JP2007520937A - ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置 - Google Patents

ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520937A
JP2007520937A JP2006548298A JP2006548298A JP2007520937A JP 2007520937 A JP2007520937 A JP 2007520937A JP 2006548298 A JP2006548298 A JP 2006548298A JP 2006548298 A JP2006548298 A JP 2006548298A JP 2007520937 A JP2007520937 A JP 2007520937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
service
network
information
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5111858B2 (ja
Inventor
シェーファー,ラルフ
マエス,イヴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007520937A publication Critical patent/JP2007520937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5111858B2 publication Critical patent/JP5111858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

IPネットワークを介しDVBサービスを配信することに関して、提供されるサービスとネットワークを記述するシグナリング情報をサービス自体から分離することがトレンドである。このシグナリングは、HTTPサーバ上で利用可能なXMLファイルを介し端末に利用可能とされる。このアプローチと対照的に、本発明は、双方向ネットワークに接続されるレシーバによる双方向ネットワーク上のデジタルサービスを認識する方法に関し、当該方法は、レシーバが第1ストリームと接続するステップと、レシーバが一方ではサービスのコンテンツを搬送するストリームと、他方では当該サービスを記述する情報を搬送する別のストリームとのネットワーク上の位置に関するストリーム情報から抽出するステップと、レシーバが当該サービスに関する情報を取得するため、サービス記述情報を搬送するストリームの少なくとも一部に接続するステップと、レシーバがネットワーク上で利用可能なサービスのおそらく単一のリストを構成するため、当該情報を利用するステップとから構成される。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、デジタルサービスの送信に関し、より詳細には、DVB(Digital Video Broadcasting)規格に準拠するサービスに関する。DVBは、通常の放送タイプ(地上波、ケーブル又は衛星)のネットワークだけでなく、近年ではIPタイプネットワーク、言い換えると、インターネットプロトコル(IP)をサポートするネットワークを介し、「スケジュールの一部として配信可能な放送局の制御による番組シーケンス」としてサービスを規定している。このIPの仕様は、ナンバー791の下、IETF(Internet Engineering Task Force)により維持されるRFC(Request For Comments)資料に見つけることができる。
ネットワークにより提供されるデジタルサービスの認識は、衛星、ケーブル又はデジタル地上波送信ネットワークに関してDVBにより規格化されている。この規格は、ナンバーETSI EN 300 468の下、ETSI(European Telecommunication Standards Institute)により公開された資料“Digital Video Broadcasting(DVB);Specification for Service Information(SI) in DVB Systems”に記載されている。この資料は、ネットワーク、サービスを有するデータストリームが送信される周波数、提供されるサービスなどに関する情報を含むテーブル群を記載している。読者はまた、トランスポートストリームフォーマットの規定については資料“MPEG−2 system−ISO IEC 13818−1”を参照することができる。トランスポートストリームは、音声データ、映像データ、エレメンタリストリームの形式によるサブタイトル、テレテキスト、インタラクティブアプリケーションなどの補助データ、ネットワーク上の他のトランスポートストリームが検出されることを可能にするNIT(Network Information Table)、PAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)など、コンテンツを構成するのに使用される最小限のシグナリングテーブルを含む。これらのテーブルは、トランスポートストリームにおいて多重化され、レシーバは、それがこれらのテーブルを受信し、そのコンテンツからネットワークにより提供されるサービスのリスト及びそれらを受信するのに必要な接続データを含むデータベースを構築することを可能にする第1ストリームに接続するのに必要なデータにより構成される。
デジタル双方向データネットワーク、特にインターネットと、高速サービスの公開の拡大に従って、このタイプのネットワークを介しオーディオビジュアルデジタルサービスを送信する技術的機能が、現在利用可能である。また、プライベート高ビットレートIPネットワークが、企業用及び家庭用の両方について開発されている。これに関して、DVBは、IPネットワークを介したDVBサービスの配信を標準化するため作業を行っている。DVB−IPI(Internet Protocol Infrastructure)と呼ばれるワーキンググループは、IPネットワークを介したDVBデジタルサービスの伝送に関する仕様、より詳細には、これらのサービスの認識を決定している最中である。現在考えられているような提案は、リファレンスIPI2003−227の下、資料“DVB−IP Phase 1 Handbook”に記載されている。ワーキンググループにより現在考えられているような解決手段は、一方における単一のDVBサービスを含むトランスポートストリームの形式によるサービスの配信と、例えば、リクエストにより端末にアクセス可能なXML(eXtensible Markup Language)ファイルの形式により利用可能なサービスを記述する情報との間の分離に関するものである。HTTP(Hyper Text Transport Protocol)は、例えば、これらのファイルを抽出するのに利用可能である。この解決手段は、例えば、衛星送信と対照的にIP接続の双方向性を利用しているため、当然なものであるかもしれない。実際、DVBなどの規格は、レシーバにとって有用である可能性が高いすべての情報が持続的に送信されることを要求する一方向の送信ネットワークの観点から設計されたものである。検討されているネットワークの双方向性は、オーディオビジュアルサービスを復号するのに有用な情報と、サービス説明情報との区別が可能であるということを意味する。DVBストリームに従来含まれていた上記2つのタイプの情報は、レシーバによって同時に使用されるものではない。従って、ネットワークを介したそれらの送信は分離可能であり、このため、シグナリング情報が音声映像チャネルにおいて持続的でなく、リクエストに応じて送信されるという事実により、帯域幅を節約することが可能となる。さらに、XMLデータファイルの形式によるHTTPサーバを介したIPタイプネットワークに関する情報の提供は、当該タイプのネットワークのついて広く採用される支配的な解決手段である。
しかしながら、この解決手段は、XMLフォーマットにより上記シグナリング情報を提供するサーバを構成及び管理するためのツールセットを開発することが必要となる。実際、現在、コンテンツプロバイダは、衛星又はケーブルを介しMPEG−2 DVBサービスを送信するための制御されたインフラを有している。この新たなシグナリングシステムの採用は、既存のシステムとパラレルに新たなツールが開発される必要があることを意味するため、オペレータは投資を行い、リスクをとる必要がある。さらに、端末は現在、XMLアナライザなど、当該情報を解析するのに必要とされるツールを搭載していない。安価なレシーバにこのようなツールを搭載することは、プロセッサパワーやメモリなどの利用可能なハードウェアリソースに応じて、困難であり、不可能ですらあるとわかるかもしれない。
本発明は、双方向データネットワークを介しデジタルサービスを送信する方法を提供し、より詳細には、レシーバによるネットワークを介し提供されるサービスの認識を提供する。本方法は、DVBに関連して利用され、衛星又はケーブル用のDVBサービスについて現在利用される生成チェーンの大部分が再利用されることを可能にする。本方法はまた、サービス認識のため情報を配信するのに使用される帯域幅が制限されることを可能にすべきである。
本発明は、双方向ネットワークに接続されるレシーバによる双方向ネットワーク上のデジタルサービスを認識する方法に関し、当該方法は、レシーバが第1ストリームと接続するステップと、レシーバが一方ではサービスのコンテンツを搬送するストリームと、他方では当該サービスを記述する情報を搬送する別のストリームとのネットワーク上の位置に関するストリーム情報から抽出するステップと、レシーバが当該サービスに関する情報を取得するため、サービス記述情報を搬送するストリームの少なくとも一部に接続するステップと、レシーバがネットワーク上で利用可能なサービスのおそらく単一のリストを構成するため、当該情報を利用するステップとから構成される。
本発明の実施例によると、サービスに関するすべてのシグナリングテーブルは、当該サービスのコンテンツを搬送するストリーム以外の少なくとも1つのストリームに含まれる。
本発明の実施例によると、本方法は、識別子を有するテーブルが当該ストリームにおいて利用可能であるか判断するのに使用されるストリームの記述子に含まれるフィルタと識別子との間のマッピングをテストするステップを有する。
本発明の実施例によると、第1配信IPアドレスと第1ポート番号は、ユーザにより入力される。
本発明の実施例によると、第1IPアドレスと第1ポート番号は、レシーバによりネットワークから取得される。
本発明の実施例によると、ストリームは単一のDVBサービスのみを含む。
