JP2007521876A - 固定及び移動部分を備える、mriシステム用rfコイルシステム - Google Patents

固定及び移動部分を備える、mriシステム用rfコイルシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007521876A
JP2007521876A JP2006551991A JP2006551991A JP2007521876A JP 2007521876 A JP2007521876 A JP 2007521876A JP 2006551991 A JP2006551991 A JP 2006551991A JP 2006551991 A JP2006551991 A JP 2006551991A JP 2007521876 A JP2007521876 A JP 2007521876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coiled element
analyzed
magnetic resonance
resonance imaging
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006551991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4782702B2 (ja
Inventor
ロムヒルド エム ホーヒェフェーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007521876A publication Critical patent/JP2007521876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4782702B2 publication Critical patent/JP4782702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • G01R33/34Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR
    • G01R33/341Constructional details, e.g. resonators, specially adapted to MR comprising surface coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、磁気共鳴画像化デバイス(13)のためのRFシステムに関する。そのRFシステムは、RF送信機コイルサブシステムとRF受信機コイルサブシステム(18)とを有し、そこでは、RF受信機コイルサブシステムが少なくとも1つの第1のコイル状要素(19)と少なくとも1つの第2のコイル状要素(20)とを有する。前述の又はそれぞれの第1のコイル状要素は、磁気共鳴画像化デバイスのメイン磁石システム(15)に割り当てられ、前述の又はそれぞれの第2のコイル状要素は、磁気共鳴画像化デバイスにより解析される対象(14)に割り当てられる。

Description

本発明は、RF送信機コイルサブシステムとRF受信機コイルサブシステムとを有する、磁気共鳴画像化デバイスのためのRFシステムに関する。
本発明はまた、メイン磁石システム、グラジエントコイルシステム、RFシステム及び信号処理システムを有し、そのRFシステムがRF送信機コイルサブシステムとRF受信機コイルサブシステムとを含む磁気共鳴画像化デバイスに関する。
磁気共鳴画像化(MRI)デバイスの基本的な要素は、メイン磁石システム、グラジエントコイルシステム、RFシステム及び信号処理システムである。メイン磁石システムは、通常、MRIデバイスにより解析される対象の搬入を可能にするボアホール(bore hole)を有し、解析される対象における核スピンの偏極のための強力な一様磁場を生成する。グラジエントコイルシステムは、制御された空間的非一様性を持つ時間変化する磁場を生み出すようデザインされる。RFシステムは主に、RF送信機コイルサブシステムとRF受信機コイルサブシステムとからなる。そこでは、RF送信機コイルサブシステムは、解析される対象における核スピン共鳴の励起のための回転磁場を生成することができ、RF受信機コイルサブシステムは、スピンする原子核の歳差(precessing)する磁化を電気信号に変換する。信号処理システムは、その電気信号に基づき画像を生成する。本発明は、斯かるMRIデバイスのRFシステムに関連し、特に、斯かるRFシステムのRF受信機コイルサブシステムに関連する。
メイン磁石システム内に上述したボアホールを有するMRIデバイスは、しばしば円筒型(又はクローズド型)MRIデバイスとも呼ばれることに留意されるべきである。本発明は、斯かる円筒型MRIデバイスに限定されない。本発明は、ボアホールの代わりに空洞を備えたCアームを典型的に有する非円筒型(又はオープン型)のMRIデバイスにおいても使用されることができる。
