JP2007519520A - 高度汚染物質処理システム - Google Patents

高度汚染物質処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007519520A
JP2007519520A JP2006550349A JP2006550349A JP2007519520A JP 2007519520 A JP2007519520 A JP 2007519520A JP 2006550349 A JP2006550349 A JP 2006550349A JP 2006550349 A JP2006550349 A JP 2006550349A JP 2007519520 A JP2007519520 A JP 2007519520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
desorption
subsystem
absorption
decontamination
contaminants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006550349A
Other languages
English (en)
Inventor
バターズ、ブライアン、イー
パウエル、アンソニー、エル
ピアース、ジョン、ダグラス
マードック、マシュー、ブライアン、フレドリック
Original Assignee
ピュリフィツス エンヴイロンメンタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピュリフィツス エンヴイロンメンタル テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ピュリフィツス エンヴイロンメンタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2007519520A publication Critical patent/JP2007519520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/20Treatment of water, waste water, or sewage by degassing, i.e. liberation of dissolved gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0033Other features
    • B01D5/0054General arrangements, e.g. flow sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0462Temperature swing adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2256/00Main component in the product gas stream after treatment
    • B01D2256/12Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/102Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/104Oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/708Volatile organic compounds V.O.C.'s
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40001Methods relating to additional, e.g. intermediate, treatment of process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40043Purging
    • B01D2259/4005Nature of purge gas
    • B01D2259/40056Gases other than recycled product or process gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • B01D2259/4009Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating using hot gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/403Further details for adsorption processes and devices using three beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/047Pressure swing adsorption
    • B01D53/053Pressure swing adsorption with storage or buffer vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/32Hydrocarbons, e.g. oil
    • C02F2101/322Volatile compounds, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/18Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the purification of gaseous effluents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

汚染除去システム、及び方法が開示されている。一実施例において、システム(300)は、汚染気体溶液を受け取り、吸収サイクル中に、汚染気体溶液から汚染物質を実質的に全て取り除くよう設定された、第一吸収/脱着サブシステム(225)より成り、一方、第二サブシステム(230)は、脱着サイクル中に、捕らえた汚染物質をパージするように設定されている。排出システム(255)は、脱着サイクルで動作している、前記サブシステム(225)から脱着サイクルのはじめに、潜在的可燃性ガスがパージされるよう、脱着サイクルで動作している、前記サブシステム(225)から潜在的可燃性ガス組成を、前記システム(300)に戻すよう設定されている。熱源(255)は、各脱着サイクル中に前記吸収/脱着サブシステム(225、230)から、気相状態の汚染物質を取り除くため、吸収/脱着サブシステム(225、230)に吸収された、汚染物質を加熱するよう設定されている。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、本願で共通して割り当てられて、すべての目的の参照でここに取り入れられる、2004年1月27日に出願された、米国仮出願番号第60/539,559号、発明の名称「高度汚染物質処理システム」および、2004年8月3日に出願された、米国仮出願番号第60/598,302号、発明の名称「位相抽出技術」の利益を享受する。
ここに開示されている実施例は、一般的に汚染処理システムに関連し、より具体的には、費用効率的な高流量での媒体の汚染除去のための、高度汚染物質処理システムと方法に関連する。
さまざまな工業工程は、汚染蒸気又は気体を生成する。これらの蒸気及び気体は大気中に汚染物質を開放するのを防ぐよう、処理されるべきである。他の産業は最終生成物、すなわち塗装用塗料を含む、気体を生成する。最終生成物の回収は、製造工程の歩留まりを上昇させる。これら及び他の適用に機能させるため、気流を処理するさまざまな工程が開発されてきた。それぞれは、標準気(ガス)流から、汚染気体を取り除くことを追求している。
吸収工程は特に有用な技術である。吸収工程は広い範囲の気流成分を取り除く。吸収工程は吸収段階及び脱着段階を含む。吸収段階中は、気流は、粒状活性炭又はゼオライトの形状の吸着剤と接触させられる。気体は分子引力によって、吸着炭、またはゼオライトの表面に付着する。吸収された気体は、脱着段階中に回復される。これら通常、圧力を下げる、又は温度を上げることによって開放される。典型的な温度上昇の方法は、蒸気の注入である。従来工程においては、回復された脱着気体は、しばし燃焼、又は吸収/脱着装置からの脱着流の冷蔵装置下流において液体に変換される。
光触媒汚染除去システム(又は他の高度酸化汚染除去工程)は、通常さまざまな適用における排水の有機汚染物質を処理に費用効率的である。しかしながら、著しい流量で汚染除去される排水がある場合や、又は汚染媒体にヒドロキシルラジカルスカベンジャー(すなわちアルカリ性又は塩化物イオン)がある場合は、そのような光触媒システムに関連する費用が法外、または手が出せないほど高くなることがある。この上昇した費用に複数の理由が含まれるかもしれないが、手が出せないほどの費用の一般的な主な原因には、そのようなシステムの典型的な線形設計と、その高い資本費である。必要とされているのは、費用効率の良い方法で、高流量で媒体を汚染除去できる汚染除去システムと方法である。
上述の増大したコストを克服するためには、媒体の汚染除去の新システムと方法が本文に開示されている。開示されたシステム及び方法は、しばし高流量適用とともなう、増大した資本コストを被ることなく、また他の従来システムが効率的でないとき、汚染媒体にヒドロキシルラジカルスカベンジャー(例えば、アルカリ性又は塩化物イオン)がある場合、適用することの出来る、費用効果的な高容量汚染除去を可能にする。新技術は、汚染除去を行うため、汚染媒体を大気中(すでに大気中にない場合)変換し、次に工程は汚染物質を水相に戻す。大気中における汚染除去に続き、汚染媒体は、汚染物質を媒体から分離する分離器を通ることができ、そして次に媒体は、処理システムの入力に再循環して戻る。したがって、そのような分離の後の、揮発性有機化合物(VOC)の破壊に関連する費用を避けることが出来、高流量排水の汚染除去が出来る。
開示されたアプローチを通して、爆発の危険を回避する、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレン(BTEX)などの特定のVOCは、熱酸化器において費用効率的に使用するには、通常希薄すぎるという事実、「高沸点溶剤」は、周囲加圧活性炭素繊維(ACF)層脱着の使用を妨げる事実、及び生物学的汚染除去システムは、通常寒い環境では、上手く機能できないなどの,従来システムによって対応されなかったいくつかの欠陥を克服することができる。爆発の危険を回避するためには、解決策は、VOC成分を水相(溶解限度内)又は窒素環境に保つ、及び汚染除去システム内のAFC層に酸素の蓄積を防ぐことを含む。熱酸化器としてBTEXの使用に対応するためには、開示された技術は、酸化の前にBTEX質量集中をする。次に、高沸点溶剤の問題に関して、BTEXを濃縮するためにACFを使用することは、脱着温度が最低沸点の140度を超える場合にのみ達成することが出来る。経済的制約、及びACFの加水分解の原因で、直接の蒸気は通常実行不可能である。ACF層の直接蒸気再生成において、140度の高沸点を得るには、AFC容器は、圧力容器でなくてはならず、通常高コストである。したがって、ACF層は、従来希望する温度に達成するのに間接加熱を必要とした。
処理要求事項への開示されたアプローチは、相抽出技術(PET)システムも含むことができ、これは、揮発性有機生成物回復(VOPR)とも呼ばれる。システムは、VOC(BTEXなどの)を流入汚染水から排気手段で排気し、VOCをACF層に吸収濃縮し、濃縮されたVOCを要望通り気体又は液体として回復する。ACF層は温水ボイラーを使用して再生成され、熱交換器を使用して、要求された温度条件に達する。いくつかの実施例においては、脱着前にACFから可燃性組成を取り除くため、窒素パージガスが用いられている、または別の方法として、一つのAFC層(その脱着サイクルの始まり)から可燃性組成をパージし、2番目のACF層(脱着サイクルで動作している)に移動するために、高沸点溶剤が使用されている。
一つの側面において、汚染除去システムが開示されている、そして一実施例では、汚染物質を含む水溶液を受け取り、水溶液と汚染物質の少なくとも一部を汚染ガス状溶液に変換するよう設定された排気手段を含む。汚染媒体がすでに気相にある場合(例えば塗装ブースの空気等)、排気手段は用いられない。さらに、本実施例においては、汚染除去システムは、汚染ガス状溶液を受け取り、汚染ガス状溶液から実質的に全ての汚染物質を取り除くように設定されている、吸収/脱着サブシステムを含む。また、吸収/脱着サブシステムから残りのガス状溶液を受け取り、残りのガス状溶液に存在する汚染物質を水分の含まれない生成物にするため、残りのガス状溶液を水性凝縮物に濃縮するよう設定されたコンデンサを含んでいる。そのような実施例においては、水性凝縮物を受け取り、残りの水性凝縮物から、水分の含まれない生成物を、実質的に全て分離するために設定されている分離器と、さらに分離器によって分離された水分のない生成物を、受け取るように設定された排気手段もシステムに含まれている。
別の側面においては、本書に開示されているように構成された汚染除去システムは、汚染物質を含む水溶液を受け取り、水溶液と汚染物質の少なくともひとつを汚染ガス状溶液に変換するために設定された排気手段から成る。再び、汚染媒体がすでに気相にある場合、排気手段はシステムに必要ない。さらに、システムの本実施例は、一つのサブシステムが吸収サイクル中に汚染ガス状溶液から実質的に全ての汚染物質を取り除くように設定され、一方他のサブシステムは脱着サイクルのはじめに捕獲された汚染物質をパージするように設定された、一番目と二番目の吸収/脱着サブシステムを含む。そのような実施例においてまた、脱着サイクルの最初に、脱着サイクルで動作しているサブシステムから、潜在的可燃性ガス組成をパージするように、システムは、脱着サイクルで動作しているサブシステムから、潜在的可燃性ガス組成をシステムに戻す排出システムを含む。熱源は、それぞれの脱着サイクル中に気相にある吸収/脱着サブシステムから汚染物質を取り除くため、吸収/脱着サブシステムに吸収された汚染物質を熱するよう設定されている。
図1を参照し、図示されているのは、ここに開示されている原則に従う、大流量処理システム100の一実施例である。システム100は、汚染除去のためにシステム100に入る前に汚染媒体を保持することの出来る、貯蔵タンク110を含む。汚染媒体の例には、大型船のバラスト適用に見られるような海水、ならびに汚染除去が必要な淡水貯水池などを含むことが出来る。そのような淡水適用は、半塩水の汚染除去(すなわち、海水が淡水供給を汚染した場合)又は高アルカリ度の地下水(すなわち石灰石鉱床に隣接して存在する水)用にすることができる。したがって、開示された技術は、汚染除去される著しい流量の排出がある場合、また、汚染媒体にヒドロキシルラジカルスカベンジャー(すなわち、アルカリ性又は塩化物イオン)がある場合でさえも、さまざまな適用における排出の有機汚染物質処理に効果的である。加えて、開示された技術は、下記に論じられているように、ガス状媒体の汚染除去するために用いることもできる。
開示されたシステム100で、排水の汚染除去をする第一歩は、従来排気手段120を使用し、排水から大部分(又は全て)の汚染物質(又はVOC)を取り除くことである。排気手段120は、従来設計でもよく、VOCを大気中又は状態に置き、汚染処理された水は排気サンプに集められ、継続的に排出される、及び/又は冷却水として使用される。汚染物質が排気手段120により排気されると、水は排出され、VOCは大気中に置かれる。汚染媒体が、気相にある場合(すなわち、ペイントブースからの汚染空気)、排気手段110は用いられない。VOCを含む空気がシステム100の別の部分に移送される。これらの利益を達成するには、VOCを含む空気は、従来設計でも良い送風機130を使用して移送される。送風機130は、VOCを含む空気を排気手段120を通し、また、工程のサブシステム140の吸収/脱着サイクルを通して送る。
汚染除去工程の吸収/脱着サイクル140は、送風機130による送風からVOCの大多数又は全てを取り除くために用いられている。例示的な実施例において、このステージ140は、汚染空気を浄化するため、活性炭繊維(ACF)を使用して達成することが出来る。ACF浄化は、すぐに水蒸気蒸留され、広い表面積をもち、高流量の水と高質量負荷のVOCに最適である。排気手段及びACF浄化システムの例は、本願で共通して割り当てられて、すべての目的の参照でここに取り入れられる、2003年10月10日に出願された米国出願番号第10/683,077号、発明の名称「光触媒処理のシステムと方法」に詳細に論じられている。
ACF浄化システムを使用する主要な利点の一つは、上述の通り、ACFが蒸気で生成されるとき、早急に再生成され、蒸気が濃縮された後(下記参照)、有機汚染物質の大多数は、フリー生成物(汚染物質の溶解度によって、総有機負荷の98%−99%)として回復される。したがって、汚染物質の種類と用途によって、フリー生成物は再使用することが出来る。さらに、システム100は、図示されているように、吸収/脱着サイクル140において処理された空気は、送風機130に戻って再循環(点線で表示)し、システム100のこの部分に閉ループを作り出すように設定されても良い。もちろん、吸収/脱着サイクル140がACF吸収の点から論じられているが、本開示システム100は、いずれの特定タイプの吸収システムに限定されない。
大多数、又は全てのVOCが吸収/脱着サイクル140中に取り除かれた後、残りの汚染物質は(通常浄化工程のこの段階での蒸気の形式で)、コンデンサ150に移送される。コンデンサ150は、汚染蒸気を濃縮物質に濃縮し、VOCの溶解度がかなり超えているため、大多数の汚染物質をフリー生成物に濃縮するように設定されている。蒸気濃縮物及びフリー生成混合物はコンデンサ150から濃縮物貯蔵タンク160に保存される。システム100のこの部分の例はまた、上記に参照されている特許出願にも見られる。コンデンサ150と、濃縮物貯蔵タンク160の両方は従来設計でも良く、一方本汚染除去システム/工程にともなう利益を維持する。
残りのVOCを含む濃縮物質が、濃縮物質貯蔵タンク160(濃縮されたあと、液体の形状で)に移動された後、濃縮によって存在する少量の排水から残りのVOCを分離するため、分離器を使うことが出来る。図で示された実施例においては、コアレッサ又はデキャンタ分離器170の形の分離器を、排水からVOCを分離するのに使うことが出来る。例示的なコアレッサ/デキャンタ分離器170はまた、上記に参照されている特許出願に見られる。このタイプのコアレッサ/デキャンタ分離器170を用いる利点は、密封されていることである。結果として、コアレッサ/デキャンタ分離器170から気体が排出されず、したがって、使用中の爆発の危険が少ししか、もしくは、ない。したがって、このタイプの分離器は、さらに汚染除去システム100を密封、または密閉する(排気しない)。
コアレッサ/デキャンタ分離器170によって分離されると、結果として生じる生成物を扱ういくつかのアプローチを示すことが出来る。まず、VOCは、例えば、1995年10月31日に発行された、米国特許第5,462,674号、発明の名称「光触媒汚染除去システムおよび方法」に開示されている種類の、光触媒システム180(点線で示されている)に移送することが出来る。そのような光触媒システム180は、残りのVOCを破壊するために用いることができ、よってそこから排出される排水が汚染除去される。光触媒システム180の出力は、次に環境又は再利用のため安全に放出することが出来る。汚染除去システム100のほかの選択肢は、コアレッサ/デキャンタ分離器170(図1に点線で示されている)からの排水出力に更なる浄化190を含めることである。このアプローチが選択され、粒状活性炭(GAC)を使用する工程など、更なる炭素浄化が使用された場合、この工程の出力は排出又は再利用することが出来る。
しかしながら、一番目と二番目の選択肢は通常高流量適用には費用がかかることから、システム100の三番目の選択肢は、光触媒システム180又は更なる浄化を使用せず、凝集した排水を処理システム100のはじめのフィードに戻し、単純に再利用/再循環することである。これは、残りの汚染物質のある排水を、例えば貯蔵タンク110に戻す、再循環(実線で示されている)させ、よって、汚染除去システム100全体を閉ループにする。この新しい方法によって排水を再循環させることにより、閉ループシステム100を生成し、高流量用途の費用効率的な選択肢が作られる。もちろん、開示されたシステム100は、排水の再循環中、さらなるタイプの浄化を包含するのに十分広範である、もしくは、まったくそれ以上の浄化を必要としない。
図1の実施例では、汚染された水性媒体から始め、水性媒体を大気中に移動し、そしてシステム/工程の最初に戻す再循環のため、媒体を大気中から水相に移動することによって、VOCの汚染除去に、新汚染除去システム及び工程が提供されている。さらに、排水の再循環を含む開示されたシステム/工程は、常温工程であり、よって汚染除去工程中に、温室効果ガスが生成されない。またこの新しいアプローチでは、いかなる化学物質の破壊がない。かわりに、全ての汚染物質は、再使用、又は廃棄のため、フリー生成物として最終的に収集される。さらに、そのような廃棄は、低容量および高BTU値が存在することから、低コストである。
さらに、排気手段120への注入口気流又は給水は、コンデンサ150の中の蒸気を冷却するために使用することが出来、濃縮物を形成するための冷却水の必要性を取り除く。また、工程の吸収/脱着サイクル140およびコアレッサ/デキャンタ分離器170からの空気出力のための閉フィードバックループを持つシステムを作成することによって、上述の通り、システムは、汚染水のみが入り、処理された水とフリー生成物を出すように設計することが出来る。よって、唯一のシステム/工程への外部入力は、蒸気(吸収/脱着サイクル140での)とシステムのさまざまなポンプや構成部品に電力供給する、電源である。したがって、一般的に、システム/工程は化学物質フリー操作になり、瞬時ON/瞬時OFF動作を持ち、排出許可の必要性を取り除く。
次に図2を参照すると、開示された原則に従い構成された、汚染物質処理システム200のほかの実施例が図示されている。特に、この実施例は、図1に図示されている実施例とは異なり、VOCが水がない形式(すなわち、生成物回復の時に水が存在しない場合、フリー生成物を水から分離する必要がない)で回復されることから、コアレッサ 170の最終段階及び任意の光触媒システム180の使用を排除する。
図2の実施例は、汚染排水205(又は他の汚染媒体)の汚染除去をするために、排気手段210を依然用いる。汚染媒体は、汚染除去工程のフロントエンドで、フリー生成物のスラグを取り除き、下流機器を軽減するため、流体ポンプ215を通して、オイルインラインコアレッサ220の前工程(OILS)に、送り込まれる。例として、そのような技術は、オイルタンカーなどの、大型船によって使用されるバラスト水の汚染除去に使用することが出来る。多くの寄港費用は船の滞在日数に基づくことから、そのような適用は、汚染除去システムに非常に高い流量を要求する。そのような例では、ポンプ215は、11400lpm[3000gpm]@120kPa[20psia]を与える。ここから、残りの汚染媒体は、約直径3.65m[12’]×高さ12.19m[40’]の寸法で、充てん全体の圧力降下が2.2kPa[9”HO]の充てん式排気層でもよく、排気手段210に送られる。排気手段210はまた、冷環境で動作する場合、凍結防止のためヒートトレースシェルがあってもよい。以前のように、汚染媒体からの汚染物質(VOC)の大部分は、VOCを大気中/大気状態に変えることによって、排気手段210で排気される。上手く汚染除去された排水は、システム出口222を通して排気手段210から排出される。さらに、水がないVOC液体生成物は、収集ポイント(図示せず)へのライン圧力の下、コアレッサ220から自動的に排出することが出来る。再び、汚染媒体がすでに気相(例えば汚染空気)の場合、コアレッサ220と排気手段210は必要ない。
VOCを含む空気は、送風器240を使用して、ACF層のグループ225、230、235に移送される。ACF層225、230、235は、吸収サイクル中、残りのVOCが通過空気から取り除かれ、脱着サイクル中、汚染除去工程の吸収サイクル中に再び使うことが出来るように、フィルターモジュールが再生成される、上記の図1に関して論じられた吸収/脱着サイクルを与える。また本実施例において、吸収サイクル中にACF層225、230、235によって汚染空気からVOCが取り除かれると、残りの汚染除去された空気又は気体は、システム200の外へ排出又はシステムに戻して再利用される(例えば、換気装置空気、又は存在する場合、おそらく排気手段210に戻る)例示的な実施例においては、ACF層225、230、235は、約1600kgの総ACF(533kg/層)を与え、各15000cfmで動作する。
図示されている実施例において、2つのACF層は常時活発に汚染物質を吸収し、一方3番目のAFC層はこのとき、脱着/冷却する。各層の例となる大きさは、約直径0.75m(30”)又は0.69m角の排気ダクトのついた、直径2.32×高さ3m(12.7m)でもよい。排気手段210と同様に、ACF層225、230、235は、凍結防止のためにヒートトレースシェルを含むことが出来る。層225、230、235のAFC媒体は、最も鋭い破過曲線と最も効率的な吸収を可能にするため、出来る限り厚く最適化される。結果として、VOCは排気手段210に戻った窒素で、媒体に吸着される。有利な実施例においては、吸収はおよそ3時間持続する。
図2のシステム200はまた、ACF層225、230、235の脱着サイクルのはじめに使用する、窒素ループ250の形式の排出システム又排出システムサブシステムを含む。より具体的には、脱着サイクルのはじめに、ACF層225、230、235(汚染除去工程の吸着サイクル中に蓄積する)に保持された汚染物質は、取り除かれる、又はパージされることにより、ACF層225、230、235は、他の吸収サイクル中にすぐに使用することができる。これは、ACF層225、230、235の「再生成」である。上述の通り、図1のシステム100におけるACF層225、230、235の再生成は、上記ベースの工程を使用して達成される。一方、図2のシステム200では、再生成は湿熱である蒸気でなされず、むしろ抵抗加熱、加圧温水コイル255、又は他のタイプの乾熱の生成器を通して、「乾熱」でなされる。
乾熱での脱着は、圧力容器(通常システムを高額にし、同時に特大の機器にする)なしで、沸点>100度(すなわち「高沸点溶剤」)でのVOCの動作を可能にする、100度以上での温度での脱着を可能にする。システム200は、ACF層熱冷サイクル、圧縮ガス冷却、および温水ボイラー255(オンデマンド熱は循環ポンプと150度/C@470kPaの熱湯により与えられる)からのエネルギーを回復するため、熱的に統合される。希望する場合、寒冷処理された媒体を(すなわち、この例では汚染海水)、液体冷却材として使用することが出来る。相対湿度は、従来設計で見られる押し込み送風器とは対照的に、排気手段210の吸出し送風器を使用して100%RH未満に維持されている。さらに、熱交換器(ACF層225、230、235へのボイラー255のループによって与えられる)のタイミングは、ACF吸収/脱着サイクルと対応する。交換器の下降制御は、必要なところにエネルギーを導くことを可能にする。
図示されたシステム200において、窒素循環は排気手段210窒素ループ、及び脱着窒素ループ250の二つのループからなる。窒素量は、ACF層225、230、235が吸収から脱着サイクルに切り替わるたび、窒素充填ラインを通して、2つのループの間で交換される。より具体的には、排気手段210は、閉窒素ループを使用する。定期的酸素排出は、排気手段210に直接入る窒素貯蔵タンク265から構成されている。貯蔵265からの窒素の流れは、適切なACF層パージ率を与えるため、制御されている。温水ボイラー255によって140度までに最終加熱する前に、戻ってきた熱蒸気と最初に交換される。脱着された窒素/VOC蒸気は、熱交換され、通常650kPa[95Psia]に再圧縮される前に液体/気体交換器においてさらに周囲条件に低減される。液体VOCは、定期除去のため、窒素貯蔵タンク265に収集される。
乾熱の使用はまた、層の中の分子を分解し、望ましくない副生成物を生成する、ACF層225、230、235中の加水分解反応を取り除く。さらに乾熱はまた、完全に生成物回復を可能にする(すなわち生成物が水相に失われない)。そのような実施例において、図1に見られるオフガス回復システムは、回復のため、VOCガスを液体に圧縮するコンプレッサシステム260に置き換えられる。より具体的には、そのようなコンプレッサはVOCを窒素ループ250によって供給された窒素から分離し、VOCがACF層225、230、235から出る搬送構造を備える。結果として生じる液体VOCは、タンク265に収集され、システム200から送り出される。さらに水から排気された酸素は、相の脱着および冷却の後、破過の前にACF層225、230、235の排出に必要とされたように取り除かれる。補給窒素は、窒素貯蔵265により、ACF層ループの排気手段へ供給される。
よく知られている通り、汚染除去工程中のACF層225、230、235における可燃分子および/又は組成の蓄積は、汚染除去システム内に爆発のリスクをもたらす。上記に紹介されている窒素ループ250は、ACF層225、230、235の可燃ガス組成の存在を取り除くことにより、爆発の可能性を低減又は除去するため本実施例に提供されている。ほとんどの実施例において、酸素はACF層225、230、235に存在することがあり、よって開示された窒素ループ250は、不燃性窒素と置き換えることによって、ろ床から可燃性酸素組成を強制的に出す働きをする。結果として、図1のシステム100の選択肢であるACF層から排気手段210に戻す気体を供給するよりも、図2のシステム200の窒素ループ250は、ACF層における酸素(または他の潜在的可燃性気体組成)の継続的な存在を防ぐ役割をし、したがってシステム200における爆発の可能性を低減する。ACF層225、230、235から酸素が強制的に排出されると、次に必要に応じ処理することが出来、一方窒素は、他のときに同じように使用するために、窒素貯蔵265に一巡して戻る。
例示的な実施例において、窒素圧力は加熱および冷却操作、排気サンプ水柱の変動、水の変動、放出、補給流量により変動する。窒素ループ250の過圧力、及び過小圧力は、高信頼性およびフェイルセーフ真空破壊装置、圧力逃がし弁、およびACF層225、230、235に主に位置する質流量調整、ならびに、常気圧を維持するよう制御された窒素貯蔵265によって管理される。排気手段210サンプレベルは、機械的圧力制御システムとして使用することが出来る−過圧力はオーバーフローによって軽減され、過小圧力は窒素補給弁を機械的に開けることにより軽減される。さらに、そのような実施例における、窒素ループの最大許容酸素濃度は、特定されるべきである。全ての発火源は、特別な送風器、材料、適切な設置、本質安全センサーおよび制御、ならびに同等物を使用することにより取り除かれる。
そのような実施例における理想的な脱着は、単一層容積の高VOCパージガスの栓流である。これは最適な事例である一方、実践的な事例では、最大限の脱着を確実にすると同時に、パージガスを最小化する。例示的な実施例において、図2のシステム200の基本的脱着順序は、以下の通りである(第一の層225は、第三の層235の吸収実行時間に勝り、一方第二の層230は、脱着のためオフラインにされる):

1. 第二ACF層230は、流入、流出弁を閉じることにより排気手段210から隔離される。
2. 窒素パージ流出弁は開くだけである。
3. ACF層230は、加圧温水コイル及び蒸気拡散によって加熱される。
4. 窒素コンプレッサは、層圧力を一つの大気中に均一化し、維持するため、加熱された窒素と脱着した蒸気をACF層230の外に引き出し始める。
5. 最後の沸点に到達した後(140度/C)窒素脱着注入口が開かれ、コンプレッサは、窒素(12.3M/min)の3層量を循環させるため上昇する。総加熱時間は30分である。
6. 第二のACF層230は、全ての弁を閉じることにより隔離される;VOC除去が完了する。温水加熱が停止する。
7. 第二のACF層230は、排気手段ガスを熱質量管理されたレートに冷却させるため、流入弁をゆっくり開けることにより冷却される。流出弁は排気窒素ループに完全に開けられる。
8. 動作温度(名目上60度)まで完全に冷却された時、層230は、吸収のためオンラインにされ、第一のACF層225は脱着のためオフラインにされ、上記の工程が層225に繰り返される。
そのような実施例では、完全な脱着/冷却サイクルは通常一時間続く。吸収実行時間の最初の2時間に酸素放出するため、ACF層225、230、235が必要に応じ使用される。
したがって、図2に示されたシステム200は、VOC又はBTEXなどの他の汚染物質、および汚染除去システムに使用されたほかの溶液の事実上完全な生成物回復を与えることにより、既知の技術を改善する。そのような実施例では、この層抽出技術は窒素の入った流入水からVOCを排気し、ACF層にVOCを吸収して、凝縮し、また濃縮されたVOC生成物を液体として回復する。表1は、上述したバラスト水の例に関するシステム200に例示的な処理要求事項を示す。
Figure 2007519520
従来技術およびシステムを超える利点は、システムは再利用のため汚染物質から閉ループ気流であること、空気/ガス排気源が無いこと、爆発の危険性がないこと、システム構成部品の高耐用年数、最小限の修理または消耗品、北極圏環境での動作、環境保護庁からの許可の必要性のないこと、模範的な動作、及び保全費用は、汚染水百万ガロンごとに250ドルであること、などを含む。表2は、開示されたアプローチに可能な、模範的なACF脱着シナリオを示している。もちろん、各適用は最善の結果を得るために、独自の調整を必要とすることがある。

Figure 2007519520
次に図3を参照すると、ここに開示されている原則に従い構成された、汚染除去システム300が図示されている。本開示例は、図2に図示された開示例と異なり、酸素などの、可燃性分子のACF層225、230、235のパージを補助するため、窒素ループの使用を排除する。より具体的には、排気手段210を使用し、汚染海水205(又は他の汚染媒体)の汚染除去するため、図3のシステム300が本開示例に再び用いられている。汚染媒体は、ポンプ215を通し、以前のように、媒体の中のいくつかの汚染物質(VOC)が排気手段210で、VOCを大気中/大気状態に変えることにより排気される、排気手段21に送られる。排気手段210内で上手く汚染除去された排水は、システム出口222を通して排気手段210より排出される。
以前のように、汚染媒体がすでに、汚染空気のように気相の場合、排気手段210は必要ではない。次に、また以前と同じように、VOCを含む気相は、送風器240を使うACF層225、230、235のグループに移送される。ACF層225、230、235は、吸収サイクル中に残りのVOCが通過空気から取り除かれ、また脱着サイクル中ACF層225、230、235は再生成され、汚染除去工程の吸収サイクル中にもう一度使うことの出来る、上述の吸収/脱着サイクルを備える。ACF層225、230、235により、VOCが汚染空気から取り除かれると、残りの汚染除去された空気又はガスは、上述の通り、システム200から排出される又は再利用される。
汚染除去工程の吸収サイクル中、図2のシステム200と同じように主として機能しているが、図3のシステム300は、ACF層225、230、235の脱着サイクルに異なるアプローチを与える。具体的には、図2のシステム300は、窒素ループ(例えば、図2のループ250)の使用を排除する。上述の通り、窒素ループは、各モジュールの脱着サイクル中に、ACF層225、230、235から酸素(又は他の潜在的可燃性分子および/又は組成)を取り除くため、実行することができる。窒素ループでは、ACF層225、230、235から酸素を上手く取り除く一方、ループそのものは、通常蓄積酸素を排出するため、供給しなければならない。さらに、ループの中の窒素は、その動作を確実にするため、定期的に補充されている。また、窒素ループ適用では、図3の実施例にはもう必要とされない、酸素センサーが通常使用されている。
ACF層225、230、235から酸素、又は他の潜在的可燃性ガス組成をパージする、図3のシステム300の具体的な機能は、比較的単純である。システム300の動作のある時点において、第一のACF層225は吸収サイクルで動作しており、よってそこを流れる気体媒体からBTEXなどのVOCを取り除いている。吸収サイクルで所定の時間動作した後、第一のACF層225のVOCは、規定の限界を超えて蓄積し、これは、ACF層225は、蓄積した汚染物質を取り除き、ACF層225を再生成するため、脱着サイクルに切り替えられるべきだと言うことを意味する。したがって、本実施例において、第一ACF層225は、熱源を使用して加熱されており、図示された実施例では、温水ボイラー225である。
ボイラー255は、高熱エネルギーを生成し、その熱を各脱着サイクルにあるときに(各ACF層225、230、235は、必要に応じて従来弁を使用して、閉じられてよい)、個別のACF層225、230、235に届けるため使用される。例えば、第一ACF層225において、脱着サイクルの始めにある容量の空気があり、その容量の空気は可能であれば、爆発の危険性を低減するため(通常酸素、または酸素ベースの組成が存在するため)、ACF層225から取り除かれるべきである。よって、図3のシステム300の実施例では、第一ACF層225の内容物は、ボイラー225を使用して加熱され、よって層225内の圧力が上昇し、空気を外に出す。より具体的には、蒸気の圧力と、層225内の汚染物質の沸騰(それらの汚染物質が、加熱により液体から蒸気に変化する時さらに圧力が上昇する)の組み合わせが、層225の中に全体的な圧力を生成し、潜在的可燃性ガス組成を層225から強制的に出す。次に、ただこれらのガス組成を大気中に排出するよりも、ガスは、最初の層225から、現在吸収サイクルで動作し(すなわち排気手段210から送られた流入汚染空気を汚染除去している)、近接する第二ACF層230に送られる。第二ACF層230の吸収ステージは、次にその移送されたガス容量の少量のVOC(例えばBTEX)を取り除くことが出来る。
ACF層の一つから他の層へのそのような一層容積の移動は、各層の脱着サイクルの始めに、一度のみなされる必要がある。結果として、脱着サイクルの最初に存在する、爆発の可能性は低減又は取り除かれ(酸素、又は他の潜在的可燃性組成を取り除くことにより)、隣接する活性ACF層でその層容積の汚染を除去する。3つのACF層225,230,235が図3に示されているが、希望する場合、この開示された技術は、2つのACF層のみを使用して達成することが出来ることに注意するべきである。さらに、このアプローチは、その脱着サイクル中、燃焼性状況を作り出す可能性のある、潜在的可燃性物質を取り除くことにより、脱着サイクル(例えば、層225)にあるACF層のVOC混合物が、爆発下限(LEL)より高く、また爆発上限(UPL)より低くなることを決して許さない。
ここに開示されている汚染除去システムに、図3に示されている種類の閉ループ技術を導入することにより、いくつかの利点を実現することが出来る。例えば、脱着中ACF層から、酸素(又は他の可燃組成)をパージすることにより、実質的に純粋なVOCの濃縮ガスストリーマーが残る。結果として、そのような実施例においては、取り除かれるVOC以外に他に残っていないので、分離装置又は技術(図1のシステム100のコンデンサとコアレッサの組み合わせなど)の導入を必要としない。そのような実施例のほかの利点は、汚染物質が純粋な蒸気の形状で回復されることで、システム300が100度を超える温度でVOCを扱うことが出来る。通常、そのような高温範囲で動作する汚染除去システムは、必要な熱を生成するために、非常に大きく、高い加熱システムを必要とする。代わりに、このアプローチは、所有および稼動するのにはるかに費用効率的な、高温ボイラー(図3の温水ボイラー225のような)の使用を可能にする。
さらに、汚染物質を取り除くため(工程のある時点において、水から汚染物質の分離を必要とする蒸気とは反対に)、乾熱が使用されていることから、実質的な濃度は(例えば99.9%VOC)、処理するために発炎することができ、また燃焼され、発生した熱はエネルギーのため回復することができ、ガスとして貯蔵することができる、または液層に戻し圧縮し(例、図3の圧縮器)、完全に回復し、また、タンク270に貯蔵することができる。実際に、VOCを回復し、ボイラー255に必要なエネルギーを生成するために燃焼することは、システム300の動作に関連する、より大きな運営コストの一つを低減する。さらに、乾熱の使用は、ACF層225、230、235の要素との加水分解反応の可能性を低減し、ACF層は、湿熱で使用される蒸気に見られる水分子によって損傷されない。また、そのような実施例には、一つのACF層からもう一方に空気を強制的に送ることにより、生成された種類の閉ループは、全体的システム300から排出しない結果となるという、競争上の優位点もある。結果として、EPA排出許可(大気中にアイテムを排出するための)を必要としない。
ここに開示された原則に従う高度汚染除去システムおよび方法の、さまざまな実施例が上述されている一方で、これらは一例として示されていること、および制限ではないことが理解されるべきである。したがって、本発明の幅と範囲は、上述の例示的な実施例のいずれによっても制限されてはならず、しかし、本開示に由来するいずれの請求項及びその同等物にしたがってのみ、定義されるべきである。さらに、上記の利点及び機能は、記載の実施例に規定されているが、そのような発行された請求項の適用を上記の利点のいずれの又は、全てを達成する工程及び構造に制限されない。
さらに、本文のセクション見出しは、37CFR1.77の提案、又は別の方法で組織的な形式を規定するものと一貫性を保つよう示されている。これらの見出しは、本開示に由来するいかなる請求項に記されている発明を制限又は特徴付けてはならない。特に、また一例として、見出しは「技術分野」と言及しているが、いわゆる技術分野を説明するため、この見出しに基づき選択された言語によって制限されてはならない。さらに、「背景技術」での技術の説明は、技術が本開示におけるいかなる発明に対する従来技術であることの了解とみなされてはならない。また、「課題を解決するための手段」は、由来する請求項に記載された発明の特徴付けであると考慮されてはならない。さらに、本開示における単数の「発明」の言及は、本開示に単一の新規性しかないという論争に使用されてはならない。複数の発明が、本開示に由来する複数請求項の制限に従い記載することが出来、そのような請求項は、従って、それによって保護される発明およびその同等物を定義する。全ての場合、そのような請求項の範囲は、本開示の点から、それ自身の利益を考慮され、本文に記載された見出しによって、制約されてはならない。
ここに開示された原則に従い構成された、大流量処理システムの一実施例を示す。 水分のない汚染除去の開示された原則に従い構成された、汚染物質処理システムの一実施例を示す。 窒素のない脱着サイクルを持つ開示された原則に従う、汚染物質処理システムの別の実施例である。
ここに開示されている実施例は、一般的に汚染処理システムに関連し、より具体的には、費用効率的な高流量での媒体の汚染除去のための、高度汚染物質処理システムと方法に関連する。
さまざまな工業工程は、汚染蒸気又は気体を生成する。これらの蒸気及び気体は大気中に汚染物質を開放するのを防ぐよう、処理されるべきである。他の産業は最終生成物、すなわち塗装用塗料を含む、気体を生成する。最終生成物の回収は、製造工程の歩留まりを上昇させる。これら及び他の適用に機能させるため、気流を処理するさまざまな工程が開発されてきた。それぞれは、標準気(ガス)流から、汚染気体を取り除くことを追求している。
吸収工程は特に有用な技術である。吸収工程は広い範囲の気流成分を取り除く。吸収工程は吸収段階及び脱着段階を含む。吸収段階中は、気流は、粒状活性炭又はゼオライトの形状の吸着剤と接触させられる。気体は分子引力によって、吸着炭、またはゼオライトの表面に付着する。吸収された気体は、脱着段階中に回復される。これら通常、圧力を下げる、又は温度を上げることによって開放される。典型的な温度上昇の方法は、蒸気の注入である。従来工程においては、回復された脱着気体は、しばし燃焼、又は吸収/脱着装置からの脱着流の冷蔵装置下流において液体に変換される。
光触媒汚染除去システム(又は他の高度酸化汚染除去工程)は、通常さまざまな適用における排水の有機汚染物質を処理に費用効率的である。しかしながら、著しい流量で汚染除去される排水がある場合や、又は汚染媒体にヒドロキシルラジカルスカベンジャー(すなわちアルカリ性又は塩化物イオン)がある場合は、そのような光触媒システムに関連する費用が法外、または手が出せないほど高くなることがある。この上昇した費用に複数の理由が含まれるかもしれないが、手が出せないほどの費用の一般的な主な原因には、そのようなシステムの典型的な線形設計と、その高い資本費である。必要とされているのは、費用効率の良い方法で、高流量で媒体を汚染除去できる汚染除去システムと方法である。
上述の増大したコストを克服するためには、媒体の汚染除去の新システムと方法が本文に開示されている。開示されたシステム及び方法は、しばし高流量適用とともなう、増大した資本コストを被ることなく、また他の従来システムが効率的でないとき、汚染媒体にヒドロキシルラジカルスカベンジャー(例えば、アルカリ性又は塩化物イオン)がある場合、適用することの出来る、費用効果的な高容量汚染除去を可能にする。新技術は、汚染除去を行うため、汚染媒体を大気中(すでに大気中にない場合)変換し、次に工程は汚染物質を水相に戻す。大気中における汚染除去に続き、汚染媒体は、汚染物質を媒体から分離する分離器を通ることができ、そして次に媒体は、処理システムの入力に再循環して戻る。したがって、そのような分離の後の、揮発性有機化合物(VOC)の破壊に関連する費用を避けることが出来、高流量排水の汚染除去が出来る。
開示されたアプローチを通して、爆発の危険を回避する、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、及びキシレン(BTEX)などの特定のVOCは、熱酸化器において費用効率的に使用するには、通常希薄すぎるという事実、「高沸点溶剤」は、周囲加圧活性炭素繊維(ACF)層脱着の使用を妨げる事実、及び生物学的汚染除去システムは、通常寒い環境では、上手く機能できないなどの,従来システムによって対応されなかったいくつかの欠陥を克服することができる。爆発の危険を回避するためには、解決策は、VOC成分を水相(溶解限度内)又は窒素環境に保つ、及び汚染除去システム内のAFC層に酸素の蓄積を防ぐことを含む。熱酸化器としてBTEXの使用に対応するためには、開示された技術は、酸化の前にBTEX質量集中をする。次に、高沸点溶剤の問題に関して、BTEXを濃縮するためにACFを使用することは、脱着温度が最低沸点の140度を超える場合にのみ達成することが出来る。経済的制約、及びACFの加水分解の原因で、直接の蒸気は通常実行不可能である。ACF層の直接蒸気再生成において、140度の高沸点を得るには、AFC容器は、圧力容器でなくてはならず、通常高コストである。したがって、ACF層は、従来希望する温度に達成するのに間接加熱を必要とした。
処理要求事項への開示されたアプローチは、相抽出技術(PET)システムも含むことができ、これは、揮発性有機生成物回復(VOPR)とも呼ばれる。システムは、VOC(BTEXなどの)を流入汚染水から排気手段で排気し、VOCをACF層に吸収濃縮し、濃縮されたVOCを要望通り気体又は液体として回復する。ACF層は温水ボイラーを使用して再生成され、熱交換器を使用して、要求された温度条件に達する。いくつかの実施例においては、脱着前にACFから可燃性組成を取り除くため、窒素パージガスが用いられている、または別の方法として、一つのAFC層(その脱着サイクルの始まり)から可燃性組成をパージし、2番目のACF層(脱着サイクルで動作している)に移動するために、高沸点溶剤が使用されている。
一つの側面において、汚染除去システムが開示されている、そして一実施例では、汚染物質を含む水溶液を受け取り、水溶液と汚染物質の少なくとも一部を汚染ガス状溶液に変換するよう設定された排気手段を含む。汚染媒体がすでに気相にある場合(例えば塗装ブースの空気等)、排気手段は用いられない。さらに、本実施例においては、汚染除去システムは、汚染ガス状溶液を受け取り、汚染ガス状溶液から実質的に全ての汚染物質を取り除くように設定されている、吸収/脱着サブシステムを含む。また、吸収/脱着サブシステムから残りのガス状溶液を受け取り、残りのガス状溶液に存在する汚染物質を水分の含まれない生成物にするため、残りのガス状溶液を水性凝縮物に濃縮するよう設定されたコンデンサを含んでいる。そのような実施例においては、水性凝縮物を受け取り、残りの水性凝縮物から、水分の含まれない生成物を、実質的に全て分離するために設定されている分離器と、さらに分離器によって分離された水分のない生成物を、受け取るように設定された排気手段もシステムに含まれている。
別の側面においては、本書に開示されているように構成された汚染除去システムは、汚染物質を含む水溶液を受け取り、水溶液と汚染物質の少なくともひとつを汚染ガス状溶液に変換するために設定された排気手段から成る。再び、汚染媒体がすでに気相にある場合、排気手段はシステムに必要ない。さらに、システムの本実施例は、一つのサブシステムが吸収サイクル中に汚染ガス状溶液から実質的に全ての汚染物質を取り除くように設定され、一方他のサブシステムは脱着サイクルのはじめに捕獲された汚染物質をパージするように設定された、一番目と二番目の吸収/脱着サブシステムを含む。そのような実施例においてまた、脱着サイクルの最初に、脱着サイクルで動作しているサブシステムから、潜在的可燃性ガス組成をパージするように、システムは、脱着サイクルで動作しているサブシステムから、潜在的可燃性ガス組成をシステムに戻す排出システムを含む。熱源は、それぞれの脱着サイクル中に気相にある吸収/脱着サブシステムから汚染物質を取り除くため、吸収/脱着サブシステムに吸収された汚染物質を熱するよう設定されている。
図1を参照し、図示されているのは、ここに開示されている原則に従う、大流量処理システム100の一実施例である。システム100は、汚染除去のためにシステム100に入る前に汚染媒体を保持することの出来る、貯蔵タンク110を含む。汚染媒体の例には、大型船のバラスト適用に見られるような海水、ならびに汚染除去が必要な淡水貯水池などを含むことが出来る。そのような淡水適用は、半塩水の汚染除去(すなわち、海水が淡水供給を汚染した場合)又は高アルカリ度の地下水(すなわち石灰石鉱床に隣接して存在する水)用にすることができる。したがって、開示された技術は、汚染除去される著しい流量の排出がある場合、また、汚染媒体にヒドロキシルラジカルスカベンジャー(すなわち、アルカリ性又は塩化物イオン)がある場合でさえも、さまざまな適用における排出の有機汚染物質処理に効果的である。加えて、開示された技術は、下記に論じられているように、ガス状媒体の汚染除去するために用いることもできる。
開示されたシステム100で、排水の汚染除去をする第一歩は、従来排気手段120を使用し、排水から大部分(又は全て)の汚染物質(又はVOC)を取り除くことである。排気手段120は、従来設計でもよく、VOCを大気中又は状態に置き、汚染処理された水は排気サンプに集められ、継続的に排出される、及び/又は冷却水として使用される。汚染物質が排気手段120により排気されると、水は排出され、VOCは大気中に置かれる。汚染媒体が、気相にある場合(すなわち、ペイントブースからの汚染空気)、排気手段110は用いられない。VOCを含む空気がシステム100の別の部分に移送される。これらの利益を達成するには、VOCを含む空気は、従来設計でも良い送風機130を使用して移送される。送風機130は、VOCを含む空気を排気手段120を通し、また、工程のサブシステム140の吸収/脱着サイクルを通して送る。
汚染除去工程の吸収/脱着サイクル140は、送風機130による送風からVOCの大多数又は全てを取り除くために用いられている。例示的な実施例において、このステージ140は、汚染空気を浄化するため、活性炭繊維(ACF)を使用して達成することが出来る。ACF浄化は、すぐに水蒸気蒸留され、広い表面積をもち、高流量の水と高質量負荷のVOCに最適である。排気手段及びACF浄化システムの例は、本願で共通して割り当てられている、2003年10月10日に出願された米国特許公開番号第2004/0079708号、発明の名称「光触媒処理のシステムと方法」に詳細に論じられている。
ACF浄化システムを使用する主要な利点の一つは、上述の通り、ACFが蒸気で生成されるとき、早急に再生成され、蒸気が濃縮された後(下記参照)、有機汚染物質の大多数は、フリー生成物(汚染物質の溶解度によって、総有機負荷の98%−99%)として回復される。したがって、汚染物質の種類と用途によって、フリー生成物は再使用することが出来る。さらに、システム100は、図示されているように、吸収/脱着サイクル140において処理された空気は、送風機130に戻って再循環(点線で表示)し、システム100のこの部分に閉ループを作り出すように設定されても良い。もちろん、吸収/脱着サイクル140がACF吸収の点から論じられているが、本開示システム100は、いずれの特定タイプの吸収システムに限定されない。
大多数、又は全てのVOCが吸収/脱着サイクル140中に取り除かれた後、残りの汚染物質は(通常浄化工程のこの段階での蒸気の形式で)、コンデンサ150に移送される。コンデンサ150は、汚染蒸気を濃縮物質に濃縮し、VOCの溶解度がかなり超えているため、大多数の汚染物質をフリー生成物に濃縮するように設定されている。蒸気濃縮物及びフリー生成混合物はコンデンサ150から濃縮物貯蔵タンク160に保存される。システム100のこの部分の例はまた、上記に参照されている特許出願にも見られる。コンデンサ150と、濃縮物貯蔵タンク160の両方は従来設計でも良く、一方本汚染除去システム/工程にともなう利益を維持する。
残りのVOCを含む濃縮物質が、濃縮物質貯蔵タンク160(濃縮されたあと、液体の形状で)に移動された後、濃縮によって存在する少量の排水から残りのVOCを分離するため、分離器を使うことが出来る。図で示された実施例においては、コアレッサ又はデキャンタ分離器170の形の分離器を、排水からVOCを分離するのに使うことが出来る。例示的なコアレッサ/デキャンタ分離器170はまた、上記に参照されている特許出願に見られる。このタイプのコアレッサ/デキャンタ分離器170を用いる利点は、密封されていることである。結果として、コアレッサ/デキャンタ分離器170から気体が排出されず、したがって、使用中の爆発の危険が少ししか、もしくは、ない。したがって、このタイプの分離器は、さらに汚染除去システム100を密封、または密閉する(排気しない)。
コアレッサ/デキャンタ分離器170によって分離されると、結果として生じる生成物を扱ういくつかのアプローチを示すことが出来る。まず、VOCは、例えば、1995年10月31日に発行された、米国特許第5,462,674号、発明の名称「光触媒汚染除去システムおよび方法」に開示されている種類の、光触媒システム180(点線で示されている)に移送することが出来る。そのような光触媒システム180は、残りのVOCを破壊するために用いることができ、よってそこから排出される排水が汚染除去される。光触媒システム180の出力は、次に環境又は再利用のため安全に放出することが出来る。汚染除去システム100のほかの選択肢は、コアレッサ/デキャンタ分離器170(図1に点線で示されている)からの排水出力に更なる浄化190を含めることである。このアプローチが選択され、粒状活性炭(GAC)を使用する工程など、更なる炭素浄化が使用された場合、この工程の出力は排出又は再利用することが出来る。
しかしながら、一番目と二番目の選択肢は通常高流量適用には費用がかかることから、システム100の三番目の選択肢は、光触媒システム180又は更なる浄化を使用せず、凝集した排水を処理システム100のはじめのフィードに戻し、単純に再利用/再循環することである。これは、残りの汚染物質のある排水を、例えば貯蔵タンク110に戻す、再循環(実線で示されている)させ、よって、汚染除去システム100全体を閉ループにする。この新しい方法によって排水を再循環させることにより、閉ループシステム100を生成し、高流量用途の費用効率的な選択肢が作られる。もちろん、開示されたシステム100は、排水の再循環中、さらなるタイプの浄化を包含するのに十分広範である、もしくは、まったくそれ以上の浄化を必要としない。
図1の実施例では、汚染された水性媒体から始め、水性媒体を大気中に移動し、そしてシステム/工程の最初に戻す再循環のため、媒体を大気中から水相に移動することによって、VOCの汚染除去に、新汚染除去システム及び工程が提供されている。さらに、排水の再循環を含む開示されたシステム/工程は、常温工程であり、よって汚染除去工程中に、温室効果ガスが生成されない。またこの新しいアプローチでは、いかなる化学物質の破壊がない。かわりに、全ての汚染物質は、再使用、又は廃棄のため、フリー生成物として最終的に収集される。さらに、そのような廃棄は、低容量および高BTU値が存在することから、低コストである。
さらに、排気手段120への注入口気流又は給水は、コンデンサ150の中の蒸気を冷却するために使用することが出来、濃縮物を形成するための冷却水の必要性を取り除く。また、工程の吸収/脱着サイクル140およびコアレッサ/デキャンタ分離器170からの空気出力のための閉フィードバックループを持つシステムを作成することによって、上述の通り、システムは、汚染水のみが入り、処理された水とフリー生成物を出すように設計することが出来る。よって、唯一のシステム/工程への外部入力は、蒸気(吸収/脱着サイクル140での)とシステムのさまざまなポンプや構成部品に電力供給する、電源である。したがって、一般的に、システム/工程は化学物質フリー操作になり、瞬時ON/瞬時OFF動作を持ち、排出許可の必要性を取り除く。
次に図2を参照すると、開示された原則に従い構成された、汚染物質処理システム200のほかの実施例が図示されている。特に、この実施例は、図1に図示されている実施例とは異なり、VOCが水がない形式(すなわち、生成物回復の時に水が存在しない場合、フリー生成物を水から分離する必要がない)で回復されることから、コアレッサ 170の最終段階及び任意の光触媒システム180の使用を排除する。
図2の実施例は、汚染排水205(又は他の汚染媒体)の汚染除去をするために、排気手段210を依然用いる。汚染媒体は、汚染除去工程のフロントエンドで、フリー生成物のスラグを取り除き、下流機器を軽減するため、流体ポンプ215を通して、オイルインラインコアレッサ220の前工程(OILS)に、送り込まれる。例として、そのような技術は、オイルタンカーなどの、大型船によって使用されるバラスト水の汚染除去に使用することが出来る。多くの寄港費用は船の滞在日数に基づくことから、そのような適用は、汚染除去システムに非常に高い流量を要求する。そのような例では、ポンプ215は、11400lpm[3000gpm]@120kPa[20psia]を与える。ここから、残りの汚染媒体は、約直径3.65m[12’]×高さ12.19m[40’]の寸法で、充てん全体の圧力降下が2.2kPa[9”HO]の充てん式排気層でもよく、排気手段210に送られる。排気手段210はまた、冷環境で動作する場合、凍結防止のためヒートトレースシェルがあってもよい。以前のように、汚染媒体からの汚染物質(VOC)の大部分は、VOCを大気中/大気状態に変えることによって、排気手段210で排気される。上手く汚染除去された排水は、システム出口222を通して排気手段210から排出される。さらに、水がないVOC液体生成物は、収集ポイント(図示せず)へのライン圧力の下、コアレッサ220から自動的に排出することが出来る。再び、汚染媒体がすでに気相(例えば汚染空気)の場合、コアレッサ220と排気手段210は必要ない。
VOCを含む空気は、送風器240を使用して、ACF層のグループ225、230、235に移送される。ACF層225、230、235は、吸収サイクル中、残りのVOCが通過空気から取り除かれ、脱着サイクル中、汚染除去工程の吸収サイクル中に再び使うことが出来るように、フィルターモジュールが再生成される、上記の図1に関して論じられた吸収/脱着サイクルを与える。また本実施例において、吸収サイクル中にACF層225、230、235によって汚染空気からVOCが取り除かれると、残りの汚染除去された空気又は気体は、システム200の外へ排出又はシステムに戻して再利用される(例えば、換気装置空気、又は存在する場合、おそらく排気手段210に戻る)例示的な実施例においては、ACF層225、230、235は、約1600kgの総ACF(533kg/層)を与え、各15000cfmで動作する。
図示されている実施例において、2つのACF層は常時活発に汚染物質を吸収し、一方3番目のAFC層はこのとき、脱着/冷却する。各層の例となる大きさは、約直径0.75m(30”)又は0.69m角の排気ダクトのついた、直径2.32×高さ3m(12.7m)でもよい。排気手段210と同様に、ACF層225、230、235は、凍結防止のためにヒートトレースシェルを含むことが出来る。層225、230、235のAFC媒体は、最も鋭い破過曲線と最も効率的な吸収を可能にするため、出来る限り厚く最適化される。結果として、VOCは排気手段210に戻った窒素で、媒体に吸着される。有利な実施例においては、吸収はおよそ3時間持続する。
図2のシステム200はまた、ACF層225、230、235の脱着サイクルのはじめに使用する、窒素ループ250の形式の排出システム又排出システムサブシステムを含む。より具体的には、脱着サイクルのはじめに、ACF層225、230、235(汚染除去工程の吸着サイクル中に蓄積する)に保持された汚染物質は、取り除かれる、又はパージされることにより、ACF層225、230、235は、他の吸収サイクル中にすぐに使用することができる。これは、ACF層225、230、235の「再生成」である。上述の通り、図1のシステム100におけるACF層225、230、235の再生成は、上記ベースの工程を使用して達成される。一方、図2のシステム200では、再生成は湿熱である蒸気でなされず、むしろ抵抗加熱、加圧温水コイル255、又は他のタイプの乾熱の生成器を通して、「乾熱」でなされる。
乾熱での脱着は、圧力容器(通常システムを高額にし、同時に特大の機器にする)なしで、沸点>100度(すなわち「高沸点溶剤」)でのVOCの動作を可能にする、100度以上での温度での脱着を可能にする。システム200は、ACF層熱冷サイクル、圧縮ガス冷却、および温水ボイラー255(オンデマンド熱は循環ポンプと150度/C@470kPaの熱湯により与えられる)からのエネルギーを回復するため、熱的に統合される。希望する場合、寒冷処理された媒体を(すなわち、この例では汚染海水)、液体冷却材として使用することが出来る。相対湿度は、従来設計で見られる押し込み送風器とは対照的に、排気手段210の吸出し送風器を使用して100%RH未満に維持されている。さらに、熱交換器(ACF層225、230、235へのボイラー255のループによって与えられる)のタイミングは、ACF吸収/脱着サイクルと対応する。交換器の下降制御は、必要なところにエネルギーを導くことを可能にする。
図示されたシステム200において、窒素循環は排気手段210窒素ループ、及び脱着窒素ループ250の二つのループからなる。窒素量は、ACF層225、230、235が吸収から脱着サイクルに切り替わるたび、窒素充填ラインを通して、2つのループの間で交換される。より具体的には、排気手段210は、閉窒素ループを使用する。定期的酸素排出は、排気手段210に直接入る窒素貯蔵タンク265から構成されている。貯蔵265からの窒素の流れは、適切なACF層パージ率を与えるため、制御されている。温水ボイラー255によって140度までに最終加熱する前に、戻ってきた熱蒸気と最初に交換される。脱着された窒素/VOC蒸気は、熱交換され、通常650kPa[95Psia]に再圧縮される前に液体/気体交換器においてさらに周囲条件に低減される。液体VOCは、定期除去のため、窒素貯蔵タンク265に収集される。
乾熱の使用はまた、層の中の分子を分解し、望ましくない副生成物を生成する、ACF層225、230、235中の加水分解反応を取り除く。さらに乾熱はまた、完全に生成物回復を可能にする(すなわち生成物が水相に失われない)。そのような実施例において、図1に見られるオフガス回復システムは、回復のため、VOCガスを液体に圧縮するコンプレッサシステム260に置き換えられる。より具体的には、そのようなコンプレッサはVOCを窒素ループ250によって供給された窒素から分離し、VOCがACF層225、230、235から出る搬送構造を備える。結果として生じる液体VOCは、タンク265に収集され、システム200から送り出される。さらに水から排気された酸素は、相の脱着および冷却の後、破過の前にACF層225、230、235の排出に必要とされたように取り除かれる。補給窒素は、窒素貯蔵265により、ACF層ループの排気手段へ供給される。
よく知られている通り、汚染除去工程中のACF層225、230、235における可燃分子および/又は組成の蓄積は、汚染除去システム内に爆発のリスクをもたらす。上記に紹介されている窒素ループ250は、ACF層225、230、235の可燃ガス組成の存在を取り除くことにより、爆発の可能性を低減又は除去するため本実施例に提供されている。ほとんどの実施例において、酸素はACF層225、230、235に存在することがあり、よって開示された窒素ループ250は、不燃性窒素と置き換えることによって、ろ床から可燃性酸素組成を強制的に出す働きをする。結果として、図1のシステム100の選択肢であるACF層から排気手段210に戻す気体を供給するよりも、図2のシステム200の窒素ループ250は、ACF層における酸素(または他の潜在的可燃性気体組成)の継続的な存在を防ぐ役割をし、したがってシステム200における爆発の可能性を低減する。ACF層225、230、235から酸素が強制的に排出されると、次に必要に応じ処理することが出来、一方窒素は、他のときに同じように使用するために、窒素貯蔵265に一巡して戻る。
例示的な実施例において、窒素圧力は加熱および冷却操作、排気サンプ水柱の変動、水の変動、放出、補給流量により変動する。窒素ループ250の過圧力、及び過小圧力は、高信頼性およびフェイルセーフ真空破壊装置、圧力逃がし弁、およびACF層225、230、235に主に位置する質流量調整、ならびに、常気圧を維持するよう制御された窒素貯蔵265によって管理される。排気手段210サンプレベルは、機械的圧力制御システムとして使用することが出来る−過圧力はオーバーフローによって軽減され、過小圧力は窒素補給弁を機械的に開けることにより軽減される。さらに、そのような実施例における、窒素ループの最大許容酸素濃度は、特定されるべきである。全ての発火源は、特別な送風器、材料、適切な設置、本質安全センサーおよび制御、ならびに同等物を使用することにより取り除かれる。
そのような実施例における理想的な脱着は、単一層容積の高VOCパージガスの栓流である。これは最適な事例である一方、実践的な事例では、最大限の脱着を確実にすると同時に、パージガスを最小化する。例示的な実施例において、図2のシステム200の基本的脱着順序は、以下の通りである(第一の層225は、第三の層235の吸収実行時間に勝り、一方第二の層230は、脱着のためオフラインにされる):

1. 第二ACF層230は、流入、流出弁を閉じることにより排気手段210から隔離される。
2. 窒素パージ流出弁は開くだけである。
3. ACF層230は、加圧温水コイル及び蒸気拡散によって加熱される。
4. 窒素コンプレッサは、層圧力を一つの大気中に均一化し、維持するため、加熱された窒素と脱着した蒸気をACF層230の外に引き出し始める。
5. 最後の沸点に到達した後(140度/C)窒素脱着注入口が開かれ、コンプレッサは、窒素(12.3M/min)の3層量を循環させるため上昇する。総加熱時間は30分である。
6. 第二のACF層230は、全ての弁を閉じることにより隔離される;VOC除去が完了する。温水加熱が停止する。
7. 第二のACF層230は、排気手段ガスを熱質量管理されたレートに冷却させるため、流入弁をゆっくり開けることにより冷却される。流出弁は排気窒素ループに完全に開けられる。
8. 動作温度(名目上60度)まで完全に冷却された時、層230は、吸収のためオンラインにされ、第一のACF層225は脱着のためオフラインにされ、上記の工程が層225に繰り返される。
そのような実施例では、完全な脱着/冷却サイクルは通常一時間続く。吸収実行時間の最初の2時間に酸素放出するため、ACF層225、230、235が必要に応じ使用される。
したがって、図2に示されたシステム200は、VOC又はBTEXなどの他の汚染物質、および汚染除去システムに使用されたほかの溶液の事実上完全な生成物回復を与えることにより、既知の技術を改善する。そのような実施例では、この層抽出技術は窒素の入った流入水からVOCを排気し、ACF層にVOCを吸収して、凝縮し、また濃縮されたVOC生成物を液体として回復する。表1は、上述したバラスト水の例に関するシステム200に例示的な処理要求事項を示す。

Figure 2007519520
従来技術およびシステムを超える利点は、システムは再利用のため汚染物質から閉ループ気流であること、空気/ガス排気源が無いこと、爆発の危険性がないこと、システム構成部品の高耐用年数、最小限の修理または消耗品、北極圏環境での動作、環境保護庁からの許可の必要性のないこと、模範的な動作、及び保全費用は、汚染水百万ガロンごとに250ドルであること、などを含む。表2は、開示されたアプローチに可能な、模範的なACF脱着シナリオを示している。もちろん、各適用は最善の結果を得るために、独自の調整を必要とすることがある。

Figure 2007519520
次に図3を参照すると、ここに開示されている原則に従い構成された、汚染除去システム300が図示されている。本開示例は、図2に図示された開示例と異なり、酸素などの、可燃性分子のACF層225、230、235のパージを補助するため、窒素ループの使用を排除する。より具体的には、排気手段210を使用し、汚染海水205(又は他の汚染媒体)の汚染除去するため、図3のシステム300が本開示例に再び用いられている。汚染媒体は、ポンプ215を通し、以前のように、媒体の中のいくつかの汚染物質(VOC)が排気手段210で、VOCを大気中/大気状態に変えることにより排気される、排気手段210に送られる。排気手段210内で上手く汚染除去された排水は、システム出口222を通して排気手段210より排出される。
以前のように、汚染媒体がすでに、汚染空気のように気相の場合、排気手段210は必要ではない。次に、また以前と同じように、VOCを含む気相は、送風器240を使うACF層225、230、235のグループに移送される。ACF層225、230、235は、吸収サイクル中に残りのVOCが通過空気から取り除かれ、また脱着サイクル中ACF層225、230、235は再生成され、汚染除去工程の吸収サイクル中にもう一度使うことの出来る、上述の吸収/脱着サイクルを備える。ACF層225、230、235により、VOCが汚染空気から取り除かれると、残りの汚染除去された空気又はガスは、上述の通り、システム200から排出される又は再利用される。
汚染除去工程の吸収サイクル中、図2のシステム200と同じように主として機能しているが、図3のシステム300は、ACF層225、230、235の脱着サイクルに異なるアプローチを与える。具体的には、図2のシステム300は、窒素ループ(例えば、図2のループ250)の使用を排除する。上述の通り、窒素ループは、各モジュールの脱着サイクル中に、ACF層225、230、235から酸素(又は他の潜在的可燃性分子および/又は組成)を取り除くため、実行することができる。窒素ループでは、ACF層225、230、235から酸素を上手く取り除く一方、ループそのものは、通常蓄積酸素を排出するため、供給しなければならない。さらに、ループの中の窒素は、その動作を確実にするため、定期的に補充されている。また、窒素ループ適用では、図3の実施例にはもう必要とされない、酸素センサーが通常使用されている。
ACF層225、230、235から酸素、又は他の潜在的可燃性ガス組成をパージする、図3のシステム300の具体的な機能は、比較的単純である。システム300の動作のある時点において、第一のACF層225は吸収サイクルで動作しており、よってそこを流れる気体媒体からBTEXなどのVOCを取り除いている。吸収サイクルで所定の時間動作した後、第一のACF層225のVOCは、規定の限界を超えて蓄積し、これは、ACF層225は、蓄積した汚染物質を取り除き、ACF層225を再生成するため、脱着サイクルに切り替えられるべきだと言うことを意味する。したがって、本実施例において、第一ACF層225は、熱源を使用して加熱されており、図示された実施例では、温水ボイラー225である。
ボイラー255は、高熱エネルギーを生成し、その熱を各脱着サイクルにあるときに(各ACF層225、230、235は、必要に応じて従来弁を使用して、閉じられてよい)、個別のACF層225、230、235に届けるため使用される。例えば、第一ACF層225において、脱着サイクルの始めにある容量の空気があり、その容量の空気は可能であれば、爆発の危険性を低減するため(通常酸素、または酸素ベースの組成が存在するため)、ACF層225から取り除かれるべきである。よって、図3のシステム300の実施例では、第一ACF層225の内容物は、ボイラー225を使用して加熱され、よって層225内の圧力が上昇し、空気を外に出す。より具体的には、蒸気の圧力と、層225内の汚染物質の沸騰(それらの汚染物質が、加熱により液体から蒸気に変化する時さらに圧力が上昇する)の組み合わせが、層225の中に全体的な圧力を生成し、潜在的可燃性ガス組成を層225から強制的に出す。次に、ただこれらのガス組成を大気中に排出するよりも、ガスは、最初の層225から、現在吸収サイクルで動作し(すなわち排気手段210から送られた流入汚染空気を汚染除去している)、近接する第二ACF層230に送られる。第二ACF層230の吸収ステージは、次にその移送されたガス容量の少量のVOC(例えばBTEX)を取り除くことが出来る。
ACF層の一つから他の層へのそのような一層容積の移動は、各層の脱着サイクルの始めに、一度のみなされる必要がある。結果として、脱着サイクルの最初に存在する、爆発の可能性は低減又は取り除かれ(酸素、又は他の潜在的可燃性組成を取り除くことにより)、隣接する活性ACF層でその層容積の汚染を除去する。3つのACF層225,230,235が図3に示されているが、希望する場合、この開示された技術は、2つのACF層のみを使用して達成することが出来ることに注意するべきである。さらに、このアプローチは、その脱着サイクル中、燃焼性状況を作り出す可能性のある、潜在的可燃性物質を取り除くことにより、脱着サイクル(例えば、層225)にあるACF層のVOC混合物が、爆発下限(LEL)より高く、また爆発上限(UPL)より低くなることを決して許さない。
ここに開示されている汚染除去システムに、図3に示されている種類の閉ループ技術を導入することにより、いくつかの利点を実現することが出来る。例えば、脱着中ACF層から、酸素(又は他の可燃組成)をパージすることにより、実質的に純粋なVOCの濃縮ガスストリーマーが残る。結果として、そのような実施例においては、取り除かれるVOC以外に他に残っていないので、分離装置又は技術(図1のシステム100のコンデンサとコアレッサの組み合わせなど)の導入を必要としない。そのような実施例のほかの利点は、汚染物質が純粋な蒸気の形状で回復されることで、システム300が100度を超える温度でVOCを扱うことが出来る。通常、そのような高温範囲で動作する汚染除去システムは、必要な熱を生成するために、非常に大きく、高い加熱システムを必要とする。代わりに、このアプローチは、所有および稼動するのにはるかに費用効率的な、高温ボイラー(図3の温水ボイラー225のような)の使用を可能にする。
さらに、汚染物質を取り除くため(工程のある時点において、水から汚染物質の分離を必要とする蒸気とは反対に)、乾熱が使用されていることから、実質的な濃度は(例えば99.9%VOC)、処理するために発炎することができ(例、フレア245を使用し)、また燃焼され、発生した熱はエネルギーのため回復することができ、ガスとして貯蔵することができる、または液層に戻し圧縮し(例、図2のように、267は圧縮器になる)あるいは、凝縮し(例、図3のように267は凝縮器になる)、完全に回復し、また、タンク270に貯蔵することができる。実際に、VOCを回復し、ボイラー255に必要なエネルギーを生成するために燃焼することは、システム300の動作に関連する、より大きな運営コストの一つを低減する。さらに、乾熱の使用は、ACF層225、230、235の要素との加水分解反応の可能性を低減し、ACF層は、湿熱で使用される蒸気に見られる水分子によって損傷されない。また、そのような実施例には、一つのACF層からもう一方に空気を強制的に送ることにより、生成された種類の閉ループは、全体的システム300から排出しない結果となるという、競争上の優位点もある。結果として、EPA排出許可(大気中にアイテムを排出するための)を必要としない。
ここに開示された原則に従う高度汚染除去システムおよび方法の、さまざまな実施例が上述されている一方で、これらは一例として示されていること、および制限ではないことが理解されるべきである。したがって、本発明の幅と範囲は、上述の例示的な実施例のいずれによっても制限されてはならず、しかし、本開示に由来するいずれの請求項及びその同等物にしたがってのみ、定義されるべきである。さらに、上記の利点及び機能は、記載の実施例に規定されているが、そのような発行された請求項の適用を上記の利点のいずれの又は、全てを達成する工程及び構造に制限されない。
さらに、本文のセクション見出しは、37CFR1.77の提案、又は別の方法で組織的な形式を規定するものと一貫性を保つよう示されている。これらの見出しは、本開示に由来するいかなる請求項に記されている発明を制限又は特徴付けてはならない。特に、また一例として、見出しは「技術分野」と言及しているが、いわゆる技術分野を説明するため、この見出しに基づき選択された言語によって制限されてはならない。さらに、「背景技術」での技術の説明は、技術が本開示におけるいかなる発明に対する従来技術であることの了解とみなされてはならない。また、「課題を解決するための手段」は、由来する請求項に記載された発明の特徴付けであると考慮されてはならない。さらに、本開示における単数の「発明」の言及は、本開示に単一の新規性しかないという論争に使用されてはならない。複数の発明が、本開示に由来する複数請求項の制限に従い記載することが出来、そのような請求項は、従って、それによって保護される発明およびその同等物を定義する。全ての場合、そのような請求項の範囲は、本開示の点から、それ自身の利益を考慮され、本文に記載された見出しによって、制約されてはならない。
ここに開示された原則に従い構成された、大流量処理システムの一実施例を示す。 水分のない汚染除去の開示された原則に従い構成された、汚染物質処理システムの一実施例を示す。 窒素のない脱着サイクルを持つ開示された原則に従う、汚染物質処理システムの別の実施例である。

Claims (36)

  1. 汚染気体溶液を受け取り、前記汚染気体溶液から、実質的に全ての汚染物質を取り除くように設定された、吸収あるいは脱着サブシステムと、
    前記吸収あるいは脱着サブシステムから、残りの気体溶液を受け取り、また残りの気体溶液を水性凝縮物に凝縮し、残りの気体溶液に存在する汚染物質を、水フリー生成物に濃縮するように設定されたコンデンサ、および、
    前記水性凝縮物を受け取り、残りの水性凝縮物から実質的に全ての水フリー生成物を分離するように設定された分離器、
    からなることを特徴とする、汚染除去システム。
  2. 前記吸収あるいは脱着サブシステムは、活性炭素繊維から成ることを特徴とする、請求項1に記載の汚染除去システム。
  3. 前記分離器がコアレッサまたはデキャンタ分離器からなることを特徴とする、請求項1に記載の汚染除去システム。
  4. 前記分離器に接続され、前記水性凝縮物の残りから分離した水フリー生成物を取り除くように設定された、光触媒システムからなることを特徴とする、請求項1に記載の汚染除去システム。
  5. 前記分離器に接続され、前記水性凝縮物の残りから分離した水フリー生成物を取り除くようにされた、二次ろ過サブシステムからなることを特徴とする、請求項1に記載の汚染除去システム。
  6. 汚染物質を含む水性溶液を受け取り、水性溶液と汚染物質の少なくともひとつを、汚染気体溶液に変換するようにされた、排気手段からなることを特徴とする、請求項1に記載の汚染除去システム。
  7. 前記排気手段と前記吸収あるいは脱着サブシステムの間に接続され、前記吸収あるいは脱着サブシステムから排気手段へ残りの気体溶液の少なくとも一部を移送するように設定された送風器からなることを特徴とする、請求項6に記載の汚染除去システム。
  8. 汚染気体溶液を受け取り、
    前記汚染気体溶液から実質的に全ての汚染物質を取り除き、
    残りの気体溶液の汚染物質の大部分を水フリー生成物に凝縮するよう、残りの気体媒体を濃縮し、
    残りの水性凝縮物から実質的に全ての水フリー生成物を分離し、および、
    変換段階のため、分離された前記水フリー生成物を水性溶液に戻し再循環する、
    ことを特徴とする、汚染除去方法。
  9. 前記除去は、活性炭素繊維で除去することを特徴とする、請求項8に記載の汚染除去方法。
  10. 前記分離は、コアレッサまたはデキャンタ分離器で分離することを特徴とする、請求項8に記載の汚染除去方法。
  11. 光触媒処理を使用し、水性状態凝縮物の残りから分離した、水フリー生成物を取り除くことを特徴とする、請求項8に記載の汚染除去方法。
  12. 前記水性状態凝縮物の残りから分離した、水フリー生成物をさらにろ過することを特徴とする、請求項8に記載の汚染除去方法。
  13. 汚染物質を含む水性溶液を与え、前記水性溶液と汚染物質を、除去段階前に汚染気体溶液に変換することを特徴とする、請求項8に記載の汚染除去方法。
  14. 変換段階のため、残りの汚染気体溶液の少なくとも一部を、逆流すること特徴とする、請求項13に記載の汚染除去方法。
  15. 一つのサブシステムが、汚染気体溶液を受け取り、その吸収サイクル中に、汚染気体溶液から実質的に全ての汚染物質を取り除くように設定され、一方他のサブシステムは、その脱着サイクル中に捕獲した汚染物質をパージするように設定された、吸収あるいは脱着サイクルを交互に動作できる、第一および第二吸収あるいは脱着サブシステムと、
    脱着サイクルのはじめに、潜在的可燃性ガス組成が、脱着サイクルで動作する前記サブシステムからパージするよう、脱着サイクルで動作する前記サブシステムの潜在的可燃性ガス組成を、前記システムに戻すように設定された排出システムと、
    各脱着サイクル中に、吸収あるいは脱着サブシステムからの気体状態の汚染物質を取り除くため、前記吸収あるいは脱着サブシステムに吸収された、汚染物質を加熱するように設定された熱源、
    からなることを特徴とする、汚染除去システム。
  16. 前記熱源は、前記排出システムからなり、前記熱源はさらに、可燃性ガス組成を脱着サイクルにあるサブシステムから、吸収サイクルにある前記サブシステムに移動するため、各脱着サイクル中、吸収あるいは脱着サブシステムを加熱するように設定されることを特徴とする、請求項15に記載の汚染除去システム。
  17. 前記熱源は、温水ボイラーまたは抵抗熱源からなることを特徴とする、請求項16に記載の汚染除去システム。
  18. 前記熱源は、140度を超える熱を発生するように設定されることを特徴とする、請求項16に記載の汚染除去システム。
  19. 脱着サイクルのはじめに、サブシステムから、前記システムに戻し、前記可燃性ガス組成をパージするため、前記排出システムが、脱着サイクルで動作する、前記サブシステムに、不燃性ガスを運ぶように設定された、不燃性ガスループからなることを特徴とする、請求項16に記載の汚染除去システム。
  20. 前記不燃性ガスは窒素からなることを特徴とする、請求項19に記載の汚染除去システム。
  21. 前記吸収あるいは脱着サブシステムは、活性炭素繊維から成ることを特徴とする、請求項16に記載の汚染除去システム。
  22. 前記吸収あるいは脱着サブシステムから取り除かれた、気相状態の汚染物質を受けとり、また、ガス状汚染物質を水フリー生成物に圧縮するようにされた、コンプレッサからなることを特徴とする、請求項16に記載の汚染除去システム。
  23. 前記吸収あるいは脱着サブシステムから取り除かれた、ガス状汚染物質を貯蔵する、貯蔵タンクからなることを特徴とする、請求項16に記載の汚染除去システム。
  24. 前記吸収あるいは脱着システムから取り除かれたガス状汚染物質を燃やす、燃焼装置からなることを特徴とする、請求項16に記載の汚染除去システム。
  25. 汚染物質を含む、水性溶液を受け取り、また水性溶液および汚染物質の少なくとも一部を、吸収あるいは脱着サブシステムによって受け取られる、汚染気体溶液に変換するように設定された、排気手段からなることを特徴とする、 請求項16に記載の汚染除去システム。
  26. 第一および第二吸収あるいは脱着サブシステムの吸収サイクル中に、汚染気体溶液から、実質的に全ての汚染物質を取り除き、
    潜在的可燃性ガス組成が脱着サイクルで動作する、前記サブシステムから、脱着サイクルのはじめにパージされるよう、脱着サイクルで動作する前記サブシステムから、潜在的可燃性ガスを排出し、
    前記サブシステムから、気相状態の吸収された汚染物質を取り除くため、他のサブシステムが吸収サイクルにある間、各脱着サイクル中、第一又は第二サブシステムを加熱する、
    ことを特徴とする、汚染除去方法。
  27. 吸収サイクル中、汚染気体溶液から、実質的に全ての汚染物質を取り除くことは、第一および第二サブシステムにおいて、活性炭素繊維を使用し取り除くことを特徴とする、請求項26に記載の汚染除去方法。
  28. 前記排出は、実施的汚染物質フリー蒸気を、脱着サイクルにある前記サブシステムから、吸収サイクルにある前記サブシステムにパージするため、各脱着サイクル中、前記吸収あるいは脱着サブシステムを加熱することを特徴とする、請求項26に記載の汚染除去方法。
  29. 前記加熱は、温水ボイラー又は抵抗熱源で発生した熱を使い加熱することを特徴とする、請求項28に記載の汚染除去方法。
  30. 前記加熱は、140度を超える加熱であることを特徴とする、請求項28に記載の汚染除去方法。
  31. 前記排出は、脱着サイクルのはじめに、サブシステムから実質的に汚染物質フリー蒸気をパージするため、不燃性ガスを、脱着サイクルで動作している前記サブシステムに運ぶことを特徴とする、請求項26に記載の汚染除去方法。
  32. 前記不燃性ガスは、窒素であることを特徴とする、請求項31に記載の汚染除去方法。
  33. 前記吸収あるいは脱着サブシステムから取り除かれた、前記ガス状汚染物質を、水フリー生成物に圧縮することを特徴とする、請求項26に記載の汚染除去方法。
  34. 前記吸収あるいは脱着サブシステムから取り除いた、前記ガス状汚染物質を貯蔵タンクに貯蔵することを特徴とする、請求項26に記載の汚染除去方法。
  35. 前記吸収あるいは脱着サブシステムから取り除いた、前記ガス状汚染物質を燃焼することを特徴とする、請求項26に記載の汚染除去方法。
  36. 汚染物質を含む水性溶液を与え、
    前記水性溶液と汚染物資を、取り除き段階前に、汚染気体溶液に変換することを特徴とする、請求項26に記載の汚染除去方法。
JP2006550349A 2004-01-27 2005-01-27 高度汚染物質処理システム Pending JP2007519520A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53955904P 2004-01-27 2004-01-27
US60/539,559 2004-01-27
US59830204P 2004-08-03 2004-08-03
US60/598,302 2004-08-03
PCT/IB2005/000205 WO2005079959A1 (en) 2004-01-27 2005-01-27 Advanced contaminant treatment system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007519520A true JP2007519520A (ja) 2007-07-19

Family

ID=34890442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550349A Pending JP2007519520A (ja) 2004-01-27 2005-01-27 高度汚染物質処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7326278B2 (ja)
EP (1) EP1715938A4 (ja)
JP (1) JP2007519520A (ja)
BR (1) BRPI0507155A (ja)
CA (1) CA2554312A1 (ja)
WO (1) WO2005079959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212458A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Toyobo Co Ltd 排水処理システム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588688B2 (en) * 2006-03-03 2009-09-15 Purifics Environmental Technologies, Inc. Integrated particulate filtration and dewatering system
US8529663B2 (en) * 2007-05-18 2013-09-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for removing a target gas from a mixture of gases by swing adsorption
US8545602B2 (en) * 2007-05-18 2013-10-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of CO2, N2, and H2S from gas mixtures containing same
WO2008143966A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Exxonmobil Reserch And Engineering Company Process for removing a target gas from a mixture of gases by thermal swing adsorption
US7959720B2 (en) * 2007-05-18 2011-06-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Low mesopore adsorbent contactors for use in swing adsorption processes
US8529662B2 (en) * 2007-05-18 2013-09-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of heavy hydrocarbons from gas mixtures containing heavy hydrocarbons and methane
EA017307B1 (ru) * 2007-05-18 2012-11-30 Эксонмобил Рисерч Энд Инджиниринг Компани Температурная короткоцикловая адсорбция соиз дымовых газов при использовании контактора с параллельными каналами
US8444750B2 (en) * 2007-05-18 2013-05-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Removal of CO2, N2, or H2S from gas mixtures by swing adsorption with low mesoporosity adsorbent contactors
US7744677B2 (en) * 2007-05-25 2010-06-29 Prometheus Technologies, Llc Systems and methods for processing methane and other gases
CN101637686B (zh) * 2009-09-07 2011-10-12 孙宗长 一种采用二次吸附有机废气回收方法
US8500853B2 (en) * 2009-12-04 2013-08-06 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Gas purification system and method for liquefaction of dilute gas components
US8157892B2 (en) 2010-05-17 2012-04-17 Enverid Systems, Inc. Method and system for improved-efficiency air-conditioning
US20120152116A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Prometheus Technologies, Llc Rotary fluid processing systems and associated methods
CN102698458B (zh) * 2012-05-03 2014-08-13 同济大学 用于化工装置放空清洗过程大气污染物减排回收的方法
CN108096991A (zh) 2012-05-22 2018-06-01 恩沃德系统公司 对室内空气的洗涤的吸附剂的高效利用
US9950290B2 (en) 2012-07-18 2018-04-24 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for regenerating adsorbents for indoor air scrubbing
US9399187B2 (en) 2012-09-24 2016-07-26 Enverid Systems, Inc. Air handling system with integrated air treatment
WO2014078708A1 (en) 2012-11-15 2014-05-22 Enverid Systems, Inc. Method and system for reduction of unwanted gases in indoor air
US9919257B2 (en) * 2013-09-17 2018-03-20 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for efficient heating of sorbents in an indoor air scrubber
US20180147526A1 (en) 2015-05-11 2018-05-31 Enverid Systems, Inc. Method and system for reduction of unwanted gases in indoor air
US10792608B2 (en) 2015-08-24 2020-10-06 Enverid Systems, Inc. Scrubber for HVAC system
CN105561725A (zh) * 2016-01-30 2016-05-11 泉州市天龙环境工程有限公司 VOCs废气回收过程中的废水回用装置和方法
US11207633B2 (en) 2016-04-19 2021-12-28 Enverid Systems, Inc. Systems and methods for closed-loop heating and regeneration of sorbents
WO2018089856A1 (en) 2016-11-10 2018-05-17 Enverid Systems, Inc. Low noise, ceiling mounted indoor air scrubber
MX2019009019A (es) 2017-01-31 2019-11-12 Calgon Carbon Corp Dispositivos de sorbencia.
US10315152B2 (en) * 2017-06-08 2019-06-11 DK Engineering Consulting LLC Method and system for pressure swing adsorption
US11697580B2 (en) * 2018-08-01 2023-07-11 Calgon Carbon Corporation Apparatus for hydrocarbon vapor recovery
EP3829747A4 (en) 2018-08-02 2022-03-30 Calgon Carbon Corporation SORPTION DEVICES
EP3829760A4 (en) 2018-08-02 2022-04-06 Calgon Carbon Corporation SORPTION DEVICES
DE102018006960A1 (de) * 2018-09-03 2020-03-05 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Temperaturwechseladsorptionsanlage und Temperaturwechseladsorptionsanlage
CN111822464B (zh) * 2020-07-29 2021-08-10 南京市锅炉压力容器检验研究院 一种油罐车优先透有机物膜法清洗系统及运行工艺
CN113577975A (zh) * 2021-08-02 2021-11-02 鸿灌环境技术有限公司 一种异位间接热解吸过程中的有机污染物废气处理方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200837A (ja) * 1985-03-01 1986-09-05 Ebara Infilco Co Ltd 排ガス処理方法
DE3821523A1 (de) * 1988-06-25 1989-12-28 Rombach Gmbh Johann B Vorrichtung zur kontinuierlichen abtrennung und wiedergewinnung eines loesungsmittels aus loesungsmittelhaltiger abluft
EP0745561B1 (en) 1992-03-25 2000-05-24 Kurita Water Industries Ltd. Method of decomposing volatile organic halogenated compounds in water
WO1993025297A1 (en) * 1992-06-17 1993-12-23 Calgon Carbon Corporation Depleted oxygen gas stripping and carbon adsorption btex abatement system
US5595586A (en) * 1993-02-26 1997-01-21 General Electric Company Method for recovery of volatile organic compounds
JP3348948B2 (ja) * 1993-12-28 2002-11-20 呉羽化学工業株式会社 土壌中有機溶剤の除去装置
JP3069578B2 (ja) 1994-11-28 2000-07-24 東邦化工建設株式会社 溶剤回収方法および装置
DE19503052A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Bresch Entsorgung Gmbh Verfahren zur Kondensation von adsorbierbaren und desorbierbaren Gasen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6136203A (en) 1997-09-10 2000-10-24 Purifics Enviromental Technologies, Inc. System and method for photocatalytic treatment of contaminated media
US5980612A (en) 1998-01-21 1999-11-09 Compliance Environmental Management, Inc. Adsorbent activated carbon fiber sheet filter and method of regeneration
JP3657425B2 (ja) 1998-03-27 2005-06-08 東邦化工建設株式会社 有機溶剤回収方法及び回収装置
US6372018B1 (en) * 2000-03-14 2002-04-16 Harold R. Cowles VOC removal or destruction system
US6454834B1 (en) * 2000-08-01 2002-09-24 3M Innovative Properties Company Regenerable air cleaning device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212458A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Toyobo Co Ltd 排水処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2554312A1 (en) 2005-09-01
EP1715938A1 (en) 2006-11-02
WO2005079959A1 (en) 2005-09-01
BRPI0507155A (pt) 2007-06-26
US7326278B2 (en) 2008-02-05
US20050288512A1 (en) 2005-12-29
EP1715938A4 (en) 2008-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007519520A (ja) 高度汚染物質処理システム
US5496395A (en) System for recovering organic solvent in soil
US9403122B2 (en) VOC source removal and off gas purification system
EP1639233B1 (en) Using voc as fuel for an engine
JP5478141B2 (ja) 揮発性特定有害物質による汚染土壌又は汚泥の浄化装置並びに浄化方法
JPS5815165B2 (ja) 可燃性で、フイルタ−に吸着可能な蒸気状又はガス状不純物の空気流又はガス流の精製法
JP2015134319A (ja) 水処理システム
JP5111955B2 (ja) 廃棄物処理設備の排ガス処理方法及び装置
KR20020010384A (ko) 흡착제의 연속 진공 가온 재생 및 흡착물질의 분리 회수방법 및 장치
US6964729B1 (en) Oxidizing undesired compounds resident within liquid absorbent compounds, reducing atmospheric pollution, regenerating a liquid absorbent and conserving fuel usage associated with reboiler utilization
US5149342A (en) System for recovering solvents and disposing of contaminants released by regeneration of solvent laden air adsorber vessels
JPH0576618A (ja) 有機溶剤汚染土壌の浄化処理方法および浄化処理装置
JP4669231B2 (ja) 超臨界あるいは液体の二酸化炭素を用いた洗浄装置、乾燥装置、抽出装置、高分子材料の加工のいずれかで用いられた二酸化炭素の再生回収装置
KR100720102B1 (ko) 폐열을 이용한 배기가스 처리장치
JP3925890B2 (ja) Pcb類汚染物洗浄排ガスの処理方法およびその装置
KR20070023649A (ko) 개선된 오염물질 처리 시스템
US20230094126A1 (en) Siloxane treatment vessel regeneration
JP7435934B1 (ja) 有機溶剤回収システム
EP0512943B1 (en) Recovery of condensable organic compounds from inert streams laden therewith
US20230059807A1 (en) Plant and method for treating an aeriform effluent
KR200424539Y1 (ko) 폐열을 이용한 배기가스 처리장치
US20230066671A1 (en) Plant and method for the abatement of undesired polluting components contained in biogas to be treated
EP0569447B1 (en) A plant for extracting substances in gas or mist form from a flow of gas
JP3469465B2 (ja) 燃焼排ガスの処理方法及び処理装置
JP2009240967A (ja) 吸着回収装置