JP2007519708A - 5−ht4受容体作動活性を有する1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド誘導体 - Google Patents

5−ht4受容体作動活性を有する1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007519708A
JP2007519708A JP2006550345A JP2006550345A JP2007519708A JP 2007519708 A JP2007519708 A JP 2007519708A JP 2006550345 A JP2006550345 A JP 2006550345A JP 2006550345 A JP2006550345 A JP 2006550345A JP 2007519708 A JP2007519708 A JP 2007519708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
isopropyl
oxo
dihydropyridine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006550345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4859672B2 (ja
Inventor
力 内田
清 川村
朋希 加藤
Original Assignee
ファイザー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー株式会社 filed Critical ファイザー株式会社
Publication of JP2007519708A publication Critical patent/JP2007519708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859672B2 publication Critical patent/JP4859672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基またはハロゲン原子を表し、Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rが、水素原子またはヒドロキシ基を表し、Aが、酸素原子、または式−C(R)(R)−(ここで、Rは、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rは、ヒドロキシ基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)の基を表す次式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩を提供する。これらの化合物は、5−HT受容体作動活性を有し、したがって、哺乳動物、特にヒトにおける胃食道逆流疾患、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群などの治療に有用である。
【化1】

Description

本発明は、新規な1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド誘導体に関する。これらの化合物は、選択的な5−HT受容体作動活性を有する。本発明はまた、5−HT受容体活性が介在する疾患状態を治療するための、先の誘導体を含む医薬組成物、治療法、および使用に関する。
一般に、5−HT受容体作動薬は、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経疾患、痛み、ならびに心不全や心不整脈などの心血管障害、および無呼吸症候群などの、様々な疾患の治療に有用であることがわかっている(TiPs、1992年、第13巻、141ページ;Ford A.P.D.W.ら、Med.Res.Rev.、1993年、第13巻、633ページ;Gullikson G.W.ら、DrugDev.Res.、1992年、第26巻、405ページ;Richard M.Eglenら、TiPS、1995年、第16巻、391ページ;Bockaert J.ら、CNS Drugs、第1巻、6ページ;Romanelli M.N.ら、Arzheim Forsch./Drug Res.、1993年、第43巻、913ページ;Kaumann A.ら、Naunyn−Schmiedeberg’s、1991年、第344巻、150ページ;およびRomanelli M.N.ら、Arzheim Forsch./Drug Res.、1993年、第43巻、913ページを参照されたい)。
WO2003/57688は、1−アルキル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド誘導体を5−HT受容体モジュレーターとして開示している。特に、次式
Figure 2007519708
で表される化合物が実施例4で開示されている。
しかし、この化合物は、5−HT受容体に対する親和性が弱く、caco2膜に対する透過性が弱い。
したがって、副作用を低減するために、5HT受容体作動活性がより強力であり、caco2膜に対する透過性がより良好な5−HT受容体作動薬の発見が望まれていた。
本発明で、我々は、(1)6位のアミノ基のアルキル基、特にメチル基またはエチル基による置換が、5−HT受容体への親和性を保持したままcaco2膜に対する透過性をはるかに向上させたこと、ならびに(2)1位のメチル基のイソプロピル基による置換が5HT受容体作動活性を向上させたことを発見した。
したがって今回、驚くべきことに、本発明の化合物が、従来技術と比べ、caco2透過性が改善されたと同時により強力な選択的5−HT作動活性を有し、したがって、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経疾患、痛み、ならびに心不全や心不整脈などの心血管障害、糖尿病、および(特に、オピオイドの投与で起こる)無呼吸症候群などの5−HT活性が介在する疾患状態の治療に有用であることがわかった。
本発明の化合物は、毒性がより低く、吸収が良好であり、分布を示し、溶解性が良好であり、タンパク質結合親和性が低く、薬物−薬物相互作用がより少なく、代謝安定性が良好であるとして差し支えない。
本発明は、次式(I)
Figure 2007519708
[式中、
は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基またはハロゲン原子を表し、
は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
は、水素原子またはヒドロキシ基を表し、
Aは、酸素原子、または式−C(R)(R)−(ここで、Rは、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rは、ヒドロキシ基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)の基を表す。]の化合物または薬学的に許容できるその塩を提供する。
本発明はまた、5−HT受容体活性が介在する状態を治療するための医薬の製造への、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用を提供する。
好ましくは、本発明は、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経疾患、痛み、ならびに心不全や心不整脈などの心血管障害、糖尿病、および無呼吸症候群から選択される疾患を治療するための医薬の製造への、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用も提供する。
本発明はまた、式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩と、前記化合物のための薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物も提供する。
本発明はさらに、哺乳動物対象における5−HT受容体活性が介在する状態の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に治療有効量の式(I)の化合物または薬学的に許容できるその塩を投与することを含む方法を提供する。
好ましくは、本発明は、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経疾患、痛み、ならびに心不全や心不整脈などの心血管障害、糖尿病、および無呼吸症候群から選択される疾患の治療方法を提供する。
本発明の化合物において、
が1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す場合、Rが1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す場合、およびRが1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す場合では、その基は直鎖状の基でも分枝鎖状の基でもよく、例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブチル、およびt−ブチリルが挙げられる。これらの中で好ましいものは、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基、好ましくはメチル、エチル、プロピル、およびイソプロピルの各基、より好ましくはメチル基およびエチル基である。
がハロゲン原子を表す場合では、その原子は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子でよい。これらの中で好ましいものは、フルオロまたはクロロである。
が1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す場合では、その基は、先に規定した1〜4個の炭素原子を有するアルキル基で置換されているオキシ基を表し、直鎖状の基でも分枝鎖状の基でもよく、例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、およびt−ブトキシが挙げられる。これらの中で好ましいものは、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基、好ましくはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、およびイソプロポキシの各基、より好ましくはメトキシ基およびエトキシ基である。
用語「治療する」とは、本明細書では、この用語が適用される障害もしくは状態、あるいはそのような障害もしくは状態の1種または複数の症状を後退させ、緩和し、その進行を阻止し、またはそれを予防することを指す。用語「治療」とは、本明細書では、治療する行為を指し、「治療する」は直前で規定したものである。
本発明の化合物の好ましいクラスは、
(A)Rがハロゲン原子を表し、
(B)Rが、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
(C)Rがヒドロキシ基を表し、
(D)Aが酸素原子を表す
式(I)の化合物およびその塩である。
特に好ましい本発明の化合物は、
(E)Rがハロゲン原子を表し、Rが1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rが水素原子またはヒドロキシ基を表し、Aが、酸素原子、または式−C(R)(R)−(ここで、Rは、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rは、ヒドロキシ基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)の基を表す式(I)の化合物およびその塩、
(F)Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、またはハロゲン原子を表し、Rが、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rが水素原子またはヒドロキシ基を表し、Aが、酸素原子、または式−C(R)(R)−(ここで、Rは、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rは、ヒドロキシ基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)の基を表す式(I)の化合物およびその塩、
(G)Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、またはハロゲン原子を表し、Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rがヒドロキシ基を表し、Aが、酸素原子、または式−C(R)(R)−(ここで、Rは、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rは、ヒドロキシ基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)の基を表す式(I)の化合物およびその塩、
(H)Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、またはハロゲン原子を表し、Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rが、水素原子またはヒドロキシ基を表し、Aが酸素原子を表す式(I)の化合物およびその塩
である。
本発明の化合物のより好ましいクラスは、
(I)Rがハロゲン原子を表し、Rが、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rが水素原子またはヒドロキシ基を表し、Aが、酸素原子、または式−C(R)(R)−(ここで、Rは、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rは、ヒドロキシ基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)の基を表すもの、
(J)Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、またはハロゲン原子を表し、Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rがヒドロキシ基を表し、Aが酸素を表すもの、
(K)Rがハロゲン原子を表し、Rが、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rがヒドロキシ基を表し、Aが、酸素原子、または式−C(R)(R)−(ここで、Rは、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rは、ヒドロキシ基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)の基を表すもの、
(L)Rが、ハロゲン原子を表し、Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rがヒドロキシ基を表し、Aが酸素を表すもの、
(M)Rが、ハロゲン原子を表し、Rが、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rがヒドロキシ基を表し、Aが酸素を表すもの
である。
最も好ましい個々の本発明の化合物は、
5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
5−クロロ−6−エチル−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
5−ブロモ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
5−フルオロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
5−クロロ−N−{[1−(シクロヘキシルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
5−クロロ−N−({1−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
または薬学的に許容できるこれらの塩である。
本発明の化合物は、不斉炭素原子の存在に応じて、様々な立体異性体、RおよびS異性体の形で存在することがある。本発明は、個々の異性体と、ラセミ混合物を含めたその混合物の両方を扱う。
本発明の化合物は、大気にさらされると水を取り込んで、吸水しまたは水和物となる場合もある。本発明はそのような水和物を扱う。さらに、他のある種の溶媒は、本発明の化合物によって取り込まれて溶媒和化合物となる場合もあるが、これも本発明の一部である。
