JP2015076860A - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076860A
JP2015076860A JP2013214130A JP2013214130A JP2015076860A JP 2015076860 A JP2015076860 A JP 2015076860A JP 2013214130 A JP2013214130 A JP 2013214130A JP 2013214130 A JP2013214130 A JP 2013214130A JP 2015076860 A JP2015076860 A JP 2015076860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
specific service
transmission method
transmission
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013214130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6151152B2 (ja
Inventor
淳 北原
Atsushi Kitahara
淳 北原
山岸 靖明
Yasuaki Yamagishi
靖明 山岸
北里 直久
Naohisa Kitazato
直久 北里
高橋 和幸
Kazuyuki Takahashi
和幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013214130A priority Critical patent/JP6151152B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to MX2016004210A priority patent/MX364571B/es
Priority to PCT/JP2014/005029 priority patent/WO2015052899A1/en
Priority to KR1020167006757A priority patent/KR102279598B1/ko
Priority to US14/916,850 priority patent/US10084832B2/en
Priority to CN201480054839.1A priority patent/CN105594218B/zh
Priority to EP14789423.2A priority patent/EP3055967B1/en
Priority to CA2925088A priority patent/CA2925088C/en
Publication of JP2015076860A publication Critical patent/JP2015076860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151152B2 publication Critical patent/JP6151152B2/ja
Priority to US16/108,181 priority patent/US10362076B2/en
Priority to US16/406,108 priority patent/US10567455B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6175Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/25Arrangements for updating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/68Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information
    • H04H60/73Systems specially adapted for using specific information, e.g. geographical or meteorological information using meta-information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2362Generation or processing of Service Information [SI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】放送と通信の融合サービスをより効率的に実現することができるようにする。
【解決手段】FLUTE処理部は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む第1の制御信号に従い、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得することで、放送と通信の融合サービスをより効率的に実現することができるようにする。本技術は、例えばテレビジョン受像機に適用することができる。
【選択図】図10

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、放送と通信の融合サービスをより効率的に実現することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
従来の地上デジタル放送規格として、ATSC(Advanced Television Systems Committee)規格がある。ATSC規格では、トランスポート方式の規格として、MPEG2-TS(ISO/IEC 13818-1)方式が用いられている。また、システムインフォメーション(SI:System Information)、プログラムガイドデータ(PG:Program Guide)が番組の映像音声等のストリームと重畳されて伝送される。これらの伝送方法、データ構造は、PSIP(Program and System Information Protocol)として、ATSC A/65に規格化されている。
一方で、通信サービスの領域では、トランスポート方式にIP/TCP/HTTPや、IP/UDP/RTPなどIP(Internet Protocol)方式をベースとしたサービスが主である(例えば、特許文献1参照)。特に、放送サービスと同様の一方向のサービスでは、IP/UDPを用いるのが一般的である。
特開2011−193058号公報
従来の放送サービスの技術は、伝送方式がMPEG2-TSを基盤とした規格となっているが、今後は、放送と通信を融合したサービスが拡がることが想定されており、トランスポート方式のIP化やSI,PG情報が放送と通信の領域で共通化が進むと考えられている。そのため、従来技術を取り入れながら、放送と通信の融合サービスをより効率的に実現することが求められているが、現状では、そのような技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、従来技術を取り入れながら、放送と通信の融合サービスをより効率的に実現することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む第1の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する取得部とを備える。
前記第1の制御信号は、SGDUコンテナに格納されて伝送され、前記SGDUのペイロード部に、コンポーネントごとの取得先を示すURLが配置され、前記SGDUの拡張部に、前記1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報が配置される。
前記第1の制御信号は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも上位の階層である第1の階層で伝送される。
前記取得部は、IP層よりも下位の階層である第2の階層で伝送される、前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む第2の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する。
前記第2の制御信号は、複数のサービスのうち、前記特定のサービスが放送中であるかを示す情報を含む。
前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号を取得するための情報を含む第3の制御信号の取得の有無を示す情報を含む。
前記1又は複数のコンポーネント、前記第1の制御信号、及び、前記第3の制御信号は、FLUTEセッションにより伝送される。
本技術の第1の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第1の側面の受信方法は、上述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置及び受信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波が受信され、前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントが取得される。
本技術の第2の側面の送信装置は、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する第1の取得部と、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得する第2の取得部と、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する送信部とを備える。
本技術の第2の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第2の側面の送信方法は、上述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する受信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置及び送信方法においては、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントが取得され、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号が取得され、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波が送信される。
本技術の第3の側面の受信装置は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む第2の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する取得部とを備える。
前記第2の制御信号は、複数のサービスのうち、前記特定のサービスが放送中であるかを示す情報を含む。
前記第2の制御信号は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも下位の階層である第2の階層で伝送される。
前記取得部は、IP層よりも上位の階層である第1の階層で伝送される、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む第1の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する。
前記第1の制御信号は、SGDUコンテナに格納されて伝送され、前記SGDUのペイロード部に、コンポーネントごとの取得先を示すURLが配置され、前記SGDUの拡張部に、前記1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報が配置される。
前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号を取得するための情報を含む第3の制御信号の取得の有無を示す情報を含む。
前記1又は複数のコンポーネント、前記第1の制御信号、及び、前記第3の制御信号は、FLUTEセッションにより伝送される。
本技術の第3の側面の受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第3の側面の受信方法は、上述した本技術の第3の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第3の側面の受信装置及び受信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波が受信され、前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントが取得される。
本技術の第4の側面の送信装置は、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する第1の取得部と、前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得する第2の取得部と、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する送信部とを備える。
本技術の第4の側面の送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第4の側面の送信方法は、上述した本技術の第4の側面の送信装置に対応する受信方法である。
本技術の第4の側面の送信装置及び送信方法においては、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントが取得され、前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号が取得され、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波が送信される。
本技術の第1の側面乃至第4の側面によれば、放送と通信の融合サービスをより効率的に実現することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。 SATのシンタックスの例を示す図である。 SATの記述例を示す図である。 MPDの構成例を示す図である。 MPDの記述例を示す図である。 SDPのシンタックスの例を示す図である。 SDPの記述例を示す図である。 本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 運用例1の選局処理を説明する図である。 運用例1のプロトコルスタックを説明する図である。 運用例1の制御信号に含まれる情報の関連性を説明する図である。 運用例2の選局処理を説明する図である。 運用例2のプロトコルスタックを説明する図である。 運用例2の制御信号に含まれる情報の関連性を説明する図である。 運用例3の選局処理を説明する図である。 運用例3のプロトコルスタックを説明する図である。 運用例3の制御信号に含まれる情報の関連性を説明する図である。 運用例4の選局処理を説明する図である。 運用例4のプロトコルスタックを説明する図である。 運用例4の制御信号に含まれる情報の関連性を説明する図である。 送信処理を説明するフローチャートである。 選局処理を説明するフローチャートである。 放送サービス受信処理を説明するフローチャートである。 放送・通信サービス受信処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。ただし、以下の順序にしたがって説明するものとする。
1.IP伝送方式の概要
2.シグナリング情報
(1)LLS(SAT)の詳細構造
(2)SCS(MPD,SDP)の詳細構造
3.放送システムの構成
4.具体的な運用例
5.各装置で実行される具体的な処理の内容
<1.IP伝送方式の概要>
図1は、IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。
図1に示すように、6MHzの周波数帯域を有する放送波(図中の「Network」)から、1又は複数のBBPストリーム(BBP Stream)を取得することができる。また、各BBPストリームから、NTP(Network Time Protocol)、複数のサービスチャンネル(Service Channel)、ESG(Electronic Service Guide) Service、及び、LLS(Low Layer Signaling)を取得することができる。図1に示すように、NTP,サービスチャンネル,ESGは、UDP/IPのプロトコルに従って伝送されるが、LLSは、BBPストリーム上で伝送される。
NTPは、時刻情報であって、複数のサービスチャンネルで共通のものとなる。ESGは、電子サービスガイドであって、例えば、番組タイトルや開始時刻などの情報が含まれる。LLSは、低レイヤのシグナリング情報であって、例えば、SCT(Service Configuration Table)やSAT(Service Association Table)などのサービス構成情報(Service Configuration Information)が伝送される。
SCTは、後述のトリプレットを含み、放送波におけるBBPストリーム構成とサービス構成が示される。また、SCTには、ESGやSCSにアクセスするためのbootstrap情報などが含まれる。SATは、BBPストリームごとのオンエア中のサービスを示す。SATによって、特定のサービスがオンエア中(放送中)であるかどうかを判定することができる。
各サービスチャンネルには、1又は複数のコンポーネント(Component)と、SCS(Service Channel Signaling)が含まれる。また、各サービスチャンネルには、共通のIPアドレスが付与されている。以下の説明では、サービスチャンネルを、単にサービスとも称して説明する。
コンポーネントは、ビデオデータ(Video)やオーディオデータ(Audio)等からなり、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションにより伝送される。なお、図1の例では、コンポーネントとして、ビデオデータとオーディオデータを示しているが、例えば、字幕(Subtitle)や難視聴者向け補助音声(Audio Description)等の他のデータが伝送されるようにしてもよい。SCSは、サービス単位のシグナリング情報であって、FLUTEセッションにより伝送される。例えば、SCSとしては、SDP(Session Description Protocol)やMPD(Media Presentation Description)などが伝送される。SDPは、サービス単位のサービス属性、コンポーネントの構成情報、コンポーネント属性、コンポーネントのフィルタ情報、コンポーネントのロケーション情報などを含む。また、MPDは、サービス単位で伝送されるコンポーネントごとのセグメントURL(Uniform Resource Locator)を含む。
また、図1に示したIP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成において、放送波には、network_idが割り当てられている。さらには、放送波に含まれる各BBPストリームは、BBP_stream_idにより識別される。そして、各BBPストリームに含まれるサービスチャンネル(サービス)は、service_idにより識別される。すなわち、IP伝送方式のデジタル放送では、従来の放送サービスの技術であるMPEG2-TS方式で用いられているnetwork_id,transport_stream_id,service_idの組み合わせ(以下、「トリプレット(Triplet)」という)と同様のID体系を採用しており、このトリプレットによって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。
<2.シグナリング情報>
(1)LLS(SAT)の詳細構造
(SATの構成)
図2は、SATのシンタックスの例を示す図である。なお、図2において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。
図2に示すように、sat要素は、service要素を含む。オンエア中のサービスが複数存在する場合には、それらのサービスに対応したservice要素が複数配置される。また、service要素は、service_id属性、service_type属性、usd_enforcement_flag要素を含む。
service_id属性には、オンエア中のサービスの識別子が指定される。service_type属性は、サービスのタイプ情報が指定される。例えば、放送のみによるサービスの場合、“broadcasting”が指定され、放送と通信の融合サービスの場合、“hybrid”が指定される。usd_enforcement_flag要素は、選局処理にUSD(User Service Description)の取得を指示するためのものである。USDは、SDPやMPDを取得するための情報である。
図3は、SATの記述例を示している。図3の記述例では、選局した放送ネットワーク内のオンエア中のサービスは、service_id = “0001”,“0002”の2つであることを示す。また、service_id = “0001”のサービスは、放送のみでコンポーネントを提供し、service_id = “0002”のサービスは、放送と通信でコンポーネントを提供することを示している。
(2)SCS(MPD,SDP)の詳細構造
(MPDの構成)
図4は、MPD構成の例を示す図である。
図4に示すように、MPDは、SGDU(Service Guide Delivery Unit)コンテナに格納されて伝送される。SGDU(Service Guide Delivery Unit)は、ヘッダ部(Unit Header)、ペイロード部(Unit Payload)、及び、拡張部(Extension)から構成される。
ヘッダ部には、フラグメントIDとフラグメントバージョンがフラグメントごとに配置される。また、ヘッダ部に、拡張部へのオフセット値を指定することで、拡張部の位置を示すことができる。フラグメントIDは、フラグメント識別を示す。フラグメントバージョンは、フラグメントのバージョン番号を示す。
ペイロード部には、フラグメントエンコードタイプとMPDのデータが配置される。フラグメントエンコードタイプは、フラグメントのエンコードのタイプ情報を示す。MPDとしては、例えばXML(Extensible Markup Language)形式で記述されたXML文書が配置される。図5は、MPDの記述例を示している。図5に示すように、BaseURL要素で指定される配信サーバのURL(例えば、http://cdn1.example.com/)と、ファイル名(例えば、7657412348.mp4)を結合させた文字列が、セグメントURLとされる。
図4の説明に戻り、拡張部には、拡張部タイプとともに、コンポーネントタイプと伝送タイプ値がコンポーネントごとに配置される。また、拡張部に、次の拡張部へのオフセット値を指定することで、拡張部を複数配置した場合の次の拡張部の位置を示すことができる。
拡張部タイプは、拡張部のタイプ情報を示す。コンポーネントタイプは、例えば、mime-type(例えば、Video/mp4,Audio/mp4)などのコンポーネントのタイプ情報を示す。伝送タイプ値は、コンポーネントの伝送方式を示す。例えば、コンポーネントを放送で伝送する場合、"broadcasting"が指定され、コンポーネントを通信で伝送する場合、"hybrid"が指定される。
(SDPの構成)
SDPの記述文書は、セッション記述部とメディア記述部の2つの部分から構成される。セッション記述部には、プロトコルバージョン、インスタンス生成者情報、コネクションデータなどが記述される。また、メディア記述部には、複数のメディア情報を記述することができる。ここでは、図6に示すように、"a="で示されるメディアの属性として、content-location,flute-session-tsi,flute-session-toi,content-typeなどのFDT(File Delivery Table)に記述されている情報を指定できるようにする。詳細は後述するが、FDTは、FLUTEセッションごとに所定の伝送周期で伝送されるインデックス情報である。
図6において、locationには、コンポーネントが配信されるURLが指定される。例えば、locationには、"http://www.aaa.com/bb/video.v"が指定される。tsiには、コンポーネントが配信されるFLUTEセッションのIDが指定される。tsiには、1以上の整数値が指定される。toiには、コンポーネントのIDが指定される。toiには、0以上の整数値が指定される。typeには、コンポーネントのタイプが指定される。このタイプは、mime-typeで指定される。
図7は、SDPの記述例を示している。
図7において、"v"は、プロトコルバージョンを示す。この値としては、"0"又はサービスの運用で決める値が指定される。
"o"は、インスタンス生成者情報を示す。この値としては、生成者名、SDPインスタンスのID、バージョン、送信(ホスト)のタイプ、IPアドレスタイプ、及び、IPアドレスが指定される。例えば、送信(ホスト)のタイプには、IN(インターネット)、BC(放送)、又は HB(ハイブリッド)が指定される。また、IPアドレスタイプには、IPv4又はIPv6が指定される。なお、送信(ホスト)のタイプに指定される値は、一例であって、今後の実サービスに用いられるSDPの送信ネットワークに応じて適切な値を決めることも想定される。
"s"は、セッション名を示す。この値としては、セッション名がテキストで記述される。"i"は、セッションに関する付加情報を示す。この値としては、セッションの説明が記述される。
"c"は、コネクションデータを示す。この値としては、セッションのネットワークタイプ、IPアドレスタイプ、及び、IPアドレスが指定される。例えば、セッションのネットワークタイプには、IN(インターネット)、BC(放送)、又はHB(ハイブリッド)が指定される。また、IPアドレスタイプには、IPv4又はIPv6が指定される。なお、セッションのネットワークタイプに指定される値は、一例であって、今後の実サービスに用いられるSDPの送信ネットワークに応じて適切な値を決めることも想定される。"t"は、セッションの有効開始・終了時間を示す。
