JP2007520375A - 通常混合することのできないポリマーの混和性混合 - Google Patents

通常混合することのできないポリマーの混和性混合 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520375A
JP2007520375A JP2006549505A JP2006549505A JP2007520375A JP 2007520375 A JP2007520375 A JP 2007520375A JP 2006549505 A JP2006549505 A JP 2006549505A JP 2006549505 A JP2006549505 A JP 2006549505A JP 2007520375 A JP2007520375 A JP 2007520375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mixture
virgin
melt
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006549505A
Other languages
English (en)
Inventor
イバー,ジャン−ピエール
Original Assignee
イバー,ジャン−ピエール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イバー,ジャン−ピエール filed Critical イバー,ジャン−ピエール
Publication of JP2007520375A publication Critical patent/JP2007520375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/34Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/36Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices shaking, oscillating or vibrating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7485Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components
    • B29B7/749Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants with consecutive mixers, e.g. with premixing some of the components with stirring means for the individual components before they are mixed together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/14Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the particular extruding conditions, e.g. in a modified atmosphere or by using vibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92114Dimensions
    • B29C2948/92142Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/9218Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/922Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/924Barrel or housing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92428Calibration, after-treatment, or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92714Degree of crosslinking, solidification, crystallinity or homogeneity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92828Raw material handling or dosing, e.g. active hopper or feeding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0094Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped having particular viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

単一または複数の従来の溶融加工手段において結合する場合に通常混合することのできない第1及び第2バージンポリマーを、TekFlow(登録商標)「加工機」と呼ばれる機械的振動を与える既知の溶融加工手段において結合させ、同手段においてポリマーは広範囲に剪断減粘され、その絡まりが実質的に解かれ、応力疲労を受ける。従来の押出機で各バージンポリマーの融液を別個に改質、混合及び溶融加工する加工は、加工機で改質した一方のポリマーを別の加工機で改質する前のバージン融液と混合する場合にも効果的である。各実施形態において、生成される混合物は、意外にも単相、すなわち混和性混合物であることが分かる。

Description

関連出願の相互参照:本出願は、2004年1月17日出願の出願番号10/759,769及び2004年1月16日出願の出願番号10/758,892の一部継続である。
新規の融解混合工程は、あるポリマーが異なる化学構造を有する少なくとも1つの他方のポリマーに混和されたポリマー混合物を生成する。異なる化学構造を有するとは、例えば、種類が異なることや、種類が同一であっても第1ポリマーと第2ポリマーの分子量が異なるため、構造的に類似した2つのポリマーにより通常複数の相を含む混合物を生成することを意味している。
混和性混合物、あるいは一方のポリマーを他方のポリマーと混合できないことが知られている実質的に異なる物理的特性を有する2つのポリマーのアロイを生成することの難しさは既知である。混和性混合物またはアロイは、ポリマー成分が単一の相に存在する混合物として定義される。
一般的に、化学的に類似するポリマー、すなわち同一の構造式を有し、また一方のポリマーの分子量が他方のポリマーの分子量の約2分の1(50%)であるなど、比較的近い分子量を有するポリマーを溶融混合する場合、これらのポリマーは単相混合物を生成する。しかし、このようなポリマーの分子量が大きく異なる場合、混合物は単相にはならず、不均一あるいは不均質となる。これは通常、得られた混合物が不透明である場合、あるいは混合物中の各ポリマーが通常透明、つまり本質的に可視光に対して完全に透過性を有しているにもかかわらず半透明である場合に容易に分かる。
問題点:
2つのポリマーの溶解度パラメータが比較的近く、また融液流動指数(「MFI」)が大きく離れていない場合でも、一方のポリマーが他方に対して多量である、すなわち混合物に通常混合することができないほどであれば、構造的に類似した2つのポリマーは単相の混合物を生成することはできない。「通常混合することのできない」とは、従来の溶融加工や、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、バンベリーミキサなどの混合手段において溶融混合した場合、それぞれの比率で存在している混合物のポリマー成分が、結果として複数相を有する混合物となることを意味する。一方のポリマーが5重量%と少ない場合、このポリマーが混合されていない混合物が生成されることもある。ポリマー混合物を生成することの目的は、それぞれの成分に存在しない性質を付与することにあるため、代表的な混合物は各成分の5%以上を含んでいる。また、複数のポリマーのうちの少なくとも一つのポリマーがその複数のポリマーのうちの他方のポリマーに通常混合されない場合、この複数のポリマーの共通の溶剤を使用して、単相の混合物を生成できたとしても、これは実用的ではない。従って、少なくとも2つの通常混合することのできないポリマーを溶融加工して、単相の混合物を生成する処理が必要である。
単相やアロイとしては特殊な不透明または半透明の混合物の生成は、2つの一般的なポリカーボネート(「PC」)の単相混合物を生成しようとすることで実証される。この場合、一方のポリカーボネートは融液流動指数が73.0(300℃/1.2Kg)で14,600の重量平均分子量Mwを有し(射出成形グレードPCと呼ぶ)、また他方のポリカーボネートは融液流動指数が4.8(300℃/1.2Kg)で28,300の重量平均分子量Mwを有する(押し出しグレードPCと呼ぶ)。
大きく異なる分子量を有するポリマーでも、小さな比率(例えば重量で10%)の一方のポリマーを、比率の大きな(例えば重量で90%)他方のポリマーに混合できると考えられる。しかし、実際にはできない。従って、それぞれの比率が互いに近づくと、混和性混合物を生成することは更に難しくなると考えられる。実際にその通りである。
ポリマーの化学種が異なる場合、例えば一方がPCであり、他方がポリエチレンテレフタレート(PET)である場合、単相の混合物を生成する可能性は小さくなるので、仮にそうであっても、当業者は各成分のどの比率で単相を生成できるのかを定めるため試行錯誤に期待をかけるしかない。これは、一方のポリマーの比率が小さく(例えば重量で10%)、他方のポリマーの比率が非常に大きい(例えば重量で90%)場合でも一般的に当てはまることが分かっている。
容易に入手できる「類似した」ポリマー、すなわち一方のポリマーが他方に対して化学的に類似しており、それぞれの相違する分子量を考慮しても類似した物理的特徴を有する2つのポリマーの分子量の中間の分子量を有するポリマーを生成するという特殊な例において、簡素ではあるが実用的でない方法が一般的に用いられている。熱に大きく反応する方のポリマーが劣化する温度よりも低い温度で、両方のポリマーを共通の溶剤に溶かし、その後溶剤を除去する。多くの場合、生成されたポリマーは単相で、ほぼ所望の分子量を有している。
容易に分かるように、複数のポリマーの共通する溶剤から単相混合物を回収するこの方法は実用的ではない。
ポリマーの物理的及び物理化学的特徴を変化させる方法、及びバージンポリマーの従来の流動化温度よりも低い温度で流動化する「応力疲労した」融液を生成する方法は、イバー(Ibar)に提出された米国特許第4,469,649号、第5,306,129号、第5,494,426号、第5,885,495号及び第6,210,030号に開示されている。‘495号の加工において、バージンポリマー、すなわち市場で従来より製造及び購入されるポリマーは押し出されて、融液が生成される。この融液は、Stratek Plastic Ltd.(アイルランド、ダブリン)及びSPRL Inc.(米国コネチカット州、ウォリンフォード)より発売されているTekFlow(登録商標)加工機と呼ばれる装置に導入される。分子間の絡まり合いの状態が、バージン融液に対する粘度と融液弾性係数における少なくとも10%の減少として測定される所望の絡まり分解レベルに変化するまで、融液は機械的に振動及び疲労される。ここで「絡みが分解された」、「広範囲に剪断減粘された」あるいは「応力疲労された」と言われる生成ポリマーは、ここで(略して)「改質された」ポリマー融液と呼び、広範囲に剪断減粘及び応力疲労されていない同一のバージンポリマーの流動化温度よりも少なくとも10℃低い流動化温度を有することを特徴とする。
‘495特許には、「しかしながら、本発明の別の実施形態において、本発明による振動融液は押し出し、あるいは他の融液及び添加剤と共に同時押し出され、振動処理を行った直後にペレット化されて、処理融液の固体顆粒またはペレットが得られる。押し出しは、例えば広範囲な剪断によって融液の粘度を低下させる振動処理により絡みを減少させた場合における最低圧力の下で、また逆にマクロ分子の相互貫入の助長及び絡みの増加によって融液の弾性を高める振動処理をおこなう場合における最低剪断の下で生じる回収処理を最小限に抑えるよう行われる」と記載されている(’495、第6段、12〜24行を参照)。
しかし、段階的な非連続加工において、2つの不混和性ポリマーは(i)それぞれ処理加工において広範囲にわたって剪断減粘され、(ii)それぞれ絡まりを分解したポリマー鎖を有するポリマーとして個別に回収され、そして(iii)単相混合物を生成する共回転二軸スクリュー押出機などの従来の混合手段において可塑剤または加工助剤を必要とすることなく溶融混合される。
このような段階的加工は効果的であるかもしれないが、通常は非経済的であるため実用的ではない。
可塑剤や融和剤を使用しない場合、従来の加工で溶融加工された場合には多相混合物(「非混和性ポリマー」)を通常生成する溶融混合ポリマーの連続加工を開示する。
ポリマー鎖の絡みを実質的に解くようにポリマーを広範囲に剪断減粘及び疲労させる機械的振動を有する「加工装置」または「応力疲労手段」と呼ばれる既知の溶融加工手段において、非混和性ポリマーが化合されると、生成される混合物は予想外に単相、すなわち混和性混合物であることが見出された。「絡みを実質的に解く」とは、バージンポリマーの粘度が同一の条件下で測定して少なくとも10%減少していることを意味する。ここで加工されるポリマーの「融液」は、ポリマーまたは混合物の流動化温度以上における単一のポリマーあるいは複数のポリマーの混和性混合物のことであり、各ポリマーは結晶質、一部結晶質、または非晶質であってよい。