本発明の化合物は、塩を形成し得る。そのような塩の例には、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属との塩;バリウムやカルシウムなどのアルカリ土類金属との塩;マグネシウムやアルミニウムなどの他の金属との塩;アンモニウム塩;メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミンとの塩などの有機塩基塩;およびリシンやアルギニンなどの塩基性アミノ酸との塩が含まれる。
一般合成
本発明の化合物は、例えば以下の方法A〜Eで示すような、この種の化合物の調製についてよく知られている様々な方法によって調製することができる。
以下の方法A、C、およびDは、式(I)の化合物の調製を例示するものである。
別段の指摘がない限り、以下の方法のR、R、R、R、R、およびAは、先に規定したとおりである。用語「保護基」とは、以下では、T.W.Greeneら編「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley&Sons、1999年)に記載されている典型的なヒドロキシ保護基またはアミノ保護基から選択されるヒドロキシ保護基またはアミノ保護基を意味する。以下の一般合成の出発材料はすべて、市販品として入手できることもあり、または当業者に知られている従来の方法によって得ることもできる。
方法A
この方法は、Rがハロゲン原子である式(Ia)の化合物の調製を例示するものである。
Figure 2007519708
上式で、R1aはハロゲン原子を表し、Xは塩素原子または臭素原子を表し、RおよびRはそれぞれ、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表す。
ステップA1
このステップでは、不活性溶媒中でエナミン化合物(II)とエノールエーテル化合物(III)を縮合させて、ピリドン化合物(IV)を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で実施することが普通であり好ましい。反応または含まれる材料にそれが有害な作用を及ぼさず、出発材料を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、およびジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテルが含まれる。これらの溶媒の中でも、芳香族炭化水素が好ましい。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、50℃〜250℃、より好ましくは120℃〜200℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応が行われるならば、5分間〜24時間、より好ましくは60分間〜12時間で通常は十分であろう。
ステップA2
このステップでは、ステップA1で述べたとおりに調製したピリドン化合物(IV)をハロゲン化して、式(V)の化合物を調製する。
適切なハロゲン化剤の例には、二フッ化キセノンなどのフッ素化剤;塩素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミドなどの塩素化剤;臭素やN−ブロモスクシンイミドなどの臭素化剤;およびヨウ素やN−ヨードスクシンイミドなどのヨウ素化剤が含まれる。反応は、John Wiley&Sons社発行の「The Chemistry of Heterocyclic Compounds」、第48巻第1部、348〜395ページに詳述されている方法に従って実施することができる。
この反応は、溶媒の存在下で実施することが普通であり好ましい。それが反応または含まれる材料に有害な作用を及ぼさず、出発材料を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミドやN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド;およびジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテルが含まれる。これらの溶媒の中でも、ハロゲン化炭化水素が好ましい。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜120℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応が実施されるならば、5分間〜24時間、より好ましくは12時間〜24時間で通常は十分であろう。
ステップA3
このステップでは、ステップA2で述べたとおりに調製した式(V)の化合物のエステル部分を加水分解して、式(VI)の化合物を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で実施することが普通であり好ましい。それが反応または含まれる試薬に有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノールなどのアルコール;水;およびジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、およびジオキサンなどのエーテルが含まれる。これらの溶媒の中でも、アルコールが好ましい。
この反応は、塩基の存在下で実施する。使用する塩基の性質には同じく特に制限がなく、この種の反応で一般に使用されるいかなる塩基も、ここで等しく使用することができる。そのような塩基の例には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物が含まれる。これらの中でも、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましい。反応に必要な塩基の量も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、好ましい条件下で反応が実施されるならば、出発材料に対する化学当量として2〜5の塩基の量で通常は十分であろう。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜120℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応が実施されるならば、5分間〜24時間、より好ましくは60分間〜12時間で通常は十分であろう。
ステップA4
このステップでは、ステップA3で述べたとおりに調製した式(V)の化合物のカルボキシル部分からハロゲン化アシルを生成して、式(VII)の化合物を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で実施することが普通であり好ましい。関与する反応または試薬にそれが有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素が含まれる。これらの溶媒の中でも、1,2−ジクロロエタンが好ましい。
適切な試薬の例には、塩化オキサリルや塩化チオニルなどの塩素化剤、および臭化チオニルなどの臭素化剤が含まれる。反応に必要な試薬の量も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、好ましい条件下で反応が実施されるならば、出発材料に対する化学当量として2〜5の試薬の量で通常は十分であろう。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜100℃、より好ましくは0℃〜40℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応を行うならば、5分間〜10時間、より好ましくは60分間〜5時間で通常は十分であろう。
ステップA5
このステップでは、ステップA4で述べたとおりに調製した式(VII)の化合物と式(VIII)のアミン化合物とからアミドを生成して、所望の本発明の式(Ia)の化合物を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で行うことが普通であり好ましい。それが反応または含まれる試薬に有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素が含まれる。これらの溶媒の中でも、ジクロロメタンまたは1,2−ジクロロエタンが好ましい。
この反応は、塩基の存在下で実施する。使用する塩基の性質には同じく特に制限がなく、この種の反応で一般に使用されるいかなる塩基も、ここで等しく使用することができる。そのような塩基の例には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン、ピコリン、および4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンなどのアミンが含まれる。これらの中でも、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピリジンが好ましい。反応に必要な塩基の量も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、好ましい条件下で反応が実施されるならば、出発材料に対する化学当量として1〜4、より好ましくは1〜1.4の塩基の量で通常は十分であろう。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜100℃、より好ましくは0℃〜50℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応を行うならば、5分間〜24時間、より好ましくは3時間〜18時間で通常は十分であろう。
方法B
この方法は、Rがハロゲン原子であり、Rが、2〜4個の炭素原子を有するアルキル基である式(V)の化合物の代替の調製を例示するものである。
Figure 2007519708
上式で、R1aおよびRは、先に規定したとおりであり、Rは、1〜3個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Yはハロゲン原子を表す。
ステップB1
このステップでは、塩基の存在下、式(IVa)の化合物を式(IX)の化合物でアルキル化して、式(VIb)の化合物を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で行うことが普通であり好ましい。それが反応または含まれる試薬に有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテルが含まれる。これらの溶媒の中でも、テトラヒドロフランが好ましい。
使用する塩基の性質には同じく特に制限がなく、この種の反応で一般に使用されるいかなる塩基も、ここで等しく使用することができる。そのような塩基の例には、リチウムジイソプロピルアミド、カリウムジイソプロピルアミド、ナトリウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドなどのアルカリ金属アミドが含まれる。これらの中でも、リチウムジイソプロピルアミドまたはリチウムビス(トリメチルシリル)アミドが好ましい。反応に必要な塩基の量も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、好ましい条件下で反応が実施されるならば、出発材料に対する化学当量として1〜4、より好ましくは1〜1.4の塩基の量で通常は十分であろう。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜120℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応を行うならば、5分間〜24時間、より好ましくは60分間〜12時間で通常は十分であろう。
ステップB2
このステップでは、ステップB1で述べたとおりに調製した式(IVb)の化合物をハロゲン化して、式(Va)の化合物を調製する。この反応は、方法AのステップA2に記載のものと同じ条件下で実施することができる。
方法C
この方法は、Rが、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基である所望の式(Ib)の化合物の調製を例示するものである。
Figure 2007519708
上式で、Xは先に規定したとおりであり、R1bは、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Wは、水素原子、またはリチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属原子を表す。
ステップC1
このステップでは、酸の存在下、不活性溶媒中で式(X)の化合物を式(XI)の化合物と縮合させて、式(XII)の化合物を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で行うことが普通であり好ましい。それが反応または含まれる試薬に有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、N,N−ジメチルホルムアミドやN,N−ジメチルアセトアミドなどのアミドが含まれる。これらの溶媒の中でも、N,N−ジメチルホルムアミドが好ましい。
使用する酸の性質には同じく特に制限がなく、この種の反応で一般に使用されるいかなる酸も、ここで等しく使用することができる。そのような酸の例には、酢酸、プロピオン酸、安息香酸などのカルボン酸が含まれる。これらの酸の中でも、酢酸が好ましい。反応に必要な酸の量も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、好ましい条件下で反応が実施されるならば、出発材料に対する化学当量として1〜4、より好ましくは1〜1.6の酸の量で通常は十分であろう。
この反応は、塩基の存在下で実施する。使用する塩基の性質には同じく特に制限がなく、この種の反応で一般に使用されるいかなる塩基も、ここで等しく使用することができる。そのような塩基の例には、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、ピリジン、ピコリン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジンなどのアミンが含まれる。これらの中でも、ジエチルアミンまたはピペリジンが好ましい。反応に必要な塩基の量も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、好ましい条件下で反応が実施されるならば、出発材料に対する化学当量として0.01〜1、より好ましくは0.05〜0.4の塩基の量で通常は十分であろう。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜100℃、より好ましくは0℃〜50℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応を行うならば、5分間〜24時間、より好ましくは3時間〜24時間で通常は十分であろう。
ステップC2
このステップでは、不活性溶媒中で式(XII)の化合物を加水分解して、式(VIa)の化合物を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で行うことが普通であり好ましい。それが反応または含まれる試薬に有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;ベンゼン、トルエン、ニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素;メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノールなどのアルコール;および水が含まれる。これらの溶媒の中でも、水とアルコールの混合物が好ましい。
この反応は、塩基の存在下で実施する。使用する塩基の性質には同じく特に制限がなく、この種の反応で一般に使用されるいかなる塩基も、ここで等しく使用することができる。そのような塩基の例には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物が含まれる。これらの中でも、水素化ナトリウムまたは水酸化カリウムが好ましい。反応に必要な塩基の量も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、好ましい条件下で反応が実施されるならば、出発材料に対する化学当量として1〜5の塩基の量で通常は十分であろう。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜120℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応を実施するならば、5分間〜24時間、より好ましくは60分間〜12時間で通常は十分であろう。
ステップC3
このステップでは、ステップC2で述べたとおりに調製した式(VIa)の化合物のカルボキシル部分からハロゲン化アシルを生成して、式(VIIa)の化合物を調製する。この反応は、方法AのステップA4に記載のものと同じ条件下で実施することができる。
ステップC4
このステップでは、ステップC3で述べたとおりに調製した式(VIIa)の化合物からアミドを生成して、所望の本発明の式(Ib)の化合物を調製する。この反応は、方法AのステップA5に記載のものと同じ条件下で実施することができる。
方法D
この方法は、所望の式(Ic)および(Id)の化合物の代替の調製を例示するものである。
Figure 2007519708
上式で、Rはアミノ保護基を表す。
用語「アミノ保護基」とは、本明細書では、水素化分解、加水分解、電気分解、光分解などの化学的手段によって切断されることが可能な保護基を意味し、そのようなアミノ保護基は、T.W.Greeneら編「Protective Groups in Organic Synthesis」(John Wiley&Sons、1999年)に記載されている。典型的なアミノ保護基には、ベンジル、CO(C=O)−、CH(C=O)−、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、ベンジルオキシカルボニル、およびt−ブトキシカルボニルが含まれる。これらの中でも、t−ブトキシカルボニルが好ましい。
ステップD1
このステップでは、例えば、方法Aまたは方法Cに記載のものと同じ方法で調製した式(XIII)の化合物を脱保護して、ピペリジン化合物(XIV)を調製する。この方法は、T.W.Greeneらの「Protective Groups in Organic Synthesis」、494〜653ページ(1999年)に詳細に記載されており、この開示を参照により本明細書に援用する。以下は、保護基をt−ブトキシカルボニルとする典型的な方法である。
この反応は、溶媒の存在下で行うことが普通であり好ましい。それが反応または含まれる試薬に有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素、およびメタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノールなどのアルコールが含まれる。これらの溶媒の中でも、アルコールが好ましい。
この反応は、過剰量の酸の存在下で実施する。使用する酸の性質には同じく特に制限がなく、この種の反応で一般に使用されるいかなる酸も、ここで等しく使用することができる。そのような酸の例には、塩酸やトリフルオロ酢酸などの酸が含まれる。これらの中でも塩酸が好ましい。
この反応は、広い範囲の温度で実施することができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜100℃、より好ましくは0℃〜50℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応を行うならば、5分間〜24時間、より好ましくは3時間〜24時間で通常は十分であろう。
ステップD2
このステップでは、ステップD1に記載のとおりに調製した式(XIV)の化合物を、エポキシ開環を経て置換して、所望の式(Ic)の化合物を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で行うことが普通であり好ましい。それが反応または含まれる試薬に有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル、およびメタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノールなどのアルコールが含まれる。これらの溶媒の中でも、アルコールが好ましい。
この反応は、広い範囲の温度で行うことができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、0℃〜120℃、より好ましくは20℃〜80℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応を行うならば、5分間〜24時間、より好ましくは3時間〜24時間で通常は十分であろう。
ステップD3
このステップでは、ステップD1に記載のとおりに調製した式(XIV)の化合物の還元アミノ化によって、所望の式(Id)の化合物を調製する。
この反応は、溶媒の存在下で行うことが普通であり好ましい。それが反応または含まれる試薬に有害な作用を及ぼさず、試薬を少なくともある程度溶解し得るならば、使用する溶媒の性質に特に制限はない。適切な溶媒の例には、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル;メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノールなどのアルコール;酢酸;および水が含まれる。これらの溶媒の中でも、ハロゲン化炭化水素が好ましい。
この反応は、還元試薬の存在下で実施する。使用する還元試薬の性質には同じく特に制限がなく、この種の反応で一般に使用されるいかなる還元試薬も、ここで等しく使用することができる。そのような還元試薬の例には、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが含まれる。これらの中でも、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。反応に必要な還元試薬の量も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、好ましい条件下で反応が実施されるならば、出発材料に対する化学当量として1〜3の還元試薬の量で通常は十分であろう。
この反応は、広い範囲の温度で行うことができ、厳密な反応温度は本発明にとって重大ではない。好ましい反応温度は、溶媒の性質や出発材料といった要素に応じて決められよう。しかし、一般に、−20℃〜60℃、より好ましくは0℃〜50℃の温度で反応を実施することが好都合であると判明している。反応に要する時間も、多くの要素、特に反応温度、ならびに使用する出発材料および溶媒の性質に応じて様々に変わり得る。しかし、先に概略を述べた好ましい条件下で反応を行うならば、5分間〜24時間、より好ましくは1時間〜12時間で通常は十分であろう。
方法E
この方法は、式(VIII)の化合物の調製を例示するものである。
Figure 2007519708
上式で、R10はアミノ保護基を表す。
ステップE1
このステップでは、式(XVII)の化合物を、エポキシ開環を経て置換して、式(XVIII)の化合物を調製する。この反応は、方法DのステップD2に記載のものと同じ条件下で実施することができる。
ステップE2
このステップでは、式(XVII)の化合物の還元アミノ化によって式(XIX)の化合物を調製する。この反応は、方法DのステップD3に記載のものと同じ条件下で実施することができる。
ステップE3
このステップでは、ステップE1またはE2に記載のとおりに調製した式(XVIII)または(XIX)の化合物を脱保護して、式(VIII)の化合物を調製する。この反応は、方法DのステップD1に記載のものと同じ条件下で実施することができる。
式(I)の化合物、および上述の調製法の中間体は、蒸留、再結晶、クロマトグラフィー精製などの従来の手順によって単離し、精製することができる。
光学活性のある本発明の化合物は、いくつかの方法によって調製することができる。例えば、最終化合物から、クロマトグラフィーによる分離、酵素による分割、または分別結晶化によって、光学活性のある本発明の化合物を得ることができる。
本発明のいくつかの化合物は、不斉中心を有する。すなわち、そうした化合物は、光学活性のある(+)および(−)の別々の形態、ならびにそのラセミの形態で存在し得る。本発明は、その範囲にそのようなすべての形態を含む。個々の異性体は、最終生成物またはその中間体の調製の際に、光学的に選択性の反応やクロマトグラフィーによる分離などの既知の方法によって得ることができる。
本発明は、1個または複数の原子が、自然界で通常見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子で置換されていること以外は式(I)で列挙されるものと同一である、同位体標識された化合物も含む。本発明の化合物に組み込むことのできる同位体の例には、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、36Clなどの、それぞれ水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、および塩素の同位体が含まれる。前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含む、本発明の化合物、そのプロドラッグ、前記化合物の薬学的に許容できるエステル、および前記化合物、前記エステル、または前記プロドラッグの薬学的に許容できる塩は、本発明の範囲内である。例えばHおよび14Cなどの放射性同位体が組み込まれた、ある種の同位体標識された本発明の化合物は、薬物および/または基質の組織分布アッセイで有用である。三重水素、すなわちH、および炭素14、すなわち14Cの同位体は、呈示および検出が容易であるので特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどのより重い同位体で置換すると、より高い代謝安定性のために生じる治療上の利点、例えば、in vivo半減期の延長または投与必要量の縮小がもたらされることがあり、したがって、状況によっては好ましい場合もある。同位体標識された本発明の式(I)の化合物およびそのプロドラッグは、一般に、同位体標識されていない試薬の代わりに容易に入手できる同位体標識試薬を使用することにより、先に開示したスキームおよび/または実施例、ならびに以下の調製例で開示される手順を実施して調製することができる。
本発明は、得られた式(I)の化合物の塩の形を含む。
ある種の本発明の化合物は、薬学的に許容できる無毒のカチオンになる場合がある。
式(I)の化合物の薬学的に許容できる無毒のカチオンは、従来の技術によって、例えば、水、またはエタノール、イソプロパノール、もしくはこれらの混合物などの適切な有機溶媒中で、前記化合物を化学量論量の適切なアルカリ金属またはアルカリ土類金属(ナトリウム、カリウム、カルシウム、およびマグネシウム)の水酸化物またはアルコキシドと接触させることによって調製できる。
式(I)の本発明の酸性化合物の薬学的に許容できる塩基付加塩の調製に使用される塩基は、アデニン、アルギニン、シトシン、リシン、ベネタミン(すなわち、N−ベンジル−2−フェニルエチルアミン)、ベンザチン(すなわち、N,N−ジベンジルエチレンジアミン)、コリン、ジオールアミン(すなわち、ジエタノールアミン)、エチレンジアミン、グルコサミン、グリシン、グアニジン、グアニン、メグルミン(すなわち、N−メチルグルカミン)、ニコチンアミド、オールアミン(すなわち、エタノールアミン)、オルニチン、プロカイン、プロリン、ピリドキシン、セリン、チロシン、バリン、およびトロメタミン(すなわち、トリスまたはトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン)などの、無毒の塩基付加塩すなわち薬学的に許容できるカチオンを含む塩を形成するものである。塩基付加塩は、従来の手順によって調製することができる。
本発明のある化合物が塩基性の化合物である限り、様々な無機酸および有機酸と広範な種類の異なる塩を形成することができる。
式(I)の本発明の塩基性化合物の薬学的に許容できる酸付加塩の調製に使用される酸は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩または重硫酸塩、リン酸塩または酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩または酸性クエン酸塩、酒石酸塩または重酒石酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカラート、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、カムシル酸塩、エジシラート(すなわち、1,2−エタンジスルホン酸塩)、エストラート(すなわち、ラウリル硫酸塩)、グルセプタート(すなわち、グルコヘプトン酸)、グルコン酸塩、3−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩、キシオノホアート(すなわち、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸塩)、イセチオン酸塩、(すなわち、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩)、粘液酸塩(すなわち、ガラクタル酸塩)、2−ナフシラート(すなわち、ナフタレンスルホン酸塩、ステアリン酸塩、コール酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、馬尿酸塩、ラクトビオン酸塩、リシン酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、ナパジシル酸塩、ニカチン酸塩(nicatinate)、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、スルホサリチル酸塩、タンニン酸塩、トリプトファナート、ホウ酸塩、炭酸塩、オレイン酸塩、フタル酸塩、およびパモ酸塩(すなわち、1.1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩)などの無毒の酸付加塩、すなわち薬学的に許容できるアニオンを含む塩を形成するものである。酸付加塩は、従来の手順によって調製することができる。
適切な塩の総説については、Bergeら、J.Pharm.Sci.、第66巻、1〜19ページ、1977年を参照されたい。
式(I)の化合物のバイオプレカーサー(プロドラッグとも呼ばれる)も、本発明の範囲内に含まれる。式(I)の化合物のバイオプレカーサーは、生物系において容易に変換されて式(I)の親化合物に戻るその化学的誘導体である。詳細には、式(I)の化合物のバイオプレカーサーは、哺乳動物対象、例えばヒト対象に投与され、吸収された後に変換されて式(I)の親化合物に戻る。例えば、ヒドロキシ基のエステルを作ることによって、LおよびWの一方または両方がヒドロキシ基を含む式(I)の化合物のバイオプレカーサーを製することが可能である。LおよびWの一方のみがヒドロキシ基を含むとき、モノエステルしか考えられない。LおよびWの両方がヒドロキシを含むとき、モノエステルおよびジエステル(同じでも異なるものでもよい)となり得る。典型的なエステルは、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステルなどの単純なアルカン酸エステルである。また、LまたはWがヒドロキシ基を含むとき、ヒドロキシ基をハロゲン化アシルオキシメチル(例えば、塩化ピバロイルオキシメチル)と反応させてアシルオキシメチル誘導体(例えば、ピバロイルオキシメチル誘導体)に変換することによってバイオプレカーサーを製してもよい。
本発明の式(I)の化合物が水和物などの溶媒和化合物を形成し得るとき、そのような溶媒和化合物は本発明の範囲内に含まれる。
生物活性の評価法:
本発明の化合物の5−HT受容体結合親和性は、以下の手順によって測定する。
ヒト5−HT結合
ヒト5−HT4(d)を形質移入したHEK293細胞を社内で調製し、増殖させた。収集した細胞を、プロテアーゼ阻害剤カクテル(Boehringer、1000分の1希釈)を補充した50mMのHEPES(4℃でpH7.4)に懸濁させ、全出力にセットしたハンディタイプのPolytron PT1200粉砕装置を使用して氷上で30秒間ホモジナイズした。ホモジネートを4℃で30分間、40000×gでの遠心分離にかけた。次いで、ペレットを50mMのHEPES(4℃でpH7.4)に再懸濁し、もう一度同じようにして遠心分離にかけた。最終ペレットを適切な体積の50mM HEPES(25℃でpH7.4)に再懸濁し、ホモジナイズし、等分し、使用するまで−80℃で保管した。一定分量の膜画分を使用して、BCAタンパク質アッセイキット(PIERCE)およびARVOsxプレートリーダー(Wallac)を使用するタンパク質濃度測定を行った。
結合実験では、25μlの試験化合物を、25μlの[H]−GR113808(Amersham、最終0.2nM)、150μlの膜ホモジネート、およびWGA−SPAビーズ(Amersham)懸濁溶液(10μgのタンパク質および1mgのSPAビーズ/ウェル)と共に室温で60分間インキュベートした。非特異的結合を、1μMのGR113808(Tocris)によって最終濃度で測定した。1000rpmでの遠心分離によってインキュベートを終わらせた。MicroBetaプレート計数器(Wallac)で計数して、受容体によって結合された放射能を定量化した。
結果を表1に示す。
Figure 2007519708
化合物Aは、次の化合物
Figure 2007519708
であり、上述のWO2003/57688で開示されている。
この試験で、本発明の化合物は、ヒト5HTを選択する優秀な結合活性を示した。
ヒト5−HT4(d)を形質移入したHEK293細胞における、作動薬誘発型のcAMP上昇
ヒト5−HT4(d)を形質移入したHEK293細胞を社内で樹立させた。37℃の5%CO雰囲気において、10%のFCS、20mMのHEPES(pH7.4)、200μg/mlのヒグロマイシンB(Gibco)、100単位/mlのペニシリン、および100μg/mlのストレプトマイシンを補充したDMEM中で細胞を増殖させた。
細胞は、60〜80%の集密度に増殖させた。化合物による処理より前の日に、標準の代わりに透析FCS(Gibco)を用い、細胞を終夜インキュベートした。