"m"は、メディア情報を示す。この値としては、メディアタイプ、メディアを送信するポート番号、メディアを送信するプロトコル、フォーマットなどが指定される。例えば、メディアタイプとしては、ビデオ(Video)やオーディオ(Audio)が指定される。また、メディアを送信するプロトコルとしては、FLUTE/UDPやRTP/AVPなどが指定される。また、フォーマットとしては、プロトコルごとに必要があれば付加情報が記述される。
図7の記述例では、2つのメディア情報が記述されている。1つ目のメディア情報として、"application 12345 FLUTE/UDP"が指定されている。また、"a="で始まる行は、対応するメディアの属性を示している。すなわち、コンポーネントが配信されるURLとして"http://www.aaa.com/bb/video.vi"、コンポーネントが配信されるFLUTEセッションのID(TSI)として"1"、コンポーネントのID(TOI)として"1"、コンポーネントのタイプとして"video/mp4"がそれぞれ指定されている。
また、2つ目のメディア情報として、"application 12346 FLUTE/UDP"が指定されている。すなわち、コンポーネントが配信されるURLとして" http://www.aaa.com/bb/audio.au"、コンポーネントが配信されるFLUTEセッションのID(TSI)として"2"、コンポーネントのID(TOI)として"1"、コンポーネントのタイプとして"audio/mp4"がそれぞれ指定されている。
<3.放送システムの構成>
(放送システムの構成例)
図8は、本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成を示す図である。
図8に示すように、放送システム1は、送信装置10、受信装置20、及び、配信サーバ30から構成される。また、受信装置20と配信サーバ30は、インターネット90を介して相互に接続されている。
送信装置10は、テレビ番組等の放送コンテンツを、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって送信する。
受信装置20は、送信装置10から送信された放送信号を受信して、放送コンテンツの映像と音声を取得する。受信装置20は、放送コンテンツの映像をディスプレイに表示するとともに、その映像に同期した音声をスピーカから出力する。なお、受信装置20は、ディスプレイやスピーカを含んで単体として構成されるようにしてもよいし、テレビジョン受像機やビデオレコーダ等に内蔵されるようにしてもよい。
配信サーバ30は、受信装置20からの要求に応じて、放送コンテンツに対応する映像又は音声の少なくとも一方を通信コンテンツとして、インターネット90を介して配信する。なお、映像(Video)と音声(Audio)のほか、例えば、字幕(Subtitle)や難視聴者向け補助音声(Audio Description)等が通信コンテンツとして配信されるようにしてもよい。
受信装置20は、インターネット90を介して配信サーバ30から配信される通信コンテンツを受信する。例えば、受信装置20は、放送コンテンツの映像と同期した通信コンテンツの音声をスピーカから出力する。また、例えば、受信装置20は、放送コンテンツの音声と同期した通信コンテンツの映像をディスプレイに表示する。
放送システム1は、以上のように構成される。
(送信装置の構成例)
図9は、本技術を適用した送信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
図9に示すように、送信装置10は、ビデオデータ取得部111、ビデオエンコーダ112、オーディオデータ取得部113、オーディオエンコーダ114、ファイルデータ取得部115、ファイル処理部116、制御信号取得部117、制御信号処理部118、Mux119、及び、送信部120から構成される。
ビデオデータ取得部111は、同期型のストリーム形式のデータを伝送する場合には、内蔵するストレージや外部のサーバ、カメラ等から、ビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ112に供給する。ビデオエンコーダ112は、ビデオデータ取得部111から供給されるビデオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、Mux119に供給する。
オーディオデータ取得部113は、同期型のストリーム形式のデータを伝送する場合には、内蔵するストレージや外部のサーバ、マイクロフォン等からオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ114に供給する。オーディオエンコーダ114は、オーディオデータ取得部113から供給されるオーディオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、Mux119に供給する。
ファイルデータ取得部115は、非同期型のファイル形式のデータを伝送する場合には、内蔵するストレージや外部のサーバ等から、例えば、ビデオデータやオーディオデータ、ESG、アプリケーション、コンテンツなどのファイルデータを取得し、ファイル処理部116に供給する。ファイル処理部116は、ファイルデータ取得部115から供給されるファイルデータに対して、所定のファイル処理を施し、Mux119に供給する。例えば、ファイル処理部116は、ファイルデータ取得部115により取得されたファイルデータに対して、FLUTEセッションにより伝送するためのファイル処理を施す。
制御信号取得部117は、内蔵するストレージや外部のサーバ等から、LLSやSCS等の制御信号を取得し、制御信号処理部118に供給する。制御信号処理部118は、制御信号取得部117から供給される制御信号に対して、所定の信号処理を施し、Mux119に供給する。例えば、制御信号処理部118は、制御信号取得部117により取得されたSCSに対して、FLUTEセッションにより伝送するための信号処理を施す。
Mux119は、ビデオエンコーダ112から供給されるビデオデータ、オーディオエンコーダ114から供給されるオーディオデータ、ファイル処理部116から供給されるファイルデータ、及び、制御信号処理部118から供給される制御信号を多重化してIP伝送形式のBBPストリームを生成し、送信部120に供給する。送信部120は、Mux119から供給されるBBPストリームを放送信号として、アンテナ121を介して送信する。
(受信装置の構成例)
図10は、本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
図10に示すように、受信装置20は、チューナ212、Demux213、クロック発生器214、ビデオデコーダ215、ビデオ出力部216、オーディオデコーダ217、オーディオ出力部218、FLUTE処理部219、ストレージ220、制御信号処理部221、NVRAM222、通信I/F223、ブラウザ224、及び、ストリーム処理部225から構成される。
チューナ212は、アンテナ211により受信された放送信号から、選局が指示されたサービスの放送信号を抽出して復調し、その結果得られるIP伝送形式のBBPストリームを、Demux213に供給する。
Demux213は、チューナ212から供給されるIP伝送形式のBBPストリームを、ビデオデータ、オーディオデータ、ファイルデータ、及び、制御信号に分離して、ビデオデコーダ215、オーディオデコーダ217、FLUTE処理部219、及び、制御信号処理部221にそれぞれ供給する。また、Demux213は、BBPストリームから得られる時刻情報(NTP)を、クロック発生器214に供給する。
クロック発生器214は、Demux213から供給されるNTPに基づいて、クロック信号を生成し、ビデオデコーダ215、及び、オーディオデコーダ217に供給する。
ビデオデコーダ215は、クロック発生器214から供給されるクロック信号に基づいて、Demux213から供給されるビデオデータを、ビデオエンコーダ112(図9)に対応する復号方式で復号して、ビデオ出力部216に供給する。ビデオ出力部216は、ビデオデコーダ215から供給されるビデオデータを、後段のディスプレイ(不図示)に出力する。これにより、ディスプレイには、例えば、テレビ番組の映像などが表示される。
オーディオデコーダ217は、クロック発生器214から供給されるクロック信号に基づいて、Demux213から供給されるオーディオデータを、オーディオエンコーダ114(図9)に対応する復号方式で復号して、オーディオ出力部218に供給する。オーディオ出力部218は、オーディオデコーダ217から供給されるオーディオデータを、後段のスピーカ(不図示)に供給する。これにより、スピーカからは、例えば、テレビ番組の映像に対応する音声が出力される。
FLUTE処理部219は、Demux213から供給される、FLUTEセッションにより伝送されているファイルデータから、ビデオデータやオーディオデータ、制御信号(SCS)、ESG、アプリケーション、コンテンツなどを復元する。FLUTE処理部219は、復元したビデオデータをビデオ出力部216に、オーディオデータをオーディオ出力部218に供給する。これにより、ディスプレイにはテレビ番組などの映像が表示され、その映像に対応する音声がスピーカから出力される。
また、FLUTE処理部219は、復元した制御信号(SCS)を、制御信号処理部221に供給する。さらに、FLUTE処理部219は、復元したESGやコンテンツをストレージ220に記録したり、復元したアプリケーションをブラウザ224に供給したりする。
ストレージ220は、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記録装置である。ストレージ220は、FLUTE処理部219などから供給されるコンテンツなどの各種のデータを記録する。
制御信号処理部221は、Demux213又はFLUTE処理部219から供給される制御信号(LLS(SCT,SAT),SCS)に基づいて、各部の動作を制御する。NVRAM222は、不揮発性メモリであって、制御信号処理部221からの制御に従い、各種のデータを記録する。例えば、NVRAM222には、初期スキャン処理によって選局情報(SCT)が記録され、制御信号処理部221は、NVRAM222から読み出した選局情報(SCT)に従い、チューナ212による選局処理を制御する。
通信I/F223は、インターネット90上に設けられたアプリケーションサーバ(不図示)からアプリケーションを受信し、ブラウザ224に供給する。ブラウザ224には、FLUTE処理部219又は通信I/F223からアプリケーションが供給される。ブラウザ224は、例えばHTML5(Hyper Text Markup Language 5)により記述されたHTML文書からなるアプリケーションに応じたビデオデータを生成して、ビデオ出力部216に供給する。これにより、ディスプレイには、アプリケーションの映像が表示される。
また、通信I/F223は、インターネット90上に設けられた配信サーバ30から配信される通信コンテンツのデータを受信し、ストリーム処理部225に供給する。ストリーム処理部225は、制御信号処理部221からの制御に従い、通信I/F223から供給される通信コンテンツのデータに対して、所定の再生処理を施し、その結果得られるビデオデータをビデオ出力部216に供給し、オーディオデータをオーディオ出力部218に供給する。これにより、ディスプレイには、通信コンテンツの映像が表示される。また、通信コンテンツの音声がスピーカから出力される。
なお、図10において、受信装置20は、ストレージ220は内蔵しているとして説明したが、外付けのストレージが接続されるようにしてもよい。
<4.具体的な運用例>
次に、本技術を適用した放送システムの具体的な運用例について説明する。ただし、この運用例においては、受信装置20における選局処理を中心に説明するため、選局情報(SCT)は、初期スキャン処理により既に取得済みであるものとする。以下、運用例1乃至4をその番号順に説明する。
(1)運用例1
(運用例1の選局処理)
図11に示すように、運用例1における、送信装置10からのデジタル放送の放送波では、ビデオデータとオーディオデータを非同期型のファイル形式で伝送しているため、FLUTEセッションが利用されている。また、ビデオデータとオーディオデータは同一のFLUTEセッションで伝送されているが、SCSは別のFLUTEセッションで伝送されている。例えば、ビデオデータ及びオーディオデータと、SCSにおいては、IPアドレスとポート番号が、"10.1.200.10"と"300"で同一となるが、TSIが、"X"と"Y"で異なっている。
受信装置20においては、視聴者による選局操作を検出した場合、制御信号処理部221によりNVRAM222に記録されたSCT(選局情報)が読み出され、チューナ212は、SCTに応じた選局処理を行う。また、制御信号処理部221は、LLSとして所定の伝送周期で送られるSATを取得し、選局された特定のサービスのservice_idと、SATに含まれるサービスのservice_idとを照合することで、特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定する(S101)。
FLUTE処理部219は、特定のサービスがオンエア中である場合、特定のサービスのservice_idに応じたSCTのSCS_bootstrap情報を用い、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)において周期的に伝送されるFDT(File Delivery Table)を取得する(S102,S103)。ただし、FLUTEセッションにおいては、TSI(Transport Session Identifier)とTOI(Transport Object Identifier)を用いて、特定のファイルを指定することになるが、FDTにはTOI=0が指定されている。FLUTE処理部219は、FDTのインデックス情報を参照して得られるUSDのTOIに従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)で伝送されるUSDを取得する(S104,S105)。
FLUTE処理部219は、USDに含まれるMPDとSDPを取得するための情報(Media Presentation Description,Delivery Method)に従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)で伝送されるMPDとSDPを取得する(S106,S107)。ここで、MPDには、コンポーネントごとのセグメントURLが記述されている。具体的には、セグメントURLとして、"http://10.1.200.10/v.xxx"と、"http://10.1.200.10/a.xxx"が記述されている。
また、SDPには、コンポーネントごとの種別、ポート番号、プロトコル、TSIが記述されている。具体的には、SDPには、特定のFLUTEセッション(TSI:X)で、種別がアプリケーションとなるコンポーネントが2つ伝送されていることが記述されているが、ビデオデータとオーディオデータが同一の種別となるアプリケーションとして指定されているため、このSDPからは、FLUTEセッションにより伝送されるビデオデータとオーディオデータを特定することはできない。
FLUTE処理部219は、SDPに従い、特定のFLUTEセッション(TSI:X)において周期的に伝送されるFDTを取得する(S108,S109)。このFDTには、ビデオデータとオーディオデータを取得するためのインデックス情報が記述されている。具体的には、ビデオデータには、特定のFLUTEセッション(TSI:X)におけるTOI=1が指定され、オーティオデータには、特定のFLUTEセッション(TSI:X)におけるTOI=2が指定されている。そして、FLUTE処理部219は、MPDのセグメントURLを、FDTのContent-locationのURLと照合することで、ビデオデータとオーティオデータのTOIを割り出して、それらのデータ(コンポーネント)を取得することができる(S110,S111)。
運用例1の場合、ビデオデータとオーティオデータが同一のFLUTEセッション、すなわち、放送で伝送されているため、MPDのセグメントURLとFDTのContent-locationのURLが全て一致している。それに対し、ビデオデータやオーティオデータが通信で伝送される場合には、MPDのセグメントURLにはそのURLが記述されるが、FDTにはFLUTEセッションにより伝送されていないそれらのデータのURLが記述されることはない。従って、SGDUの拡張部に、コンポーネントタイプと伝送タイプ値を配置しない場合には、上述したURLの照合を行うことで、はじめてコンポーネントが通信で伝送されていることがわかることになる。
そこで、本技術では、図4に示したように、MPDを伝送するSGDUの拡張部に、コンポーネントタイプと伝送タイプ値を配置することで、MPDの取得時に、コンポーネントの種別と伝送方式が得られるようにしている。これにより、例えば、運用例1のケースで、ビデオデータやオーディオデータが通信で伝送されている場合には、特定のFLUTEセッション(TSI:X)で伝送されるFDTを取得することなく、コンポーネントが通信で伝送されていることを示す情報を得ることができる。
(運用例1のプロトコルスタック)
図12は、運用例1におけるIP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。
図12に示すように、最も下位の階層は、ベースバンドフレーム(Basa Band Frame)とされ、このベースバンドフレーム上を、IP伝送方式における各種のデータを格納したベースバンドパケット(Basa Band Packet)が伝送される。このようなBBPストリームに隣接する上位階層はLLSとIP層とされる。LLSは、低レイヤのシグナリング情報であって、例えば、SCTやSAT等のサービス構成情報を含んでいる。
IP層は、TCP/IPのプロトコルスタックにおけるIP(Internet Protocol)と同じものであり、IPアドレスによりIPパケットが特定される。IP層に隣接する上位階層はUDP層とされ、さらにその上位の階層は、FLUTE,NTPとされる。すなわち、IP伝送方式のデジタル放送においては、UDPのポート番号が指定されたパケットが伝送され、FLUTEセッションが確立されるようになされている。
また、FLUTEに隣接する上位階層は、ESG,USD,MPD,SDP,APP(アプリケーション),fMP4(Fragmented MP4)とされ、ESG,USD,MPD,SDP,APPは、FLUTEセッションにより伝送される。また、fMP4に隣接する上位階層は、ビデオデータ(Video)、オーディオデータ(Audio)とされる。すなわち、ビデオデータやオーディオデータを、非同期型のファイル形式で伝送する場合、FLUTEセッションが利用されることになる。
図12のプロトコルスタックには、例えばリモートコントローラ等の操作により選局が指示された場合の基本形のほか、ESG又はAPPから選局が指示された場合のコンポーネントの取得・再生の流れを3種の線により示している。
基本形では、まず、BBPストリーム上を伝送されるLLSが取得され、SCTに含まれるSCS_bootstrap情報を用い、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)において周期的に伝送されるFDTのインデックス情報に応じたUSDが取得される。また、取得したUSDに従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)で伝送されるMPD,SDPが取得される。そして、運用例1では、ビデオデータとオーディオデータは同一のFLUTEセッションで伝送されているため、SDPに従い、特定のFLUTEセッション(TSI:X)により伝送されるビデオデータとオーディオデータが取得される。
また、ESGを利用する場合、ESGから選択された特定のサービスのUSDを、FLUTEセッションから取得することになるが、別のFLUTEセッションとなるため、LLSを取得してから、そのLLSに応じてUSDを取得することになる。USD取得後の流れは、基本形と同様である。また、APPを利用する場合には、ブラウザのアプリケーション(APP)から特定のサービスが選局されることになる。この場合、例えば、アプリケーションに、選択された特定のサービスのUSDを取得するためのスクリプトを用意しておくことで、USDを取得することができる。USD取得後の流れは、基本形と同様である。
(運用例1の制御信号に含まれる情報の関連性)
図13は、運用例1における制御信号に含まれる情報の関連性を示す図である。
図13に示すように、SCTは、トリプレットにより放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成を示している。SCTには、network_idのほか、BBP_stream_idにより識別されるBBPストリームループが配置される。また、BBPストリームループ内には、ESG_bootstrapのほか、service_idにより識別されるサービスループが配置される。サービスループ内にはさらに、各サービスのIPアドレスやポート番号、TSI(SCS_bootstrap情報)が配置される。なお、図示はしていないが、SCTには、例えば、物理層(Physical Layer)に関する情報等も含まれており、選局情報として用いられる。
SCTとSATは、service_idにより紐付けられており、特定のサービスがオンエア中であるかどうかを判定することができる。SCTのBBP_stream_idごとのESG_bootstrap情報を用いることで、ESGにアクセスすることができる。また、ESGからFDTにアクセスすることができる。
また、SCTのservice_idごとのSCS_bootstrap情報を用いることで、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)で伝送されるFDTを取得することができる。そして、このFDTのインデックス情報に従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)で伝送されるUSDを取得することができる。また、USDに含まれるMPDとSDPを取得するための情報(Media Presentation Description,Delivery Method)に従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)で伝送されるMPDとSDPが取得される。
そして、サービスを構成する全てのコンポーネントが放送により伝送されている場合には、コンポーネントに関する情報はSDPに記述されているので、SDPに従い、特定のFLUTEセッション(TSI:X)により伝送される、ビデオデータとオーディオデータを取得して、再生することができる。
なお、サービスを構成するコンポーネントが放送と通信により伝送されている場合には、コンポーネントに関する情報はSDPとMPDに記述されているので、SDPに従い、特定のFLUTEセッションからコンポーネントを取得するほか、さらに、MPDのセグメントURLに従い、配信サーバ30にアクセスしてコンポーネントを取得することになる。
また、図13に示す情報の関連性では、USD,MPD,SDPのTOIを固定値として、そのTOIの値をSCTに記述するようにしてもよい。このような運用を採用した場合、SCTからFDTを経由せずにUSDにアクセスできる(図中の「shortcut1」)。また、SCTからFDT及びUSDを経由せずにMPDとSDPにアクセスすることができる(図中の「shortcut2」)。さらに、図13に示す情報の関連性では、FDTに、MPDとSDPの取得先を示す情報(図中の点線で囲まれた「<MPD>」,「<SDP>」)を含ませることで、USDを経由せずに、MPDとSDPにアクセスすることができる(図中の「shortcut3」)。
(2)運用例2
(運用例2の選局処理)
図14に示すように、運用例2における、送信装置10からのデジタル放送の放送波では、ビデオデータとオーディオデータを非同期型のファイル形式で伝送しているため、FLUTEセッションが利用されている。また、ビデオデータとオーディオデータ、SCSはそれぞれ異なるFLUTEセッションで伝送されている。例えば、ビデオデータ、オーディオデータ、SCSにおいては、IPアドレスが"10.1.200.10"で同一となるが、ポート番号とTSIが、"300","301","302"と、"X","Y","Z"でそれぞれ異なっている。
受信装置20においては、視聴者による選局操作を検出した場合、選局情報(SCT)が読み出され、選局情報に応じた選局処理が行われる。また、LLSからSATが取得され、選局された特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される(S201)。そして、特定のサービスがオンエア中である場合には、SCTのSCS_bootstrap情報を用い、特定のFLUTEセッション(TSI:Z)からFDTが取得される(S202,S203)。また、FDTのインデックス情報に従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Z)からUSDが取得される(S204,S205)。
USDが取得されると、MPDとSDPを取得するための情報に従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Z)で伝送されるMPDとSDPが取得される(S206,S207)。MPDには、コンポーネントごとのセグメントURLが記述されている。また、SDPには、コンポーネントごとの種別、ポート番号、プロトコル、TSIが記述されているが、ビデオデータとオーディオデータは異なるFLUTEセッションにより伝送されているため、ポート番号(300,301)と、TOI(X,Y)は異なった値となる。
ただし、SDPには、これらの異なるFLUTEセッション(TSI:X,Y)で、種別がアプリケーションとなるコンポーネントが2つ伝送されていることが記述されている。しかしながら、ビデオデータとオーディオデータが同一の種別となるアプリケーションとして指定されているため、このSDPからは、FLUTEセッションにより伝送されるビデオデータとオーディオデータを特定することはできない。したがって、SDPに従い、2つのFLUTEセッション(TSI:X,Y)にアクセスして、FLUTEセッションごとのFDTを取得するが、その際に、ビデオデータとオーディオデータの区別は行われていない(S208,S209)。
このようにして取得された2つのFDTのうち、一方のFDTにはビデオデータを取得するためのインデックス情報が記述され、他方のFDTにはオーディオデータを取得するためのインデックス情報が記述されている。具体的には、ビデオデータには、特定のFLUTEセッション(TSI:X)におけるTOI=1が指定され、オーティオデータには、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)におけるTOI=1が指定されている。そして、MPDのセグメントURLを、2つのFDTのContent-locationのURLと照合することで、ビデオデータとオーティオデータの取得先を得て、それらのデータ(コンポーネント)を取得することができる(S210,S211)。
運用例2の場合、ビデオデータとオーティオデータが異なるFLUTEセッション、すなわち、放送で伝送されているため、MPDのセグメントURLと、2つのFDTのContent-locationのURLが全て一致している。それに対し、ビデオデータやオーティオデータが通信で伝送される場合には、MPDのセグメントURLにはそのURLが記述されるが、FDTにはFLUTEセッションにより伝送されていないそれらのデータのURLが記述されることはない。従って、SGDUの拡張部に、コンポーネントタイプと伝送タイプ値を配置しない場合には、上述したURLの照合を行うことで、はじめてコンポーネントが通信で伝送されていることがわかることになる。
そこで、図4に示したように、本技術ではMPDを伝送するSGDUの拡張部に、コンポーネントタイプと伝送タイプ値を配置することで、MPDの取得時に、コンポーネントの種別と伝送方式が得られるようにしている。これにより、例えば、運用例2のケースで、ビデオデータやオーディオデータが通信で伝送されている場合には、特定のFLUTEセッション(TSI:X,Y)で伝送されるFDTを取得することなく、コンポーネントが通信で伝送されている情報を得ることができる。
(運用例2のプロトコルスタック)
図15は、運用例2におけるIP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。
運用例2では、運用例1と異なり、ビデオデータとオーティオデータを異なるFLUTEセッション(TSI:X,Y)で伝送しているため、ビデオデータとオーディオデータの下位の階層であるFLUTE/UDPのプロトコルが異なっている。上述したように、FLUTEセッションごとに、2つのFDTが取得され、一方のFDTに従い、FLUTEセッション(TSI:X)で伝送されるビデオデータが取得され、他方のFDTに従い、FLUTEセッション(TSI:Y)で伝送されるオーディオデータが取得されることになる。
なお、図15の運用例2のプロトコルスタックにおいて、それ以外の階層については、図12のプロトコルスタックと同様であるため、その説明は省略する。
(運用例2の制御信号に含まれる情報の関連性)
図16は、運用例2における制御信号に含まれる情報の関連性を示す図である。
運用例2では、運用例1と異なり、ビデオデータとオーティオデータを異なるFLUTEセッション(TSI:X,Y)で伝送しているため、SDPにおいて、各アプリケーションに指定されるポート番号が、300と301で異なる。
また、図16に示すように、運用例2においては、運用例1と同様に、USD,MPD,SDPのTOIを固定値として、そのTOIの値をSCTに記述することで、SCTからFDTを経由せずにUSDにアクセスできる(図中の「shortcut1」)。また、SCTからFDT及びUSDを経由せずにMPDとSDPにアクセスすることができる(図中の「shortcut2」)。さらに、FDTに、MPDとSDPの取得先を示す情報(図中の点線で囲まれた「<MPD>」,「<SDP>」)を含ませることで、USDを経由せずに、MPDとSDPにアクセスすることができる(図中の「shortcut3」)。
なお、図16の運用例2の情報の関連性において、上述した説明以外の情報の関連性については、図13の運用例1の情報の関連性と同様であるため、その説明は省略する。
(3)運用例3
(運用例3の選局処理)
図17に示すように、運用例3における、送信装置10からのデジタル放送の放送波では、ビデオデータとオーディオデータを非同期型のファイル形式で伝送しているため、FLUTEセッションが利用されている。また、ビデオデータとオーディオデータ、SCSは同一のFLUTEセッションで伝送されている。例えば、ビデオデータ、オーディオデータ、SCSにおいては、IPアドレスが"10.1.200.10"、ポート番号が"300"、TSIが"X"となり、すべて同一となっている。
受信装置20においては、視聴者による選局操作を検出した場合、選局情報(SCT)が読み出され、選局情報に応じた選局処理が行われる。また、LLSからSATが取得され、選局された特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される(S301)。そして、特定のサービスがオンエア中である場合には、SCTのSCS_bootstrap情報を用い、特定のFLUTEセッション(TSI:X)からFDTが取得される(S302,S303)。このFDTには、FLUTEセッション(TSI:X)で伝送されるビデオデータ、オーディオデータ、SDPを取得するためのインデックス情報が記述されている。具体的には、ビデオデータにはTOI=1が指定され、オーディオデータにはTOI=2が指定され、SCSにはTOI=3が指定されている。
この場合、FDTのインデックス情報に従い、ビデオデータやオーディオデータにアクセスすることはできるが(S311,図中の「shortcut」)、どのようなビデオデータやオーディオデータであるかが分からないため、コンポーネントの詳細情報を記述したSDPを取得するようにする(S304,S305)。ここで、コンポーネントの詳細情報としては、例えば、コンポーネントのmime-typeなどが記述される。そして、FDT,SDPによりSCSと同一のFLUTEセッションを認識し、MPDのセグメントURLを、FDTのContent-locationのURLと照合することで、ビデオデータとオーティオデータのTOIを割り出して、それらのデータ(コンポーネント)を取得することができる(S306)。
(運用例3のプロトコルスタック)
図18は、運用例3におけるIP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。
運用例3では、運用例1や運用例2と異なり、ビデオデータ、オーディオデータ、SCSは同一のFLUTEセッション(TSI:X)で伝送されているため、FLUTE/UDPのプロトコルが同一となる。従って、特定のFLUTEセッション(TSI:X)のFDTが取得されると、そのFDTによって、ビデオデータやオーディオデータ、SDPにアクセスすることが可能となる。
なお、図18の運用例3のプロトコルスタックにおいて、それ以外の階層については、図12のプロトコルスタックと同様であるため、その説明は省略する。
(運用例3の制御信号に含まれる情報の関連性)
図19は、運用例3における制御信号に含まれる情報の関連性を示す図である。
運用例3では、運用例1や運用例2と異なり、ビデオデータ、オーディオデータ、SCSは同一のFLUTEセッション(TSI:X)で伝送されているため、特定のFLUTEセッション(TSI:X)のFDTから直接コンポーネントやSDPを指すことができる。
また、図19に示すように、運用例3においては、SDPのTOIを固定値として、そのTOIの値をSCTに記述することで、SCTからSDPに直接アクセスすることができる(図中の「shortcut1」)。
(4)運用例4
(運用例4の選局処理)
図20に示すように、運用例4における、送信装置10からのデジタル放送の放送波では、ビデオデータとオーディオデータを非同期型のファイル形式で伝送しているため、FLUTEセッションが利用されている。また、ビデオデータとオーディオデータ、SCSはそれぞれ異なるFLUTEセッションで伝送されている。例えば、ビデオデータ、オーディオデータ、SCSにおいては、IPアドレスが"10.1.200.10"で同一となるが、ポート番号とTSIが、"300","301","302"と、"X","Y","Z"でそれぞれ異なっている。
また、運用例4では、配信サーバ30からインターネット90を介してオーディオデータが提供される。配信サーバ30のIPアドレスは、"20.10.100.1"であるものとする。また、送信装置10から放送で伝送されるオーディオデータと、配信サーバ30から通信で伝送されるオーディオデータを区別するために、前者を「オーディオデータ1(Audio1)」、後者を「オーディオデータ2(Audio2)」と称して説明する。例えば、オーディオデータ1では、第1言語として英語の音声が、オーディオデータ2では第2言語としてスペイン語の音声がそれぞれ出力されるものとする。ただし、受信装置20では、第2言語を優先する設定になっているものとする。
受信装置20においては、視聴者による選局操作を検出した場合、選局情報(SCT)が読み出され、選局情報に応じた選局処理が行われる。また、LLSからSATが取得され、選局された特定のサービスがオンエア中であるかどうかが判定される(S401)。そして、特定のサービスがオンエア中である場合には、SCTのSCS_bootstrap情報を用い、特定のFLUTEセッション(TSI:Z)からFDTが取得される(S402,S403)。また、FDTのインデックス情報に従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Z)からUSDが取得される(S404,S405)。
USDが取得されると、MPDとSDPを取得するための情報に従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Z)で伝送されるMPDとSDPが取得される(S406,S407)。MPDには、コンポーネントごとのセグメントURLが記述されている。具体的には、セグメントURLとして、"http://10.1.200.10/v.xxx"、"http://10.1.200.10/a1.xxx"、"http://20.10.100.1/a2.xxx"が記述されている。
また、SDPには、コンポーネントごとの種別、ポート番号、プロトコル、TSIが記述されているが、ビデオデータとオーディオデータ1は異なるFLUTEセッションにより伝送されているため、ポート番号(300,301)は異なった値となる。FLUTE処理部219は、SDPに従い、2つのFLUTEセッション(TSI:X,Y)にアクセスして、FLUTEセッションごとのFDTを取得する(S408,S409)。
このようにして取得された2つのFDTのうち、一方のFDTにはビデオデータを取得するためのインデックス情報が記述され、他方のFDTにはオーディオデータ1を取得するためのインデックス情報が記述されている。具体的には、ビデオデータには、特定のFLUTEセッション(TSI:X)におけるTOI=1が指定され、オーティオデータ1には、特定のFLUTEセッション(TSI:Y)におけるTOI=1が指定されている。
そして、MPDのセグメントURLを、2つのFDTのContent-locationのURLと照合すると、"http://10.1.200.10/v.xxx"と、"http://10.1.200.10/a1.xxx"は一致するが、"http://20.10.100.1/a2.xxx"は、MPDのセグメントURLにのみ記載されている。すなわち、ビデオデータとオーディオデータ1は、放送で伝送されているが、オーディオデータ2は、通信で伝送されていることになる。
FLUTE処理部219は、FDTに従い、特定のFLUTEセッション(TSI:X)からビデオデータを取得する(S410,S411)。また、受信装置20では、第2言語を優先する設定になっているので、通信I/F223は、MPDのセグメントURL(http://20.10.100.1/a2.xxx)に従い、インターネット90を介して配信サーバ30にアクセスし、オーディオデータ2を取得する(S412,S413)。これにより、受信装置20では、ディスプレイには、放送で伝送されたビデオデータの映像が表示され、スピーカからは、通信で伝送されたオーディオデータ2の音声が出力されることになる。
ここで、SGDUの拡張部に、コンポーネントタイプと伝送タイプ値を配置しない場合には、上述したURLの照合を行うことで、はじめてオーディオデータ2が通信で伝送されていることがわかることになるが、本技術では、MPDを伝送するSGDUの拡張部に、コンポーネントタイプと伝送タイプ値を配置して、MPDの取得時に、コンポーネントの種別と伝送方式を示す情報が得られるようにしている。これにより、例えば、運用例4のケースで、オーディオデータ2が通信で伝送されている場合に、特定のFLUTEセッション(TSI:X,Y)で伝送されるFDTを取得することなく、コンポーネントが通信で伝送されていることを示す情報を得ることができる。
(運用例4のプロトコルスタック)
図21は、運用例4におけるIP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。
運用例4では、運用例1等と異なり、ビデオデータとオーディオデータ1をFLUTEセッションで伝送するだけでなく、配信サーバ30からインターネット90を介してオーディオデータ2を配信している。したがって、IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックのほかに、通信のプロトコルスタックが図示されている。オーディオデータ2(Audio2)は、TCP/IPのプロトコルで伝送される。