本発明の実施例によると、サービスのリストは、第1ポート上の第1配信IPアドレスにおいて利用可能なストリームに含まれるNITに含まれる。
本発明はまた、IPネットワークと接続する手段を介し配信IPアドレスと接続する手段と、前記配信IPアドレスに配信されるDVBストリームを復号する手段とを有する装置であって、前記DVBストリームを復号する手段は、前記IPネットワークに適したネットワーク記述子を有し、前記ストリームから抽出されるNITを解析し、前記NITに記述される各配信IPアドレスと接続し、好ましくは、上述の方法の何れかに従って、その中のDVBストリームを読み出し、それから前記ネットワーク上で提供されるサービスに関する情報を抽出することが可能であることを特徴とする装置に関する。
本発明はまた、NITに含めるため、DVBストリームを配信するサービスの記述子であって、ストリームサーバの配信IPアドレスと、前記サーバがIPタイプネットワークを介しサービスのコンテンツを搬送するDVBストリームを配信するポート番号とを有し、少なくとも1つの記述子は、ストリームサーバの配信IPアドレスと、前記サーバが、該サーバに関するシグナリング情報を搬送するDVBストリームを配信するポート番号とを有することを特徴とする記述子に関する。
本発明の実施例によると、ストリームサーバの配信IPアドレスと、該サーバが前記サーバに関するシグナリング情報を搬送するDVBストリームを配信するポート番号とを有することを前記1以上の記述子は、識別子とフィルタとの間のマッピングをテストする手段を有する。
本発明はより良好に理解され、他の特徴及び効果は、添付した図面を参照しながら、以下の説明を読むことにより明らかとなるであろう。
本発明の実施例は、IPネットワークを介したDVBサービスの送信に関するが、双方向データネットワークを介しデジタルサービスを送信する他の任意のシステムに適用可能である。
IPタイプネットワークを介したサーバとの接続は、IPマルチキャストプロトコルを用いて実現可能である、このようなプロトコルの一例は、RFC2236に規定されるIGMP(Internet Gateway Management Protocol)である。当該プロトコルでは、マルチキャストサーバは、関連付けされたマルチキャストアドレスを有する。このアドレスは、このために確保されたドメインにおけるIPアドレスのフォーマットを有するが、ネットワークを介しアクセス可能なマシーンのIPアドレスに対応するものではない。このサーバに接続することを所望するレシーバは、当該マルチキャストIPアドレスを含むリクエストをネットワークを介し送信する。このリクエストは、それが当該配信用のサーバに到達するまでネットワーク内を中継され、その後、当該レシーバを配信クライアントとして登録する。その後、サーバとレシーバとの間のパス上のルータは、ストリームを構成するIPパケットを配信を契約している端末に中継することが可能となる。マルチキャストIPアドレスに加えて、サーバマシーンのIPアドレスを知ることにより、当該プロトコルのエンハンストバージョンは、契約リクエストによりとられるルートを、それをネットワーク全体に配信する代わりに、対象サーバに直接ルーティングすることによって、ルートを最適化することができる。このエンハンストバージョンは、SSM(Source Specific Multicast)とい名称により知られている。従って、それはデジタルデータ配信との契約に基づくシステムである。サーバは、ネットワークを介しパケット形式によりデジタルデータを配信する。レシーバがこの配信と契約しない限り、実際にパケットは送信されない。レシーバが契約を行うと、パケットがサーバとクライアントとの間のルートに従ってネットワークを介しルーティングされることにより送信される。プロトコルは、パケットが当該配信を実際に契約しているレシーバに導かれるネットワークのルートしか利用しないことを保証する。レシーバが契約を解約すると、当該レシーバへのパケットの実際の送信は停止される。プロトコルはまた、当該配信を契約している複数のレシーバに導かれるネットワークのルート部分を介しパケットが重複しないことを保証する。
サービスを構成するデータの送信はまた、IPユニキャストプロトコルを利用して実行することが可能である。このようなプロトコルの一例は、RFC2326に規定されるRTSP(Real Time Streaming Protocol)である。このプロトコルは、IPを介するストリームの配信を制御するのに利用されるため、RTPなどの適切な配信プロトコルと結合して動作するよう設計され、マルチキャストシステムとの主要な相違点は、ストリームとの接続を所望する各クライアントについて、サーバはそれ自体とクライアントとの間のポイント・ツー・ポイント配信を開始するということである。明らかに、この解決手段はマルチキャストベースの解決手段より帯域幅を使用する。実際、この解決手段では、いくつかのレシーバに導くネットワークのルート部分を移動するデータパケットは、契約しているレシーバが存在するのと同程度の回数だけ複製される。この解決手段は、少数の端末のみがストリームに接続される可能性がある制限されたネットワークに関して検討することができる。
衛星やケーブルなどの他の送信キャリアを介しこのタイプのサービスをすでに提供している配信者により使用されるサービス生成チェーンになされる変更を制限しながら、IPネットワークを介しDVBサービスを配信するのに使用される帯域幅を制限するため、以下のようなサービスを構成するデータの構成を採用する。一方、いわゆるインストレーションストリームは、DVB NITから詳細に求められたネットワークに関する情報テーブルを含み、DVB NITと同一のシンタックスを有するが、特定の記述子を含むという意味において変更されたNITと呼ばれる当該テーブルのみが、IPを介したDVBサービスの配信に適合される。さらに、サービスはエレメンタリ音声、映像、サブタイトル及び他のサービスストリームを合成すると共に、PATやPMTなどの上記エレメンタリストリームを構成するのに利用される最小シグナリングをも合成するコンテンツストリームと、サービス記載情報のみを含む記述ストリームとに分離される。コンテンツストリームのみが、MPEG−2により規定されるようなトランスポートストリームフォーマットを維持する。インストレーション及び記述ストリームは、インストレーションストリームについてはNITなどのテーブルから、また記述ストリームについてはSDTや他のテーブルから直接的に構成される。これらのテーブルは、MPEG−2セクションのシンタックスを利用する。実際、サービス記述情報へのアクセスは、音声及び映像コンテンツを復号する必要性とは関係のない1つ限りの要件である。IPを介した現在の帯域幅と、ネットワーク上の帯域幅を制限する必要は、各サービスについてストリームが生成されることを可能にするが、1つのストリーム上へのいくつかのサービスの多重化が、本発明の範囲内において可能である。
IPネットワーク上で利用するのにNITを採用するため、IPネットワーク上にストリームを配備するのに適した記述子が、定義されねばならない。マルチキャストの仕様に適した記述子が、以下に与えられる。
Figure 2007520937
“Descriptor_tag”フィールドは、この新しいタイプの記述子に対応する識別子である。
“Descriptor_length”フィールドは、当該記述子の長さを与える。
“Content_multicast_address”フィールドは、コンテンツストリームが利用可能なサーバのマルチキャストIPアドレスである。
“Content_multicast_port_number”フィールドは、レシーバがコンテンツストリームを受信するため接続しなければならないサーバのポート番号である。
“Content_multicast_protocol_mapping”フィールドは、当該アドレスに配信される当該又は各サービスの符号化プロトコルを特定するフィールドである。このプロトコルは、MPEG−2、MPEG−4、MHP等とすることが可能である。この任意的なフィールドは、レシーバが復号可能なサービスのみを維持するため、コンテンツタイプによりフィルタリングするのに利用可能である。
“Content_source_address”フィールドは、SSMプロトコルに従うマルチキャストサーバへの接続リクエストの効率的なルーティングを提供するサーバの実際のIPアドレスである。
記述子に関するループは、サービスに関する当該又は各記述ストリームの位置記述子を管理するのに使用され、そのコンテンツは、以前に規定されたアドレスに配信される。
ユニキャストの使用に適した記述子の他の例の定義は、以下のようなものである。
Figure 2007520937
“Descriptor_tag”フィールドは、この新しいタイプの記述子に対応する識別子である。
“Descriptor_length”フィールドは、当該記述子の長さを与える。
“Content_unicast_address”フィールドは、コンテンツを搬送するストリームが利用可能なサーバのユニキャストIPアドレスである。
“Content_unicast_port_number”フィールドは、レシーバがコンテンツを搬送するストリームを受信するため接続する必要があるサーバのポート番号である。
“Content_unicast_protocol_mapping”フィールドは、当該アドレスに配信される当該又は各サービスの符号化プロトコルを特定するフィールドである。このプロトコルは、MPEG−2、MPEG−4、MHP等とすることが可能である。この任意的なフィールドは、レシーバが復号可能なサービスのみを維持するため、コンテンツタイプによりフィルタリングするのに利用可能である。
記述子に関するループは、サービスに関する当該又は各記述ストリームの位置記述子を管理するのに使用され、そのコンテンツは、以前に規定されたアドレスに配信される。
DVB NITと変更されたNITの構造において、トランスポートストリームに関するループが存在することを確認することができ、そのことは、配信者のネットワーク全体を構成するすべてのトランスポートストリームが当該ループに記述可能であるということを意味する。このように、レシーバはIPネットワークを介し配信されるブロードバンドテレビのすべてのトランスポートストリームのマルチキャスト又はユニキャストIPアドレスを有するリストを構成することが可能である。サービス記述子のリストは、レシーバインストレーション段階を迅速化するため、変更されたNITに任意的に含めることが可能である。
同じネットワークに存在するマルチキャスト及びユニキャストストリームサーバもまた、含めることが可能である。
他のより高度な実現形態では、送信されるサービスに関する情報記述ストリームの位置記述子は、例えば、以下の形式を採用することが可能である。
Figure 2007520937
ここで、マルチキャストモードによりIPを介し配信されるストリームを位置決定する記述子の従来のフィールドが確認できる。“Filter_length”と“Filter_descriptor”フィールドのみが、説明される必要がある。実際、本発明の例示された実施例に関して、サービス記述情報は、コンテンツ情報と分離され、1つの異なるストリームにより伝搬される。しかしながら、このシグナリング情報、すなわち、上記テーブルを複数のストリームにより伝送することが可能である。それは正確に、“Ip_stream_descriptor”記述子がループを含むという可能性を考慮している。しかしながら、この記述子がスキャンされると、記述子のループ内の何れのストリームが、当該記述子により影響を受けるサービスについて求められる所与のテーブルを含んでいるか必ずしも知られている必要はない。当該記述子に“Filter_length”と“Filter_descriptor”フィールドを導入することは、ループの各ストリームにどのテーブルが含まれるか確認するため、記述子情報に格納する手段を実現することを可能にする。この情報を符号化する1つの方法は、例えば、上記テーブルをフィルタリングするようデマルチプレクサをプログラムするのに使用されるビット列を、当該“Filter_descriptor”フィールドに配置することが可能である。各テーブルタイプは与えられた識別子を有するため、当該フィルタは、ストリームに含まれるテーブルの識別子を表すビット列によりプログラムすることが可能である。ストリーム内にいくつかのテーブルを有することを可能にすることが所望される場合、デマルチプレクサのフィルタをプログラムするのに利用される当該方法が、採用可能である。第1ビット列はフィルタリング対象となる識別子を示し、同じ長さの第2ビット列は、第1ビット列の各ビットについて、当該値が規定されているか否か示す。このため、第2ビット列の対応するビットが一致する当該識別子の各ビットについて、第1ビット列の対応するビットが同じ値を有する場合、与えられた識別子がフィルタに対応することとなる。例えば、0b101の値を有する第1ビット列と、0b110の値を有する第2ビット列など、3ビットに関するビット列が考えられる場合、このフィルタに対応する識別子は、0b101と0b100の値を有することとなる。この方法は、デマルチプレクサがそれらを抽出するようプログラムされるものと同様にして、ストリームに含まれるテーブルを規定するのに利用可能である。
他のよりシンプルな実現形態では、配信サービスに関する情報記述ストリームの位置記述子は、例えば、以下の形式をとることが可能である。
Figure 2007520937
ここで、マルチキャストモードによりIPを介し配信されるストリームを配置するのに使用される記述子の従来のフィールドを確認することができる。“NbOfTableDs”と“TableIDList”フィールドのみが、説明される必要がある。
“TableIDList”フィールドは、対応するストリームに含まれるテーブル識別子のリストに対応し、“NbOfTableIDs”フィールドは、リストされたテーブル識別子の個数を表す。従って、テーブル識別子が0x4Eである現在ストリームの現在及び以降のイベントに関するシグナリング情報に関する情報と、テーブル識別子が0x4Fであるその他のストリームの現在及び以降のイベントに関するシグナリング情報の両方を含むストリームが、“NbOfTableDs”については2の値を、“TableIDList”フィールドについては0x4Eと0x4Fの値を有する記述子を有することとなる。
シグナリング情報を含むストリームの配信を実現する他の可能性は、マルチキャストプロトコルの代わりに、送信者とレシーバとの間のシンプルなファイル転送プロトコルを選択することであるかもしれない。このようなプロトコルは、例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocol)とすることが可能である。このプロトコルは、特にサーバからファイルを取得するため、“GET”を実行可能な形態に限定される場合、実現するのがシンプルである。このプロトコルは、導入部にて説明されたXMLファイル処理より管理するのがはるかにシンプルである。この場合、それを含むファイルのURL(Universal Resource Locator)である与えられた識別子テーブルについて、リンクするのに使用される以下の記述子などの他の記述子を有することが重要である。
Figure 2007520937
しかしながら、この方法は、本発明の好適な実施例ではない。なぜなら、これらのシグナリングテーブルのユニキャスト送信と同様に、HTTPによる配信は、インストールされることを所望する各レシーバについて、ネットワーク上のデータストリームの複製を伴うためである。しかしながら、それはドメスティックネットワークなどの多数のレシーバを有しないネットワークついて考慮することが可能な実施例である。
図1は、衛星配信に関するMPEG−2 DVBサービス生成チェーンの一般的アーキテクチャを説明する。当該チェーンのスタートにおいて、配信される音声及び映像コンテンツ1.1が存在する。このコンテンツは、エレメンタリ音声/映像ストリーム1.5を生成するため、エンコーダ1.2においてMPEG−2規格により符号化される。音声及び映像コンテンツの符号化とパラレルに、通常は、配信されるべきサービスを記述する情報を含むデータベースから得られるシグナリング情報1.3が生成される。この情報は、シグナリングストリーム1.6の形式により生成される。他のモジュール1.4は、サブタイトルストリーム1.7の生成を処理する。また、インタラクティブアプリケーションストリーム1.8を有することが可能であり、その生成チェーンについてはここでは詳細にされない。必要に応じて、他の音声及び映像コンテンツ、関連する又は他のシグナリングを搬送する他のストリームを有する上記すべてのエレメンタリストリームは、変調/変換装置1.10により選ばれる周波数に変調及び変換されるMPEG−2トランスポートストリームを生成するため、マルチプレクサ1.9において多重化される。このタイプのストリームセットは、送信ステーション1.12を介した衛星1.13への送信のため、ミキサ1.11によりミキシングすることが可能である。この場合、シグナリング情報の同期処理が、各ストリームを記述するテーブルにその他のストリームに関する情報を含めるため、各種ストリーム間において必要となる。このとき、これらのプログラムは、セットトップボックスにより復号され、テレビ上に表示されるように、アンテナ1.14を介しユーザの家で受信可能である。このシステムは、配信者の能力の範囲内で良好に機能する。
図2は、本発明の実施例による一例となるストリームアーキテクチャを表す。この例では、インストレーションストリームと呼ばれる第1ストリーム2.1が示される。このインストレーションストリームは、音声又は映像コンテンツではなく、ネットワークを情報を含む変更されたNIT2.4のみを有する。このインストレーションストリームは、MPEG−2セクションのシンタックスを直接利用することが可能であり、データはIPネットワークを介し直接送信されるという事実により、トランスポートストリームの形式によるカプセル化を特徴とする必要はない。
この変更されたNITは、各サービスを含むいくつかのストリームを記述する。図6において、DVBにより規定されるようなNITの標準的な構成が与えられる。送信手段に関係なく、ストリームはいくつかのDVBサービスを含むことが可能であるが、1つのDVBサービスのみ含むストリームのみが、帯域幅の理由のため、IPを介した配信に関して初期的に使用される可能性がある。図2に示される例は、このケースを反映したものである。しかしながら、本発明がストリームに1つのDVBサービスのみを含むストリームの使用に限定されるものではないということは明らかである。このため、変更されたNIT2.4には、3つのサービス2.5、2.6及び2.7の記述を有する。あるサービスの記述は、サービス2.3に関連する記述を含むストリームだけでなく、コンテンツストリーム2.2を位置決めする記述子2.8と2.9を含むであろう。コンテンツストリーム2.2は、PMT(Program Map Table)から構成されるサービスに関するコンテンツを指定するPAT(Program Association Table)を含むであろう。従って、記述ストリーム2.3は先行するものとは別のストリームである。このストリームは、MPEG−2トランスポートストリームのフォーマットではなく、MPEG−2セクションのシンタックスを有するテーブルを直接有する。この分離は、記述情報にアクセスする必要があるときに限って、クライアントが当該ストリームに接続することを可能にし、これにより、当該情報の持続的な送信のための帯域幅の使用を回避することが可能となる。従って、この帯域幅の使用が向上する。留意しなければならないのは、IPを介した配信では、レシーバが配信からの契約を解除されると、当該レシーバへのネットワークを介したパケットの実際の送信が停止されるということである。この例では、記述ストリームは、電子番組ガイドが構成可能となるように、現在のイベント、次のイベント、及び必要に応じて完全なイベントカレンダーに関する情報など、イベント2.14に関する情報を含む。それはまた、SDT(Service Description Table)などのサービス2.13に関する情報を含む。
図3は、本発明の実施例による他のストリームアーキテクチャの例である。この例は、図2に表されるような先のものと大変類似している。実際その相違は、このケースでは、イベントに関する記述情報とサービスに関する情報とが、2つのストリームにより搬送されるという点にある。従ってこのケースは、サービス13.5について、コンテンツストリーム3.2、サービス情報ストリーム3.3及びイベント情報ストリーム3.15を指定する先の2つのものの代わりに、3つのスクリーン記述子3.8、3.9及び3.10を有する。従って、ネットワーク帯域幅を管理するための使用及び利用可能なテーブルに従って異なるストリーム上にシグナリング情報を構成する各テーブルを分割することが可能である。また、同じ更新頻度を有するテーブルをグループ化することによって、サービス管理制約を考慮することが可能である。
図4は、ネットワーク上に存在するサービスを認識する段階を説明するプレーヤーを示す図を表す。当該エンティティは、一方では、ユーザのレシーバを視聴するシステムのユーザ、レシーバ及びインストレーション、サービスコンテンツ及びサービス記述ストリームを表す。他のサービスに関する他のストリームは、ネットワークに存在するか、図面には示されていない。まず、ユーザはユーザのレシーバをオンする。その後、レシーバはインストレーションストリームと接続する。レシーバは、マルチキャスト又はユニキャストIPアドレスに初期的に接続することを可能にするパラメータを有する。最もシンプルな解決手段は、この配信IPアドレスが設定メニューに手動により入力されることを仮定することである。この配信IPアドレスはまた、DHCP(Dynamic Host Control Protocol)又はPPP(Point to Point Protocol)などのプロトコルを介し接続段階においてレシーバに割り当てられる。しかしながら、この第1IPアドレスを決定する他の何れかの方法が可能である。このアドレスは、マルチキャスト又はユニキャストIPアドレス及び対応するポート番号から構成される。インストレーションストリームは、このアドレスに配信される。
レシーバがインストレーションストリームに接続されると、変更されたNITを復号し、それに含まれる情報を読む。従って、レシーバは、ネットワーク上で利用可能なサービスのリストを生成することが可能である。このリストをスキャンニングすることは、ネットワークを介し配信される記述ストリームとコンテンツストリームの配信アドレスへのアクセスを提供する。従って、当該レシーバは、各サービスの名称を含むサービスに関する情報を収集するため、これらのストリームに接続することが可能である。このことは、レシーバがサービスのリストをユーザに提供することが可能であるということを意味する。その後、ユーザは、視聴することを所望するサービスを選択肢、レシーバは選択されたサービスの変更されたNITにおいて確認されるコンテンツストリームの記述子を利用し、選択されたサービスのコンテンツストリームと接続する。その後、選択されたサービスの復号化及び表示を開始することが可能である。ユーザが現在のイベント又は次のイベントに関する情報にアクセスすることを所望する場合、ユーザは当該効果に対するリクエストを送信し、レシーバは再び変更されたNITに含まれる記述子を利用して、イベントに関する情報を含む記述ストリームのネットワーク上の位置を検出する。この情報は、図2及び3に説明されるような別のストリームに、又はサービス記述情報と同じストリームに含まれるようにしてもよい。その後、レシーバは、このストリームに接続詞、当該情報をユーザに表示することが可能になるように、イベントに関する情報を抽出する。
レシーバは、例えば、IGMPを介しストリームに接続可能である。通常、このトランスポートストリームは、IP/UDP/RTP(User Datagram Protocol,Real Time Protocol)を利用したIPタイプを介しカプセル化されたMPEG−2を有するが、それはまたMPEG−4、MHP又は他のタイプのストリームとすることができる。
図5は、本発明によるストリーム生成チェーンを表す。まず、生の音声及び映像コンテンツ5.1が、エレメンタリ音声及び映像ストリーム5.7を提供するため、エンコーダ5.4により符号化される。データベース5.2は、イベントに関する情報とサービスの全体的記述を含む。この情報によりシグナリングテーブル5.8を構成するため、モジュール5.5が使用される。シグナリング情報5.8、音声及び映像コンテンツストリーム5.7及びインタラクティブ又は他のアプリケーション5.6などの他の任意的情報が、コンテンツストリーム5.10を構成するため多重化5.9される。第1フォーマティングモジュール5.11は、必要に応じてデータベース5.2に含まれる情報及び他のサービス5.3に関する追加的情報から構成されるシグナリングテーブル5.8を利用して、記述ストリーム5.12を構成する。第2フォーマティングモジュール5.13は、ネットワークサービス5.3に関する追加的情報を利用して、アクセスを提供するアドレスによりネットワーク上で利用可能なすべてのストリームの記述を含むインストレーションストリーム5.14を構成する。従来のDVBサービス生成チェーンには存在しない主要なモジュールは、これらのフォーマティングモジュール5.11及び5.13である。しかしながら、これらのモジュールは、それらがシグナリングモジュール5.5によりすでに構成されたものなどのシグナリングテーブルを含むストリームを構成するため、構成することが簡単である。このストリームがマルチキャスト又はユニキャストモードにより送信されるか、又はHTTPなどのファイル転送プロトコルを介し利用可能であるかに関係なく、IPネットワーク上のストリームを位置決めするのに適した記述子を使用することから生ずる新規性を得ることができる。いったん構成されると、これらのストリーム5.10、5.12及び5.14は、IPネットワークのサーバに送信可能である。
図7は、デジタル地上波デコーダなどの従来のデコーダのアーキテクチャを説明する。デコーダ7.1は、スクリーン7.3を有する。ユーザ7.2は、スクリーン7.3上に表示されるブラウザアプリケーション7.4を介しやりとりする。すべてのデコーダ機能は、ミドルウェア7.5と従来呼ばれる管理アプリケーションにより駆動される。この管理アプリケーションは、ハードウェアモジュール、すなわち、チューナー7.8、デマルチプレクサ7.7及びデコーダ7.6を駆動する。チューナーは、アンテナ7.9により受信されるDVBストリームを受信するためのものである。このストリームはデマルチプレクサにより逆多重化され、言い換えると、デマルチプレクサは、音声、映像及び補助データ(サブタイトル、テレテキスト又はインタラクティブアプリケーションなど)又は特定のシグナリングテーブルなどのDVBトランスポートストリームを構成する異なるエレメンタリストリームを再構成することが可能である。DVBストリームでは、各エレメンタリストリームは識別子により識別され、デマルチプレクサは、受信される完全なストリームから関心のあるエレメンタリストリームをフィルタリングするようプログラムすることができる。少なくとも音声及び映像ストリームが、それらが含む情報を圧縮及び/又は暗号化するよう符号化され、デコーダは音声及び映像コンテンツをユーザに復元するよう上記ストリームを解凍及び/又は解読する。
図8は、IPネットワークを介しDVBストリームを受信するよう構成されるIPデコーダを説明する。このアーキテクチャは、チューナーがIPネットワーク8.11と接続されるネットワークインタフェース8.10と置換されているという事実を除いて、従来のデコーダのケースと全く同じである。
図9は、ネットワーク上のサービスを認識する各ステップを詳述する。第1ステップは、インストレーションストリーム9.1を取得することから構成される。このストリームは、ネットワーク上で利用可能である。このストリームを利用可能にする方法は多数あり、そのうちの少なくとも3つが引用可能であり、当該ストリームはマルチキャストモードにより送信可能であり、またユニキャストモードにより送信可能であり、又はHTTPなどのファイル転送プロトコルを介し利用可能である。このインストレーションストリームがネットワークを介しどのように配信されるかに関係なく、デコーダはそれを抽出可能であることが必要であり、このため、アドレス及び当該ストリームと接続するための接続パラメータを知る必要がある。この第1アドレスは、装置のROMに備えることが可能であり、又はDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)又はPPP(Point to Point Protocol)など、パラメータを取得可能にする接続プロトコルを介したネットワークを介しサーバ又はユーザにより装置と通信することが可能とされる。レシーバは、インストレーションストリーム9.2に接続され、その後それから変更されたNIT9.3を検索する。この変更されたNITが検出されると、この変更されたNITにおいて、それのトランスポートストリーム識別子(TSID)及び元のネットワーク識別子(ONID)9.4により特徴付けされる第1トランスポートストリームの記述を読み出す。その後、トランスポートストリームがいくつかのサービスを含むことが可能であるため、レシーバはトランスポートストリームに含まれるサービスの記述の読み出しを開始する。各サービスについて、レシーバは、サービス識別子とコンテンツストリーム9.5を特定するデータを読み出すことによって開始する。各サービスについて、当該サービスに関する情報は、複数のサービス記述ストリームに含めることが可能である。これら複数の記述ストリームの位置は、いま読み出された連続する記述子9.6及び9.7に規定される。その後、各サービスについて、トランスポートストリーム識別子、元のネットワーク識別子、サービス識別子、サービスのコンテンツ搬送するストリームの位置記述子(“Content Stream Locator”を表すCSL)と共に、SDSL(Service Description Stream Locator)9.8のテーブルが格納される。これらの処理は、トランスポートストリームに含まれる各サービスと共に、各トランスポートストリーム9.9及び9.10について繰り返される。このように、ネットワーク上で利用可能なすべてのサービスのリストが、コンテンツ及びコンテンツ記述情報の両方について配信するストリームの記述子と共に取得される。
図10は、図9に説明されるような変更されたNITをスキャンすることによって、サービスのリストが構成されると、サービスに関する情報を復元することを可能にする方法の一例を詳述する。ネットワーク上で提供される各種サービスに関する情報を復元するため、レシーバは各サービスのSDT(Service Description Table)を検出しなければならない。これを行うため、それは第1サービス10.1の記述子を読み出すことにより開始する。その後、それは第1のSDSL(Service Description Stream Locator)を読み出す。その後、このSDSLが、指定されたストリームがSDTを含むか否かに関する情報を提供する“Filter_length”と“Filter_descriptor”フィールドを含まない場合、それはストリーム10.9に接続し、テーブル識別子が0x42となるSDTの検索において、当該ストリームからセクション10.10、10.11及び10.12を読み出す。“Filter_length”及び“Filter_descriptor”フィールドが存在する場合、これらの情報アイテムを利用して、ストリーム10.3にSDTが存在するかチェックする。存在しない場合、それは次の記述子10.13をテスト10.14し、SDTを検出することができないサービスをリストから削除することによって終了10.15する。それがSDTを含むストリームを検出すると、このテーブル10.5を読み出し、その中からサービス及びサービスプロバイダの名称を検出し、メモリ10.6に格納する。この処理が、サービス10.16のリストの終わりまですべてのサービス10.7に対して繰り返される。
本発明は、配信者、特にマルチプレクサが既存の生成チェーンの大部分を再利用することを可能にする。必要とされる唯一の開発は、シグナリングテーブルのみ、そのすべて又は一部を含むストリームを構成し、必要に応じて、それらをトランスポートストリームにカプセル化しないフォーマティングモジュールに関するものである。この開発は最小限のものである。本発明はまた、デコーダ上で実行されるソフトウェアになされる変更を限定する。実際、衛星又はケーブル受信インタフェースの代わりに、IPインタフェースを管理する部分が主として追加される必要があり、インストレーションを管理するアプリケーションの部分はわずかしか変更される必要はない。当該装置の残りの動作のすべては、標準的なデコーダについてのものと同一である。同様に、アクセス制御が同じように再利用可能である。従って、本発明は、ネットワーク上の利用可能な帯域幅の使用及び配信者の投資及びリスクを最小限にしながら、ブロードバンドIPネットワークを介したDVBサービスの配信を採用することを可能にする。
図1は、従来の衛星配信に関するDVBサービス生成チェーンの図を表す。 図2は、本発明の一実施例に関するDVBデータストリームアーキテクチャの一例を表す。 図3は、本発明の一実施例に関するDVBデータストリームアーキテクチャの一例を表す。 図4は、本発明の一実施例に関するレシーバの動作を表す。 図5は、本発明の一実施例に関するDVBサービス生成チェーンの図を表す。 図6は、DVB規格によるNIT(Network Information Table)の構成を表す。 図7は、地上波受信の場合などの標準的デジタルデコーダの構成を表す。 図8は、IPを介した受信に適したデジタルデコーダの構成を表す。 図9は、サービス認識段階のフロー図を表す。 図10は、サービス情報読み出し段階のフロー図を表す。

Claims (10)

  1. 双方向ネットワークに接続されるレシーバによって、前記双方向ネットワーク上のデジタルサービスを認識する方法であって、
    前記レシーバが、第1ストリームと接続するステップと、
    前記レシーバが、一方では前記サービスのコンテンツを搬送するストリームと、他方では前記サービスを記述する情報を搬送する別のストリームの前記ネットワーク上の位置に関する情報を前記ストリームから抽出するステップと、
    前記レシーバが、前記サービスに関する情報を取得するため、前記サービス記述情報を搬送する前記ストリームの少なくとも一部と接続するステップと、
    前記レシーバは、当該情報を利用して前記ネットワーク上で利用可能なサービスのおそらく単一のリストを構成するステップと、
    から少なくとも構成されることを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、
    サービスに関するすべてのシグナリングテーブルは、前記サービスのコンテンツを搬送するストリーム以外の少なくとも1つのストリームに含まれることを特徴とする方法。
  3. 請求項2記載の方法であって、さらに、
    識別子を有するテーブルが前記ストリームにおいて利用可能であるか判断するのに利用されるストリームの記述子に含まれるフィルタと前記識別子との間のマッピングをテストするステップを有することを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3何れか一項記載の方法であって、
    第1配信IPアドレスと第1ポート番号が、ユーザにより入力されることを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至3何れか一項記載の方法であって、
    第1IPアドレスと第1ポート番号が、前記レシーバにより前記ネットワークから取得されることを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5何れか一項記載の方法であって、
    前記ストリームは、1つのDVBサービスのみ含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6何れか一項記載の方法であって、
    前記サービスのリストは、第1ポートの第1配信IPアドレスにおいて利用可能なストリームに含まれるNITに含まれることを特徴とする方法。
  8. IPネットワークと接続する手段を介し配信IPアドレスと接続する手段と、前記配信IPアドレスに配信されるDVBストリームを復号する手段とを有する装置であって、
    前記DVBストリームを復号する手段は、前記IPネットワークに適したネットワーク記述子を有し、前記ストリームから抽出されるNITを解析し、前記NITに記述される各配信IPアドレスと接続し、好ましくは、請求項1乃至7記載の方法の何れかに従って、その中のDVBストリームを読み出し、それから前記ネットワーク上で提供されるサービスに関する情報を抽出することが可能であることを特徴とする装置。
  9. NITに含めるため、DVBストリームを配信するサービスの記述子であって、
    ストリームサーバの配信IPアドレスと、前記サーバがIPタイプネットワークを介しサービスのコンテンツを搬送するDVBストリームを配信するポート番号とを有し、
    少なくとも1つの記述子は、ストリームサーバの配信IPアドレスと、前記サーバが、該サーバに関するシグナリング情報を搬送するDVBストリームを配信するポート番号とを有することを特徴とする記述子。
  10. 請求項9記載の記述子であって、
    ストリームサーバの配信IPアドレスと、該サーバが前記サーバに関するシグナリング情報を搬送するDVBストリームを配信するポート番号とを有することを前記1以上の記述子は、識別子とフィルタとの間のマッピングをテストする手段を有することを特徴とする記述子。
JP2006548298A 2004-01-06 2005-01-04 ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置 Active JP5111858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0400068 2004-01-06
FR0400068A FR2864869A1 (fr) 2004-01-06 2004-01-06 Methode de transmission de services numeriques sur un reseau et appareil mettant en oeuvre la methode
PCT/EP2005/050026 WO2005069624A2 (en) 2004-01-06 2005-01-04 Method of transmitting digital services over a network and device implementing the method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520937A true JP2007520937A (ja) 2007-07-26
JP5111858B2 JP5111858B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=34673853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548298A Active JP5111858B2 (ja) 2004-01-06 2005-01-04 ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9386344B2 (ja)
EP (1) EP1702470B1 (ja)
JP (1) JP5111858B2 (ja)
KR (1) KR101106554B1 (ja)
CN (1) CN1906947B (ja)
AU (1) AU2005205497B8 (ja)
BR (1) BRPI0506687B1 (ja)
FR (1) FR2864869A1 (ja)
RU (1) RU2353069C2 (ja)
WO (1) WO2005069624A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073244A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2015076860A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2615311C (en) * 2005-08-11 2014-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving access information of broadcast service in a broadcasting system, and system thereof
FR2890274A1 (fr) * 2005-08-30 2007-03-02 France Telecom Procede d'adressage pour le transport de donnees sur un reseau de telecommunication,signal de structure d'adresse, passerelle et programme d'ordinateur correspondants
US7565506B2 (en) 2005-09-08 2009-07-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for delivering content based on receivers characteristics
US8893179B2 (en) 2005-09-12 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for providing and presenting customized channel information
US8528029B2 (en) 2005-09-12 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of open and closed package subscription
JP4855752B2 (ja) * 2005-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 Ip放送の送信方法
TW200746695A (en) 2005-11-01 2007-12-16 Nokia Corp Identifying scope ESG fragments and enabling hierarchy in the scope
US8600836B2 (en) 2005-11-08 2013-12-03 Qualcomm Incorporated System for distributing packages and channels to a device
US8571570B2 (en) 2005-11-08 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for delivering regional parameters
US8533358B2 (en) 2005-11-08 2013-09-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for fragmenting system information messages in wireless networks
DE102005054978A1 (de) 2005-11-16 2007-05-24 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zum Aktualisieren eines Datensatzes sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20070116051A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Chen An M Method and apparatus for transporting IP datagrams over FLO network
FR2896365B1 (fr) * 2006-01-17 2008-03-14 Sagem Comm Procede de gestion d'informations de services par un appareil de reception de services numeriques et appareil implementant le procede
FR2902267A1 (fr) * 2006-06-09 2007-12-14 Thomson Licensing Sas Procedes de reception et d'emission de services de television numerique
EP1901452A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-19 Nagravision S.A. Méthode de transmission d'informations de services dans différents types de réseaux de diffusion
KR101328949B1 (ko) 2007-04-10 2013-11-13 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 방법
KR101351019B1 (ko) 2007-04-13 2014-01-13 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 장치 및 방송 신호 송수신 방법
KR101405966B1 (ko) 2007-06-26 2014-06-20 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101430484B1 (ko) 2007-06-26 2014-08-18 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101456002B1 (ko) 2007-06-26 2014-11-03 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101430483B1 (ko) 2007-06-26 2014-08-18 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
WO2009005301A1 (en) 2007-07-02 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and data processing method
KR101405975B1 (ko) 2007-07-23 2014-06-12 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101486372B1 (ko) 2007-07-25 2015-01-26 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
US8683529B2 (en) 2007-08-24 2014-03-25 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8051451B2 (en) 2007-08-24 2011-11-01 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8413194B2 (en) 2007-08-24 2013-04-02 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
KR101556128B1 (ko) * 2007-08-24 2015-09-30 엘지전자 주식회사 디지털 방송 수신기 및 그 제어 방법
CA2695548C (en) 2007-08-24 2013-10-15 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
WO2009028852A1 (en) * 2007-08-24 2009-03-05 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting receiver and method for controlling the same
MX2010000684A (es) 2007-08-24 2010-03-30 Lg Electronics Inc Sistema de difusion digital y metodo para procesar datos en el sistema de difusion digital.
US8214872B2 (en) 2007-08-24 2012-07-03 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8185925B2 (en) 2007-08-24 2012-05-22 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in the digital broadcasting system
US8161511B2 (en) 2007-08-24 2012-04-17 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US7912006B2 (en) 2007-08-24 2011-03-22 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
WO2009028854A1 (en) 2007-08-24 2009-03-05 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8276178B2 (en) 2007-08-24 2012-09-25 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
MX2010002029A (es) 2007-08-24 2010-03-15 Lg Electronics Inc Sistema de difusion digital y metodo de procesamiento de datos en sistema de difusion digital.
US7733819B2 (en) 2007-08-24 2010-06-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8175065B2 (en) 2007-08-24 2012-05-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in the digital broadcasting system
US8776143B2 (en) 2007-08-24 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US7975281B2 (en) 2007-09-21 2011-07-05 Lg Electronics, Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
US8087052B2 (en) 2007-09-21 2011-12-27 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
WO2009038406A2 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and data processing method
WO2009038407A2 (en) 2007-09-21 2009-03-26 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data in digital broadcasting system
CA2645980C (en) * 2007-12-05 2015-05-05 Lg Electronics Inc. Iptv receiver and method of acquiring a resource for an iptv service
US8893205B2 (en) 2007-12-05 2014-11-18 Lg Electronics Inc. IPTV receiver and method of providing channel map management information
US8397256B2 (en) 2007-12-05 2013-03-12 Lg Electronics Inc. IPTV receiver and method of providing channel map information
US8869219B2 (en) 2007-12-05 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Method for controlling a channel and an IPTV receiver