96ウェルプレート(12.5μl/ウェル)中に化合物を準備した。細胞をPBS/1mM EDTAと共に収集し、遠心分離にかけ、PBSで洗浄した。アッセイの始めに、20mMのHEPES、10μMのパルギリン(Sigma)、および1mMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(Sigma)を補充したDMEMに1.6×10細胞/mlの濃度で細胞ペレットを再懸濁し、室温で15分間放置した。細胞をプレートに加えて(12.5μl/ウェル)反応を開始した。室温で15分間インキュベートした後、1%のTritonX−100を加えて反応を停止し(25μl/ウェル)、室温で30分間プレートを放置した。均質な時間分解蛍光cAMP(Schering)の検出を製造者の説明書に従って行った。ARVOsx多重標識計数器(Wallac)を使用して、HTRF(励起320nm、発光665nm/620nm、遅延時間50μs、空白時間400μs)を測定した。
cAMP標準曲線を使用してcAMPを定量化した後、各ウェルの620nmと665nmでの蛍光強度の比に基づいてデータを分析した。各化合物によって誘発されたcAMP産生の増大を、1000nMのセロトニン(Sigma)によるcAMP産生量と比較した。
実施例のすべての化合物が5HT受容体作動活性を示した。
ヒトドフェチリド結合
ヒトHERGを形質移入したHEK293S細胞を社内で調製し、増殖させた。収集した細胞を50mMのTris−HCl(4℃でpH7.4)に懸濁させ、全出力にセットしたハンディタイプのPolytron PT1200粉砕装置を使用して氷上で20秒間ホモジナイズした。ホモジネートを4℃で20分間、48000×gでの遠心分離にかけた。次いで、ペレットを再懸濁し、ホモジナイズし、もう一度同じようにして遠心分離にかけた。最終ペレットを、適切な体積の50mM Tris−HCl、10mM KCl、1mM MgCl(4℃でpH7.4)に再懸濁し、ホモジナイズし、等分し、使用するまで−80℃で保管した。一定分量の膜画分を使用して、BCAタンパク質アッセイキット(PIERCE)およびARVOsxプレートリーダー(Wallac)を使用するタンパク質濃度測定を行った。
結合アッセイは、96ウェルプレート中で合計体積を200μlにして実施した。20μlの試験化合物を、20μlの[H]−ドフェチリド(Amersham、最終5nM)および160μlの膜ホモジネート(25μgのタンパク質)と共に室温で60分間インキュベートした。非特異的結合を、10μMのドフェチリドによって最終濃度で測定した。50mMのTris−HCl、10mMのKCl、1mMのMgCl、4℃でpH7.4を用い、Skatron細胞収集装置を使用する0.5%予浸GF/B Betaplateフィルターでの急速真空濾過にかけて、インキュベートを終わらせた。フィルターを乾燥させ、サンプルを袋に入れ、Betaplate Scintで満たした。フィルターに結合した放射能をWallac Betaplate計数器で計数した。
Caco−2透過性
Cato−2透過性は、Shiyin Yee、Pharmaceutical Research、第763巻(1997年)に記載の方法に従って測定した。
Caco−2細胞をフィルター担体(Falcon HTSマルチウェル挿入システム)上で14日間増殖させた。上部および側方基底部区画の培地を除去し、単層を、50サイクル/分の振とう水浴中で、余熱した0.3mlの上部用緩衝液および1.0mlの側方基底部用緩衝液と共に、37℃で0.5時間プレインキュベートした。上部用緩衝液は、ハンクス液、25mMのD−グルコース一水和物、20mMのMES生物緩衝液、1.25mMのCaCl、および0.5mMのMgCl(pH6.5)からなるものであった。側方基底部用緩衝液は、ハンクス液、25mMのD−グルコース一水和物、20mMのHEPES生物緩衝液、1.25mMのCaCl、および0.5mMのMgCl(pH7.4)からなるものであった。プレインキュベートの終わりに、培地を除去し、上部区画に、試験化合物を緩衝液に溶かした溶液(10μM)を加えた。1時間目に挿入物を新鮮な側方基底部用緩衝液を含むウェルに移した。LC/MS分析によって緩衝液中の薬物濃度を測定した。
透過速度(F、質量/時間)は、受容側での基質の累積的な出現の傾きから算出し、見かけの透過係数(Papp)は、以下の式、
app(cm/秒)=(FVD)/(SAMD)
[ここで、SAは輸送表面積(0.3cm)であり、VDはドナー体積(0.3ml)であり、MDは、t=0での供与側薬物の合計量である。]から算出した。データはすべて、2挿入物の平均を表す。単層の完全性は、Lucifer Yellowの輸送によって判定した。
結果を表2に示す。
Figure 2007519708
この試験で、本発明の化合物は、優秀なcaco2透過性を示した。
本発明の式(I)の化合物は、経口、非経口、または局所のいずれかの経路で哺乳動物に投与することができる。一般に、これらの化合物は、1日0.3mg〜750mg、好ましくは1日0.3mg〜500mgの範囲の用量でヒトに投与することが最も望ましいが、治療を受ける対象の体重および体調、治療する疾患の状態、および選択される特定の投与経路に応じて必然的に変動が生じる。しかし、例えば、胃食道逆流疾患の治療には、体重1kgあたり1日0.004mg〜7mgの範囲の投与量レベルを用いることが最も望ましい。
本発明の化合物は、単独で、または薬学的に許容できる担体もしくは希釈剤と組み合わせて、予め指示された上記経路のいずれかによって投与することができ、そのような投与を1回で実施しても、または複数回で実施してもよい。特に、本発明の新規な治療薬は、広範な種類の異なる剤形にして投与できること、すなわち、錠剤、カプセル剤、ロゼンジ、トローチ剤、ハードキャンディー、粉末、スプレー、クリーム、膏薬、坐剤、ゼリー、ゲル、ペースト、ローション、軟膏、水性懸濁液、注射溶液、エリキシル、およびシロップなどの形で、薬学的に許容できる様々な不活性担体と組み合わせて投与できることがより好ましい。そのような担体としては、固体の希釈剤または充填剤、無菌水性媒質、および様々な無毒の有機溶媒などが挙げられる。また、経口医薬組成物には、適切に甘味および/または風味を付けることができる。一般に、本発明の治療に有効な化合物は、そのような剤形中に5重量%〜70重量%、好ましくは10重量%〜50重量%の範囲の濃度レベルで存在する。
経口投与では、微結晶性セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カリウム、およびグリシンなどの様々な賦形剤を含有する錠剤を、デンプン、好ましくはトウモロコシ、ジャガイモ、またはタピオカデンプン、アルギン酸、およびある種の複合ケイ酸塩などの様々な崩壊剤、ならびにポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン、およびアカシアのような造粒結合剤と共に用いることができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、およびタルクなどの滑沢剤も、打錠する目的のためにしばしば非常に有用である。同様の種類の固体組成物は、ゼラチンカプセルの充填剤として使用してもよく、これに関して好ましい材料には、ラクトース、すなわち乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールも含まれる。経口投与のために水性懸濁液および/またはエリキシルが所望されるとき、活性成分は、様々な甘味剤または着香剤、着色物質または色素、および所望されるならばさらに乳化剤および/または懸濁化剤、ならびに水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、およびこれらの様々な同類混合物などの希釈剤と組み合わせることができる。
非経口投与では、本発明の化合物のゴマ油もしくはラッカセイ油またはプロピレングリコール水溶液に溶かした溶液を使用することができる。水溶液は、必要ならば適切に緩衝剤処理すべきであり(好ましくはpH>8)、液体希釈剤をまず等張性にすべきである。こうした水溶液は、静脈内注射の目的に適する。油溶液は、関節内、筋肉内、および皮下注射の目的に適する。これらすべての溶液の無菌条件下での調製は、当業者によく知られている標準の製薬技術によって容易に実現される。さらに、皮膚の炎症状態を治療するときに本発明の化合物を局所投与することも可能であり、これは、標準的な医薬の取扱いに従って、クリーム、ゼリー、ゲル、ペースト、軟膏などによって行うことが好ましい。
本発明を以下の非限定的な実施例の中で説明する。実施例では、別段の記述がない限り、すべての操作は、室温または周囲温度、すなわち18〜25℃の範囲で実施した。溶媒の蒸発は、減圧下でロータリーエバポレーターを最高60℃の浴温度で使用しながら実施した。反応は薄層クロマトグラフィー(tlc)によってモニターしており、反応時間は例示のために示すにすぎない。示した融点(m.p.)は補正していない(多形のために融点が異なる場合もある)。単離されたすべての化合物の構造および純度は、次の技術、すなわち、tlc(Merck製シリカゲル60F254プレコートTLCプレートまたはMerck製NH254sプレコートHPTLCプレート)、質量分析、核磁気共鳴(NMR)、赤外吸収スペクトル(IR)、または微量分析のうちの少なくとも1つによって確実なものにした。収率は、例示のために示すにすぎない。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Merck製シリカゲル60(230〜400メッシュASTM)または富士シリシア製クロマトレックス(登録商標)DU3050(アミノ型、30〜50μm)を使用して実施した。低分解能質量スペクトルデータ(EI)は、Integrity(Waters)質量分析計またはAutomass120(JEOL)質量分析計で得た。低分解能質量スペクトルデータ(ESI)は、ZMD2(Waters)質量分析計またはQuattroII(Micromass)質量分析計で得た。NMRデータは、別段の指摘がない限り重水素化したクロロホルム(99.8%D)またはジメチルスルホキシド(99.9%D)を溶媒として使用し、百万分率(ppm)で内部標準としてのテトラメチルシラン(TMS)を基準として、270MHz(JEOL JNM−LA270分光計)または300MHz(JEOL JNM−LA300)で測定した。使用した従来の略語は、s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、br.=ブロードなどである。IRスペクトルは、島津製作所製赤外分光計(IR−470)によって測定した。旋光は、JASCO DIP−370デジタル旋光計(日本分光株式会社)を使用して測定した。化学記号は、その通常の意味を有する。b.p.(沸点)、m.p.(融点)、l(リットル)、mL(ミリリットル)、g(グラム)、mg(ミリグラム)、mol(モル)、mmol(ミリモル)、eq.(当量)。
(実施例1)
5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イロプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドおよびその塩酸塩
1(1)ベンジル({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−カルバマート
Figure 2007519708
ベンジル(ピペリジン−4−イルメチル)カルバマート(7.77g、31.3mmol、Bose,D.Subhasら、Tetrahedron Lett、1990年、第31巻、6903ページに従って調製)および1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン(4.29g、37.6mmol、Satyamurthy、Nagichettiarら、Phosphorus Sulfur、1984年、第19巻、113ページに従って調製)のメタノール(93mL)中混合物を、室温で20時間攪拌した。次いで、この混合物を8時間還流させた。室温に冷却した後、真空中で溶媒を除去した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(v/v=20/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物5.60g(49%)を無色の油として得た。
H−NMR(CDCl)δppm:7.40〜7.30(5H,m)、5.09(2H,s)、4.85(1H,br.)、3.85〜3.72(4H,m)、3.08(2H,t,J=6.4Hz)、2.88〜2.83(2H,m)、2.61(1H,s)、2.36〜2.30(4H,m)、1.77〜1.19(9H,m)。
1(2)4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2007519708
1(1)で調製される({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)カルバミン酸ベンジル(5.60g、15.5mmol)およびパラジウム担持活性炭(10重量%、1.20g)のメタノール(250mL)中混合物を、室温で20時間かけて水素化した。次いで、混合物をCeliteパッドで濾過し、濾液を真空中で濃縮して、表題化合物3.30g(94%)をわずかに黄色の油として得た。
MS(ESI)m/z:229(M+H)
H−NMR(CDCl)δppm:3.70〜3.81(4H,m)、2.85〜2.90(2H,m)、2.57(2H,d,J=5.7Hz)、2.35(2H,t,J=11.0Hz)、2.32(2H,s)、1.65〜1.71(2H,m)、1.44〜1.63(8H,m)、1.19〜1.28(2H,m)。
1(3)({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)カルバミン酸t−ブチル
Figure 2007519708
(ピペリジン−4−イルメチル)カルバミン酸t−ブチル(22.3g、104mmol)のメタノール(120mL)溶液を攪拌したものに、室温で1,6−ジオキサスピロ[2.5]オクタン(14.2g、124mmol、Satyamurthy、Nagichettiarら、Phosphorus Sulfur、1984年、第19巻、113ページに従って調製)を加えた。次いで、混合物を60℃で4時間加熱した。揮発性成分を蒸発によって除去し、得られる粘性の油を、ヘキサンとジエチルエーテルの混合物によって沈殿させた。沈殿を濾過によって収集し、n−ヘキサンと2−プロパノールの混合物から再結晶させて、表題化合物14.2g(42%)を無色の粉末として得た。
MS(ESI)m/z:329(M+H)
m.p.:104℃。
H−NMR(CDCl)δppm:3.85〜3.70(4H,m)、3.00(2H,t,J=6.2Hz)、2.88〜2.83(2H,m)、2.38〜2.27(4H,m)、1.69〜1.51(8H,m)、1.44(9H,s)、1.31〜1.23(2H,m)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C1732の計算値:C,62.17;H,9.82;N,8.53。実測値:C,62.07;H,9.92;N,8.58。
1(4)4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール
Figure 2007519708
1(3)で調製される({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)カルバミン酸t−ブチル(50.28g、153mmol)のメタノール(100mL)溶液に、室温で塩酸の4Nジオキサン溶液(200mL、800mmol)を加えた。4時間後、揮発性材料を蒸発によって除去した。得られる非晶質物をジエチルエーテル/メタノール(v/v=5/1)によって沈殿させた。沈殿を収集し、6Nの氷冷水酸化ナトリウム水溶液(200mL)に徐々に加えた。混合物をジクロロメタン/メタノール(v/v=10/1、500mL×4)での抽出にかけた。有機層を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、表題化合物24.90g(99%)を淡褐色の非晶質固体として得た。
MS(ESI)m/z:229(M+H)
H−NMR(CDCl)δppm:3.70〜3.81(4H,m)、2.85〜2.90(2H,m)、2.57(2H,d,J=5.7Hz)、2.35(2H,t,J=11.0Hz)、2.32(2H,s)、1.65〜1.71(2H,m)、1.44〜1.63(8H,m)、1.19〜1.28(2H,m)。
1(5)1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007519708
イソプロピル(1−メチルエチリデン)アミン(7.94g、80.0mmol、Newcomb、Martinら、J Amer.Chem.Soc.、1990年、第112巻、5186ページに従って調製)および(エトキシメチレン)マロン酸ジエチル(17.31g、80.0mmol)のビフェニルエーテル(48mL)中混合物を180〜190℃の密閉管中で18時間攪拌した。冷却した後、この混合物を、n−ヘキサン/酢酸エチル(v/v=1/1〜1/2)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物12.5g(70%)を褐色の油として得た。
MS(ESI)m/z:224(M+H)、222(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:7.93(1H,d,J=7.4Hz)、5.99(1H,d,J=7.4Hz)、4.48(1H,br.)、4.33(2H,q,J=7.1Hz)、2.41(3H,s)、1.63(6H,d,J=6.8Hz)、1.34(3H,t,J=7.1Hz)。
1(6)5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007519708
1(5)で調製される1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル(3.0g、13.44mmol)およびN−クロロスクシンイミド(1.79g、13.44mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(27mL)中混合物を室温で16時間攪拌し、真空中で溶媒を除去した。残渣を、n−ヘキサン/酢酸エチル(v/v=2/1〜1/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物3.19g(92%)を褐色の油として得た。
MS(ESI)m/z:258(M+H)、256(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:8.02(1H,s)、4.72(1H,br.)、4.34(2H,q,J=7.2Hz)、2.56(3H,s)、1.62(6H,d,J=6.8Hz)、1.36(3H,t,J=7.2Hz)。
1(7)5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2007519708
1(6)で調製される5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル(203mg、0.79mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)およびメタノール(2mL)に溶かした溶液を攪拌したものに、室温で2Nの水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。次いで、真空中で溶媒を除去した。残渣を水(30mL)で希釈し、2Nの塩酸水溶液で酸性化し(pH約2)、ジクロロメタン(50mL×3)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、表題化合物171mg(94%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:230(M+H)、228(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:14.16(1H,s)、8.42(1H,s)、4.74(1H,br.)、2.67(3H,s)、1.68(6H,d,J=6.8Hz)。
1(8)5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドおよびその塩酸塩
Figure 2007519708
1(7)で調製される5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(171mg、0.745mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、室温で塩化オキサリル(284mg、2.24mmol)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、混合物を室温で2時間攪拌した。真空中で溶媒および過剰量の塩化オキサリルを除去した。残渣をジクロロメタン(2mL)に溶解させた。得られる溶液に、1(2)および1(4)で調製される4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(255mg、1.12mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(144mg、1.12mmol)を室温で加え、混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で失活させ、ジクロロメタン(50mL×3)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(v/v=20/1〜15/1)を溶離液とするプレートTLCによって残渣を精製して、表題化合物を、塩を含まない形として得た。これを10%のメタノール中塩化水素で処理し、真空中で溶媒を除去した。残渣を2−プロパノール中で結晶化して、表題化合物187mg(53%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:440(M+H)
m.p.:283℃(分解)。
IR(KBr)ν:3321、2858、2529、1674、1618、1533、1439、1350、1304、1254、1169、1142、1105、1022、991、945、899、856、799、698、606、548cm−1
H−NMR(DMSO−d)δppm:9.67(1H,br.)、8.15(1H,s)、4.77(1H,br.)、3.60〜3.55(5H,m)、3.33(3H,s)、3.30〜2.93(9H,m)、1.74〜1.52(13H,m)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2234Cl・HCl・0.1HOの計算値:C,55.25;H,7.42;N,8.79。実測値:C,54.96;H,7.49;N,8.79。
(実施例2)
5−クロロ−6−エチル−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドおよびそのエタンジオン酸エステル
2(1)6−エチル−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007519708
実施例1(5)で調製される1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル(515mg、2.0mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を攪拌したものに、リチウムジイソプロピルアミドの溶液(2.0M、1.0mL、1.0mmol)を−30℃で40分間かけて滴下した。加えた後、混合物を0℃で3時間攪拌した。次いで、0℃でヨウ化メチル(426mg、3.0mmol)を加え、混合物を室温で16時間攪拌した。混合物を水(5.0mL)で失活させ、ジクロロメタン(30mL×3)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。n−ヘキサン/酢酸エチル(v/v=2/1)を溶離液とするプレートTLCによって残渣を精製して、表題化合物110mg(23%)を黄色の油として得た。
H−NMR(CDCl)δppm:7.95(1H,d,J=7.6Hz)、6.00(1H,d,J=7.4Hz)、4.45(1H,br.)、4.32(2H,q,J=7.1Hz)、2.67(2H,q,J=7.4Hz)、1.64(6H,d,J=6.8Hz)、1.33(3H,t,J=7.1Hz)、1.26(3H,t,J=7.4Hz)。
2(2)5−クロロ−6−エチル−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007519708
表題化合物は、1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルの代わりに、2(1)で調製される6−エチル−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを使用しながら、実施例1(6)の手順に従って調製した。
H−NMR(CDCl)δppm:7.97(1H,s)、4.44(1H,br.)、4.31(2H,q,J=7.1Hz)、2.88(2H,q,J=7.4Hz)、1.63(6H,d,J=6.6Hz)、1.32(3H,t,J=7.1Hz)、1.22(3H,t,J=7.4Hz)。
2(3)5−クロロ−6−エチル−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2007519708
表題化合物は、5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルの代わりに、2(2)で調製される5−クロロ−6−エチル−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを使用しながら、実施例1(7)の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:244(M+H)、242(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:14.52(1H,br.)、8.37(1H,s)、4.64(1H,br.)、3.00(2H,q,J=7.5Hz)、1.68(6H,d,J=6.8Hz)、1.28(3H,t,J=7.5Hz)。
2(4)5−クロロ−6−エチル−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドおよびそのエタンジオン酸エステル
Figure 2007519708
2(3)で調製される5−クロロ−6−エチル−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(75mg、0.308mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、室温で塩化オキサリル(117mg、0.923mmol)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、混合物を室温で2時間攪拌した。真空中で溶媒および過剰量の塩化オキサリルを除去した。残渣をジクロロメタン(2mL)に溶解させた。得られる溶液に、実施例1(2)および1(4)で調製される4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(105mg、0.462mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(60mg、0.462mmol)を室温で加え、混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で失活させ、ジクロロメタン(30mL×3)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール/25%水酸化アンモニウム(v/v/v=10/1/0.2)を溶離液とするプレートTLCによって残渣を精製して、表題化合物122mg(87%)を、塩を含まない形として得た。これを、2−プロパノール中シュウ酸で処理し、再結晶させて、表題化合物87mg(52%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:454(M+H)、452(M−H)
m.p.:123℃(分解)。
IR(KBr)ν:3254、2939、2860、2415、1767、1668、1616、1526、1454、1356、1167、1097、1061、1020、982、949、845、800、718、673、613cm−1
H−NMR(DMSO−d)δppm:9.67(1H,br.)、8.16(1H,s)、4.68(1H,br.)、3.60〜3.58(4H,m)、3.41〜3.37(2H,m)、3.24〜3.21(2H,m)、2.99〜2.77(6H,m)、1.73〜1.45(9H,m)、1.66(6H,d,J=6.6Hz)、1.16(3H,t,J=7.1Hz)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2336Cl・C・1.0CO(2−プロパノール)+1.0HOの計算値:C,54.05;H,7.78;N,6.75。実測値:C,54.11;H,7.66;N,6.80。
(実施例3)
N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドおよびそのエタンジオン酸エステル
3(1)1−イソプロピル−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル
Figure 2007519708
2−メチル−3−オキソブタナールナトリウム塩(2.73g、22.4mmol、Paine、John Bら、J.Heterocycl.Chem.、1987年、第24巻351ページに従って調製)、2−シアノ−N−イソプロピルアセトアミド(2.17g、17.2mmol、Wuerthner,Frankら、J.Amer,Chem.Soc.、2002年、第32巻、9431ページに従って調製)のN,N−ジメチルホルムアミド(17.2mL)溶液を攪拌したものに、室温でピペリジン(292mg、3.43mmol)および酢酸(1.34g、22.4mmol)を順次加え、混合物を135℃で7時間攪拌した。冷却した後、混合物を水(100mL)で失活させ、ジクロロメタン(50mL×4)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、n−ヘキサン/酢酸エチル(v/v=2/1〜1/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物840mg(26%)を橙色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:191(M+H)、189(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:7.48(1H,s)、4.71(1H,br.)、2.36(3H,s)、2.06(3H,s)、1.54(6H,d,J=6.8Hz)。
3(2)1−イソプロピル−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2007519708
3(1)で調製される1−イソプロピル−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボニトリル(840mg、4.42mmol)、水酸化カリウム(1.84g、32.7mmol)、エタノール(12mL)、および水(3mL)からなる混合物を16時間還流させた。冷却した後、混合物を真空中で濃縮した。水性残渣を水(80mL)で希釈し、酢酸エチル(80mL)で洗浄し、2Nの塩酸水溶液を用い0℃で酸性化した(pH約5)。水性懸濁液をジクロロメタン(50mL×3)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、表題化合物838mg(91%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:210(M+H)、208(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:14.96(1H,s)、8.25(1H,s)、4.70(1H,br.)、2.46(3H,s)、2.20(3H,s)、1.65(6H,d,J=6.8Hz)。
3(3)N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドおよびそのエタンジオン酸エステル
Figure 2007519708
表題化合物は、5−クロロ−6−エチル−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の代わりに、3(2)で調製される1−イソプロピル−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用しながら、実施例2(4)の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:420(M+H)、418(M−H)
m.p.:178℃(分解)。
IR(KBr)ν:3209、2922、2872、2536、1665、1609、1537、1450、1362、1306、1221、1186、1099、1018、951、851、800、719、617cm−1
H−NMR(DMSO−d)δppm:9.92(1H,br.)、8.08(1H,s)、4.32(1H,br.)、3.60〜3.58(4H,m)、3.41〜3.37(2H,m)、3.23〜3.19(2H,m)、2.94〜2.84(4H,m)、2.40(3H,s)、2.12(3H,s)、1.74〜1.45(9H,m)、1.62(6H,d,J=6.8Hz)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2337・C・1.1HOの計算値:C,56.72;H,7.84;N,7.94。実測値:C,56.43;H,8.09;N,7.67。
(実施例4)
5−ブロモ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドおよびそのエタンジオン酸エステル
4(1)5−ブロモ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007519708
実施例1(5)で調製される1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル(1.12g、5.00mmol)およびN−ブロモスクシンイミド(890mg、5.00mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中混合物を室温で16時間攪拌し、次いで真空中で溶媒を除去した。残渣を、n−ヘキサン/酢酸エチル(v/v=2/1〜1/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物1.34g(91%)を黄色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:302(M+H)、300(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:8.14(1H,s)、4.72(1H,br.)、4.35(2H,q,J=7.2Hz)、2.62(3H,s)、1.63(6H,d,J=6.8Hz)、1.37(3H,t,J=7.2Hz)。
4(2)5−ブロモ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2007519708
表題化合物は、5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルの代わりに、4(1)で調製される5−ブロモ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを使用しながら、実施例1(7)の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:274(M+H)、272(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:14.43(1H,s)、8.54(1H,s)、4.77(1H,br.)、2.72(3H,s)、1.67(6H,d,J=6.9Hz)。
4(3)5−ブロモ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミドおよびそのエタンジオン酸エステル
Figure 2007519708
表題化合物は、5−クロロ−6−エチル−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸の代わりに、4(2)で調製される5−ブロモ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸を使用しながら、実施例2(4)の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:484(M+H)、482(M−H)
m.p.:205℃(分解)。
IR(KBr)ν:3271、2936、2864、2353、1767、1614、1529、1454、1344、1248、1204、1167、1099、1022、982、949、847、800、689、613cm−1
H−NMR(DMSO−d)δppm:9.68(1H,br.)、8.27(1H,s)、4.78(1H,br.)、3.65〜3.57(4H,m)、3.46〜3.37(2H,m)、3.27〜3.21(2H,m)、3.00〜2.83(4H,m)、2.67(3H,s)、1.75〜1.48(9H,m)、1.65(6H,d,J=3.3Hz)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2234Br・C・0.5HOの計算値:C,49.40;H,6.39;N,7.20。実測値:C,49.06;H,6.33;N,6.91。
(実施例5)
5−フルオロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
5(1)5−フルオロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル
Figure 2007519708
実施例1(5)で調製される1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチル(2.23g、10.0mmol)および1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボラート)(3.76g、10.6mmol)のアセトニトリル(80mL)中混合物を室温で16時間攪拌した。この混合物を水(300mL)で失活させ、酢酸エチル(100mL×4)での抽出にかけた。有機層を合わせて水(100mL×6)、ブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、n−ヘキサン/酢酸エチル(v/v=2/1〜1/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物572mg(24%)を黄色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:242(M+H)
H−NMR(CDCl)δppm:7.91(1H,d,J=8.8Hz)、4.50(1H,br.)、4.29(2H,q,J=7.2Hz)、2.36(3H,d,J=3.1Hz)、1.58(6H,d,J=6.8Hz)、1.31(3H,t,J=7.0Hz)。
5(2)5−フルオロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸
Figure 2007519708
表題化合物は、5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルの代わりに、5(1)で調製される5−フルオロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸エチルを使用しながら、実施例1(7)の手順に従って調製した。
MS(ESI)m/z:214(M+H)、212(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:14.77(1H,s)、8.30(1H,d,J=8.1Hz)、4.65(1H,br.)、2.52(3H,d,J=3.1Hz)、1.68(6H,d,J=6.9Hz)。
5(3)5−フルオロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2007519708
5(2)で調製される5−フルオロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(213mg、1.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、室温で塩化オキサリル(381mg、3.0mmol)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。真空中で溶媒および過剰量の塩化オキサリルを除去した。残渣をジクロロメタン(7mL)に溶解させた。得られる溶液に、実施例1(2)および1(4)で調製される4−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(342mg、1.50mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(194mg、1.50mmol)を室温で加え、混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)で失活させ、ジクロロメタン(50mL×4)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール(20/1)を溶離液とするプレートTLCによって残渣を精製して、表題化合物275mg(65%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:424(M+H)、422(M−H)
m.p.:133℃(分解)。
IR(KBr)ν:2870、1676、1624、1551、1448、1371、1348、1225、1200、1155、1107、1065、1011、935、889、841、797、710cm−1
H−NMR(CDCl)δppm:9.91(1H,br.)、8.32(1H,d,J=9.2Hz)、4.55(1H,br.)、3.81〜3.68(4H,m)、3.29(2H,t,J=6.2Hz)、2.86〜2.83(2H,m)、2.41〜2.32(4H,m)、2.28(3H,s)、1.72〜1.23(9H,m)、1.62(6H,d,J=6.8Hz)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2234F・0.03HOの計算値:C,62.31;H,8.10;N,9.91。実測値:C,61.91;H,8.13;N,9.98。
(実施例6)
5−クロロ−N−{[1−(シクロヘキシルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
6(1)4−({[(5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル
Figure 2007519708
実施例1(7)で調製される5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(2.66g、11.6mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に、室温で塩化オキサリル(4.41g、34.8mmol)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、混合物を室温で2時間攪拌した。溶媒および過剰量の塩化オキサリルを真空中で除去した。残渣をジクロロメタン(80mL)に溶解させた。得られる溶液に、4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(3.72g、17.4mmol;Carceller,Elenaら、J.Med.Chem.、1996年、第39巻、487ページに従って調製)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.25g、17.4mmol)を室温で加え、混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)で失活させ、ジクロロメタン(100mL×4)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、n−ヘキサン/酢酸エチル(v/v=1/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物5.27g(99%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:426(M+H)、424(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:9.81(1H,br.)、8.41(1H,s)、4.73(1H,br.)、4.13〜4.06(2H,m)、3.33〜3.29(2H,m)、2.72〜2.64(2H,m)、2.59(3H,s)、1.75〜1.71(3H,m)、1.63(6H,d,J=6.8Hz)、1.44(9H,s)、1.25〜1.11(2H,m)。
6(2)5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2007519708
6(1)で調製される4−({[(5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}メチル)ピペリジン−1−カルボン酸t−ブチル(4.77g、11.2mmol)を塩酸の10%メタノール溶液(30mL)に混ぜた混合物を、室温で18時間攪拌した。この混合物を真空中で濃縮した。残渣をメタノール(15mL)およびテトラヒドロフラン(15mL)に溶解させた。得られる溶液に、室温で炭酸カリウム(3.0g、21.7mmol)を加え、混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、混合物をCeliteパッドで濾過し、メタノール/テトラヒドロフラン(v/v=1/1、200mL)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール/25%水酸化アンモニウム(v/v/v=10/1/0.2)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物3.43g(94%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:326(M+H)、324(M−H)
H−NMR(CDCl)δppm:9.98(1H,br.)、8.41(1H,s)、4.67(1H,br.)、3.30(2H,t,J=6.0Hz)、3.10〜3.06(2H,m)、2.62〜2.54(5H,m)、1.77〜1.12(5H,m)、1.62(6H,d,J=6.8Hz)。Nによるシグナルは観察されなかった。
6(3)5−クロロ−N−{[1−(シクロヘキシルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2007519708
6(2)で調製される5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(228mg、0.70mmol)、シクロヘキサンカルボキシアルデヒド(94mg、0.84mmol)のジクロロメタン(11mL)溶液を攪拌したものに、室温でトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(312mg、1.40mmol)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(80mL)で失活させ、ジクロロメタン(50mL×4)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(v/v=20/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物213mg(72%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:422(M+H)、420(M−H)
m.p.:168℃(分解)。
IR(KBr)ν:3215、2922、2847、1672、1618、1535、1443、1348、1298、1263、1151、1136、1105、1053、1036、988、972、945、799、694、606、536cm−1
H−NMR(CDCl)δppm:9.77(1H,br.)、8.41(1H,s)、4.72(1H,br.)、3.81(2H,t,J=6.3Hz)、2.89〜2.85(2H,m)、2.58(3H,s)、2.11〜2.08(2H,m)、1.91〜1.11(16H,m)、1.63(6H,d,J=6.9Hz)、0.91〜0.79(2H,m)。
元素分析C2336Clの計算値:C,65.46;H,8.60;N,9.96。実測値:C,65.10;H,8.67;N,9.79。
(実施例7)
5−クロロ−N−({1−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2007519708
実施例6(2)で調製される5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(484mg、1.49mmol)および1−オキサスピロ[2.5]オクタン(200mg、1.78mmol、Blake、Alexander Jら、J.Chem.Soc.Dalton Trans.、1998年、第14巻、2335ページに従って調製)のメタノール(5mL)中混合物を50℃で16時間攪拌した。次いで、真空中で溶媒を除去した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(v/v=20/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物751mg(99%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:438(M+H)、436(M−H)
m.p.:187℃(分解)。
IR(KBr)ν:3215、2922、2853、2758、1672、1620、1537、1439、1350、1300、1275、1169、1140、1115、1082、1053、1036、972、945、878、799、702cm−1
H−NMR(CDCl)δppm:9.78(1H,br.)、8.41(1H,s)、4.70(1H,br.)、3.30(2H,t,J=6.2Hz)、2.89〜2.85(2H,m)、2.58(3H,s)、2.34〜2.28(4H,m)、1.72〜1.22(15H,m)、1.62(6H,d,J=6.8Hz)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2336Cl・0.3HOの計算値:C,62.30;H,8.32;N,9.48。実測値:C,62.39;H,8.27;N,9.35。
(実施例8)
5−クロロ−N−({1−[(シス−1−ヒドロキシ−4−メトキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
8(1)6−メトキシ−1−オキサスピロ[2.5]オクタン
Figure 2007519708
水素化ナトリウム(鉱油中に60%、1.20g、30.0mmol)のジメチルスルホキシド(19mL)懸濁液を攪拌したものに、室温でヨウ化トリメチルスルホキソニウム(6.89g、31.3mmol)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。この混合物に、4−メトキシシクロヘキサン(3.53g、10.0mmol;Shvily、Ronitら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.2、1997年、第6巻、1221ページに従って調製)のジメチルスルホキシド(95mL)溶液を室温で滴下し、混合物を室温で20時間攪拌した。次いで、この混合物を水(1.0L)で希釈し、ジエチルエーテル(200mL×6)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣を、n−ヘキサン/酢酸エチル(v/v=15/1〜10/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物338mg(9%、シス)および204mg(5%、トランス)をそれぞれ無色の油として得た。
(cis)
H−NMR(CDCl)δ:3.37(3H,s)、3.36〜3.28(1H,m)、2.65(2H,s)、1.95〜1.88(2H,m)、1.81〜1.55(6H,m)。
(トランス)
H−NMR(CDCl)δ:3.46〜3.40(1H,m)、3.36(3H,s)、2.64(2H,s)、1.99〜1.91(2H,m)、1.85〜1.67(4H,m)、1.48〜1.39(2H,m)。
8(2)5−クロロ−N−({1−[(シス−1−ヒドロキシ−4−メトキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2007519708
実施例6(2)で調製される5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(326mg、1.0mmol)および実施例8(1)で調製される(3s,6s)−6−メトキシ−1−オキサスピロ[2.5]オクタン(シス)(204mg、1.43mmol)のメタノール(3mL)中混合物を室温で3日間攪拌し、次いで、真空中で溶媒を除去した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(v/v=20/1〜10/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物435mg(93%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:468(M+H)、466(M−H)
m.p.:165℃(分解)。
IR(KBr)ν:3481、2912、2804、1670、1537、1448、1375、1350、1288、1229、1171、1105、1055、968、949、932、887、800、708cm−1
H−NMR(CDCl)δ:9.79(1H,br.)、8.42(1H,s)、4.69(1H,br.)、3.35(3H,s)、3.31(2H,t,J=6.2Hz)、3.16〜3.06(1H,m)、2.89〜2.85(2H,m)、2.59(3H,s)、2.36〜2.27(2H,m)、2.26(2H,s)、1.86〜1.55(9H,m)、1.64(6H,d,J=6.8Hz)、1.40〜1.17(4H,m)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2438Clの計算値:C,61.59;H,8.18;N,8.98。実測値:C,61.28;H,8.15;N,8.87。
(実施例9)
5−クロロ−N−({1−[(トランス−1−ヒドロキシ−4−メトキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2007519708
実施例6(2)で調製される5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−N−(ピペリジン−4−イルメチル)−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド(326mg、1.0mmol)および実施例8(1)で調製される(3R,6R)−6−メトキシ−1−オキサスピロ[2.5]オクタン(トランス)(204mg、1.43mmol)のメタノール(3mL)中混合物を室温で3日間攪拌し、次いで真空中で溶媒を除去した。残渣を、ジクロロメタン/メタノール(v/v=20/1〜10/1)を溶離液とするシリカゲルカラムでのクロマトグラフィーにかけて、表題化合物425mg(91%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:468(M+H)、466(M−H)
m.p.:175℃(分解)。
IR(KBr)ν:3217、2924、1672、1618、1541、1439、1375、1350、1202、1169、1151、1090、1051、982、972、945、891、799、706cm−1
H−NMR(CDCl)δ:9.79(1H,br.)、8.42(1H,s)、4.68(1H,br.)、3.42〜3.36(1H,m)、3.33〜3.29(5H,m)、2.89〜2.85(2H,m)、2.59(3H,s)、2.36〜2.28(4H,m)、1.90〜1.51(9H,m)、1.64(6H,d,J=7.0Hz)、1.42〜1.26(4H,m)。Oによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2438Cl・0.3HOの計算値:C,60.89;H,8.22;N,8.88。実測値:C,60.57;H,8.27;N,8.80。
(実施例10)
5−クロロ−N−({1−[(トランス−1,4−ジヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
10(1)1−{[(3r,6r)−6−ヒドロキシ−1−オキサスピロ[2.5]オクタ−6−イル]メチル}ピペリジン−4−カルボキサミド
Figure 2007519708
イソニペコタミド(128mg、1.0mmol)および(3R,6R)−1,7−ジオキサジスピロ[2.2.2.2]デカン(280mg、2.0mmol;Alfredo G.Causaら、J.Org.Chem.、1973年、第7巻、1385ページに従って調製)のメタノール(10mL)中混合物を室温で18時間攪拌し、次いで真空中で溶媒を除去した。残渣をジクロロメタン(10mL)に分散させ、得られる懸濁液を、ジクロロメタン(10mL)で洗浄しながら濾過した。濾別された固体を収集し、真空中で乾燥させて、表題化合物196mg(73%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:269(M+H)
H−NMR(DMSO−d)δ:7.19(1H,br.)、6.69(1H,br.)、2.93〜2.88(2H,m)、2.56(2H,s)、2.22(2H,s)、2.16〜1.93(4H,m)、1.61〜1.48(8H,m)、1.27〜1.24(1H,m)、1.05〜1.00(2H,m)。Oによるシグナルは観察されなかった。
10(2)トランス−1−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−メチルシクロヘキサン−1,4−ジオール
Figure 2007519708
10(1)で調製される1−{[(3R,6R)−6−ヒドロキシ−1−オキサスピロ[2.5]オクタ−6−イル]メチル}ピペリジン−4−カルボキサミド(196mg、0.73mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)中懸濁液を攪拌したものに、0℃で水素化リチウムアルミニウム(83mg、2.19mmol)を加え、混合物を室温で5時間攪拌し、次いで20時間還流させた。混合物を0℃の水(0.1mL)で失活させ、室温で20分間攪拌した。次いで、15%の水酸化ナトリウム水溶液(0.1mL)を加え、室温で20分間攪拌した。最後に、水(0.3mL)を加え、室温で20分間攪拌した。混合物を、テトラヒドロフラン(25mL)で洗浄しながらCeliteパッドで濾過した。濾液を濃縮して、表題化合物220mg(99%)を無色の油として得た。
MS(ESI)m/z:257(M+H)
10(3)5−クロロ−N−({1−[(トランス−1,4−ジヒドロキシ−4−メチルシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 2007519708
1(7)で調製される5−クロロ−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボン酸(168mg、0.73mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、室温で塩化オキサリル(278mg、2.19mmol)および1滴のN,N−ジメチルホルムアミドを加え、混合物を室温で2時間攪拌した。真空中で溶媒および過剰量の塩化オキサリルを除去した。残渣をジクロロメタン(3mL)に溶解させた。得られる溶液に、10(2)で調製されるトランス−1−{[4−(アミノメチル)ピペリジン−1−イル]メチル}−4−メチルシクロヘキサン−1,4−ジオール(187mg、0.73mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(94mg、0.73mmol)を室温で加え、混合物を室温で18時間攪拌した。次いで、この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)で失活させ、ジクロロメタン(50mL×3)での抽出にかけた。有機層を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。ジクロロメタン/メタノール/25%水酸化アンモニウム(v/v/v=10/1/0.2)を溶離液とするプレートTLCによって残渣を精製して、表題化合物69mg(20%)を白色の固体として得た。
MS(ESI)m/z:468(M+H)、466(M−H)
m.p.:189℃(分解)。
IR(KBr)ν:3431、3211、2918、1666、1537、1448、1308、1290、1231、1169、1113、1082、1045、997、957、903、881、800、710cm−1
H−NMR(CDCl)δ:9.80(1H,br.)、8.42(1H,s)、4.68(1H,br.)、3.31(2H,t,J=6.4Hz)、2.91〜2.87(2H,m)、2.60(3H,s)、2.37〜2.30(4H,m)、1.85〜1.23(16H,m)、1.64(6H,d,J=6.8Hz)。2つのOによるシグナルは観察されなかった。
元素分析C2438Cl・0.2HOの計算値:C,61.12;H,8.21;N,8.91。実測値:C,61.06;H,8.26;N,8.53。

Claims (11)

  1. 次式(I)
    Figure 2007519708
    [式中、
    は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基またはハロゲン原子を表し、
    は、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、
    は、水素原子またはヒドロキシ基を表し、
    Aは、酸素原子、または式−C(R)(R)−(ここで、Rは、水素原子、または1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表し、Rは、ヒドロキシ基、または1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ基を表す)の基を表す]の化合物または薬学的に許容できるその塩。
  2. がハロゲン原子を表す、請求項1に記載の化合物。
  3. が、1〜2個の炭素原子を有するアルキル基を表す、請求項1および2に記載の化合物。
  4. がヒドロキシ基を表す、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Aが酸素原子を表す、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 5−クロロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    5−クロロ−6−エチル−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−5,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    5−ブロモ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    5−フルオロ−N−({1−[(4−ヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    5−クロロ−N−{[1−(シクロヘキシルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル}−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    5−クロロ−N−({1−[(1−ヒドロキシシクロヘキシル)メチル]ピペリジン−4−イル}メチル)−1−イソプロピル−6−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド;
    または薬学的に許容できるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  7. 5−HT受容体活性が介在する状態を治療する医薬の製造のための、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩の使用。
  8. 5−HT受容体活性が介在する状態が、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経疾患、痛み、ならびに心不全や心不整脈などの心血管障害、糖尿病、および無呼吸症候群から選択される1種の状態を表す、請求項7に記載の使用。
  9. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物または薬学的に許容できるその塩と、前記化合物用の薬学的に許容できる担体とを含む医薬組成物。
  10. 哺乳動物対象における5−HT受容体活性が介在する状態の治療方法であって、そのような治療を必要とする哺乳動物に、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物、もしくは薬学的に許容できるその塩、または請求項9で規定した医薬組成物を治療有効量投与することを含む方法。
  11. 5−HT受容体活性が介在する前記状態が、胃食道逆流疾患、胃腸疾患、胃運動障害、非潰瘍性消化不良、機能性消化不良、過敏性腸症候群(IBS)、便秘、消化不良、食道炎、胃食道疾患、悪心、中枢神経系疾患、アルツハイマー病、認知障害、嘔吐、片頭痛、神経疾患、痛み、ならびに心不全や心不整脈などの心血管障害、糖尿病、および無呼吸症候群から選択される1種の状態である、請求項10に記載の方法。
JP2006550345A 2004-01-29 2005-01-18 5−ht4受容体作動活性を有する1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド誘導体 Expired - Fee Related JP4859672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54014304P 2004-01-29 2004-01-29
US60/540,143 2004-01-29
PCT/IB2005/000173 WO2005073222A1 (en) 2004-01-29 2005-01-18 1-isopropyl-2-oxo-1,2-dihydropyridine-3-carboxamide derivatives having 5-ht4 receptor agonistic activity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007519708A true JP2007519708A (ja) 2007-07-19
JP4859672B2 JP4859672B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34826191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550345A Expired - Fee Related JP4859672B2 (ja) 2004-01-29 2005-01-18 5−ht4受容体作動活性を有する1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7691881B2 (ja)
EP (1) EP1713797B1 (ja)
JP (1) JP4859672B2 (ja)
AT (1) ATE388146T1 (ja)
BR (1) BRPI0507180A (ja)
CA (1) CA2555258C (ja)
DE (1) DE602005005167T2 (ja)
ES (1) ES2299995T3 (ja)
WO (1) WO2005073222A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099305A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Raqualia Pharma Inc. 5-ht4 receptor agonists for the treatment of dementia
JP2012505875A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド ピペリジン化合物、これを含む薬学的組成物およびその使用

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200533348A (en) 2004-02-18 2005-10-16 Theravance Inc Indazole-carboxamide compounds as 5-ht4 receptor agonists
US7728006B2 (en) 2004-04-07 2010-06-01 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
TWI351282B (en) 2004-04-07 2011-11-01 Theravance Inc Quinolinone-carboxamide compounds as 5-ht4 recepto
US8309575B2 (en) 2004-04-07 2012-11-13 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds as 5-HT4 receptor agonists
US7396933B2 (en) 2004-11-05 2008-07-08 Theravance, Inc. Quinolinone-carboxamide compounds
EP1807422B1 (en) 2004-11-05 2009-09-02 Theravance, Inc. 5-ht4 receptor agonist compounds
ATE469897T1 (de) 2004-12-22 2010-06-15 Theravance Inc Indazolcarbonsäureamidverbindungen
BRPI0608392A2 (pt) 2005-03-02 2009-12-29 Theravance Inc compostos de quinolinona como agonistas do receptor 5-ht4
ES2600460T3 (es) 2005-05-10 2017-02-09 Intermune, Inc. Derivados de piridona-2-ona como moduladores del sistema de proteína cinasa activada por estrés
GB0525068D0 (en) 2005-12-08 2006-01-18 Novartis Ag Organic compounds
JP2009521426A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 アストラゼネカ・アクチエボラーグ ヘテロ環gaba−bモジュレーター
WO2008084671A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Shionogi & Co., Ltd. 1-置換-2-ピリドン-3-カルボン酸誘導体の製造方法
CA2726588C (en) 2008-06-03 2019-04-16 Karl Kossen Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
AR080055A1 (es) 2010-02-01 2012-03-07 Novartis Ag Derivados de pirazolo-[5,1-b]-oxazol como antagonistas de los receptores de crf -1
JP5748777B2 (ja) 2010-02-02 2015-07-15 ノバルティス アーゲー Crf受容体アンタゴニストとしてのシクロヘキシルアミド誘導体
US8927010B2 (en) 2011-03-23 2015-01-06 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9498447B2 (en) 2011-03-23 2016-11-22 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US10905652B2 (en) 2011-03-23 2021-02-02 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US8916588B2 (en) 2011-03-23 2014-12-23 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9283214B2 (en) 2011-03-23 2016-03-15 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US10292937B2 (en) 2011-03-23 2019-05-21 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods of treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US9119809B2 (en) 2011-03-23 2015-09-01 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
DK4011364T3 (da) 2011-03-23 2024-03-18 Ironshore Pharmaceuticals & Dev Inc Fremgangsmåder og sammensætninger til behandling af ADD (Attention Deficit Disorder)
US9603809B2 (en) 2011-03-23 2017-03-28 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Methods of treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US11241391B2 (en) 2011-03-23 2022-02-08 Ironshore Pharmaceuticals & Development, Inc. Compositions for treatment of attention deficit hyperactivity disorder
US8546416B2 (en) 2011-05-27 2013-10-01 Novartis Ag 3-spirocyclic piperidine derivatives as ghrelin receptor agonists
AU2013255458A1 (en) 2012-05-03 2014-10-09 Novartis Ag L-malate salt of 2, 7 - diaza - spiro [4.5 ] dec- 7 - yle derivatives and crystalline forms thereof as ghrelin receptor agonists
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
WO2015153683A1 (en) 2014-04-02 2015-10-08 Intermune, Inc. Anti-fibrotic pyridinones

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9305947A (es) * 1992-09-29 1994-06-30 Smithkline Beecham Plc Compuestos antagonistas del receptor 5-ht4, procedimiento para su preparacion y composiciones farmaceuticas que las contienen.
TW548103B (en) 1997-07-11 2003-08-21 Janssen Pharmaceutica Nv Bicyclic benzamides of 3- or 4-substituted 4-(aminomethyl)-piperidine derivatives
MXPA03000145A (es) * 2002-01-07 2003-07-15 Pfizer Compuestos de oxo u oxi-piridina como moduladores de receptores 5-ht4.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012505875A (ja) * 2008-10-14 2012-03-08 エスケー ホルディングス カンパニー リミテッド ピペリジン化合物、これを含む薬学的組成物およびその使用
US9593102B2 (en) 2008-10-14 2017-03-14 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Piperidine compounds, pharmaceutical composition comprising the same and its use
US9676718B2 (en) 2008-10-14 2017-06-13 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Piperidine compounds, pharmaceutical composition comprising the same and its use
US10144709B2 (en) 2008-10-14 2018-12-04 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Piperidine compounds, pharmaceutical composition comprising the same and its use
WO2011099305A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Raqualia Pharma Inc. 5-ht4 receptor agonists for the treatment of dementia
JP2013519630A (ja) * 2010-02-12 2013-05-30 ラクオリア創薬株式会社 認知症治療のための5−ht4受容体アゴニスト
US8980922B2 (en) 2010-02-12 2015-03-17 Raqualia Pharma Inc. 5-HT4 receptor agonists for the treatment of dementia

Also Published As

Publication number Publication date
US20100144789A1 (en) 2010-06-10
CA2555258C (en) 2009-04-28
EP1713797A1 (en) 2006-10-25
WO2005073222A1 (en) 2005-08-11
CA2555258A1 (en) 2005-08-11
US7691881B2 (en) 2010-04-06
JP4859672B2 (ja) 2012-01-25
ES2299995T3 (es) 2008-06-01
EP1713797B1 (en) 2008-03-05
DE602005005167D1 (de) 2008-04-17
DE602005005167T2 (de) 2009-04-30
BRPI0507180A (pt) 2007-06-26
ATE388146T1 (de) 2008-03-15
US8362038B2 (en) 2013-01-29
US20080293767A1 (en) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859672B2 (ja) 5−ht4受容体作動活性を有する1−イソプロピル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−カルボキサミド誘導体
CN111225915B (zh) 作为pad抑制剂的咪唑并吡啶化合物
WO2005092882A1 (en) 4-amino-5-halogeno-benzamide derivatives as 5-ht4 receptor agonists for the treatment of gastrointestinal, cns, neurological and cardiovascular disorders
CN103201260B (zh) 药物衍生物
EP2297112B1 (en) Pyrazole compounds as ccr1 antagonists
JP5640162B2 (ja) ロイコトリエン生成のベンゾジオキサンインヒビター
EP2225202B1 (en) Preparation of dihydropyrrol derivatives as intermediates
JP6746613B2 (ja) ウレア誘導体、またはその薬理学的に許容される塩
JP4704353B2 (ja) 5−ht4受容体アゴニスト活性を有するキノリンカルボン酸化合物
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
JPH0819123B2 (ja) 1−インドリルアルキル−4−(アルコキシピリミジニル)ピペラジン
EA034015B1 (ru) Модуляторы р2х7
JP2021523875A (ja) Fgfr阻害剤としてのピラジン−2(1h)−オン系化合物
US20080249092A1 (en) Novel Quinoline Compounds Capable Of Binding At The Cb2 Receptor
JP2000502689A (ja) タキキニンアンタゴニストとしてのn―アシル―2―置換―4―(ベンゾイミダゾリル―またはイミダゾピリジニル―置換残基)―ピペリジン
KR20150068960A (ko) 치환된 카바메이트 화합물 및 일시적 수용체 전위(trp) 채널 길항제로서의 이의 용도
JPH04211652A (ja) ヘキサヒドロベンズ[cd]インドール
MXPA06007348A (en) 1-isopropyl-2-oxo-1,2-dihydropyridine-3-carboxamide derivatives having 5-ht4
EP0658554A1 (en) N-benzyl dihydroindole LTD4 antagonists
JP2016523982A (ja) ロイコトリエン生成の阻害剤
JP2001278872A (ja) 新規アミノチアゾール誘導体
WO2007037303A1 (ja) テトラ置換-5-アザスピロ[2.4]へプタン誘導体の製法およびその光学活性中間体
WO2017056338A1 (ja) ピラゾール誘導体の製造方法
JPH03220188A (ja) Nf―1616―904物質の製造法
JP2008273840A (ja) ベンジルアミン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees