を提供する。ポリアクリレートポリマーのための既知の架橋化モノマーには、ポリオールのポリメタクリル酸エステル、例えばブチレンジアクリレートおよびジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート等を含む。そのような部位を提供する他のモノマーには、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、マレイン酸ジアリル等を含む。
好ましくは、可塑剤および/または湿潤剤が粘着ポリマーマトリックス内に分散される。水溶性ポリオールは一般にこの目的のために適当である。製剤への湿潤剤の組み入れは、投薬単位に皮膚表面上の水分を吸収させ、これが次いで皮膚の刺激を減少させ、そして送達システムの粘着ポリマー層が無効になるのを防ぐのに役立つ。
経皮送達システムから放出された薬剤は、皮膚の各層に浸透できなければならない。薬剤の浸透速度を上昇させるためには、経皮薬物送達システムは、特に分子の浸透に対して最大の抵抗を提供する皮膚の最外層、角質層の浸透性を増加することが必要である。薬剤の経皮送達のためのパッチ剤の作製は当該技術分野においては周知である。
吸入による上部(鼻)または下部呼吸気道への投与には、本発明の薬剤は注入器、ネブライザーまたはエーロゾルスプレー剤を送達する圧縮パック剤または他の便利な手段から都合よく送達される。圧縮パック剤は、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素のような適当な噴射剤または他の適当な気体を含有できる。圧縮エーロゾルの場合、用量単位は、一定量を送達するためのバルブを備えることによって決定することができる。
あるいは吸入または注入による投与では、組成物は、乾燥粉末剤、例えば薬剤とラクトースまたは澱粉のような適当な粉末基剤の粉末混合物の形態をとってもよい。粉末組成物は、例えば、カプセル剤またはカートリッジ剤の単位剤形で、または粉末が吸入器、注入器または定量用量吸入器を用いて投与され得るゼラチンまたは気泡パック剤(blister packs)で提供されてもよい。
鼻内投与では、薬剤は点鼻剤、液体スプレー剤、例えばプラスチック瓶噴霧器または定量用量吸入器を介して投与されてもよい。典型的な噴霧器はMistometer(ウィントロップ:Wintrop)およびMedihaler(リカー:Riker)である。
また本発明の薬剤の局所送達は、疾患部位またはその近くに薬剤を投与する種々の技術により実施できる。部位特異的または標的指向的局所送達技法の例は、限定するわけではなく、利用できる技術の具体例を示す。例には注入または内在カテーテルのような局所送達カテーテル、例えば針注入カテーテル、シャントおよびステントまたは他の移植可能なデバイス、部位特異的担体、直接注射、または直接適用を含む。
局所投与では、薬剤は標的領域への直接適用のために当該技術分野において既知であるように製剤化され得る。この目的のための従来の剤形には、創傷包帯、被覆用帯びまたは他のポリマー被覆、軟膏、クリーム、ローション、ペースト、ゼリー、スプレーおよびエーロゾルを含む。軟膏およびクリームは、例えば適当な増粘剤および/またはゲル化剤の添加と共に水性または油性基剤を用いて製剤化することができる。ローションは水性または油性基剤を用いて製剤化されてもよく、そしてまた一般に1または複数の乳化剤、安定剤、分散化剤、沈殿防止剤、増粘剤または着色剤を含有する。また有効成分は、例えば、米国特許第4,140,122号;同第4,383,529号;または同第4,051,842号明細書に開示されているように、イオン導入法を介して送達することもできる。局所製剤中に存在する本発明の薬剤の重量パーセントは種々の因子に依存するが、一般に製剤の総重量の0.01%〜95%、そして多くは0.1〜25重量%であろう。
また点眼剤または点鼻剤のような滴剤も、1種以上の分散剤、可溶化剤または沈殿防止剤を含んでなる水性または非水性基剤を用いて製剤化することができる。液体スプレーは、、圧縮パック剤から都合よく送達される。滴剤は、簡単な点眼用キャップ瓶を介するか、または液体内容物を滴下送達するために適合されたプラスチック瓶を介して、特別に成型された密閉容器を介して送達することができる。
さらに薬剤は、口または喉内の局所投与のために製剤化することができる。例えば有効成分は、着香した基剤、通常はシュクロースおよびアカシアまたはトラガカントをさらに含んでなるロゼンジ;ゼラチンおよびグリセリンまたはシュクロースおよびアカシアのような不活性基剤中に組成物を含んでなるパステル剤;および適当な液体担体ー中に本発明の組成物を含んでなるマウスウォッシュとして製剤化することができる。
また本明細書に記載する製剤および組成物は、抗微生物剤または保存剤のような他の成分を含有してもよい。さらにまた有効成分は、他の薬剤、例えば気管支拡張薬と組み合わせて使用してもよい。
本発明の薬剤は単独で、または製薬学的に許容しうる担体と組み合わせて、哺乳動物に投与することができる。上に記載したように、有効成分および担体の相対的割合は、化合物の溶解度と化学的性質、選択した投与経路および標準の製薬学的プラクティスによって決定される。
本薬剤の用量は、投与の形態、選択した特定の化合物および治療下の特定の患者の生理学的特徴とともに変動するであろう。一般に低用量が最初に使用され、そして必要ならば、その環境下での最適効果が達成されるまで少ない増分で増加される。
本発明は限定するわけではないが、以下の実施例によりさらに記載する。AAV形質導入を高めるために、本発明の幾つかの薬剤の使用を具体的に説明する以下の実施例は、AAV2およびAAV5血清型ならびにシュードタイプ化AAV5/2ウイルスを使用した。しかし本発明の薬剤はすべての血清型およびシュードタイプ化rAAVベクターに有用であると考える。
エンドソームのプロセッシングはAAVの形質導入を限定する
側底側細胞膜は、より高いエンドサイトーシス速度を有し、そしてUV照射はエンドソームの取り込みおよび頂端側細胞膜からrAAVの形質導入を高めるという知見に基づき、ウイルスの取り込みおよび核への輸送に影響を及ぼすエンドソーム経路は頂端側細胞膜から制限されているという可能性があり得る。対照的にこれらの経路は、気道上皮細胞の側底側細胞膜から最大レベルで活性となり得る。エンドソームのプロセッシングの重要性をさらに調査するために、エンドソームのプロセッシングを改変することが知られている幾つかの化学物質の効果(1つまたは複数)を評価した。
方法
最初の実験は、用量滴定および毒性が素早く評価できるので、集密的なヒトの初代繊維芽細胞で行った。選択した薬剤はrAAVの感染前に繊維芽細胞単層を処理するために使用した。rAAVの形質導入は感染から96時間後にFACS分析で評価し、そして死んだ細胞の割合はヨウ化プロピジウムの取り込みにより同時にアッセイした。
これらの薬剤にはノコダゾール(nocodazole)(シグマ(Sigma)、セントルイス、ミズーリ州;微小管を脱重合し、そしてリソソーム散乱を引き起こす);硫酸ビンブラスチン(シグマ、セントルイス、ミズーリ州;微小管を脱重合し、細胞内エンドソームおよびリソソームの運動を遮断することによりエンドサイトーシスを阻害する);サイトカラシンB(シグマ、セントルイス、ミズーリ州;微細繊維、すなわちアクチンを脱重合し、そしてエンドソームとリソソームとの融合を遮断する。細胞内のエンドソームおよびリソソームの運動を遮断することにより、エンドサイトーシスを阻害する);ブレフェルジン(brefeldin)A(BFA、シグマ、セントルイス、ミズーリ州;ERからゴルジへのタンパク質輸送を可逆的に遮断する。またBFAは側底側細胞膜ではなく頂端側細胞膜からのエンドサイトーシスを上昇させることも示された。Prydz et al.(1992)を参照にされたい);NHCl(シグマ、セントルイス、ミズーリ州;エンドソームのpHを上げ、そしてイヌのパルボウイルスの脱殻を阻害することが示された向リソソーム性試薬。Basak et al(1992)を参照にされたい);クロロキン(シグマ、セントルイス、ミズーリ州;エンドソームのpHを上げ、そしてリソソームのシステインプロテアーゼであるカセプシンBを阻害し、そしてイヌのパルボウイルスの脱殻を阻害することが示された向リソソーム性試薬。Basak et al(1992)を参照にされたい);ならびにトリペプチドのアルデヒドシステインプロテアーゼインヒビターであるLLnL(N−アセチル−L−ロイシニル−L−ロイシナル−L−ノルロイシナル;カルビオケム−ノバビオケム(Calbiochem−Novabiochem)社、ラジョラ、カリフォルニア州)、およびZ−LLL(N−カルボベンズオキシル−L−ロイシニル−L−ロイシニル−L−ノルバリナル;カルビオケム−ノバビオケム社、ラジョラ、カリフォルニア州)を含んだ。これらのトリペプチドはクロロキンと構造的に関連しているが、異なる脂質溶解性およびシステインプロテアーゼに対する特異性を有する(Seglen,1983)。これらの分子は、pHを変えることとは異なるメカニズムにより、分子のエンドソーム分解を減少する。またそれらは、26Sユビキチンおよびプロテアソーム依存的タンパク質溶解経路を阻害することも示された(Rock et al.,1994)。
結果
イヌのパルボウイルスについて以前に報告されたように(Basake et al.1992)、エンドソームのpHを上げるNHClおよびクロロキンの両方がrAAVの形質導入を有意に阻害した。これらの結果は、感染後のウイルスの放出および/または脱殻を促進することの重要性を支持する。さらに微細繊維の形成を破壊するサイトカラシンBのような薬剤は、rAAVの形質導入について有意な低下を導き、アクチン微細繊維がrAAVの形質導入に幾らかの役割を果たすらしいことを示唆した。さらに微小管の脱重合を促進し、そしてMDCK細胞中のエンドサイトーシスを低下させるビンブラスチンは、rAAVの形質導入にはほとんど効果が無かった。
しかし最も興味深いことには、ERのゴルジ小胞輸送を破壊し、そしてまたMDCK細胞で頂端側細胞膜エンドサイトーシスを上昇させることも示された(Prydz et al.(1992))BFAによる処理は、rAAVの形質導入に有意な強化を導いた点である。ERのゴルジ小胞輸送の重要性は不明であるが、UV照射も膜のエンドサイトーシスを強化し、そしてBFAが同じ作用するという知見を考慮すれば、これらの知見は受容体に結合したrAAVの膜のエンドサイトーシスの速度が形質導入の律速段階となり得ることを示唆した。BFAと同様に、2つのエンドソームプロテアーゼインヒビター(トリペプチドであるLLnLおよびZ−LLL)の両方が、有意にrAAVの形質導入を上昇させた。これらのトリペプチドは以前にプラスミドDNAのトランスフェクション効率を上げるために使用され、そしてDNAのリソソーム分解を阻害すると考えられる(Coonrod et al.,1997)。
このデータは、エンドサイトーシスおよびエンドソームのプロセッシングがrAAVの形質導入において鍵となる律速段階であるという仮説を支持する。微小管ではなくアクチン微細繊維がrAAVの形質導入において重要であり、そして核へのrAAV輸送を促進することにより作用することができるらしい。さらにサイトカラシンBは、分極したMDCK細胞のインフルエンザウイルスでの、側底側ではなく頂端側感染を効率的に遮断する(Gottlieb et al.,1993)。これらの知見は、エンドサイトーシス小胞が分極した上皮細胞の2つの表面で形成されるプロセスにおいて基本的な差異が存在し、そしてアクチン繊維の完全性および/または重合が頂端面で必要となることを示す。しかしビンブラスチンのような微小管脱重合剤がrAAV−2の形質導入を阻害しなかったという知見は、イヌのパルボウイルスのノコダゾール阻害に関する以前の報告とは異なる(Vihinen−Tanta et al.,1998)。最後に、トリペプチドプロテアーゼインヒビターを用いた実験は、rAAVの形質導入における有意な増加を示した。そのような知見は、ウイルスのエンドソーム分解および/またはエンドソーム放出が、rAAVの形質導入における重要な律速度段階となり得ることを示唆する。
分極した気道細胞において、エンドソームのプロセッシングインヒビターはrAAVの形質導入を増加させることができる
材料および方法
ヒトの気管支上皮の初代培養および使用した試薬
初代ヒト気道上皮細胞は、以前に記載されたように(Kondo et al.,1991;Zabner et al.,1996)、肺の移植片から気管支サンプルの酵素消化により集めた。単離した初代気道細胞を5×10細胞/cmの密度でコラーゲンをコートしたMillicell−HA培養挿入物上に播種した(ミリポア(Millipore)社、ベットフォード、マサチューセッツ州)。初代培養は空気−液体界面で2週間以上成長させ、この時間までに粘液繊毛性上皮への分化が起こる。細胞の側底側にのみ供給するために使用した培養基は、49%のDMEM、49%のHam’sF12および2%のUltraserG(バイオセプラ(BioSepra)、セデックス、フランス)を含んだ。ジメチルスルフォキシド(DMSO)、カンプトテシン(Camp)、エトポシド(Etop)、アフィジコリン(aphidicolin)(Aphi)、ヒドロキシウレア(HU)およびゲニステイン(genistein)(Geni)は、シグマ(セントルイス、ミズーリ州)から購入した。トリペプチドアルデヒドのプロテアソームインヒビターであるN−アセチル−L−ロイシル−L−ロイシル−L−ノルロイシン(LLnL)およびベンジルオキシカルボニル−L−ロイシル−L−ロイシル−L−ロイシナル(Z−LLL)は、カルビオケム−ノバビオケム社(ラジョラ、カリフォルニア州)から購入した。ユビキチンリガーゼ(E3)インヒビターは、バッケムバイオサイエンス(Bachem Bioscience)社(キングオブプルシア、ペンシルバニア州)から得た。抗−AAVキャプシドモノクローナル抗体(Anti−VP1、2および3)は、アメリカンリサーチプロダクツ(American Research Products)(ベルモント、マサチューセッツ州)から購入し、そして抗−ユビキチン抗体は、サンタクルズバイオテクノロジー(Santa Cruz Biotechnology)社(サンタクルズ、カリフォルニア州)から購入した。
組換えAAVウイルスストックの生産 組換えAAVは、CaPOコートランスフェクションプロトコールにより生産し、そして上記実施例1に記載したように等密度セシウムクロライドの超遠心を3回行うことにより精製した。プロウイルスプラスミドpCisAV.GFP3oriは、Duan et al.(1998)に記載されている。RSVプロモーターおよびSV40ポリアデニル化シグナルの転写制御下に、アルカリホスファターゼレポーター遺伝子をコードするプロウイルスプラスミドpCisAV.Alkphosを、AV.Alkphosを生成するために使用した(Yang et al.,1999)。AV.LacZ生産に使用したプロウイルスプラスミドpCisRSV.LacZは、最初に3474bpのNotI消化β−ガラクトシダーゼ遺伝子(pCMVβ由来、クロンテック)を、pRep4(インビトロジェン)のNotI部位に挿入することにより生成した。全β−ガラクトシダーゼ発現カセット(RSVプロモーター、β−ガラクトシダーゼレポーター遺伝子およびSV40ポリAシグナルを含む)は、SalIにより切り取り、そして続いてpSub201骨格に平滑末端の連結によりクローン化した(Samulski et al.,1987)。組換えウイルスストックは58□Cで60分間加熱し、混入しているヘルパーアデノウイルスを不活化した。典型的な収量は、プラスミド標準に対するDNAスロットブロットハイブリダイゼーションアッセイに基づき、5×10〜5×10粒子/μlであった。増殖用に使用した組換えアデノウイルス(AV.GFP3ori用のAd.CMVAlkphos、およびAV.Alkphos用のAd.CMVLacZ、AV.LacZ用のAd.CMVGFP)について、第2のレポーターアッセイ(Duan et al.,1997)に基づくアデノウイルス混入のレベルは、アデノウイルスの存在下で293細胞の感染に使用した1×1010rAAV粒子あたり1つの機能的粒子よりも少なかった。Rep/Capコーディングプラスミドでのトランスフェクションは、Repタンパク質の抗体染色に関する対照として役立てた。ウイルスはインビトロまたはインビボ感染の前にPBS中で透析した。
分極した気道上皮細胞および初代ヒト繊維芽細胞の形質導入 完全に分化した気管支細胞のrAAV感染は、Duan et al.(1998)に記載されているように行った。気道細胞の頂端面からの感染について、5μlのrAAVを50μlの培養基と混合し、そしてMillicell挿入物の頂区画上に直接適用した(MOI=10.000粒子/細胞)。頂感染中、Millicellの側底側は培養基に連続して浸かっていた。基側底側への遺伝子導入は、Millicell挿入物を上下し、そしてウイルスベクターを50μlの容量で2時間、支持フィルター膜の底に適用することにより行った。続いて、Millicell挿入物は、連続して存在する元のウイルス接種物にさらに450μlの培地を加えて、直立位置に戻した。頂端側および側底側感染の両方について、rAAVを含有する培地は24時間後に回収し、そして新たな培養基(側底側に)と交換するか、または空気にさらす(頂端側に)いずれかとした。分極した気道細胞におけるAAVの形質導入の効率に及ぼす種々の薬剤の効果を試験するために、気道上皮の感染前に1μlの各溶液をAAVと混合した。薬剤は通常、他に示さない限り24時間のAAV感染期間中に与えられた。ヒドロキシウレア(リン酸緩衝化生理食塩水に溶解)、H−Leu−Ala−OH(0.9%の氷酢酸に溶解)、およびH−His−Ala−OH(50%メタノールに溶解)を除くほとんどの薬剤はDMSOに溶解した。薬剤の作業濃度は以下の通りであった:0.1μMのカンプトテシン、10μMのエトポシド、5μg/mlのアフィジコリン、40mMのヒドロキシウレア、50μMのゲニステイン、40μMのLLnLおよび4μMのZ−LLL。ユビキチンリガーゼ(E3)インヒビター(H−Leu−Ala−OHおよびH−His−Ala−OH)を使用する場合、気道細胞は2mMの最終濃度の両インヒビターを組み合わせて感染前に60分間前処理し、続いて感染期間の全24時間中、側底側面からインヒビター(0.2mM)の存在を持続させた。EGTA処理が関与する実験は、分極した気道上皮の頂端側細胞膜を水中3mMのEGTAで10分間、一時的に処理することにより行った(Duan et al.,1998)。低張性のEGTA処理後、カルチャーは培養基で2回洗浄し、そして40μMのLLnLの存在下または不存在下でrAAVで感染させた。ヒトの初代繊維芽細胞(P4)は、10%ウシ胎児血清(FBS)、1%ペニシリンおよびストレプトマイシンおよび89%DMEM中で維持した。AV.GFP3oriでの感染は、80%コンフルエントな繊維芽細胞を用いて、1000DNA粒子/細胞のMOIで2%FBS DMEM中にて24時間行った。
rAAVのS 35 標識化 rAV.GFP3oriのキャプシドタンパク質中のメチオニン残基は、変更した以前に公開されたプロトコールに従い、放射性ウイルスストックの生成中に標識した(Mizukami et al.,1996)。簡単に説明すると、サブコンフルエントな293細胞の20枚の150mmプレートを、Ad.LacZ(5pfu/細胞)で1時間感染させ、続いてpCiAV.GFP3ori(250μg)およびpRepCap(750μg)のリン酸カルシウムトランスフェクションを行った。細胞はさらに10時間インキュベーションし、その時点で培地を2%FBSメチオニン−不含ーDMEMに45〜60分間変えた。培地はもう1度、400mlの2%FBS メチオニン−不含DMEMあたり15mCiのS35−メチオニンを含有する標識培地に変え(最終=1.49MBq/ml)、そして細胞に37℃で15時間パルスをかけた。標識後、L−メチオニンを30mg/Lの最終濃度に加え戻し、そして細胞をさらに37℃で30時間インキュベーションした。細胞溶解物を調製し、そしてウイルスを上記のように等密度セシウムクロライドによる超遠心で精製した。標識したウイルス調製物の典型的な比活性は、5×10−6cpm/粒子であり、これは他の研究者により報告された5.5×10−7cpm/粒子の比活性(Bartlet et al.,1999)よりもわずかに高い。
ウイルスの結合/侵入(entry)アッセイおよびウイルス粒子のin situ局在化 rAAVの分極した気管支上皮細胞への結合を評価するために、S35−標識AV.GFP3oriを頂端面または側底側面のいずれかに適用し(MOI=50,000粒子/細胞)、続いて4℃で60分間インキュベーションした。分化した気道上皮へのrAAVの合わせた結合/侵入は、同じ条件下で測定したが、カルチャーは37℃でさらに2〜24時間インキュベーションした後、それらを回収した。これらの合わせたウイルス結合/侵入アッセイは、終点として導入遺伝子発現を用いたrAAV形質導入の機能的実験について使用した条件と同一の感染条件下で行った。PBS中で3回洗浄した後、細胞は5mlの液体シンチレーションカクテルを室温で5分間加えることによりその場で溶解し、そして放射活性をシンチレーションカウンターで定量した。
分極したヒト気管支上皮細胞中のrAAV粒子の細胞内の位置を分析するために、感染はS35標識ウイルス(MOI=50,000粒子/細胞)を粘膜面または漿膜面のいずれかに適用することにより行った。感染から2時間後、トランスウェルを培地で3回洗浄し、そして4%パラホルムアルデヒドで一晩固定した後、凍結切開用に低温保護および包埋した。10μmの凍結切片をフォトエマルジョンに重層し、そして以前に公開されたプロトコールに従い5週間、現像した(Duan et al.,1998)。
分極した気道上皮カルチャーの感染後のrAAVウイルスゲノムの分子分析 結合し、そしてエンドサイトーシスを受けたウイルスの分子状態は、rAAV感染後の異なる時期にアッセイした。細胞表面に結合したウイルスの量を調査するために、rAAV感染を4℃で1時間行った。結合後、ウイルスのインターナリゼーション(internalization)の程度を、ウイルスの存在下で37℃にて4〜24時間連続してインキュベーションすることにより評価した。ウイルスのDNAは、変更したHirtプロトコールに従い抽出し、そしてHybond N+ナイロン膜(アマシャム:Amersham)を用いてサザンブロットを行った(Duan et al.,1997)。ウイルスゲノムからの1.6kbの1本鎖ウイルスDNA、2.7kbの2本鎖環状中間体、および4.7kbの二本鎖複製物を、5×10cpm/mlの導入遺伝子EGFP特異的プローブで検出した。ブロットは55℃で20分間、0.2×SSC/0.1%SDSのストリンジェンシーで2回洗浄した。ウイルスのインターナリゼーションを評価することを目的とする実験では、細胞表面に結合したウイルスを0.5%のトリプシンおよび5.3mMのEDTAを含む1mlのバッファーを用いて、37℃で10分間トリプシン処理することにより除去し(500μlのバッファーをMillicell挿入物の頂端側区画および側底側区画に加えた)、続いて氷冷PBSで2回洗浄した。外側に結合したAAVウイルスは、4℃で60分間感染させた細胞から抽出されたHirt DNA中の1.6kbのウイルスゲノムバンドの強度により測定した。インターナリゼーションしたウイルスは、37℃で4および24時間感染させた後、トリプシン処理した細胞から抽出されたHirt DNA中の1.6kbのウイルスゲノムバンドの強度により測定した。インターナリゼーションしたウイルスの分子構造における動的な変化は、培養基からウイルスを除去した後、2、10、30および50日にアッセイした。
免疫沈降によるユビキチン化AAVキャプシドタンパク質の検出 プロテアソームインヒビターがAAVのユビキチン化に及ぼす効果を分析するために、ヒトの初代繊維芽細胞をウイルス感染から6時間後に1X RIPAバッファーに溶解した。次いで細胞溶解物を30μlのProteinA−Agaroseで清澄化した。上清は10μlのモノクローナル抗−VP1、2および3抗体(クローンB1、ARP)とインキュベーションし、続いて30μlのProteinA−Agaroseを加えた。ペレットはIX RIPAバッファーで4回洗浄し、そして10%SDS−PAGEで解析した。ニトロセルロースフィルターに移した後、ブロットは1:1000希釈の抗−ユビキチンモノクローナル抗体(クローンP4D1、サンタクルズ、カタログ#sc−8017)、続いて1:500のHRP−結合2次抗体(BMB)で釣り上げた。最終洗浄後、免疫活性はECLシステム(アマシャム)を使用して視覚化した。
マウスを対象としたインビボ実験 動物実験は、アイオワ大学の研究所のガイドラインにしたがって行った。マウスの肺において、AAVが媒介する遺伝子導入にプロテアソームインヒビターが及ぼす効果について測定するために、6週齢のBALB/cマウスにメトキシフルランチャンバーを使用して軽く麻酔をかけた。AV.LacZ(5×1010粒子)を単独で、または400μMのZ−LLLと共に、Walters et al.(2000)に記載されているような鼻吸引により10μlの点鼻で投与した。DMSO溶媒の不測の毒性を防ぐために、プロテアソームインヒビターZ−LLLは40mMのストック溶液としてエタノールに溶解し、そして1%の最終濃度でウイルス接種物に含んだ。Z−LLLの不存在下でのウイルス感染対照も、1%の最終濃度のエタノールを含んだ。初代培養したヒトの気道細胞および繊維芽細胞の両方における実験は、40μMのLLnLと4μMのZ−LLLとの間で類似の高められた効力を示し、そしてエタノール中でのLLnLの良くない溶解性から(実施例7は気管に投与するDMSO中に低用量のLLnLを使用した)、Z−LLLのみをこの特別なマウスの肺実験で試験した。動物は感染から2、10および150日後に安楽死させ、そしてPBS(10ml)を右心室に滴注し、続いて肺および心臓を完全なカセットとして摘出した。気管はインキュベーションし、そして10cmの水圧で以下の溶液にこの順序で滴注した:PBS、0.5%グルタルアルデヒド、1mM MgCl/PBSそして最後にX−gal染色試薬と室温で一晩インキュベーションした。次いでX−galで染色したマウスの肺を、10%の中性緩衝化ホルマリンに48時間、室温で後固定し、そして順次の10%、20%および30%シュクロース/PBS溶液中で低温保存した。肺(各条件についてN=3)をOCT(最適切開温度:バクスター(Baxter)、ウァーレンダーレ、ペンシルバニア州)に包埋し、そして15μmの連続切片を気道上皮における陽性細胞の割合を算出することにより遺伝子導入について分析した。気道の直径は、形態計測分析後に結果を分類するために記録した(>360μm、260−350μm、160−250μm、<150μm)。150より多くの気道切片を、各実験条件について定量した。
結果
分極した気道上皮におけるrAAVゲノムの分子分析
最近の結果で、分化した気道上皮の頂端面にAAV−2受容体、ヘパリン硫酸プロテオグリカンおよび共受容体、FGFR−1およびαVβ5インテグリンの欠如が明らかとなった(Duan et al.,1998;Duan et al.,1999;Hughes et al.,1993;Goldman et al.,1999)。しかし頂端側細胞膜および側底側細胞膜での放射性ウイルスの結合における差異は、わずか4〜7倍であった(側底側>頂端側)(Duan et al.,1998)。結合におけるこれらの差異は、rAAV2を用いた感染の極性で観察された200倍の変動を説明するには不十分である(側底側>>頂端側)(Duan et al.,1998)。これらの知見は、ウイルスの結合および/または取り込みが気道上皮における非効率的な粘膜形質導入に寄与する唯一の限定要因ではないことを示唆した。このために、空気−液体界面培養したヒト気管支上皮の頂および側底側感染から50日後に、rAAV DNAの分子状態を評価した。この時点で、EGFPレポーターから測定された遺伝子発現は、側底側に感染したカルチャー中で200倍より高かった(データは示さず)(Duan et al.,1998)。カルチャーに由来するHirt DNAを、32P−標識EGFPプローブとサザンブロットハイブリダイゼーションにより評価した。頂端側に適用したrAAVの有意な量は、気道細胞を感染させることができた。しかし1本鎖ウイルスゲノム(ssDNA)のみがこの時点(50日)では検出された。この結果は、rAAVが粘膜表面からエンドサイトーシスされることができ、そしてエンドサイトーシスを受けたウイルスssDNAは幾つかの未知の細胞内の区画に安定に封鎖されたことを明らかに示唆している。対照的に、側底側に適用されたrAAVの大部分は、1%の非変性アガロースゲルで2.8kbおよび>12kbに移動する二本鎖状態に転換された。以前の報告(Sanlioglu et al.,1999;Duan et al.,1999)と一致して、続くHirt DNAの制限酵素マッピングおよびサザンブロットでは、この2.8kbバンドがスーパーコイル化された、環状のエピソーム分子(データは示さず)であることが確認された。側底側感染後に、有意により強くなる>12kbのバンドの正体は現在、未知であるが、AAVゲノムのエピソームの環状コンカテマーを表すかもしれない。合わせて考えると、これらの結果は、AAVウイルスDNAの環状ゲノムへの不十分な分子転換が、気道の頂端面からのrAAV媒介型の遺伝子導入の有意な障害を示唆する。さらにセルフプライミングを介する直線複製ではない環状化が、分極した気道上皮におけるrAAV遺伝子転換の主要な経路である。
プロテアソームモジュレーターは分極した気道上皮におけるrAAV感染を劇的に高める rAAVは気道における頂端側感染後に、幾つかの細胞区画(1つまたは複数)で潜伏しているらしく、そしてウイルスゲノムの分子転換を改変する薬剤が気道上皮におけるrAAVの形質導入を高めるかもしれないという事実を考慮して、これに関してDNA傷害剤(Alexander et al.,1994)、DNA合成およびトポイソメラーゼインヒビター(Russell et al.,1995)、および細胞性チロシンキナーゼインヒビター(Qing et al.,1997;Man et al.,1998)を含む数種の薬剤を試験した。カンプトテシン、エトポシド、ヒドロキシウレアおよびゲニステインの適用は、側底側面からのrAAVの形質導入において10〜60倍の強化を生じた。しかし興味深いことには、これらの薬剤のいずれも頂端面からのrAAVの形質導入を促進しなかったことである(データは示さず)。他の細胞型においてrAAVの形質導入に関与する核内の出来事に影響を及ぼすことが分かっている化学物質は(Sanlioglu et al.,1999)、気道のrAAV頂感染を強化しなかったので、ユビキチン−プロテアソーム経路のようなエンドサイトーシスのプロセッシングに影響を及ぼす他の薬剤を試験した。プロテアソーム系はHIVのようなウイルスを含め、多くの外因性および内因性分子の細胞内プロセッシングをモジュレートすることが知られている(Schwartz et al.,1998)。プロテアソーム経路の幾つかの特異的な、細胞透過性のペプチドアルデヒドインヒビターが最近見いだされた(Rock et al.,1994:Fenteany et al.,1995)。これらのインヒビターはプロテアソームコア内のタンパク質分解酵素の活性部位に結合し、そしてそれらの機能を可逆的に遮断する(Rubin et al.,1995)。プロテアソームが感染後にrAAVを封鎖する細胞内区画を表すのかどうかを試験するために、トリペプチドのアルデヒドプロテアソームインヒビター(システインプロテアーゼインヒビター)であるN−アセチル−L−ロイシニル−L−ロイシナル−L−ノルロイシナル(LLnL、CalpainインヒビターIとも呼ぶ)を、rAAV感染の時点でヒト気管支上皮細胞の分極したカルチャーに適用した。驚くべきことには、40μMのLLnLをrAAVと一緒に漿膜面に適用した時に、導入遺伝子発現において感染から2日後に200倍より高い増加が得られた。同様な結果が、別のユビキチン−プロテアソーム経路のインヒビターであるN−カルボベンズオキシル−L−ロイシニル−L−ロイシニル−L−ロイシナル(Z−LLL、MG132とも呼ばれる)(Jensen et al.,1995)を試験した時も達成された(データは示さず)。しかし最も重要な知見は、これらのプロテアソームインヒビターは、粘膜面からのrAAVの形質導入も実質的に増加させた点であった(以下を参照にされたい)。他の薬剤と比較した時、プロテアソームインヒビターが気道上皮におけるrAAV形質導入の最も強力なエンハンサーとなることが分かった。
プロテアソームモジュレーターは分極した様式の気道上皮におけるrAAV形質導入を増加させる プロテアソームモジュレーターは漿膜面からのrAAVの形質導入の効力を有意に増加するようであるが、気道における遺伝子送達の臨床的応用に最も適切な経路は粘膜面である。プロテアソームインヒビターが頂端側細胞膜からのrAAVの形質導入に及ぼす効果を試験するために、LLnLを用いて処理した後に気道上皮の粘膜および漿膜面の両方から、rAAVの形質導入の並んだ動力学的比較を行った。LLnLおよびrAAVの粘膜面への同時投与は、AAVの形質導入に持続的な上昇をもたらしたが、このピークは感染後22日であった。粘膜感染とは対照的に、LLnLの存在下で漿膜面からのrAAV感染は、感染から72時間後の遺伝子発現に一時的なピークを生じただけであり、これは22日までに未処理サンプルのレベルに等しいレベルにまで戻った。これらの結果は、プロテアソームインヒビターであるLLnLは、AVVウイルスが頂端側細胞膜または側底側細胞膜のいずれかに適用された時、異なる増加プロファイルを生じることを示唆した。気道上皮によるLLnLの分極した取り込みにより引き起こされる潜在的効果を排除するために、頂端面および側底側面の両方からのrAAVおよびLLnL投与の異なる組み合わせを試験した。感染中、LLnLがrAAVと同じか、または反対面から適用されるかどうかに拘わらず、AAVの形質導入について類似の増加パターンが達成された(データは示さず)。
LLnL投与が特定の気道細胞型のrAAV形質導入を上昇させたかどうかを測定するために、アルカリホスファターゼ遺伝子(Alkphos)をコードするrAAVベクターを利用した。形質導入された細胞は、この問題に取り組むためにAlkphosに関する標準的な組織化学的染色により評価した。LLnLの不存在下では、ウイルスの漿膜適用から3日後にrAAVは基底細胞に優先的に形質導入した。AV.GFP3oriウイルスを使用した以前の知見と一致して、LLnLの同時投与はAV.Alkphosの形質導入に劇的な上昇をもたらした。興味深いことには、繊毛のある(ciliated)細胞の形質導入が、rAAV感染の時点でLLnLを用いた処置により最も有意に上昇した。対照的に、基底細胞はLLnL処理には最も反応が少なかった。これらの知見は、LLnL作用のメカニズムが幾らか細胞特異的成分を有することができ、これは分極(すなわち繊毛を持つ)と非分極(すなわち基底)細胞型で異なることを示した。
LLnL強化型rAAV形質導入の至適化 LLnLの存在下で達成されるrAAV形質導入における強化をさらに改善する目的で、rAAV感染後のLLnL投与の時期および数を変えた幾つかの詳細な動力学的実験を行った。これらの実験から幾つかの重要な結論が生じた。最初に、30日の終わりまでには、レベルが感染時に1回処理したカルチャーのレベルに類似するという事実にもかかわらず、側底側感染後、3日に1回のLLnL投与がピーク導入遺伝子発現の長さを増した。第2に、LLnLの連続的投与は細胞に毒性であり、そして10日までに導入遺伝子の発現を除去した。第3に、LLnLの存在下で7、10および15日にrAAVで再感染したカルチャーは、類似の増加パターンをもたらし、そして予想通り、上昇した最終レベルの導入遺伝子発現が30日に観察された(15日の2度目の感染からのデータのみを示す)。しかし最も注目すべきは、側底側から感染させたすべてのカルチャーは、LLnLが投与されるかどうかに拘わらず、互いに2〜3倍以内で類似する長期の導入遺伝子発現レベルを生産した。
ウイルス感染時のLLnL投与が、頂端面および側底側面の両方からのrAAV形質導入を増加させた事実にもかかわらず、この導入の動力学は有意に異なった。側底側感染後の強化は一時的であるが、頂感染後の強化は長期であった。さらに頂端側細胞膜からのLLnLを用いた導入は長期に持続したが、30日までに導入遺伝子発現の最大レベルは基底感染から生じるレベルのわずか1/8であった。低張性EGTA溶液の適用は、頂端面からのAAV形質導入を7〜10倍まで増加させることが示された(Duan et al.,1998;Walters et al.,2000)。したがって、EGTAとLLnLとを組み合わせた投与は、頂端面からのrAAV形質導入においてさらに一層の増加を提供できた。興味深いことには、LLnLの存在下でのrAAVでの感染前にEGTAで気道カルチャーを処理すると、最初の3日内で形質導入に一時的なピーク、および有意に上昇した(200倍)、30日以降の長期レベルの導入遺伝子発現を与えた。この導入遺伝子発現の長期レベルは、基底面からのrAAV感染に匹敵したが、EGTA単独で処理した頂端側から感染した上皮で観察されるレベルよりはるかに上であった。まとめると、これらの結果はEGTAおよびLLnLがrAAVの形質導入に相乗的効果を有し、通常は側底側感染後にのみ見られるレベルに頂端面からの形質導入を可能とすることを示す。
LLNL処理により影響を受けないウイルス結合およびインターナリゼーション
LLnLの作用は典型的には、プロテアソーム系のその選択的および可逆的阻害に起因した。しかしウイルス結合および/またはエンドサイトーシスに及ぼす効果の可能性を排除することが重要であった。1型単純ヘルペスウイルスで見られるように(Everett et al.,1998)、LLnL処理は4℃でrAAV結合に有意な効果が無かった。同様に、37℃で2時間の感染期間に、S35標識rAAVの取り込みはLLnL処理で変わらなかった。これらの結果を考慮すると、LLnLはウイルス結合および侵入に対して遠い点で作用する。興味深いことには、感染後24時間で、どの表面が感染したかにかかわらずLLnLで処理した上皮で細胞内放射活性の量に大変有意な減少が観察された。この時点で導入遺伝子発現における一致した増加を考慮すると、LLnLはウイルスの核へのプロセッシングおよびルーティング(routing)を加速することができ、ここでS35標識キャプシドタンパク質の脱殻およびクリアランスが起こる。このメカニズムにより、S35同位体は培養基に希釈され、そして細胞に会合したカウントの減少を説明することができた。
LLnLはrAAVのエンドソームプロセッシングおよび核トラフィッキングを高める LLnLがrAAVの核へのトラフィッキングを上げるという仮説を試験するために、頂端面および側底側面のからの感染後に、S35標識rAAV粒子のin situ局在化を、LLnLの存在下および不存在下で行った。完全な放射性標識キャプシドタンパク質の損失は感染後24時間で起こるので、この分析には2時間の時点を選択した。フォトエマルジョンの重層を使用して、S35標識rAAV粒子の細胞内の分布を、盲検の形態計測分析により評価した。ウイルス粒子の大部分は、LLnLの不存在下で細胞質に局在した。これは感染が頂端面または側底側面から起こるかにかかわらずそうであった。対照的にLLnL処理は放射性標識したrAAV粒子の細胞内分析を実質的に変え、核に会合した顆粒への有意なシフトを生じた。これらの結果は、感染後24時間の全細胞カウントからの知見を実証し、これはLLnLがウイルスの脱殻を増し、そして続いてS35同位体の培地への損失を示唆した。
LLnLは感染後、特別な時間枠内でrAAVの形質導入を増す これまでの証拠は、LLnLがrAAVの核への細胞内ルーティングを上昇させるように作用することができることを示した。さらに、LLnL作用はそれが投与される上皮面には依存してない(すなわちLLnLの漿膜適用は、粘膜感染を増加させ、そしてその逆も起こる)。これはLLnLが形質導入を高めるためにAAV粒子とエンドサイトーシスされる必要がないことを示す。すなわちLLnLは、エンドソームのプロセッシング中ではなく、rAAVのエンドサイトーシス後の特別な時期に作用することができる。この仮説の機能的支持を提供するために、側底側面からの感染後、種々の時期にLLnL作用の動力学的分析を行った。これらの実験では、LLnLをAAV感染時、または感染後の種々の時期に培養基に加えた。ウイルスが媒介する導入遺伝子発現は、感染後24時間の間隔で定量した。増加はLLnLがウイルス感染後の0、24、48および72に投与されたかどうかとは無関係に達成された。しかし24または48時間でのLLnLの添加が、最強レベルの増加を達成した。AAV発現を下げるLLnLの能力は、感染から72時間後までに下がるようであり、そして最初のAAV感染から15日後までに完全に失われた(データは示さず)。合わせると、rAAVが細胞に入った後、これはプロテアソームインヒビターが促進する遊離に対して感受性の細胞内区画に標的化されるらしい。さらに感染から15日後のLLnL増大効果の損失は、導入遺伝子産物の強化された転写、翻訳および/または安定性が、この観察の原因となるメカニズムには寄与しないらしいことを示唆している。
LLnLおよびEGTAの併用処理は、インターナライズしたrAAVの分解を防止する LLnLによるrAAVの形質導入の増加の原因となる分子メカニズム(1つまたは複数)をさらに明確にするために、感染細胞中のrAAVゲノムをサザンブロティング Hirt DNAにより分析した。S35標識ウイルスを使用した実験と一致して、分極した気道上皮のいずれかの面に結合するrAAVは、LLnL処理に影響を受けなかった。またサザンブロティングは、基底面からの2〜7倍高いウイルス結合を示し、これは異なる組織サンプル間で変動した(データは示さず)。ウイルスのインターナリゼーションの程度は、表面に結合したウイルスをトリプシンで剥がした後に比較した。以前の結果を確認するように、有意な量のrAAVが感染期間中に頂端面からエンドサイトーシスされたが、ウイルスの取り込みは側底側面のほうが活性であった。LLnL単独ではインターナライズしたAAVウイルスDNAの酵素的分解を実質的に防止せず、核への強化されたウイルストラフィッキングが、LLnLによる観察された増加において、より重要かもしれないことを示していた。しかし低張性EGTAおよびLLnLの両方を用いた処理は、頂端面からのウイルスのインターナリゼーションの量を実質的に増加させた。低張性のEGTA処理単独では、頂感染後のAAV DNAの存続またはAAV−媒介型遺伝子発現をわずかに上昇させるだけなので(Duan et al.,1998;Walters et al.,2000)、EGTAとLLnLを合わせた効果の原因となる主なメカニズムは、インターナライズされたウイルスの分解の減少、およびエンドサイトーシスの上昇した速度によるかもしれない。これらEGTAとLLnLの相乗効果は、頂端側細胞膜からのrAAVの形質導入を200倍より上げた。加えて一本鎖ウイルスゲノムの線状複製または環状形への変換は、それぞれアデノウイルス初期遺伝子産物またはUV照射による強化されたAAVの形質導入と関連した(Fisher et al.,1996;Sanlioglu et al.,1999;Duan et al.,1999)。LLnLがAAVの形質導入を強化したことを示したAd.d1802およびrAAVが共感染したカルチャーに由来するHirt DNAのサザンブロットは、Ad.d1802の共感染により生産されたアデノウイルスE4orf6タンパク質の存在下で見られるような線状複製物の中間体(4.7kb)の形成を介して明らかに媒介されなかった。
気道におけるrAAV感染後のウイルスキャプシドタンパク質のユビキチン化は、形質導入の効率を改変する ユビキチン化された分子のプロテアソーム依存的分解は、内在性および外来タンパク質の両方の処理に関する主要な経路を表す(Schwartz et al.,1999)。この経路の調節における幾つかの異なる段階が同定され、それらには:ユビキチンの活性化酵素によるユビキチンの活性化(E1)、活性化ユビキチンのユビキチンキャリアータンパク質への輸送(E2)、およびその後のユビキチンリガーゼによる活性化ユビキチンのタンパク質基質への送達(E3)を含む。最終的にはユビキチン化されたタンパク質は、ATP依存的プロセスを介して26Sプロテアソームにより分解される。プロテアソームインヒビターによるrAAVの形質導入の強化に、エンドソーム区画からのユビキチン化ウイルスの遊離が関与するかどうかを試験するために、感染後、AAVキャプシドタンパク質上のユビキチン側鎖の程度を調査し、ならびにプロテアソームインヒビターがユビキチン化の程度を変えるかどうかを調査した。AAVキャプシドタンパク質は、rAAVが感染したヒトの分極した気道細胞およびウイルス感染から6時間後のコンフルエントなヒト繊維芽細胞に由来する抗−VP1、2、3抗体を使用して免疫沈降させた。続いて抗−ユビキチン特異的抗体を用いたウエスタン分析では、プロテアソーム処理後の繊維芽細胞のユビキチン化AAVキャプシドの細胞レベルに有意な上昇が示された。ユビキチン化は、キャプシドタンパク質の分子量(63kd、73kdおよび87kd)を220〜250kdに有意に上昇させ、そして他の分子のユビキチン化後のサイズの変化と一致している(Bregman et al.,1996)。不幸にも、空気−液体培養したヒトの気道細胞から回収可能な限定された量のウイルスが、この系でユビキチン化キャプシドを検出する能力を排除した(データは示さず)。これにもかかわらず、コンフルエントな初代繊維芽細胞も、プロテアソームインヒビターでの処理後に導入遺伝子発現の増加(10倍)を示した。このようにプロテアソームインヒビターは、プロテアソームへのユビキチン化AAVの標的化および/または分解を下げることによりrAAVの形質導入を上昇させる。そのようなプロテアソームインヒビターの正味の結果は、ユビキチン化ウイルスキャプシドの量を上昇させると期待される。
分極した気道モデルにおける技術的限界から、ユビキチン化ウイルスキャプシドの直接的検出は妨げられたので、ユビキチンプロテアソーム経路における他の段階のモジュレーションも、プロテアソームインヒビターLLnLおよびZ−LLLで見られたようなものと同様にrAAVの形質導入を上昇させることができるのかどうかを測定した。H−Leu−Ala−OHおよびH−His−Ala−OHのような数種のジペプチドは、ユビキチンリガーゼE3を阻害することが知られている(Obin et al.,1999)、これらのユビキチンリガーゼインヒビターの適用は、ヒトの気道細胞の側底側面からのrAAV形質導入を実際に強化した。合わせると繊維芽細胞および分極した気道上皮の両方におけるデータは、AAVキャプシドがエンドサイトーシス後にユビキチン化され、そしてこのプロセスがrAAV形質導入の障壁であることを示唆する。トリペプチドのプロテアソームインヒビターによるrAAV形質導入の増加の原因となる最も信頼できそうなメカニズムには、ユビキチン化ウイルスの分解および/またはプロテアソームへの標的化の防止が関与する。
インビボでのプロテアソームインヒビターによるrAAV形質導入の長期強化 インビボの遺伝子治療用のプロテアソームインヒビターの潜在的用途を評価するために、マウス肺におけるインビボrAAV媒介型遺伝子導入に関してこれら薬剤の毒性および効力の両方を試験した。マウスにおけるこれらのプロテアソームインヒビターの毒性を評価するために、分極した気道細胞における遺伝子導入を誘導するために使用したものより10、100および1000倍高い有効用量のLLnLまたはZ−LLLを、気管内および全身(IV)送達の両方を使用して投与した。肺および肝臓の組織学的評価により、または動物の死により証明される毒性は示されなかった。これらのプロテアソームインヒビターがインビボでrAAVの形質導入を改善できるのかどうかを調査するために、AV.LacZ(5×1010粒子)を単独で、または400μMのZ−LLLの存在下で、鼻内投与により送達した。マウスの肺は、感染後3、10および150日に回収して、短期および長期効果を評価した。基底面からのプロテアソームインヒビターの処理、またはEGTAと合わせた頂端面からの処理は、rAAVの形質導入に顕著な即時の強化をもたらしたが、感染から3および10日後の肺組織のX−gal染色は、プロテアソームインヒビターで処理した群、または未処理群のいずれにも検出可能な導入遺伝子の発現を示さなかった。対照的に、Z−LLL処理サンプルでは150日で有意な形質導入が達成された。標的化した導入遺伝子発現は、実質よりも誘導気道で主に確認された。肺胞細胞はほとんど形質導入されなかった。平均でわずか約5.88%の気道細胞がAV.LacZにより形質導入され、そしてLacZ陽性細胞は誘導気道全体で観察され、特徴的な形質導入プロファイルが明らかであった。より大きな細気管支(>350mm)における形質導入効率は、気道上皮の10.36±1.63%の平均に達し、一方、より小さい細気管支(<150mm)における気道細胞の1.37±0.41%がβ−ガラクトシダーゼ導入遺伝子を発現した。遠位および近位気道における導入遺伝子発現の範囲は、それぞれ0〜4%および5〜18%であった。より大きな気道でより高く、そしてより一貫した形質導入を示すこの形質導入プロファイルは、より小さい気道を包含する肺の領域へのウイルスの、より不均一な送達を反映しているらしい。AV.LacZ単独により感染した肺に由来する低温−切片の調査では、全部で315個の気道切片中にわずか2個のlacZ陽性細胞が明らかとなった(n=3動物)。
考察
気道の頂端面からの非効率的な遺伝子導入は、組換えアデノウイルス(Walters et al.,1999;Pickles et al.,1998)、アデノ随伴ウイルス(Duan et al.,1998)、レトロウイルス(Wang et al.,1998)および非ウイルス性リポソームベクター(Chu et al.,1999)を利用した嚢胞性繊維症のための多数の遺伝子治療の取り組みにおいて主要な障害となってきた。一般に、気道上皮の頂端側細胞膜を介する非効率的なウイルス媒介型の遺伝子送達は、主にこの表面上に受容体または共受容体(co−receptor)を欠くことによると考えられてきた。
分極した気道上皮におけるrAAV感染の分子分析は、幾つかの独自な知見を明らかにした。第1に、以前に報告した気道上皮の頂端側細胞膜で既知のAAV−2受容体および共受容体の欠損(Duan et al.,1999)が、AAV感染を排除しないという決定的証拠がある。側底側面からの形質導入(導入遺伝子発現により測定する時)は、頂端側細胞膜からよりも200倍以上効率的であるが、S35標識ウイルスまたはサザブロッティングのいずれかを用いたウイルスのエンドサイトーシスの定量的および半定量的分析は、頂端面からのウイルスの取り込みが側底側細胞膜からの取り込みよりもわずか2〜7倍低い効率であることを示した。したがって、以前には同定されていない別の受容体/共受容体および/または受容体依存的メカニズム(1つまたは複数)が、気道の粘膜面からのAAVの取り込みに関与しているのかもしれないと予想することは合理的である。
極性が多くのタンパク質のエンドソームプロセッシングに重要な影響を及ぼすことは広く知られており、そして異なる選別メカニズムが頂区画および側底側区画について記載されてきた(Odorizzi et al.,1996;Rodriguez−Boulan et al.,1993)。側底側および頂感染後のウイルスの取り込みの効率と導入遺伝子発現との間の直接的関係の欠如は、rAAV媒介型の遺伝子導入にはさらなるエンドサイトーシス後の障壁が存在することを示唆している。感染経路後の側底側 対 頂端側のAAVの核トラフィッキングの程度における差異は、基底および頂細胞区画がAAVの形質導入の極性に影響を及ぼす可能性がある異なる生物的特性を有することを示唆する。rAAVの形質導入に対するエンドソームプロセッシングの障壁は、分極した上皮細胞に限定されない可能性がある。この考えを支持するように、核へのウイルス粒子の弱った細胞内トラフィッキングがNIH3T3細胞で観察された。さらにrAAVは、UV照射により機能的に活性な状態に救助されるまで、コンフルエントな初代繊維芽細胞中で7日間も不活性な状態に留まることができる。すなわち感染に対するエンドサイトーシス後の障壁が多くの細胞型に存在する。
気道では、粘膜表面からのrAAVの形質導入の主な律速段階には、インターナライズされたウイルスの非効率的なエンドソームプロセッシングが関与すると思われる。プロテアソームを介する調節された細胞内のタンパク質溶解は、多くの生理学的および病理学的条件下で重要な役割を果たす(Schwartz et al.,1999;Kato,1999)。最近、多くの特異的プロテアソームインヒビターの同定が、新規な治療的取り組みとしてこの細胞性酵素系における薬理学的介入のための基礎を与えた。例えば数種の細胞透過性の合成トリペプチドアルデヒド(この実験で使用するLLnLおよびZ−LLLのような)は、有望なガン治療薬または抗炎症剤となることが示された(Goldberg et al.,1995;Kloetzel,1998;Wojcik,1999)。さらにプロテアソームはHIV感染において抗ウイルス機能を有することが示唆され(Schwartz et al.,1998)、プロテアソーム機能の阻害が組換えウイルスを用いた形質導入の促進に有益となり得ることを意味する。気道におけるrAAVの頂感染は、侵入後の出来事により有意に制限されるという分子的証拠に基づき、ユビキチン/プロテアソーム経路はこの遮断の手段になると思われる。プロテアソームは通常、内因性および外来タンパク質のクリアランスに関する区画として知られている。しかし最近の実験は、プロテアソーム系がエンドサイトーシスの制御にも関与することを示唆した(Bonifacino et al.,1998;Strous et al.,1999)。遺伝子送達の観点から、プロテアソームインヒビターはトランスフェクトされたプラスミドDNAを分解から保護することが示された(Coonrod et al.,1997)。本明細書に記載する結果は、気道上皮へのrAAV媒介型の遺伝子導入も、プロテアソームインヒビターにより有意に強化されることを明らかに証明する。さらにこの強化は、プロテアソームインヒビターが刺激する核へのウイルスのトラフィッキングと相関する。プロテアソームインヒビターは頂端面からAAVの形質導入の長期レベルを上昇させたが、それらの側底側感染に及ぼす効果は、長期間のレベルというよりも主に形質導入の速度を変えるようである。これらの差異は、頂端面および側底側面からrAAVの形質導入に関与する基本的に異なる経路を強調する。
また幾つかの知見は、エンドサイトーシス後のウイルスのユビキチン化が、入って来るAVVを選別する重要なメカニズムとなり得るという概念も支持する。第1に、タンパク質のユビキチン依存的分解を遮断することが知られているプロテアソームインヒビターを用いた気道上皮の処置は、rAAV遺伝子導入を高める。第2に、気道上皮におけるユビキチンE3リガーゼ活性の阻害も形質導入を高める。最後にrAAVキャプシドタンパク質はコンフルエントなヒト繊維芽細胞中での感染後にユビキチン化され、そしてこのユビキチン化の程度は、ユビキチン−プロテアソーム分解経路の阻害により上昇する。
適用した観点から、この実験で最も重要な知見の1つは、マウスの肺におけるプロテアソームインヒビターにより誘導される持続的な高レベルのrAAV形質導入である。Z−LLLとrAAVの同時投与は、感染から150日後に近位気管支上皮細胞に検出不能レベルから10.36+/−1.63%へ導入遺伝子の発現を増加させた。このレベルの遺伝子発現は、CFTR欠損の治療的相関に十分となると思われる(Crystal,1999)。臨床的応用に関してこの方法の可能性は、マウスへのプロテアソームインヒビターの投与後に、検出可能な局所的または全身的毒性が無いことからもさらに支持される。さらに他の臓器、例えば心臓の骨格筋および肝臓における予備実験は、rAAV2のユビキチン化が臓器特異的様式で起こり得ることを示唆した。骨格筋および心筋におけるプロテアソームインヒビターの適用は、短期または長期のrAAV媒介型遺伝子導入のいずれにも効果がなかった。しかし肝臓へのZ−LLLの適用は(実施例7を参照にされたい)、感染から1カ月後にrAAV形質導入に7倍の上昇を導いた。これらを知見は、トリペプチドのプロテアソームインヒビターが、ウイルスプロセッシングの細胞生物学に依存して、肺以外の臓器における遺伝子導入を増加させるため使用できることを示唆する。
結論すると、rAAV−2での気道における頂感染に対する重要な障壁は、エンドソームのプロセッシングおよびユビキチン化のレベルにある。ユビキチン−プロテアソーム系のモジュレーションは、嚢胞性繊維症の遺伝子治療のために、気道の粘膜表面からrAAVの形質導入を高める革新的方法を明らかにした。
肺の気道上皮および肝臓におけるインビボのLacZ遺伝子の発現
本発明の薬剤の存在または不存在下で、肺または肝臓におけるrAAVのインビボ活性は、LacZ遺伝子を使用して試験することができる。LacZ遺伝子を含有するrAAVベクター、組換えAV.LacZ(5×1010粒子)をマウスの肺に、PBS中のウイルス単独または40μMのLLnL(PBS中)と組み合わせたウイルスのいずれかとして投与した。ウイルスはC57Balb/cマウスの気管に、30G針を用いて全30μlを直接滴注した。マウスの肺におけるウイルスの伝播を確実にするために、ウイルスを投与した直後に同じシリンジを介して50μlの空気を肺にポンプで送った。感染から90日後、肺を完全に回収し、そして4%のパラホルムアルデヒドに固定し、続いて低温切開した。AAV−媒介型の導入遺伝子の発現は、10μmの組織切片をLacZについて染色することにより評価した。
組換えAV.LacZ(5×1010粒子)も、マウスの肝臓にPBS中のウイルス単独、40μMのZ−LLL(PBS中)と組み合わせたウイルス、または20μMのLLnL(PBS中)と組み合わせたウイルスのいずれかとして投与した。ウイルスはC57Bal6マウスの門脈に直接滴注した。AAV媒介型のLacZ導入遺伝子発現は、感染から2および4時間後に凍結した組織切片の組織学的染色により評価した。
rAAVの形質導入を高めるために有用なさらなる薬剤の決定法
A.rAAVの形質導入を高める薬剤をスクリーニングするために、任意の数の細胞を使用することができる。試験する薬剤の濃度範囲は、例えば薬剤に望むプロファイル、薬剤の望ましい毒性プロファイルおよび/またはインビボで使用する薬剤の濃度に基づき決定することができる。スクリーニング用に選択される細胞型の有用性は、化合物、例えばrAAVの形質導入を増大させることが知られているLLnLおよびZLLのようなプロテアソームインヒビターを試験することにより確認することができる。例えばAAV2FLAG−Lucベクターは、プロテアソームインヒビターであるMG132の存在または不存在下で、HeLa、ケナガイタチの繊維芽細胞、IB3およびHuh(肝臓)細胞を形質導入するために使用した。MG132は試験したすべての型の細胞においてAAVの形質導入を高めることが確認され:HeLa細胞の形質導入は、80μMのMG132で約500倍、そして40μMで200倍強化され:ケナガイタチの繊維芽細胞の形質導入は20μMのMG132で約200倍、そして4μMで17倍強化され:IB3−1細胞の形質導入は、20〜80μMのMG132で約30〜70倍強化され;そしてHuh−7細胞の形質導入は20〜80μMのMG132で約15倍強化された。DMSOまたはETOHのいずれかをMG132の賦形剤として使用した場合、HeLa細胞におけるrAAVの形質導入効率に差異は無かった。
B.HeLa細胞を、rAAVの形質導入を高めるさらなる薬剤をスクリーニングするために選択したが、任意の細胞株または系;あるいは初代細胞を使用することができる。薬剤は、抗炎症剤(例えばデキサメタゾンおよびシクロスポリンA)、NSAID(例えばイブプロフェン)、β−アドレナリン作用薬(例えばアルブテロール)、抗生物質(例えばシプロフロキサシン、コリゾン(colison)、ゲンタマイシン、トブラマイシンおよびエポキソマイシン(epoxomycin))、脂質低下剤(例えばロバスタチン、シンバスタチンおよびエイコサペンタエン酸)、食品添加物(例えばタンニン酸)、ウイルスプロテアーゼインヒビター(例えばNorvir KaletraおよびViracept)、化学療法剤(例えばアクラシノマイシン(aclacinomycin)A、ドキソルビシン、ドキシル、カンプトテシン、タキソールおよびシスプラチン)、およびプロテアーゼインヒビター(例えばキモスタチン、ベスタチンおよびクロロキン)のような様々な種類から選択した。試験する薬剤の濃度範囲は、溶解性のプロファイル、毒性のプロファイルおよび/またはインビボで以前に使用された濃度に基づき選択した。
HeLa細胞は、薬剤、例えばリトナビル(Norvir)(1、10および100μM)、シクロスポリンA(2.5、25および250μg/ml)、エポキソミシン(epoxomicin)(1、10および50μM)、アルカシノマイシン(alcacinomycin)A(5、50または500μM)、キモスタチン(1、10および100μM)、ベスタチン(1、10および100μM)、ドキソルビシン(アドリアマイシン)(0.1、1および10μM)、カンプトテシン(カンプトサル:camptosar)(1、10および100μM)、エイコサペンタン酸(1、10および100μM)、タンニン酸(2、20、200および2000μM)、シンバスタチン、プロドラッグ(2、20および200μM)、シスプラチン(0.2、2および20μg/mL)、およびクロロキン(4、40および400μM)の存在下で、100rAAVのMOIで2時間、感染させた。感染から48時間後、細胞を分析のために回収した。rAAVの形質導入は、細胞のカルチャーから培地を除去し、100μLのレポーター溶解バッファー(RLB)を加え、そして凍結することにより測定した。上清を解凍し、そして微小遠心管に移し、さらに2回、凍結解凍し、そして10分間遠心することにより清澄化し、次いでルモメーター(lumometer)でレポーター遺伝子の発現について分析した。タンパク質はブラッドフォード(Bradford)分析により測定し、そして結果を1mgのタンパク質あたりの相対的光単位として表した(RLU/mg)。データは図1A−Eに与える。
ドキソルビシン、エポキソミシンおよびカンプトテシンはすべて、試験した用量範囲で形質導入に用量依存的な上昇を示した。試験した用量で、ドキソルビシンおよびエポキソミシンはそれぞれ169倍および120倍、形質導入効率を上昇させ、カンプトテシンは15倍まで形質導入効率を上昇させ、タンニン酸は17倍まで形質導入効率を上昇させ、シスプラチンは16倍まで形質導入効率を上昇させ、そしてシンバスタチンは4倍まで形質導入効率を上昇させた。
シンバスタチンおよびロバスタチンに関して、これらの薬剤がプロドラッグとして製剤化され、そして負の結果に寄与する可能性がある活性化された開環形への転換は確認しなかったことに注目されたい。同様に、ドキソルビシン、ドキシルのリポソーム製剤は、細胞カルチャーの細胞に対する生物学的利用性を確認することができなかった。このように、統計的に負であると最初にスクリーニングされた薬剤は、細胞カルチャーの細胞に即座に生物学的利用性とはならない製剤の反映であるか、または限定された用量範囲または暴露時間の反映であり得る。
インビボおよびインビトロでNF−KB−媒介型のシグナル伝達を阻害することが知られている、放線菌類から単離される天然に存在する抗生物質であるエポキソミシンは、プロテアソーム特異的なキモトリプシン様プロテアーゼを阻害することによりプロテアソームを阻害する。トポイソメラーゼIIを阻害し、そして核酸合成を阻害する抗腫瘍性抗生物質であるドキソルビシンは、20Sプロテアソームにより細胞質から核へトラスンロケートされる。可逆性のDNAトポイソメラーゼインヒビターであるカンプトテシンは、ユビキチン/26Sプロテアソーム経路を介してトポイソメラーゼをダウンレギュレートする。シンバスタチンはプロテアソーム活性をモジュレートする薬剤であり、タンニン酸はキモトリプシン様活性を阻害し、そしてガンの化学予防剤であり、そしてシスプラチンはDNAを架橋する化学療法剤である。
C.rAAVの形質導入効率を高める薬剤の組み合わせが、組み合わせて使用した時に相乗的または付加的効果を有するかどうかを測定するために、細胞をプロテアソームモジュレーターであるドキソルビシン、およびプロテアソームインヒビターであるZ−LLLまたはLLnLと接触させた。スプライシングベクターおよびシュードタイプrAAVを含む種々のAAVベクターを試験した。使用したウイルスストックは以下の通りであった:Av2RSVluc、5×10粒子/μl;Av2RSVlucCap5(Av2/5CMVLucとも呼ぶ)、2×10粒子/μl;Av2CMVluc、1.3×10粒子/μl;およびAv2CMVlucCap5、1.1×10粒子/μl。薬剤の組み合わせは、単独で使用した薬剤と比較し、形質導入の効率を測定した。単独で使用した時、LLnLは40、200または400μMで、Z−LLLは4μMで、そしてドキソルビシンは0.5または1μMで使用した。LLnLおよびドキソルビシンの組み合わせを使用した時、LLnLは4、10、20、40、200または400μMで使用し、そしてドキソルビシンは1または5μMで使用した。分極した気道上皮の頂端面、HeLa細胞またはケナガイタチの繊維芽細胞を、薬剤およびrAAV(ウェルあたり5×10粒子)と接触させた。
結果は、LLnLがHeLa、ケナガイタチの繊維芽細胞および分極した上皮細胞の形質導入を40μMで、そしてA549細胞を200〜400μMで高めることを示した。ドキソルビシンはHeLaおよびケナガイタチの繊維芽細胞の形質導入を1μMで、そしてA549細胞または分極した気道細胞を5μMで強化し、そしてケナガイタチの繊維芽細胞をlacZスプライシングベクターで感染した時、形質導入を約100倍強化した。またドキソルビシンは、LLnLよりも高い程度でAAV2およびAAV5の形質導入を強化した。相乗的効果は、ドキソルビシンおよびLLnLが同時投与された時に記録された。
薬剤の投与無しでは、分極した上皮細胞の頂端面からの形質導入は、AAV5キャプシドを持つAAVベクターでAAV2キャプシドを持つAAVベクターよりも大きかった。ドキソルビシンの存在下では、200〜600倍の導入が分極した細胞のAAV2およびAAV5の頂端側感染について観察された。このように本発明の薬剤は、血清型、シュードタイプおよび多数ベクター法においてrAAVの形質導入を高めることができる。
D.ドキシル(2、10または20mg/kgの範囲の用量)(ドキソルビシンのリポソーム調製物)のマウスへの静脈内投与と組み合わせた1011個のAV2FLAG−lucrAAV粒子のオスBalb/cマウスへの気管内投与は、20mk/kg用量のドキシルで7日までに2対数までAV2FLAG−lucの形質導入を強化した。具体的には20mg/kgのドキシルで、形質導入は7日までに平均67倍、30日までに4倍強化された。以前に試験されたドキシルは、細胞株スクリーニングに陰性であったが、試験した遊離化合物のドキソルビシンは細胞株スクリーニングで陽性であった(図1A−E)ことは注目に値する。リポソーム製剤は、それらをインビボでさらに生物学的に利用できるようにする上昇した安定性または循環半減期を含め、インビボ使用に望ましい特性を有する。これらの同じ特性が、リポソーム製剤を上記のようなインビトロスクリーニングに望ましくなくする。すなわち当業者は、それらを望ましい応用に調整するために、本発明の薬剤に関する製剤法を設計することができる。製剤デザインに加えて、当業者はrAAVの形質導入効率を最大にするために、送達経路を調整することができる。
さらなる実験では、FVIIIをコードするシュードタイプrAAVベクターを、オスのRag−1マウスで試験した。Rag−1マウスは、当該技術分野で記載されているように、正常なマウスが血清中のタンパク質検出を混乱し得るヒトFVIIIのインヒビターを生産するので使用した。Rag−1マウスはこれらのインヒビターを生産するために必要な経路を欠ことが知られており、したがってインヒビターを生産しないか、低レベルのインヒビターを生産するか、またはインヒビターの発生までに長期を有するかのいずれかである。rAAVベクターは、血清型5のキャプシドタンパク質、および最小肝臓特異的要素HNF3/EBPおよびヒトB−ドメイン欠損FVIII遺伝子(第2構築物は、B−ドメイン欠損イヌFVIII遺伝子を含むことを除き、同一であった)からなるヘテロロガスな導入遺伝子を挟むAAV−2の5’−3’ITRを含むように構築された。動物は、0日に20mg/kgのドキシルと同時に、1012rAAVベクター粒子を外側の尾の静脈を介して静脈内に投与された。循環する生物学的に利用できるFVIII活性は、31、53および90日に、ELISAおよびCoatestを含む当該技術分野で既知の技術により血清から測定された。図3に示すデータは、ドキシルで処置されなかった動物が31日および53日に0.99ng/mlの範囲内にFVIIIのかろうじて検出可能レベルを有したが、このレベルは90日までに0.13ng/mlに低下したことを示す。対照的に、20mg/kgのドキシルを投与された動物は、40倍を越えるFVIIIタンパク質のレベルを有した。興味深いことには、ドキシルで処置しなかった動物で90日に見られるFVIIIタンパク質の低下は(0.13ng/ml)、ドキシルで処置した動物には現れず(40.16ng/ml)、ドキシルが明らかに短期間でrAAVの形質導入を高めるだけでなく、本発明の薬剤が発現も長期化することを示している。ドキシルがrAAVの形質導入に影響を及ぼし、そしてFVIIIタンパク質の翻訳または安定性には全く影響していないことを証明するために、RS−PCRを53日の時点の肝臓組織について行った。表1の個々の動物について提示するデータは、ドキシルで処置した動物において記録されたFVIIIタンパク質の上昇が、検出されたmRNAのレベルと相関していることを示す。
ドキシルにより生産されるインビボのrAAVの形質導入の上昇は、当該技術分野で記載されているようなサイトキサン(cytoxan)媒介型の寛容化法(tolerization)を利用して、ヒトFVIIIタンパク質に対して寛容化されたオスのFVIIIノックアウトマウスを対象として、上記と同じベクターおよびプロトコールを使用してさらに確認した。動物はrAAVベクター送達の時期から初めて毎週、50mg/kgのサイトキシン注射で処置した。表2に提示するデータは、14および25日にELISAまたはCoatestにより試験した時に、以前に記載された結果を確認し、すなわちドキシルを投与された動物は、rAAVの形質導入に少なくとも10倍の強化を示した。
Figure 2007524379
Figure 2007524379
このように、プロテアソームまたはユビキチン経路における分子のような細胞内AAVトラフィッキング経路における分子と相互作用する薬剤は、これらの分子に結合し、かつ/またはそれらの活性を阻害することにより、rAAVの形質導入を高めるために有用である。
インビトロおよびインビボで、分極した気道上皮のrAAV−2およびrAAV−5形質導入におけるプロテアソームの関与
LLnLのような低分子トリペプチドインヒビターを用いたプロテアソームの阻害は、インビトロで分極したヒト気道上皮およびインビボのマウス肺の両方の頂端側細胞膜からのrAAV−2の形質導入を有意に増すことができる(Duan et al.,2000)。AAV−5は気道上皮の頂端側細胞膜に、より高い向性およびその上にオルタネート(alternate)受容体を有することが報告されたので、rAAV−5を用いた頂端側細胞膜からの気道上皮の上昇した形質導入は、改変されたプロテアソームの関与によるかもしれない。プロテアソームモジュレーターとプロテアソームインヒビターの同時投与は、細胞型に依存する様式で両血清型の形質導入を増大することが見いだされた。
気道の形質導入において、血清型特異的な差異をより良く理解するために、分極したヒト気道上皮カルチャーおよびマウスの肺を対象として、プロテアソームインヒビターがrAAV−2およびrAAV−5の形質導入に及ぼす効果を調査した(図2および6)。導入遺伝子を挟むAAV−2−に由来する5’および3’ITRを含有するプロウイルス構築物を、AAV−2およびAAV−5キャプシドの両方にパッケージングして、ルシェラーゼ導入遺伝子を発現するAV2.RSVlucおよびAV2.RSVlucCap5ウイルスを生成した。rAAV−5ではなくrAAV−2が、頂端面 対 側底側面からの形質導入に有意な差異を示した。AV2.RSVlucを用いた形質導入は、感染から5および14日後に側底側細胞膜からそれぞれ36および103倍高かった。対照的に、AV2.RSVlucCap5は、両時点で頂端側細胞膜および側底側細胞膜から同じ効率で上皮に形質導入した。
LLnLは頂端面および側底側面からAV2.RSVlucの形質導入を増大する。しかしLLnLの適用は、ウイルスを頂端面に適用した時のみ、AV2.RSVlucCap5の形質導入を12倍に選択的に上昇させた。これらの結果は、細胞の極性により行われる種々のAAVキャプシド侵入経路について、プロテアソームの関与に興味深い差異を示唆している。
プロテアソームインヒビターであるZ−LLLは、マウス肺においてrAAV−2を用いた長期(5カ月)形質導入を誘導することが分かった。AV2.RSVlucCap5のインビボの形質導入効率を測定するために、マウスに6×1010粒子のAV2.RSVlucCap5を単独で(対照)、または200μMのZ−LLL、200μMのドキソルビシンまたは200μMのZ−LLLおよび200μlのドキソルビシンと組み合わせて、鼻吸引により感染させた(1群あたり12マウス)。Z−LLLの同時投与は、感染から14(2週間)および42(6週間)日に、全肺のルシフェラーゼ発現をそれぞれ17.2および2.1倍誘導した。興味深いことには、ルシフェラーゼ発現は感染から3カ月後にさらに減少した(図2)。
ドキソルビシンの同時投与は、2週間でZ−LLLのレベルよりもほぼ10倍高いレベルで、全肺のルシフェラーゼ発現を誘導した。またドキソルビシンは、2週間でZ−LLLよりも高いレベルで気管および気管支のルシフェラーゼ発現も誘導した。6週間で、類似のパターンがZ−LLLおよびドキソルビシン単独で観察されたが、ルシフェラーゼレベルはウイルス、Z−LLLおよびドキソルビシンを同時投与したマウスの気管および気管支で付加的以上であった。感染後3カ月で、相乗効果はもはや観察されなかった。これらの考察は、rAAV−2を用いたインビボの実験と、rAAV−5を用いたインビボの実験との間で、Z−LLLによる誘導の動力学および持続に著しい差異を示唆している。インビボの形質導入はrAAV−2に比べてrAAV−5で有意により効率的であるので、プロテアソーム活性の改変は、単にrAAV−5を用いた形質導入の速度を高めるかもしれない。rAAV−2の場合、この基底速度はインビボで頂端側細胞膜からの効率を有意に減少させることができ、プロテアソームインヒビターによる形質導入を、さらに持続的に増加させる。
またこれらの結果は、異なる結果を達成するための異なる薬剤およびベクターの使用も際立たせる。例えば、経時的に特定の細胞中の導入遺伝子の発現に安定な上昇をもたらす薬剤およびベクターは、特定の障害または状態に有用となり得る一方、導入遺伝子発現の高いバーストをもたらす薬剤およびベクターは、血友病のような代謝性障害に有用となり得る。
ユビキチン化およびプロテアソーム活性は、タンパク質分解および細胞内トラフィッキングを制御する多数の細胞内プロセスに影響を与えることができる。以下の例は、ユビキチン/プロテアソーム系により制御されるrAAV形質導入の分子メカニズムを同定するために計画する。これらの実験は、rAAV形質導入の律速段階に影響を及ぼす経路および/または分子のさらに明確な理解を導く可能性があり、そしてrAAVのプロセッシング(すなわちエンドソーム脱出、核へのトラフィッキングおよび脱殻)、故に形質導入を高めるためのさらに有用な薬剤を同定するために使用することもできる。
エンドソームの脱出を追跡するためのrAAVの二重蛍光色素標識
rAAVの細胞内トラフィッキングの最も難しく、しかし重要な観点の1つは、ビリオンが細胞質に出る正確なエンドソーム区画を決定することである。プロテアソームインヒビターは、エンドソームの脱出速度および/またはrAAVが細胞質に入る区画を変えることにより、このrAAVの生活環の観点をモジュレートすることができる。
方法
エンドソームのエスケープを実験するために、二重標識rAAVキャプシド上の2つの蛍光色素の1つに対する消光抗体の単一細胞影像およびマイクロインジェクションを行った。モレキュラープローブ(Molecular Probes)からのAlexa Fluorシステムを、多くの蛍光色素が類似の効率でrAAVキャプシドに連結され得る系として選択した。3種の色素(Alexa Fluor(商標)488[緑]、Alexa Fluor(商標)568[赤]およびAlexa Fluor(商標)647[青])を、これに関して有用として選択した。好ましくは、rAAVの二重標識は、感染パターンを変えない。また好ましくはAlexa−488(モレキュラープローブ)に対する消光抗体のマイクロインジェクションは、二重標識rAAVの蛍光をシフトすることができる。エンドソームの脱出を評価するための一般的取り組みは、Alexa−488およびもう1つの他の色素で二重標識されたrAAVで感染させた後、生きている細胞の細胞質に抗−Alexa−488を注入することである。Alexa−488/568二重標識rAAVで、ウイルスの蛍光の黄色から赤へのシフト(すなわち、緑色の蛍光色素を消す)は、細胞質へのウイルスの移動を示す。この取り組みは、rAAVが細胞質へと移動した区画を評価するためのGFP−タグ付エンドソーム区画および/またはドミナントネガティブRabsとを組み合わせで使用する。
rAAVのAlexa標識 1価のAlexaスクシンイミジルエステル反応性色素(Alexa−488および/またはAlexa−568)を、50μlの1M重炭酸塩に溶解した。精製したAV2Lucの0.5×1012粒子(スロットブロットにより測定)(0.5mlのHepesバッファー中)を反応混合物に加え、そして2時間インキュベーションした。二重標識を行った時、等モル量の2種の蛍光色素を使用し、そして反応時間を3時間に延長した。標識したrAAV2は、排除クロマトグラフィーにより遊離の色素から分離した。画分は、ルシフェラーゼアッセイを使用してHeLa細胞で感染力価について試験した。次いで5つのピーク画分を合わせ、そして蛍光撮像実験に使用した。撮像実験を行った。
結果および結論
機能的粒子の評価は、85%より高い活性がAlexa色素での標識後に保持されていることを示した(データは示さず)。これはCy3標識で観察された結果に類似した。Alexa−568標識rAAV2で感染させたHeLa細胞からの結果は、GFPタグ付Rab11区画でのシグナルとの有意な重複を示した。観察された分布は、Cy3標識rAAV2で見られた分布に大変類似した。これらの実験から、rAAVのAlexa標識を行うことができ、そしてこれはCy3標識よりもわずかに感受性であると結論した。これらの実験では、各rAAVキャプシドを約3〜4の蛍光色素で標識した。二重標識手順がrAAVを効率的に標識するためにも適合するかどうかを調査するために、HeLa細胞の感染から1時間後に、二重Alexa−488/568およびAlexa−568標識rAAV2を比較する実験を行った。Alexa−488/568シグナルに重複を示すこれらの実験を、Alexa−568単独と比べて、両色素が結合反応に加えられた時、主要なrAAVビリオンが二重標識されることを確認する。
始めに、rAAVの細胞質中へのエンドソーム放出を視覚化するためのアッセイを開発するために、抗−Alexa−488の単一細胞の、AV2Lucで感染させたHeLa細胞への注入は、いったんrAAVが細胞質に入れば二重標識Alexa−488/568から緑の蛍光を消すことができると定めた。さらにAlexa−488蛍光のレベルは、抗−Alexa−488の注入により有意に消されるが、Alexa−568の赤いチャンネル蛍光を完全なままとする。対照的に、両蛍光色素の蛍光は、非注入細胞では大変高いままであった。注入された細胞中に残るAlexa−488の蛍光は、抗体結合から保護されたエンドソーム区画中に未だ残るウイルスと解釈された。これらの知見は、rAAVの有意な部分が感染後2時間まで、細胞質中で遊離であり得ることを示唆する。
rAAVの改変されたトラフィッキング
プロテアソーム調節剤は、1または複数の以下のメカニズムを通してrAAVの形質導入を上昇させるように作用する:1)細胞内トラフィッキングの経路を変えることなく、通過して細胞質に出るrAAVが1次区画に蓄積する速度を上げる;2)rAAVが通過して細胞質に出る区画において、より効率的な蓄積を導く様式で、rAAVの細胞内トラフィッキングの経路を改変する;3)エンドソーム区画からrAAVが出る効率を上げる;および/または4)細胞質での遊離rAAVの核トラフィッキングの速度を高める。
幾つかの証拠筋は、プロテアソームインヒビターが核へのウイルス輸送の速度を上げることにより(Duan et al.,2000)、かつ/またはキャプシドのウイルスプロセッシングを高めることにより(Yan et al.,2002)、rAAVの形質導入を高めるために作用できると示唆する。第1にトリペプチドであるLLnLおよびZ−LLLのようなプロテアソームインヒビターは、1)ウイルスのエンドサイトーシス、2)細胞内のウイルスDNAの安定性、または3)導入遺伝子発現を駆動するプロモーター活性を強化せずに、rAAV2またはrAAV5ウイルスの両方の形質導入を高める(Duan et al.,2000;Yan et al.,2002)。第2に、プロテアソームインヒビターは分極したヒトの気道上皮の感染後、最高1週間加えることができ、そしてそれでも形質導入(すなわち遺伝子発現)を高める。第3に、2型および5型に関するウイルスキャプシドは、プロテアソームインヒビターの存在下でインビボのユビキチン化を強化し、そして精製したウイルスもインビトロでユビキチン化されることを示す(Yan et al.,2002)。合わせると、これらの知見は調節プロテアソーム活性が少なくとも2つの血清型についてrAAVの形質導入を強化し、そして強化のメカニズムには細胞内ウイルスプロセッシングの幾つかの観点が関与することを強く示唆する。
A.プロテアソームインヒビターはrAAV2およびrAAV2/5細胞の核への輸送を上昇させる
膨大な数の種々のプロテアソームインヒビターがスクリーニングされて、最大効果を有するものが同定された。2種類の化合物(トリペプチドのアルデヒドLLnLおよびアントラサイクリン誘導体のドキソルビシン)、およびそれらが2種類の気道細胞株(IB3およびA549)においてrAAV2およびrAAV2/5の形質導入を誘導する能力を以下に記載する。
方法
LLnLおよびZ−LLLは、プロテアソームのカルパイン、カセプシン、システインプロテアーゼならびにキモトリプシン様プロテアーゼ活性を阻害することが示された2種類のトリペプチドのアルデヒドである(Wagner et al.,2002;Donkor,2000;Sasaki et al.,1990)。ドキソルビシンもプロテアソームのキモトリプシン様プロテアーゼ活性を阻害することが示された(Kiyomiya et al.,2002)。両種類のプロテアソームインヒビターは、プロテアソーム複合体にしっかりと結合する。これら2種類のプロテアソーム調節剤に関する用量応答曲線は、IB3、A549、Helaおよび初代繊維芽細胞で評価した。応答は多数の細胞株およびルシフェラーゼ発現を駆動する3種の異なるプロモーターについて一貫していた。1つの組については、AV2またはAV5キャプシドにパッケージされたAAV2に基づくゲノムを含むCMVが駆動するルシフェラーゼ構築物を使用した。細胞を種々の用量のAV2LucおよびAV2/5Luc(100〜1000粒子/細胞のMOI)で感染させた。感染時、細胞は種々の濃度のLLnLまたはドキソルビシンで処理し、そして遺伝子発現を感染から24時間後にアッセイした。ウイルスの核の取り込みに及ぼすプロテアソームインヒビターの効果は、細胞質および核中のウイルスDNAを分画するために以前に記載されたプロトコールを使用して評価した(Xiao et al.,2002)。次いで細胞質および核画分中のウイルスDNA含量を、ルシフェラーゼDNAプローブに対するスロットブロットハイブリダイゼーションにより評価した。
結果および結論
この分析からの結果は、LLnLおよびDoxの両方が、2つの独立した気道細胞株でrAAV2およびrAAV2/5の形質導入を有意に増すことができることを証明した(図3)。この傾向はこれら2種の細胞株とrAAVの2つの血清型との間で類似したが、誘導の幾つかの特徴は注目に価する。第1に、IB3細胞中の形質導入は、LLnLにより最も有意に誘導され得るが(>200倍)、A549細胞は10倍低いレベルの誘導を達成するために、さらに一層高濃度のLLnLを要した。したがってIB3細胞はrAAVのLLnL誘導に特に感受性であるようだ。第2に、両細胞株におけるrAAVの形質導入は、Doxにより高度に誘導性であった(200倍)。
LLnLでの処理はrAAVの核への移動を上昇させるという、分極したヒト気道上皮細胞における以前の知見を考慮して(Duan et al.,2000)、感染時のLLnLおよびDox処理も核へのrAAVの移動を高めるのかどうかを測定した。rAAV2感染IB3細胞に由来する核および細胞質抽出物の細胞内の分画は、DoxおよびLLnLの両方が核区画中のウイルスDNAの画分を有意に増加させたことを示した。これらの知見は、これら2種類のプロテアソーム調節剤がウイルスを核に移動させることによりrAAVの形質導入を上げるように作用することを示唆する。まとめると、これらの知見はユビキチン化/プロテアソーム系が、rAAVの細胞内プロセッシングおよびその核への移動を制御するための幾つかの様式で作用するという、増大している多くの研究内容を支持する。
B.LLnLおよびDoxは、プロテアソームをモジュレートするための異なるメカニズムを介して作用し、そしてrAAVの形質導入を高める
LLnLおよびDoxがプロテアソームとの異なるメカニズムの相互作用を介してrAAVの形質導入を上げるかもしれないという仮説を試験するために、rAAVの形質導入に及ぼすそれらの効果を、組み合わせて加えた時に評価した。これらの各薬剤がプロテアソームとの異なるメカニズムの相互作用により形質導入を上げるように作用すれば、それらの累積的効果は個別の効果よりも大きくなるだろう。
方法
Hela、A549、IB3および初代繊維芽細胞は、種々の濃度のLLnL、DoxまたはLLnL+Doxの存在下でのAV2LucおよびAV2/5Lucの形質導入について評価した。示すデータは、各化合物単独よりも大きな程度で、rAV2Lucの形質導入を誘導する最適な用量を組み合わせたHelaおよびA549細胞に由来する。
結果および結論
図4における知見は、多数のプロテアソームインヒビターによるプロテアソームの協同的阻害が、rAAVの形質導入に上昇した増大を提供できることを証明した。DoxおよびLLnLを合わせた処理が、いずれかの化合物単独よりも大きくrAAVの形質導入を高めるという考察には、またそれ自体、誘導のメカニズムが互いに独立していることを示さない。そのような薬剤が何故rAAVの形質導入を協同的に高めるのかという幾つかの潜在的理由がある。第1にLLnLおよび/またはDoxはrAAVのエンドソームルーティングを改変し、エンドソーム脱出を強化し、かつ/または細胞質中のrAAVの核孔へ移動させる。これら各薬剤は、これらプロセスの1または複数に異なる程度で影響を与え、そしてrAAVの形質導入に付加的または相乗的効果を可能とする。Hela細胞は、rAAVの形質導入にA549細胞よりも大きなDoxおよびLLnLの付加的効果を提供するようである。さらに胎児の初代繊維芽細胞では、形質導入に及ぼす付加的効果が見られないことに注目すべきである(データは示さず)。この細胞株では、DoxがrAAV2およびrAAV5の形質導入を最も有意に強化し、そしてLLnLはそれ自体が10倍の形質導入を誘導したという事実にもかかわらず、付加的な誘導は提供しない。これらの興味深い細胞特異的な差異は、rAAVの形質導入を改変する特定の細胞プロセスがLLnLおよびDoxとプロテアソームとの相互作用により独自に制御され得ることも意味する。
プロテアソーム調節剤の二重治療薬用途
方法
ヒトCF気管支上皮の初代培養およびrAAV感染
CFまたは非CF患者から得た気管支組織から単離した気道上皮細胞は、コラーゲンをコートした半透膜(0.6cmのMillicel−HA;ミリポア、ベットフォード、マサチューセッツ州)に播種した。これらの空気/液体界面カルチャーを生成する方法および使用した培地は、Zabner et al.,(1998)に記載されている。4種のウイルスベクター、AV2CF83、AV2tgCF、AV2/5CF83およびAV2/5tgCFは、頂端側細胞膜から分極した気道上皮細胞を感染させるために使用した。すべてのベクターはAAV2ITRを持ち、そしてトリプルプラスミドトランスフェクション技術を使用して2型または5型のいずれかのキャプシドにパッケージングし、そしてKaludov et al.(2002)に記載されているようにイオン交換クロマトグラフィーにより精製した。AV2tgCFは現在、臨床的に使用されているAAV2に基づく完全長CFTRベクターであり、ここでCFTRの発現はITRを通される(driven off)(Aitken et al.,2001;Wagner et al.,2002)。AV2/5tgCFウイルスは、AV2tgCFと同一のプロウイルス構造を有するが、AAV5キャプシドにシュードタイプされている。AV2CF83およびAV2/5CF83ウイルスは遺伝子発現を増すために、AV2tgCFプロウイルスゲノムに挿入されたさらなる83bpの最小プロモーター(Lynch et al.,1999)を有し、そしてそれぞれAAV2およびAAV5キャプシドにパッケージングされた。気道上皮カルチャーは、40μMのLLnLおよび5μMのドキソルビシンの存在または不存在下で、10粒子/細胞のMOIで上皮の頂端面に75μlのウイルスを含有する培地で感染させた。細胞を37℃で16時間インキュベーションした後、頂に乗せたウイルスを取り除き、そして上皮はプロテアソーム調節剤の不存在下で、頂界面で0.6mlの側底側培地および空気に戻した。次いでカルチャーは電気生理学的および分子実験前に、さらに15日間インキュベーションした(基底培地を2日毎に交換)。ウイルス感染前、および感染から15日後のインキュベーション後に、経上皮(transepithelial)抵抗を監視して、上皮の完全性を確認した。経上皮抵抗>500オームは、実験の過程で劣化しなかった上皮の電気的完全性を示すために使用した。上記の初代CF気道モデル系に加えて、形質転換したCuFi細胞株をZabner et al.(2003)に記載されているように使用して、分極したCF気道上皮も同様に感染させた。
分極した気道上皮における短絡電流(Isc)測定
経上皮短絡電流は、上皮電圧クランプおよび自蔵式Ussingチャンバーを使用して、Zabner et al.(1998)に記載されているように測定した。チャンバーの側底側を、135mMのNaCl、1.2mMのCaCl、2.4mMのKHPO、0.2mMのKHPO、1.2mMのMgClおよび5mMのHEPESを含有するリンゲルバッファー溶液、pH7.4で満たした。チャンバーの頂端側は、135mMのグルコン酸ナトリウム、1.2mMのCaCl、2.4mMのKHPO、0.2mMのKHPO、1.2mMのMgClおよび5mMのHEPESを含有する低クロライドリンゲル、pH7.4で満たした。実験中、チャンバーは37℃に維持し、そして100%Oを曝気した。経上皮電圧はゼロに強制し(clampted)、そして生じるIscを以下のチャンネルアンタゴニストおよびアゴニストを順次加えた後に測定し、そして記録した:1)100μMのアミロライド(頂)、2)100μMの4、4’−ジイソチオシナ−2,2’−ジスルホン酸スチルベン(DIDS)(頂)、3)100μMのIBMX/10μMのフォルスコリン(頂)、4)100μMのブメタニド(側底側)。電圧は頂区画を参照とした。リンゲル溶液およびトランスウェル膜の連続抵抗は、実験を始める前に電気的に補正した。すべての化学的アゴニストおよびアンタゴニストは、直接注入により単層の頂端側または側底側のいずれかに加え、そしてリンゲル溶液に曝気することにより混合した。実験後、膜を回収し、そして−80℃で保存した。
RNAプロセッシングおよびRNA特異的PCR 導入遺伝子に由来する組換えCFTRmRNAおよび内因性CFTRmRNAは、最近記載され、そして現在ターゲッティド ジェネティック(Targeted Genetics)社のCFに関する臨床試験で使用されているRNA特異的リアルタイム逆転写酵素PCR(RS−PCR)法を使用して定量した(Gerard et al.,2003)。全RNAは、Millicel−HA膜上で成長させた細胞から、RNeasyカラム精製法(キアゲン(Qiagen)、バレンシア、カリフォルニア州)を使用して単離した。具体的には、350μLのRNeasy溶解バッファー(RLT+β−メルカプトエタノール)を、マイクロ遠心管中に回収した膜に直接加え、そしてサンプルを15秒間ボルテックス処理した。次いで溶解物を取り出し、そしてQiashredder(キアゲン、バレンシア、カリフォルニア州)に通し、その後、標準的なミニカラムプロトコールに従い、そしてRNAを30μLのTE(10mM Tris pH8、1mM EDTA)で溶出した。定量は260nmの吸収によった。すべてのcDNAサンプルは、rAAV導入遺伝子由来のCFTR、内因性CFTRおよびβ−グルクロニダーゼ(GUS)について、RS−PCRにより二連で試験した。rAAVおよび内因性CFTR発現の両方が、GUS内因性対照に関して標準化された。この方法は内因性のCFTR発現に対するrAAV CFTR発現のレベルの直接的な相対的比較を可能とする。
ウイルスゲノムDNAに関するDNAプロセッシングおよびリアルタイムDNA PCR 細胞性DNAは、RNeasyカラムに乗せた素通り画分、および第1のカラム洗浄液(RNAプロセッシングから)からなるプールから、エタノール沈殿により回収した。これは所定のサンプルについてベクターDNAおよびRNAの直接比較を可能とした。回収したDNAは、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)で1回抽出し、2.5容量のエタノール中で沈殿させ、そして260nmの吸収により定量した。90個のDNA単離物の17個を無作為に選択し、そしてDNAスパイク回収を評価することによりマトリックス阻害についてスクリーニングした;マトリックス阻害の証拠は無かった(データは示さず)。すべての試験サンプルは、AAV−CFTR(ベクター特異的)配列を標的とするリアルタイムの定量的TaqMan PCRアッセイで分析した。各20μLの反応には200ngのゲノムDNAを含み、そしてABIモデル7900配列検出システム(アプライドバイオシステムズ(Applied BioSystems)、フォスターシティ、カリフォルニア州)を使用して、三連の384ウェル形式で流した。標準は、正常なヒト肺DNA(クロンテック/BDバイオサイエンス(Clontech/BD Bioscience)、パロアルト、カリフォルニア州)のバックグラウンドに希釈したプラスミドptgAAVCF(AAV−CFTR配列を含む)からなり、そしてPCRあたり8×10〜8×10コピーの範囲とした。AAV CFTR特異的PCRプライマーおよびTaqManプローブは以下の通りであった:
フォワード 5'−TTGCTGCTCTGAAAGAGGAGAC−3'(配列番号:1);
リバース 5'−GATCGATGCATCTGAGCTCTTTAT−3'(配列番号:2);
プローブ 5'−(FAM)TGCTGCTCTCTAAAGCCTTGTATCTTGCACC(TAMRA)−3'(配列番号:3)。
異なるENaCサブユニットに関する定量的RT−PCR RS−PCRによるCFTR mRNA定量の後、全RNAサンプルを使用してcDNAを生成した(インビトロジェン)。以下のプライマーおよびプローブ配列をENaCサブユニットのTaqMan PCR定量に使用した:α−ENaCサブユニット;
フォワード 5'−CCTCAACTCGGACAAGCTCG−3'(配列番号:4);
リバース 5'−GAGAGTGGTGAAGGAGCTGTATTTG−3'(配列番号: 5);
プローブ 5'−(FAM)ACCCTCAATCCCTACAGGTACCCGGAAATT(TAMRA)−3'(配列番号:6)。
β−ENaCサブユニット:
フォワード 5'−GGAACCACACACCCCTGG−3'(配列番号:7);
リバース 5'−CAAAGAGATCAAGGACCATGGG−3'(配列番号:8);
プローブ 5'−(FAM)CCTTATTGATGAACGGAACCCCCACC(TAMRA)−3'(配列番号:9)。
γ−ENaCサブユニット:
フォワード 5'−GCTGGATTTTCCTGCAGTCAC−3'(配列番号:10);
リバース 5'CAGGGCCTCTCTGGTCTCCT−3'(配列番号:11);
プローブ 5'−(FAM)AACATCAACCCCTACAAGTACAGCACCGTTC(TAMRA)−3'(配列番号:12)。
ENaCサブユニットmRNAのコピーは、アプライドバイオシステムズ(フォスターシティ、カリフォルニア州)から市販されているプライマー組を使用して、各サンプルのβ−アクチンmRNAコピー数に標準化した。
γ−ENaCプロモーターのCpGメチル化分析 γ−ENaCプロモーターの約−1.8kbで始まるCpGアイランドのメチル化状態は、以前に記載されたPCR法(Malik et al.,2001)を使用して分析した。簡単に説明すると、ゲノムDNAはドキソルビシンで処理したか、またはしないA549細胞から単離し、次いでMboI、MboI/MspIまたはMboI/HpaIIで一晩、消化した。次いでPCR反応は、この領域のMspI/HpaII部位を挟むプライマーを使用して行った。CpGアイランド、制限部位およびプライマーの相対的位置は、図11Bに示す。プライマー:
フォワード 5'−TTGGAACCGAAAGGTGAGTT−3'(配列番号:13);
リバース 5'−TGAACAGGCGCTGGGCGGAG−3'(配列番号:14)。
結果
プロテアソーム調節剤はrAAV媒介型のCFTRを高める
分極したCF気道上皮における機能的相関 プロテアソームインヒビターは、分極したヒトの気道上皮の頂端面からのrAAV感染の形質導入効率を劇的に増加させることがすでに示された(Duan et al.,2000;Ding et al.,2003)。プロテアソームインヒビターによるこの強化は、rAAVの細胞内プロセッシングの上昇した効率および核での蓄積を反映しているが(Duan et al.,2000)、第2鎖合成の効率を直接制御するプロセスには影響しないようである(Ding et al.,2003)。したがって、分極した気道上皮におけるrAAVの形質導入に及ぼすプロテアソームインヒビターの作用は、1本鎖ゲノムの発現可能な形態への上昇した機能的転換が、rAAVの核への上昇した大量の流れにより促進されることを示唆する。これらの知見に基づき、現在臨床的に使用されているITRに駆動される完全長のCFTRrAAVベクター(AV2tgCF、tgAAV2−CFとも呼ばれている)、および完全長のCFTRcDNAの発現を駆動する短い83bpの合成プロモーター(米国特許第6,346,415号明細書を参照にされたい)を持つ第2世代のベクター(AV2CF83)の両方の効率を、それらがプロテアソーム調節剤の存在下でヒトCF気道の上皮におけるCFTRクロライド輸送を矯正する能力について評価した。さらにrAAV5はrAAV2よりも効率的にヒト気道上皮の頂端面を形質導入すると示唆されてきたので、両方のベクターゲノムを含むシュードタイプrAAV2/5ウイルスも評価した。
ITRまたは合成プロモーターを利用するrAAV2またはrAAV2/5ベクターは、LLnLおよびドキソルビシンを合わせたカクテルの存在下または不存在下で、頂端面から分極したCF気道上皮を感染させるために使用した。感染から15日後、CFTR媒介型のサイクリックAMP(cAMP)感受性の短絡電流(Isc)が、IBMX(100μM)およびフォルスコリン(10μM)による刺激後に評価され、そして正常なヒト気道上皮と比較した。全部で3種のCFドナー(CFB−16、CFB−19、CFB−26)からのサンプルを感染させ、そしてCFTR相関について分析した。これらの実験からの結果を、図7に示す。プロテアソームインヒビターの不存在下では、2型血清型の最小プロモーターベクター(AV2CF83)で、cAMP誘導性のクロライド電流の最小の回復が見られただけであり(0.76+/−0.16μA)、そして試験した他のいずれの3種のウイルス(AV2tgCF、AV2/5tgCFまたはAV2/5CF83)で有意な機能的相関は見られなかった。しかしプロテアソームインヒビターLLnLおよびドキソルビシンが感染時にのみ提供された時、AV2CF83はCF上皮中のIBMX/フォルスコリン刺激で、CFTR媒介型のクロライド電流を最高レベル(2.9+/−0.3μA)で回復し、正常なヒト気道上皮で見られる(3.5+/−0.8μA)約80%に達した。驚くべきことには、同じ合成プロモーターを持つシュードタイプAV2/5CF83が、CF上皮においてクロライド電流の有意に低い相関を与え(1.0+/−0.2μA)、そしてITRプロモーターCFTRベクターAV2tgCF(1.9+/−0.2μA)で見られるよりもさらに一層低かった。各血清型に関して、83bpの合成プロモーターの付加は、ITR駆動CFTRベクターと比べた時、IBMX/フォルスコリン応答性Iscを有意に上昇させた(p<0.03)。
細胞内ウイルスゲノムの機能的活性は、ベクター投与時にLLnL/Doxを加えることにより有意に強化される 機能的矯正のレベルを、rAAVベクターゲノムがCFTRmRNAを発現する能力と相関させるために、上皮を機能的分析後に回収し、そしてベクターに由来するmRNAおよびDNAを各サンプルについて定量した。ベクターに由来するmRNAの定量は、ベクターに由来する、および内因性CFTRのmRNAのコピーを、β−グルクロニダーゼ(GUS)発現のレベルに標準化するGerard et al.(2003)のRS−PCR法に記載されているように行った(rAAV CF臨床試験サンプルの分析に使用した方法と同じ方法(Flotte et al.,2003を参照にされたい))。この分析からの結果(図8A)は、ベクター投与時にLLnL/Doxを受けなかったすべてのベクター群で、ベクターに由来するCFTRmRNA転写物はほとんど検出できないことが示された。これらの結果は、これらの実験群で見られるCFTR機能の活性の損失を支持する。対照的にLLnL/Dox処理は、AV2tgCFおよびAV2CF83の両ベクター群で、ベクターに由来するCFTRmRNA転写物のレベルを、150倍を越えるまで有意に強化した。類似の誘導レベルがAV2/5ベクター群でも見られたが、ベクターに由来するCFTRmRNAの全レベルは、AV2ベクター群で見られるレベルよりも10〜40倍低く留まった。種々のベクター群において、内因性CFTRmRNAレベルに対する導入遺伝子に由来するCFTRmRNAの比較も、内因性のレベルに等しいか、またはわずかに高いAV2tgCFおよびAV2CF83群(図8B)での大きな相対的発現を反映した。種々のベクター群間のベクターに由来するCFTRmRNAにおける倍数の差異は、CFTR矯正における倍数の差異を定量的に映さず、全体的な傾向は類似した。すべてのrAAVベクターは、プロテアソーム調節剤が感染時に適用された場合、より一層高いレベルのベクターに由来するCFTRmRNAを与え、そしてCFTRの機能的矯正と一致し、AAV2ベクターはAAV2/5ベクターよりも一層高くCFTRmRNAを発現した。
プロテアソームインヒビターが頂端側細胞膜からのrAAVの形質導入を高めるメカニズムの現在の知識は、これらの薬剤が核へのrAAVの移動を高める細胞内プロセスに作用することを示唆している(Duan et al.,2000a;Ding et al.,2003)。この根元的仮説に基づき、種々の血清型および処理条件のそれぞれについて、形質導入から15日後に細胞内に留まるウイルスDNAのレベルを評価した。以前の実験を考え(Duan et al.,2000a;Ding et al.,2003)、LLnL/Doxは主により多くの核での蓄積および二本鎖中間体への転換により、ウイルスゲノムの転写活性を上げるだろうと予想した。さらに実質的なウイルスDNAはLLnL/Doxの不存在下で感染した上皮に留まり、これらの形態は主に一本鎖ゲノムとして転写的に不活性であろうと予想された。DNA分析からの結果は、これらの仮説を正に支持した。LLnL/Dox処理はベクター型にかかわらず、2−3倍までDNAの存続をわずかに上げるだけであった(図9A)。しかしベクターに由来するmRNA/DNA比を計算することにより、ウイルスゲノムの転写活性を評価した場合、LLnL/Dox処理は、AV2ベクター群について40−50倍までベクターゲノムの転写活性を有意に強化した(図9B)。AV5ベクター群に関して、ベクターに由来するmRNA/DNA比の強化も大変大きかったが、LLnL/Doxの不存在下でのmRNAレベルがバックグラウンドレベルであったために正確に算出できなかった。これらの知見は、細胞内の全体的な量に有意な影響を及ぼすことなく、プロテアソームのモジュレーションがrAAVゲノムの転写的に活性な中間体への細胞内プロセッシングを、より効率的にするという概念を支持する。
またベクターに由来するmRNA/DNA比の評価は、短い83bpの最小プロモーターを含むベクターの上昇した効率の評価にも有用であった。CF83プロモーターは、ITRプロモーターで見られるよりも30倍以上高くIB3細胞中の遺伝子のレポーター遺伝子発現を改善したが(Lynch et al.,1999)、遺伝子発現に及ぼす効果は分化した気道上皮では最小であった。RNA/DNA比は、LLnLおよびDoxの存在下で、AV2tgCFと比べた時、AV2CF83に関しては有意に異ならず、合成プロモーターを含むゲノムの転写活性に有意な増加を意味しなかった。しかしAV2/5CF83に関するRNA/DNA比は、AV2/5tgCFよりも約3倍高く、合成プロモーターは転写に幾らかの有益な効果を有することができるが、IB3細胞ほど大きくはないことを示唆する。
プロテアソーム調節剤は、ENaCサブユニットのmRNAレベルを減少させることにより、CF気道上皮におけるアミロライド感受性ナトリウム電流を下げる ENaCはCF気道上皮におけるベースライン短絡電流の主要成分であり、そして機能的CFTRの欠如により大きく上昇する。これまでに、CFTR発現ベクターを用いて、わずか6−10%の形質導入が、上皮のClイオンのギャプ連結部の細胞−細胞共役により、分極した気道上皮におけるCFTR媒介型のクロライド電流を完全に矯正できることが示唆された(Johnson et al.,1992)。対照的に、調節不能(dysregulated)のENaC活性により生じる上昇したNa電流の標準化には、Na伝導を正しく調節するためにCFTRがENaCと物理的に完全に相互作用しなければならないので、CF上皮の100%の形質導入が必要である(Johnson et al.,1995)。その結果、各CFTRベクター処理群における上昇したアミロライド感受性ナトリウム電流の標準化の程度は、上皮においてベクターに由来するCFTRを発現する細胞の割合を間接的に推定するため使用することができる。アミロライド感受性のENaC短絡電流の評価は、LLnL/Doxと共に投与されたすべてのベクター群が、感染から15日後に上昇したNa電流の完全な標準化を示したという驚くべき事実を明らかにした(図10Aおよび12)。この知見のさらなる分析では、ENaC活性に及ぼすこの効果はベクター投与には無関係であり、そしてmock感染した対照でも見られることを示した(図10A)。LLnL/Doxが誘導するENaC活性におけるこれらの変化にもかかわらず、すべての群間で経膜抵抗に差異は見られず、上皮が実験を通じて完全なままであることを示唆した。さらに15日のLLnL/Dox処理カルチャーの形態学的分析では、対照の未処理カルチャーに比べて上皮の完全性に明らかな形態学変化は無いことが示された。この知見はこれらの実験におけるENaCのダウンレギュレーションが、CFTRの矯正とは無関係であり、そして主にプロテアソーム調節剤により媒介されているという概念を支持する。
1回のLLnL/Doxでの処理が15日間、CF気道上皮におけるENaC電流を標準化できたという知見に興味をそそられ、このメカニズムには特定のENaCサブユニットのダウンレギュレーションが関与するかもしれないと仮説した。このために、定量的TaqMan RT−PCRを使用して、LLnL/Dox処理後の分極したCF気道上皮におけるα、βおよびγENaCサブユニットのmRNAレベルを測定した(図10B)。この分析結果は、β−アクチンmRNAに対するγ−ENaCサブユニットの比率は、非処理群(0.222+/−0.096、n=12)に比べて、LLnL/Dox処理群(0.014+/−0.0046、n=9)で最も有意に減少したことを示した。同様に、α−ENaCおよびβ−ENaCのmRNAレベルも、プロテアソーム調節剤の処理後にそれぞれ2および3倍低下した。これらの知見は、主にγ−ENaCサブユニットの低下した転写が、LLnLおよび/またはDoxによるENaC電流で観察された阻害の原因になるかもしれないことを示唆した。
LLnLおよび/またはDoxがCF気道上皮におけるENaC機能を阻害するように作用しているのかどうかを識別するために、各化合物の効果を個別に分析した。この分析結果は、Dox単独がDox/LLnLを合わせて見られるものに等しいENaC Iscの阻害を提供し、そしてLLnL単独よりも大きかった(データは示さず)。ENaCサブユニット遺伝子の転写阻害が、ENaC機能のDox依存的低下の原因であるという仮説を用いて、Doxの存在下で見られるアミロライド感受性Iscの変化のタイムコースを評価した。この実験には比較的多数のCFサンプルを要したので、最近報告された形質転換したCuGi細胞モデルを使用して分極した空気−液体界面CF上皮を生成した(Zabner et al.,2003)。このモデルは以前に、CFに関連する上昇したENaC活性の指標である上昇したベースラインのアミロライド感受性Iscを示した。この分析結果は、対象の未処理サンプルでは観察されない1〜14日にわたるDox処理CF上皮のENaC Iscに漸次的低下を示した(図10C)。
ドキソルビシン処理はγ−ENaCプロモーターのメチル化を上昇させる ドキソルビシンの処理はMDR−1遺伝子プロモーターのCpG脱メチル化を導き、そしてその結果としてMDR発現を上げることが報告されたので(Kusaba et al.,1999)、γ−ENaC遺伝子プロモーターの上昇したCpGメチル化が反対のDox依存的効果を生じるかもしれないと仮定した。この仮説を試験するために、ゲノムDNAが容易に作成できる気道細胞モデル系を開発した。第1に、非CF気道細胞株(A549)がDox処理後にγ−ENaCmRNA発現に同様の調節変化を生成するのかどうかを測定した。実際に、A549細胞のDox処理はコンフルエンスに成長したカルチャー中のγ−ENaC/β−アクチンmRNA比に劇的な低下を導いた(図11A)。未処理A549細胞は、コンフルエンス後にγ−ENaCmRNAレベルを進行的に上昇させたが、Dox処理カルチャー中でγ−ENaCmRNAレベルはコンフルエンス前および後で一貫して低いままであった。
γ−ENaC遺伝子プロモーターを分析した以前の報告では、約−200〜−340bpに適切に広がったCpGアイランドの存在を示した(Auerbach et al.,2000)。さらなる分析で、γ−ENaC遺伝子の転写開始部位の約1.8kb上流に位置する2番目に大きいCpGアイランドが、オンラインのツールであるCpG Island Searcher、http://www.methdb.de/を使用して同定された(図11B)。メチル化感受性エンドヌクレアーゼ消化PCRアッセイ(Nakayama et al.,1998)を使用して、Doxで処理した、またはしなかったA549細胞に由来するゲノムDNAを、CpGメチル化について評価した。このアッセイは、多数のMspI/HpaII部位を含むこのCpGアイランド中の310bp領域を挟むプライマーを利用した。MspIおよびHpaIIはDNA中の同じ配列を消化するが、HpaIIはCpGメチル化が存在するならば消化しない。この分析結果は、CpGアイランドのこの領域でHpaII消化に由来する有意なDox依存的保護を示した(図11C)。これらの知見は、γ−ENaCプロモーターのCpGメチル化が、Dox処理に応答して正に起こることを示唆した。
考察
現在のrAAV形質導入生物学の知識は、受容体量および/またはウイルスの核への移動に影響を及ぼす細胞内バリアの両方が、所定の組織標的における遺伝子治療用のこのベクターの効率に影響を及ぼす重要な決定要因であることを示唆する。CF肺疾患のための現行の遺伝子治療は、rAAV−2について感動的な安全性プロファイルを示したが、CFTR導入遺伝子発現を示すことはできなかった(Flotte et al.,2003)。この欠点の由来は、rAAV生物学および/またはベクター設計の幾つかの観点による可能性がある。第1に、CFTRcDNAは大変大きいので、現在の試験での低レベル発現は、CFTR遺伝子の発現を駆動するために使用するITRの低いプロモーター活性による可能性がある。第2に、マウスを対象として実験は、rAAV−5が気道上皮をさらに一層効率的に感染させることを示した(Zabner et al.,Auricchio et al.,2002)。したがって、肺の遺伝子送達用の治療的基盤(platform)としてのrAAV−2の選択が、最適とはなり得ない。第3に、実験はユビキチン/プロテアソーム系により制御される細胞内プロセスが、両2型および5型血清型を用いたrAAVの形質導入に有意に影響を及ぼす(Duan et al.,2000;Ding et al.,2003)。本実験は、これら3つのパラメーターのどれが現行のCF肺の遺伝子治療の試みの効力に最大の影響を及ぼすかを直接評価するために計画した。現在、臨床的に使用されているCFTR AAV−2ベクターをそのまま、AAV2/5シュードタイプウイルスおよびCFTRの上流に最小83bpのプロモーターを包含する新規ベクター設計の両方と比較した。
現在の臨床試験に対する重要な最初の論及は、適用されるプロテアソームインヒビターの不存在下でのCFTR送達および発現の評価であった。この内容については、ITRプロモーターrAAV−2およびrAAV2/5に基づくベクターは、有意なCFTR機能補正またはmRNA発現を与えなかったが、15日間持続する有意な数のウイルスゲノムを気道上皮へ送達することができた。AV2tgCFベクターに関して、この知見は現在の臨床的知見と一致する(Flotte et al.,2003)。プロテアソーム調節剤の同時投与は、両rAAV−2およびrAAV2/5ベクターがCFTRクロライド輸送の異常を矯正する能力を有意に改善した。重要なことは、これが分極したヒトCF気道上皮におけるCFTR機能矯正の最初の証明である点である。驚くべきことには、マウスの実験に基づき、rAAV−2ベクターはrAAV2/5と比べて有意に高レベルのCFTR機能的相関およびmRNA発現を与えた。さらにCF83最小プロモーターの付加は、機能的矯正および/またはCFTRmRNA発現にわずかな改善を与えただけであることを示した。
これらの比較から幾つかの重要な知見は、ヒト気道における我々のrAAV形質導入生物学の理解に重要な意味をもつ。第1に、プロテアソーム調節剤がCFTRmRNA発現および機能的矯正を劇的に上昇させたが、それらは細胞中でベクターゲノムの持続性をわずかに上昇させただけであった。そのような知見は、ウイルスゲノムの細胞内プロセッシングが気道の形質導入における主要な律速段階であることを示す以前の実験と一致する。以前の報告に基づき、この律速段階にはユビキチン/プロテアソーム依存的様式での核へのウイルスのトラフィッキングが関与し、そしてウイルスゲノムの第2鎖の合成は関与しないようである(Duan et al.,2000a;Ding et al.,2003)。このメカニズムの支持では、ウイルスゲノムの機能的活性(mRNA/ベクター比)が、LLnL/Dox処理後に40〜50倍上昇した。rAAV−2ベクターはrAAV−5ベクターよりも良く機能したが、ウイルスゲノムの機能的活性を上げることに及ぼすプロテアソーム調節剤の効果は、2型および5型血清型の両方に共通した。
CF気道へのrAAV媒介型のCFTR送達を高めるためのプロテアソーム調節剤の現在の分析から驚くべき知見の1つは、これらの同じ薬剤が独立したメカニズムを介して、CFに関連するENaC過活性を同時に標準化するという観察であった。そのような知見は、プロテアソーム調節剤が1次的病状を処置し、そしてCF肺疾患の遺伝子治療を高めるための薬理学的薬剤として、二重治療薬の用途を有することができることを示唆する。アミロライド感受性の上皮ナトリウムチャンネル(ENaC)は、気道、腎臓および結腸を含む多くの型の上皮をわたるナトリウム輸送を制御する。CF気道では、CFTR機能の損失が、抑制されない過剰なENaC活性をもたらし、これが次いで気道上皮を脱水し、気道の細胞表面のクリアランス能力を消失させ(Johnson et al.,1995)、CF患者に重篤な気道感染の再発を導くと仮定された(Jiang et al.,1998;Guggino et al.,1999)。現在の実験では、LLnLとドキソルビシン(Dox)とを組み合わせた投与が、CFTRの相補(complementation)とは無関係な様式で、CF上皮に見られる強化されたENaC活性を抑制した。このENaC活性に及ぼす影響は、γ−ENaCプロモーターの改変された遺伝子転写により主に現れるらしく、減少したレベルのγ−ENaCmRNAを導く。
ENaC活性は、チャンネル開放の可能性または細胞表面上の機能的ENaC分子の数を改変するいずれかにより調節することができる。以前の実験は、ユビキチン−プロテアソームタンパク質分解系と細胞表面上のENaC代謝回転の調節との間の連結を証明した。ENaCは3種のサブユニット(α、βおよびγ)からなり、その各々がプロリンリッチ領域(PPXY)をC−末端に有する。このPPXY領域を介してユビキチンリガーゼNedd4はENaCと相互作用し、そしてαおよびγサブユニットのN−末端でリシン残基の基の突然変異が、ユビキチン化および上昇したENaC活性の抑制を導く(Staub et al.,1997)。さらに、カルボベンズオキシル−L−ロイシル−L−ロイシル−L−ロイシナル(MG132)は、膜でのENaCサブユニットレベルおよびENaC活性を上昇させることが示された(Malik et al.,2001)。これらの知見は、ドキソルビシンがγ−ENaCプロモーターのCpGメチル化の上昇および他のENaCサブユニットプロモーターのメチル化の可能性を介して、長期ENaC活性を抑制するという本考察と全く対照をなす。さらに15日間続くLLnL/Doxの単回投与の長期効果は、Nedd4ユビキチンリガーゼによるENaCの短期調節とは異なるらしい転写調節が関与している阻害メカニズムを支持する。興味深いことには、ドキソルビシンはMDR−1プロモーターのメチル化を改変し、そして多剤耐性遺伝子(MDR−1)の転写活性を上げることが示された(Kusaba et al.,1999;Nakayama et al.,1998;Ando et al.,2000)。MDR−1およびγ−ENaCプロモーターのメチル化に及ぼすドキソルビシンの正味の効果は正反対であるが、CpGメチル化における変化を制御するプロセッシングは、同様に制御され得る。
プロテアソーム調節剤がCF気道上皮におけるベースラインENaC活性を改変するという知見は、rAAVの形質導入も高めるそれらの合わせた能力の外に、実際的な治療的応用を有することができる。ENaCの過活性がCFで表面の気道流体層を脱水し、そして気道のバクテリアのクリアランスを減少させると考えられている事実を考慮すると、ENaC活性を阻害する吸入したプロテアソーム調節剤は、エーロゾル化した化合物(1つまたは複数)としてCF患者の肺に適用して気道のクリアランスを高めることができる。ENaCを阻害するために、エーロゾル化したアミロライド(細胞に結合したENaCに直接結合する薬剤)を使用したこれまでの試みは、CFの臨床試験でほとんど機能的な利益を示さなかったが(Knowles et al.,1999;Graham et al.,1993)、そのような初期の取り組みは阻害化合物の短い半減期によるために失敗した可能性がある。ドキソルビシンはENaC活性にさらに一層長い阻害効果を示すので、その効力は有意に改善され得る。すなわち本知見は、現在臨床的に使用されているrAAV−2CFTRベクターは、プロテアソーム調節剤が感染時に同時に投与されれば、CF肺疾患の遺伝子治療のために実質的な治療的用途を有することができることを示唆する。疾患の1次的な病態生理学的欠損を処置し、そして同時に遺伝子治療の効力を上げる両方のpharmio−遺伝子治療の二重の治療的用途は、薬剤開発の新たな分野を表す。
ENaCの転写を改変する薬剤に関するアッセイ
ENaCの転写に影響する薬剤は、転写またはRNAの安定性を測定するアッセイ、例えばENaCの種々のサブユニットに関するRT PCRのようなインビトロアッセイを含め、種々のアッセイを使用して、A549細胞または他の適当な細胞型を1または複数の薬剤で処理した後に評価することができる。例えば細胞、その溶解物、またはインビトロ転写/翻訳混合物は、96ウェル形式に配置され、続いて高処理量のリアルタイムPCRが96ウェルプレート中の1または複数のENaCサブユニットについて行われる。1つの態様では、1または複数の薬剤が細胞、その溶解物、またはインビトロ転写/翻訳混合物に加えられる前、最中または後に細胞をウイルスベクターに感染させることができる。
CFマウスを使用して、ENaCの機能阻害に関するインビボに基づくスクリーニングも使用することができる。CFマウスの鼻上皮の電気生理学的特性は、ヒトの鼻および肺気道で見いだされる特性に大変類似し(Grubb et al.,1994)、そして欠損CFTRはENaCの過剰反応性を導く。細胞に基づくスクリーニングで同定された薬剤がENaC転写、したがってENaC機能を阻害する能力を確認するために、CFTRノックアウトマウスを使用することができる。試験する薬剤は、限定するわけではないがi.v.、i.p.、気管内または鼻への適用を含む適切な経路により、鼻の電位差の測定の機能的分析の前に一定間隔(数日から数週間)で、マウスに送達される。簡単に説明すると、内径200μmのカテーテルを潅流シリンジポンプに直接連結する。シリンジは1M KCL寒天塩ブリッジを介してカロメロ電極および電圧計に連結した。第2のカロメロ電極は、マウスの皮下に移植した1M KCL寒天を充填した21ゲージ針に連結した。いったんカテーテルを鼻孔に配置すれば、2μl/分の流速で潅流が始まった。カテーテルの位置は、最初の出発バッファー中で最も負の経膜電位を得るように調整した。電位差測定は、以下の潅流バッファーの順序で行った:i)10mMのHepespH7.4、145mMのNaCl、5mMのKCL、1.2mMのMgSO、1.2mMのCa−グルコネート、2.4mMのK2HPO4、0.4mMのKH2PO4を含有するHepesリン酸緩衝化リンゲル溶液(HPBR)、ii)100μMのアミロイドを含むHPBR、iii)HPBRクロライド不含(クロライドの代わりにグルコネートを使用)、100μMアミロライド、iv)HPBRクロライド不含、100μMアミロライド、10μMフォルスコリン、100μM UTP。コンピューターによるmVの記録は、各バッファーについて全体で3分間、5秒毎に取った。
アミロライド感受性応答に及ぼす薬剤前処理の影響を評価する。ドキソルビシンの場合、アミロライド感受性の電圧変化は、賦形剤で処置した対照に比べてCFマウスで減少すると予測される。低クロライド、フォルスコリンおよびUTP応答の評価は、上皮の完全性に関する対照として用いる。ENaC転写における変化を確認するために、種々のENaCサブユニットプロモーターについて、DNAを鼻の細胞から単離し、そしてメチル化感受性PCR分析を行う。そのような鼻の電位差(PD)測定の例を、図21に与える。
さらなるプロテアソームモジュレーションのインビトロおよびインビボ活性
ドキソルビシンを用いた結果に基づき、少数のFDA認可アントラサイクリン類をそれらのAAV形質導入に関する相対的インビトロおよびインビボ活性について試験した。HeLa細胞は、種々のアントラサイクリン類、例えばドキソルビシン、ダウノルビシン(Cerubidine)、エピルビシン(Ellence(商標))およびイダルビシン(Idamycin(商標))の存在下で、100ppcのAAV2FLAG−Lucを用いて2時間感染させ、そして細胞を48時間後に回収した。アントラサイクリン類は医薬品級であり、そして製造元の指示に従い調製した。使用前、薬剤を等量の滅菌水に希釈した(例えば0.6μg/mL、3μg/mLおよび6μg/mL)。結果を図14に示す。例えば3μg/mLのイダマイシンは、ルシフェラーゼ発現を5000倍以上に上昇させたのに対し、ドキソルビシンはルシフェラーゼ発現を58倍まで上昇させた。一般に効力は以下の通りであった:イダルビシン>ダウノルビシン>エピルビシン>ドキソルビシン。
10匹の6群の5〜7週齢のBalb/cマウス(1群あたり5匹のオスおよび5匹のメス)は、単回用量を鼻内送達した後、種々のアントラサイクリン誘導体の相対的インビボ効力および安全性の比較に使用した。処置は図3に示すように投与した。動物は投与後、7日間追跡した。
Figure 2007524379
モジュレーターの用量は、ヒト用量等価(Human Dose Equivalent:HDE)に基づき、そして以下の表4にまとめる。鼻内投与については、用量は10%のHDEの一定に維持した。静脈内陽性対照(ドキシル)については、10mg/kg(75%)用量のHDEを使用した。これは初期の実験で、平均および中間ルシフェラーゼ発現に10%の上昇を与える最低用量を表した。
Figure 2007524379
安全性の終点には、罹病率および死亡率、臨床的所見、体重、全体的な検視、および組織病理学を含んだ。形質導入の終点には、ルシフェラーゼおよびGFP分析を含んだ。
屠殺の日、左肺を肺外気管支のレベルで絞め、摘出し、そしてドライアイス上で凍結した。左肺を均一化し、そしてプロメガ(Promega)(マジソン、ウィスコンシン州)のルシフェラーゼアッセイシステムを使用して、ルシフェラーゼ発現用に処理した。発光はBerthold AutoLumat LB953装置を使用して測定した。サンプルはピアス(Pierce)(ロックフォード、イリノイ州)のクーマシープラスタンパク質アッセイ試薬を使用して総タンパク質について標準化した。
10%HDEでのドキソルビシンおよびイダマイシンの鼻内投与は、両方が数匹の動物の初期死亡率、波立った皮毛、および病気のマウスと関連した。さらに生存した動物も
1週間にわたりかなり体重が減少した。鼻内でドキシル処置した動物は、初期の死亡率が無いこと、およびそれらは臨床的に正常である点でドキソルビシンまたはイダマイシンで処置した動物よりも良かった。しかしそれらも体重が減った。静脈内でドキシル処置したマウスが最も良かった。
ドキソルビシンおよびイダマイシンの鼻内処置は、上昇したルシフェラーゼ発現をもたらした(図15および表5)。10%HDE(静脈内および鼻内の両方)でドキシルを用いた処置は、投与から7日後のルシフェラーゼ発現に、それぞれ49倍および74倍までの平均増加をもたらした。
Figure 2007524379
Figure 2007524379
Figure 2007524379
Figure 2007524379
Figure 2007524379
Figure 2007524379
Figure 2007524379
全ての刊行物、特許および特許出願は、引用により本明細書に編入する。前記明細書では、本発明はその特定の好適な態様に関して記載し、そして多くの詳細を具体的説明の目的で説明してきたが、当業者には本発明が付加的な態様を受け入れることができ、そして本明細書の特定の詳細は本発明の基本原理から逸脱することなく相当に変動させてよいことが明らかであろう。
図1A−Eは、種々の薬剤の存在下または不存在下で、rAAVFLAG−LucでトランスフェクトしたHeLa細胞中のルシフェラーゼ活性である。HeLa細胞は、100ppcAAVFLAG−Lucと2時間接触させ、そして細胞を48時間後に回収した。N=3、平均±標準偏差。 ドキシルを用いたrAAV形質導入のインビボ強化。静脈内にドキシルを投与されたオスのBalb/cマウスは、1×1011DRPのAAV2FLAG−Luc(01:004)を気管内に点滴注入された。 プロテアソームインヒビターであるLLnLおよびドキソルビシン(Dox)の、不死化ヒト気道細胞株IB3(パネルA)およびA549(パネルB)のAV2LucおよびAV2/5Luc形質導入に及ぼす効果を評価した。プロテアソーム調節剤は、感染時に各rAAVベクターと同時に投与し(細胞あたり500粒子のMOI)、そして形質導入を24時間後に評価した。種々の濃度の各化学物質は、各グラフ中に示すように評価した。データは、相対的ルシフェラーゼ活性実験の平均(+/−SEM)を表す(N=4)。 DoxおよびLLnLは、rAV2の形質導入にさらなる誘導を提供する。HeLa細胞(左パネル)およひA549細胞(右パネル)は、示した薬剤の組み合わせの存在下にてrAAV(500粒子/細胞のMOI)で感染させ、そして発現した導入遺伝子を感染後24時間に評価した(平均+/−SEM、N=4)。賦形剤で処理したrAAV感染細胞に対する誘導倍率は、各棒の上に示す。 プロテアソーム調節剤の組み合わせ投与は、分極したヒト気道上皮の頂端面からのrAAVの形質導入を相乗的に誘導することができる。(A)1×10粒子のAV2Lucを、LLnL(40μM)および/またはDox(5μM)の種々の組み合わせの不存在および存在下で、分極したヒト気道上皮カルチャーの頂端面に適用した。ルシフェラーゼ発現は、感染から3および17日後にアッセイした。(B−E)類似の結果が、自己相補的(self complementary)(2.3kb)scAV2eGFRベクターでの頂感染後に、感染から15日で観察された。(F)LLnLおよびDoxの組み合わせ投与は、トランス−スプライスされたLacZ遺伝子産物の二重ベクターヘテロ二量体が媒介する送達を増した。AV2LacZdonor(Dで表す)および/またはAV2LacZacceptor(Aにより表す)の1010粒子を、LLnL(40μM)およびDox(5μM)の同時投与の存在または不存在下で、分極した気道上皮の各トランスウェルを感染させるために使用した。β−ガラクトシダーゼ活性を、感染から15日後に評価した。データは3回の独立した実験に関する相対的ルシフェラーゼまたはβ−ガラクトシダーゼ活性(1/10サンプルあたり)の平均(+/−SEM)を表す。 マウス肺へのインビボ遺伝子導入。AV2およびAV2/5ルシフェラーゼベクターを使用して、プロテアソーム調節剤が形質導入を誘導する能力を評価した。結果は、各条件について感染から14日後のマウス肺に由来するルシフェラーゼ発現の平均(+/−SEM)(N=5)を表す。 CFTRrAAVとプロテアソームモジュレーションを組み合わせて使用して、CF気道上皮におけるCFTRクロライド輸送異常の相補。結果はx軸に印を付けた示した条件下で処理したCF気道上皮におけるIBMX/フォルスコリンに応答するデルタIScの平均(+/−SEM)(N=9)を表す。非CF未処理対照(標準と記した)からの応答は完全に機能的なCFTRに関する参照として与え、一方、他のすべての処理群は、CF上皮であった。アッセイは感染から15日後に行った。 CF気道上皮における導入遺伝子に由来する、および内因性CFTRのmRNAの発現。(A)RS−PCRは、図7で分析したすべてのCF気道上皮サンプルにおけるrAAVおよび内因性CFTRのmRNAの相対的レベルを測定するために使用した。値はCFTRのmRNAの相対コピーの平均+/−SEM(N=9)を表す。(B)内因性CFTRmRNAに対する導入遺伝子由来の相対比率を、各サンプルについて個別に算出し、矯正の相対的レベルの指標としてプロットした。値は平均+/−SEM(N=9)で表す。1の相対比は、およそ等しいレベルの導入遺伝子由来および内因性CFTRメッセッージを反映する。 CF気道上皮のrAAV感染後のベクターDNAの定量。mRNA単離後に残る全DNA画分(核および細胞質)は、示した条件下についてベクターゲノム数についてTaqMan PCRにより定量した。サンプルは図7および8で分析したものと同一であった。(A)値は各サンプルに関するrAAV CFTRベクターゲノムの相対コピーの平均+/−SEM(N=9)である。(B)ベクターDNAに対するベクター由来CFTRmRNAの比率は、ベクターゲノムの転写活性の指標として、各個別のサンプルについて算出した。より高い比率は、所定の条件に関してベクターゲノムあたり、より大きいレベルの転写を表す。値は平均+/−SEM(N=9)を表す。 プロテアソームモジュレーションは、分極したCF気道上皮におけるアミロライド感受性のナトリウムチャンネルの機能を阻害する。(A)CF気道上皮は、感染時に適用するLLnL/Doxの存在または不存在下で、示したウイルスベクターに感染させた。結果は、示した各処置に関して、CF気道上皮細胞におけるアミロライド感受性ナトリウム電流の平均+/−SEM(N=9)を表す。図7および8Aの結果と比較した時、LLnL/DoxによるENaC活性の減少は、CFTRの機能的矯正のレべルには非依存的である。(B)CF上皮は、LLnL/Doxを用いて、または用いずに16時間処理し、そして全mRNAは処置から15日後に調製した。種々のENaCサブユニットmRNAの量は、定量的RT−PCRにより測定し、そしてβ−アクチンmRNAのレベルに対する種々のENaCサブユニットの比を算出した。結果は平均+/−SEM(賦形剤群に関してはN=12;プロテアソームモジュレーション群に関してはN=9)。(C)CF上皮におけるアミロライド感受性ナトリウムチャンネルのドキソルビシン阻害の動力学。分極したCuFi細胞におけるアミロライド感受性Iscを、ドキソルビシンでの処置後1日、3日、1週間および2週間で測定し、そして未処理群と比較した。結果は、それぞれ示した処置について、アミロライド感受性ナトリウム電流の平均+/−SEMを表す(各群についてN=3)。 ドキソルビシン処置は、γ−ENaC遺伝子プロモーターのCpGメチル化を上げる。(A)A549細胞を40μMのドキソルビシンで処理し、そしてmRNAはγ−ENaCサブユニットmRNAのリアルタイムTaqMan RT−PCRのために示した時点で抽出した。β−アクチンmRNAレベルに対するγ−ENaCサブユニットの比率を各サンプルについて算出した。結果は、平均+/−SEMを表す(N=3)。(B)γ−ENaC遺伝子プロモーターに関する該略図。転写開始部位は+1で標識する;本明細書で実験したCpGアイランドの位置は、黒色長方形で示す;CpGメチル化を実験するために使用した制限酵素の位置は、垂直線で示す;そしてメチル化感受性PCR分析に使用したプライマーの位置は、−3449および3139bpで矢印により示す。(C)γ−ENaC遺伝子プロモーターの−3449から−3139bp領域のメチル化感受性PCR分析の結果。PCR分析前のゲノムDNAのMboI消化(レーン9)は、陽性対照として役立て、そして2種類のPCR産物を生じた(1より多い産物は、PCRフラグメントのGCリッチ量によるらしい)。DNAを鋳型として加えない時(レーン10)、PCR産物は見られない。MboI/HpaIIを用いてDox処理したゲノムDNAサンプルを同時消化すると(レーン2−4)、陽性対照で見られるものに類似するPCR産物を生じ(レーン9)、メチル化によりHpaII部位が消化から保護されることを示す。HpaII部位の保護の程度は、Doxで処理しなかった細胞中で有意に少ないことを示した(レーン1)。対照的に、このMboI酵素がメチル化に感受性ではないので、すべてのサンプルはDox処理にかかわらず、MboI消化後にPCR産物を生じることができなかった(レーン5〜8)。 ドキソルビシンは、アミロライド感受性ナトリウムチャンネルの阻害に主要な役割を果たす。40μMのLLnL単独、5μMのドキソルビシン単独、およびこれら2種類を化学物質の組み合わせを使用して、頂端側および側底側の両方から分極したCF気道上皮を処理した。2週間後、アミロライド感受性のIscを測定し、そして未処理細胞と比較した。結果は、示した処理のそれぞれについてCF気道上皮細胞におけるアミロライド感受性ナトリウム電流の平均+/−SEMを表す(各群についてN=3)。 5週齢のBLJ6マウスから得た鼻の経上皮電位差(PD)。A)連続的な追跡は、1)Herpesリン酸緩衝化リンゲル(HPBR)、2)HPBR+100μMアミロライド、3)Clを含まないHPBR+100μMアミロライド+10μMフォルスコリン中で始めた。B)矢印を付した各バッファーに切り変えた後のデルタmVの変化のまとめ。C)絶対mV鼻PD。値は5匹の独立したマウスに関する平均(+/−SEM)。 アントラサイクリンプロテアソームモジュレーターのスクリーニング。A)ルシフェラーゼ活性対試験した薬剤の濃度のグラフ。B)種々の処置に関するルシフェラーゼ活性の変化倍率。 アントラサイクリンプロテアソームモジュレーターに関するインビボ結果。

Claims (59)

  1. 2重治療活性を持つ1または複数の薬剤を同定する方法であって:
    a)上皮ナトリウムチャンネル(ENaC)の異常な発現または活性に関連する疾患の1または複数の症状を抑制または処置する1または複数の薬剤を選択し;
    b)哺乳動物細胞を、該1または複数の薬剤および遺伝子治療ベクターと接触させ;そして
    c)該遺伝子治療ベクターと接触したが、該1または複数の薬剤とは接触していない哺乳動物細胞に比べて、該遺伝子治療ベクターの効力を高める薬剤を同定する、
    ことを含んでなる上記方法。
  2. 2重治療活性を持つ1または複数の薬剤を同定する方法であって:
    a)哺乳動物細胞中で遺伝子治療ベクターの効力を高める1または複数の薬剤を選択し;
    b)上皮ナトリウムチャンネル(ENaC)の異常な発現または活性を有する哺乳動物細胞を、該1または複数の薬剤と接触させ;そして
    c)ENaC発現または活性を改変する薬剤を同定する、
    ことを含んでなる上記方法。
  3. 遺伝子治療ベクターがウイルスベクターである、請求項1または2に記載の方法。
  4. ウイルスベクターがレトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクターのアデノウイルスベクターである、請求項3に記載の方法。
  5. 遺伝子治療ベクターがマーカー遺伝子を含んでなる、請求項1に記載の方法。
  6. 哺乳動物細胞が機能的CFTRを発現しない、請求項2に記載の方法。
  7. 選択された薬剤がENaCの1または複数のサブユニットの転写のレベルまたは量を下げるために効果的である、請求項2に記載の方法。
  8. 選択された薬剤がENaCのα、βおよびγサブユニットの転写のレベルまたは量を下げるために効果的である、請求項2に記載の方法。
  9. 選択された薬剤がENaC活性を改変するために効果的である、請求項2に記載の方法。
  10. 哺乳動物細胞中の上皮ナトリウムチャンネル(ENaC)の1または複数のサブユニットの転写のレベルまたは量を下げる1または複数の薬剤を同定する方法であって:
    a)ENaCを発現する哺乳動物細胞を、プロテアソーム調節剤である少なくとも1つの薬剤と接触させ、ここで該薬剤は細胞のゲノムによりコードされる遺伝子もしくは遺伝子産物、該遺伝子の相補鎖、または該遺伝子もしくはその相補鎖の一部ではなく;そして
    b)薬剤が哺乳動物細胞中でENaCの1または複数のサブユニットからの転写のレベルまたは量を下げるかどうかを同定する、
    ことを含んでなる上記方法。
  11. 哺乳動物細胞中のENaCのα、βおよびγサブユニットからの転写のレベルまたは量を下げる1または複数の薬剤を同定する方法であって:
    a)ENaCを発現する哺乳動物細胞を、少なくとも1つの薬剤と接触させ;そして
    b)該薬剤が哺乳動物細胞中でENaCのα、βおよびγサブユニットからの転写のレベルまたは量を下げるかどうかを同定する、
    ことを含んでなる上記方法。
  12. 哺乳動物細胞中のENaCの1または複数のサブユニットの転写のレベルまたは量を下げる1または複数の薬剤を同定する方法であって:
    a)ENaCを発現する哺乳動物細胞を、ウイルスの形質導入を高める少なくとも1つの薬剤と接触させ;そして
    b)該薬剤が哺乳動物細胞中で該ENaCの1または複数のサブユニットからの転写のレベルまたは量を下げるかどうかを同定する、
    ことを含んでなる上記方法。
  13. 細胞が哺乳動物の肺または腎臓細胞である、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 1つの薬剤が、細胞のゲノムによりコードされる遺伝子もしくは遺伝子産物、該遺伝子の相補鎖、または該遺伝子もしくはその相補鎖の一部ではなく、細胞が哺乳動物の腎臓細胞である、請求項11または12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 細胞がヒトの細胞、イヌの細胞、マウスの細胞、ラットの細胞またはウサギの細胞である、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  16. 薬剤の1つが抗生物質である、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  17. 薬剤の1つが化学療法剤である、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  18. 薬剤の1つが脂質低下剤である、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  19. 薬剤の1つが食品添加物である、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  20. 薬剤の1つがエポキソミシン、ドキソルビシン、ドキシル、ダウノルビシン、イダルビシン、エピルビシン、アクラルビシン、カンプトテシン、シンバスタチン、タンニン酸またはシスプラチンである、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  21. 薬剤の1つがプロテアソームの細胞内の局在化をモジュレートする、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  22. 薬剤がENaCの翻訳後プロセッシングを改変しない、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  23. 薬剤の1つがENaC転写を調節する1または複数の分子の転写をモジュレートする、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  24. 薬剤の量が1週間より長く転写のレベルまたは量を下げる、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  25. 薬剤の量が少なくとも1日、転写のレベルまたは量を下げる、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  26. 薬剤の量が少なくとも3日、転写のレベルまたは量を下げる、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  27. 薬剤の量が2週間より長く転写のレベルまたは量を下げる、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  28. 薬剤の1つが核への、または核からの分子の輸送をモジュレートする、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  29. 薬剤の1つがエンドソームのプロテアーゼインヒビターである、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  30. 薬剤の1つがシステインプロテアーゼインヒビターである、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  31. 薬剤の1つがTPAではない、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  32. 薬剤の1つがエンドソームのプロセッシングを改変する、請求項1ないし2または10ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  33. 上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する方法であって:状態の危険にあるか、または状態を有する哺乳動物を、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害または低下し、および/または1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変し、そして遺伝子治療ベクターの効力を高める、有効量の薬剤と接触させることを含んでなる上記方法。
  34. 上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する方法であって:状態の危険にあるか、または状態を有する哺乳動物を、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害または低下し、および/または1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を改変する、分子のレベル、量または活性を改変する有効量の薬剤と接触させることを含んでなり、該薬剤がプロテアソーム調節剤であり、そして該薬剤が哺乳動物のゲノムによりコードされる遺伝子もしくは遺伝子産物、該遺伝子の相補鎖、または該遺伝子もしくはその相補鎖の一部ではない上記方法。
  35. 上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する方法であって:状態の危険にあるか、または状態を有する哺乳動物を、ENaCのα、βおよびγサブユニットの転写を阻害または低下するか、あるいはENaCのα、βおよびγサブユニットの転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変する、有効量の薬剤と接触させることを含んでなる上記方法。
  36. 上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する方法であって:状態の危険にあるか、または状態を有する哺乳動物を、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害または低下し、および/または1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変し、そして哺乳動物細胞に感染するウイルスの形質導入を高める、有効量の薬剤と接触させることを含んでなる上記方法。
  37. 薬剤がエポキソミシン、ドキソルビシン、ドキシル、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、アクラルビシン、カンプトテシン、シンバスタチン、タンニン酸またはシスプラチンである、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  38. 薬剤が化学療法剤である、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  39. 薬剤が抗生物質である、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  40. 薬剤が食品添加物である、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  41. 薬剤が脂質低下剤である、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  42. 薬剤がENaCの翻訳後プロセッシングを改変しない、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  43. 薬剤がTPAではない、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  44. 薬剤がENaC転写をモジュレートする1または複数の分子の転写をモジュレートする、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  45. 薬剤が核への、または核からの分子の輸送をモジュレートする、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  46. 薬剤がプロテアソームの細胞内の局在化をモジュレートする、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  47. 薬剤が、薬剤と接触しなかった対応する哺乳動物に比べて、少なくとも2倍、ENaCの転写レベルを下げる、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  48. 薬剤が、薬剤と接触しなかった対応する哺乳動物に比べて、少なくとも3倍、ENaCの転写レベルを下げる、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  49. 薬剤が、薬剤と接触しなかった対応する哺乳動物に比べて、少なくとも10倍、ENaCの転写レベルを下げる、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  50. さらに哺乳動物を組換えウイルスと接触させることを含んでなる、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  51. 薬剤を哺乳動物の気道と接触させることを含んでなる、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  52. 薬剤がアデノウイルス、レトロウイルス、アデノ随伴ウイルスまたはレンチウイルスベクターの効力または形質導入を高める、請求項33ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  53. 1つの薬剤が細胞のゲノムによりコードされる遺伝子もしくは遺伝子産物、該遺伝子の相補鎖、または該遺伝子もしくはその相補鎖の一部ではなく、細胞が哺乳動物の腎臓細胞である、請求項33または35ないし36のいずれか1項に記載の方法。
  54. 哺乳動物における上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置する薬剤を調製するための、1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を阻害し、または下げ、および/または1または複数のENaCサブユニット遺伝子の転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変する、1または複数の薬剤の使用。
  55. 哺乳動物における上昇したENaCレベルまたは上昇したENaC活性に関連する状態を抑制または処置するための、ENaCのα、βおよびγサブユニットの転写を阻害し、または下げ、あるいはENaCのα、βおよびγサブユニット遺伝子の転写を改変する分子のレベル、量または活性を改変する、1または複数の薬剤の使用。
  56. 1または複数の薬剤が遺伝子治療ベクターの効力を高める、請求項54または55に記載の使用。
  57. 1または複数の薬剤が、哺乳動物細胞に感染するウイルスの形質導入を高める、請求項54または55に記載の使用。
  58. 薬剤がプロテアソーム調節剤である、請求項54または55に記載の使用。
  59. 薬剤が哺乳動物のゲノムによりコードされる遺伝子もしくは遺伝子産物、該遺伝子の相補鎖、または該遺伝子もしくはその相補鎖の一部ではない、請求項54または55に記載の使用。
JP2006509549A 2003-03-31 2004-03-31 上皮ナトリウムチャンネル関連障害のPharmico−遺伝子治療 Pending JP2007524379A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45932303P 2003-03-31 2003-03-31
US51234703P 2003-10-16 2003-10-16
PCT/US2004/009950 WO2004089423A2 (en) 2003-03-31 2004-03-31 Pharmico-gene theraphy of epithelial sodium channel associated disoders

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007524379A true JP2007524379A (ja) 2007-08-30

Family

ID=33162204

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509549A Pending JP2007524379A (ja) 2003-03-31 2004-03-31 上皮ナトリウムチャンネル関連障害のPharmico−遺伝子治療
JP2006509588A Pending JP2006521825A (ja) 2003-03-31 2004-03-31 rAAV導入を高めるための化合物および方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509588A Pending JP2006521825A (ja) 2003-03-31 2004-03-31 rAAV導入を高めるための化合物および方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US20050095225A1 (ja)
EP (2) EP1608410A2 (ja)
JP (2) JP2007524379A (ja)
AU (2) AU2004227915A1 (ja)
CA (2) CA2520028A1 (ja)
WO (2) WO2004090145A2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924128B2 (en) * 1994-12-06 2005-08-02 Targeted Genetics Corporation Packaging cell lines for generation of high titers of recombinant AAV vectors
US6346415B1 (en) * 1997-10-21 2002-02-12 Targeted Genetics Corporation Transcriptionally-activated AAV inverted terminal repeats (ITRS) for use with recombinant AAV vectors
US6436392B1 (en) 1998-05-20 2002-08-20 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated virus vectors
US7122335B1 (en) 1999-06-08 2006-10-17 University Of Iowa Research Foundation Compounds and methods to enhance rAAV transduction
AU782966B2 (en) 1999-06-08 2005-09-15 University Of Iowa Research Foundation, The Compounds and methods to enhance RAAV transduction
US7241447B1 (en) * 1999-10-07 2007-07-10 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated virus vectors and uses thereof
US8241622B2 (en) 2001-07-13 2012-08-14 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated virus vectors with intravector heterologous terminal palindromic sequences
US20050095225A1 (en) * 2003-03-31 2005-05-05 Engelhardt John F. Compounds and methods for pharmico-gene therapy of epithelial sodium channel associated disorders
US8927269B2 (en) 2003-05-19 2015-01-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Avian adenoassociated virus and uses thereof
WO2005056807A2 (en) 2003-12-04 2005-06-23 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, National Institutes Of Health Bovine adeno-associated viral (baav) vector and uses thereof
WO2006029196A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-16 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services, National Institutes Of H Ealth Transcytosis of adeno-associated viruses
DE102005009784B4 (de) 2005-03-03 2009-06-18 Technische Universität Darmstadt Peptid-Mimetika, Verfahren zur deren Herstellung, diese enthaltende pharmazeutische Zusammensetzung und deren Verwendung als Inhibitoren von Proteasomen und zur Induktion von Apoptose
WO2007084464A2 (en) * 2006-01-17 2007-07-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Water channel blockers and methods of use thereof
WO2007127873A2 (en) * 2006-04-27 2007-11-08 Advanced Medical Optics, Inc. Enhancement of lens regeneration using materials comprising polysiloxane polymers
EP2019964A2 (en) * 2006-04-28 2009-02-04 University of Iowa Research Foundation Methods and compounds to modulate parvovirus transduction of mammalian cells or to alter virus infection. method to identify a viral receptor or co-receptor
US20100115638A1 (en) * 2006-12-19 2010-05-06 Amina Abina Method for inhibiting the expression of endogenous erythropoietin (epo)
JP5158757B2 (ja) * 2007-03-27 2013-03-06 独立行政法人産業技術総合研究所 有機分子を内包したカーボンナノチューブから有機分子を内包した金属性カーボンナノチューブと有機分子を内包した半導体性カーボンナノチューブの分離方法
JP5035891B2 (ja) * 2007-03-27 2012-09-26 独立行政法人産業技術総合研究所 遠心分離機を用いた金属性cnt半導体性cntの直接分離方法
AR066984A1 (es) * 2007-06-15 2009-09-23 Novartis Ag Inhibicion de la expresion de la subunidad alfa del canal epitelial de sodio (enac) por medio de arni (arn de interferencia)
WO2009021163A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 University Of Rochester Enhancing gene transfer
EP2058401A1 (en) * 2007-10-05 2009-05-13 Genethon Widespread gene delivery to motor neurons using peripheral injection of AAV vectors
WO2011097456A2 (en) 2010-02-05 2011-08-11 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compositions and methods for enhanced parvovirus transduction
WO2012129427A2 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Cornell University Aromatic-cationic peptides and uses of same
WO2017139381A1 (en) 2016-02-08 2017-08-17 University Of Iowa Research Foundation Methods to produce chimeric adeno-associated virus/bocavirus parvovirus
CA3198936A1 (en) 2016-03-07 2017-09-14 University Of Iowa Research Foundation Aav-mediated expression using a synthetic promoter and enhancer
JP2019518729A (ja) * 2016-05-03 2019-07-04 ウェイン・ステイト・ユニバーシティ プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法
WO2017205739A1 (en) 2016-05-26 2017-11-30 University Of Iowa Research Foundation cis AND trans REQUIREMENTS FOR TERMINAL RESOLUTION OF HUMAN BOCAVIRUS 1
WO2018132747A1 (en) 2017-01-13 2018-07-19 University Of Iowa Research Foundation Bocaparvovirus small noncoding rna and uses thereof
TN2019000308A1 (en) 2017-07-06 2021-05-07 Arrowhead Pharmaceuticals Inc RNAi AGENTS FOR INHIBITING EXPRESSION OF ALPHA-ENaC AND METHODS OF USE
AU2020257182A1 (en) * 2019-04-15 2021-12-09 Spirovant Sciences, Inc. Methods and compositions for transgene expression
SG11202111334SA (en) 2019-04-15 2021-11-29 Univ Iowa Res Found Compositions and methods for treatment of cystic fibrosis
WO2021072250A1 (en) * 2019-10-11 2021-04-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Recombinant polypeptides for regulatable cellular localization
WO2022006253A2 (en) 2020-06-30 2022-01-06 University Of Iowa Research Foundation Methods and compositions for administering recombinant viral vectors
US20240115738A1 (en) 2021-04-15 2024-04-11 Spirovant Sciences, Inc. Methods and compositions for treatment of cystic fibrosis

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053839A2 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Produits anti-cancereux pour le traitement de la mucoviscidose
WO2000075365A2 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 University Of Iowa Research Foundation Compounds and methods to enhance raav transduction

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4487934A (en) 1980-06-06 1984-12-11 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Inc. Method of preparing poly-substituted acylbenzenes
US4501729A (en) * 1982-12-13 1985-02-26 Research Corporation Aerosolized amiloride treatment of retained pulmonary secretions
DE3326472A1 (de) 1983-07-22 1985-02-14 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue insulin-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung sowie pharmazeutische mittel zur behandlung des diabetes mellitus
ATE39691T1 (de) 1984-04-06 1989-01-15 Zambon Spa Optisch wirksame ketale, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung in der synthese von alpha-arylalkansaeuren.
EP0551445A4 (en) * 1990-10-05 1994-05-11 Univ North Carolina Method of administering amiloride
US5173414A (en) * 1990-10-30 1992-12-22 Applied Immune Sciences, Inc. Production of recombinant adeno-associated virus vectors
US5292498A (en) * 1991-06-19 1994-03-08 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of treating lung disease with uridine triphosphates
US5478745A (en) 1992-12-04 1995-12-26 University Of Pittsburgh Recombinant viral vector system
US5686436A (en) 1993-05-13 1997-11-11 Hiv Diagnostics, Inc. Multi-faceted method to repress reproduction of latent viruses in humans and animals
US5512269A (en) * 1993-06-09 1996-04-30 Burroughs Wellcome, Co. Method of treating retained pulmonary secretions
US5498531A (en) 1993-09-10 1996-03-12 President And Fellows Of Harvard College Intron-mediated recombinant techniques and reagents
US5750398A (en) 1993-11-30 1998-05-12 David C. Johnson Vector, element and method for inhibiting immune recognition
US5604090A (en) * 1994-06-06 1997-02-18 Fred Hutchinson Cancer Research Center Method for increasing transduction of cells by adeno-associated virus vectors
US5656256A (en) * 1994-12-14 1997-08-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of treating lung disease by an aerosol containing benzamil or phenamil
US5843742A (en) * 1994-12-16 1998-12-01 Avigen Incorporated Adeno-associated derived vector systems for gene delivery and integration into target cells
US6281010B1 (en) * 1995-06-05 2001-08-28 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Adenovirus gene therapy vehicle and cell line
US5635160A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Dinucleotides useful for the treatment of cystic fibrosis and for hydrating mucus secretions
US5628984A (en) * 1995-07-31 1997-05-13 University Of North Carolina At Chapel Hill Method of detecting lung disease
US5831068A (en) * 1995-08-21 1998-11-03 Duke University Method to increase the density of antigen on antigen presenting cells
US5801030A (en) * 1995-09-01 1998-09-01 Genvec, Inc. Methods and vectors for site-specific recombination
WO1997009997A1 (en) * 1995-09-12 1997-03-20 Genentech, Inc. Cystic fibrosis therapy
US6083702A (en) * 1995-12-15 2000-07-04 Intronn Holdings Llc Methods and compositions for use in spliceosome mediated RNA trans-splicing
DE69636937T3 (de) 1995-12-15 2011-01-05 Virxsys Corp. Durch trans-spaltung erhaltene therapeutische molekule
US6420347B1 (en) * 1997-03-27 2002-07-16 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating ciliary dyskinesia with uridine triphosphates and related compounds
EP1696036B1 (en) 1996-09-06 2010-04-21 The Trustees of The University of Pennsylvania Use of recombinant adeno-associated virus in the manufacture of a medicament for gene therapy via muscle cells
WO1998024479A1 (en) 1996-12-02 1998-06-11 Cell Genesys, Inc. Adeno-associated viral vector-mediated delivery of dna to cells of the liver
US6287569B1 (en) * 1997-04-10 2001-09-11 The Regents Of The University Of California Vaccines with enhanced intracellular processing
US6156303A (en) * 1997-06-11 2000-12-05 University Of Washington Adeno-associated virus (AAV) isolates and AAV vectors derived therefrom
US6037177A (en) * 1997-08-08 2000-03-14 Cell Genesys, Inc. Method for increasing the efficiency of recombinant AAV production
US6143279A (en) * 1997-08-29 2000-11-07 The University Of North Carolina At Chapel Hill Uridine 5'-diphosphate and analogs useful for treating lung diseases
US6436392B1 (en) 1998-05-20 2002-08-20 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated virus vectors
DE69905464T2 (de) * 1998-05-22 2004-01-15 Inspire Pharmaceuticals Inc Therapeutische dinucleotide und deren derivate
US6290951B1 (en) * 1998-08-01 2001-09-18 Alfacell Corporation Alteration of the cell cycle in vivo, and particularly for inducing apoptosis of tumor cells
US6200560B1 (en) * 1998-10-20 2001-03-13 Avigen, Inc. Adeno-associated virus vectors for expression of factor VIII by target cells
US6221349B1 (en) * 1998-10-20 2001-04-24 Avigen, Inc. Adeno-associated vectors for expression of factor VIII by target cells
WO2000023023A1 (en) * 1998-10-20 2000-04-27 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods of hydrating mucosal surfaces
US6855549B1 (en) * 1998-11-23 2005-02-15 The University Of Iowa Research Foundation Methods and compositions for increasing the infectivity of gene transfer vectors
US6926911B1 (en) * 1998-12-22 2005-08-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compounds and methods for the treatment of airway diseases and for the delivery of airway drugs
EP1153612A4 (en) 1999-02-10 2003-06-18 Takashi Tsuruo Anticancer agent potentiators
US6306663B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Proteinex, Inc. Controlling protein levels in eucaryotic organisms
US7122335B1 (en) * 1999-06-08 2006-10-17 University Of Iowa Research Foundation Compounds and methods to enhance rAAV transduction
EP1196396B1 (en) * 1999-07-19 2008-03-26 University Of North Carolina At Chapel Hill Pharmacologically active compounds with two covalently linked active principles (sodium channnel blocker/p2y2 receptor agonist) for the treatment of mucosal surfaces
CA2396591A1 (en) * 1999-07-23 2001-02-01 Human Genome Sciences, Inc. Abc transport polynucleotides, polypeptides, and antibodies
US6475537B1 (en) * 2000-07-27 2002-11-05 Rhodia Inc. Hops acid antibacterial compositions
US6416759B1 (en) * 1999-09-30 2002-07-09 The Regents Of The University Of California Antiproliferative Sgk reagents and methods
WO2001025465A1 (en) 1999-10-07 2001-04-12 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated viruses and uses thereof
US7241447B1 (en) * 1999-10-07 2007-07-10 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated virus vectors and uses thereof
JP2003511082A (ja) * 1999-10-12 2003-03-25 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 第viii因子をコードするアデノ随伴ウィルスベクターとその使用法
US6544786B1 (en) * 1999-10-15 2003-04-08 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth Of Higher Education Method and vector for producing and transferring trans-spliced peptides
US20020132770A1 (en) * 1999-10-27 2002-09-19 Caplan Michael T. Conductance of improperly folded proteins through the secretory pathway and related methods for treating disease
US6867348B1 (en) * 1999-12-16 2005-03-15 Xenogen Corporation Methods and compositions for screening for angiogenesis modulating compounds
US7060497B2 (en) * 2000-03-03 2006-06-13 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Adeno-associated viral vector-based methods and compositions for introducing an expression cassette into a cell
CA2302627A1 (en) 2000-03-23 2001-09-23 Rashmi Kothary Constructs comprising the enac promoter sequence and a reporter gene for screening pharmaceuticals
US20020076754A1 (en) * 2000-04-20 2002-06-20 Liangwu Sun Overcoming AAV vector size limitation through viral DNA hetero-dimerization
AU2001255575B2 (en) 2000-04-28 2006-08-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Recombinant aav vectors with aav5 capsids and aav5 vectors pseudotyped in heterologous capsids
US20020128203A1 (en) 2000-09-20 2002-09-12 Laurent Schild Methods of identifying inhibitory compounds and uses thereof
EP1318791B1 (en) 2000-09-22 2004-07-07 Galephar M/F Pharmaceutical semi-solid composition of isotretinoin
AU2002211379A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-15 The Children's Hospital Of Philadelphia Compositions and methods for treatment of cystic fibrosis
WO2002074156A2 (en) * 2001-02-02 2002-09-26 Corixa Corporation Compositions and methods for the therapy and diagnosis of colon cancer
US20030013137A1 (en) * 2001-03-13 2003-01-16 Barak Larry S. Automated methods of detecting receptor activity
US6586416B2 (en) * 2001-04-19 2003-07-01 James K. Bubien Methods of treatment using an epithelial sodium channel blocker and an inhibitor of the mineralocorticoid receptor
WO2002087306A2 (en) 2001-05-01 2002-11-07 Senomyx, Inc. High throughput cell-based assay for monitoring sodium channel activity and discovery of salty taste modulating compounds
US20030003583A1 (en) * 2001-06-08 2003-01-02 Raphael Hirsch Regulation of transgene expression following AAV transduction
US8241622B2 (en) * 2001-07-13 2012-08-14 University Of Iowa Research Foundation Adeno-associated virus vectors with intravector heterologous terminal palindromic sequences
WO2003006616A2 (en) 2001-07-13 2003-01-23 University Of Iowa Research Foundation Pseudotyped adeno-associated viruses and uses thereof
US20050095225A1 (en) 2003-03-31 2005-05-05 Engelhardt John F. Compounds and methods for pharmico-gene therapy of epithelial sodium channel associated disorders
EP1486567A1 (en) 2003-06-11 2004-12-15 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Improved adeno-associated virus (AAV) vector for gene therapy
PL3235827T3 (pl) 2003-06-19 2021-07-05 Genzyme Corporation Wiriony AAV o zmniejszonej immunoreaktywności i ich zastosowania
US7655467B2 (en) * 2003-11-14 2010-02-02 The University Of Washington Compositions and methods for systemic nucleic acid sequence delivery
WO2005116224A2 (en) 2004-05-18 2005-12-08 Children's Memorial Hospital Tetracycline-regulated adeno-associated viral (aav) vectors for gene delivery to the nervous system
EP1602926A1 (en) 2004-06-04 2005-12-07 University of Geneva Novel means and methods for the treatment of hearing loss and phantom hearing
EP2019964A2 (en) 2006-04-28 2009-02-04 University of Iowa Research Foundation Methods and compounds to modulate parvovirus transduction of mammalian cells or to alter virus infection. method to identify a viral receptor or co-receptor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053839A2 (fr) * 1997-05-30 1998-12-03 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Produits anti-cancereux pour le traitement de la mucoviscidose
WO2000075365A2 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 University Of Iowa Research Foundation Compounds and methods to enhance raav transduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006521825A (ja) 2006-09-28
WO2004089423A2 (en) 2004-10-21
WO2004090145A2 (en) 2004-10-21
US20080249050A1 (en) 2008-10-09
US7749491B2 (en) 2010-07-06
CA2520028A1 (en) 2004-10-21
CA2520016A1 (en) 2004-10-21
AU2004227358B2 (en) 2009-11-19
US20050037497A1 (en) 2005-02-17
AU2004227358B8 (en) 2009-12-10
EP1608763A2 (en) 2005-12-28
WO2004090145A3 (en) 2005-02-24
US20050095225A1 (en) 2005-05-05
AU2004227358A1 (en) 2004-10-21
WO2004089423A3 (en) 2005-04-21
AU2004227915A1 (en) 2004-10-21
EP1608410A2 (en) 2005-12-28
US20080206198A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007524379A (ja) 上皮ナトリウムチャンネル関連障害のPharmico−遺伝子治療
JP4969002B2 (ja) rAAV形質導入を増加するための化合物および方法
JP6516725B2 (ja) キメラアデノ随伴ウイルス/ボカウイルスパルボウイルスベクター
JP2004534543A (ja) シュードタイプ化アデノ関連ウイルスおよびその使用
EP4324845A2 (en) Methods and pharmaceutical composition for the treatment and the prevention of cardiomyopathy due to energy failure
JP2009535034A (ja) 哺乳動物細胞のパルボウイルス形質導入を調節若しくはウイルス感染を変えるための方法および化合物、ウイルス受容体若しくは共受容体の同定方法
Jiang et al. Activation of FMS‐like tyrosine kinase 3 protects against isoprenaline‐induced cardiac hypertrophy by improving autophagy and mitochondrial dynamics
US7122335B1 (en) Compounds and methods to enhance rAAV transduction
US20220313782A1 (en) Methods and compositions involving tert activating therapies
WO2022192511A1 (en) Nanotherapeutics for treatment of sars-cov-2
US11345927B2 (en) Compositions for reducing sarcolipin expression and preventing and treating muscular dystrophy and cardiomyopathy and methods of use
WO2021127003A1 (en) Treating heart disease in muscular dystrophy patients
WO2023225619A2 (en) Delivery of focal adhesion kinase for treating vascular and/or capillary tissue injury
Conese et al. New genetic and pharmacological treatments for cystic fibrosis
Kim GENE THERAPY STRATEGIES FOR TREATMENT OF MUCO-OBSTRUCTIVE LUNG DISEASES
WO2025015328A2 (en) Increasing nfe2l1 activity or expression as therapy for eye disorders

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629