JP2007520035A - 高電圧屋外型ブッシング装置 - Google Patents

高電圧屋外型ブッシング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520035A
JP2007520035A JP2006549864A JP2006549864A JP2007520035A JP 2007520035 A JP2007520035 A JP 2007520035A JP 2006549864 A JP2006549864 A JP 2006549864A JP 2006549864 A JP2006549864 A JP 2006549864A JP 2007520035 A JP2007520035 A JP 2007520035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bushing device
housing
main circuit
circuit conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579928B2 (ja
Inventor
ヴァーグナー、エクハルト
マインヘルツ、マンフレート
バウフ、ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2007520035A publication Critical patent/JP2007520035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579928B2 publication Critical patent/JP4579928B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02BBOARDS, SUBSTATIONS OR SWITCHING ARRANGEMENTS FOR THE SUPPLY OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02B5/00Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment
    • H02B5/06Non-enclosed substations; Substations with enclosed and non-enclosed equipment gas-insulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H31/00Air-break switches for high tension without arc-extinguishing or arc-preventing means
    • H01H31/003Earthing switches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)
  • Insulators (AREA)

Abstract

本発明は、電気絶縁性碍管(6)と導電性ハウジング(2)とを備えた高電圧屋外型ブッシング装置(1)に関する。導電性ハウジング(2)内に断路開閉部(11)が配置される。断路開閉部(11)は軸心(3)に沿って延びる主回路導体を第1及び第2主回路導体部分(7,8)に分離する。接触子又は多要素から成る接触子の要素が軸心(3)に対し傾斜して駆動され得る。