本発明の一実施形態において、第1加工機は第1バージン(改質されていない)ポリマーのポリマー鎖の絡みを実質的に解いて、改質した第1ポリマーを生成し、これを混合ステーションに供給するよう構成されている。次に、改質した第1ポリマーは、混合ステーションで、従来の溶融加工手段から供給された第2バージンポリマーと連続的に混合される。ポリマーは共に、混合ステーションから第2加工機へ連続的に供給される。ここで、第2ポリマーのポリマー鎖の絡みが十分に解かれて、第1ポリマーと混合されて、単相混合物が生成される。
本発明の第2の実施形態において、第1加工機は、第1バージンポリマーのポリマー鎖の絡まりを実質的に解いて、第1改質ポリマーを生成し、これを混合ステーションに供給するよう構成されている。第2加工機は、第2バージンポリマーのポリマー鎖の絡まりを実質的に解いて、第1改質ポリマーを生成して、これを混合ステーションに供給するよう構成されている。またポリマーは共に、ポリマー鎖の絡まりが実質的に解かれた第1及び第2改質ポリマーを混合して単相混合物を生成する従来の溶融加工手段に混合ステーションから連続的に供給される。
各工程において、混合には一対の共働加工機が必要である。各加工機は、加工機の放出端において、加工機に入ってくる流動化された未改質ポリマーの温度よりも少なくとも10℃、好適には約20℃から50℃の範囲で下げるよう、一方あるいは両方のポリマーの分子の絡まりを実質的に解く。
本発明は、それぞれの未改質ポリマー成分よりも優れた曲げ特性を有するPET/PC混合物(アロイ)など、ほぼ結晶質のポリマーと非晶質のポリマーの単相混合物でも生成することが可能である。更に、混合物のMFIはPET成分よりも約50%高いので、この混合物である新規のPET/PCアロイは、再生樹脂及びバージン樹脂の両者から作られる射出成形部品に特に良く適合させることができる。何れの場合も、機械的特性は改善される。
本発明の連続加工により単相混合物を生成するための、融液の単位体積当りの仕事または電力入力は、混合物の各成分を別個に改質させて、絡まりを解いた融液を回収、冷却及びペレット化する場合に必要となる入力よりも、一般的に10%から50%低い。各ポリマーのペレットは所望の比率で混合され、混合物が生成される。必要となる実際の電力入力は、混合温度での融液のレオロジー特性、ポリマー成分の相対濃度、特定の従来の溶融加工手段から加工機に流れる流動化融液の状態、及び混合物の所望の処理量の関数である。約40〜100の範囲の融液流動指数(MFI)を有する高流動性ポリカーボネート(PC)と、約1〜20の範囲の融液流動指数(MFI)を有する低流動性PCとの50/50混合物を生成する場合、TeKFlow(登録商標)加工機の一般的な電力入力は約100〜1000ジュール/mlの範囲にある。
図1を参照すると、第1及び第2バージンポリマーから混和性混合物を溶融生成する混合物生成システムの第1実施形態が示されており、該システムは押出機20などの従来の溶融加工手段と、第1の応力疲労手段21(第1TeKFlow(登録商標)加工機)と、第2バージンポリマーを供給する押出機22などの第2の従来の溶融加工手段と、第2の応力疲労手段24(第2TeKFlow(登録商標)加工機)と、挿入された混合ステーション23とから構成されている。混合ステーションは、第1の応力疲労手段20と第2の応力疲労手段24との間で第1ポリマーの融液に第2ポリマーの融液を導入する場所である。
動作において、バージンポリマー(図示せず)は、各バージンポリマーの融解温度よりも約20℃〜100℃高い範囲の温度で、押出機20及び22に供給され、ここから押し出される。押出機20からの押出し物30は、連続して応力疲労手段21に流し込まれる。剪断減粘された後、溶融疲労した流出液31は混合ステーション23に送られ、第2ポリマー22は導管32を介して混合ステーション23に連続的に計量供給されて、更に溶融加工が行われ、不十分ではあるが、応力疲労した第1の絡まり分解したポリマー31との混合物が生成される。次に、この混合物33は第2加工機24の供給入口に送られ、ここで混合物はさらに混合され、ポリマーの絡まりは分解される。各応力疲労手段21及び24は、融液の単位体積に対して十分に高い電力入力を送り、所望の剪断減粘範囲を得る。応力疲労した混合物34は、回収され、冷却される。冷却した固体をテストして、単相混合物であることが確認される。
図2を参照すると、第1及び第2バージンポリマーからの混和性混合物を溶融加工する混合物形成システムの第2実施形態が示されている。このシステムは、押出機20などの従来の溶融加工手段と、第1ポリマーを改質させる応力疲労手段21(第1のTekFlow(登録商標)加工機)と、第2バージンポリマーを供給する押出機22などの従来の溶融加工手段と、第2ポリマーを改質させる第2の応力疲労手段25(第2のTekFlow(登録商標)加工機)とから構成されている。改質した第1及び第2ポリマーは、導管31及び35をそれぞれ流れて混合ステーション26に送られ、ここでポリマーは比較的不十分ではあるが混合される。混合ステーション26は、導管36を介して、例えば単軸スクリュー押出機、好適には共回転二軸スクリュー押出機などの従来の溶融加工または「混合」手段27に送られるよう、第2ポリマーの融液を第1ポリマーの融液に混ぜ合わせる場所である。各ポリマーのポリマー鎖はすでに実質的に絡まりが解かれているので、従来の混合手段27は意外にも2つの改質ポリマーを混ぜ合わせて単相混合物を得るのに効果的である。応力疲労した混合物37は回収され、冷却される。冷却した固体はテストされ、単相混合物であることが確認される。
加工機における物質の単位体積当りの電力入力は、ポリマーの物理的特性、添加剤の物理的特性、添加剤の濃度、加工機(21)及び(24)が動作する温度範囲、各剪断減粘装置の設計パラメータ、また最も重要であるが、単相混合物が得られるまでの絡み分解の度合を含む多数の変数によって異なる。
各加工機(21)及び(24)において、各ポリマー及び生成される混合物のレオロジー特性により、電力条件は0.5HP/(kg/hr)〜75HP/(kg/hr)の範囲で変化する。一般に、低い電力条件を要求するポリマーは約2HP/(kg/hr)〜10HP/(kg/hr)の範囲で動作し、また高い電力条件を要求するポリマーは10HP/(kg/hr)〜30HP/(kg/hr)の範囲で動作する。一方の加工機あるいは従来の押出機が他方よりも低い電力条件で動作することは、重要ではないことが分かるであろう。
次に、第1バージンポリマー融液が押出機などの従来の第1溶融加工手段から加工機などの第1の応力疲労手段に送られ、ここから改質ポリマーを除去した後、第2バージンポリマーを、押出機などの従来の第2溶融加工手段から混合ステーションに直接送るか、あるいは第2ポリマー融液を第2の加工機に送ってから混合ステーションに供給することを選択できることが明らかとなるであろう。
何れの場合も、混合ステーションへの供給に先立ってポリマーは所望の比率で混合され、更に加工される前に不十分ではあるが混合される。各ポリマーのポリマー鎖の絡まりが解かれている場合、ポリマーの混合を終了させて単相混合物を生成するのに必要なものは、第3の押出成形機などの従来の第3の溶融加工手段のみである。一方、混合ステーションで第2バージンポリマーが改質第1ポリマーと混合される場合、第2加工機の使用を選択することが重要である。第2加工機から流出する混合物は、単相混合物を生成するのに十分な各ポリマーの絡みのほぼ解かれたポリマー鎖を含んでいる。単相混合物は、生成後に回収され、冷却される。