基本形では、まず、BBPストリーム上を伝送されるLLSが取得され、SCTに含まれるSCS_bootstrap情報を用い、特定のFLUTEセッション(TSI:Z)において周期的に伝送されるFDTのインデックス情報に応じたUSDが取得される。また、取得したUSDに従い、特定のFLUTEセッション(TSI:Z)で伝送されるMPD,SDPが取得される。そして、運用例4では、オーディオデータ1が特定のFLUTEセッション(TSI:Y)で伝送されているが、第2言語を優先する設定になっているため、MPDに従い、配信サーバ30にアクセスすることで、オーディオデータ2が取得される。
(運用例4の制御信号に含まれる情報の関連性)
図22は、運用例4における制御信号に含まれる情報の関連性を示す図である。
運用例4では、運用例1等と異なり、オーディオデータ2等のコンポーネントが、配信サーバ30からインターネット90を介して配信されているため、MPDのセグメントURLに従い、インターネット90上の配信サーバ30からコンポーネントが取得される。また、コンポーネントが放送により伝送されている場合には、SDPに従い、特定のFLUTEセッションにより伝送されるコンポーネントが取得される。
また、図22に示すように、運用例4においては、運用例1と同様に、USD,MPD,SDPのTOIを固定値として、そのTOIの値をSCTに記述することで、SCTからFDTを経由せずにUSDにアクセスできる(図中の「shortcut1」)。また、SCTからFDT及びUSDを経由せずにMPDとSDPにアクセスすることができる(図中の「shortcut1'」)。さらに、FDTに、MPDとSDPの取得先を示す情報(図中の点線で囲まれた「<MPD>」,「<SDP>」)を含ませることで、USDを経由せずに、MPDとSDPにアクセスすることができる(図中の「shortcut1''」)。
なお、図22の運用例4の情報の関連性において、上述した説明以外の情報の関連性については、図13の運用例1の情報の関連性と同様であるため、その説明は省略する。
<5.各装置で実行される具体的な処理の内容>
次に、図23乃至図26のフローチャートを参照して、図8の放送システム1を構成する各装置で実行される具体的な処理の内容について説明する。
(送信処理)
まず、図23のフローチャートを参照して、図8の送信装置10により実行される送信処理について説明する。
ステップS701において、ファイルデータ取得部115は、例えばビデオデータやオーディオデータなどのファイルデータを取得し、ファイル処理部116に供給する。
ステップS702において、ファイル処理部116は、ファイルデータ取得部115から供給されるファイルデータに対して、FLUTEセッションにより伝送するためのファイル処理を施し、Mux119に供給する。
ステップS703において、制御信号取得部117は、SCSやLLS等の制御信号を取得し、制御信号処理部118に供給する。
ステップS704において、制御信号処理部118は、制御信号取得部117から供給される制御信号に対し、所定の信号処理を施し、Mux119に供給する。例えば、制御信号処理部118は、制御信号取得部117により取得されたSCSに対して、FLUTEセッションにより伝送するための信号処理を施す。
ステップS705において、Mux119は、ファイル処理部116からのファイルデータと、制御信号処理部118からの制御信号とを多重化してIP伝送形式のBBPストリームを生成し、送信部120に供給する。
ステップS706において、送信部120は、Mux119から供給されるBBPストリームを放送信号として、アンテナ121を介して送信する。ステップS706の処理が終了すると、送信処理は終了する。
以上、送信処理について説明した。
(選局処理)
次に、図24のフローチャートを参照して、図8の受信装置20により実行される選局処理について説明する。
ステップS801においては、例えば、視聴者によるリモートコントローラの操作などによって、選局操作がされたかどうかが判定される。ステップS801においては、視聴者による選局操作がされるのを待って、処理はステップS802に進められる。
ステップS802において、制御信号処理部221は、NVRAM222に記録された選局情報(SCT)を取得する。なお、選局情報は、インターネット90上のサーバから取得されるようにしてもよい。
ステップS803において、制御信号処理部221は、LLSからSATを取得する。そして、ステップS804において、制御信号処理部221は、SATに基づいて、選局された特定のサービスは有効であるか(オンエア中であるか)どうかを判定する。ステップS804において、選局された特定のサービスが有効であると判定された場合、処理は、ステップS805に進められる。
ステップS805において、制御信号処理部221は、SATのservice_typeを参照して、配信ネットワークは放送のみであるかどうかを判定する。ステップS805において、配信ネットワークは放送のみである、すなわち、SATのservice_typeとして”broadcasting”が指定されている場合、処理はステップS806に進められる。
ステップS806においては、放送サービス受信処理が実行される。この放送サービス受信処理では、SCSから取得されるSDPに従い、各コンポーネントのストリームを受信する処理が実行される。放送サービス受信処理の詳細については、図25のフローチャートを参照して後述する。
一方、ステップS805において、配信ネットワークは放送のみではない、すなわち、配信ネットワークが放送と通信であって、SATのservice_typeとして”hybrid”が指定されている場合、処理はステップS807に進められる。
ステップS807においては、放送・通信サービス受信処理が実行される。この放送・通信サービス受信処理では、SCSから取得されるSDPとMPDに従い、各コンポーネントのストリームを受信する処理が実行される。放送・通信サービス受信処理の詳細については、図26のフローチャートを参照して後述する。
ステップS806又はS807のサービス受信処理が終了すると、処理はステップS808に進められる。ステップS808においては、放送サービス受信処理(S806)又は放送・通信サービス受信処理(S807)により取得された全コンポーネントが再生される。これにより、例えば、ディスプレイには、放送又は通信で伝送されたビデオデータに対応する映像が表示され、その映像に同期した放送又は通信で伝送されたオーディオデータに対応する音声がスピーカから出力される。
ステップS808の処理が終了すると、選局処理は終了する。なお、ステップS804において、選局された特定のサービスが無効である(オンエア中ではない)と判定された場合、処理は、ステップS809に進められる。ステップS809においては、選局エラー処理が実行されることになる。
以上、選局処理について説明した。
(放送サービス受信処理)
次に、図25のフローチャートを参照して、図24のステップS806に対応する放送サービス受信処理を説明する。
ステップS821において、FLUTE処理部219は、選局情報(SCT)に従い、FLUTEセッションにより伝送されているSCSからSDPを取得する。
ステップS822において、FLUTE処理部219は、SDPに記述された情報に従い、FLUTEセッションにより伝送されている各コンポーネントのストリームを受信する。その結果、コンポーネントとして、FLUTEセッションで伝送されるビデオデータとオーディオデータが取得される。
ステップS822の処理が終了すると、処理は、図24のステップS806に戻り、それ以降の処理が実行される。
以上、放送サービス受信処理について説明した。
(放送・通信サービス受信処理)
次に、図26のフローチャートを参照して、図24のステップS807に対応する放送・通信サービス受信処理を説明する。
ステップS841において、FLUTE処理部219は、選局情報(SCT)に従い、FLUTEセッションにより伝送されているSCSからMPDとSDPを取得する。
ステップS842において、FLUTE処理部219は、MPDを参照して各コンポーネントの配信ネットワークを取得する。ここでは、コンポーネントごとに、コンポーネントタイプと伝送タイプ値が参照されることで、各コンポーネントの配信ネットワークが取得される。
ステップS843においては、ステップS842の処理で取得された各コンポーネントの配信ネットワークに従い、コンポーネントごとに、そのコンポーネントの配信は放送であるかどうかが判定される。ステップS843において、伝送タイプ値として”broadcasting”が指定され、コンポーネントの配信は放送であると判定された場合、処理はステップS844に進められる。
ステップS844においては、図25の放送サービス受信処理が実行される。この放送サービス受信処理では、SCSから取得されるSDPに従い、各コンポーネントのストリームを受信する処理が実行される。例えば、コンポーネントとして、FLUTEセッションで伝送されるビデオデータやオーディオデータなどが取得される。
また、ステップS843において、伝送タイプ値として”hybrid”が指定され、コンポーネントの配信は放送ではない、すなわち、コンポーネントの配信は通信であると判定された場合、処理は、ステップS845に進められる。
ステップS845において、通信I/F223は、FLUTE処理部219からの制御に従い、コンポーネントのセグメントURLにより指定される配信サーバ30にインターネット90を介してアクセスし、コンポーネントのストリームを受信する。コンポーネントのストリームは、ストリーム処理部225に供給される。
そして、コンポーネントごとに、そのコンポーネントの配信は放送であるかどうかが判定され、コンポーネントが放送で配信される場合にはステップS844の処理が実行され、コンポーネントが通信で配信される場合にはステップS845の処理が実行され、放送又は通信により伝送される全てのコンポーネントが取得されることになる。
ステップS844又はS845の処理が終了すると、処理は、図24のステップS807に戻り、それ以降の処理が実行される。
以上、放送・通信サービス受信処理について説明した。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図27は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及びドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、例えば、記録部908に記録されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ900が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
ここで、本明細書において、コンピュータ900に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む第1の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する取得部と
を備える受信装置。
(2)
前記第1の制御信号は、SGDU(Service Guide Delivery Unit)コンテナに格納されて伝送され、
前記SGDUのペイロード部に、コンポーネントごとの取得先を示すURL(Uniform Resource Locator)が配置され、
前記SGDUの拡張部に、前記1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報が配置される
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記第1の制御信号は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも上位の階層である第1の階層で伝送される
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
前記取得部は、IP層よりも下位の階層である第2の階層で伝送される、前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む第2の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する
(3)に記載の受信装置。
(5)
前記第2の制御信号は、複数のサービスのうち、前記特定のサービスが放送中であるかを示す情報を含む
(4)に記載の受信装置。
(6)
前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号を取得するための情報を含む第3の制御信号の取得の有無を示す情報を含む
(4)又は(5)に記載の受信装置。
(7)
前記1又は複数のコンポーネント、前記第1の制御信号、及び、前記第3の制御信号は、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションにより伝送される
(6)に記載の受信装置。
(8)
受信装置の受信方法において、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する
ステップを含む受信方法。
(9)
特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する第1の取得部と、
前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得する第2の取得部と、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する送信部と
を備える送信装置。
(10)
送信装置の送信方法において、
特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得し、
前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得し、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する送信部と
ステップを含む送信方法。
(11)
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む第2の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する取得部と
を備える受信装置。
(12)
前記第2の制御信号は、複数のサービスのうち、前記特定のサービスが放送中であるかを示す情報を含む
(11)に記載の受信装置。
(13)
前記第2の制御信号は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも下位の階層である第2の階層で伝送される
(11)又は(12)に記載の受信装置。
(14)
前記取得部は、IP層よりも上位の階層である第1の階層で伝送される、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む第1の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する
(13)に記載の受信装置。
(15)
前記第1の制御信号は、SGDUコンテナに格納されて伝送され、
前記SGDUのペイロード部に、コンポーネントごとの取得先を示すURLが配置され、
前記SGDUの拡張部に、前記1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報が配置される
(14)に記載の受信装置。
(16)
前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号を取得するための情報を含む第3の制御信号の取得の有無を示す情報を含む
(14)又は(15)に記載の受信装置。
(17)
前記1又は複数のコンポーネント、前記第1の制御信号、及び、前記第3の制御信号は、FLUTEセッションにより伝送される
(16)に記載の受信装置。
(18)
受信装置の受信方法において、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する
ステップを含む受信方法。
(19)
特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する第1の取得部と、
前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得する第2の取得部と、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する送信部と
を備える送信装置。
(20)
送信装置の送信方法において、
特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得し、
前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得し、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する
ステップを含む送信方法。
1 放送システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 配信サーバ, 115 ファイルデータ取得部, 117 制御信号取得部, 119 Mux, 120 送信部, 212 チューナ, 213 Demux, 219 FLUTE処理部, 221 制御信号処理部, 222 NVRAM, 223 通信I/F, 225 ストリーム処理部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (20)

  1. IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む第1の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する取得部と
    を備える受信装置。
  2. 前記第1の制御信号は、SGDU(Service Guide Delivery Unit)コンテナに格納されて伝送され、
    前記SGDUのペイロード部に、コンポーネントごとの取得先を示すURL(Uniform Resource Locator)が配置され、
    前記SGDUの拡張部に、前記1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報が配置される
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記第1の制御信号は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも上位の階層である第1の階層で伝送される
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記取得部は、IP層よりも下位の階層である第2の階層で伝送される、前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む第2の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記第2の制御信号は、複数のサービスのうち、前記特定のサービスが放送中であるかを示す情報を含む
    請求項4に記載の受信装置。
  6. 前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号を取得するための情報を含む第3の制御信号の取得の有無を示す情報を含む
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記1又は複数のコンポーネント、前記第1の制御信号、及び、前記第3の制御信号は、FLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションにより伝送される
    請求項6に記載の受信装置。
  8. 受信装置の受信方法において、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する
    ステップを含む受信方法。
  9. 特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する第1の取得部と、
    前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得する第2の取得部と、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する送信部と
    を備える送信装置。
  10. 送信装置の送信方法において、
    特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得し、
    前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得し、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する送信部と
    ステップを含む送信方法。
  11. IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む第2の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する取得部と
    を備える受信装置。
  12. 前記第2の制御信号は、複数のサービスのうち、前記特定のサービスが放送中であるかを示す情報を含む
    請求項11に記載の受信装置。
  13. 前記第2の制御信号は、IP伝送方式におけるプロトコルの階層のうち、IP層よりも下位の階層である第2の階層で伝送される
    請求項12に記載の受信装置。
  14. 前記取得部は、IP層よりも上位の階層である第1の階層で伝送される、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報を含む第1の制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する
    請求項13に記載の受信装置。
  15. 前記第1の制御信号は、SGDUコンテナに格納されて伝送され、
    前記SGDUのペイロード部に、コンポーネントごとの取得先を示すURLが配置され、
    前記SGDUの拡張部に、前記1又は複数のコンポーネントのタイプと伝送方式を示す情報が配置される
    請求項14に記載の受信装置。
  16. 前記第2の制御信号は、前記第1の制御信号を取得するための情報を含む第3の制御信号の取得の有無を示す情報を含む
    請求項14に記載の受信装置。
  17. 前記1又は複数のコンポーネント、前記第1の制御信号、及び、前記第3の制御信号は、FLUTEセッションにより伝送される
    請求項16に記載の受信装置。
  18. 受信装置の受信方法において、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
    前記放送波に含まれる複数のサービスのうち、特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号に従い、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する
    ステップを含む受信方法。
  19. 特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得する第1の取得部と、
    前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得する第2の取得部と、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する送信部と
    を備える送信装置。
  20. 送信装置の送信方法において、
    特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネントを取得し、
    前記特定のサービスの伝送方式を示す情報を含む制御信号を取得し、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波であって、前記特定のサービスを構成する1又は複数のコンポーネント及び前記制御信号を含む放送波を送信する
    ステップを含む送信方法。
JP2013214130A 2013-10-11 2013-10-11 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Active JP6151152B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214130A JP6151152B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CA2925088A CA2925088C (en) 2013-10-11 2014-10-02 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
KR1020167006757A KR102279598B1 (ko) 2013-10-11 2014-10-02 미디어 스트리밍을 위한 수신 디바이스, 수신 방법, 송신 디바이스, 및 송신 방법
US14/916,850 US10084832B2 (en) 2013-10-11 2014-10-02 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
CN201480054839.1A CN105594218B (zh) 2013-10-11 2014-10-02 用于媒体流的接收装置、接收方法、传输装置以及传输方法
EP14789423.2A EP3055967B1 (en) 2013-10-11 2014-10-02 Reception device and reception method for media streaming
MX2016004210A MX364571B (es) 2013-10-11 2014-10-02 Dispositivo de recepcion, metodo de recepcion, dispositivo de transmision, y metodo de transmision.
PCT/JP2014/005029 WO2015052899A1 (en) 2013-10-11 2014-10-02 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method for media streaming
US16/108,181 US10362076B2 (en) 2013-10-11 2018-08-22 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US16/406,108 US10567455B2 (en) 2013-10-11 2019-05-08 Reception device, reception method, transmission device, and transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013214130A JP6151152B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076860A true JP2015076860A (ja) 2015-04-20
JP6151152B2 JP6151152B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51794938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013214130A Active JP6151152B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10084832B2 (ja)
EP (1) EP3055967B1 (ja)
JP (1) JP6151152B2 (ja)
KR (1) KR102279598B1 (ja)
CN (1) CN105594218B (ja)
CA (1) CA2925088C (ja)
MX (1) MX364571B (ja)
WO (1) WO2015052899A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015073245A (ja) 2013-10-04 2015-04-16 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6151152B2 (ja) * 2013-10-11 2017-06-21 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
MX2016012953A (es) * 2014-04-11 2016-12-07 Sony Corp Aparato de recepcion, metodo de recepcion, aparato de transmision, y metodo de transmision.
US10356449B2 (en) * 2014-11-13 2019-07-16 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmission device, broadcasting signal reception device, broadcasting signal transmission method, and broadcasting signal reception method
WO2016117939A1 (ko) 2015-01-21 2016-07-28 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법
WO2021015450A1 (ko) * 2019-07-19 2021-01-28 엘지전자 주식회사 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 송신 방법, 방송 신호 수신 방법 및 방송 신호 수신 장치

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114830A1 (ja) * 2005-04-06 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ザッピングストリームのmpe-fecフレームへの配置方法及び受信装置
JP2007520937A (ja) * 2004-01-06 2007-07-26 トムソン ライセンシング ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置
JP2009038788A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Tixe Co Ltd 通信放送連携サービス提供システム
JP2009510813A (ja) * 2005-08-24 2009-03-12 ノキア コーポレイション サービスガイド用のuriとidとの間におけるマッピング
JP2010093659A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 臨時編成における臨時サービス伝送システム、臨時サービス伝送方法、臨時サービス伝送プログラム、臨時サービス伝送システムの受信側装置、臨時サービス伝送システムの受信側装置の処理方法及びその処理プログラム
US20100169504A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Frederic Gabin Service Layer Assisted Change of Multimedia Stream Access Delivery
WO2010080006A2 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a unicast service in a mobile digital broadcasting service
JP2010539861A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 限られたdvb受信機メモリで迅速なチャネル切替えができるようにするための方法および装置
WO2011139266A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Nokia Corporation Protocol overhead reduction
JP2012515496A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送システムにおいてリッチメディアを利用したサービスガイド提供方法及びシステム
US20130103753A1 (en) * 2010-06-14 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid delivery mechanism in multimedia transmission system
US20130182643A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Method and system for transitions of broadcast dash service receptions between unicast and broadcast

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2010001831A (es) * 2007-08-24 2010-03-11 Lg Electronics Inc Sistema de difusion digital y metodo para procesar datos en sistema de difusion digital.
JP5569053B2 (ja) 2010-03-11 2014-08-13 ソニー株式会社 コンテンツ配信装置、コンテンツ配信方法および送信サーバ
GB2501031B (en) * 2010-12-26 2017-11-15 Lg Electronics Inc Method for transmitting broadcast service, method for receiving the broadcasting service, and apparatus for receiving the broadcasting service
US20130034032A1 (en) * 2011-08-05 2013-02-07 Nokia Corporation Accessing Service Guide Information in a Broadcast System
JP6151152B2 (ja) * 2013-10-11 2017-06-21 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
JP6358460B2 (ja) * 2014-04-04 2018-07-18 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2016140088A1 (ja) * 2015-03-04 2016-09-09 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520937A (ja) * 2004-01-06 2007-07-26 トムソン ライセンシング ネットワークを介したデジタルサービスの送信方法及び当該方法を実現する装置
WO2006114830A1 (ja) * 2005-04-06 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ザッピングストリームのmpe-fecフレームへの配置方法及び受信装置
JP2009510813A (ja) * 2005-08-24 2009-03-12 ノキア コーポレイション サービスガイド用のuriとidとの間におけるマッピング
JP2009038788A (ja) * 2007-07-11 2009-02-19 Tixe Co Ltd 通信放送連携サービス提供システム
JP2010539861A (ja) * 2007-09-18 2010-12-16 クゥアルコム・インコーポレイテッド 限られたdvb受信機メモリで迅速なチャネル切替えができるようにするための方法および装置
JP2010093659A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 臨時編成における臨時サービス伝送システム、臨時サービス伝送方法、臨時サービス伝送プログラム、臨時サービス伝送システムの受信側装置、臨時サービス伝送システムの受信側装置の処理方法及びその処理プログラム
US20100169504A1 (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Frederic Gabin Service Layer Assisted Change of Multimedia Stream Access Delivery
WO2010080006A2 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a unicast service in a mobile digital broadcasting service
JP2012515496A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 放送システムにおいてリッチメディアを利用したサービスガイド提供方法及びシステム
WO2011139266A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-10 Nokia Corporation Protocol overhead reduction
US20130103753A1 (en) * 2010-06-14 2013-04-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Hybrid delivery mechanism in multimedia transmission system
US20130182643A1 (en) * 2012-01-16 2013-07-18 Qualcomm Incorporated Method and system for transitions of broadcast dash service receptions between unicast and broadcast

Also Published As

Publication number Publication date
US10362076B2 (en) 2019-07-23
WO2015052899A1 (en) 2015-04-16
MX364571B (es) 2019-05-02
US10567455B2 (en) 2020-02-18
KR20160068740A (ko) 2016-06-15
CN105594218B (zh) 2019-06-14
EP3055967B1 (en) 2022-01-12
US10084832B2 (en) 2018-09-25
US20190268391A1 (en) 2019-08-29
CA2925088A1 (en) 2015-04-16
US20190007471A1 (en) 2019-01-03
CN105594218A (zh) 2016-05-18
MX2016004210A (es) 2016-06-16
WO2015052899A9 (en) 2015-11-19
JP6151152B2 (ja) 2017-06-21
EP3055967A1 (en) 2016-08-17
CA2925088C (en) 2022-04-12
US20160197970A1 (en) 2016-07-07
KR102279598B1 (ko) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623827B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
KR102190277B1 (ko) 송신 장치 및 송신 방법, 수신 장치 및 수신 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP6151152B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US11343549B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US11044517B2 (en) Receiving device, receiving method, transmitting device, and transmitting method
US10924810B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US20160134927A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US11956159B2 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method
JP6630570B2 (ja) 受信装置、及び、受信方法
US20120120318A1 (en) Method and apparatus for receiving broadcasting signals and display device using the same
US10306298B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US20240179100A1 (en) Transmission device, transmission method, reception device, and reception method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250