US8484689B2 (en) 2007-12-05 2013-07-09 Lg Electronics Inc. IPTV receiver and method of discovering an IPTV service
US8112775B2 (en) 2007-12-05 2012-02-07 Lg Electronics Inc. IPTV receiver and method of providing channel details information
US8813155B2 (en) 2007-12-05 2014-08-19 Lg Electronics Inc. Method for receiving service information data and an IPTV receiver
US8635641B2 (en) 2007-12-05 2014-01-21 Lg Electronics Inc. Method of performing parental control a channel and an IPTV receiver
US8893200B2 (en) 2007-12-05 2014-11-18 Lg Electronics Inc. IPTV receiver and method of acquiring a resource for an IPTV service
WO2009095385A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Thomson Licensing System and method for advertising multiplex content
WO2010021493A2 (en) 2008-08-20 2010-02-25 Samsung Electronics Co,. Ltd. Method and apparatus for transmitting broadcast data, and method and apparatus for receiving broadcast data
US8422509B2 (en) 2008-08-22 2013-04-16 Lg Electronics Inc. Method for processing a web service in an NRT service and a broadcast receiver
JP4856145B2 (ja) * 2008-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 送信方法、受信方法
JP4856146B2 (ja) * 2008-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 送信方法、受信方法
JP4966282B2 (ja) * 2008-09-30 2012-07-04 株式会社東芝 受信方法
JP4856144B2 (ja) * 2008-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 送信方法、受信方法
JP4856147B2 (ja) * 2008-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 送信方法、受信方法
JP4856148B2 (ja) * 2008-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 送信方法、受信方法
JP4856149B2 (ja) * 2008-09-30 2012-01-18 株式会社東芝 送信方法、受信方法
EP2346247B1 (en) * 2008-10-10 2019-09-04 Sharp Kabushiki Kaisha Broadcast receiver apparatus
KR101585530B1 (ko) * 2009-07-16 2016-01-15 삼성전자주식회사 단말기 및 그 단말기에서 프레임 수신 방법
JP2011211627A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sony Corp 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及び、プログラム
WO2011150026A1 (en) * 2010-05-25 2011-12-01 Technicolor Usa Inc System and method for managing out of coverage broadcasts
US20120011542A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Comcast Cable Communications, Llc Linear Interactive Television Data Insertion
CN104247436A (zh) * 2012-04-25 2014-12-24 三星电子株式会社 在数字广播系统中用于发送和接收的信令信息的装置和方法
US9015468B2 (en) 2012-04-26 2015-04-21 Futurewei Technologies, Inc. System and method for signaling segment encryption and key derivation for adaptive streaming
EP3145155B1 (en) * 2012-11-13 2019-09-25 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Processing of multimedia data
CN103607598A (zh) * 2013-10-24 2014-02-26 深圳Tcl新技术有限公司 自动识别网络运营商以实现数据配置的方法及装置
EP3119102B1 (en) 2014-03-14 2020-02-26 Saturn Licensing LLC Receiving device, reception method, transmitting device, and transmission method
CN105323220B (zh) * 2014-07-10 2019-02-22 上海交通大学 一种基于ip的多媒体节目映射和访问信令及方法
WO2018214051A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Thomson Licensing Method of providing information to an audio/video receiver device and corresponding apparatus
FR3068554B1 (fr) * 2017-06-28 2020-07-17 Tdf Procede de transmission d'un contenu audio interrompu dans un recepteur hybride, systeme, recepteur et programme associe au procede
CN107995520B (zh) * 2017-12-13 2020-07-14 青岛海信电器股份有限公司 频道信息获取方法、装置及终端
US20220264159A1 (en) * 2019-07-19 2022-08-18 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission device, broadcast signal transmission method, broadcast signal reception method, and broadcast signal reception device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355766A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sony Corp 信号処理装置および受信装置
JP2001060926A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Sony Corp 放送システム、放送送信装置、放送受信装置及び番組情報配信方法
JP2002262264A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝送方式変換装置およびその変換方法
JP2003229903A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Panasonic Communications Co Ltd 情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872784A (en) 1993-10-20 1999-02-16 Lsi Logic Corporation High speed single chip digital video network apparatus
EP0854650A3 (en) * 1997-01-17 2001-05-02 NOKIA TECHNOLOGY GmbH Method for addressing a service in digital video broadcasting
US7150029B1 (en) * 1997-10-14 2006-12-12 Thomson Licensing System for formatting and processing multimedia program data and program guide information
CN1219823A (zh) * 1997-12-12 1999-06-16 北京算通科技发展有限公司 一种通用的数字卫星电视条件接收系统及其实现方法
WO2000025517A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Broadcast network with interactive services
EP1001631A1 (en) * 1998-11-09 2000-05-17 CANAL+ Société Anonyme Signalling of bouquet information in a digital transmission system
CN1117453C (zh) * 1999-02-24 2003-08-06 中国科学院声学研究所 数字视频广播的数据广播系统
JP2004500739A (ja) * 1999-04-15 2004-01-08 スカイストリーム・コーポレイション データブロードキャスト
JP4814465B2 (ja) 1999-07-13 2011-11-16 オラクル・アメリカ・インコーポレイテッド 放送ストリームで送信されるマルチキャストipデータを選択するための方法および装置
FR2803474A1 (fr) * 1999-12-30 2001-07-06 Thomson Multimedia Sa Procede de constitution de base de donnees pour service de television numerique, dispositif decodeur mettant en oeuvre le procede, et utilisation de la base de donnees
WO2001055878A1 (en) * 2000-01-28 2001-08-02 Ibeam Broadcasting Corporation A system and method for rewriting a media resource request and/or response between origin server and client
US20030005451A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-02 Connelly Jay H. Method and apparatus to distribute content descriptors in a content distribution broadcast system
US7216170B2 (en) * 2002-05-22 2007-05-08 Microsoft Corporation Systems and methods to reference resources in a television-based entertainment system
CN1207913C (zh) * 2002-08-30 2005-06-22 清华大学 交互式有线数字多媒体电视广播系统
US7409702B2 (en) * 2003-03-20 2008-08-05 Sony Corporation Auxiliary program association table
US7958535B2 (en) * 2003-09-25 2011-06-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. URI pointer system and method for the carriage of MPEG-4 data in an MPEG-2 transport stream
FR2860674A1 (fr) 2003-10-07 2005-04-08 Thomson Licensing Sa Methode de transmission de services dvb sur un reseau ip et appareil mettant en oeuvre la methode
KR100694216B1 (ko) * 2005-06-07 2007-03-14 삼성전자주식회사 다중 디지털 방송 제공 장치 및 방법
KR101340762B1 (ko) 2006-09-12 2013-12-12 삼성전자주식회사 지상파 디지털 멀티미디어 방송 서비스의 인터넷 프로토콜패킷 재전송 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11355766A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Sony Corp 信号処理装置および受信装置
JP2001060926A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Sony Corp 放送システム、放送送信装置、放送受信装置及び番組情報配信方法
JP2002262264A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝送方式変換装置およびその変換方法
JP2003229903A (ja) * 2001-11-30 2003-08-15 Panasonic Communications Co Ltd 情報配信システム及び番組表サーバ並びに配信データ選択表サーバ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073244A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP2015076860A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US10084832B2 (en) 2013-10-11 2018-09-25 Saturn Licensing Llc Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US10362076B2 (en) 2013-10-11 2019-07-23 Saturn Licensing Llc Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US10567455B2 (en) 2013-10-11 2020-02-18 Saturn Licensing Llc Reception device, reception method, transmission device, and transmission method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005069624A3 (en) 2005-09-22
US20090222871A1 (en) 2009-09-03
WO2005069624A2 (en) 2005-07-28
AU2005205497A1 (en) 2005-07-28
EP1702470A2 (en) 2006-09-20
FR2864869A1 (fr) 2005-07-08
JP5111858B2 (ja) 2013-01-09
BRPI0506687A (pt) 2007-05-02
KR20070030739A (ko) 2007-03-16
RU2006128579A (ru) 2008-02-27
BRPI0506687B1 (pt) 2019-01-08
CN1906947A (zh) 2007-01-31
AU2005205497B2 (en) 2009-09-03
KR101106554B1 (ko) 2012-01-20
EP1702470B1 (en) 2018-11-07
AU2005205497B8 (en) 2009-09-17
CN1906947B (zh) 2010-05-26
US9386344B2 (en) 2016-07-05
RU2353069C2 (ru) 2009-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111858B2 (ja) ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置
KR100933112B1 (ko) Ip 멀티캐스트를 위한 발견 정보
JP2005531178A5 (ja)
TW200826663A (en) Method for transmitting services information in different types of broadcasting networks and unit for processing said information
CN101232613B (zh) 发送/接收数字内容的方法和接收数字内容的装置
KR100703340B1 (ko) 인터넷 프로토콜 기반의 디지털 방송 시스템에서 방송채널 정보를 제공하기 위한 장치 및 방법
EP3790286A1 (en) Broadcast signal transmission device, broadcast signal transmission method, broadcast signal reception method, and broadcast signal reception device
KR20130069581A (ko) 인터넷 기반 컨텐츠 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신장치
US20070220574A1 (en) Method and Apparatus for the Transmission of Dvb Services Over an Ip Network
JP2016116180A (ja) 送信装置及び送信方法、並びに、受信装置並びに受信方法
KR20130069582A (ko) 인터넷 기반 컨텐츠 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신 장치
KR20130084971A (ko) 인터넷 기반 컨텐츠 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신 장치
KR20130084972A (ko) 인터넷 기반 컨텐츠 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신 장치
KR20180040571A (ko) 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
CN111684814A (zh) 广播信号发送方法、广播信号发送设备、广播信号接收方法和广播信号接收设备
CN114128301B (zh) 广播信号发送设备、广播信号发送方法、广播信号接收方法和广播信号接收设备
MXPA06007697A (en) Method of transmitting digital services over a network and device implementing the method
JP2018117364A (ja) 受信装置並びに受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090930

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5111858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250