従来技術において2種類のRFシステム又はRF受信機コイルサブシステムが知られている。斯かるRFシステムの第1の種類によれば、全体のRF受信機コイルサブシステムが、解析される対象に、好ましくは、その対象の周りに固定される。斯かるRFシステムは、解析される対象の快適な位置と干渉する場合がある、多くのケーブル及び移動部品が存在するという不利な点を持つ。斯かるRFシステムは、解析される対象の準備を邪魔する場合もある。なぜなら、たくさんのコイルがその対象の周りに置かれなければならないからである。RFシステム又はRF受信機コイルシステムの第2の種類において、全体のRF受信機コイルシステムは、磁気共鳴画像化デバイスのメイン磁石システムに固定される。この種類のRFシステムは、RF受信機コイルサブシステムが、解析される対象から大きく離れて位置され、結果としてSN比が小さくなるという不利な点を持つ。従来技術である米国特許5,600,245号と、米国特許出願公開2002/0138001 A1号が参照される。
本発明の目的は、冒頭で述べたような種類のRFシステムと、冒頭で述べたような種類の磁気共鳴画像化デバイスとであって、知られたRFシステム及び知られた磁気共鳴画像化デバイスにおける上述の不利な点ができるだけ防止されるものを提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明によるRFシステムは、RF受信機コイルサブシステムが、少なくとも1つの第1のコイル状要素と少なくとも1つの第2のコイル状要素とを有することを特徴とし、そこでは、前述の又はそれぞれの(the or each)第1のコイル状要素が磁気共鳴画像化デバイスのメイン磁石システムに割り当てられ、そして前述の又はそれぞれの第2のコイル状要素が磁気共鳴画像化デバイスにより解析される対象に割り当てられる。
上述の目的を達成するために、本発明による磁気共鳴画像化デバイスは、RF受信機コイルサブシステムが少なくとも第1のコイル状要素と少なくとも1つの第2のコイル状要素とを有することを特徴とし、そこでは、前述の又はそれぞれの第1のコイル状要素がメイン磁石システムに割り当てられ、前述の又はそれぞれの第2のコイル状要素が磁気共鳴画像化デバイスにより解析される対象に割り当てられる。
本発明によるRFシステムと、斯かるRFシステムを有する磁気共鳴画像化デバイスとは、従来技術において知られたMRIデバイス及びRFシステムを超える様々な利点を持つ。すべてのコイルが解析される対象に付けられ、すべてのコイルが解析される対象と共に移動するRFシステムに比べると、磁気共鳴画像化デバイスの操作者と解析される対象とにとって利点がある。第2のコイル状要素だけを対象に付ければ済み、MRIデバイスに接続されなければならないケーブルが少なくて済むという事実により、操作者にとっては、解析される対象のセットアップが一層容易になる。ベッドとその対象の後部(posterior part)との間に位置するコイルが存在しないという事実により、解析される対象にとっては、快適さが増加されることができる。更に、検査空間に利用可能な空間がより多く存在する。RF受信機コイルサブシステムの部品が解析される対象の近くに位置するという事実により、RF受信機コイルサブシステムのすべての部品がメイン磁石システムに固定されるデバイスに比べて、高いSN比が達成されることができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、前述の又はそれぞれの第1のコイル状要素は、解析される対象が置かれる支持台(support)又はベッドの下に、好ましくは直下に位置される。その支持台又はベッドと、前述の又はそれぞれの第1のコイル状要素との間の相対的な移動が可能な態様で、前述の又はそれぞれの第1のコイル状要素が、磁気共鳴画像化デバイスのメイン磁石システムに付けられる。
本発明における追加的に改良された好ましい実施形態によれば、前述の又はそれぞれの第2のコイル状要素は、解析される対象の上に、好ましくは真上に位置される。前述の又はそれぞれの第2のコイル状要素が解析される対象と共に移動可能な態様で、前述の又はそれぞれの第2のコイル状要素が、解析される対象に付けられる。前述の又はそれぞれの第2のコイル状要素は、解析される対象が置かれる支持台又はベッドと共に、前述の又はそれぞれの第1のコイル状要素に相対的に移動可能である。
本発明によるRFシステム及び磁気共鳴画像化デバイスの実施形態が、図面を参照して以下に説明されることになる。
図1は、従来技術において知られる磁気共鳴画像化(MRI)デバイス1であり、定常的な磁場を生成するメイン磁石システム2と、X、Y、Z方向におけるグラジエントを持つ追加的な磁場を生成するグラジエントコイル・システム3を与えるいくつかのグラジエントコイルとを含む。図示される座標系のX方向は、慣例によりメイン磁石システム2における定常磁場の方向に対応する。X軸は、メイン磁石システム2の検査空間の軸と同軸の軸である。Z軸は、磁場の中心から延びる垂直な軸である。そして、Y軸は、X軸とZ軸とに直交する、対応する水平軸である。グラジエントコイルシステム3のグラジエントコイルは、電源供給ユニット4によって供給される。
図1による磁気共鳴画像化(MRI)デバイス1は、更にRF送信機コイルサブシステムとRF受信機コイルサブシステムとを有するRFシステム5を含む。RF送信機コイルサブシステムは、RF磁場を生成するのに役立ち、RF送信機及び変調器6に接続される。RF受信機コイルサブシステムは、例えば、人体又は動物の体といった検査される対象7におけるRF場により生成される磁気共鳴信号を受信するのに使用される。
更に、メイン磁石システム2は、検査される対象7の部分を収容するのに十分大きい検査空間を囲う。RFシステム5、つまりRF受信機コイルサブシステムは、送信/受信回路9を介して、信号増幅器及び復調ユニット10に接続される。
制御ユニット11は、RFパルスとグラジエントとを含む特殊なパルスシーケンスを生成するため、RF送信機及び変調器6と電源供給ユニット4とを制御する。復調ユニット10から得られる位相及び振幅は、処理ユニット12に印加される。処理ユニット12は、変換により画像を形成するために与えられた信号値を処理する。この画像は、例えば、モニタ8を用いて視覚化されることができる。
本発明によれば、磁気共鳴画像化(MRI)デバイス1は、詳細は以下に後述されることになる改良されたRFシステム、つまり改良されたRF受信機コイルサブシステムを有する。本発明は、磁気共鳴画像化デバイスのための新しいRFシステムを提供する。
図2は、磁気共鳴画像化デバイス13を、解析される対象14が2つの異なる位置に置かれた状態と共に示す。図2は、検査空間16を囲む磁気共鳴画像化デバイス13のメイン磁石システム15を示す。その検査空間16は、解析される対象14の少なくとも一部を収容するほど十分大きい。解析されるその対象14は、支持台又はベッド17に位置され、その支持台又はベッド17は、メイン磁石システム15に相対的に動かされることができる。その結果、解析される対象14は、検査空間16に挿入される、又はその検査空間16から送出(remove)されることができる。図1の上段図において、解析される対象14は、ほとんど完全に検査空間16に挿入される。図1の下段図において、解析される対象14は、ほとんど完全に検査空間16から送出される。
その検査空間16を囲うメイン磁石システム15に加えて、本発明による磁気共鳴画像化デバイス13は、グラジエントコイル・システムとRFシステムとをも有する。図2の描画を簡単化するために、グラジエントコイル・システムは図2に示されていない。更に、RFシステムのRF受信機コイルサブシステム18だけが図2に示される。
本発明によるRF受信機コイルサブシステム18は、少なくとも1つの第1のコイル状要素19と少なくとも1つの第2のコイル状要素20とを有する。前述の又はそれぞれの第1のコイル状要素19は、磁気共鳴画像化デバイス13のメイン磁石システム15に割り当てられる。前述の又はそれぞれの第1のコイル状要素19は、組み込みシステム本体のコイルの一部としてデザインされることができる。前述の又はそれぞれの第2のコイル要素20は、磁気共鳴画像化デバイス13により解析される対象14に割り当てられる。図2は、第1のコイル状要素19と第2のコイル状要素20とのみを示す。こうしたコイル状要素はそれぞれ1つ又は複数のループを有することができる。
図2の実施形態によれば、RF受信機コイルサブシステム18の第1のコイル状要素19は、メイン磁石システム15に付けられ、解析される対象が置かれる支持台又はベッド17の直下に配置される。RF受信機コイルサブシステム18の第1のコイル状要素19は、図2の実施形態によれば、メイン磁石システム15に固定的に付けられる。これは、メイン磁石システム15と第1のコイル状要素19とに相対的に、支持台又はベッド17が移動することを可能にする。
RF受信機コイルサブシステム18の第2のコイル状要素20は、解析される対象14に付けられる。つまり、対象14の真上に付けられる。第2のコイル状要素20は、支持台又はベッド17と共に、従って解析される対象14と共に、メイン磁石システム15と第1のコイル状要素18とに相対的に移動可能である。
図2に示される実施形態において、RF受信機コイルサブシステム18は、マルチエレメントコイルとしてデザインされ、第1のコイル状要素19は、メイン磁石システム15に固定され、第2のコイル状要素20は対象14に固定される。メイン磁石システム15に固定される第1のコイル状要素19は、対象14の後部近くの、支持台又はベッド17の直下に置かれる。対象14に固定される第2のコイル状要素20は、対象14の上部に置かれる。つまり、対象14の前腹部の上に直接置かれる。従って、受信機コイルとして共に機能する第1のコイル状要素19と第2のコイル状要素20とは、解析される対象14の近くに配置される。
図3は、本発明によるRFシステム、つまりRF受信機コイルサブシステムを有する磁気共鳴画像化デバイスの第2の実施形態を示す。図3による実施形態は、図2の実施形態と同様の部品を有する。そのため、不要な反復を避けるために、同じ参照番号が使用される。
図3の実施形態は、図2の実施形態とは、RF受信機コイルサブシステム18の第1のコイル状要素19がメイン磁石システム15に固定的に付けられていないが、それに移動可能なように付けられるという特徴に関してのみ異なる。結果として、支持台又はベッド17は、第1のコイル状要素19に相対的に移動されることができ、更に、第1のコイル状要素19は、解析される対象14が置かれる支持台又はベッド17とメイン磁石システム15とに相対的に移動されることができる。斯かる構成は、画像品質を最適化するのに使用されることができる。
図3の上段図において、解析される対象14のプリスキャンが支持台又はベッド17の特定の位置xにて得られる。画像品質を最適化するために、ベッド17は、図3の中段図に示されるように位置x + Δxまでわずかに移動される。ベッド17が位置x + Δxまで移動されるとき、対象14の前腹部上の対象14に付けられるRF受信機コイルサブシステム18の第2のコイル状要素20は、距離Δx分移動する。距離Δxは、ほんのわずかな距離であることに留意されるべきである。位置x + Δxにおける画像品質が、ベッド17の位置xにおける画像品質に比べて改善される場合、RF受信機コイルサブシステム18の第1のコイル状要素19は、図3の下段図における矢印22で示されるように距離Δx分わずかに移動されることができる。第1のコイル状要素19を距離Δx分動かすことにより、プリスキャンが位置x + Δxにおけるベッド17に対しても有効になる。
すべてのコイルが解析される対象に付けられ、すべてのコイルが解析される対象14と共に移動するRFシステムと比べると、磁気共鳴画像化デバイスの操作者と解析される対象とにとって利点がある。第2のコイル状要素20だけを対象14に付ければ済み、MRIデバイスに接続されなければならないケーブルが少なくて済むという事実により、操作者にとっては、解析される対象のセットアップが一層容易になる。ベッド17と対象14の後部との間に位置するコイルが存在しないという事実により、解析される対象14にとっては、快適さが増加されることができる。更に、検査空間16に利用可能な空間がより多く存在する。RF受信機コイルサブシステムの部品が解析される対象の近くに位置するという事実により、RF受信機コイルサブシステムのすべての部品がメイン磁石システムに固定されるデバイスに比べて、高いSN比が達成されることができる。
図2と図3とに示される両方の実施形態において、解析される対象14に割り当てられる第2のコイル状要素20は、着衣可能な(wearable)ユニットとしてデザインされることができる。その着衣可能なユニットは、磁気共鳴画像化デバイスの外で、MRI解析の前に、解析される対象14に付けることができる。つまり、対象14は、検査が開始する前に斯かる着衣可能なユニットを着ることができる。
更に、ベッド17は、ベッド17がトロリーシステムと互換性がある態様でデザインされることができる。これは、検査室の外で、第2のコイル状要素20を置くことを含め、斯かるトロリー上に解析される対象を載せた状態で準備することを可能にするだろう。すると、検査のために既に準備されたMRIデバイスに解析される対象14を運ぶことが可能となる。
従来技術によるMRIデバイスを示す図である。 本発明の第1の実施形態によるRFシステム、つまりRF受信機コイルサブシステムを含むMRIデバイスを示す図である。 本発明の第2の実施形態によるRFシステム、つまりRF受信機コイルサブシステムを含むMRIデバイスを示す図である。

Claims (12)

  1. RF送信機コイルサブシステムとRF受信機コイルサブシステムとを有する、磁気共鳴画像化デバイスのためのRFシステムであって、前記RF受信機コイルサブシステムが、少なくとも1つの第1のコイル状要素と、少なくとも1つの第2のコイル状要素とを有し、前記又はそれぞれの第1のコイル状要素は、前記磁気共鳴画像化デバイスのメイン磁石システムに割り当てられ、前記又はそれぞれの第2のコイル状要素が、前記磁気共鳴画像化デバイスにより解析される対象に割り当てられることを特徴とするRFシステム。
  2. 前記又はそれぞれの第1のコイル状要素が、解析される前記対象が置かれる支持台又はベッドの下に、好ましくは直下に位置されることを特徴とする請求項1に記載のRFシステム。
  3. 前記又はそれぞれの第1のコイル状要素が、組み込みシステム本体のコイルの一部としてデザインされることを特徴とする請求項2に記載のRFシステム。
  4. 前記支持台又はベッドと、前記又はそれぞれの第1のコイル状要素との間の相対的な移動が可能な態様で、前記又はそれぞれの第1のコイル状要素が、前記磁気共鳴画像化デバイスの前記メイン磁石システムに付けられることを特徴とする請求項2に記載のRFシステム。
  5. 前記又はそれぞれの第1のコイル状要素が、前記メイン磁石システムに固定的に付けられており、前記支持台又はベッドが前記又はそれぞれの固定された第1のコイル状要素に対して移動可能な態様であることを特徴とする請求項4に記載のRFシステム。
  6. 前記支持台又はベッドが前記又はそれぞれの第1のコイル状要素に対して移動可能、かつ前記又はそれぞれの第1のコイル状要素が前記メイン磁石システムに対して移動可能な態様で、前記又はそれぞれの第1のコイル状要素が、前記メイン磁石システムに移動可能に付けられることを特徴とする請求項4に記載のRFシステム。
  7. 前記又はそれぞれの第2のコイル状要素が、前記磁気共鳴画像化デバイスにより解析される前記対象の上に、好ましくは真上に位置されることを特徴とする請求項1に記載のRFシステム。
  8. 前記又はそれぞれの第2のコイル状要素が、解析される前記対象と共に移動可能な態様で、前記又はそれぞれの第2のコイル状要素が、解析される前記対象に付けられることを特徴とする請求項7に記載のRFシステム。
  9. 前記又はそれぞれの第2のコイル状要素が、解析される前記対象が置かれる支持台又はベッドと共に、前記又はそれぞれの第1のコイル状要素に対して移動可能であることを特徴とする請求項8に記載のRFシステム。
  10. 前記又はそれぞれの第2のコイル状要素が着衣可能なユニットとしてデザインされることを特徴とし、前記着衣可能なユニットは、前記磁気共鳴画像化デバイスの外で、MRI解析の前に、解析される前記対象に付けることができる、請求項7に記載のRFシステム。
  11. メイン磁石システムとグラジエントコイル・システムとRFシステムと信号処理システムとを有する磁気共鳴画像化デバイスであって、前記RFシステムが、RF送信機コイルサブシステムとRF受信機コイルサブシステムとを有し、前記RF受信機コイルサブシステムは、少なくとも1つの第1のコイル状要素と少なくとも1つの第2のコイル状要素とを有することを特徴とし、前記又はそれぞれの第1のコイル状要素が、前記メイン磁石システムに割り当てられ、前記又はそれぞれの第2のコイル状要素は、前記磁気共鳴画像化デバイスにより解析される対象に割り当てられる、磁気共鳴画像化デバイス。
  12. 前記RFシステムは、請求項2乃至10のいずれか一項に記載のRFシステムであることを特徴とする請求項11に記載の磁気共鳴画像化デバイス。
JP2006551991A 2004-02-09 2005-02-03 固定及び移動部分を備える、mriシステム用rfコイルシステム Active JP4782702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04100475 2004-02-09
EP04100475.5 2004-02-09
PCT/IB2005/050447 WO2005076027A1 (en) 2004-02-09 2005-02-03 An rf coil system for an mri system with a fixed and a moving part

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007521876A true JP2007521876A (ja) 2007-08-09
JP4782702B2 JP4782702B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=34833746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006551991A Active JP4782702B2 (ja) 2004-02-09 2005-02-03 固定及び移動部分を備える、mriシステム用rfコイルシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7602186B2 (ja)
EP (1) EP1716427B1 (ja)
JP (1) JP4782702B2 (ja)
CN (1) CN1918478B (ja)
WO (1) WO2005076027A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036400A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046287A1 (de) 2006-09-29 2008-04-03 Siemens Ag Felderzeugungseinheit einer kombinierten MR-PET-Anlage
CN101256223B (zh) * 2007-02-28 2012-03-21 西门子(中国)有限公司 高场磁共振成像设备及其接收线圈获得高信噪比的方法
US7525311B2 (en) 2007-03-02 2009-04-28 Hitachi Medical Systems America, Inc. Configurable radiofrequency receive coil system for a magnetic resonance imaging system
US8970217B1 (en) 2010-04-14 2015-03-03 Hypres, Inc. System and method for noise reduction in magnetic resonance imaging
RU2589761C2 (ru) 2011-04-18 2016-07-10 Конинклейке Филипс Н.В. Безопасный замок быстрого доступа для катушки приемника мрт
DE102011089376B4 (de) * 2011-12-21 2014-11-27 Siemens Aktiengesellschaft Auswahleinheit für ein Magnetresonanzbildgebungssystem
US9304178B2 (en) * 2012-05-21 2016-04-05 General Electric Company Systems and methods for coil arrangements in magnetic resonance imaging
US9494664B2 (en) * 2012-05-21 2016-11-15 General Electric Company Neck coil arrangements for magnetic resonance imaging
RU2655010C2 (ru) 2013-06-17 2018-05-23 Конинклейке Филипс Н.В. Опора субъекта для магнитно-резонансной томографии
KR102198041B1 (ko) * 2019-03-13 2021-01-04 최홍희 다중 자세 교정이 가능한 복합 척추검사 보조장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226536A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Hitachi Medical Corp 核磁気共鳴イメージング装置
JP2002010992A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3471774A (en) * 1966-08-03 1969-10-07 Badger Meter Mfg Co Nuclear magnetic resonance flow meter housing assembly
GB8727611D0 (en) 1987-11-25 1987-12-31 Gen Electric Co Plc Coil arrangements for magnetic resonance apparatus
FI86687C (fi) * 1990-06-14 1992-10-12 Instrumentarium Oy Patientbaedd foer magnetavbildningsanordning
DE4324021C2 (de) * 1993-07-17 1996-05-30 Bruker Analytische Messtechnik Therapietomograph
US5600245A (en) * 1993-10-08 1997-02-04 Hitachi, Ltd. Inspection apparatus using magnetic resonance
US5502387A (en) 1994-08-23 1996-03-26 Northrop Grumman Corporation Variable geometry MRI coil
US5928148A (en) * 1997-06-02 1999-07-27 Cornell Research Foundation, Inc. Method for performing magnetic resonance angiography over a large field of view using table stepping
GB2350682A (en) * 1999-06-04 2000-12-06 Marconi Electronic Syst Ltd Laterally moveable RF coil for MRI
US6946836B2 (en) 2000-04-25 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging involving movement of patient's couch
DE10114013B4 (de) 2001-03-22 2005-06-23 Siemens Ag Magnetresonanzanlage
US6794869B2 (en) * 2001-03-30 2004-09-21 General Electric Company Moving table MRI with frequency-encoding in the z-direction
US6724923B2 (en) 2001-04-13 2004-04-20 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Automatic coil selection of multi-receiver MR data using fast prescan data analysis
DE50210790D1 (de) 2001-05-30 2007-10-11 Siemens Ag Magnetresonanzgerät mit einer verfahrbaren Gradientenspuleneinheit
DE10219767B4 (de) * 2002-05-02 2008-04-30 Siemens Ag Kernspintomographiegerät mit einer vakuumvergossenen Körperspule
US7009396B2 (en) * 2002-09-12 2006-03-07 General Electric Company Method and system for extended volume imaging using MRI with parallel reception
US7218106B2 (en) * 2003-12-04 2007-05-15 Kabushiki Kaisha Toshiba MRI with automatic contour-controlled separation between RF coil and object being imaged

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0226536A (ja) * 1988-07-18 1990-01-29 Hitachi Medical Corp 核磁気共鳴イメージング装置
JP2002010992A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036400A (ja) * 2006-07-12 2008-02-21 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080150535A1 (en) 2008-06-26
EP1716427A1 (en) 2006-11-02
JP4782702B2 (ja) 2011-09-28
US7602186B2 (en) 2009-10-13
CN1918478A (zh) 2007-02-21
EP1716427B1 (en) 2018-12-26
WO2005076027A1 (en) 2005-08-18
CN1918478B (zh) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782702B2 (ja) 固定及び移動部分を備える、mriシステム用rfコイルシステム
US6650118B2 (en) RF coil system for an MR apparatus
US20080211502A1 (en) Method for automatic coil selection in a magnetic resonance apparatus
JP2003180659A (ja) 磁気共鳴撮像装置用のrfコイル系
JP4588830B2 (ja) 垂直磁場mri用のrfコイルアレイ装置
EP3191862B1 (en) Zero echo time mr imaging
KR20150011325A (ko) 복수의 tx 코일들의 사용
JP2010508054A (ja) 複数の送信コイルを使用したmrirf符号化
JP5584384B2 (ja) 並列rf送信による空間−スペクトル励起のための方法及びシステム
EP3737955B1 (en) Active b1+ shimming of transmission coils
US9678181B2 (en) Automatic positioning and adaptation in an adjustment for a shim field map
US7199585B2 (en) Method for shimming a main magnetic field in magnetic resonance
KR20140072698A (ko) 자기 공명 영상 방법 및 장치
US9891300B2 (en) Method and apparatus for acquiring magnetic resonance data
NL1030693C2 (nl) Werkwijze en systeem voor MR-aftastingsversnelling onder gebruikmaking van selectieve excitatie en parallelle transmissie.
JP2006519650A (ja) Mrイメージング方法
WO2007004123A2 (en) Mri-navigator sequence with restored magnetization
KR101967243B1 (ko) 고속 자기 공명 영상 방법 및 장치
EP3896472A1 (en) Device and method for nuclear magnet resonance spectroscopy
JP2009501601A (ja) 磁気共鳴スペクトロスコピー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4782702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250