Description

本発明は、電気絶縁性碍管と、導電性ハウジングを含む断路器ユニットとを備え、断路開閉部によって第1主回路導体部分及び第2主回路導体部分に分離し得る主回路導体が軸心に沿ってブッシング装置を貫通して延びる高電圧屋外型ブッシング装置に関する。
この種の高電圧屋外型ブッシング装置は例えば米国特許第6538224号明細書により公知である。この公知の装置は独立したガス室を有する断路器ユニットを備えている。断路開閉部は2つの部分に開路し得る主回路導体に沿って整列されている。一方の主回路導体部分は接地開閉器によって付加的に接地可能である。この構造は、断路器ユニットをフランジ結合部内に挿入することを許容する。フランジ相互間に断路器ユニットを容易に挿入することを保証するためには、従来の断路器装置を用いなければならない。それにより断路器ユニットは大型なものになってしまう。
したがって本発明の課題は、断路器ユニット及び全体積の小型化を達成し得る高電圧屋外型ブッシング装置を提供することである。
この課題は、冒頭に述べた型の高電圧屋外型ブッシング装置において、本発明により、接触子又は多要素から成る接触子の要素が軸心に対し傾斜して駆動され得ることによって解決される。
断路開閉部を傾斜した駆動軌道に沿って駆動することによって導電性ハウジング内の空間が有効利用される。傾斜姿勢によって、フランジ開口によって決定されるハウジング断面積が良好に利用され、そのため駆動軸方向の長さを短縮することができる。それにより、一方では導電性ハウジングを短縮し、他方では高電圧屋外型ブッシング装置の全長を短縮することができる。その代わりに、従来のハウジング大きさを維持するものとすれば、内部の余剰空間を、例えばハウジング内に他の部品を配設するために利用することができる。
好ましくは、両主回路導体部分の少なくとも一方は可動接触子のさらなる運動の続行により導電性ハウジング内に配置された接地開閉器によって接地され得るものとする。
断路開閉部の運動軌道の傾斜姿勢によって得られる余剰空間は例えば接地開閉器を配置するために利用することができる。この接地開閉器は必要な構造空間を一層極小化するために断路器との組合せとして構成することができる。その場合、断路開閉部の可動接触子及び接地開閉器の可動接触子は共通の駆動装置によって駆動されるようにするのが好ましい。そこで例えば、接触子は傾斜軌道に沿って駆動され、しかも棒状に形成される。棒体はその両端にそれぞれ接触領域を備え、その一端の接触領域を断路開閉部の開閉のために用い、他端の接触領域を接地開閉器の開閉のために用いることができる。さらに開閉接触子は多要素から成るように構成し、各段は例えば機械的に互いに連結すると共に電気的に互いに接続するものとする。開閉接触子の多要素構成によって例えば曲線軌道上の運動も可能になる。
さらに好ましくは、可動接触子の駆動はほぼ円筒状のハウジングを貫通する駆動軸を介して行われる。
ハウジングのほぼ円筒形状は可動接触子の駆動のための駆動軸の配置に関する自由度を大きくする。駆動軸の回転軸心は例えば装置の軸心に対して放射方向に配置され得る。代替的には、軸心は駆動軸の回転軸心に対して歪んだ形で位置するようにする。接触子の駆動駆動軸及び接地開閉器の組合せにおいては、ハウジングを貫通する1つの共通駆動軸しか必要とされない。それによりハウジングの構造が簡略化される。
好ましくは、接触子は刃形接触子として構成することができる。
断路器は主回路導体の中に安全確実な断路開閉部を作るために設けられる。そのような断路器として、断路器の接点システムが開閉アークによる負荷にさらされることはほとんどない。というのは断路器は無電流状態で開閉されるからである。刃形接触子は開閉接触子を構成する低コストの実施態様である。その場合、特に簡単な構成は、刃形接触子が揺動軌道上を駆動され、スリット状の対向接触子内に食い込まれるようにすることである。
好ましくは、接触子は棒状に構成される。
刃形接触子に対して棒状接触子は高コストでしか作ることができない。断路器は無電流で開閉されるにもかかわらず、断路開閉接触子にも例えば充電現象に基づくアークを生ずることがある。棒状接触子はアークのストレスに対して高い抵抗力を持っている。
好ましくは、断路開閉部はポスト碍子を介してハウジング内に保持される。
ポスト碍子を介して断路開閉部を保持することにより、断路開閉部をカプセル型ハウジング内に極めて大きな自由度をもって配置することが可能になる。さらにポスト碍子によってカプセル型ハウジング内に絶縁ガスを効率よく行き渡らせ通流させることが可能になる。ポスト碍子の適用によって例えば絶縁隔壁の使用を省略することが可能になる。絶縁隔壁によって仕切られる部分の省略により、ガス室内における絶縁ガスの充填容積が大きくなり、そのため断路器の接触領域の冷却が改善される。
好ましくは、可動接触子は曲線軌道上を動き得るものとする。
このような曲線軌道は、開閉運動をカプセル型ハウジングの壁のすぐ近くで行わせることも可能にする。この種の曲線軌道運動は例えば接触子の多要素構造によって達成することができる。さらに曲線軌道は揺動駆動軸の周りでの接触子の揺動によって達成することもできる。自由に利用できる空間の効果的な利用によって例えばカプセル型ハウジングの容積増加を回避し、又は高電圧屋外型ブッシング装置の電流負担能力を向上させることも可能である。
好ましくは又、駆動軸はハウジングの円筒状領域内でハウジングの外壁を貫通するものとする。
駆動軸をカプセル型ハウジングの円筒状領域内に配置することにより、駆動運動をカプセル型ハウジング内の相対的に中心部分に収納することが可能になる。その場合、その収納部の周りに断路器又は接地開閉器を配置することもできる。
次に図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1,2及び3に示されている高電圧屋外型ブッシングは類似構造を持っている。それらの間の差異は断路開閉部の形態が互いに異なっていることだけである。
まず高電圧屋外型ブッシングの基本構造を、図1に示す実施例を参照して説明する。高電圧屋外型ブッシング1は導電性ハウジング2を備えている。導電性ハウジング2は例えばアルミニウム又は他の金属で作られる。導電性ハウジング2は、好ましくはモールド法によって作られる。ハウジング2は軸心3を中心としてほぼ回転対称に構成される。導電性ハウジング2は第1フランジ4及び第2フランジ5を備えている。両フランジ4,5は軸心3に対して同軸に配置されている。第1フランジ4に絶縁碍管6がフランジ結合されている。絶縁碍管6は公知の形式に従い屋外型ブッシングの形に構成されている。絶縁碍管6及びハウジング2は絶縁ガスを満たした共通のガス室を形成している。絶縁碍管6は軸心3に対して同心的に配置されている。さらに軸心3に対して同心的に主回路導体が配置されている。主回路導体は第1主回路導体部分7及び第2主回路導体部分8からなっている。第1主回路導体部分7は絶縁碍管6によって取り囲まれ、絶縁碍管6の自由端で外部に導出されている。第1主回路導体部分7は第1フランジ4を貫通して導電性ハウジング2内に導入されている。第2主回路導体部分8は第2フランジ5を貫通して導電性ハウジング2内に導入されている。第2フランジ5は円筒状接続管部9の自由端に設けられている。円筒状接続管部9も軸心3に対して同心的に配置されている。円筒状接続管部9を取り囲むようにドーナツ形状の貫通型変流器10が配置されている。導電性ハウジング2内に断路開閉部11が配置されている。断路開閉部11は固定断路接触子12及び可動断路接触子13から形成されている。固定断路接触子12は、第1フランジ4を貫通して突出する第1主回路導体部分7に導電接続されている。固定断路接触子12及び第1主回路導体部分7はポスト碍子14aを介してハウジング2内に絶縁して保持されている。第2フランジ5を貫通して導入される第2主回路導体部分8も、もう1つのポスト碍子14bによってハウジング2内に絶縁して取り付けられている。可動断路接触子13は棒の形に形成されている。この棒はその長手方向軸心に沿って軸心3に対し傾斜して位置する直線軌道に沿って変位することができる。可動断路接触子13の駆動のために駆動軸15が導電性ハウジング2の円筒領域内にその壁を通して導入される。駆動軸15は電気絶縁性駆動軸として構成される。駆動軸15に取り付けられる揺れアームを介して駆動軸15の回転運動が可動断路接触子13の直線運動に変換される。可動断路接触子13はその一方の端面に接触領域を備えており、その接触領域が断路開閉部11の固定断路接触子12内に挿入され得る。可動断路接触子13の、断路開閉部11とは反対側の端部に、導電性ハウジング2内に配置されている接地接触子16内に挿入され得る接触領域が設けられている。可動断路接触子13はその開路動作をさらに進行させることにより、接地接触子16との接触が行われる。このようして第2主回路導体部分8を接地することができる。
図2に示されている高電圧屋外型ブッシング装置は、導電性ハウジング2及び絶縁碍管6並びに両フランジ4,5に関しては図1のものと同一構造を持っている。ただし、断路開閉部の接触子システムは図1のものとは異なっている。固定断路接触子12はここでも第1主回路導体部分7に取り付けられている。可動断路接触子13は多要素の棒状に構成され、軸心3に沿って変位することができる。可動断路接触子13の駆動は導電性ハウジング2の壁を貫通して導かれる駆動軸15を介して行われる。可動断路接触子13は2つの機能部分で構成されている。可動断路接触子13は棒状接地接触子13aを備えている。棒状接地接触子13aは軸心3に対し傾斜して配置された運動軌道に沿って動くことができる。その場合、可動断路接触子13の駆動は、駆動軸15に取り付けられた揺れアームの自由端にそれぞれ可動断路接触子13又は接地接触子13aに接続された連接棒が当接させられるように行われる。連接棒を介して回転運動から直線運動への変換が行われる。その場合、その変換は曲線軌道が形成されるようにそれぞれ軸心3に沿って、又は軸心3に対して直角に行われる。
図3には、揺動可能な刃形接触子20によって形成された断路開閉部11を備えた高電圧屋外型ブッシング装置が示されている。揺動可能な刃形接触子20は第2主回路導体部分8に回転自在に支持されている。第1主回路導体部分7には第1クリップ接触子21が設けられている。刃形接触子20が揺動運動をして第1キャッチ接触子21に食い込むことにより断路開閉部11の閉路が行われる。さらに導電性ハウジング2内には接地された第2キャッチ接触子22が配置されている。刃形接触子20の中性位置を越えて揺動運動がさらに進行すると、刃形接触子20は第2キャッチ接触子22に食い込み、それにより第2主回路導体部分8を接地する。刃形接触子20はその中性位置では、第2主回路導体部分8に電気的に接触するシールド体によって覆われる。
本発明による高電圧屋外型ブッシング装置の第1実施例を示す縦断面図である。 本発明による高電圧屋外型ブッシング装置の第2実施例を示す縦断面図である。 本発明による高電圧屋外型ブッシング装置の第3実施例を示す縦断面図である。
符号の説明
1 高電圧屋外型ブッシング
2 導電性ハウジング
3 軸心
4 第1フランジ
5 第2フランジ
6 絶縁碍管
7 第1主回路導体部分
8 第2主回路導体部分
9 円筒状接続管部
10 貫通型変流器
11 断路開閉部
12 固定断路接触子
13 可動断路接触子
13a 接地接触子
14a ポスト碍子
14b ポスト碍子
15 駆動軸
16 接地接触子
20 刃形接触子
21 第1キャッチ接触子
22 第2キャッチ接触子

Claims (8)

  1. 電気絶縁性碍管(6)と、導電性ハウジング(2)を含む断路器ユニットとを備え、断路開閉部(11)によって第1主回路導体部分(7)及び第2主回路導体部分(8)に分離し得る主回路導体が軸心(3)に沿ってブッシング装置(1)を貫通して延び、接触子又は多要素から成る接触子の要素が前記軸心(3)に対し傾斜して駆動され得る高電圧屋外型ブッシング装置(1)。
  2. 前記導電性ハウジング(2)内に配置された接地開閉器によって、前記両主回路導体部分(7,8)の少なくとも一方が前記接触子のさらなる運動の続行によって接地され得ることを特徴とする請求項1に記載の高電圧屋外型ブッシング装置(1)。
  3. 前記可動の接触子の駆動がほぼ円筒状のハウジングを貫通する駆動軸(15)を介して行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の高電圧屋外型ブッシング装置(1)。
  4. 前記接触子が刃形接触子として構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の高電圧屋外型ブッシング装置(1)。
  5. 前記接触子が棒状であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の高電圧屋外型ブッシング装置(1)。
  6. 前記断路開閉部(11)がポスト碍子を介してハウジング(2)内に保持されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の高電圧屋外型ブッシング装置(1)。
  7. 前記可動の接触子が曲線軌道上を動き得ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の高電圧屋外型ブッシング装置(1)。
  8. 前記駆動軸(15)が前記ハウジング(2)の円筒状領域内で前記ハウジング(2)の外壁を貫通していることを特徴とする請求項3ないし7のいずれか1項に記載の高電圧屋外型ブッシング装置(1)。

JP2006549864A 2004-01-30 2005-01-21 高電圧屋外型ブッシング装置 Expired - Fee Related JP4579928B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004006061A DE102004006061A1 (de) 2004-01-30 2004-01-30 Hochspannungs-Freiluft-Durchführungsanordnung
PCT/DE2005/000117 WO2005074085A2 (de) 2004-01-30 2005-01-21 Hochspannungs-freiluft-durchführungsanordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520035A true JP2007520035A (ja) 2007-07-19
JP4579928B2 JP4579928B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34801716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549864A Expired - Fee Related JP4579928B2 (ja) 2004-01-30 2005-01-21 高電圧屋外型ブッシング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7579570B2 (ja)
EP (1) EP1709718A2 (ja)
JP (1) JP4579928B2 (ja)
CN (1) CN1926733A (ja)
DE (1) DE102004006061A1 (ja)
WO (1) WO2005074085A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008024142A1 (de) * 2008-05-19 2009-12-03 Areva Energietechnik Gmbh Elektrische Schalteinheit für eine elektrische Schaltanlage insbesondere für den Bereich der Mittelspannung
DE102013211133A1 (de) 2013-06-14 2014-12-18 Siemens Aktiengesellschaft Isolationssystem sowie Montageverfahren eines Isolationssystems
WO2016189956A1 (ja) * 2015-05-26 2016-12-01 三菱電機株式会社 電気機器および電気機器の製造方法
CN114300295A (zh) * 2021-11-25 2022-04-08 河南平高电气股份有限公司 一种gis用接地开关

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168125A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Meidensha Corp 開閉装置
JPH08275323A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Abb Manag Ag 開閉装置
JPH10188746A (ja) * 1996-08-13 1998-07-21 Abb Patent Gmbh 絶縁/アーススイッチ
JP2000333323A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp ガス封入開閉装置
JP2002051413A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 複合形ガス絶縁開閉装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4130850A (en) * 1977-01-12 1978-12-19 Gould Inc. High speed fault diverter switch for gas-insulated systems
SE406673B (sv) * 1977-07-08 1979-02-19 Asea Ab Jordningsomkopplare for gasisolerade, metallkapslade hogspenningsstellverk
US4300028A (en) * 1979-09-25 1981-11-10 Gould Inc. Rotary switch for gas-insulated substations
ATE214199T1 (de) 1995-01-06 2002-03-15 Gec Alsthom T & D Sa Lastschalter mit zwei löschkammern je pol
DE19615912A1 (de) * 1996-04-22 1997-10-23 Asea Brown Boveri Trennschalter
DE19632474C2 (de) 1996-08-12 2000-06-29 Inventa Ag Copolyetheresterschmelzklebemassen
DE29614799U1 (de) * 1996-08-13 1996-10-24 Siemens Ag Hochspannungsschaltanlage
DE29700930U1 (de) 1997-01-09 1997-04-03 Siemens Ag Hochspannungsschaltanlage mit einem Dead-Tank-Schalter
IT1302716B1 (it) * 1998-10-20 2000-09-29 Abb Ricerca Spa Apparecchiatura blindata di interruzione e sezionamento.
IT1302715B1 (it) * 1998-10-20 2000-09-29 Abb Ricerca Spa Apparecchiatura di interruzione e sezionamento isolata in gas
IT1313732B1 (it) * 1999-09-15 2002-09-17 Abb Ricerca Spa Apparecchiatura di interruzione e sezionamento isolata in gas
JP2002051415A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toshiba Corp 複合形ガス絶縁開閉装置
AU763276B2 (en) * 2001-02-07 2003-07-17 Hitachi Limited Gas insulated switchgear

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08168125A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Meidensha Corp 開閉装置
JPH08275323A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Abb Manag Ag 開閉装置
JPH10188746A (ja) * 1996-08-13 1998-07-21 Abb Patent Gmbh 絶縁/アーススイッチ
JP2000333323A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Mitsubishi Electric Corp ガス封入開閉装置
JP2002051413A (ja) * 2000-07-31 2002-02-15 Toshiba Corp 複合形ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7579570B2 (en) 2009-08-25
WO2005074085A2 (de) 2005-08-11
DE102004006061A1 (de) 2005-08-18
JP4579928B2 (ja) 2010-11-10
WO2005074085A3 (de) 2005-10-27
CN1926733A (zh) 2007-03-07
EP1709718A2 (de) 2006-10-11
US20070151952A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7829814B2 (en) Vacuum circuit interrupter grounding assembly
US5387772A (en) Vacuum switch
JP4459236B2 (ja) 圧縮ガス絶縁断路器ユニット及びブッシング装置
CN101233593A (zh) 电开关装置以及运行电开关装置的方法
KR101246696B1 (ko) 접지 차단기 및 이의 제조 방법
CN103608884B (zh) 开关装置和开关柜
JP4579928B2 (ja) 高電圧屋外型ブッシング装置
JP4409578B2 (ja) 圧縮ガス絶縁開閉装置
JP2000268685A (ja) スイッチギヤ
CA2002829C (en) Three-phase common container-type circuit breaker
JP5528765B2 (ja) バスバー断路器及び接地断路器のような2つの断続器を具備し、かつ該断続器の可動接点用の共通のアクチュエータ装置を含んでいる電気スイッチ装置
KR19980079908A (ko) 절연형 개폐장치
CN103282991B (zh) 一种开关设备和开关装置
KR100370103B1 (ko) 가스절연 개폐기의 단로기
US3143622A (en) Arc-extinguishing unit and contact structure for a circuit interrupter
RU2420847C2 (ru) Силовой выключатель с корпусом
CN210607077U (zh) 一种断路器
EP4297059A1 (en) Medium voltage or high voltage circuit breaker
CN111095464B (zh) 用于在高、中和/或低压技术中切换大电流的装置和方法
JPS62237628A (ja) プツフア型電気回路遮断器
US20220181105A1 (en) Solid dielectric insulated switchgear
JP4004681B2 (ja) スイッチギヤ
CN111466005B (zh) 用于驱动高压功率开关中的真空开关管的可移动触头的装置和方法
JP4188593B2 (ja) ガス絶縁開閉機器
JP4048728B2 (ja) 真空バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees