JP2007519965A - モジュラ情報システム - Google Patents

モジュラ情報システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007519965A
JP2007519965A JP2006550146A JP2006550146A JP2007519965A JP 2007519965 A JP2007519965 A JP 2007519965A JP 2006550146 A JP2006550146 A JP 2006550146A JP 2006550146 A JP2006550146 A JP 2006550146A JP 2007519965 A JP2007519965 A JP 2007519965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
information system
modular information
modular
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006550146A
Other languages
English (en)
Inventor
ルドルフ ベネック,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200420001529 external-priority patent/DE202004001529U1/de
Priority claimed from DE200420008425 external-priority patent/DE202004008425U1/de
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2007519965A publication Critical patent/JP2007519965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明は、特には宣伝システムのようなモジュラ情報システム(10)であって、印刷可能セクション(4,4’)を持つ印刷媒体(2,2’)と、別々の略同一の情報担体(3,3’)の組であって、各情報担体が上記印刷媒体の平均的セクションより大きな表面を有するような組と、少なくとも各セクション(4,4’)に配置された結合エレメント(5,5’)とを備え、上記結合エレメント(5,5’)が、手による釈放可能な態様での結合の後に、上記印刷媒体の印刷されたセクション(4,4’)と別体の情報担体(3,3’)とを接続するようなモジュラ情報システムに関するものである。本発明の好ましい実施例においては、上記結合エレメントは結合フィルム(3’)として形成され、該結合フィルムは少なくとも部分セクションに情報通知記号の形状を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、モジュラ情報システム、特には宣伝システムに関する。
日々の生活の多くの分野では、人々に情報を(特には、テキストメッセージ又は画像を)体系的に提供する必要がある。装置の誤った又は危険な用途に関する警告を提供するような、技術装置に関する注意書きがその一例である。
技術装置に関連する危険性に関する注意書きは、通常は、使用者により所望される情報であるが、物品を使用する又は購入する者により実際には所望されないような追加情報が該物品に付加される場合もある。タバコに関連し、全てのタバコの箱に印刷されねばならないような、健康に対する危険性に関する強制的注意書きが、一例である。斯かる注意書きは当該箱に強固に結合されており、購入者がタバコの銘柄を決めようと欲するだけであっても、該購入者に注意書きの内容に気付くようにさせる。
法的制約がない場合、物品にとり所望されないような情報担体を、斯かる情報担体の内容が高い確率で気付かれるような方法で付加することは、通常は、高い努力を要すると共に費用が嵩む。特に多数の略同一の例えばリーフレット(単葉印刷物)等の情報担体を分配したい宣伝者にとっては、特に、これは大きな技術的問題を呈する。分配されるか又は新聞にバラで追加されるリーフレットは、殆どは気付かれず、注目されることなくゴミ箱に捨てられる。
情報担体が、例えばホチキス止めにより、他の所望の情報担体に永久的に結合されるような他の既知の方法(例えば、ホテルの請求書/ホテルのパンフレットのホチキス止めされた組み合わせ)は、サービス要員による信頼性の高い且つ時間の掛かる処理を必要とし、従って実施するのが困難である。
従って、本発明の技術的課題は、情報担体を他の物品に該物品の使用者が該情報担体の内容に殆ど気付くように安価な態様で結合することができるような簡単且つ費用効果的なシステム及び方法を提供することにある。
本発明は、特には宣伝システムのようなモジュラ情報システムであって、印刷可能なセクション(区域片)を持つ印刷媒体と、別々の略同一の情報担体の組であって各情報担体が前記印刷媒体の平均的印刷可能セクションより大きな表面を有するような組と、少なくとも各セクションに配置された結合エレメントとを有し、該結合エレメントが、手で釈放可能に結合した後、前記印刷媒体の印刷可能セクションと、別体の情報担体とを接続するようなモジュラ情報システムに関するものである。
本発明のシステムは、それ自体は既知の構成要素を、新規な発明的態様で全体のシステムに接続し、これが、情報担体の分配に関する前記問題を克服する。
上記印刷媒体のセクションは、ユーザにより必要とされる個々の情報で、一方の面を又は両方の面を印刷することができる。好ましくは上記印刷可能セクションの裏面上に配設される上記結合エレメントは、基体に取り付けられなければならない単票セクションの別々の処理を先ずは防止する。これも本発明のシステムにおいて設けられる略同一の情報担体の上記組は、このような基体を提供し、この様にして、各セクションが別々の情報担体に手で釈放可能な態様で接続され得るのを可能にする。当該情報担体は上記印刷可能セクションより大きな表面を有しているので、上記結合による接続は、最も簡単な方法では、手の単一の移動により、従って前述した面倒なホチキス止めよりも大幅に速く実現することができる。
本発明のシステムにより提供される上記印刷可能セクションと別体の情報担体との間の一時的接続は、該情報担体の内容が従来技術による前述した方法(バラのリーフレットの付加等)におけるよりは、等しくないような高い確率で気付かれるという効果を有している。
更に、本発明によれば、上記印刷可能セクションと単一の情報担体との間の結合による接続は、例えば当該セクションが後に会計簿に貼付しなければならないような受領書であるような場合のように、もし後の段階で該印刷されたセクションを上記情報担体とは別に格納しなければならない場合、上記接続が手で釈放することができるように形成される。この点に関して言うと、上記の印刷されたセクションは当該情報担体から実質的に残留物無しに除去することができるのが好ましい。
好ましい実施例においては、印刷可能なセクションを備える上記印刷媒体は、単票受領書を印刷するための現金点(cash point)用ロール紙として形成される。これによれば、上記結合エレメントは好ましくは結合フィルムとして形成され、その場合において、該結合フィルム自体は少なくとも部分的に情報通知記号(symbols)の形態を有する。
本発明の、この更なる発展例によれば、一方における情報の周旋という面と、他方における結合による取り付けという面の両方が、1つの構成的特徴により互いに結合される。従って、例示的実施例においては、上記結合フィルムは、完全な語をも形成することができるような1以上の文字の形態を有する。
他の例示的実施例においては、前記印刷媒体の結合フィルムが周期的に繰り返す記号を有し、これら記号は、前記印刷媒体のセクションの最小寸法において少なくとも1つの記号がセクションの裏面上に配置されるように配置される。このようにして、各セクションを例えばリーフレット等の情報担体上に釈放可能に取り付けることができることが保証される。しかしながら、上記記号は同一である必要はない。また、例えば結合面が印刷媒体の裏面上に対応する数として形成されることにより、上記セクションの簡単な番号付けも考えられる。
或る例示的実施例においては、上記結合フィルムは、印刷媒体のセクションを情報担体に貼着し、次いで該セクションを除去した場合に可視の印象を残存させるような材料特性を有する。このようにして、例えば宣伝している会社のインターネットアドレスを情報担体上に該結合フィルムにより“印刷”することができ、従って、該インターネットアドレスは一層良好に記憶される。この例示的実施例に記号が関わる場合、斯かる記号の向きが重要であり、上記結合フィルムが鏡反転された向きの情報通知記号の形態を有するのが有利である。この場合、当該印刷は即座に見えるようになる。
記載されたシステムの更なる発展例においては、印刷されたセクション及び情報担体は、各々、前記結合エレメントにより互いに自動的に接続される。これは、例えば現金点又は別のプリンタにおける対応する機械式装置により実現することができ、斯かる装置により、印刷された受領書は別の情報担体上に自動的に貼着される。
簡単な処理を支援するために、当該モジュラ情報システムの1組の情報担体の数は、好ましくは、上記印刷媒体の印刷可能セクションの数と略一致するものとする。これにより、印刷された各セクションに対し、略正確に1枚の情報担体が接続用の基体として供給され、全体の印刷媒体が合理的に使用され得ることが保証される。これは、当該システムの適切な梱包(例えば、対応する数の情報担体と一緒の複数の現金点用ロール紙)により達成することもできる。
他の態様によれば、本発明は別々の情報担体を分配する方法であって、
− 単票のセクションを印刷するための印刷媒体、及び別々の略同一の情報担体を設けるステップであって、各情報担体が前記印刷媒体の平均のセクションより大きな表面を有しているようなステップと、
− 前記印刷媒体の単票セクションを印刷するステップであって、各セクションが1つの結合エレメントを有するようなステップと、
− 各セクションを別個の情報担体上に、当該セクションと当該情報担体との間の接続が手で釈放可能なように付着させるステップと、
− 前記別個の情報担体と接続された前記セクションを受取者に分配するステップと、
を含むような方法にも関するものである。
追加の更なる発展例は、他の従属請求項の主題を形成する。
以下の詳細な説明においては、本発明の現在のところ好ましい実施例を、図面を参照して説明する。
以下においては、本発明によるモジュラ情報システム及び方法の好ましい実施例を説明するが、例としてリーフレットの組と特別に形成された現金点(cash point)用ロール紙の組み合わせを考察する。しかしながら、本発明が他の印刷媒体及び他の情報担体を備えるシステムも含むことは明らかである。
図1は、一般的構成を概略示している。即ち、別個の単葉リーフレット3(例えば新しい椅子に関する)の1つの組1が、現金点ロール紙2と組み合わされて、モジュラ情報システム10となる。現金点ロール紙2は、例えば燃料ステーション等の販売点の個々の支払情報で印刷するためのもので、複数の印刷可能なセクション(区域片)4を有している。セクション4を印刷することにより、各セクションは個別化され、実質的に何のセクション4も他のセクションと同一とはならない。好ましくは、セクション4上に印刷される個々の情報とリーフレット3の内容とは関係がないものとする。
セクション4の寸法は、図1に点線により示されるように事前に規定するか、又は印刷されるべき情報の量から導出することができる。各セクション4は、裏面上に、少なくとも部分セクション5を有し、該部分セクションには結合フィルム5等が設けられる。現金点ロール紙2の全裏面に連続した結合フィルム5等を設けることも考えられる。しかしながら、裏面の部分的コーティングは、後にリーフレット3からのセクション4の手による除去を容易にする。上記寸法とは独立に、適切な不活性化(passivation)により、結合フィルム5が巻取状態の現金点ロール紙に接着しないことが保証される。
しかしながら、上記結合フィルムを各セクションの少なくとも部分領域の静電充填として形成することも可能であり、その場合、斯かる静電充填は印刷の前又は後に行い得る。他の実施例では、上記セクションに磁化可能な材料が組み込まれ、該材料が適切な情報担体における付着を可能にする。これの他の特徴は後に詳述する。
他の例として、最初は接着性ではないが、現金点又は別体のプリンタを離れる場合においてのみ例えばUV光に曝す、又は加熱する等により活性化されるような特別なコーティングを塗布することもできる。最も簡単な場合では、現金点又はプリンタにおける当該セクションの配出時の被覆箔の又は担体用紙の自動的除去も可能である。上記特別なコーティングの活性化又は上記被覆箔の除去は、印刷の後に上記現金点ロール紙が通過する別個の処理ステーションにおいて行うこともできる。全体の結合コーティングを、印刷後に、例えば印刷装置自体内で又は他の装置内で又は手動で塗布することも可能である。この補足的コーティングの1つの有利な実現は、当該現金点ロール紙の印刷された領域の裏面を、結合フィルムが該現金点ロール紙に移転されるような担体用紙(図示略)に接触させることである。
印刷後に、セクション4は、現金点(図示略)、別個のプリンタ(図示略)又は上述した処理ステーションにより配出されて、好ましくは即座に接着性状態となる。これは、個別化されたセクション4とリーフレット3との組み合わせが顧客に手渡され得る前に、図1に概念的に示すように販売員に該セクション4をリーフレット3の1つに即座に貼り付けさせる。これにより、所望の情報、即ち個別に印刷されたセクション4が、リーフレット上の他の情報に即座に結合される。かくして、受取者はリーフレット3を直ぐに捨てることはなく、該リーフレットに含まれる情報に高い確率で気付き、該リーフレットをオフィス又は自宅に持ち帰る。
印刷されたセクション4は、現金点又はプリンタから既に接着性状態で現れるので、該セクションは、例えば引き外すと共にリーフレット3に直ぐに押し付けることにより、ロール紙2の残部から分離するだけでよい。この点に関連して、前記組1は、好ましくは、上記現金点又は別体プリンタの直近に配置されるようにする。この最終ステップは、リーフレットが平均の単一セクション4よりも大きな表面を有するので、容易化される。このように、リーフレットの正確な位置決めは絶対に必要というものではない。他の例として、上記現金点、プリンタに、又はこれらに加えて、セクション4をリーフレット3上に半又は全自動化態様で貼り付ける装置を設けることも可能である。
リーフレット3の前記組1は、或る数の略同一のリーフレット3の例を含む。全体の識別からの僅かのずれとして、例えば番号付けが考えられる。略同一のリーフレット3の複数の群を共通の組1に設けることも可能である。当該組のリーフレット3の数は、通常の消費において各セクション4に対して実質的に1つのリーフレット3が供給されるように、好ましくは現金点ロール紙2の長さに調整される。セクションの寸法が予め定められていない場合は、セクションの平均寸法が基礎としてとられる。
接着領域5は、印刷されたセクション4とリーフレット3との間に安定しているが手で釈放可能な接続を保証するような組成物を有する。加えて、リーフレット3の表面が化学的にコーティングされる(図示略)ことも考えられる。これにより、2つの目的を達成することができる。一方において、上記接着特性は、接着領域5がリーフレット3の表面に接触した最初の場合に、向上されるか又は実際に生じるようにすることができる。更なる発展例では、セクション及びリーフレットの手による釈放可能性が時間遅延(例えば、接続の後10分)を伴って生じ、これにより顧客はセクション4を最初はリーフレットと一緒に持ち運ぶことを完全に強制される。
代わりに又は加えて、リーフレット3のコーティングは、該リーフレット3と印刷されたセクション4との間の接着効果が一時的となるようにすることもできる。これは、当業者による既知の化学物質の選択により達成することができる。結果として、セクション4の当該リーフレットからの後の除去が容易化される。更に、初期にはセクション4とリーフレット3との間の安定しているが、釈放可能な接続を保証し、後にセクション4を記録帳に即座に貼り付けるのに役立つような通常の接着剤を使用することも考えられる。各場合において、上記の印刷されたセクションを後に当該リーフレットから実質的に残留物なしに除去することができ、斯かる除去の間に損傷されないような場合が好ましい。
上記リーフレット(例えば、単葉の用紙、カード用紙、又は複数頁の折りたたみパンフレット等)は、好ましくは小さなフォーマットのみを有し、これによりセクション4とリーフレット3との該組み合わせが扱うのが過度に困難とならないようにすると共に、顧客側からの過度に大きな拒絶に会わないようにする。好ましくは、ポケットフォーマット≦封筒フォーマット(22x11cm)が使用される。
図2〜4は、図示したシステムの特に好ましい発展例を示し、これらを以下に更に詳細に説明する。図2のaには、前面8’及び裏面20’を持つ現金点ロール紙2’を見ることができる。現金点ロール紙2’には、既知の方法で前面8’に所望の情報で印刷することができる。次いで、印刷されたセクションは、切断する又は引き外すことにより、該ロール紙2’の残部から分離される。図では同じ寸法に示されているが、セクション4’は異なる寸法を有しもよい。一般的に、1つのセクション4’の寸法は、前面8’に印刷される情報の量に依存する。
現金点ロール紙2’の裏面20’には結合フィルム5’が設けられ、これにより、リーフレットの例を考察して上述したように、セクション4’を情報担体3’上に配置する。これによれば、結合フィルム5’は図2のaに概略示された実施例では追加のテキスト情報の形状を有している。この点で、結合フィルム5’は、当該通知されるべき情報が一層認識し易くされるように着色されるか、又は略無着色で、従って透かしと同様に、注意深い観察でのみ気付くようにすることができる。
各場合において、結合フィルム5’の本発明構成は、セクション4’の情報担体3’上への取り付けを可能にするのみならず、宣伝用メッセージ、重要情報又は電話番号等の追加の情報をユーザに通知することができる。結合フィルム5’の形態の情報は、簡単な実施例においては、各セクション4’に対して同一であり、その場合において、各セクション4’に結合フィルム5’が設けられるように、これらセクション4’は好ましくは最小の寸法を有する。しかしながら、個々の記号を結合フィルム5’の形状により裏面20’に付与することも同様に考えられる。
結合フィルム5’は、情報通知記号の形態を有することができる。例示的実施例による図3に概念的に示された実施例においては、結合フィルム5’は1以上の音符の形をとる。図4は更なる代替例を示し、該実施例において結合フィルム5’の形状は、語及び/又は画像のフォーマットでの商標の再生により、所望の会社等を参照する。
結合フィルム5’の情報伝達形状は、図2のc〜eに示すように、セクション4’が一時的に情報担体3’に接着される場合に特に気付かれる。結合フィルム5’が適切な材料から作製される場合、該結合フィルムはセクション4’の情報担体3’からの除去の間に印象40’を残し得る。これのための材料組成は、接着技術の分野における当業者により良く知られている。例えば、結合フィルム5’は、この目的のために着色することができ、斯かる色は染料の場合におけるように情報担体3’上に転写される。
このような印象40’は、情報担体3’上に長い時間にわたり留まり得るか、又は除去するのが容易なように形成され得る。この代替例は、好ましくは宣伝目的で使用される。ここで、セクション4’が除去された場合(図2のd及びe参照)、見えるが長い間には除去不可能ではないような結合フィルム5’の印象40’は、最後には所望の宣伝メッセージを伝達するであろう。
セクション4’の除去に続いて可視印象40’を残存させるために上述した方法で結合フィルム5’が形成された場合、テキストの場合のみならず、他の情報通知記号の場合においても、各結合層5’をセクション4’上に鏡反転状態で付着するのが合理的である。図2のa〜eは後者をセクション4’上の鏡反転された“INFO”を考慮しながら示している。
最後に、図5は更なる実施例を示し、該実施例において、裏面20’は、本発明の結合フィルム5’を有するのみならず、既知の方法で例えば現金点ロール紙のユーザの一般条件(general terms and
conditions)7’又は同様のデータが付加的に印刷される。また、このような現金点ロール紙2’の場合、結合フィルム5’は、前面8’及び裏面20’に加えて更なる情報をユーザに伝達するような形態で付着される。
この場合、好ましくは略透明な結合フィルム5’が使用されるが(図5参照)、適切な化学材料を使用することにより、当該結合フィルムがロール紙から除去された後、該結合フィルムが例えば周囲の空気との接触により色を変化するように、最初は透明な結合フィルムを形成することも可能である。これにより、最初は印刷されたデータ7’の認識が可能にされ、次いで、結合フィルム5’の特別な形状が明確に見えるようになり、かくして、該結合フィルムに含まれる情報も気付かれるようになるであろう。
図1は、本発明システムの第1の好ましい実施例の概略図、及び記載される方法のステップを示す。 図2のa〜eは、テキストフォーマットの結合フィルムを伴う本発明による印刷媒体の他の実施例の概略図であり、該図のb〜eは上記結合フィルムにおけるテキスト情報の情報担体への伝達を示す。 図3は、情報通知記号が音符として形成された他の実施例の概略図である。 図4は、情報通知記号が登録商標として形成された他の実施例の概略図である。 図5は、印刷媒体が裏面の透明結合フィルムの下に印刷されるような実施例の概略図である。
符号の説明
1 リーフレットの組
2、2’ ロール紙
3、3’ リーフレット(情報担体)
4、4’ セクション
5、5’ 結合フィルム
8’ 前面
10 モジュラ情報システム
20’ 裏面

Claims (12)

  1. 特には宣伝システムのようなモジュラ情報システム(10)であって、
    a.印刷可能なセクション(4,4’)を持つ印刷媒体(2,2’)と、
    b.別々の略同一の情報担体(3,3’)の組(1)であって、各情報担体(3,3’)が前記印刷媒体(2,2’)の平均的セクション(4,4’)より大きな表面を有するような組と、
    c.少なくとも各セクション(4,4’)に配置された結合エレメント(5,5’)であって、該結合エレメント(5,5’)が、印刷されたセクション(4,4’)と別体の情報担体(3,3’)とを互いに手で釈放可能な態様で接続するのに適しているような結合エレメントと、
    を有するようなモジュラ情報システムにおいて、
    d.前記印刷媒体(2,2’)が現金点ロール紙として形成されることを特徴とするモジュラ情報システム。
  2. 請求項1に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記結合エレメント(5,5’)が、前記セクション(4,4’)の裏面の部分を少なくとも覆うような接着フィルムとして形成されることを特徴とするモジュラ情報システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記結合エレメントは少なくとも部分セクションにおいて情報通知記号の形状を有するような結合フィルム(5’)として形成されることを特徴とするモジュラ情報システム。
  4. 請求項3に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記結合フィルム(5’)が1以上の文字の形状を有することを特徴とするモジュラ情報システム。
  5. 請求項4に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記結合フィルム(5’)が周期的に繰り返す記号を有し、これら記号は、前記印刷媒体(2’)のセクション(4’)の最小寸法において少なくとも1つの記号がセクション(2’)の裏面(20’)上に配置されるように配置されることを特徴とするモジュラ情報システム。
  6. 請求項5に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記結合フィルム(5’)が、少なくとも部分セクションにおいて、鏡反転された向きの情報通知記号の形状を有することを特徴とするモジュラ情報システム。
  7. 請求項3ないし6の何れか一項に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記結合フィルム(5’)が可視的であるが同時に透明な材料から形成され、これにより、前記印刷媒体(2,2’)の裏面(20’)上で追加の情報(7’)が見えるようになることを特徴とするモジュラ情報システム。
  8. 請求項1ないし7の何れか一項に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記略同一の情報担体(3,3’)が、各々、1以上の頁の用紙を有することを特徴とするモジュラ情報システム。
  9. 請求項1ないし8の何れか一項に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記情報担体(3,3’)が22cmx11cmの封筒フォーマット以下のフォーマットを有することを特徴とするモジュラ情報システム。
  10. 請求項1ないし9の何れか一項に記載のモジュラ情報システム(10)において、組(1)内の情報担体(3,3’)の数が、前記印刷媒体(2,2’)の印刷可能セクション(4,4’)の数に実質的に一致することを特徴とするモジュラ情報システム。
  11. 請求項1ないし10の何れか一項に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記結合エレメントは、UV光、熱又は同様のものにより活性化することができるようなコーティングとして形成されることを特徴とするモジュラ情報システム。
  12. 請求項1又は請求項2に記載のモジュラ情報システム(10)において、前記結合エレメントが、前記印刷可能セクション(4,4’)の磁気的に及び/又は静電的に充填された領域として形成されることを特徴とするモジュラ情報システム。
JP2006550146A 2004-02-02 2005-02-02 モジュラ情報システム Pending JP2007519965A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200420001529 DE202004001529U1 (de) 2004-02-02 2004-02-02 Modulares Informationssystem
DE200420008425 DE202004008425U1 (de) 2004-05-27 2004-05-27 Selbstklebendes rollenförmiges Druckmedium
PCT/EP2005/001028 WO2005073883A2 (de) 2004-02-02 2005-02-02 Modulares informationssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007519965A true JP2007519965A (ja) 2007-07-19

Family

ID=34828365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550146A Pending JP2007519965A (ja) 2004-02-02 2005-02-02 モジュラ情報システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080147492A1 (ja)
EP (1) EP1719045B1 (ja)
JP (1) JP2007519965A (ja)
AT (1) ATE418097T1 (ja)
DE (1) DE502005006269D1 (ja)
WO (1) WO2005073883A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007032955A1 (de) * 2007-07-14 2009-01-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Gegenstand mit einer Klebschicht und Klebstoffzusammensetzung mit einstellbarer Trennkraft

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643877U (ja) * 1987-06-19 1989-01-11
JPH0438377Y2 (ja) * 1984-11-15 1992-09-08
JPH0546937U (ja) * 1991-11-21 1993-06-22 株式会社共和 粘着テープ
JPH09185324A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Toppan Fuoomuzu Kk 複数口配送品管理用ラベルセット
JP2000003134A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mind:Kk 粘着シート
JP2000509160A (ja) * 1996-04-24 2000-07-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 識別情報媒体の拡散を利用した防犯ラベル及びその作成方法
JP2002072889A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 再貼付不正使用防止ラベル
JP2002149069A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Sato Corp 表示札
JP2004151386A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sato Corp 多層物及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568403A (en) * 1982-03-17 1986-02-04 Miller Products, Inc. Method of making laminated member
US5308120A (en) * 1992-05-12 1994-05-03 Kenneth Thompson Peel off coupon redemption card and tracking system
US5380045A (en) * 1992-05-22 1995-01-10 Comann; Tyler K. Method for identifying an object and the resulting structure
DE19622671A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-02 Basf Magnetics Gmbh Temperatur-Indikator für gekühlte Produkte oder ähnliches
WO1998052178A1 (en) * 1997-05-13 1998-11-19 Optical Security Group, Inc. Security label and method of use
US6149204A (en) * 1998-08-10 2000-11-21 Moore U.S.A. Inc. Registration-decal form with protective patch
US6482510B1 (en) * 1999-03-30 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Digital printable and releasable form construction and composition useful thereto

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438377Y2 (ja) * 1984-11-15 1992-09-08
JPS643877U (ja) * 1987-06-19 1989-01-11
JPH0546937U (ja) * 1991-11-21 1993-06-22 株式会社共和 粘着テープ
JPH09185324A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Toppan Fuoomuzu Kk 複数口配送品管理用ラベルセット
JP2000509160A (ja) * 1996-04-24 2000-07-18 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 識別情報媒体の拡散を利用した防犯ラベル及びその作成方法
JP2000003134A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mind:Kk 粘着シート
JP2002072889A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 再貼付不正使用防止ラベル
JP2002149069A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Sato Corp 表示札
JP2004151386A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Sato Corp 多層物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1719045A2 (de) 2006-11-08
ATE418097T1 (de) 2009-01-15
EP1719045B1 (de) 2008-12-17
WO2005073883A2 (de) 2005-08-11
US20080147492A1 (en) 2008-06-19
DE502005006269D1 (en) 2009-01-29
WO2005073883A3 (de) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2071380C (en) Combined repositional adhesive sheets
US6403184B1 (en) Processable laminated form
US20100314276A1 (en) Multi-Purpose Forms
CA2261460A1 (en) Mailing label
JP6175599B1 (ja) 郵便物等群および郵便物等
US7972671B2 (en) Electret and card assembly and method of manufacture
JP2007519965A (ja) モジュラ情報システム
US20050179255A1 (en) Windowed postcard mailer
CN100449581C (zh) 模块化信息系统
US6383593B1 (en) Delivery confirmation form for non-impact printer
US20060026015A1 (en) Two part marketing communication form configuration having interactive detachable user piece, method of using same and marketing kit for distribution
JP3127275U (ja) 写真用dp袋
US20050218210A1 (en) System and method for providing personal identification or recognition pieces to a small group or family of participants
US20050131841A1 (en) Stamp book with order information carrier
JP3114532U (ja) 通信販売における会員専用商品注文はがき及び通信販売における商品注文用私製郵便書簡
US20050120291A1 (en) Method and system for creating on demand, personalized presentation folders
RU54690U1 (ru) Рекламная сборка
JP2001083879A (ja) 懸賞応募券付き宛名ラベル
JP3395851B2 (ja) 配送伝票
JP2003048386A (ja) 配送伝票付き保証書
JP2002219887A (ja) 配送票
JP2002370410A (ja) 郵便用印刷システム
RU54861U1 (ru) Рекламная сборка
JP2004106290A (ja) 簡易カードを内蔵した秘匿情報葉書
JP2003128079A (ja) 写真用dp袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101118