JP2007523922A - チアジアゾールウレア誘導体の使用 - Google Patents

チアジアゾールウレア誘導体の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523922A
JP2007523922A JP2007500082A JP2007500082A JP2007523922A JP 2007523922 A JP2007523922 A JP 2007523922A JP 2007500082 A JP2007500082 A JP 2007500082A JP 2007500082 A JP2007500082 A JP 2007500082A JP 2007523922 A JP2007523922 A JP 2007523922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiadiazol
urea
trifluoromethylphenyl
chloro
phenylethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007500082A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルス ブルクドルフ
ハンス ペーター ブーフシュタラー
フランク シュティーバー
ゾハイラ アンツァリ
クリスティアーネ アメント
ハルトムート グライナー
グレル マティアス
クリスティアン ジーレンベルク
フランク ツェンケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2007523922A publication Critical patent/JP2007523922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2007523922

本発明は、Ar1、Ar2及びZが請求項1において与えられる意味を有する、式(I)の化合物を、疾患の予防及び/又は治療のために、キナーゼ、特にRAFキナーゼのシグナル伝達の阻害、調節及び/又は変調することに関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、化合物及びキナーゼ、特にセリン/スレオニン及び/又はチロシンキナーゼによるシグナル伝達の阻害、調節及び/又は変調が役割を果たす用途における化合物の使用、さらにはこれら化合物を含む医薬組成物、及びキナーゼ誘発疾患の治療に対する該化合物の使用に関する。
本発明は特に、疾患、特に血管新生により引き起こされ、媒介され及び/又は増殖される腫瘍及び/又は疾患の予防及び/又は治療のための薬物を調製するための、式Iの化合物の使用に関する。式Iの化合物は、チロシンキナーゼ、特にTIE−2及びVEGFRの効果的な阻害剤であり、かつRafキナーゼの効果的な阻害剤である。
式Iの化合物が、キナーゼ、特にチロシンキナーゼ及び/又はRafキナーゼにより媒介されたシグナル伝達の阻害、調節及び/又は変調を可能とすることが見出されている。特に、本発明に従う該化合物は、チロシンキナーゼ及び/又はRafキナーゼの阻害剤として適切である。従って、式Iの化合物は、キナーゼにより及び/又はキナーゼに媒介されたシグナル伝達により又は血管新生により引き起こされ、媒介され及び/又は増殖される疾患の予防及び/又は治療のための薬物の調製に使用できる。従って、本発明に従う該化合物は、哺乳動物における、ガン、腫瘍の増殖、動脈硬化、加齢性黄斑変性、糖尿病性網膜症、炎症性疾患等の治療及び/又は予防に適している。
チロシンキナーゼは、タンパク質基質のチロシン残基に対する、アデノシン三リン酸の末端ホスフェートの転移を触媒する群の酵素である。チロシンキナーゼは、基質のリン酸化を通して、多くの細胞機能に関するシグナル伝達において重大な役割を果たしていると考えられている。シグナル伝達の正確なメカニズムがいまだ不明確であるとはいえ、チロシンキナーゼは細胞増殖、発ガン及び細胞分化において重要な因子であることが示されてきた。
チロシンキナーゼは、受容体型チロシンキナーゼ又は非受容体型チロシンキナーゼとして分類できる。受容体型チロシンキナーゼが細胞外部分、膜貫通部分及び細胞内部分を有している一方で、非受容体型チロシンキナーゼは専ら細胞内である。
受容体型チロシンキナーゼは、異なる生物活性を有する非常に多数の膜貫通受容体から成っている。従って、受容体型チロシンキナーゼの約20の異なるサブファミリーが同定されている。EGFR又はHERのサブファミリーとして周知である一のチロシンキナーゼサブファミリーは、EGFR、HER2、HER3及びHER4から成る。受容体のこのサブファミリーからのリガンドは、上皮増殖因子(EGF)、組織増殖因子(TGF−α)、アンフィリグリン、HB−EGF、ベータセルリン及びヘレグリンを含む。これら受容体型チロシンキナーゼの他のサブファミリーはインシュリンサブファミリーであり、これはINSR、IGF−IR及びIR−Rを含む。PDGFサブファミリーは、PDGF−α及び−β受容体、CSFIR、c−kit及びFLK−IIを含む。加えて、FLKファミリーが存在し、これは、キナーゼインサートドメイン受容体(KDR)又はVEGFR−2、胎児肝臓キナーゼ−1(FLK−1)、胎児肝臓キナーゼ−4(FLK−4)及びfmsチロシンキナーゼ−1(flt−1)又はVEGFR−1から成る。PDGF及びFLKファミリーは、該二つのグループ間の類似性に依存して、通常はスプリットキナーゼドメイン受容体チロシンキナーゼのグループに組み合わされる(Laird,A.D. and J.M.Cherrington,Expert.Opin.Investig.Drugs 12(1):51−64,2003)。受容体型チロシンキナーゼに関する詳細な考察のためには、Plowman et.alによる論文DN&P 7(6):334−339,1994を参照されたい:該論文は参照の方法により本明細書に取り込まれる。
非受容体型チロシンキナーゼは同じく、Src、Frk、Btk、Csk、Abl、Zap70、Fes/Fps、Fak、Jak、Ack及びLIMKを含む、非常に多数のサブファミリーから成る。これら各サブファミリーが、さらに異なるサブグループに細分される。例えば、Srcサブファミリーは最大のサブファミリーの一つである。それは、Src、Yes、Fyn、Lyn、Lck、Blk、Hck、Fgr及びYrkを含む。Srcサブファミリーの酵素は、腫瘍形成に関連してきた。非受容体型チロシンキナーゼのさらに詳細な考察のためには、Bolenによる論文Oncogene,8:2025−2031(1993)を参照されたい:該論文は参照の方法により本明細書に取り込まれる。
受容体型のチロシンキナーゼ及び非受容体型チロシンキナーゼの両方ともが、状態、例えばガン、乾癬及び過免疫応答へ導く細胞間シグナル伝達経路に含まれている。
ガンは、その原因が乱れたシグナル伝達において見出される疾患である。特に、チロシンキナーゼを経由して調節解除されたシグナル伝達は、ガンの増殖及び拡散において主要な役割を果たす(Blume−Jensen、P.andT.Hunter,Nature 411: 355−365,2001;Hanahan D. and R.A.Weinberg,Cell 100:57−70,2000)。従って、チロシンキナーゼ、特には受容体型チロシンキナーゼ及びこれらに結合する増殖因子は、調節解除されたアポトーシス、組織侵入、転移及び一般的にはガンへ導くシグナル伝達のメカニズムに関わる。
特に、受容体型チロシンキナーゼは、ガンの増殖及び拡散におけるさらに重要なメカニズムである血管新生において役割を果たす(Mustonen and Alitalo,J.Cell Biol.129:895−898,1995)。これら受容体型チロシンキナーゼの一つは、胎児肝臓キナーゼ1であり、FLK−1とも言われる。FLK−1の人間類似体はキナーゼインサートドメインを含む受容体KDRであり、これはVEGFと高い親和力で結合することから、血管内皮細胞増殖因子受容体2又はVEGFR2としても知られている。この受容体のネズミ版がNYKと呼ばれてきた(Oelrichs et al.,Oncogene 8(1):11−15;1993)。VEGF及びKDRは、血管内皮細胞の増殖並びに血管の形成及び発芽(それぞれ脈管形成及び血管新生と言われる)において重要な役割を果たすリガンド−受容体の組み合わせである。
血管新生は、血管内皮増殖因子(VEGF)の過剰な活性により特徴づけられる。VEGFは実際にリガンドのファミリーから成る(Klags−burn and D’Amore,Cytokine&Growth Factor Reviews 7:259−270,1996)。VEGFは高親和性膜貫通チロシンキナーゼ受容体KDRを、Flt−1としても知られているfmsチロシンキナーゼ−1又は血管内皮細胞増殖因子受容体1(VEGFR−1)とを結合する。細胞培養及び遺伝子ノックアウト実験は、各受容体が血管新生の異なる局面に対して寄与することを示す。KDRはVEGFの分裂促進機能を媒介し、一方ではFlt−1は分裂促進ではない機能、例えば細胞接着に関連する機能の調節をすると考えられている。従って、KDRの阻害は、分裂促進的なVEGF活性のレベルを調節する。実際、腫瘍の増殖は、VEGF受容体アンタゴニストの抗血管新生作用により影響を受けることが示されてきた(Kim et al.,Nature 362,pp.841−844,1993)。
VEGFの発現は、ネクローシスの領域に隣接した動物又は人間の腫瘍の低酸素部分においても顕著に増加する。加えて、VEGFは、腫瘍遺伝子ras、raf、src及びp53変異体(これらの全てはガンとの戦いにおいて重要である)により上方制御される。抗VEGFモノクローナル抗体は、ヌードマウスにおける人間の腫瘍の増殖を阻害する。同じ腫瘍細胞は、培地におけるVEGFの発現を継続するが、ここでは該抗体が有糸分裂の速度を減少させない、換言すれば、腫瘍に誘導されたVEGFはオートクリン分裂促進因子として機能しない。代わりにVEGFは、そのパラクリン血管内皮細胞の走化性及び分裂促進的な活性を通して促進された血管新生により、生体内で腫瘍増殖に寄与する。該モノクローナル抗VEGF抗体は、同様に、胸腺欠損マウスにおいて典型的に少なく脈管形成化された人大腸ガンの増殖を阻害し、かつ接種された細胞から起こる腫瘍の数を減少させる。
固形の腫瘍はチロシンキナーゼ阻害剤で治療でき、それは、これら腫瘍がこれらの増殖を支持するために必要とする、血管の形成に関する血管新生に依存するためである。これら固形の腫瘍は、単球性白血病、脳腫瘍、尿道ガン、リンパ系ガン、胃ガン、喉頭ガン並びに肺腺ガン及び肺小細胞ガンを含む肺ガンを含む。
固形の腫瘍のさらなる例は、Raf活性腫瘍遺伝子(例えば、K−ras、erb−B)の過発現又は活性化が観察されるガンを含む。これらガンは膵臓ガン及び乳ガンを含む。そのため、これらチロシンキナーゼ及び/又はRafキナーゼの阻害剤は、これら酵素により引き起こされる増殖性の疾患の予防及び治療に適切である。
VEGFの血管新生活性は、腫瘍に限定されない。VEGFは、糖尿病性網膜症における網膜内又は網膜近傍において生成する血管新生活性の原因でもある。網膜におけるこの血管増殖は、結果的に失明となる視力の低下を招く。新血管新生を招く目のVEGF mRNA及びタンパク質レベルは、状態、例えば霊長類における網膜の静脈閉塞及びマウスにおけるpO2レベルの減少により、さらに上昇する。抗VEGFモノクローナル抗体又はVEGF受容体免疫融合の眼球内の注入は、霊長類及び齧歯類のモデルの両方において、目の新血管新生を阻害する。人間の糖尿病性網膜症におけるVEGFの誘導の原因に関係なく、目におけるVEGFの阻害は、この疾患の治療に適している。
細胞質のチロシンキナーゼドメインを排除するために切断されるが、膜アンカーを維持するFlk−1、Flt−1、マウスKDR受容体同族体のVEGF結合の構成の発現は、おそらく膜貫通の内皮細胞VEGF受容体を有するヘテロ二量体構造のドミナントネガティブメカニズムにより、マウスにおける移植可能な神経膠芽腫の増殖を事実上停止する。両方のVEGF対立遺伝子がノックアウトされた場合、通常はヌードマウスにおいて固形腫瘍として成長する胚性幹細胞は、検出可能な腫瘍を形成しない。まとめると、これらのデータは、固形腫瘍の増殖におけるVEGFの役割を示す。KDR又はFlt−1の阻害は、病理学的な血管新生に関係しており、かつこれら受容体の阻剤害は、血管新生が全体の病状、例えば炎症、糖尿病性腎症、及び種々の形態のガンの一部である疾患の治療に適切であり、なぜならば腫瘍の増殖は血管新生に依存することが公知なためである(Weidner et al.,N.Engl.J.Med.,324,pp.1−8,1991)。
本発明は、未制御の又は乱れたVEGFR活性と結びついた疾患の予防及び/又は治療のため、VEGFRを調節し、変調し又は阻害することが可能な、式Iの化合物の使用に向けられている。従って、特に該化合物は、ある形態のガンの治療において、及び病理学的な血管新生、例えば糖尿病性網膜症又は炎症に起因する疾患の場合に使用できる。
さらに、式Iの化合物はVEGFRの活性又は発現の分離又は調査に用いることができる。加えて、これらは、未制御の又は乱れたVEGFR活性と結びついた疾患の診断方法における使用に対して特に適している。
内皮特異性受容体型チロシンキナーゼTIE−2に対するリガンドである、アンジオポエチン1(Ang1)は、新規な血管新生因子である(Davis et al,Cell,1996,87:1161−1169;Partanen et al,Mol.Cell Biol., 12:1698−1707(1992);米国特許第5,521,073;5,879,672;5,877,020;及び6,030,831号)。頭字語TIEは、“lg及びEGFホモロジードメインを有するチロシンキナーゼ”を表す。TIEは、血管内皮細胞及び初期の造血性細胞においてもっぱら発現する、受容体型チロシンキナーゼの一群を同定するために使用される。TIE受容体キナーゼは、鎖の間のジスルフィド架橋結合により安定化された細胞外フォールドユニットから成る、EGF様ドメイン及びイムノグロブリン(IG)様ドメインの存在によって、典型的に特徴づけられる(Partanen et al.,Curr.Topics Microbiol.Immunol.,1999,237:159−172)。血管発生の初期段階の間にその機能を発揮するVEGFと対照的に、Ang1及びその受容体TIE−2は、血管発生の後期の段階、換言すれば、血管の転換(血管内腔の形成に関する転換)及び成熟の間に機能する(Yancopoulos et al.,Cell,1998,93:661−664;Peters,K.G.,Circ.Res.,1998,83(3):342−3;Suri et al.,Cell 87,1171−1180(1996))。
従って、TIE−2の阻害は、血管新生によって始まる新たな血管系の転換及び成熟が中断され、かつ従って血管新生プロセスが中断するであろうことが期待される。さらには、VEGFR−2のキナーゼドメイン結合サイトでの阻害は、チロシン残基のリン酸化を阻止し、かつ血管新生の開始を中断するために役立つであろう。従って、TIE−2及び/又はVEGFR−2の阻害は、腫瘍の血管新生を妨害し、かつ腫瘍の増殖を遅らせ又は完全に排除することに役立つであろうことが想定されるべきである。
従って、ガン及び不適正な血管新生を伴う他の疾患の治療は、TIE−2及び/又はVEGFR−2の阻害剤によって提供されるであろう。
式Iの化合物は、TIE−2を阻害し、調節し及び/又は変調することができ、かつ従って未制御の又は乱れたTIE−2活性と結びついた疾患の予防及び/又は治療に適切である。従って、特に該化合物は、ある形態のガン、及び病理学的な血管新生、例えば糖尿病性網膜症又は炎症により引き起こされる疾患の場合における予防及び/又は治療用の薬物の調製に使用できる。
さらに、式Iの化合物は、TIE−2の活性又は発現の分離及び調査に用いることができる。加えて、これらは未制御の又は乱れたTIE−2活性と結びついた疾患の診断方法における使用に特に適している。
さらに本発明に従う該化合物は、現存するあるガンの化学療法及び放射線療法において付加的な又は相乗的な効果を提供するために使用でき、及び/又は現存するあるガンの化学療法及び放射線療法の有効性を回復させるために使用できる。
さらに本発明は、Rafキナーゼの阻害のための式Iの化合物の使用に関する。
タンパク質のリン酸化は、細胞機能の調節に対する基本的なプロセスである。プロテインキナーゼとホスファターゼの両方の協調した作用は、リン酸化の程度を制御し、かつそれ故特定の目標タンパクの活性を制御する。タンパク質のリン酸化の主な役割の一つは、細胞外シグナルが、タンパク質のリン酸化と脱リン酸化現象のカスケードにより細胞外シグナルが増幅されかつ伝播されるシグナル伝達、例えばp21ras/raf経路にある。
該p21ras遺伝子は、ハーベイ(H−Ras)及びカーステン(K−Ras)ラット肉腫ウイルスの腫瘍遺伝子として発見された。人間において、細胞Ras遺伝子(c−Ras)における特徴のある変異は、多くの異なる種類のガンに付随していた。Rasを構造的に活性化するこれら変異対立遺伝子は、培地中で細胞、例えばマウス細胞系NIH 3T3を形質転換することが示された。
該p21ras腫瘍遺伝子は、人の固形ガンの発生及び進行における重要な寄与因子であり、全ての人ガンの30%において変異している(Bolton et al.(1994)Ann.Rep.Med.Chem.,29,165−74;Bos.(1989)Cancer Res.,49,4682−9)。その通常の変異していない形態において、該Rasタンパク質は、ほとんど全ての組織における増殖因子受容体によって方向付けられたシグナル伝達カスケードの鍵となる要素である(Avruch et al.(1994)Trends Biochem.Sci.,19,279−83)。
生化学的に、Rasはグアニンヌクレオチド結合タンパク質であり、及びGTP結合活性化形態及びGDP結合休止形態の間の循環は、Ras内生のGTPase活性及び他の調節タンパク質により厳密に制御される。該Ras遺伝子生成物はグアニントリホスフェート(GTP)及びグアニンジホスフェート(GDP)に結合し、及びGTPをGDPに加水分解する。RasはGTP結合状態において活性である。ガン細胞中のRas変異体において、内生のGTPaseの活性は減少し、そのため、該タンパク質は、下流のエフェクター、例えば酵素Rafキナーゼに対する構成的な増殖シグナルを伝播する。これは、これらの変異体を有する細胞のガン性増殖に導く(Magnuson et al.(1994)Semin.Cancer Biol.,5,247−53)。該Ras原腫瘍遺伝子は、高等真核生物においては、受容体型及び非受容体型チロシンキナーゼにより開始される増殖及び分化シグナルを導入するために、機能的に無傷のC−Raf−1原腫瘍遺伝子を必要とする。
C−Raf−1原腫瘍遺伝子の活性化には、活性化したRasが必要であるが、RasがRaf−1タンパク質(Ser/Thr)キナーゼを活性化する生化学的な段階は、現在充分に特徴づけられている。Rafキナーゼに、不活性化する抗体を投与するか、又はRafキナーゼの基質であるドミナントネガティブRafキナーゼ若しくはドミナントネガティブMEK(MAPKK)の共発現によるRafキナーゼのシグナル伝達経路の阻害によって、活性Rasの作用を阻害することが、形質転換された細胞を通常の増殖の表現型の復帰変異に導くことが示されている:Daum et al.(1994)Trends Biochem.Sci.,19,474−80;Fridman et al.(1994)J Biol.Chem.,269,30105−8.Kolch et al.(1991)Nature,349,426−28及び検討のためのWeinstein−Oppenheimer et al.Pharm.&Therap.(2000),88,229−279を参照されたい。
同様に、Rafキナーゼの阻害(アンチセンスのオリゴデオキシヌクレオチドによる)は、生体外及び生体内において、種々の人間の腫瘍の増殖阻害に相関している(Monia et al.,Nat.Med.1996,2,668−75);Geiger et al.(1997),Clin.Cancer Res.3(7):1179−85;Lau et al.(2002),Antisense Nucl.Acid.Drug Dev.12(1):11−20;Mc Phillips et al.(2001),Br.J.Cancer 85(11):1754−8)。
Rafセリン−及びスレオニン−特異性タンパク質キナーゼは、種々の細胞系において細胞増殖を刺激する非受容体型酵素である(Rapp,U.R.,et al.(1988) in The Oncogene Handbook;T.Curran,E.P.Reddy and A.Skalka(eds.)Elsevier Science Publishers;The Netherlands,pp.213−253;Rapp,U.R.et al.,(1988) Cold Spring Harbor Sym.Quant.Biol. 53:173−184;Rapp,U.R.,et al.(1990)Inv Curr.Top.Microbiol.Immunol.Potter and Melchers(eds.),Berlin,Springer−Verlag 166:129−139)。
三つのイソ酵素が特徴づけられている:
C−Raf(Raf−1)(Bonner,T.I.,et al.(1986)Nucleic Acids Res.14:1009−1015)。A−Raf(Beck,T.W.,et al.(1987)Nucleic Acids Res.15:595−609)、及びB−Raf(Qkawa,S.,et al.(1998)Mol.Cell.Biol.8:2651−2654;Sithanandam,G.et al.(1990)Oncogene:1775)。これらの酵素は、種々の組織におけるそれらの発現において異なる。Raf−1は検討された全ての器官及び全ての細胞系統において発現し、A−及びB−Rafはそれぞれ尿生殖器及び脳組織において発現する(Storm,S.M.(1990)Oncogene 5:345−351)。
Raf遺伝子類は原腫瘍遺伝子類である:これらは、特異的に変性した形態において発現させた場合に、細胞の悪性の形質転換を開始し得る。腫瘍形成の活性化へ導く遺伝子の変更は、タンパク質のN末端ネガティブ調節ドメインの除去又は干渉によって構成的に活性なタンパク質キナーゼを発生する(Heidecker,G.,et al.(1990)Mol.Cell.Biol.10:2503−2512;Rapp,U.R.,et al.(1987) in Oncogenes and Cancer;S.A.Aaronson,J.Bishop,T.Sugimura,M.Terada,K.Toyoshima and P.K.Vogt(eds.)Japan Scientific Press,Tokyo)。NIH 3T3への、大腸菌の発現ベクターで調製されたRafタンパクの、野生型ではない腫瘍形成的に活性化された版の微量注入は、結果として形態的な形質転換に帰着し、かつDNA合成を刺激する(Rapp,U.R.,et al.(1987) in Oncogenes and Cancer;S.A.Aaronson,J.Bishop,T.Sugimura,M.Terada,K.Toyoshima,and P.K.Vogt(eds.)Japan Scientific Press,Tokyo;Smith,M.R.,et al.(1990)Mol.Cell.Biol.10:3828−3833)。B−Rafの活性変異体は、種々の人のガン、例えば腸のガン、卵巣のガン、黒色腫及び肉腫において同定されてきた(Davies,H. et al.(2002),Nature 417,949−945;published online 9 June 2002,10.1038/−nature00766)。主な変異は、キナーゼ活性ドメイン(V599E)における単一のリン様の(phosphomimetic)置換であり、その結果として構造的なキナーゼ活性及びNIH3T3細胞の形質転換に帰着する。
従って、活性化されたRaf−1は、細胞増殖の細胞内活性化因子である。Raf−1タンパク質セリンキナーゼは、分裂促進因子シグナル伝達の下流のエフェクターに対する候補であり、なぜならばRaf腫瘍遺伝子は細胞の変異(Ras復帰変異体細胞)か、又は抗Ras抗体の微量注入に依存して、細胞Ras活性の封鎖から結果として生じる増殖停止に対抗するためである(Rapp,U.R.,et al.(1988) in The Oncogene Handbook,T.Curran,E.P.Reddy and A.Skalka(eds.),Elsevier Science Publishers;The Netherlands,pp.213−253;Smith,M.R.,et al.(1986)Nature(London)320:540−543)。
C−Rafの機能は、種々の膜結合腫瘍遺伝子による形質転換のため、及び血清中に含まれる分裂促進因子による増殖の刺激のために必要とされる(Smith,M.R.,et al.(1986) Nature(London)320:540−543)。Raf−1タンパク質セリンキナーゼの活性は、リン酸化を通じた分裂促進因子により調節され(Morrison,D.K.,et al.(1989)Cell 58:648−657)、細胞内の分布にも影響する(Olah,Z.,et al.(1989)Exp.Brain Res.84:403;Rapp,U.R.,et al.(1988)Cold Spring Harbor Sym.Quant.Biol.53:173−184)。Raf−1活性化増殖因子は、血小板由来増殖因子(PDGF)(Morrison,D.K.,et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:8855−8859)、コロニー刺激因子(Baccarini,M.,et al.(1990)EMBO J.9:3649−3657)、インシュリン(Blackshear,P.J.,et al.(1990)J.Biol.Chem.265:12115−12118)、上皮増殖因子(EGF)(Morrison,R.K.,et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:8855−8859)、インターロイキン−2(Turner,B.C.,et al.(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1227)及びインターロイキン−3並びに顆粒球コロニー刺激因子(Carroll,M.P.,et al.(1990)J.Biol.Chem.265:19812−19817)を含む。
細胞の分裂促進因子の処理の後、一時的に活性化されたRaf−1タンパク質セリンキナーゼは、核周囲の領域及び核に移動させる(Olah,Z.,et al.(1991)Exp.Brain Res.84:403;Rapp,U.R.,et al.(1988)Cold Spring Habor Sym.Quant.Biol.53:173−1844)。活性化されたRafを含む細胞は、遺伝子の発現のそれらの型において変化し(Heidecker,G.,et al.(1989)in Genes and signal transduction in multistage carcinogenesis,N.Colburn(ed.),Marcel Dekker,Inc.,New York,pp.339−374)、及びRaf腫瘍遺伝子は一過性の形質移入アッセイにおいて、Ap−I/PEA3依存プロモーターからの転写を活性化する(Jamal,S.,et al.(1990)Science 344:463−466;Kaibuchi,K.,et al.(1989)J.Biol.Chem.264:20855−20858;Wasylyk,C.,et al.(1989)Mol.Cell.Biol.9:2247−2250)。
細胞外分裂促進因子によるRaf−1活性化に対する独立した経路が、少なくとも二つ存在する:タンパク質キナーゼC(KC)を含む第一のもの、及びタンパク質チロシンキナーゼにより開始される第二のものである(Blackshear,P.J.,et al.(1990)J.Biol.Chem.265:12131−12134;Kovacina,K.S.,et al.(1990)J.Biol.Chem.265:12115−12118;Morrison,D.K.,et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:8855−8859;Siegel,J.N.,et al.(1990)J.Biol.Chem.265:18472−18480;Turner,B.C.,et al.(1991)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:1227)。各場合において、活性化はRaf−1タンパク質リン酸化を含む。Raf−1リン酸化は、自己リン酸化により増幅されたキナーゼカスケードの結果であるか、又はジアシルグリセロールによるPKC活性化に類似した、推定される活性化リガンドの、Raf−1調節ドメインへの結合により開始される自己リン酸化によって完全に発生してもよい(Nishizuka,Y.(1986)Science 233:305−312)。
細胞調節が影響を受ける主要なメカニズムの一つは、膜を横切る細胞外シグナルの伝達、次いで細胞中における生物化学的な経路を変調することによるものである。タンパク質のリン酸化は、細胞内のシグナルが分子から分子へと伝搬し、最終的には細胞の応答に帰着する一つの経路を表す。これらシグナル伝達カスケードは、ホスファターゼと同じく多数のタンパク質キナーゼの存在から明白なように、高度に調節され、及びしばしば重複する。タンパク質のリン酸化は、主としてセリン、スレオニン又はチロシン残基で起こり、そのためタンパク質キナーゼは、リン酸化箇所のそれらの特異性により分類されてきた、換言すればセリン/スレオニンキナーゼ及びチロシンキナーゼに分類されてきた。リン酸化が細胞中の偏在性過程であり、かつ細胞の表現型はこれら経路の活性により多大な影響を受けることから、多数の疾患の状態及び/又は疾患は、キナーゼカスケードの分子成分における異常な活性化か、又は機能的な変異に起因すると現在考えられている。従って、相当な注意が、これらのタンパク質及びこれらの活性を変調できる化合物の特徴付けに向けられてきた(検討のために以下を参照されたい:Weinstein−Oppenheimer et al.Pharma.&.Therap.,2000,88,229−279)。
驚くことに式Iの化合物がシグナル伝達経路、特に本明細書で記載されるシグナル伝達経路、好ましくはRafキナーゼシグナル伝達経路と相互に作用できることが見出された。式Iの化合物は、好ましいことに、酵素ベースのアッセイ、例えば本明細書で記載されているようなアッセイにおいて容易に検出できる、有利な生物学的活性を示す。この種の酵素ベースのアッセイにおいて、式Iの化合物は、好ましいことに、適切な範囲、好ましくはマイクロモルの範囲、より好ましくはナノモルの範囲におけるIC50値により通常記述される阻害作用を示しかつ生じさせる。
該酵素はp21rasの下流のエフェクターであるため、該阻害剤は、例えばRafキナーゼにより媒介される腫瘍及び/又はガン細胞の増殖の治療においてRafキナーゼ経路の阻害が示される、人間用又は獣医用に使用する医薬品組成物に適することがわかる。特に、該化合物は、人間及び動物の固形のガン、例えばマウスのガンの治療において適切であり、それはこれらのガンの進行が、Rasタンパク質シグナル伝達カスケードに依存し、かつそのためカスケードの中断、換言すればRafキナーゼの阻害による治療に対して応答性であるためである。従って、式Iの該化合物又はこれらの医薬品として許容できる塩は、Rafキナーゼ経路により媒介される疾患、特に固形ガンを含むガン、例えば癌腫(例えば、肺、膵臓、甲状腺、膀胱又は大腸の)、骨髄性疾患(例えば骨髄性白血病)又は腺腫(例えば絨毛性大腸腺腫)、病理学的な血管新生及び転移性の細胞移動を治療するため投与される。さらに、該化合物は、補体活性化依存性の慢性炎症(Niculescu et al.(2002)Immunol.Res.,24:191−199)、及びHIV−1(人間の免疫不全ウイルス型1)に誘導される免疫不全(Popik et al.(1998)J Virol,72:6406−6413)、感染症、インフルエンザAウイルス(Pleschka,S. et al.(2001),Nat.Cell.Biol.,3(3):301−5)及びヘリコバクターピロリ感染(Wessler,S. et al.(2002),FASEB J.,16(3):417−9)の治療において適切である。
本明細書で述べるように、これらのシグナル伝達経路は種々の疾患に関連する。従って、式Iの化合物は、一以上の前記シグナル伝達経路との相互作用を経た前記シグナル伝達経路に依存する疾患の予防及び/又は治療において有用である。
従って、本発明は、一以上の式Iの化合物
Figure 2007523922
ここで、
Ar1は、フェニル、ナフチル、ビフェニル又はHetであって、これらのそれぞれが置換されていないか、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたものを意味し、
Ar2はフェニル、ナフチル、ビフェニル又はHetであって、これらのそれぞれが、置換されていないか、又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたものを意味し、
Yは、O、S、CH−NO2、C(CN)2又はN−R4を意味し、
Zは、−O−、−S−、−CH2−(CH2n−、−(CH2n−CHA−、−CHA−(CH2n−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−(CHA)nO−、−(CH2nO−、−O(CHA)n−、−O(CH2n−、−(CH2nS−、−S(CH2n−、−(CH2nNH−、−NH(CH2n−、−(CH2nNA−、−NA(CH2n−、−CHHal−又は−C(Hal)2−を意味し、
Hetは、1から4のN、O及び/又はS原子を有する単環−、又は二環型の芳香族複素環を意味し、
1、R2は、それぞれ独立に、A、Ar’、OR3、SR3、OAr’、SAr’、N(R32、NHAr’、Hal、NO2、CN、(CH2nCOOR3、(CH2nCON(R32、COR3、S(O)mA、S(O)mAr’、NHCOA、NHCOAr’、NHSOmA、NHSOmAr’、SO2N(R32、O(CH2n−N(R32、O(CH2nNHR3、O(CH2nNA2、O(CH2nC(CH32(CH2nN(R32、NH(CH2n(CH32(CH2nN(R32、O(CH2nN(R3)SOmA、O(CH2nN(R3)SOmN(R3)A、O(CH2nN(R3)SOmAr’、(CH2nN(R3)SOmA、(CH2nN(R3)SOmN(R3)A、(CH2nN(R3)SOmAr’、O(CH2nSOmA、O(CH2nSOmN(R3)A、O(CH2nSOmAr’、(CH2nSOmA、(CH2nSOmN(R3)A、(CH2nSOmAr’、−NH−(CH2n−NH2、−NH−(CH2n−NHA、−NH−(CH2n−NA2、−NA−(CH2n−NH2、−NA−(CH2n−NHA、−NA−(CH2n−NA2、−O−(CH2n−Het1又はHet1を意味し、
3は、H、A又は(CH2nAr’を意味し、
4は、H、CN、OH、A、(CH2mAr’、COR3、COAr’、S(O)mA又はS(O)mAr’を意味し、
Ar’は、置換されていないか、又はA、Ph、OH、OA、SH、SA、OPh、SPh、NH2、NHA、NA2、NHPh、Hal、NO2、CN、(CH2nCOOH、(CH2nCOOA、(CH2nCONH2、(CH2nCONHA、CHO、COA、S(O)mA、S(O)mPh、NHCOA、NHCOPh、NHSO2A、NHSO2Ph又はSO2NH2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたフェニルを意味し、
Phは、置換されていないか、又はA、Hal、CN、COOR、COOH、NH2、NO2、OH又はOAによりモノ−、ジ−若しくはトリ置換されたフェニルを意味し、
Het1は、1から4のN、O及び/又はS原子を有する飽和単環複素環であって、置換されていないか、又はHal、A、OA、CN、(CH2nOH、(CH2nHal、NH2、=NH、=N−OH、=N−OA及び/又はカルボニル酸素(=O)によりモノ−、ジ−若しくはトリ置換されていても良いものを意味し、
Aは、1から10のC原子を有するアルキルであって、1−7H原子が、F及び/又は塩素により置換されていても良いものを意味し、
Halは、F、Cl、Br又はIを意味し、
nは、0、1、2、3、4又は5を意味し、
mは、0、1又は2を意味し、
及び、医薬品として使用できるこれらの誘導体、溶媒化合物、塩及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物の、キナーゼシグナル伝達の阻害、調節及び/又は変調が役割を果たす疾患の予防及び/又は治療のための薬物の調製のための使用に関する。
式Iの化合物は、プロモーター又は阻害剤、特に本明細書で記載するシグナル伝達経路の阻害剤、好ましくはRafキナーゼ経路の阻害剤として作用する。
従って、本発明は、チロシン及び/又はRafキナーゼ(類)により引き起こされ、媒介され及び/又は増殖されることを特徴とする疾患の治療及び/又は予防のための、一以上の式Iの化合物の使用に関する。
式Iの化合物は、特に、RafキナーゼA−Raf、B−Raf及びC−Raf−1により引き起こされ、媒介され及び/又は増殖される疾患において効果的である。従って、本発明はさらに、A−Raf、B−Raf及び/又はRaf−1キナーゼにより引き起こされ、媒介され及び/又は増殖されることを特徴とする疾患の治療及び/又は予防のための、一以上の式Iの化合物の使用に関する。
本明細書で述べた該疾患は、通常二つの群、過剰増殖性疾患と非過剰増殖性疾患に分けられる。
過剰増殖性疾患は、細胞分裂の顕著な増加に付随した疾患、例えば乾癬、子宮内膜症、瘢痕、前立腺肥大及びガンである。好ましいのは、過剰増殖性疾患の予防及び/又は治療に対して、一以上の式Iの化合物を使用することである。
ガン様の疾患である過剰増殖性疾患の予防及び/又は治療に対する、一以上の式Iの化合物の使用が特に好ましい。
式Iの化合物を使用する本発明に従って予防/治療できるガン様疾患は、特に、脳腫瘍、肺ガン、扁平上皮ガン、膀胱ガン、胃ガン、膵ガン、肝臓ガン、腎臓ガン、直腸結腸ガン、乳ガン、頭部ガン、頸部ガン、食道ガン、婦人科系ガン、甲状腺ガン、リンパ腫、慢性白血病及び急性白血病である。従って、特に好ましいものは、ガン様疾患、脳腫瘍、肺ガン、扁平上皮ガン、膀胱ガン、胃ガン、膵ガン、肝臓ガン、腎臓ガン、直腸結腸ガン、乳ガン、頭部ガン、頸部ガン、食道ガン、婦人科系ガン、甲状腺ガン、リンパ腫、慢性白血病及び急性白血病の予防及び/又は治療に対して、一以上の式Iの化合物を使用することである。
ガン様ではないが、式Iの化合物を使用して本発明に従い予防できる、又はこれらの化合物で治療できる過剰増殖性の疾患は、特に、乾癬、子宮内膜腫、瘢痕、前立腺肥大である。従って、本発明はさらに、ガン様ではない過剰増殖性の疾患の予防及び/又は治療に対する、一以上の式Iの化合物の使用に関する。本明細書における、ガン様ではない疾患は、好ましくは乾癬、子宮内膜腫、瘢痕又は前立腺肥大である。
過剰増殖性疾患としては一般的に考えられないが、式Iの化合物を使用できる疾患は、炎症、関節炎、ヘリコバクターピロリ感染症、インフルエンザA、免疫学的な疾患、自己免疫疾患及び免疫不全疾患を含む。
従って、本発明は、炎症、関節炎、ヘリコバクターピロリ感染症、インフルエンザA、免疫学的な疾患、自己免疫疾患及び免疫不全疾患である疾患の予防及び/又は治療に対する、一以上の式Iの化合物の使用にも関する。
式Iの化合物は、生体内での異種移植腫瘍モデルにおける抗増殖性の作用を有することが示し得る。式Iの化合物は、過剰増殖性疾患を有する患者に投与され、例えば腫瘍の増殖を阻害し、リンパ球増殖性の疾患に付随する炎症を減少させ、組織の修復による移植片の拒絶反応又は神経性の損傷等を阻害する。本発明の化合物は、予防又は治療目的に適切である。本明細書で使用するものとして、用語“治療”は、疾患の防止及び既存の状態の治療の両方を意味するものとして使用する。増殖の予防は、明白な疾患の発達前に、式Iの化合物の投与により達成され、例えば腫瘍の増殖を予防し、転移増殖を予防し、心血管の外科施術に付随した再狭窄を減らす。代わりに、該化合物は、患者の臨床上の症状を安定化し又は改善することによって、慢性疾患の治療に使用される。
該宿主又は患者は、いかなる哺乳動物種、例えば霊長目類、特に人間;マウス、ラット及びハムスターを含む齧歯類;ウサギ;馬、牛、犬、猫等に属することができる。動物のモデルは、人間の疾患の治療に対するモデルを与える、実験的な調査に対して重要性のあるものである。
式Iの化合物での治療に対する特定の細胞の感受性は、試験管内の試験により決定できる。典型的には、細胞の培地が、活性成分が細胞死の減少又は転移の阻害を許容するのに充分な期間、通常は約1時間と1週間の間にわたり、種々の濃度で本発明に従う化合物と組合わせられる。試験管内の試験は、生検試料から培養された細胞を用いて行うことができる。次いで、該処置の後の残存した生細胞が数えられる。
投与量は、使用する特定の化合物、特定の疾患、患者の状態等に依存して変化する。治療投与量は、典型的には、患者の生存を維持する一方で、目標とする組織において望ましくない細胞集団をかなり減少させるために充分な量である。該治療は、かなりの減少、例えば細胞負荷における少なくとも約50%の減少が起こるまで一般的に継続され、体内において望ましくない細胞が実質的に全く検出されなくなるまで継続しても良い。
シグナル伝達経路の同定のため、及び種々のシグナル伝達経路間の相互作用を検出するため、多くの科学者たちは、最適なモデル又はモデルシステム、例えば細胞培養モデル(例えばKhwaja et al.,EMBO,1997,16,2783−93)及びトランスジェニック生物のモデル(例えばWhite et al.,Oncogene,2001,20,7064−7072)を開発してきた。シグナル伝達カスケードにおけるある段階の決定のために、相互作用する化合物を利用して、シグナルを変調できる(例えば、Stephens et al.,Biochemical J.,2000,351,95−105)。式Iの化合物は、動物及び/又は細胞培養モデル又は本出願で言及する臨床上の疾患における、キナーゼ依存型のシグナル伝達経路の試験用試薬として用いることもできる。キナーゼ活性の測定は、本技術の当業者に周知の技術である。基質、例えばヒストン(例えばAlessi et al.,FEBS Lett.1996,399,3,pages333−338)又は塩基性のミエリンタンパク質を用いたキナーゼ活性の決定用の一般的な試験システムは、文献に述べられている(例えば、Campos−Gonzalez,R. and Glenney,Jr.,J.R. 1992,J.Biol.Chem.267,page14535)。
キナーゼ阻害剤の同定のため、種々のアッセイシステムが利用可能である(例えばWalters et al.,Nature Drug Discovery 2003,2;259−266)。シンチレーション近接アッセイ(Sorg et al.,J.of.Biomolecular Screening,2002,7,11−19)及びフラッシュプレートアッセイにおいて、γATPを有する基質としてタンパク質又はペプチドの放射性リン酸化が測定される。阻害性化合物の存在において、放射性シグナルの減少又は全ての消失が検出可能である。さらに、時間分解蛍光エネルギー共鳴移動(HTR−FRET)及び蛍光偏光(FP)技術がアッセイ方法として適切である(Sills et al.,J.of Biomolecular Screening,2002,191−214)。
他非放射性ELISAアッセイ方法は、特定のリン抗体(phospho−ABs)を使用する。該phospho−ABは、リン酸化された基質のみに結合する。該結合は、第二ペルオキシダーゼ共役抗羊抗体を用いた化学発光により検出できる(Ross et al.,2002,Biochem.J.,2002,977−781)。
細胞増殖及び細胞死(アポトーシス)の調節解除に付随する多数の疾患が存在する。重要な状態は、これに限定されないが、以下のものを含む。式Iの化合物は、例えば新生内膜の閉塞性の障害の場合において、結果として血管を通る血流を制限する、血管の内膜層への平滑筋細胞及び/又は炎症細胞の増殖及び/又は移動が存在する、種々の状態の治療に適している。重要な閉塞性のグラフト血管の疾患は、アテクローム性動脈硬化、移植後のグラフト冠状血管の疾患、静脈グラフト狭窄症、吻合部周辺のプロテーゼの再狭窄、血管新生術又はステント留置後の再狭窄等を含む。
また、本発明に従って使用可能なものは、式Iの化合物の光学活性型(立体異性体)、エナンチオマー、ラセミ体、ジアステレオマー及び水和物及び溶媒化合物である。化合物の溶媒化合物と言う用語は、溶媒と化合物の相互の引力のために形成される化合物上における、不活性溶媒分子の付加を意味するものとする。溶媒は、例えば、モノ−若しくはジハイドレート類又はアルコキシド類である。
用語、医薬品として使用可能な誘導体は、例えば、式Iの化合物の塩、及びいわゆるプロドラッグ化合物を意味するものとする。
用語プロドラッグ誘導体は、例えばアルキル若しくはアシル基、糖類又はオリゴペプチドで修飾され、かつ生物体内において迅速に開裂して、有効な式Iの化合物を形成する式Iの化合物を意味するものとする。
これらは、例えばInt.J.Pharm.115,61−67(1995)において述べられているような、式Iの化合物の生分解性ポリマー誘導体も含む。
表現“有効量”は、例えば研究者や医師により求められ又は望まれる生物的又は薬物的な応答を、組織、システム、動物又は人間において起こす薬物又は医薬品の活性成分の量を意味する。
加えて、表現“医薬品として有効な量”は、この量を受けなかった対応する患者と比較して、以下の結果を有する量を意味する:疾患、症候群、状態、病気、障害若しくは副作用の予防若しくは排除、向上された治療、治癒、又は疾患、状態若しくは障害の進行における減少。
表現“医薬品として有効な量”は、正常な生理的機能の増加のために有効な量も含む。
本発明は、本発明に従う化合物の混合物、例えば、二つのジアステレオマーの混合物、例えば1:1、1:2、1:3、1:4、1:5、1:10、1:100又は1:1000の割合におけるものの使用にも関する。
これらは、特に好ましくは立体異性体の化合物の混合物である。
上記及び以下において、基Y、Z、Ar1及びAr2は、特に明確に述べない限り、式Iを示す意味を有する。
Aは分枝していない(直鎖状)又は分枝状の、かつ1、2、3、4、5、6、7、8、9又は10C原子を有するアルキルを意味する。Aは好ましくは、メチル、さらにエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル又はtert−ブチル、さらにはペンチル、1−、2−若しくは3−メチルブチル、1,1−、1,2−若しくは2,2−ジメチルプロピル、1−エチル−プロピル、ヘキシル、1−、2−、3−若しくは4−メチルペンチル、1,1−、1,2−、1,3−、2,2−、2,3−若しくは3,3−ジメチルブチル、1−若しくは2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メチルプロピル、1,1,2−若しくは1,2,2−トリメチルプロピル、さらに好ましくは例えばトリフルオロメチルを意味する。
Aは、特に好ましくは、1、2、3、4、5又は6C原子を有するアルキル、好ましくは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル又は1,1,1−トリフルオロエチルを意味する。Aはシクロアルキルも意味する。
シクロアルキルは、好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルを意味する。
アルキレンは好ましくは分枝していないものであり、好ましくはメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン又はペンチレンを意味する。
1及びR2は、それぞれ独立に、以下のものを好ましく意味する:例えばA、例えばメチル又はエチル;Ar’、例えばフェニル、F−、Cl−若しくはブロモフェニル又はトリル;OR3、例えばヒドロキシル、メトキシ又はエトキシ;SR3、例えばSCH3;OAr’、例えば、フェノキシ;SAr’、例えばS−フェニル;N(R32、例えばアミノ、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ又はジエチルアミノ;NHAr’、例えばアニリノ;Hal、NO2、CN、(CH2nCOOR3、例えばカルボキシル、メトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル又はエトキシカルボニルエチル;(CH2nCON(R32、例えばアミノカルボニル、N−メチルアミノカルボニル、アミノカルボニルメチル又はジメチルアミノエチル;COR3、例えばフォルミル、アセチル又はプロピオニル;S(O)mA、例えばメチルスルホニル;S(O)mAr’、例えばフェニルスルホニル;NHCOA、例えばアセトアミノ;NHCOAr’、例えばフェニルカルボニルアミノ;NHSO2A、例えばメチルスルホニルアミノ;NHSO2Ar’、例えばフェニルスルホニルアミノ;SOmN(R32、例えばジメチルアミノスルホニル;−O−(CH2n−NH2、例えば2−アミノエトキシ;−O−(CH2n−NHR3、例えば2−メチルアミノエトキシ;−O−(CH2n−NA2、例えば2−ジメチルアミノエトキシ;O(CH2nC(CH32(CH2nN(R32、例えばOCH2C(CH32CH2NH2;NH(CH2n(CH32(CH2nN(R32、例えばNHCH2(CH32CH2NH2;O(CH2nN(R3)SOmA、例えばOCH2NHSO2CH3;O(CH2nN(R3)SOmN(R3)A、例えばOCH2NHSO2NHCH3;O(CH2nN(R3)SOmAr’、例えばフェニルスルホニルアミノメトキシ;(CH2nN(R3)SOmA、例えばCH2NHSO2CH3;(CH2nN(R3)SOmN(R3)A、例えばCH2NHSO2NHCH3;(CH2nN(R3)SOmAr’、例えばフェニルスルホニルアミノメチル;O(CH2nSOmA、例えばO(CH22SO2CH3;O(CH2nSOmN(R3)A、例えばOCH2SO2NHCH3;O(CH2nSOmAr’、例えばフェニルスルホニルメトキシ;(CH2nSOmA、例えばCH2SO2CH3;(CH2nSOmN(R3)A、例えばCH2SO2NHCH3;(CH2nSOmAr’、例えばフェニルスルホニルメチル;−NH−(CH2n−NH2、例えば2−アミノエチルアミノ;−NH−(CH2n−NHA、例えば2−メチルアミノエチルアミノ;−NH−(CH2n−NA2、例えば2−ジメチルアミノエチルアミノ;−NA−(CH2n−NH2、例えば(2−アミノエチル)メチルアミノ;−NA−(CH2n−NHA、例えば(2−メチルアミノエチル)メチルアミノ;−NA−(CH2n−NA2、例えば(2−ジメチルアミノエチル)メチルアミノ;−O−(CH2n−Het1、例えば2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ、2−(1−ピペリジン−1−イル)エトキシ、2−(モルフォリン−4−イル)エトキシ、2−(ピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ、2−(1−メチルピペリジン−4−イル)エトキシ、2−(4−ヒドロキシエチルピペラジン−1−イル)エトキシ又は2−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)エトキシ;又はHet1、例えば1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルフォリニル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−ピペリジニル、1−メチルピペリジン−4−イル、4−ヒドロキシエチルピペラジン−1−イル、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、2−オキソピペラジン−1−イル、3−オキソピペラジン−1−イル、2−オキソモルフォリン−4−イル、3−オキソモルフォリン−4−イル、2−ピロリドン−1−イル、3−ピロリドン−1−イル。
3は以下のものを好ましく意味する:H、A又は特に好ましくはメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、2−メチルプロピル、tert−ブチル、さらに好ましくはHを有するベンジル。
Ar1及びAr2は、それぞれ独立に、以下のものを好ましく意味する:無置換のフェニル、さらにはA、Ph、OH、OA、SH、SA、OPh、SPh、NH2、NHA、NA2、NHPh、Hal、NO2、CN、(CH2nCOOH、(CH2nCOOA、(CH2nCONH2、(CH2nCONHA、(CH2nCONA2、CHO、COA、S(O)mA、S(O)mAr’、NHCOA、NACOAr’、NASO2A、NASO2Ph又はSO2NH2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−又はペンタ置換されたフェニル、例えばo−、m−若しくはp−トリル、ビフェニル、o−、m−若しくはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−若しくはp−メトキシフェニル、o−、m−若しくはp−メルカプトフェニル、o−、m−若しくはp−フェノキシフェニル、o−、m−若しくはp−アニリノ、o−、m−若しくはp−メチルアミノフェニル、o−、m−若しくはp−フェニルアミノフェニル、o−、m−若しくはp−フルオロフェニル、o−、m−若しくはp−クロロフェニル、o−、m−若しくはp−ブロモフェニル、o−、m−若しくはp−ニトロフェニル、o−、m−若しくはp−シアノフェニル、o−、m−若しくはp−カルボキシフェニル、o−、m−若しくはp−カルボキシメチルフェニル、o−、m−若しくはp−メトキシカルボニルフェニル、o−、m−若しくはp−メトキシカルボニルメチルフェニル、o−、m−若しくはp−アミノカルボニルフェニル、o−、m−若しくはp−メチルアミノカルボニルフェニル、o−、m−若しくはp−フォルミルフェニル、o−、m−若しくはp−アセチルフェニル、o−、m−若しくはp−メチルスルホニルフェニル、o−、m−若しくはp−メチルカルボニルアミノフェニル、o−、m−若しくはp−メチルスルホニルアミノフェニル、o−、m−若しくはp−アミノスルホニルフェニル、さらに好ましくは2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−若しくは3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−若しくは3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−若しくは3,5−ジブロモフェニル、2,4−若しくは2,5−ジニトロフェニル、2,5−若しくは3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−若しくは2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−若しくは3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−若しくは3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル又は3−フルオロ−4−メトキシフェニル;
さらに好ましくは、付加的な置換の別なく、例えば、2−若しくは3−フリル、2−若しくは3−チエニル、1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2−、4−若しくは5−イミダゾリル、1−、3−、4−若しくは5−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−オキサゾリル、3−、4−若しくは5−イソオキサゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、3−、4−若しくは5−イソチアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、2−、4−、5−若しくは6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−若しくは−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−若しくは−5−イル、1−若しくは5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−若しくは−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−若しくは−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−若しくは−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−若しくは−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−若しくは−5−イル、3−若しくは4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−若しくは7−インドリル、4−若しくは5−イソインドリル、1−、2−、4−若しくは5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾオキサゾリル、3−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾイソオキサゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−若しくは7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−シンノリニル(cinnolinyl)、2−、4−、5−、6−、7−若しくは8−キナゾリニル、5−若しくは6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−若しくは8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−若しくは−5−イル又は2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル。
Ar’は以下のものを好ましく意味する:無置換のフェニル、さらにはA、Ph、OH、OA、SH、SA、OPh、SPh、NH2、NHA、NA2、NHPh、Hal、NO2、CN、(CH2nCOOH、(CH2nCOOA、(CH2nCONH2、(CH2nCONHA、(CH2nCONHA2、CHO、COA、S(O)mA、S(O)mPh、NACOA、NACOPh、NHSO2A、NHSO2Ph又はSO2NH2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−又はペンタ置換されたフェニル、例えばo−、m−若しくはp−トリル、ビフェニル、o−、m−若しくはp−ヒドロキシフェニル、o−、m−若しくはp−メトキシフェニル、o−、m−若しくはp−メルカプトフェニル、o−、m−若しくはp−フェノキシフェニル、o−、m−若しくはp−アニリノ、o−、m−若しくはp−メチルアミノフェニル、o−、m−若しくはp−フェニルアミノフェニル、o−、m−若しくはp−フルオロフェニル、o−、m−若しくはp−クロロフェニル、o−、m−若しくはp−ブロモフェニル、o−、m−若しくはp−ニトロフェニル、o−、m−若しくはp−シアノフェニル、o−、m−若しくはp−カルボキシフェニル、o−、m−若しくはp−カルボキシメチルフェニル、o−、m−若しくはp−メトキシカルボニルフェニル、o−、m−若しくはp−メトキシカルボニルメチルフェニル、o−、m−若しくはp−アミノカルボニルフェニル、o−、m−若しくはp−メチルアミノカルボニルフェニル、o−、m−若しくはp−フォルミルフェニル、o−、m−若しくはp−アセチルフェニル、o−、m−若しくはp−メチルスルホニルフェニル、o−、m−若しくはp−メチルカルボニルアミノフェニル、o−、m−若しくはp−メチルスルホニルアミノフェニル、o−、m−若しくはp−アミノスルホニルフェニル、さらに好ましくは、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−若しくは3,5−ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−若しくは3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−若しくは3,5−ジブロモフェニル、2,4−若しくは2,5−ジニトロフェニル、2,5−若しくは3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル、2−アミノ−3−クロロ−、2−アミノ−4−クロロ−、2−アミノ−5−クロロ−若しくは2−アミノ−6−クロロフェニル、2−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノ−若しくは3−ニトロ−4−N,N−ジメチルアミノフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−若しくは3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、p−ヨードフェニル、3,6−ジクロロ−4−アミノフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−4−アセトアミドフェニル又は3−フルオロ−4−メトキシフェニル。
Hetは以下のものを好ましく意味する:例えば2−若しくは3−フリル、2−若しくは3−チエニル、1−、2−若しくは3−ピロリル、1−、2−、4−若しくは5−イミダゾリル、1−、3−、4−若しくは5−ピラゾリル、2−、4−若しくは5−オキサゾリル、3−、4−若しくは5−イソオキサゾリル、2−、4−若しくは5−チアゾリル、3−、4−若しくは5−イソチアゾリル、2−、3−若しくは4−ピリジル、2−、4−、5−若しくは6−ピリミジニル、さらに好ましくは1,2,3−トリアゾール−1−、−4−若しくは−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−若しくは5−イル、1−若しくは5−テトラゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−若しくは−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−若しくは−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−若しくは−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−若しくは−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−若しくは−5−イル、3−若しくは4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−若しくは7−インドリル、4−若しくは5−イソインドリル、1−、2−、4−若しくは5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾキサゾリル、3−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾイソキサゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、5−、6−若しくは7−ベンゾイソチアゾリル、4−、5−、6−若しくは7−ベンズ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−イソキノリル、3−、4−、5−、6−、7−若しくは8−シンノリニル(cinnolinyl)、2−、4−、5−、6−、7−若しくは8−キナゾリニル、5−若しくは6−キノキサリニル、2−、3−、5−、6−、7−若しくは8−2H−ベンゾ−1,4−オキサジニル、さらに好ましくは、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、1,4−ベンゾジオキサン−6−イル、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−若しくは−5−イル又は2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル。
特に好ましい態様において、Hetは、1から3のN、O及び/又はS原子を有する飽和単環複素環を意味し、ピリジルが特に好ましい。
置換していないHet1は、例えば、テトラヒドロ−2−若しくは−3−フリル、1,3−ジオキソラン−4−イル、テトラヒドロ−2−若しくは−3−チエニル、テトラヒドロ−1−、−2−若しくは−4−イミダゾリル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルフォリニル又はピペラジニルを好ましく意味する。
Het1は、特に好ましくは、1から2のN原子を有する飽和単環複素環を意味し、置換されていなくても、A又は(CH2nOHで一置換されても良い。
Het1は、さらに好ましくは、1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、4−モルフォリニル、1−ピペラジニル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−ピペリジニル、1−メチルピペリジン−4−イル、4−ヒドロキシエチルピペラジン−1−イル、4−ヒドロキシピペリジン−1−イル、2−オキソピペリジン−1−イル、2−オキソピロリジン−1−イル、5,5−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−イル、2−オキソピペラジン−1−イル又は3−オキソモルフォリン−4−イルを意味する。
Yは特に好ましくはOを意味する。
Zは特に好ましくは、CH2、−CHA−O−、−O−、CO、CHEt、CHiPr又はCHCH3を意味する。
Halは、好ましくはF、Cl又はBrだけでなくIを、特に好ましくはF又はClを意味する。
本発明全体を通して、一回以上見いだせる全ての基、例えばR1、R2又はR3は、同一又は異なってもよく、換言すればそれぞれが独立している。
式Iの化合物は、一以上のキラル中心を有することができ、従って種々の立体異性体型で見いだすことができる。式Iはこれら全ての形態を含む。
従って、式Iは、特に、前記基の少なくとも一つが、上に示した好ましい意味の一つを有する化合物を含む。いくつかの好ましい群の化合物は、以下のlaからljの式により表され、これらは式Iに従い、これら構造において特に詳細に命名されていない基は、式Iに対して示された意味を有するが、ここで、
laにおいて、Zは−CH2−(CH2n−、−(CH2n−CHA、−CHA−O−又は−O−を意味する;
lbにおいて、Ar1は置換されていない、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたフェニルを意味し、
Ar2はHet、フェニル、ナフチル若しくはビフェニルであって、これらのそれぞれが、置換されていないか、又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたものを意味する;
lcにおいて、R1、R2はそれぞれ独立に、A、OH、OA、Hal、S(O)mA、NH2、NHA、NA2、Hal、(CH2nCONH2、(CH2nCONHA、(CH2nCONA2、−O−(CH2n−NH2、−O−(CH2n−NHA、−O−(CH2n−NA2、−NH−(CH2n−NH2、−NH−(CH2n−NHA、−NH−(CH2n−NA2、−NA−(CH2n−NH2、−NA−(CH2n−NHA、−NA−(CH2n−NA2、−O−(CH2n−Het1又はHet1を意味する;
ldにおいて、Hetは、1から3のN、O及び/又はS原子を有する単環芳香族複素環を意味する;
leにおいて、YはOを意味する;
lfにおいてZは、−(CH2n−、−(CH2n−CHA、CHA、−O−又は−CHA−O−を意味し、
Ar1は、置換されていないか、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたフェニルを意味し、
Ar2は、Het又はフェニルであって、これらのそれぞれが置換されていないか、又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたものを意味し、
1、R2はそれぞれ独立に、A、OH、OA、Hal、S(O)mA、NH2、NHA、NA2、Hal、−O−(CH2n−NH2、−O−(CH2n−NHA、−O−(CH2n−NA2、−NH−(CH2n−NH2、−NH−(CH2n−NHA、−NH−(CH2n−NA2、−NA−(CH2n−NH2、−NA−(CH2n−NHA、−NA−(CH2n−NA2、(CH2nCONH2、(CH2nCONHA、(CH2nCONA2、−O−(CH2n−Het1又はHet1を意味し、
Hetは、1から3のN、O及び/又はS原子を有する単環芳香族複素環を意味し、
Het1は、1から2のN及び/又はO原子を有する飽和単環複素環であって、置換されていないか、又はA若しくは(CH2nOHにより一置換されていても良いものを意味し、
YはOを意味し、
Aは、1から10のC原子を有するアルキルであって、1−7H原子がF及び/又は塩素により置換されていても良いものを意味し、
HalはF、Cl、Br又はIを意味し、
mは、0、1又は2を意味し、
nは1、2、3、4又は5を意味する;
lgにおいて、Zは−O−、−(CH2n−、CHA又は−CHA−O−を意味し、
Ar1は、置換されていないか、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたフェニルを意味し、
Ar2は、Het又はフェニルであって、これらのそれぞれが置換されていないか、又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたものを意味し、
1は、A、OH、OA、Hal又はS(O)mAを意味し、
2は、A、OH、OA又はHalを意味し、
Hetは、フリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル又はピラジニルを意味し、
Yは、Oを意味し、
Aは、1から10のC原子を有するアルキルであって、1−7H原子がF及び/又は塩素で置換されていても良いものを意味し、
Halは、F、Cl、Br又はIを意味し、
mは、0、1又は2を意味し、
nは1、2又は3を意味する;
lhにおいて、Ar1は、置換されていないか、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたフェニルを意味し、
Ar2は、Het又はフェニルであって、これらのそれぞれが置換されていないか、又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたものを意味し、
Zは、−CH2−、CHCH3、−O−、−CHA−O−を意味し、
Yは、Oを意味し、
Hetは、1から3のN、O及び/又はS原子を有する、単環芳香族複素環を意味し、
1は、A、OH、OA、Hal又はS(O)mAを意味し、
2は、A、OH、OA又はHalを意味し、
Aは、1から10のC原子を有するアルキルであって、1−7H原子がF及び/又は塩素で置換されていても良いものを意味し、
Halは、F、Cl、Br又はIを意味し、
mは0、1又は2を意味し;
及び、医薬品として使用できるこれらの誘導体、塩、溶媒化合物、互異性体及び立体異性体、並びに、全ての割合におけるこれらの混合物。
式Iの化合物のいくつか及び同じくこれらを調製する出発材料は周知であり、及び、加えて、文献(標準作業において、例えばHauben−Weyl,Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry],Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart)に記載されているような自体公知の方法により調製して、公知かつ前記反応に適した反応条件の下に精密にすることができる。本明細書で特に詳細に記載していない、種々の自体公知の方法を使用することもできる。
望まれる場合、該出発材料は、その場で形成させて、それらを反応混合物から単離しなくてもよくすることもできるが、代わりに直ちに式Iの化合物にさらに転化させる。
式Iの化合物は、好ましくは式IIの化合物と式IIIの化合物、又は式IVの化合物と式Vの化合物を反応させることにより得ることができる。
YがOを意味する式Iの化合物、及びこれらの塩は、以下のように調製できる;
a)式IIの化合物
Figure 2007523922
ここで、Z及びAr2は、式Iにおいて示された意味を有し、及びLはCl、Br、I又は遊離の若しくは反応性機能性の修飾をされたOHを意味し、
を式IIIの化合物と反応させ、
Figure 2007523922
ここで、Ar1は式Iにおいて示された意味を有し
又は、
b)式IVの化合物
Figure 2007523922
ここで、Ar1は式Iにおいて示された意味を有し、
を式Vの化合物と反応させ、
Figure 2007523922
ここで、Z及びAr2は式Iで示された意味を有し、
及び/又は
式Iの塩基又は酸をその塩の一へ転化させる。
式IIの化合物において、Lは好ましくはCl、Br、I又は遊離の若しくは反応性に修飾をされたOH基、例えば、活性化エステル、イミダゾリド又は1−6のC原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニルオキシ又はトリフルオロメチルスルホニルオキシ)、又は6−10C原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニル−又はp−トリルスルホニルオキシ)を意味する。
典型的なアシル化反応において、カルボキシル基の活性化に対するこの種の基は、文献において記載されている(標準作業において、例えば、Houben−Weyl,Methoden der organischen Chemie[Methods of Organic Chemistry],Georg−Thieme−Verlag,Stuttgart;)。
活性化エステルは、その場で、例えばHOBt又はN−ヒドロキシサクシンイミドの添加により有利に形成される。
LがOHを意味する式IIの化合物を使用することが好ましい。
該反応は、不活性溶媒中で、酸結合剤、好ましくは有機塩基、例えばDIPEA、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジン又はキノリンの存在下で、又は過剰な式IIのカルボキシル成分の存在下で一般的に行われる。
アルカリ若しくはアルカリ土類金属の水酸化物、カーボネート若しくはビカーボネート、又はアルカリ若しくはアルカリ土類金属の弱酸の他の塩であって、該アルカリ又はアルカリ土類金属が好ましくはカリウム、ナトリウム、カルシウム若しくはセシウムであるものの添加も有利である。
使用される状態に依存して、反応時間は数分から14日間の間であり、反応温度は約0℃から150℃の間であり、通常は15℃から90℃の間であり特に好ましくは15と30℃の間である。
適切な不活性溶媒は、例えば、炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン又はキシレン;塩素化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、四塩化炭素、クロロフォルム又はジクロロメタン;アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール又はtert−ブタノール;エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサン;グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル又はモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム);ケトン、例えばアセトン又はブタノン;アミド、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミド又はジメチルフォルムアミド(DMF);ニトリル、例えばアセトニトリル;スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);カーボンジスルフィド;カルボン酸、例えば蟻酸又は酢酸;ニトロ化合物、例えばニトロメタン又はニトロベンゼン;エステル、例えばエチルアセテート、又は前記溶媒の混合物である。
式Iの化合物は、それらの最終的な塩ではない形態で用いることができる。一方で、本発明は、これら化合物の医薬品として許容される塩の形態におけるこれらの使用にも関しており、これらの塩は本技術で公知の方法により種々の有機及び無機の酸及び塩基から誘導できる。式Iの化合物の医薬品として許容される塩の形態は、その大部分が通常の方法により調製される。式Iの化合物がカルボキシル基を含む場合、その適した塩の一つは、該化合物を適切な塩基と反応させて、対応する塩基付加塩を与えることにより形成できる。該塩基は、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び水酸化リチウムを含むアルカリ金属水酸化物;アルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化バリウム及び水酸化カルシウム;アルカリ金属アルコキシド、例えばカリウムエトキシド及びナトリウムプロポキシド;及び種々の有機塩基、例えばピペリジン、ジエタノールアミン及びN−メチルグルタミンである。式Iの化合物のアルミニウム塩も同様に含まれる。式Iのある化合物の場合において、酸付加塩は、これら化合物と、医薬品として許容される有機酸及び無機酸、例えばハロゲン化水素、例えば塩化水素、臭化水素又はヨウ化水素、他鉱酸及びこれらに対応する塩、例えばサルフェート、ニトレート又はホスフェート等、並びにアルキル−及びモノアリールスルホネート、例えばエタンスルホネート、トルエンスルホネート及びベンゼンスルホネート、並びに他有機酸及びこれらに対応する塩、例えばアセテート、トリフルオロアセテート、タルトラート、マレエート、サクシネート、シトレート、ベンゾエート、サリシレート、アスコルベート等とを処理することにより形成できる。従って、式Iの化合物の医薬品として許容される酸付加塩は、以下を含む:アセテート、アジペート、アルギナート、アルギネート、アスパルテート、ベンゾエート、ベンゼンスルホネート(ベシラート)、ビサルフェート、ビスルフィット、ブロミド、ブチラート、カンフォレート、カンファースルホネート、カプリレート、クロライド、クロロベンゾエート、シトレート、シクロペンタンプロピオネート、ジグルコネート、ジハイドロゲンホスフェート、ジニトロベンゾエート、ドデシルサルフェート、エタンスルホネート、フマレート、ガラクタレート(galacterate)(粘液酸から)、ガラクツロネート(galacturonate)、グルコヘプタノエート、グルコネート、グルタメート、グリセロホスフェート、ヘミサクシネート、ヘミサルフェート、ヘプタノエート、ヘキサノエート、ヒプレート(hippurate)、ハイドロクロライド、ハイドロブロミド、ハイドロヨーダイト、2−ヒドロキシエタンスルホネート、ヨーダイド、イセチオネート、イソブチレート、ラクテート、ラクトビオネート、マラート、マレアート、マロネート、マンデレート、メタホスフェート、メタンスルホネート、メチルベンゾエート、モノハイドロゲンホスフェート、2−ナフタレンスルホネート、ニコチネート、ニトレート、オキサラート、オレエート、パルモエート、ペクチネート、ペルサルフェート、フェニルアセテート、3−フェニルプロピオネート、ホスフェート、ホスホネート、フタレート、トシレート;これらに制限されない。
さらに、式Iの化合物の塩基塩は、アルミニウム、アンモニウム、カルシウム、銅、鉄(III)、鉄(II)、リチウム、マグネシウム、マンガン(III)、マンガン(II)、カリウム、ナトリウム及び亜鉛塩を含むが、これらに制限されることを意図しない。上記塩のうち、好ましいものは、アンモニウム;アルカリ金属塩ナトリウム及びカリウム、並びにアルカリ土類金属塩カルシウム及びマグネシウムである。医薬品として許容される有機非毒性塩基から誘導される式Iの化合物の塩は、第1級、第2級及び第3級アミン、置換されたアミンを含み、同様に天然由来の置換されたアミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチルアミノエタノール、2−ジメチルアミノエタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルフォリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン(hydrabamine)、イソプロピルアミン、リドカイン、リシン、メグルミン、N−メチル−D−グルカミン、モルフォリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン(トロメタミン)を含むが、これらに限定されることを意図しない。
窒素含有基を有する塩基を含む式Iの化合物は、薬剤、例えば(C1−C4)ハロゲン化アルキル、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルクロライド、ブロミド及びヨーダイド;ジ(C1−C4)アルキルサルフェート、例えばジメチル、ジエチル及びジアミルサルフェート;(C10−C18)ハロゲン化アルキル、例えばデシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルクロライド、ブロミド及びヨーダイト;並びにアリール(C1−C4)ハロゲン化アルキル、例えばベンジルクロライド及びフェネチルブロミドを用いて四級化できる。本発明に従う水−及び油−可溶の化合物は、これら塩を用いて調製できる。
上述の医薬品の塩として好ましいものは、アセテート、トリフルオロアセテート、ベシレート、シトレート、フマレート、グルコネート、ヘミサクシネート、ヒプレート、ハイドロクロライド、ハイドロブロミド、イセチオネート、マンデレート、メグルミン、ニトレート、オレエート、ホスホネート、ピバレート、ナトリウムホスフェート、ステアレート、サルフェート、スルホサリシレート、タルトレート、チオマレエート、トシレート及びトロメタミンを含むが、これらに限定されることを意図しない。
式Iの塩基性化合物の酸付加塩は、遊離塩基の形態を、通常の方法において塩の形成を起こす、充分な量の所望の酸と接触させることにより調製される。該遊離塩基は、該塩形態を塩基と接触させて、通常の方法において該遊離塩基を単離することにより再生できる。該遊離塩基形態は、ある観点においてこれらの対応する塩形態とは、いくらかの物理的特性、例えば極性溶媒に対する溶解性に関して異なる;しかしながら、本発明の目的のためには、該塩はこれらそれぞれの遊離塩基形態とその他の点では一致する。
先に述べたように、式Iの化合物の医薬品として許容される塩基付加塩が金属又はアミン、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属又は有機アミンと共に形成される。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミン及びプロカインである。
本発明に従う酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸形態を、通常の方法において塩の形成を生じる充分な量の所望の塩基と接触させることにより調製される。該遊離酸は、該塩形態を酸と接触させ、通常の方法において該遊離酸を単離することにより再生できる。該遊離酸形態は、ある観点においてこれらの対応する塩形態と、いくつかの物理特性、例えば極性溶媒への溶解性に関して異なる;しかしながら本発明の目的のためには、該塩はこれらそれぞれの遊離酸形態とその他の点では一致する。
本発明に従う化合物が、この種の医薬品として許容される塩を形成できる1より多い基を含む場合、本発明は複合塩も含む。典型的な複合塩形態は、例えば、ビタルトレート、ジアセテート、ジフマレート、ジメグルミン、ジホスフェート、ジソディウム及びトリハイドロクロライドを含むが、これらに限定されることを意図しない。
前記に関して、本発明に関する用語“医薬品として許容される塩”は、特に、この塩の形態が、活性成分の遊離形態又は初期に用いられた活性成分の他の塩のいかなる形態と比較して、活性成分における向上した薬物動態学的特性を付与する場合、式Iの化合物の塩の形態で該化合物を含む活性成分を意味する。活性成分の医薬品として許容される塩の形態は、初期には有していなかった所望の薬物動態学的特性を初めてこの活性成分に提供することもでき、及び体内におけるこの活性成分の治療効果に関して、該成分の薬力学における陽性の影響を有することさえできる。
一般式Iに含まれる化合物のいくつかは公知であるのに対して、本明細書では新規の化合物も含まれる。従って、本発明は一般式VIの化合物にも関する。
Figure 2007523922
ここで、
Ar1は、置換されていないか、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたフェニルを意味し、
Ar2は、フェニル又はHetであって、これらのそれぞれが、置換されていないか、
又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたものを意味し、
YはOを意味し、
Zは、−O−、−CH2−(CH2n−、−(CH2n−CHA−、−CHA−(CH2n−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−CH(OA)−、−(CH2nO−、−O(CH2n−、−(CH2nNH−又は−NH(CH2n−を意味し、
Hetは、1から4のN、O及び/又はS原子を有する、単環−又は二環式芳香族複素環を意味し、
1、R2はそれぞれ独立に、A、OR3、Hal、NO2、CN、S(O)mA、O(CH2nNA2又はHet1を意味し、
3は、H又はAを意味し、
Het1は、1から4のN、O及び/又はS原子を有する飽和単環複素環であって、置換されていないか、又はHal、A、OA、CN、(CH2nOH、(CH2nHal、NH2、=NH、=N−OH、=N−OA及び/又はカルボニル酸素(=O)によりモノ−、ジ−若しくはトリ置換されても良いものを意味し、
Aは、1から10のC原子を有するアルキルであって、1−7のH原子がF及び/又は塩素で置換されていても良いものを意味し、
Halは、F、Cl、Br又はIを意味し、
nは、0、1又は2を意味し、
mは、0、1又は2を意味し、
及び、一般式Iにより含まれるこれらの医薬品として使用できる誘導体、溶媒化合物、塩及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物。
特に好ましいものは、以下の一般式VIの化合物である:
ここで、
Ar1は、置換されていないか、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたフェニルを意味し、
Ar2は、フェニル又はHetであって、これらのそれぞれが置換されていないか、又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されたものを意味し、
YはOを意味し、
Zは、−O−、−CH2−(CH2n−、−(CH2n−CHA−、−C(=O)−、−CH(OH)−、(CH2nO−、−O(CH2n−又は−NH(CH2n−を意味し、
Hetはピリジンを意味し、
1、R2はそれぞれ独立に、A、OR3、Hal、S(O)mA、O(CH2nNA2又はHet1を意味し、
3はH又はAを意味し、
Het1は、ピリミジンを意味し、
Aは、1から10のC原子を有するアルキルであって、1−7のH原子が、F及び/又は塩素により置換されても良いものを意味し、
Halは、F、Cl又はBrを意味し、
nは、0、1又は2を意味し、
mは0、1又は2を意味する。
さらに本発明は、式Iに含まれる新規化合物、特に以下のものに関する:
1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア、
1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)ウレア、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−p−トリルウレア、
1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア、
1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−メトキシフェニル)ウレア、
1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−[5−(2,3−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
1−[5−(2,3−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
1−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア、
1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
1−[4−クロロ−5−メチル−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (3d)、
1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (57)、
1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (58)、
1−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (59)、
1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (60)、
1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (61)、
1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (62)、
1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (63)、
1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (64)、
1−[4−クロロ−2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−メチルフェニル]−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (65)、
1−[4−クロロ−2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−メチルフェニル]−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (66)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]ウレア (67)、
1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (68)、
1−(2,5−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (70)、
1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (71)、
1−[5−(ヒドロキシフェニルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (72)、
1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (73)、
1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (74)、
1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (75)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−m−トリルウレア (76)、
1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−m−トリルウレア (77)、
1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−[5−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (78)、
1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (79)、
1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (80)、
1−(3−クロロフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア (81)、
1−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (82)、
1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (83)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (84)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (85)、
1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (86)、
1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア (87)、
1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (88)、
1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (89)、
1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (90)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (91)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (92)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (93)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (94)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (95)、
1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (96)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (97)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (98)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (99)、
1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (100)、
1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (101)、
1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (102)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (103)、
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア (104)、
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (105)、
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (106)、
1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (107)、
1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (108)、
1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア (109)、
1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (110)、
1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (111)、
1−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (112)、
1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (113)、
1−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (114)、
1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (115)、
1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (116)、
1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (117)、
1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (118)、
1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (119)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−m−トリルウレア (120)、
1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (121)、
1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (122)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (123)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (124)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (125)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (126)、
1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (127)、
1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (128)、
1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (129)、
(S)−1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (130)、
(R)−1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (131)、
(S)−1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア エナンチオマー (132)、
(R)−1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (133)、
(S)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (134)、
(R)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (135)。
本発明は、上記新規化合物、並びにこれらの医薬品として使用できる誘導体、塩、溶媒化合物及び立体異性体の調製方法にも関しており、以下のように特徴づけられる;
a)式IIの化合物
Figure 2007523922
ここで、Y、Z及びAr2のいずれもが、調製されるべき各化合物におけるものと同じ意味を有しており、
及び、LはCl、Br、I又は遊離の、若しくは反応性機能性の修飾をされたOH基を意味し、
を式IIIの化合物と反応させるか、
Figure 2007523922
ここで、Ar1は調製されるべき各化合物におけるものと同じ意味を有し、
又は
b)式IVの化合物
Figure 2007523922
ここで、Ar1は調製されるべき各化合物におけるものと同じ意味を有しており、
を式Vの化合物と反応させる、
Figure 2007523922
ここで、Z及びAr2のそれぞれが、調製されるべき各化合物におけるものと同じ意味を有し、
及び/又は
式Iの塩基又は酸がその塩の一つに転化される。
さらに本発明は、少なくとも一つの上記新規化合物及び/又はこれらの医薬品として使用できる誘導体、溶媒化合物及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物、並びに任意で賦形剤及び/又は補助薬を含む薬物に関する。
医薬品の調合物は、投与量単位ごとのあらかじめ決められた量の活性成分を含む投与量単位の形態で投与できる。該単位は、治療すべき状態、投与の方法、並びに患者の年齢、体重及び状態に依存して、例えば本発明に従う化合物の0.5mgから1g、好ましくは1mgから700mg、特に好ましくは5mgから100mgを含むことができ、又は医療調合物は、投与量単位ごとにあらかじめ決められた量の活性成分を含む投与量単位の形態で投与できる。好ましい投与量単位の調合物は、上に示すように、一日投与量又は部分投与量で、又は活性成分の対応する部分を含むものである。さらに、この種の医療調合物は、医薬品の技術において一般的に知られている方法を用いて調製できる。
医薬調合物は、いかなる所望の適切な方法、例えば経口(バッカル又は舌下を含む)、直腸、鼻、局所(バッカル、舌下又は経皮を含む)、膣又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内、又は皮内)の方法を経由する投与に適合させることができる。該調合物は、例えば活性成分を賦形剤又は補助薬との組み合わせにより、医薬技術において公知の全ての方法を用いて調製できる。
経口投与に適合する医薬調合物は、分離した単位、例えばカプセル若しくは錠剤;粉末若しくは顆粒;水性若しくは非水性液体中の溶液若しくは懸濁物;食用泡若しくは泡食品;又は水中油液体エマルション若しくは油中水液体エマルションとして投与できる。
従って、例えば、錠剤又はカプセルの形態で経口投与する場合、該活性成分は、経口で、非毒性かつ医薬品として許容される不活性な賦形剤、例えばエタノール、グリセロール、水等と合わせることができる。粉末は、該化合物を適切なサイズに粉砕し、同様の方法で粉砕された医薬品の賦形剤、例えば食用炭化水素、例えばデンプン又はマンニトールと混合することにより調製される。フレーバー、防腐剤、分散剤及び染料も同様に存在し得る。
カプセルは、上述のように粉末混合物を調製し、成形したゼラチンの殻に該混合物を充填することにより製造される。滑剤及び潤滑剤、例えば高分散のケイ酸、タルク、マグネシウムステアレート、カルシウムステアレート又は固形状のポリエチレングリコールは、充填作業の前に該粉末混合物に添加できる。崩壊剤又は可溶化剤、例えば寒天、カルシウムカルボネート又はナトリウムカルボネートを同様に添加し、該カプセルを服用した後に、薬物の有効性を向上させてもよい。
加えて、望まれる又は必要とされる場合、適切な結合剤、滑剤及び崩壊剤、加えて染料を該混合物に取り込むことができる。適切な結合剤は、デンプン、ゼラチン、天然糖、例えばグルコース又はベータ−ラクトース、トウモロコシから作った人工甘味料、天然及び合成ゴム、例えばアラビアゴム、植物ゴム又はアルギン酸ナトリウム、カルボキシルメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろう等を含む。これらの投与形態において使用される滑剤は、ナトリウムオレアート、ナトリウムステアレート、マグネシウムステアレート、ナトリウムベンゾエート、ナトリウムアセテート、ナトリウムクロライド等を含む。崩壊剤は、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、ザンサンガム等を含むが、それらに制限されることはない。錠剤は、例えば粉末混合物を調製し、該混合物を顆粒状にし又は乾式プレスし、滑剤及び崩壊剤を添加し、及び錠剤を与えるために全体の混合物をプレスすることにより調製される。粉末混合物は、適切な方法で粉砕された該化合物を、上述のような希釈剤又は基剤、及び任意で結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン又はポリビニルピロリドン、溶解遅延剤、例えばパラフィン、吸収促進剤、例えば四級塩、及び/又は吸着剤、例えばベントナイト、カオリン又はジカルシウムホスフェートと混合することにより調製される。該粉末混合物は、結合剤、例えばシロップ、デンプンペースト、アカディア粘液(acadia mucilage)又はセルロース若しくはポリマー材料の溶液で濡らして、次いでふるいを通して圧縮することにより顆粒化できる。顆粒化の代わりとして、該粉末混合物は、粉砕されて顆粒を形成する不均一な形状の塊を与える、打錠機を通り抜けることができる。該顆粒は、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又は鉱油を添加することにより潤滑され、錠剤の成形型の固着を防ぐことができる。次いで、潤滑された該混合物は圧縮されて、錠剤を与える。式Iの化合物は、自由流動性の不活性な賦形剤と合わせて、次いで直接圧縮し、顆粒化又は乾燥圧縮工程を行うことなく錠剤を与えることができる。セラックシール層、糖又はポリマー材料の層及びワックスの光沢層から成る透過性又は不透明な保護層が存在しても良い。染料をこれらコーティングに添加して、異なる投与量単位の間で区別できるようにすることができる。
経口液体、例えば溶液、シロップ及びエリキシルは、投与量単位の形態で調製して、所定量があらかじめ特定した量の該化合物を含むことができる。シロップは、適切なフレーバーと共に水性溶液中に該化合物を溶解させることにより調製でき、一方でエリキシルは非毒性のアルコール性の賦形剤を用いて調製される。懸濁液は、非毒性の賦形剤中で該化合物を分散させることにより調合できる。可溶化剤及び乳化剤、例えばエトキシ化されたイソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル、防腐剤、フレーバー添加剤、例えばペパーミントオイル又は天然甘味料又はサッカリン、又は他の人工甘味料等も添加できる。
所望の場合、経口投与のための投与量単位調合物は、マイクロカプセルにカプセル化できる。該調合物は、例えばコーティング又はポリマー、ワック等への粒子材料の被覆又は埋込により、放出を延長又は遅らせるように調製することもできる。
式Iの化合物並びにそれらの塩、溶媒化合物及び生理機能性誘導体は、リポソーム送達システム、例えば小さな単層の小胞、大きな単層の小胞及び複層の小胞の形態で投与することもできる。リポソームは、種々のリン脂質、例えばコレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリンから形成できる。
式Iの化合物並びにそれらの塩、溶媒化合物及び生理機能性誘導体は、化合物分子が結合した個々のキャリアーとして、モノクローナル抗体を用いて送達することもできる。該化合物は、目標とする薬物キャリアーとして、溶解性ポリマーと結合することもできる。該ポリマーは、パルミトイル基で置換された、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピルメタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール又はポリエチレンオキシドポリリシンを含む。さらに、該化合物は、薬物の制御された放出を達成するために適切な一群の生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸、ポリ−イプシロン−カプロラクトン、ポリヒドロキシ洛酸、ポリオルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレート及び架橋された又は両親媒性のハイドロゲルのブロックコポリマーと結合させても良い。
経皮的投与に適応する医薬品調合物は、受容者の表皮に密接に接触する、延長のための独立したプラスターとして投与できる。従って、例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research,3(6),318(1986)における一般的な用語で述べられるように、プラスターからのイオン泳動により送達できる。
局所投与に適応する医薬品化合物は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ジェル、スプレー、エアロゾル又はオイルとして調合できる。
目、又は他の外部組織、例えば口及び皮膚の治療のために、該調合物は、好ましくは、局所軟膏又はクリームとして適用される。軟膏を与えるための調合物の場合、該活性成分は、パラフィンか又は水混和性のクリームベースと共に使用できる。代わりに、該活性成分は、水中油クリームベース又は油中水ベースを有するクリームを与えるために調合できる。
目に対する局所適用に適応した医薬品調合物は、活性成分が適切なキャリアー、特に水性溶媒中に溶解又は懸濁した点眼剤を含む。
口における局所適用に適応した医薬品調合物は、口内錠、錠剤及びうがい薬を含む。
直腸投与に適応した医薬品調合物は、坐剤又は浣腸の形態で投与できる。
キャリアー物質が固体である鼻の投与に適応した医薬品調合物は、粒子径、例えば200−500μmの範囲の粒子径を有する粗い粉末を含み、該粉末は鼻が摂取する方法で、換言すれば鼻の間近に保持した、該粉末を含む容器から鼻を通過する急速な吸入により投与される。キャリアー物質として液体を有する鼻スプレー又は点鼻薬としての投与のための適切な調合物は、水又は油の活性成分溶液を含む。
吸入による投与に適応した医薬品調合物は、細かい粒子粉末又はミストを含み、これらは、エアロゾル、ネブライザー又は注入器を含む種々の種類の加圧ディスペンサーにより発生できる。
膣投与に適応した医薬品調合物は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー調合物として投与できる。
非経口投与に適応した医薬品調合物は、調合物が、治療されるべき受容者の血液との等張にさせる、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤及び溶質を含む水性及び非水性の無菌の注射溶液を含み;及び懸濁液媒体及び増粘剤を含み得る水性及び非水性の無菌懸濁液を含む。該調合物は、一回投与又は複数投与の容器、例えば密封したアンプル及びバイアルにおいて投与でき、及び凍結乾燥状態で貯蔵して、使用の直前に無菌キャリアー液体、例えば注射目的の水のみを添加できる。
処方に従って調製された注射溶液及び懸濁液は、無菌粉末、粒子及び錠剤から調製できる。
上で特に述べた構成物に加えて、該調合物が、特別な種類の調合剤に関する技術において使用できる他の薬剤も含み得ること;従って例えば、経口投与に適した調合物がフレーバーを含み得ることは言うまでもない。
式Iの化合物の治療有効量は、例えば人間又は動物の年齢又は体重、治療を必要とする正確な状態及びその重症度、調合物の性質及び投与の方法を含む多くの要因に依存し、最終的には治療する医師又は獣医により決定される。しかしながら、腫瘍性増殖、例えば大腸又は乳ガン腫の治療のための本発明に従う化合物の有効量は、一般的には、一日ごとに受容者(哺乳動物)の体重1kgごとに、0.1から100mgの範囲であり、及び特に典型的には、一日ごとに体重1kgごとに1から10mgの範囲である。従って、体重70kgの大人の哺乳動物に対する一日ごとの実際の量は、通常は70と700mgの間であり、この量は、一日に一回投与又は通常は一日ごとに部分的な投与の連続(例えば2、3、4、5又は6)として投与して、合計の一日投与量を同じにできる。塩若しくは溶媒化合物又はこれらの生理機能的な誘導体の有効量は、本発明に従った化合物自体の有効量の割合として決定できる。上記他の状態の治療のためには同様な投与量が適切であると仮定することもできる。
本発明は、以下の分離したパックから成るセット(キット)にも関する:
(a)有効量の式Iの化合物及び/又はこれらの医薬品として使用できる誘導体、溶媒化合物及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物、
及び、
(b)有効量のさらなる薬物活性成分。
該セットは、適切な容器、例えば箱、独立した瓶、バッグ又はアンプルを含む。該セットは、例えばそれぞれが有効量の式Iの化合物及び/又はこれらの医薬品として使用できる誘導体、溶媒化合物及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物、及び溶解した又は凍結乾燥の形態における有効量のさらなる薬物活性成分を含む、分離したアンプルを含んでも良い。
式Iの化合物は、周知の抗ガン剤との組み合わせにも適している。これら周知の抗ガン剤は、以下を含む:エストロゲン受容体調節因子、アンドロゲン受容体調節因子、レチノイド受容体調節因子、細胞毒性剤、抗増殖性剤、プレニルタンパクトランスフェラーゼ阻害剤、HMG−CoA還元剤阻害剤、HIVプロテアーゼ阻害剤、逆転写酵素阻害剤及びさらに血管新生阻害剤。本発明の化合物は、放射線治療と同じ時に投与することが特に適している。
“エストロゲン受容体調節因子”は、メカニズムにかかわらず、受容体に対するエストロゲンの結合を妨げ又は阻害する化合物を意味する。エストロゲン受容体調節因子の例は、タモキシフェン、ラロキシフェン、イドキシフェン、LY353381、LY117081、トレミフェン、フルベストラント、4−[7−(2,2−ジメチル−1−オキソプロポキシ−4−メチル−2−[4−[2−(1−ピペリジニル)エトキシ]フェニル]−2H−1−ベンゾピラン−3−イル]フェニル2,2−ジメチルプロパノエート、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン−2,4−ジニトロフェニルヒドラゾン及びSH646を含むが、これらに限定されない。
“アンドロゲン受容体調節因子”は、メカニズムにかかわらず、受容体に対するアンドロゲンの結合を妨げる又は阻害する化合物を意味する。アンドロゲン受容体調節因子の例は、フィナステリド、及び他5α−レダクターゼ阻害剤、ニルタミド、フルタミド、ビカルタミド、リアロゾール及びアビラテロンアセテートを含む。
“レチノイド受容体調節因子”は、メカニズムにかかわらず、受容体とレチノイドの結合を妨げ又は阻害する化合物を意味する。該レチノイド受容体調節因子の例は、ベキサロテン、トレチノイン、13−シス−レチノイン酸、9−シス−レチノイン酸、α−ジフルオロメチルオルニチン、ILX23−7553、トランス−N−(4’−ヒドロキシフェニル)レチナミド及びN−4−カルボキシフェニルレチナミドを含む。
“細胞毒性剤”は、アルキル化剤、腫瘍壊死因子、インターカレーター、微少管阻害剤及びトポイソメラーゼ阻害剤を含む、主として細胞の機能に直接作用することを通して結果として細胞死に帰着する化合物、又は細胞の有糸分裂を阻害する又は妨げる化合物を含む。
細胞毒性剤の例は、チラパジミン(tirapazimine)、セルテネフ(sertenef)、カケクチン、イホスファミド、タソネルミン、ロニダミン、カルボプラチン、アルトレタミン、プレドニムスチン、ジブロモズルシトール、ラニムスチン、フォテムスチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、テモゾロマイド、ヘプタプラチン、エストラムスチン、インプロスルファントシレート、トロホスファミド、ニムスチン、塩化ジブロスピジウム、プミテパ、ロバプラチン、サトラプラチン、プロフィロマイシン、シスプラチン、イロフルベン、デキシフォスファミド(dexifosfamide)、シス−アミンジクロロ(2−メチルピリジン)白金、ベンジルグアニン、グルフォスファミド、GPX100、(トランス、トランス、トランス)ビス−mu−(ヘキサン−1,6−ジアミン)mu−[ジアミン白金(II)]ビス[ジアミン(クロロ)白金(II)]テトラクロライド、ジアリシジニルスペルミン(diarisidinylspermine)、酸化ヒ素、1−(11−ドデシルアミノ−10−ヒドロキシウンデシル)−3,7−ジメチルキサンチン、ゾルビシン、イダルビシン、ダウノルビシン、ビサントレン、ミトキサントロン、ピラルビシン、ピナフィド、バルルビシン、アムルビシン、アンチネオプラストン、3’−デ−アミノ−3’−モルフォリノ−13−デオキソ−10−ハイドロキシカルミノマイシン、アンナマイシン、ガラルビシン(galarubicin)、エリナフィド、MEN10755及び4−デメトキシ−3−デアミノ−3−アジリジニル−4−メチルスルホニルダウノルビシンを含むが、これに限定されない(WO 00/50032を参照されたい)。
微少管阻害剤の例は、パクリタクセル、ビンデシンサルフェート、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−8’−ノルビンカロイコブラスチン、ドセタキソール、リゾキシン(rhizoxin)、ドラスタチン、ミボブリンイセチオネート、オーリスタチン(auristatin)、セマドチン、RPR109881、BMS184476、ビンフルニン、クリプトフィシン、2,3,4,5,6−ペンタフルオロ−N−(3−フルオロ−4−メトキシフェニル)ベンゼンスルホンアミド、アンヒドロビンブラスチン、N,N−ジメチル−L−バリル−L−バリル−N−メチル−L−バリル−L−プロリル−L−プロリン−t−ブチルアミド、TDX258及びBMS188797を含む。
トポイソメラーゼ阻害剤のいくつかの例は、トポテカン、ハイカプタミン(hycaptamine)、イリノテカン、ルビテカン、6−エトキシプロピオニル−3’,4’−O−エキソベンジリデンカルトレウシン(6−ethoxypropionyl−3’4’−O−exobenzylidenechartreusin)、9−メトキシ−N,N−ジメチル−5−ニトロピラゾロ[3,4,5−kl]アクリジン−2−(6H)プロパンアミン、1−アミノ−9−エチル−5−フルオロ−2,3−ジヒドロ−9−ヒドロキシ−4−メチル−1H,12H−ベンゾ[デ]ピラノ[3’,4’:b,7]インドリジノ[1,2b]キノリン−10,13(9H,15H)ジオン、ルルトテカン(lurtotecan)、7−[2−(N−イソプロピルアミノ)エチル]−(20S)−カンプトテシン、BNP1350、BNPI1100、BN80915、BN80942、エトポシドホスフェート、テニポシド、ソブゾキサン、2’−ジメチルアミノ−2’−デオキシエトポシド、GL331、N−[2−(ジメチルアミノ)−エチル]−9−ヒドロキシ−5,6−ジメチル−6H−ピリド[4,3−b]カルバゾール−1−カルボキサミド、アスラクリン(asulacrine)、(5a,5aB,8aa,9b)−9−[2−[N−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−N−メチルアミノ]エチル]−5−[4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル]−5,5a,6,8,8a,9−ヘキソヒドロフロ(3’,4’:6,7)ナフト(2,3−d)−1,3−ジオキソール−6−オン、2,3−(メチレンジオキシ)−5−メチル−7−ヒドロキシ−8−メトキシベンゾ[c]フェナンスリジニウム、6,9−ビス[(2−アミノエチル)アミノ]ベンゾ[g]イソキノリン−5,10−ジオン、5−(3−アミノプロピルアミノ)−7,10−ジヒドロキシ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノメチル)−6H−ピラゾロ[4,5,1−デ]−アクリジン−6−オン、N−[1−[2(ジエチルアミノ)エチルアミノ]−7−メトキシ−9−オキソ−9H−チオキサンテン−4−イルメチル]ホルムアミド、N−(2−(ジメチルアミノ)エチル)アクリジン−4−カルボキサミド、6−[[2−(ジメチルアミノ)エチル]アミノ]−3−ヒドロキシ−7H−インデノ[2,1−c]キノリン−7−オン及びジメスナである。
“抗増殖性剤”は、アンチセンスRNA及びDNAオリゴヌクレオチド、例えばG3139、ODN698、RVASKRAS、GEM231及びINX3001、並びに代謝拮抗剤、例えばエノシタビン、カルモフール、テガフール、ペントスタチン、ドキシフルリジン、トリメトレキセート、フルダラビン、カペシタビン、ガロシタビン、シタラビンオクホスファート、ホステアビンナトリウムハイドレート(fosteabine sodium hydrate)、ラルチトレキセド、パルチドレキシド(paltitrexid)、エミテフール、チアゾフリン、デシタビン、ノラトレキセド、ペメトレキセド、ネルザラビン、2’−デオキシ−2’−メチリデンシチジン(2’−deoxy−2’−methylidenecytidine)、2’−フルオロメチレン−2’−デオキシシチジン(2’−fluoromethylene−2’−deoxycytidine)、N−[5−(2,3−ジヒドロベンゾフリル)スルホニル]−N’−(3,4−ジクロロフェニル)ウレア、N6−[4−デオキシ−4−[N2−[2(E),4(E)−テトラデカジエノイル]グリコシルアミノ]−L−グリセロ−B−L−マンノヘプトピラノジル]アデニン、アプリジン(aplidine)、エクテナサイジン、トロキサシタビン(troxacitabine)、4−[2−アミノ−4−オキソ−4,6,7,8−テトラヒドロ−3H−ピリミジノ[5,4−b]−1,4−チアジン−6−イル−(S)−エチル]−2,5−チエノイル−L−グルタミン酸、アミノプテリン、5−フルオロウラシル、アラノシン、11−アセチル−8−(カルバモイルオキシメチル)−4−ホルミル−6−メトキシ−14−オキサ−1,11−ジアザテトラシクロ−(7.4.1.0.0)テトラデカ−2,4,6−トリエン−9−イル酢酸エステル、スワンソニン、ロメトレキソール、デクスラゾキサン、メチオニネース、2’−シアノ−2’−デオキシ−N4−パルミトイル−1−B−D−アラビノフラノシルシトシン及び3−アミノピリジン−2−カルボキシアルデヒドチオセミカルバゾンを含む。“抗増殖性剤”は、既に以下に列挙した“血管新生阻害剤”、例えばトラスツズマブ、及び腫瘍サプレッサー遺伝子、例えばウイルスが媒介する遺伝子伝達の組み換えを通して誘導できる(例えば米国特許第6,069,134を参照されたい)p53の他に、増殖因子に対するモノクローナル抗体も含む。
アッセイは文献で公知であり、当業者が容易に行うことができる(例えばDhanabal et al.,Cancer Res.59:189−197;Xin et al.,J.Biol.Chem.274:9116−9121;Sheu et al.,Anticancer Res. 18:4435−4441;Ausprunk et al.,Dev.Biol.38:237−248;Gimbrone et al.,J.Natl.Cancer Inst.52:413−427;Nicosia et al.,In Vitro 18:538−549を参照されたい)。
上記及び下記において、全ての温度は℃において示される。以下の実験において、“通常の精製”は以下を意味する:必要な場合水を添加し、最終生成物の構造に依存して必要な場合pHを2から10の間の値に調整し、該混合物を酢酸エチル又はジクロロメタンで抽出し、該相を分離し、該有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ及び蒸発させ、次いで該生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー及び/又は結晶化により精製する。シリカゲルにおけるRf値;溶離剤:酢酸エチル/メタノール 9:1。
質量分光法(MS):El(電子衝撃イオン化)M+
FAB(高速原子衝撃)(M+H)+
ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)+
APCI−MS(大気圧化学イオン化法−質量分光法)(M+H)+
I)チアジアゾール単位1a−hの合成
Figure 2007523922
34ミリモルのニトリル及び3.3当量のチオセミカルバジドを9当量のトリフルオロ酢酸に溶解し、一晩攪拌する。反応混合物を続いて水に添加し、32%アンモニア溶液を用いて中和する。沈殿した沈殿物を吸引濾取し、水で洗浄する。該沈殿物を50℃、10,000Pa(100ミリバール)で一晩乾燥する。
置換基と収量は以下の通りである:
1a:R1=R2=OMe、Z=CH2、a1=a2=a3=C;
7.2g(70%)の無色の固体;LC−MS(m/e):252.2、HPLC:
2.58分
1b:R1=R2=H、Z=CHCH3、a1=a2=a3=C;
2.7g(35%)の無色の固体;LC−MS(m/e):206.2、HPLC:
2.64分
1c:R1=R2=H、Z=CH2、a1=N,a2=a3=C;
2.1g(49%)の無色の固体;LC−MS(m/e):193.2、HPLC:
0.63分
1d:R1=R2=H、Z=CH2、a1=a2=C,a3=N;
0.3g(20%)の無色の固体;LC−MS(m/e):193.2、HPLC:
0.47分
1e:R1=H,R2=Cl、Z=−O−CH2−、a1=a2=a3=C;2.8g(89%)の無色の固体
1f:R1=R2=H、Z=−CH(OH)−、a1=a2=a3=C;0.7g(7%)の無色の固体
1g:R1=R2=H、Z=−CH(Et)−、a1=a2=a3=C;0.5g(33%)の無色の固体
1h:R1=R2=H、Z=−CH(iPr)−、a1=a2=a3=C;0.5g(6%)の無色の固体
チアジアゾール単位1iの合成
Figure 2007523922
チオセミカルバジド(0.91g、10ミリモル)を、0℃で水(150ml)中の3,4−ジメトキシフェニルグリオキサル(1.94g、10ミリモル)溶液に添加する。10分後、該オレンジ色の沈殿物を濾取し、さらなる精製を行わずに次の段階で用いる(1.3g、49%)。
水(50ml)中の塩化鉄(III)(6g、22ミリモル)を、水(50ml)中の4−(3,4−ジメトキシフェニル)チオセミカルバゾン(1.3g、8.6ミリモル)の懸濁液に添加する。該混合物を1時間還流する。冷却後、茶色の沈殿物を濾取し、真空中で乾燥し、オーカ色の粉末として(5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−(3,4−ジメトキシフェニル)メタノン(li)が与えられる(1.7g、74%)。
チアジアゾール単位1jの合成
Figure 2007523922
トリエチルアミン(3ml、20ミリモル)を、ジエチルエーテル(40ml)中の3,4−ジメトキシフェノール(3.08g、20ミリモル)の溶液に添加する。該反応溶液を−5℃に冷却し、次いでジエチルエーテル(20ml)中の臭化シアン(2.32g、20ミリモル)溶液を滴下して添加する。該反応溶液を、−5℃で1時間攪拌する。結果として生じる沈殿物を濾取し、次いで該濾液を真空中で蒸発させる。該沈殿物をジエチルエーテルですりつぶし、濾過する。該沈殿物を真空中で乾燥し、無色の針状晶として4−シアナト−1,2−ジメトキシベンゼン(1.8g、50%)を与える。
チオセミカルバジド(0.92g、10ミリモル)を、トリフルオロ酢酸(40ml)中の4−シアナト−1,2−ジメトキシベンゼン(1.8g、10ミリモル)の溶液に添加し、次いで該反応溶液を6時間還流させる。冷却後、該混合物を10%アンモニアを用いて中和する。該反応溶液を、酢酸エチルで抽出し、次いで該有機相をその後水で抽出する。該有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を真空中で除去する。該沈殿物をジエチルエーテルですりつぶし、濾過し、グレー粉末である5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(1j)(0.15g、6%)を与える。
チアジアゾール単位1kの合成
Figure 2007523922
3,4−ジメトキシフェネチルアルコール(1.82g、10ミリモル)、トリフェニルホスフィン(3.14g、12ミリモル)、イミダゾール(0.82g、12ミリモル)及びヨード(2.9g、11.5ミリモル)を、無水のトルエン(50ml)中に溶解し、次いで窒素環境下の室温で24時間攪拌する。続いて該反応混合物を、チオ硫酸ナトリウムを用いて加水分解する。該有機相を飽和炭酸カリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を真空下で除去する。残渣をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン 1:4)により精製し、無色の油として4−(2−ヨードエチル)−1,2−ジメトキシベンゼン(2.9g、100%)を与える。
シアン化カリウム(650mg、10ミリモル)を、エタノール/水(75ml/7.5ml)中の4−(2−ヨードエチル)−1,2−ジメトキシベンゼン(2.92g、10ミリモル)の溶液に添加する。該反応溶液を一晩還流し、続いて溶媒を真空下で除去する。該残渣を水に溶解し、次いでジエチルエーテルで抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を真空中で除去し、無色の油として3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオニトリル(1.9g、97%)を与える。
チオセミカルバジド(0.92g、10ミリモル)を、トリフルオロ酢酸(40ml)中の3−(3,4−ジメトキシフェニル)プロピオニトリル(1.91g、10ミリモル)の溶液に添加し、該反応溶液を6時間還流する。冷却後、該混合物を、10%アンモニアを用いて中和する。該沈殿物を濾取し、最初にジエチルエーテル、続いて酢酸エチルで洗浄し、白色の針状晶として5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(1k)(1.37g、52%)を与える。
チアジアゾール単位1lの合成
Figure 2007523922
アミノチアジアゾール(2.1g、20ミリモル)を、氷酢酸(10ml)中に溶解させる。続いて、臭素(3.65g、1.2ml、22ミリモル)を30分以上かけて添加し、該反応溶液を室温で18時間攪拌する。溶媒を真空中で除去し、該残渣を水に溶解させ、炭酸水素ナトリウムを用いて塩基性にし、次いで酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を、チオ硫酸ナトリウムの水性溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去し、黄色粉末として5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(2.43g、68%)を与え、これはさらなる精製を行わずに次の段階で使用する。
ベラトリルアミン(veratrylamine)(1.0g、5.98ミリモル)、5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(1.08g、5.98ミリモル)及び炭酸カリウム(1.0g、5.98ミリモル)の混合物を、エタノール(100ml)中に溶解し、室温で24時間攪拌する。溶媒を真空中で除去した後、該残渣を水に溶解し、酢酸エチルで抽出する。続いて該有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空中で除去し、無色の固体としてN−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジアミン(1l)(1.48g、93%)を与える。これは、さらなる精製を行うことなく次の段階で使用する。
チアジアゾール単位1mの合成
Figure 2007523922
アミノベラトロール(aminoveratrol)(1.53g、10.0ミリモル)、5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(1.8g、10.0ミリモル)及び炭酸カリウム(1.38g、10.0ミリモル)の混合物を、エタノール(50ml)中で溶解し、18時間室温で攪拌する。真空中での溶媒の除去後、該残渣を水に溶解し、酢酸エチルで抽出する。続いて、該有機相を、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで真空中で溶媒を除去する。該残渣を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン 9:0.9:0.1)により精製し、淡いピンクの針状晶としてN−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジアミン(1m)(2.5g、99%)を与える。
チアジアゾール単位1nの合成
Figure 2007523922
真空中での溶媒の除去後、該残渣を水に溶解し、酢酸エチルで抽出する。続いて有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を真空中で除去する。
t−BuOK(840mg、7.50ミリモル)を、乾燥ジメチルホルムアミド(10ml)中のヒドロキシピリジン(475mg、5.0ミリモル)に添加する。2時間室温での攪拌後、5−ブロモ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(900mg、5.0ミリモル)を添加し、該反応溶液を12時間、80℃で加熱する。続いて、溶媒を真空中で除去し、該残渣を水に溶解して濾過する。該生成物を真空中で乾燥し、グレー粉末としてN−(3,4−ジメトキシフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2,5−ジアミン(290mg、30%)を与える。
チアジアゾール単位1oの合成
Figure 2007523922
炭酸カリウム(5.6g、40ミリモル)を、アセトン(40ml)中の3,4−ジメトキシフェノール(3.08g、20ミリモル)の溶液に添加する。続いてアセトン(10ml)中のブロモアセトニトリル(1.40ml、20ミリモル)の溶液を滴下して添加し、5時間還流する。該残渣を濾取し、濾液の溶媒を真空中で除去する。カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/シクロヘキサン 1:1)による精製により、白色針状晶として3,4−ジメトキシフェノキシアセトニトリル(3.77g、98%)を与える。
チオセミカルバジド(2.0g、22ミリモル)を、トリフルオロ酢酸(25ml)中の3,4−ジメトキシフェノキシアセトニトリル(3.86g、20ミリモル)の溶液に添加し、該反応溶液を6時間還流する。冷却後、該反応溶液を10%アンモニアを用いて中和し、次いで残渣を濾取する。アセトン及びジエチルエーテルでの該残渣の洗浄は、淡いグレーの針状晶として、5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(4.60g、86%)を与える。
II)アミン先駆体の合成
a)2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−メチルフェニルアミン(2)の合成
Figure 2007523922
6.5ml(30ミリモル)の4−フルオロ−3−ニトロベンゾトリフルオライドを、ジメチルホルムアミドに溶解し、1.3当量の2−ジメチルアミノエタノール及び2.5当量のセシウムカーボネートを添加し、該混合物を70℃で2時間攪拌する。該反応混合物を吸引濾過し、濾液を蒸発させる。該残渣を、酢酸エチルに溶解し、水で数回洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、続いて乾くまで蒸発させる。該残渣を、カラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチルに対して100%石油エーテル)により精製する。
収量:8.3g(90%)、黄色油;LC−MS(m/e):279.2
この方法において得られるニトロ化合物を、H2及びパラジウム/カーボンを用いてTHF中において室温で14時間水素化する。該触媒を濾取し、濾液を乾燥するまで蒸発させる。該残渣を、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 9:1)により精製し、2を与える。
収量:2の5.76g(77%)、淡いグレー色の結晶、LC−MS(m/e):249.2;HPLC:0.75分。
b)5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニルアミン (3)の合成
Figure 2007523922
4−クロロ−6−ニトロ−m−クレゾールをアセトンに溶解させ、K2CO3(1当量)及びヨードメタン(1当量)を添加し、該混合物を一晩還流させる。該反応混合物を濾過し、濾液が乾燥するまで蒸発させる。赤色の残渣を酢酸エチルに溶解させ、水及びNaHCO3溶液で洗浄する。該有機相をNa2SO4で乾燥させ、濾過し、乾燥するまで蒸発させる。
収量:7.6g(45%)のオレンジ色の固体;LC−MS(m/e):202。
この化合物を、H2及びラネイNiを用いて、THF中で室温にて1時間水素化させる。該触媒を濾取し、濾液を乾燥するまで蒸発させる。
収量:3の5.3g(81%)、茶色の固体;LC−MS(m/e):172。
c)4−クロロ−2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−メチルフェニルアミン(3a)の合成
Figure 2007523922
カリウムニトレート(1.1当量)を、0℃で濃硫酸(200ml)中の2−クロロ4−フルオロトルエン(15ml)に添加し、10分間攪拌後室温にする。該反応混合物を、氷水に添加し、酢酸エチルで抽出する。合わせた有機相を水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を真空下で除去する。該残渣を、カラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ペンタン 1:9)により精製する。収量:8.8g(37%)の茶色の結晶。
32ミリモルの4−フルオロ−3−ニトロベンゾトリフルオライドを、メチルホルムアミドに溶解させ、1.3当量の2−ジメチルアミノエタノール及び2.5当量のセシウムカーボネートを添加し、該混合物を50℃で一晩攪拌する。該反応混合物を吸引濾過し、該濾液を蒸発させる。該残渣を酢酸エチルに溶解させ、水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、続いて乾燥するまで蒸発させる。収量:6.9g(77%)、黄色油。
本方法において得られたニトロ化合物を、H2及びパラジウム/カーボンを用いTHF中において室温で14時間水素化させる。該触媒を濾取し、濾液を乾燥するまで蒸発させる。
収量:3aの5.7g(100%)、茶色の結晶。
d)tert−ブチル4−(2−アミノ−5−クロロ−4−メチルフェノキシ)−ピペリジン−1−カルボキシレート (3b)の合成
Figure 2007523922
2.6ミリモルの4−フルオロ−3−ニトロベンゾトリフルオライドを、ジメチルホルムアミドに溶解させ、1.1当量のtBu 4−ヒドロキシ−1−ピペリジンカルボキシレート及び2.5当量のセシウムカーボネートを添加し、該混合物を50℃で一晩攪拌させる。該反応混合物を吸引濾過し、該濾液を蒸発させる。該残渣を酢酸エチルに溶解させ、水で数回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、続いて乾燥するまで蒸発させる。
収量:1.1g(99%)、茶色のオイル。
本方法において得られた該ニトロ化合物を、H2及びラネイNiを用い、THF中において室温で14時間水素化させる。触媒を濾取し、濾液を乾燥するまで蒸発させる。
収量:1.0g(100%)の3b、茶色のオイル。
III)一般式Iの化合物の合成
a)アニリンカップリング
Figure 2007523922
アニリン2,3又は一般的なアミン(1当量)を、4−ニトロフェニルクロロフォルメート(1.1当量)を有するジクロロメタンに溶解させ、ピリジン(1当量)を室温で添加し、該混合物を2時間攪拌する。続いてジクロロメタン中のアミノチアジアゾール(1a,1b,1c又は1d、1当量)の溶液を添加し、N−エチルジイソプロピルアミン(1当量)を滴下して添加し、次いで該混合物を室温で一晩攪拌する。結果得られた沈殿物を濾取し、ジクロロメタンで洗浄し50℃、10,000Pa(100ミリバール)で一晩乾燥させる。必要な場合、該化合物を再結晶させ又はカラムクロマトグラフィーにより精製する。
化合物4から8の置換の型、収量及び分析は、例1で与えられる。
b)イソシアネートカップリング
Figure 2007523922
ジクロロメタン中の対応するイソシアネート(1.1当量)を、ジクロロメタン中のチアジアゾールアミン(1a,1b,1c又は1d;1当量)の溶液に滴下して添加する。該反応混合物を室温で一晩攪拌する。結果得られた沈殿物を濾取し、ジクロロメタンで洗浄し、50℃、10,000Pa(100ミリバール)で一晩乾燥する。必要な場合、該化合物を再結晶化し又はカラムクロマトグラフィーにより精製する。
IV)保護基の除去
Figure 2007523922
化合物3c(23mg、方法IIIaにより調製)を、ジクロロメタンに溶解し、トリフルオロ酢酸(60当量)を添加し、該混合物を室温で1時間攪拌する。続いて溶媒を減圧下で除去する。該残渣をジクロロメタンに溶解し、1N NaOH及び水で抽出する。該有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去する。
収量:11mg(53%)の3d白色固体(1−[4−クロロ−5−メチル−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア)。
V)エナンチオマーの分離:
ラセミ化合物として形成された個々の生成物のそれらのエナンチオマーへのカラムクロマトグラフィーによる分離は、以下の方法により行う:
a) 分離されるべき物質が、エタノールを有するHibar 25×5cm Chiralcel OJを通して分離される。得られた画分は、前記カラムを通して再度分離される。
b)分離されるべき物質が、エタノールを有するHibar 25×5cm Chiralcel OJを通して分離される。
c)分離されるべき物質が、メタノールを有するHibar 25×5cm Chiralpak ADを通して分離される。
例1
以下の化合物が、IIIa)に従う合成方法と類似して調製される:
2−メトキシ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1cと共に、 1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−ウレア(4)、
化合物(3)及び化合物1aと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア(5)、
3−トリフルオロメトキシアニリン及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア(6)、
3−トリフルオロメタンスルホニルアニリン及び化合物1bと共に、1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)ウレア (7)、
2−メトキシ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (8)。
例2
以下の化合物が、III b)に従う合成方法と類似して調製される:
4−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−p−トリルウレア (9)、
3−クロロフェニルイソシアネート及び化合物1cと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (10)、
3−クロロフェニルイソシアネート及び化合物1dと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−(5−ピリジン−2−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (11)、
2−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (12)、
4−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(4−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (13)、
4−クロロフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、 1−(4−クロロフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア(14)、
3−クロロフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (15)、
3−クロロ−4−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1cと共に、1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (16)、
2−メトキシ−5−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (17)、
3−クロロ−4−メチルフェニルイソシアネート及び化合物及び化合物1bと共に、1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (18)、
3−クロロ−5−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (19)、
3−クロロ−2−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (20)、
3−クロロ−5−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1cと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (21)、
3−クロロ−5−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1dと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−(5−ピリジン−2−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (22)、
3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1dと共に、1−(5−ピリジン−2−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (23)、
3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1cと共に、1−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (24)、
4−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−p−トリルウレア (25)、
5−クロロ−3−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (26)、
3,4−ジクロロフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (27)、
3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物と1bと共に、1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (28)、
4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (29)、
2,3−ジクロロフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(2,3−ジクロロフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (30)、
2−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−メトキシフェニル)ウレア (31)、
4−クロロフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(4−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (32)、
3−クロロフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (33)、
4−トリフルオロメトキシフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (34)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (35)、
2−メトキシ−5−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−ウレア (36)、
3−クロロ−2−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (37)、
5−クロロ−2−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (38)、
3−クロロ−5−メチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (39)、
4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (40)、
2,5−ジメトキシフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2,5−ジメトキシフェニル)ウレア (41)、
2,4−ジメトキシフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2,4−ジメトキシフェニル)ウレア (42)、
5−クロロ−2−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (43)、
3−クロロ−4−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (44)、
3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (45)、
3,4−ジクロロフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (46)、
4−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (47)、
2,3−ジクロロフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(2,3−ジクロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (48)、
4−トリフルオロメトキシフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(2,3−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (49)、
2−トリフルオロメトキシフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(2,3−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (50)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (51)、
5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (52)、
4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニルイソシアネート及び化合物1aと共に、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (53)、
2,4−ジメトキシフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (54)、
3−クロロ−4−メトキシフェニルイソシアネート及び化合物1bと共に、1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (55)、
2−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニルイソシアネート(2)及び化合物1bと共に、1−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (56)、
例3
以下の化合物は、III a)に従った合成方法と類似して調製される:
2−メトキシ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1bと共に、1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (57)、
5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルアニリン及び化合物1cと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (58)、
3−トリフルオロメトキシアニリン及び化合物1cと共に、1−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (59)、
5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルアニリン及び化合物1bと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (60)、
3−トリフルオロメトキシアニリン及び化合物1bと共に、1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (61)、
2−メトキシ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1bと共に、1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (62)、
5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルアニリン及び1eと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (63)、
3−トリフルオロメトキシアニリン及び1eと共に、1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア (64)、
化合物3a及び化合物1bと共に、1−[4−クロロ−2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−メチルフェニル]−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (65)、
化合物3a及び化合物1aと共に、1−[4−クロロ−2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−メチルフェニル]−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (66)、
化合物2及び化合物1aと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]ウレア (67)、
例4
以下の化合物は、III b)に従った合成方法と類似して調製される:
2−メトキシ−5−メチルアニリン及び化合物1gと主に、1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (68)、
2,5−ジメトキシアニリン及び化合物1bと共に、1−(2,5−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (69)、
3−クロロ−4−メチルアニリン及び化合物1gと共に、1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (70)、
2,5−ジクロロアニリン及び化合物1bと共に、1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (71)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1fと共に、1−[5−(ヒドロキシフェニルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (72)、
2−メトキシ−5−メチルアニリン及び化合物1hと共に、1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (73)、
2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1cと共に、1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (74)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1cと共に、1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア (75)、
3−メチルアニリン及び化合物1iと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−m−トリルウレア (76)、
3−メチルアニリン及び化合物1kと共に、1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−m−トリルウレア (77)、
3−クロロ−4−メチルアニリン及び化合物1hと共に、1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−[5−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (78)、
3−クロロアニリン及び化合物1jと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (79)、
3−クロロアニリン及び化合物1iと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (80)、
3−クロロアニリン及び化合物1kと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア (81)、
5−クロロ−2,4−ジメトキシアニリン及び化合物1bと共に、1−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (82)、
3−クロロアニリン及び化合物1lと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (83)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1mと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (84)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1jと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (85)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1eと共に、1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (86)、
5−クロロ−2−メトキシアニリン及び化合物1kと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア (87)、
5−クロロ−2−メトキシアニリン及び化合物1iと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (88)、
5−クロロ−2−メトキシアニリン及び化合物1lと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (89)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1kと共に、1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (90)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1lと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (91)、
2−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1mと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (92)、
2−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1jと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (93)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1jと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (94)、
3−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1iと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (95)、
3−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1kと共に、1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (96)、
2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1iと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (97)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1iと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (98)、
2−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1iと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア (99)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1kと共に、1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (100)、
2−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1kと共に、1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (101)、
2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1kと共に、1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (102)、
2−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1lと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (103)、
4−クロロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1kと共に、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア (104)、
4−クロロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1iと共に、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (105)、
4−クロロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1lと共に、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (106)、
3,5−ビストリフルオロメチルアニリン及び化合物1mと共に、1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (107)、
3,5−ビストリフルオロメチルアニリン及び化合物1iと共に、1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (108)、
3,5−ビストリフルオロメチルアニリン及び化合物1kと共に、1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−ウレア (109)、
3,5−ビストリフルオロメチルアニリン及び化合物1lと共に、1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (110)、
3−クロロアニリン及び化合物1nと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (111)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1nと共に、1−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (112)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1nと共に、1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (113)、
2−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1nと共に、1−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (114)、
2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1nと共に、1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (115)、
3,5−ビストリフルオロメチルアニリン及び化合物1nと共に、1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (116)、
5−クロロ−2−メトキシアニリン及び化合物1eと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (117)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1eと共に、1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (118)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1iと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (119)、
(EMD521745
3−メチルアニリン及び化合物1oと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−m−トリルウレア (120)、
3−クロロアニリン及び化合物1oと共に、1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (121)、
5−クロロ−2−メトキシアニリン及び化合物1oと共に、1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (122)、
3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1oと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (123)、
2−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1oと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (124)、
3−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1oと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (125)、
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1oと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (126)、
2−フルオロ−5−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1oと共に、1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア (127)、
4−クロロ−3−トリフルオロメチルアニリン及び化合物1oと共に、1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア (128)、
3,5−ビストリフルオロメチルアニリン及び化合物1oと共に、1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア (129)、
例5
1−[4−クロロ−5−メチル−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア(3d)の調製。
3cは3b及び1aを用いて、IIIbに従った合成方法と同様に調製する。3cは続いて方法IVにより3dに転化する。
例6
化合物28は方法Va)により、以下のものに分けられる;
(S)−1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア(130)、及び
(R)−1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア(131)。
化合物26は方法Vb)により、以下のものに分けられる;
(S)−1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレアエナンチオマー(132)及び、
(R)−1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア(133)。
化合物35は、方法Vc)により以下のものに分けられる;
(S)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア(134)、及び
(R)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア(135)。
化合物の分析特性データを表1に示す。
Figure 2007523922

Figure 2007523922

Figure 2007523922

Figure 2007523922
HPLC方法1:99%A/1%Bを1分、2.5分で100%B及び100%Bを1分;A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);検出254nm;カラム:Chromolith SpeedRod RP18。
HPLC方法2:99%A/1%Bを0.5分、2.5分で100%B及び100%Bを1分;A:水(0.1%TFA)、B:アセトニトリル(0.1%TFA);検出254nm;カラム:Chromolith SpeedRod RP18。
HPLC方法3:ヘプタン/EtOH 70:30;検出254nm;カラム:Chiralcel OJ。
HPLC方法4:EtOH;検出254nm;カラム:Chiralcel OJ。
HPLC方法5:MeOH;検出254nm;カラム:Chiralpak AD。
HPLC方法6:80%A/20%Bを2.5分、4分で20%A/80%B及び20%A/80%Bを7分;A:水(0.1%HCOOH)、B:アセトニトリル(0.1%HCOOH);検出254nm;カラム:C18 NUCLEODUR(MACHERYNAGEL)。
以下の例は、薬物に関する:
例A:注射バイアル
3lの再蒸留水中の100gの式Iの活性成分及び5gのリン酸水素二ナトリウム溶液を、2N塩酸を用いてpH6.5に調整し、無菌濾過し、注射バイアルに移し、無菌状態で凍結乾燥し、無菌状態下で密閉する。各注射バイアルは、5mgの活性成分を含む。
例B:座薬
20gの式Iの活性成分と100gのダイズレシチンとの混合物、及び1400gのカカオ脂が溶融され、型に注がれ、冷却される。各座薬は20mgの活性成分を含む。
例C:溶液
溶液は、940mlの再蒸留水中で、1gの式Iの活性成分、9.38gのNaH2PO4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2O及び0.1gの塩化ベンザルコニウムから調製される。pHは6.8に調整され、該溶液は1lにされ、照射により滅菌される。この溶液は、目薬の形態で使用できる。
例D:軟膏
500mgの式Iの活性成分が、99.5gのワセリンと無菌状態下で混合される。
例E:錠剤
1kgの式Iの活性成分、4kgのラクトース、1.2kgのバレイショデンプン、0.2kgのタルク及び0.1kgのマグネシウムステアレートの混合物が、通常の方法で圧縮され、その方法で各錠剤が10mgの活性成分を含む錠剤を与える。
例F:糖衣丸
錠剤が例Eと同じように圧縮され、続いてスクロース、バレイショデンプン、タルク、トラガカントゴム及び染料のコーティングで被覆する通常の方法で被覆される。
例G:カプセル
2kgの式Iの活性成分が、各カプセルが20mgの活性成分を含む通常の方法で硬カプセルに導入される。
例H:アンプル
60lの再蒸留水中の1kgの式Iの活性成分の溶液が無菌濾過され、アンプルに移され、無菌条件下で凍結乾燥され、無菌状態で密封される。各アンプルは10mgの活性成分を含む。

Claims (15)

  1. 一以上の式Iの化合物
    Figure 2007523922
    ここで、
    Ar1は、フェニル、ナフチル、ビフェニル又はHetであって、これらのそれぞれが置換されていないか、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されているものを意味し、
    Ar2は、フェニル、ナフチル、ビフェニル又はHetであって、これらのそれぞれが置換されていないか、又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されているものを意味し、
    Yは、O、S、CH−NO2、C(CN)2又はN−R4を意味し、
    Zは、−O−、−S−、−CH2−(CH2n−、−(CH2n−CHA−、−CHA−(CH2n−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−(CHA)nO−、−(CH2nO−、−O(CHA)n−、−O(CH2n−、−(CH2nS−、−S(CH2n−、−(CH2nNH−、−NH(CH2n−、−(CH2nNA−、−NA(CH2n−、−CHHal−又は−C(Hal)2−を意味し、
    Hetは、1から4のN、O及び/又はS原子を有する、単環−又は二環式芳香族複素環を意味し、
    1、R2はそれぞれ独立に、A、Ar’、OR3、SR3、OAr’、SAr’、N(R32、NHAr’、Hal、NO2、CN、(CH2nCOOR3、(CH2nCON(R3n、COR3、S(O)mA、S(O)mAr’、NHCOA、NHCOAr’、NHSOmA、NHSOmAr’、SOmN(R32、−O−(CH2n−N(R32、O(CH2nNHR3、O(CH2nNA2、O(CH2nC(CH32(CH2nN(R32、NH(CH2n(CH32(CH2nN(R32、O(CH2nN(R3)SOmA、O(CH2nN(R3)SOmN(R3)A、O(CH2nN(R3)SOmAr’、(CH2nN(R3)SOmA、(CH2nN(R3)SOmN(R3)A、(CH2nN(R3)SOmAr’、O(CH2nSOmA、O(CH2nSOmN(R3)A、O(CH2nSOmAr’、(CH2nSOmA、(CH2nSOmN(R3)A、(CH2nSOmAr’、−NH−(CH2n−NH2、−NH−(CH2n−NHA、−NH−(CH2n−NA2、−NA−(CH2n−NH2、−NA−(CH2n−NHA、−NA−(CH2n−NA2、−O−(CH2n−Het1又はHet1を意味し、
    3はH、A又は(CH2nAr’を意味し、
    4は、H、CN、OH、A、(CH2mAr’、COR3、COAr’、S(O)mA又はS(O)mAr’を意味し、
    Ar’は置換されていないか、又はA、Ph、OH、OA、SH、SA、OPh、SPh、NH2、NHA、NA2、NHPh、Hal、NO2、CN、(CH2nCOOH、(CH2nCOOA、(CH2nCONH2、(CH2nCONHA、CHO、COA、S(O)mA、S(O)mPh、NHCOA、NHCOPh、NHSO2A、NHSO2Ph若しくはSO2NH2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されているフェニルを意味し、
    Phは、置換されていないか、又はA、Hal、CN、COOR、COOH、NH2、NO2、OH又はOAによりモノ−、ジ−、トリ−置換されるフェニルを意味し、
    Het1は、1から4のN、O及び/又はS原子を有する飽和単環複素環であって、置換されていないか、又はHal、A、OA、CN、(CH2nOH、(CH2nHal、NH2、=NH、=N−OH、=N−OA及び/又はカルボニル酸素(=O)によりモノ−、ジ−若しくはトリ置換されていても良いものを意味し、
    Aは1から10C原子を有するアルキルであって、1−7H原子が、F及び/又は塩素により置換されていても良いものを意味し、
    HalはF、Cl、Br又はIを意味し、
    nは0、1、2、3、4又は5を意味し、
    mは0、1又は2を意味し、
    及び、これらの医薬品として使用できる誘導体、溶媒化合物、塩及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物の、キナーゼシグナル伝達の阻害、調節及び/又は変調が役割を果たす疾患の予防及び/又は治療用の薬物の調製のための使用。
  2. 該疾患が、チロシン及び/又はRafキナーゼにより引き起こされ、媒介され及び/又は増殖されることを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. 該疾患が、A−Raf、B−Raf及び/又はRaf−1キナーゼにより引き起こされ、媒介され及び/又は増殖されることを特徴とする、請求項2に記載の使用。
  4. 該疾患が、過剰増殖性の疾患であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 該疾患が、ガン様疾患であることを特徴とする、請求項4に記載の使用。
  6. 該疾患が、脳腫瘍、肺ガン、扁平上皮ガン、膀胱ガン、胃ガン、膵ガン、肝臓ガン、腎ガン、直腸結腸ガン、乳ガン、頭部ガン、頸部ガン、食道ガン、婦人科系ガン、甲状腺ガン、リンパ腫、慢性白血病又は急性白血病であることを特徴とする、請求項5に記載の使用。
  7. 該疾患が、ガン様ではないこと特徴とする、請求項4に記載の使用。
  8. 該疾患が、乾癬、子宮内膜症、瘢痕又は前立腺肥大であることを特徴とする、請求項7に記載の使用。
  9. 該疾患が、炎症、関節炎、ヘリコバクターピロリ感染症、インフルエンザA、免疫学的な疾患、自己免疫疾患及び免疫不全疾患であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の使用。
  10. Zが−CH2−(CH2n−、−(CH2n−CHA、−CHA−O−又は−O−を意味する式Iの化合物、及びこれらの医薬品として使用できる誘導体、溶媒化合物、塩及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物を使用することを特徴とする、請求項1から9のいずれか1項に記載の使用。
  11. 一般式VIの化合物
    Figure 2007523922
    ここで、
    Ar1は、置換されていないか、又はR1によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されているフェニルを意味し、
    Ar2は、フェニル又はHetであって、これらのそれぞれが、置換されていないか、又はR2によりモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−若しくはペンタ置換されているものを意味し、
    YはOを意味し、
    Zは、−O−、−CH2−(CH2n−、−(CH2n−CHA−、−CHA−(CH2n−、−C(=O)−、−CH(OH)−、−CH(OA)−、−(CH2nO−、−O(CH2n−、−(CH2nNH−又は−NH(CH2n−を意味し、
    Hetは、1から4のN、O及び/又はS原子を有する、単環−又は二環式芳香族複素環を意味し、
    1、R2はそれぞれ独立に、A、OR3、Hal、NO2、CN、S(O)mA、O(CH2nNA2又はHet1を意味し、
    3はH又はAを意味し、
    Het1は、1から4のN、O及び/又はS原子を有する飽和単環複素環であって、置換されていないか、又はHal、A、OA、CN、(CH2nOH、(CH2nHal、NH2、=NH、=N−OH、=N−OA及び/又はカルボニル酸素(=O)により、モノ−、ジ−若しくはトリ置換されていても良いものを意味し、
    Aは、1から10C原子を有するアルキルであって、1−7H原子がF及び/又は塩素により置換されていても良いものを意味し、
    Halは、F、Cl、Br又はIを意味し、
    nは0、1又は2を意味し、
    mは0、1又は2を意味し、
    及び、これらの医薬品として使用できる誘導体、溶媒化合物、塩及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物。
  12. 以下の構造を有することを特徴とする、請求項1に記載の式Iの化合物:
    1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
    1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメタンスルホニルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−p−トリルウレア、
    1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−メトキシフェニル)ウレア、
    1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
    1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(2,3,−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
    1−[5−(2,3−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
    1−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[4−クロロ−5−メチル−2−(ピペリジン−4−イルオキシ)フェニル]−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア、
    1−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
    1−(2−メトキシ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシ−4−メチルフェニル)−3−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメトキシフェニル)ウレア、
    1−[4−クロロ−2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−メチルフェニル]−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[4−クロロ−2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−メチルフェニル]−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−5−トリフルオロメチルフェニル]ウレア、
    1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(2,5−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(2,5−ジクロロフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア、
    1−[5−(ヒドロキシフェニルメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)−3−[5−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア、
    1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−(5−ピリジン−4−イルメチル−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−m−トリルウレア、
    1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−m−トリルウレア、
    1−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−[5−(2−メチル−1−フェニルプロピル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3−クロロフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア、
    1−(5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェニルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−{5−[2−(3,4−ジメトキシフェニル)−エチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−イル}ウレア、
    1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−ウレア、
    1−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(ピリジン−4−イルオキシ)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(4−クロロフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)−ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−m−トリルウレア、
    1−(3−クロロフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    1−(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    1−(3,5−ビストリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(3,4−ジメトキシフェノキシメチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    (S)−1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    (R)−1−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]−3−(3−トリフルオロメチルフェニル)ウレア、
    (S)−1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレアエナンチオマー、
    (R)−1−(5−クロロ−2−メトキシフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    (S)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    (R)−1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−3−[5−(1−フェニルエチル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル]ウレア、
    及びこれらの医薬品に使用できる誘導体、溶媒化合物、塩及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物。
  13. 請求項11に記載の化合物並びにこれらの医薬品として使用できる誘導体、塩、溶媒化合物及び立体異性体の調製方法であって、以下を特徴とする方法:
    a)式IIの化合物
    Figure 2007523922
    ここで、Y、Z及びAr2のそれぞれは、調製されるべき請求項11に記載の化合物におけるものと同じ意味を有し、
    並びにLはCl、Br、I又は遊離の、若しくは反応性機能性の修飾をされたOH基を意味する、
    を式IIIの化合物と反応させる、
    Figure 2007523922
    ここでAr1は調製されるべき請求項11に記載の化合物におけるものと同じ意味を有し、
    又は、
    c)式IVの化合物
    Figure 2007523922
    ここでAr1は調製されるべき請求項11に記載の化合物におけるものと同じ意味を有するものであり、
    を式Vの化合物と反応させ、
    Figure 2007523922
    ここでZ及びAr2のそれぞれは、調製されるべき請求項11に記載の化合物におけるものと同じ意味を有し、
    及び/又は
    式Iの塩基又は酸がその塩の一つに転化される。
  14. 請求項11に記載の化合物の少なくとも一つ及び/又はそれらの医薬品として使用できる誘導体、塩、溶媒化合物及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物、及び任意に賦形剤及び/又は補助薬を含む医薬品。
  15. 以下の分離したパックから成るセット(キット):
    a)有効量の式Iの化合物及び/又はこれらの医薬品として使用できる誘導体、溶媒化合物及び立体異性体、並びに全ての割合におけるこれらの混合物、
    及び
    b)有効量のさらなる薬物活性成分。
JP2007500082A 2004-02-26 2005-01-31 チアジアゾールウレア誘導体の使用 Pending JP2007523922A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004009933A DE102004009933A1 (de) 2004-02-26 2004-02-26 Verwendung von Thiadiazolharnstoffderivaten
PCT/EP2005/000908 WO2005085220A1 (de) 2004-02-26 2005-01-31 Verwendung von thiadiazolharnstoffderivaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007523922A true JP2007523922A (ja) 2007-08-23

Family

ID=34853867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500082A Pending JP2007523922A (ja) 2004-02-26 2005-01-31 チアジアゾールウレア誘導体の使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070191353A1 (ja)
EP (1) EP1720846A1 (ja)
JP (1) JP2007523922A (ja)
AR (1) AR049773A1 (ja)
AU (1) AU2005219499A1 (ja)
CA (1) CA2557303A1 (ja)
DE (1) DE102004009933A1 (ja)
WO (1) WO2005085220A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007106391A1 (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Lymphosign Inc. Compounds for modulating cell proliferation, compositions and methods related thereto
WO2010073011A2 (en) * 2008-12-23 2010-07-01 Betagenon Ab Compounds useful as medicaments
EP4192828A1 (en) 2020-08-04 2023-06-14 Nura Bio, Inc. Substituted pyridine derivatives as sarm1 inhibitors
CN116438171A (zh) 2020-09-16 2023-07-14 努拉生物公司 作为sarm1抑制剂的取代的吡啶衍生物
CA3226869A1 (en) 2021-07-28 2023-02-02 Rao Kolluri Substituted pyridine derivatives as sarm1 inhibitors
EP4282862A1 (en) * 2022-05-25 2023-11-29 Irbm S.P.A. Flavivirus inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020617A1 (en) * 1997-10-21 1999-04-29 Active Biotech Ab Antiinflammatory thiadiazolyl ureas which act as lfa-1 and mac-1 inhibitors
WO2004058753A1 (en) * 2002-05-06 2004-07-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiadiazoles or oxadiazoles and their use as inhibitors of jak protein kinase
WO2004089929A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Astex Therapeutics Limited 5-amino-2-carbonylthiophene derivatives for use as p38 map kinase inhibitors in the treatment of inflammatory diseases

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD241740A1 (de) * 1985-10-15 1986-12-24 Univ Rostock Verfahren zur herstellung von substituierten 2-ureido-1,3,4-thiadiazolen
US20030236287A1 (en) * 2002-05-03 2003-12-25 Piotrowski David W. Positive allosteric modulators of the nicotinic acetylcholine receptor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999020617A1 (en) * 1997-10-21 1999-04-29 Active Biotech Ab Antiinflammatory thiadiazolyl ureas which act as lfa-1 and mac-1 inhibitors
WO2004058753A1 (en) * 2002-05-06 2004-07-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Thiadiazoles or oxadiazoles and their use as inhibitors of jak protein kinase
JP2006513192A (ja) * 2002-05-06 2006-04-20 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド チアジアゾールまたはオキサジアゾール、およびこれらの、jakプロテインキナーゼのインヒビターとしての使用
WO2004089929A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-21 Astex Therapeutics Limited 5-amino-2-carbonylthiophene derivatives for use as p38 map kinase inhibitors in the treatment of inflammatory diseases
JP2006522784A (ja) * 2003-04-14 2006-10-05 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 炎症疾患の治療でp38MAPキナーゼインヒビターとして使用の5‐アミノ‐2‐カルボニルチオフェン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005085220A1 (de) 2005-09-15
AR049773A1 (es) 2006-09-06
EP1720846A1 (de) 2006-11-15
DE102004009933A1 (de) 2005-09-15
US20070191353A1 (en) 2007-08-16
CA2557303A1 (en) 2005-09-15
AU2005219499A1 (en) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5065034B2 (ja) キナーゼ阻害剤として適しているn,n’−ジフェニル尿素誘導体
US7767696B2 (en) Pyrazole derivatives
US20120220611A1 (en) 1,3-benzoxazolyl derivatives as kinase inhibitors
US7696224B2 (en) Phenylurea derivatives as inhibitors of tyrosine kinases for the treatment of tumour diseases
US20090306122A1 (en) Substituted tetrahydropyrroloquinoline derivatives as kinase modulators, especially of tyrosine and raf kinases
US7598274B2 (en) Pyrrole derivatives
US7547695B2 (en) Pyridopyrimidinones
JP2008515935A6 (ja) 腫瘍疾病の治療のためのチロシンキナーゼ阻害剤としてのフェニル尿素誘導体
JP2008535874A (ja) 受容体チロシンキナーゼの活性阻害剤としてのプリン誘導体
US7528139B2 (en) Sulfonamides
JP2007523922A (ja) チアジアゾールウレア誘導体の使用
US20070225347A1 (en) Imidazole Derivatives
MXPA06010968A (en) Imidazol derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111031