一般的なポリマーをそれぞれ添加剤強化するための溶融加工の際に選択される流動化温度の範囲を、以下の表1に示す。動作において選択される流動化温度はこの範囲の流動化温度以上であり、またポリマーが熱的に反応しなくても、この範囲を超える温度での動作は通常不要であり、かつ不経済である。
Figure 2007520375
好適な一実施形態において、押出成形グレードPCのペレットを射出成形グレードのPETと混合する。PETは0.84のIVを有している。PC/PET混合物は、タンブラーを使用して50/50の割合で事前に混合され、また120℃で一晩乾燥させるためにNovatech乾燥機に装填される。適切な乾燥が重要である。特にPC/PET混合体の場合、PETは加水分解反応しやすく、水分含有率が0.003%を下回るように積極的に乾燥させる必要があるためである。PETは低流動性PC(分子量28,300及び融液流動指数4.8)と混合し、混合物は図1または2に示す何れかの実施形態によりTeKFlow(登録商標)加工機でアロイ化する。
2つのPCグレードを使用して同様の手順を採用する。この場合、PET/PCであろうとPC/PCであろうと何れの融液も、低温度、低圧力及び高スループットの条件で加工するが、これはTeKFlow(登録商標)加工機における拡張的な流れと機械的な剪断振動の下での直交積層により生じる剪断減粘と絡り分解の作用によって可能となる。TeKFlow(登録商標)加工機を出た融液は透明かつ均質で、単相を示している。分析テストは、PC/PETアロイが分子的に融合された新たな物質の全ての特徴を示し、また単一Tgを示しているが、冷結晶化及び結晶化は全く示しておらず、流動率が高いことを示している。単相PC/PET混合物はPETよりも優れた流動特性を有していることが示されている。以下に示すように、PC/PCアロイは、同一のMwで、その参照とするPC/PCアロイのうちの片方の成分と同じ機械的特性を有している。
融液流速の測定:
融液流速の測定は、ASTM D1238に記載されているように行われる。Dynisco社製のラボラトリーメルトインデクサーLMI4000を使用した。
材料のMFIをテストするのに用いた手順は、各工程で水分が上昇するのを防ぐために精緻化されている。試料は、120℃の真空オーブン中において、非密封バッグの中で一晩乾燥させる。N2を用いて真空を壊す。次にバッグを取り出して、すぐさま密封する。MFIテストそのものについては、MFI機械の容器の底を閉じ、ガラス製ピペットを使用してN2を容器に充填させる。N2の下で、容器への材料の供給(約5g)も行う。300℃での3分間の予備加熱の後、1.2Kgの錘をピストンに載せて金型から材料を押し出す。各試料に対し、融液流速測定を2回行う。
分子量の測定:
分子量の測定は、Waters150CV+自動化GPC装置を使用して行う。PCの場合、PC試料の2%w/vを、途中ずっと振動させながら、5時間55℃でTHFに溶解させる。冷却後、0.2%w/v溶液を2%溶液から生成し、30℃(カラム及びポンプも30℃に設定する)、流速1ml/分、圧力120〜124バールで注入する。RIは、PCの分子量分布の測定パラメータである。
PC/PET混合物の場合、PC成分のみをGPCで調査した。CHCl3を使用して、PCを抽出した。この場合、クロロホルムはPETを膨潤させ、PC抽出を容易にするため、PCを抽出するのに優れた溶媒である。約80mgの試料を、4mlのCHCl3と共に4mlバイアルビンに入れ、PCを溶解させる。バイアルビンを頻繁に振動させながら50℃で5時間加熱し、その後室温で一晩回転させた。次に、液体を別の4mlバイアルビンにろ過して注ぎ込む。残った固形物はクロロホルム0.5mlで洗浄し、再びろ過する。次に、溶液を混ぜ合わせて一晩蒸発させ、PCを回収する。次に、上記の手順をPC/PC混合物に対して行い、GPC分析のためのPCを用意する。
カラムは、細孔径10、10、500Åを有するフェノゲルである。参照用試料(バージンPC)は、参照のために、(一度に16個の試料を運ぶ)各円形コンベヤーに包含される。PC混合物の場合、試験室で各PC(1)/PC(2)割合を参照し、それらの分子量を加工済み混合物と比較した。分子量は、PS規格に対して決定される。25℃でマークホーキング定数の公表数値を使用して、Mn、Mw及びMzの値をPCに対して補正する。
熱機械的分析:
熱機械分析(TMA)により、PC/PET混合物の軟化温度を、バージンPC及びPET樹脂の軟化温度と比較する。平坦なプローブを有するMettler社のTMA−80を使用し、N2下で、0.1Nの力を加えて試験を行う。試料は、20℃/分の加熱速度で320℃まで加熱され、その後10℃/分で室温まで冷却された。
引張り特性:
ドッグボーン及び屈曲棒を、混合物、及びバージンPCとバージンPETに対して150トンのファンドル機械で射出成形した。それぞれに対し、50mm/分のクロスヘッド速度で、ASTM D639に準拠した引張り試験を行った。報告された数値は、5つの異なる引張り試験で測定された平均特性である。
曲げ試験:
バージンPET及びPCの特性は、文献より得られた。PC/PET混合物及びバージン樹脂の曲げ特性は、3点ローディングシステムを使用して決定される。試験はASTM D790に基づいて行われる。報告された数値は、5つの異なる曲げ試験で測定された平均特性である。
混合物を生成するのに使用するバージンPC及びバージンPETのMFI及び分子量Mwは、以下の通りである。
Figure 2007520375
確かに全く予期していなかったが、各ポリマーの絡みが解かれたポリマー鎖を組み合わせることにより、混合物のMFIが何れの成分のMFIよりも高くなっていることが明らかである。より長い分子量PC鎖は、分解不可能かつGPCで分析できないゲルを生成しながら、PET部分と絡まりあう。
単相混合物の引張り特性は、以下の通りであることが分かる。
Figure 2007520375
50/50のPC/PETの曲げ特性を測定して、それぞれのバージンポリマーの曲げ特性と比較すると以下のようになる。
Figure 2007520375
以下の分子量を有する低流動性PC(1)及び高流動性PC(2)を様々な割合で混合して幾つかの混合物を用意し、絡み分解したポリマーの単相混合物の分子量を、共存溶媒に共に溶かして溶媒から回収したバージンポリマーの同じ割合での混合物の分子量と比較する。
Figure 2007520375
50/50の割合の低及び高流動性PC、すなわちPC(1)及びPC(2)の単相混合物が、20,680のMwを有していることが分かる。各バージンポリマーの引張り特性を、単相混合物の引張り特性と比較する。
単独で、バージンPC(3)を生成して、単相混合物のMwと一致させるようにそのMwを20,680とする。このPC(3)の引張り特性も測定して、同一のMwを有する単相混合物の引張り特性と比較する。数値が以下の通りであることが分かる。
Figure 2007520375
上記から、単相混合物の特性がバージンPC(3)の特性に非常に近いことが分かる。
図3を参照すると、参照番号1で示すバージンPCの曲線については、降伏時の引張強度が62.3、降伏時の伸張が5.9%、最終的な引張強度が50.8MPa、破断時の伸張が63.9%であることが分かる。参照番号2で示すバージンPC(50%)及びバージンPET(50%)の混合物の曲線においては、降伏時の引張強度が62.1MPa、降伏時の伸張が8.2%、極限引張強度が68.5MPa、また破壊時の伸張が106.6%である。
図3の曲線1及び2で示すデータから、混合物に50%のPETが含まれているにも係わらず、バージンPCと比較しても機械的特性が本質的に低下していない。PC/PET混合物は、バージンPCまたはPETよりも、降伏時の引張強度が高い。破壊時の伸張及び引張強度は、バージンPCの特性に類似している。
特定のMw=20,680を有するバージンポリマーPC(2)の機械的特性を、本発明の工程で生成される混合物と比較するが、この場合の混合物は2種類のPCポリマー、すなわちPC(1)Mw=28,300及びPC(3)Mw=14,600から作られ、バージンポリマーPC(2)と同じMw=20,680を有する混合物が得られる。
図4を参照すると、参照番号2で示すバージンPC Mw=20,680の曲線及びPC(1)/PC(3)の混合物の曲線については、降伏時の引張強度、降伏時の伸張及び最終的な引張強度はほぼ一致しているが、混合物の破壊時の伸張が僅かに低くなっているのが分かる。
図4の曲線1及び2に示すデータから、混合を行っているにも係わらず、単相混合物の機械的特性がバージンポリマーとほぼ一致しているので、混和性混合物が同一のMwを有するバージンポリマーのように振る舞うことが立証される。
図5を参照すると、3つの曲線、すなわちバージンPCの第1曲線(1)、バージンPETの第2曲線(2)、及びPCとPETの50/50混合物の第3曲線(3)が示されている。PCの比較的平坦な曲線(1)から、PCが非晶質で153℃のTgを示していることが分かる。バージンPETの曲線(2)から、部分的に結晶質で、81℃でTgを示しており、曲線の小さな段差の後の比較的平坦な部分が約145℃での冷結晶化を、また逆ピークとなる曲線の急激な低下がポリマーが溶融し始めていることを表しているのが分かる。その後、曲線は約260℃に上昇し、ここでポリマーの結晶性の損失が終わり、その後すぐに非晶質となる。
曲線(3)は、2度加熱した混合物について得られる。一般に、1度だけ加熱した混合物の場合、混合物の不安定な性質に基づく曲線が得られる。2度目の加熱の後でDSC曲線を得ると、このようなことにはならない。曲線(3)を検討すると、混合物が単一のTgを有しており、単相のみが存在していることが分かる。またTgは109℃であり、これはまさにTg=71℃及びTg=153℃の2種類のポリマーの完璧な混合物の理論値であり、また比較的平坦な曲線(3)は、混合物の結晶性が本質的に全て失われ、非晶質ポリマーのように振る舞うことを証明している。混合物はその何れの成分よりも非常に容易に流動することが可能であり、何れの溶融加工装置でも予期しない加工上の利点が得られる。
図6を参照すると、曲線(1)はバージンPETを、曲線(2)バージンPCを、また曲線(3)は50/50混合物を示している。試験は、直径約2mmで平行(機械加工)方向に切断したストランドを用いて、ASTM D???に記載されているように実行した。PETの結晶性により、約225℃で急激に下降するまでは横軸に追従する曲線が得られることが分かる。非晶質PCの曲線(2)は、それよりもずっと早く約140℃で下降し始めるが、急激には下降しない。また混合物の曲線(3)は、50%のPETを有しているにも係わらず、約80℃で突然下降し始めるが、これはバージンPCの曲線よりも早い。
図7を参照すると、4つの曲線が示されている。曲線(1)はバージンPC(1)(MFI=4.5)、曲線(2)はバージンPC(2)(MFI=78)を示しており、両MFIとも300℃/1.2Kgで測定したものである。また曲線(3)は50%PC(1)/50%PC(2)の混合物であり、また曲線(4)は70%PC(1)/30%PC(2)の混合物を示している。
混合物の曲線は、明確な二頂分布の跡が無いバージンポリマーのピークに類似する急峻で分散していないピークを有していることが分かる。また、これらのセグメントの分子量分布の形は、本質的に変わっていない。
図8を参照すると、Mn、Mw、Mzの曲線(1)、(2)及び(3)はそれぞれ、上記の表5に示すように高流動性PC(MFI=14,600)を有する8種類(8)の混合物においてMwが28,300である低流動性PC(MFI=4.8)の0〜100までの重量比における「x」重量比に対する10個の点について描画されている。混合物の平均分子量Mwを縦軸に、また低流動性PCの含有量を横軸に示す。関係は本質的に直線的であり、所望の平均分子量を有するように混合物を調整し、かつ物理的特性がどのようなものになるか確認できることを示している。
図9を参照すると、ちなみに(−3.4で累乗された)分子量に対する各混合物の融液流動指数を示す点は、本質的に0での交点を有する直線であり、3.4を累乗することに基づいて理論的相関関係を確認することができる。
大きく異なるMFIを有する非晶質ポリマー(PC)の混合物及び非晶質ポリマー(PC)と結晶質ポリマー(PET)の混合物の生成で説明したのと同様に、単相混合物は、様々な種類の組み合わせの中で通常混合することのできないポリマーから生成することができる。特に、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、オリオレフィン及びポリエステルの通常混合することのできない混合物は、不均一な相対オーダーで混合することができる。混合して単相混合物を生成することの可能な一般に使用されているポリマーには、高密度(HDPE)及び低密度ポリエチレン(LDPE)、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリアクリロニトリル、ポリアリールスルホン、ポリブチレン、ポリイソブチレン、ポリカーボネート、ポリアクリロニトリル、ポリカプロラクトン、ポリオキシメチレン(ポリアセタール)、ポニフェニレンエーテル、ポニフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエチレンスルフォン、エチレンプロピレン共重合体、ポリアミドイミド、ポリブタジエンアクリロニトリル、ポリブタジエンスチレン、ポリブタジエンテレフタレート、ポリエチルアクリレート、セルロースアセテート、ポリエチレンテレフタル酸グリコール、ポリメチルアクリレート、ポリメチルエチルアクリレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリプロピレンテレフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルメチルケトン、スチレンブタジエン、スチレンブタジエンゴム、酢酸酪酸セルロース、セルロースアセテートプロピオネート、硝酸セルロース(セルロイド)、塩素化ポリエチレン、塩化三フッ化エチレン、エチレンアクリル酸、エチレンアクリル酸ブチル、エチルセルロース、アクリロニトリル、塩素化PE及びスチレン、アクリロニトリルメタクリル酸メチル、アクリロニトリルスチレン、ブタジエンアクリロニトリル、及びエチレンプロピレンジエンモノマーが含まれる。
混合物は、一方の分子量が他方の50%以下の場合でも、上記ポリマーをそれぞれ用いて生成することができる。「相対的不均一オーダー」とは、各ポリマーまたはコポリマーを単独で選んで、別の材料と混ぜ合わせることができることを意味する。
ここで使用される流動化温度は、通常固体のポリマーを、粘度を下げる処理を行うことなく、従来どおりに溶融加工する温度として定義されており、またこの溶融加工温度は、ポリマーが流動し始める結晶質ポリマーの(外界温度25℃及び大気圧での)測定溶融温度または非晶質ポリマーのガラス転位温度よりも約10℃〜100℃高い範囲である。流動化温度及び溶融制御温度は、ホモポリマーあるいはコポリマー、分岐モノマーあるいは非分岐モノマー(すなわち、骨格に単数または複数の置換基を有する)にかかわらず、あらゆるポリマーの性質であり、また上記で使用されているように、「ポリマー」とういう用語は上記材料のそれぞれを意味している。
上述したように、ポリマー鎖の絡みが十分に解かれている、すなわち各成分が共に単相混合物を生成できるよう十分に改質されていれば、各成分ポリマーの種類に関係なく、結晶質、部分的に結晶質あるいは非晶質にかかわらず、本発明の工程でポリマーを用いて新規単相混合物を生成することができる。
少なくとも一方のポリマーのポリマー鎖の絡みを単一の処理手段で解くことが困難な複数のポリマーで混合物を生成する場合、複数の加工機を使用することが望ましく、この場合一方の加工機からの流出液は他方の取入口に供給される。例えば、図1において、第1バージンポリマーを単一の加工機で改質させるのが困難な場合、第1加工機21の後段に別の加工機を導入し、2度改質処理されたポリマーを混合ステーション23に供給する。あるいは、再び図1を参照すると、第2バージンポリマーを改質第1ポリマーと共に改質させるのが困難な場合、加工機24の後段に別の加工機を導入することができる。
各実施形態において、単相混合物は、本質的に可塑剤や融和剤を含まずに生成される。可塑剤が存在したり、補助剤を加えた場合、一般に多相混合物が生成されてしまうが、特に再生ポリマーにおいては、可塑剤や補助剤を混合物の所望の物理的特性に悪影響を与えない程度、一般に可塑化混合物の約1〜5重量%の範囲の量で存在させてもよい。「補助剤」という用語は、一般にポリマーに添加される乳化剤、香料、着色料、界面活性剤、加工助剤、殺菌剤、乳白剤などを意味している。可塑剤で別の相が形成されないこれらの例において、可塑剤をより多く加えて、混合物の所望の物理的特性を更に調整することもできる。
当業者により明らかとなるように、特定のポリマーのポリマー鎖の絡みを解くことの困難さは容易に推定されず、当業者が加工機の操作に熟知した後に行うと予想される試行錯誤が一般的に必要となる。
このように、全体的な検討を行い、加工全体を詳述し、かつこれを生成かつ使用する最良の形態を表す特定の図面において本発明を図解したため、本発明により困難な問題の効果的な解決策が提供されたことが明らかとなるであろう。従って、図解及び検討した特定の実施形態により、不適切な制限が課せられることはなく、また特に本発明がここに記載される細部に対してのみ固執することはないことが理解される。
加工の第1実施形態における連続工程を概略的に説明する工程系統図である。 加工の第1実施形態における連続工程を概略的に説明する工程系統図である。 伸び(%)に対する応力(MPa)で示されるバージンPC(1)と、重量比50%PC/50%PETの単相混合物の引張り特性を説明しており、試験速度は50mm/分である。 伸び(%)に対する応力(MPa)で示すMw=20,680を有するバージンPC(1)と、重量比50%PC(2)/50%PC(3)における他の2つのバージンPC、すなわちPC2及びPC3の単相混合物との引張り特性を説明しており、試験速度は50mm/分である。 50PC/50PETの混合物が2度目に加熱された後に、DSCから得られる温度に対する「標準化熱流、ワット/gm(Wg−1)」としてプロットされた曲線を説明している。 各鎖の平行方向における熱機械分析により、50/50のPET/PC混合物の%での伸びを各バージンポリマーの%での伸びと比較するためにプロットされた曲線を説明している。 縦軸のdW/dLogMiを示すGPC曲線を説明するものであり、ここでWは重量、Miは分子量セグメント、またLogMiは横軸の分子量セグメントの分布を示している。曲線の頂点はMwであり、横軸の右端はMzを、また横軸の左端はMnを表している。 Mn、Mw及びMzの相関関係を説明するものであり、各混合物における低融液流動PCの濃度に対する平均分子量M平均を示している。 −3.4で累乗された分子量に対する各混合物の融液流動指数の直線相関関係である。

Claims (13)

  1. 従来の溶融加工手段で生成された混合物に複数の相が存在することにより明らかとなる、通常互いに混合することのできない第1バージンポリマーと少なくとも1つの他方のバージンポリマーを混合する加工において、その改良が、
    前記第1バージンポリマーを従来の第1溶融加工手段から第1応力疲労手段に供給して、改質ポリマーをそこから除去し、
    第2バージンポリマーを従来の第2溶融加工手段から、混合ステーション及び第2応力疲労手段から選択的に選ばれた第1混合手段へ供給し、
    前記混合ステーションで、選択された絡まり分解レベルのポリマー鎖を有する第1及び第2バージンポリマーの混合物を提供し、
    前記混合物を前記混合ステーションから、従来の第3溶融加工手段と第3応力疲労手段とから選択的に選ばれた第2混合手段へ供給し、
    前記第1及び第2ポリマーの単相混合物を回収することを含む加工。
  2. 前記第2バージンポリマーを前記従来の第2溶融加工手段から前記第2応力疲労手段に供給し、
    前記混合ステーションで改質第1ポリマーと改質第2ポリマーとの混合物を生成し、
    混合した改質第1及び第2ポリマーを前記従来の第3溶融加工手段に流入させることを含む請求項1に記載の加工。
  3. 前記第2バージンポリマーを前記従来の第2溶融加工手段から前記混合ステーションに直接供給し、
    前記混合ステーションにおいて改質第1ポリマーと第2バージンポリマーとの混合物を生成し、
    前記混合物を前記第3応力疲労手段に流入させることを含む請求項1に記載の加工。
  4. 各バージンポリマーは、前記バージンポリマーの従来の融点または溶融制御ガラス転位温度を10℃〜100℃上回る範囲の流動化温度で流動化され、かつ一方のポリマーは、単相混合物の重量の少なくとも5%の量で存在している請求項1に記載の加工。
  5. 前記第1及び第2バージンポリマーはそれぞれ、ほぼ結晶質のポリマー、ほぼ非晶質のポリマー及び部分的に結晶質のポリマーから成るグループから独立して選択される、請求項1に記載の加工。
  6. 前記第1応力疲労手段に入るときの第1バージンポリマーの前記流動化温度は、前記ポリマーの融点または溶融制御ガラス転位温度よりも少なくとも10℃高く、また前記第1応力疲労手段から出るときの温度は、前記融液が前記第1応力疲労手段に入るときの前記流動化温度よりも少なくとも10℃低い、請求項1に記載の加工。
  7. 前記第2応力疲労手段に入るときの第2バージンポリマーの前記流動化温度は、前記ポリマーの融点または溶融制御ガラス転位温度よりも少なくとも10℃高く、また前記第2応力疲労手段から出るときの温度は、前記融液が前記第2応力疲労手段に入るときの前記流動化温度よりも少なくとも10℃低い、請求項2に記載の加工。
  8. 前記第1ポリマーの分子量は、その結晶性とは無関係に、前記第2ポリマーの分子量の50%未満である、請求項5に記載の加工。
  9. 前記第1ポリマーは非晶質ポリマーであり、また前記第2ポリマーはほぼ結晶質である、請求項5に記載の加工。
  10. 従来の溶融加工手段で生成された混合物に複数の相が存在することにより明らかとなる、通常互いに混合することのできない第1バージンポリマーと少なくとも1つの他方のバージンポリマーの単相混合物であって、
    前記第1バージンポリマーを従来の第1溶融加工手段から第1応力疲労手段に供給して、改質ポリマーをそこから除去し、
    第2バージンポリマーを従来の第2溶融加工手段から、混合ステーションと第2応力疲労手段とから選択的に選ばれた第1混合手段に供給し、
    前記混合ステーションで、選択された絡まり分解レベルのポリマー鎖を有する第1及び第2バージンポリマーの混合物を提供し、
    前記混合物を前記混合ステーションから、従来の第3溶融加工手段と第3応力疲労手段とから選択的に選ばれた第2混合手段へ供給し、
    前記第1及び第2ポリマーを前記単相混合物として回収することを含む加工の生成物である単相混合物。
  11. 前記第2バージンポリマーを前記従来の第2溶融加工手段から前記第2応力疲労手段に供給し、前記混合ステーションで改質第1ポリマーと改質第2ポリマーの混合物を生成し、また混合した第1及び第2改質ポリマーを前記従来の第3溶融加工手段に流し込むことによって生成される、請求項10に記載の単相混合物。
  12. 前記第2バージンポリマーを前記従来の第2溶融加工手段から前記混合ステーションに直接供給し、前記混合ステーションにおいて第1改質ポリマーと第2バージンポリマーとの混合物を生成し、前記混合物を前記第3の応力疲労手段に流し込むことによって生成される、請求項10に記載の単相混合物。
  13. 前記第1及び第2ポリマーはそれぞれ、ほぼ結晶質のポリマー、ほぼ非晶質のポリマー及び部分的に結晶質のポリマーから成るグループから独立して選択される、請求項10に記載の単相混合物。
JP2006549505A 2004-01-16 2005-01-16 通常混合することのできないポリマーの混和性混合 Pending JP2007520375A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75889204A 2004-01-16 2004-01-16
US75976904A 2004-01-17 2004-01-17
US11/036,502 US20050159548A1 (en) 2004-01-16 2005-01-16 Miscible blends of normally immiscible polymers
PCT/US2005/000765 WO2005072927A1 (en) 2004-01-16 2005-01-16 Miscible blends of normally immiscible polymers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007520375A true JP2007520375A (ja) 2007-07-26

Family

ID=34831054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549505A Pending JP2007520375A (ja) 2004-01-16 2005-01-16 通常混合することのできないポリマーの混和性混合

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050159548A1 (ja)
EP (1) EP1706251A1 (ja)
JP (1) JP2007520375A (ja)
CA (1) CA2552997A1 (ja)
WO (1) WO2005072927A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468404B2 (en) * 2004-01-16 2008-12-23 Stratek Plastic Ltd. Process for dispersing a thermally sensitive additive into a melt
CN100430208C (zh) * 2005-10-09 2008-11-05 华东理工大学 一种高分子合金的低温固相加工方法
KR101357647B1 (ko) * 2005-11-28 2014-02-03 갈라 인더스트리스 인코포레이티드 제어가능한 펠렛제조 공정을 위한 장치 및 방법
US8313051B2 (en) 2008-03-05 2012-11-20 Sealed Air Corporation (Us) Process and apparatus for mixing a polymer composition and composite polymers resulting therefrom
US20110151158A1 (en) * 2009-05-26 2011-06-23 Stall Alan D Method of making a food casing
KR101823715B1 (ko) * 2010-08-27 2018-01-30 주식회사 쿠라레 열가소성 중합체 조성물 및 성형품

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4793954A (en) * 1987-08-17 1988-12-27 The B. F. Goodrich Company Shear processing thermoplastics in the presence of ultrasonic vibration
DE3817234C2 (de) * 1988-05-20 1995-07-27 Krauss Maffei Ag Extruderschnecke
US5290827A (en) * 1991-03-27 1994-03-01 University Of Delaware Precipitation of homogeneous polymer mixtures from supercritical fluid solutions
EP0736558A3 (en) * 1995-04-08 1998-01-07 General Electric Company A polyester polycarbonate composition which is transparent and has outstanding thermal stability
US5688868A (en) * 1996-08-26 1997-11-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing blends of polyamide and ionic copolymers
US5885495A (en) * 1996-12-19 1999-03-23 Ibar; Jean-Pierre Viscosity control for molten plastics prior to molding
DE19830296A1 (de) * 1998-07-06 2000-01-13 Az Formen & Maschbau Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung des Fließverhaltens
US6210030B1 (en) * 1999-06-15 2001-04-03 Jean-Pierre Ibar Method and apparatus to control viscosity of molten plastics prior to a molding operation
US6528554B1 (en) * 2001-02-15 2003-03-04 The University Of Akron Ultrasound assisted continuous process for making polymer blends and copolymers
DE10132069A1 (de) * 2001-07-05 2003-01-16 Buehler Ag Verfahren zum Beeinflussen der rheologischen Eigenschaften eines Fluids

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005072927A1 (en) 2005-08-11
EP1706251A1 (en) 2006-10-04
US20050159548A1 (en) 2005-07-21
CA2552997A1 (en) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Scott et al. Morphology development during the initial stages of polymer-polymer blending
JP2748338B2 (ja) グラフト化脂肪族ポリエステルによって相溶化されたハロゲン化ポリマーを含むポリマー混合物
Dagli et al. Effects of component addition protocol on the reactive compatibilization of HDPE/PET blends
JP2859439B2 (ja) 液晶ポリマーブレンド,その製法およびブレンドから製造した製品
JP2007520375A (ja) 通常混合することのできないポリマーの混和性混合
US5229456A (en) Graft copolymers and blends thereof with polyolefins
RU2440385C2 (ru) Способ компаундирования полимеров
WO2017112689A1 (en) Water soluble support materials for high temperature additive manufacturing applications
Cartier et al. Morphology development of in situ compatibilized semicrystalline polymer blends in a co‐rotating twin‐screw extruder
JP4131091B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2002138211A (ja) ポリマー添加剤系
JP3584890B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品及びその製造方法
KR20100014735A (ko) 저점도 폴리머 혼합물
HU209703B (en) Process for improvement of sheological properties of thermoplastic sesius and process for producing of formed wares of such a thermoplastic sesius
Covas et al. Evolution of Chemistry, Morphology and Rheology of Various Polymer Systems along a Twin‐Screw Extruder
Jazani et al. Study on the effect of processing conditions on the impact strength of PP/SEBS/PC ternary blends using Taguchi experimental analysis
Machado et al. Effect of composition and processing conditions on the chemical and morphological evolution of PA‐6/EPM/EPM‐g‐MA blends in a corotating twin‐screw extruder
US20100168335A1 (en) Method for producing polymer mixtures
CN109721928B (zh) 一种聚丙烯组合物及其制备方法和应用
US20050038185A1 (en) Multi-polymer blends
JPH0737577B2 (ja) 自己強化重合体複合物及びその製法
JP3241482B2 (ja) 成形用複合樹脂組成物及びそれを用いた成形方法
JP2006002055A (ja) ポリマーアロイ成形物の製造方法
JP4146030B2 (ja) 樹脂混練物の製造方法
CA1340066C (en) Graft copolymers and blends thereof with polyolefins