JP2007517854A - Crfアンタゴニスト及び5−ht1b受容体アンタゴニストの組み合わせ - Google Patents

Crfアンタゴニスト及び5−ht1b受容体アンタゴニストの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2007517854A
JP2007517854A JP2006548457A JP2006548457A JP2007517854A JP 2007517854 A JP2007517854 A JP 2007517854A JP 2006548457 A JP2006548457 A JP 2006548457A JP 2006548457 A JP2006548457 A JP 2006548457A JP 2007517854 A JP2007517854 A JP 2007517854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
group
hydrogen
dimethyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006548457A
Other languages
English (en)
Inventor
ハリー・ラルフ・ハワード・ジュニア
ユーピン・リアーン・チェン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2007517854A publication Critical patent/JP2007517854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、例えば、哺乳類、好ましくはヒトの高血圧、うつ病、全般性不安障害、恐怖症、心的外傷後ストレス障害、回避的人格障害、性機能障害、摂食障害、肥満症、薬物依存症、群発性頭痛、片頭痛、疼痛、アルツハイマー病、強迫神経症、パニック障害、記憶障害、パーキンソン病、内分泌障害、小脳性運動失調症、消化管障害、統合失調症の陰性症状、月経前症候群、線維筋肉痛症候群、緊張性尿失禁、トゥレット症候群、抜毛癖、盗癖、雄性不能症、癌、慢性発作性片頭痛及び頭痛から成るグループから選択される疾患又は状態を治療するための、(i)コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩、(ii)(A)明細書に記載の式Iの化合物及び(B)明細書に記載の式IIの化合物から成るグループから選択される5−HT1B受容体アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩、そして場合により(iii)薬学的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。

Description

本発明は、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩及び5−HT1B受容体アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩を含有する医薬組成物、及び中枢神経系に関連する疾患の治療のためのそれらの医薬的使用に関する。
米国特許第6,464,028号、同第6,258,953号、同第6,380,186号、同第6,323,229号、同第6,197,773号、同第6,451,803号、同第6,403,592号、同第6,472,388号、同第6,562,813号及び同第6,627,627号、並びに米国特許出願公報第2002/0091119号及び同第2003/0083337号には、5−HT1B受容体アンタゴニストであり本発明の組成物中に使われている、或る種のアラルキル及びアラルキリデン複素環式ラクタム類及びイミド類が記載されている。他の5−HT1受容体アンタゴニストは、欧州特許公報第701,819号、同第434,561号及び同第343,050号、PCT公報WO94/21619、WO95/31988及びWO96/00720、Glennon et al.,“5-HT1D Serotonin Receptors", Clinical Drug Res. Dev., 22, 25-36 (1991) 及び G. Maura et al., J. Neurochem., 66(1), 203-209 (1996)に記載されている。それらの文献には、5−HT1B受容体アンタゴニストを含めた5−HT1受容体アンタゴニストが、例えば、片頭痛、うつ病、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)及び摂食障害の治療に、並びに他の中枢神経系に関連する疾患の治療にも有用であることが記載されている。
コルチコトロピン放出因子(CRF)アンタゴニストは、特定の疾患又は状態の治療に効果があると言われている別のクラスの治療薬である。CRFアンタゴニストは、米国特許第4,605,642号及び同第5,063,245号に公開されている。他のCRFアンタゴニストは、国際特許公報WO95/33750;WO95/34563;WO94/13661;WO94/13644;WO94/13643;WO94/13676;WO94/13677;WO95/33727;WO98/05661;WO98/08847;WO98/08846号;並びに欧州特許公報第778277号及び同第773023号に公開されている。更に他のCRFアンタゴニストは、以下の特許公報に公開されている:欧州特許公報第576350;WO659747;WO812831号;国際特許公報第95/10506;WO96/35689;WO96/39400;WO97/00868;WO97/14684;WO97/29109;WO97/29110;WO97/35539;WO97/35580;WO97/35846;WO97/44038;WO97/45421;WO98/03510;WO98/08821;WO98/11075;WO98/15543;WO98/21200;WO98/27066;WO98/29397;WO98/29413;WO98/42699;WO98/35967;WO98/42706;WO98/45295;WO98/47874;WO98/47903;WO98/51312;WO99/01454;WO99/01439;WO99/10350;WO99/12908;WO99/00373;WO99/38868;WO99/51597;WO99/51599;WO99/40089;WO99/51598及びWO99/51600。更に多くのCRFアンタゴニストは、米国特許第5,109,111号、同第5,132,111号、同第5,245,009号、同第5,464,847号、同第5,493,006号、同第5,510,458号、同第5,644,057号、同第5,663,292号、同第5,668,145号、同第5,705,646号、同第5,712,303号及び同第5,723,608号に公開されている。CRFアンタゴニストについての概説は、T.E. Christos and A. Arvanitis, Exp. Opin. Ther. Paten
ts (1998) 8(2): 143-152に記載されている。上記で引用した出版物の多くは、その中に記載されたCRFアンタゴニストの作り方についての情報を含んでいる。CRFアンタゴニストの重要性は、例えば、P. Black, Scientific American: “Science and Medicine", 1995, 2: 16-25; T. Lovenberg et al., Current Pharmaceutical Design, 1995, 1: 305-316; D.T. Chalmers et al., Trends in Pharmaceutical Sciences, April 1996, pages 166-172及び米国特許第5,063,245号にも提示されている。CRFアンタゴニストの持つ活性についての概説は、M.J. Owens et al., 1991, Pharm. Rev., 43: 425-473に記載されている。
特に、CRFアンタゴニストは、例えば、ストレス関連の病気;例えば、癌患者のうつ病、パーキンソン病患者のうつ病、心筋梗塞後のうつ病、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染患者のうつ病、亜症候群症状性うつ病、不妊症女性のうつ病、小児うつ病、大うつ病、単一エピソードのうつ病、反復性うつ病、幼児虐待によるうつ病、産後うつ病、DSM−IV大うつ病、治療抵抗性大うつ病、憂うつ症、心因性うつ病、発作(stroke)後うつ病、神経因性疼痛、混合症状の躁うつ病及び抑うつ症状の躁うつ病を含む躁うつ病、季節性情動障害、双極性うつ病BP I、双極性うつ病BP II又は気分変調性大うつ病等の気分病;慢性疲労症候群;気分変調;線維筋痛等の疼痛知覚;胃腸疾患;出血ストレス;潰瘍;ストレスによる精神病的症状;発熱;下痢;術後腸閉塞;結腸過敏症;過敏性腸症候群;クローン病;痙攣性結腸;関節リウマチ及び変形性関節症等の炎症性疾患;疼痛;喘息;乾癬;アレルギー;骨粗鬆症;早産;高血圧;鬱血性心不全;睡眠障害;アルツハイマー病、アルツハイマー型老人性痴呆、多発脳梗塞性痴呆及びハンチントン病等の神経変性疾患;頭部外傷;虚血性神経傷害;興奮毒性神経傷害;癲癇;発作;脊髄外傷;心理社会的小人症;甲状腺機能正常性病的症候群;不適正抗利尿ホルモン症候群;肥満症;不妊症;癌;筋肉痙攣;尿失禁;ストレスによる免疫機能障害、免疫抑制及びヒト免疫不全ウイルス感染を含む低血糖症及び免疫機能傷害;ストレスによる感染症;例えば、全般性不安障害、パニック障害、心的外傷後ストレス障害(PTSD)及び社会不安障害を含む不安症;例えば、広場恐怖症、対人恐怖症又は単純恐怖症を含む恐怖症;例えば、拒食症又は多食症を含む摂食障害;例えば、アルコール、コカイン、アンフェタミン及び他の精神刺激薬、モルヒネ、ヘロイン及び他のオピオイド作用薬、フェノバルビタール及び他のバルビツール酸系催眠薬、ニコチン及びジアゼパム並びに他のベンゾジアゼピン系薬の中毒を含む薬物依存症及び中毒;薬物及びアルコール離脱症状;例えば、パーキンソン病性痴呆、神経安定剤によるパーキンソニズム又は遅発性ジスキネジーを含むパーキンソン病;片頭痛;強迫神経症及び、例えば、血管障害に伴う頭痛を含む頭痛等の治療に、効果的であると述べられている。例えば、P. Black, Scientific American, 1995, 2: 16-25; T. Lovenberg, et al., Current Pharmaceutical Design, 1995, 1: 305-316; D.T. Chalmers et al., Trends in Pharmacological Sciences, April 1996, pages 166-172; M.J. Owens et al., Pharm. Rev., 1991, 43:425-473;及び米国特許第5,063,245号を参照。
本発明は、例えば、哺乳類、好ましくはヒトの高血圧、うつ病、全般性不安障害、恐怖症、心的外傷後ストレス障害、回避的人格障害、性機能障害、摂食障害、肥満症、薬物依存症、群発性頭痛、片頭痛、疼痛、アルツハイマー病、強迫神経症、パニック障害、記憶障害、パーキンソン病、内分泌障害、小脳性運動失調症、消化管障害、統合失調症の陰性症状、月経前症候群、線維筋肉痛症候群、緊張性尿失禁、トゥレット症候群、抜毛癖、病的盗癖、雄性不能症、癌、慢性発作性片頭痛及び頭痛から成るグループから選択される疾患又は状態を治療するための医薬組成物に関し、該組成物は、
(i)コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩;
(ii)5−HT1B受容体アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩;
及び、場合により、
(iii)薬学的に許容される担体;
を含み、ここで、該5−HT1B受容体アンタゴニストは、
(A)式Iの化合物:
Figure 2007517854
ここで、式Iにおいて、
1は、以下に図示する式G1、G2、G3、G4、G5、G6又はG7の基であり;
Figure 2007517854
Figure 2007517854
ここで、
aは0〜8であり;
13の各々は、独立に、(C1−C4)アルキル、又はG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の環炭素の1つから、利用可能な結合部位を有するG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の同一の若しくは別の環炭素、若しくは環窒素への、又は利用可能な結合部位を有するR6の環炭素への(C1−C4)メチレン架橋であり;
Eは、酸素、硫黄、SO又はSO2であり;
Xは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、シアノ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、tが0、1又は2である−SOt(C1−C6)アルキル、−CO210又は−CONR1112であり;
2は、水素、(C1−C4)アルキル、フェニル又はナフチルであり、ここで、該フェニル又はナフチルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、及びkが0、1又は2である−SOk(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
3は、−(CH2mBであり、ここで、mは0、1、2又は3であり、そしてBは、水素、フェニル、ナフチル又は1〜4個のヘテロ原子を環に含む5若しくは6員へテロアリール基であり、ここで、上記のフェニル、ナフチル及びヘテロアリール基の各々は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキル−、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−COOH、及びnが、0、1又は2である−SOn(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
4は、(C1−C6)アルキル又はC6−C10アリールであるか;
又は、R3及びR4は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員のヘテロアルキル環を場合により形成してもよく、ここで、該ヘテロアルキル環のいずれか2つの炭素原子は、窒素、酸素又は硫黄から成るグループから選択されるヘテロ原子で場合により置き換えられてもよく(例えば、ピロリジン、イソオキサゾリジン、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジン、チオモルホリン、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジン、モルホリン、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、ピペラジン等);ここで、該へテロアルキル環は、アリール又はヘテロアリール(例えば、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、ベンゾオキサジニル等)で場合により置換されてもよく;
5は、水素、(C1−C6)アルキル又はアリールであり、ここで、アリールは、フェニル、ナフチル、ピリジル又はピリミジルから成るグループから選択され、ここで、該アリールのいずれかは、いずれかのX基により、利用可能ないずれかの結合部位で、場合により独立に置換されるか;
又は、R5及びR4は、一緒になって、二価の基−Yn2−を形成し;
Yは、(a)CR45、ここで、R4及びR5は、水素、(C1−C6)アルキル及びトリフルオロメチルから独立に選択される;(b)フェニレン、ナフチレン又はヘテロアリーレン環に1〜4個のヘテロ原子を含有する、5又は6員ヘテロアリーレン環であり、ここで、上記のフェニレン、ナフチレン及びヘテロアリーレン環の各々は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキル−、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−COOH、及びnが0、1又は2である−SOn(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく、ここで、環Yの隣接する2つの環原子は、環Aの環原子でもある;及び、(c)それが結合している原子と一緒になって、1,3−オキサゾリジン−4−オン−5−イル、1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン−5−イル、4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾリジン−3−オン−4−イル、1,3−チアゾリジン−4−オン−5−イル、1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン−5−イル、1,3−ピラゾリジン−4−オン−5−イル、1,3−イミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イル、1,2−ピラゾリジン−3−オン−4−イル、1,2−チアゾリジン−1,1,3−トリオン−4−イル、1,2−チアゾリジン−3−オン−4−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−3−オン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−4−オン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン−5−イル、モルホリン−3−オン−2−イル、モルホリン−3,5−ジオン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−オキサジン−3−オン−2−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−4−オン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−2,4−ジオン−5−イル、テトラヒドロ−1,2−チアジン−3−オン−4−イル、チオモルホリン−3−オン−2−イル、チオモルホリン−3,5−ジオン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−3−オン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,2−ジアジン−3−オン−4−イル、4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−4−イル、ヘキサヒドロ−1,3−ジアジン−4−オン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,3−ジアジン−2,4−ジオン−5−イル、ピペラジン−2−オン−3−イル、ピペラジン−2,6−ジオン−3−イル、テトラヒドロ−1,3,4−チアジアジン−5−オン−6−イル、5,6−ジヒドロ−1,3,4−チアジアジン−5−オン−6−イル、1,3,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、5,6−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、テトラヒドロ−1,2,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、1,2,4−トリアジン−5−オン−6−イル、テトラヒドロ−1,2,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、5,6−ジヒドロ−1−2,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、1,2,4−オキサジアジン−3,5−ジオン−6−イル、1,2,4−トリアジン(trazin)−6−オン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,2−オキサゼピン−3−オン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,3−オキサゼピン−4−オン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−オン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン−3,5−ジオン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン−3,5−ジオン−6−イル、2,3,5,6−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5,7−ジオン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−オン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,3−オキサゼピン−2,4−ジオン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,2−チアゼピン−3−オン−4−イル、ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピン−3−オン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−チアゼピン−3−オン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピン−3,5−ジオン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピン−3,5−ジオン−6−イル、2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−チアゼピン−5−オン−6−イル、6,7−ジヒドロ−1,4−チアゼピン−5−オン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,3−チアゼピン−2,4−ジオン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,2−ジアゼピン−3−オン−4−イル、ヘキサヒドロ−1,3−ジアゼピン−2,4−ジオン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン−2−オン−3−イル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン−5−オン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン−5,7−ジオン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,3,5−チアジアゼピン−3−オン−7−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3,5−チアジアゼピン−6−オン−7−イル及び2,3,5,6−テトラヒドロ−1,2,4−トリアゼピン−3,5−ジオン−7−イルから成るグループから選択される、2〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員複素環を形成する、場合により置換された(C1−C4)へテロアルキル架橋であり、ここで、該(C1−C4)へテロアルキル架橋の追加の結合を支持し得るいずれかの炭素原子上の置換基は、クロロ、フルオロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル又はシアノであり;該(C1−C4)へテロアルキル架橋の追加の結合を支持し得るいずれかの窒素原子上の置換基は、(C1−C6)アルキル又はトリフルオロメチルである;から成るグループから選択され;
n2は1、2、3又は4であり、但し、YがCR45でない場合は、n2は1であり;
6は、水素、場合により(C1−C6)アルコキシ若しくは1〜3個のフッ素原子で置換された(C1−C6)アルキル、又は[(C1−C4)アルキル]アリールから成るグループから選択され、ここで、アリール部分は、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール−(CH2q−であり、ここで、ヘテロアリール部分は、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルから成るグループから選択され、qは、0、1、2、3又は4であり、ここで、該アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、及びgが0、1又は2である−SOg(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
7は、水素、(C1−C6)アルキル、[(C1−C4)アルキル]アリールから成るグループから選択され、ここで、アリール部分は、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール−(CH2r−であり、ここで、ヘテロアリール部分は、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルから成るグループから選択され、そして、rは0、1、2、3又は4であり、ここで、該アリール及びへテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−(C1−C6)アルキル、シアノ、及びjが0、1又は2である−SOj(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
又は、R6及びR7は、一緒になって、C2−C4アルキレン鎖を形成し;
8は、水素又は(C1−C3)アルキルであり;
9は、水素又は(C1−C6)アルキルであるか;
又は、R6及びR9は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、R6及びR9が結合している窒素原子に加えて、窒素、硫黄及び酸素から成るグループから選択される0〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員のへテロアルキル環を形成し;そして、
pは、1、2又は3であり;
10、R11及びR12の各々は、R2の定義で説明した基から独立に選択されるか;又は、R11及びR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、R11及びR12が結合している窒素原子に加えて、窒素、硫黄及び酸素から成るグループから選択される0〜4個のヘテロ原子を含有してもよい、5〜7員のヘテロアルキル環を形成し;そして、
破線は任意の2重結合を示し、但し、G2における破線が2重結合である場合、R8は存在しない;
(B)式IIの化合物:
Figure 2007517854
ここで、式IIにおいて、
1は、式G1、G2、G3、G4、G8又はG6の基であり、ここで、G1、G2、G3、G4及びG6は、それぞれ式Iで定義した通りであり、そして、G8は以下に図示する通りであり:
Figure 2007517854
mは、0、1、2、3又は4であり;
Dは、酸素、硫黄、SO、SO2又はNR7であり;
aは、0〜8であり;
pは、1、2又は3であり;
Eは、酸素、硫黄、SO又はSO2であり;
Xは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、シアノ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、tが0、1又は2である−S(O)t(C1−C6)アルキル、−CO210又は−CONR1112であり;
2は−(CH2yBであり、ここで、yは0、1、2又は3であり、そしてBは水素、フェニル、ナフチル、又は環に1〜4個のヘテロ原子を含有する5又は6員へテロアリール基であり、ここで、上記のフェニル、ナフチル及びヘテロアリール基の各々は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキル−、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−COOH、及びnが0、1又は2である−SOn(C1−C6)アルキルから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
3及びR4は、それぞれ独立に、水素、(C1−C4)アルキル、又は−(CH2q−Jであり、ここで、qは0、1、2又は3であり、そして、Jはフェニル又はナフチルであり、ここで、該フェニル又はナフチルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、及びkが0、1又は2である−S(O)k(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されてもよく;
5は、水素又は(C1−C3)アルキルであり;
6は、水素、又は(C1−C6)アルコキシ若しくは1〜3個のフッ素原子で場合により置換された(C1−C6)アルキル、又は[(C1−C4)アルキル]アリールから成るグループから選択され、ここで、アリール部分は、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール−(CH2q2−であり、ここで、ヘテロアリール部分は、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルから成るグループから選択され、q2は0、1、2、3又は4であり、ここで、該アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、及びgが、0、1又は2である−SOg(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
7は、水素、(C1−C6)アルキル、[(C1−C4)アルキル]アリールから成るグループから選択され、ここで、アリール部分は、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール−(CH2r−であり、ここで、ヘテロアリール部分は、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルから成るグループから選択され、rは0、1、2、3又は4であり、ここで、該アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−(C1−C6)アルキル、シアノ、及びjが0、1又は2である−SOj(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
又は、R6及びR7は、一緒になって2〜4個の炭素原子から成る鎖を形成し;
8は、水素又は(C1−C3)アルキルであり;
9は、水素又は(C1−C6)アルキルであるか;
又は、R6及びR9は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、R6及びR9が結合している窒素原子に加えて、窒素、硫黄及び酸素から成るグループから選択される0〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員のヘテロアルキル環を形成し;
10、R11及びR12の各々は、R3の定義で説明した基から独立に選択され;
又は、R11及びR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、R11及びR12が結合している窒素原子に加えて、窒素、硫黄及び酸素から成るグループから選択される0〜4個のヘテロ原子を含む5〜7員のヘテロアルキル環を形成し;
13の各々は、独立に、(C1−C4)アルキル又はG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の環炭素の1つから、利用可能な結合部位を有するG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の同一の若しくは別の環炭素、若しくは環窒素への、又は利用可能な結合部位を有するR6の環炭素への(C1−C4)メチレン架橋であり;但し、
Bが水素の場合、tは0ではなく;そして
式G2における破線が2重結合の場合は、R8は存在しない;
から成るグループから選択される。
本発明は、又、
例えば、セロトニン作動性神経伝達の増強によって治療することができる、哺乳類、好ましくはヒトの疾患又は状態を治療するための、本明細書に定義した成分(i)、(ii)及び場合により(iii)を含む医薬組成物;
哺乳類、好ましくはヒトにおいて、前項で定義した疾患又は状態を治療するための方法であって、そのような治療を必要とする哺乳類に本明細書に定義した成分(i)及び(ii)を投与することを含む方法;及び
哺乳類、好ましくはヒトにおいて、セロトニン作動性神経伝達の増強によって治療することができる、疾患又は状態を治療するための方法であって、そのような治療を必要とする哺乳類に本明細書に定義した成分(i)及び(ii)を投与することを含む方法;
に関する。
本発明の組成物及び方法における、本明細書に定義した式I又はIIの5−HT1B受容体アンタゴニストは、セロトニン受容体に拮抗する又はそれを作動させるのに有効な量で使用することができる。
本発明の医薬組成物及び方法における、前項に定義した成分(i)及び(ii)は、又、5−HT1Aアンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩と組み合わせてもよく、ここで、成分(i)、(ii)及び5−HT1Aアンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩の各々の量は、成分(i)、(ii)及び5−HT1Aアンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩の組み合わせが、前項に定義した疾患又は状態の治療に有効となるような量である。例えば、本発明の方法には、更に5−HT1Aアンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩の投与が含まれ、ここで、成分(i)、(ii)及び5−HT1Aアンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩の各々の量は、成分(i)、(ii)及び5−HT1Aアンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩の組み合わせが、その疾患又は状態の治療に有効となるような量である。
本明細書に使われる「セロトニン作動性神経伝達の増強」とは、興奮によってシナプス前細胞がセロトニンを放出する神経作用を高めるか又は改善し、シナプスを交叉させてシナプス後細胞を刺激又は抑制することを言う。
本明細書に使われる「薬物依存」とは、薬物に対する異常な切望若しくは欲求、又は中毒を意味する。その様な薬物は、一般に経口、非経口、経鼻又は吸引を含む種々の投与手段のいずれかで罹患した個体に投与される。本発明の方法によって治療可能な薬物依存の例は、アルコール、ニコチン、コカイン、アンフェタミン及び他の精神刺激薬、モルヒネ、ヘロイン及び他のオピオイド作用薬、フェノバルビタール及び他のバルビツール酸系催眠薬、並びにジアゼパム等のベンゾジアゼピン系薬及びその他の依存症である。本明細書に使われる「薬物依存の治療」は、その様な依存を軽減又は緩和することを意味する。
本明細書に使われる「単位剤形」は、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩の単位投与量、式I若しくは式IIの化合物又は薬学的に許容されるその塩の単位投与量、又はコルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩及び式I若しくは式IIの化合物又は薬学的に許容されるその塩の単位投与量を含むどのような形態であってもよい。単位剤形は、例えば、錠剤又はカプセルであってもよい。単位投与量は、予め、例えば医師によって定められた量であってもよい。
本発明の方法、組成物及びキットによって治療できる疾患又は状態の例は、以下の通りである:
癌患者のうつ病、パーキンソン病患者のうつ病、心筋梗塞後うつ病、亜症候群症状性うつ病、不妊症女性のうつ病、小児うつ病、大うつ病、単一エピソードのうつ病、反復性うつ病、幼児虐待によるうつ病、産後うつ病、DSM−IV大うつ病、治療抵抗性大うつ病、双極性うつ病BP I、双極性うつ病BP II、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染患者のうつ病、憂うつ症、心因性うつ病、発作後うつ病、神経因性疼痛、混合症状の躁うつ病及び抑うつ症状の躁うつ病を含む躁うつ病、季節性情動障害、及び気分変調を伴う大うつ病を含むうつ病;
広場恐怖症、対人恐怖症又は単純恐怖症を含む恐怖症;
早漏を含む性機能障害;
拒食症及び多食症を含む摂食障害;
アルコール、コカイン、ヘロイン、フェノールバルビトール、ニコチン及びベンゾジアゼピン系薬に対する中毒を含む薬物依存症;
痴呆、健忘障害及び加齢に伴う認知力減退(ARCD)を含む記憶障害;
パーキンソン病性痴呆、神経安定剤によるパーキンソニズム又は遅発性ジスキネジーを含むパーキンソン病;
高プロラクチン血症を含む内分泌障害;
脳血管系の血管痙攣を含む血管痙攣;
運動性及び分泌性に変化を及ぼす消化管障害を含む消化管障害;
小細胞性肺癌を含む癌;
血管障害に伴う頭痛を含む頭痛。
本発明の方法、組成物及びキットによって治療できる好ましい疾患又は状態は、片頭痛、うつ病、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)及び摂食障害である。
本明細書に使われている通り、「哺乳類」は、哺乳網に属するあらゆる構成員を意味する。1例として、治療が必要な哺乳類はヒトであってもよい。他の1つの例として、治療が必要な哺乳類はヒト以外の哺乳類であってもよい。
本発明の方法には、又、2つの別々の医薬組成物の併用投与による、本明細書に記載の疾患又は状態の治療が包含される。この併用投与の実施態様においては、第1の組成物はCRFアンタゴニストを含み、第2の組成物は式I又はIIの5−HT1B受容体アンタゴニストを含む。それらの第1及び第2の組成物は、好ましくは、同時に又は特定の時限方式のいずれかで併用投与される。
CRFアンタゴニストのプロドラッグ、式I若しくはIIの5−HT1B受容体アンタゴニストのプロドラッグ又はCRFアンタゴニスト及び該5−HT1B受容体アンタゴニストの両者のプロドラッグは、又、本発明の組成物及び方法においても使用することができる。用語「プロドラッグ」とは、投与された後、生体内で、化学的又は生理学的な或る工程(例えば、生理的なpHにされた時にプロドラッグが所望する薬剤の形態に変換する)を経て薬剤を放出する薬剤前駆体の化合物を指して言う。CRFアンタゴニスト又は5−HT1B受容体アンタゴニストのいずれか又は全てのプロドラッグは、本発明の方法、キット及び組成物に使うことができる。一般に、プロドラッグは、生体内で容易に変換可能な化合物の機能的な誘導体である。好適なプロドラッグ誘導体を選択及び製造するための従来の手法は、例えば、Design of Prodrugs, H. Bundgaard編, Elsevier, 1985 に記載されており、当業者に周知の方法を用いて行うことができる。その様なプロドラッグは、全て、本発明の組み合わせ、医薬組成物、方法及びキットの範囲内である。
開裂により、代表的なプロドラッグは(適用可能な場合は)対応する遊離の酸を放出するが、そのような本発明のプロドラッグの加水分解可能なエステル形成残基としては、遊離の水素が、(C1−C4)アルキル、(C2−C12)アルカノイルオキシメチル、(C4−C9)1−(アルカノイルオキシ)エチル、5〜10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3〜6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4〜7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5〜8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3〜9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4〜10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、γ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C1−C2)アルキルアミノ(C2−C3)アルキル(例えばN,N−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C1−C2)アルキル、N,N−ジ(C1−C2)−アルキルカルバモイル−(C1−C2)アルキル、ピペリジノ−、ピロリジノ−又はモルホリノ(C2−C3)アルキル等により置換されたカルボン酸置換基が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明は、又、式I又は式IIの化合物の薬学的に許容される酸付加塩に関する。上記の本発明の塩基性化合物の薬学的に許容される酸付加塩を製造するために使われる酸とは、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、燐酸塩、酸性燐酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、琥珀酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩及びパモ酸塩[1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)]塩の様な、非毒性の酸付加塩、例えば薬理学的に許容されるアニオンを含む塩を形成するものである。
本発明は、又、式I又は式IIの塩基付加塩にも関する。本来酸性の性質を有する、式I又は式IIのこれらの化合物の薬学的に許容される塩基性塩を製造するための試薬として使うことのできる化学塩基とは、それらの化合物と非毒性の塩基塩を形成するものである。その様な非毒性の塩基性塩としては、カリウム、ナトリウムの様なアルカリ金属カチオン;カルシウム及びマグネシウムの様なアルカリ土類金属カチオンの様な薬学的に許容されるカチオンから誘導される塩、アンモニウム付加塩又はN−メチルグルカミン(メグルミン)の様な水溶性アミン付加塩及び低級アルカノールアンモニウム並びに薬学的に許容される有機アミンの別の塩基性塩が挙げられるが、それらに限定されない。
本発明の化合物とは、式I又は式IIの化合物の、シス及びトランス異性体のような全ての立体異性体、並びにR及びSエナンチオマーのような、全ての光学異性体、及びこのような異性体のラセミ的、ジアステレオマー的及びその他の混合物を包含する。
本発明の化合物は、C=C二重結合を含んでもよい。その様な結合がある場合は、本発明の化合物は、シス及びトランス配位並びにそれらの混合物として存在する。
特に指示のない限り、本明細書で言及されるアルキル及びアルケニル基、並びにアルコキシの様な本明細書で言及される他の基のアルキル部分は、直鎖状でも、分枝鎖状でもよく、そして、それらは、又、環状(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル)でも、又は直鎖状若しくは分枝鎖状で環状部分を含んでもよい。特に指示のない限り、ハロゲンとしては、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられる。
本明細書で使われる用語「環中に1〜4個のヘテロ原子を含む5又は6員ヘテロアリール基」は、特に指示のない限り、フリル、チエニル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピロリル、トリアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、1,3,5−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、1,2,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアナフテニル、イソチアナフテニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、イソインドリル、インドリル、インダゾリル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル又はベンゾオキサジニルが挙げられるが、それらに限定されない。
本明細書で使われる用語「窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでよい5〜7員のヘテロアルキル環」は、特に指示のない限り、ピロリジン、イソオキサゾリジン、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジン、チオモルホリン、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジン、モルホリン、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル及びピペラジンが挙げられるが、それらに限定されない。
以下は、式Iの化合物のG1及びG2基のより具体的な実施態様である:
Figure 2007517854
Figure 2007517854
Figure 2007517854
ここで、
13の各々は、独立に、(C1−C4)アルキル、又はG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の環炭素の1つから、利用可能な結合部位を有するG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の、同一の若しくは別の環炭素、若しくは環窒素への、又は利用可能な結合部位を有するR6の環炭素への(C1−C4)メチレン架橋である。
式Iの好ましい化合物としては、R1が:
Figure 2007517854
であり、ここで、
6がメチル等の(C1−C6)アルキルであり;そして
2が水素である;
化合物が挙げられる。
式Iの他の好ましい化合物としては、R3が水素、又はクロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル若しくはトリフルオロメチルで場合により置換されたフェニル又はベンジルである化合物が挙げられる。
式Iの他の好ましい化合物としては、R4が水素、又はメチルの様な(C1−C6)アルキルである化合物が挙げられる。
より好ましい式Iの化合物としては、R1が以下の基:
Figure 2007517854
であり、ここで、
6が(C1−C6)アルキルであり;そして、
2が水素であり;
3が、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル又はトリフルオロメチルで場合により置換されたフェニル又はベンジルであり;そして
4が水素又は(C1−C6)アルキルである;
化合物が挙げられる。
好ましい式Iの化合物としては、又、Yが、結合している原子と一緒になって、1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン−5−イル、1,3−イミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イル、チオモルホリン−3−オン−2−イル又はモルホリン−3−オン−2−イルから成るグループから選択される、場合により置換された5〜7員複素環を形成する化合物が挙げられる。
式Iの好ましい化合物としては、又、R3が場合により置換されたフェニル、又は−(CH2)−場合により置換されたフェニルであり、ここで、該フェニル基は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキル−、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−COOH、及びnが0、1又は2である−SOn(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換された化合物が挙げられる。
好ましい式Iの化合物としては、又、R5が水素又はメチルである化合物が挙げられる。
好ましい式Iの化合物としては、又、Xが水素、フルオロ又はクロロであり、好ましくは、Xが水素である化合物が挙げられる。
好ましい式Iの化合物としては、又、R4及びR5が、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、イソオキサゾリジン、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジン、チオモルホリン、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジン、モルホリン、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル及びピペラジンから成るグループから選択される5〜7員のヘテロアルキル環を形成する化合物が挙げられる。
好ましい式Iの化合物としては、又、mが0又は1である化合物が挙げられる。
好ましい式IIの化合物としては、R1が以下の基:
Figure 2007517854
であり、ここで、
6は(C1−C6)アルキルであり;そして、
3は水素である;
化合物が挙げられる。
他の好ましい式IIの化合物としては、R2が、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル又はトリフルオロメチルで場合により置換されたフェニル又はベンジルである化合物が挙げられる。
他の好ましい式IIの化合物としては、R4が、水素又は(C1−C6)アルキルである化合物が挙げられる。
式IIのより好ましい化合物としては、R1が以下の基:
Figure 2007517854
であり、ここで、
6は(C1−C6)アルキルであり;そして、
3は水素であり;
2は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル又はトリフルオロメチルで場合により置換されたフェニル又はベンジルであり;そして
4は水素又は(C1−C6)アルキルである;
化合物が挙げられる。
好ましい成分(II)の化合物の例としては、以下の化合物が挙げられる:
4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロベンジル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジル]−チオモルホリン−3−オン;
4−メチル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(2−ピペラジン−1−イルベンジリデン)−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチル−(4−ピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−1−オキソ−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチル−4−オキシ−ピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
10−[4(3,4−ジクロロフェニル)−3−オキソ−チオモルホリン−2−イル]−2−メチル−3,42−ジヒドロ−ピラジノ[1,2−a]インドール−2−イウム;
4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−1,1−ジオキソチオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[3−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[5−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−5−トリフルオロメチル−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−{2−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−イル]−ベンジリデン}−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−エチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(4−クロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3−クロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−クロロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−1−オキソ−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−(5−フルオロ−2−ピペラジン−1−イル−ベンジリデン)−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[3,6−ジフルオロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−フェニル−2−[2−(3,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[5−フルオロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−フェニル−チオモルホリン−3−オン;
4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−tert−ブチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
3−[4−(3,4−ジクロロフェニル)−3−オキソ−チオモルホリン−2−イリデンメチル]−6−ジメチルアミノ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンゾニトリル;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(3,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[5−メチル−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[4−クロロ−2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−(4−ブロモ−2−(4−メチル(muthyl)ピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(1−メチルピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,5−ジクロロフェニル)−2−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[2−(3,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(オクタヒドロピリド[1,2−a]ピラジン−2−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−ピリジン−3−イル−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(3,4−ジフルオロフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(3,5−ジクロロフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[2−(2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,5−ジクロロフェニル)−2−[2−(2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(3−メチルアミノピロリジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−[2−(2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−フルオロフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−[2−(2,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(3,5−ジメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−フェニルチオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(3−ジメチルアミノピロリジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(2,4,6−トリメチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(3,4−ジクロロフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
式:
Figure 2007517854
(ここで、RはH又はCH3である)
の化合物の(−)−エナンチオマー、及び薬学的に許容されるその塩;
式:
Figure 2007517854
(ここで、RはH又はCH3である)
の化合物、及び薬学的に許容されるその塩;
(−)−3(S)−[[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]メチル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン;
3(S)−エナンチオマーが3(R)−エナンチオマーに対して2:1、5:1又は99:1の比率で過剰である、(−)−3(S)−[[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]メチル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノン及び(+)−3(R)−[[2−(4−メチル−1−ピペラジニル)フェニル]メチル]−1−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−ピロリジノンのエナンチオマー混合物、又は薬学的に許容されるその塩;
式III:
Figure 2007517854
(ここで、RはH又はCH3である)
の化合物;
3,4−ジクロロ−N−(2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル)−ベンズアミド;
4−フルオロ−N−(2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル)−ベンズアミド;
N−(2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル)−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−(1−メチル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル)−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−(1−メチル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−プロピル)−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−メチル−N−(2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル)−ベンズアミド;
N−ベンジル−N−(2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル)−ベンズアミド;
N−(4−クロロベンジル)−N−(2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル)−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−(2−{2−[メチル−(1−メチルピロリジン−2−イルメチル)−アミノ]−フェニル}−エチル)−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−{2−[2−(1−メチル−オクタヒドロ−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−{2−[2−(ヘキサヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−{2−[2−(1−メチルピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル)−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−{2−[2−(2−ジメチルアミノエトキシ)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−{2−[2−(2−ジメチルアミノ−エチルスルファニル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−{2−[2−(2−ピロリジン−1−イルエトキシ)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
4−クロロ−N−{2−[2−(3−ジメチルアミノ−ピロリジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
4−クロロ−N−(2−{2−[メチル−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミノ]−フェニル}−エチル)−ベンズアミド;
2−(4−クロロ−フェニル)−N−{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−アセトアミド;
N−{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−N−フェニルアセトアミド;
N−{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−イソニコチンアミド;
N−{2−[2−(1−アザビシクロ[2.2.2]オクタ−4−イル)−フェニル]−エチル}−N−メチルベンズアミド;
N−{2−[2−(1,4−ジメチルピペリジン−4−イル)−フェニル]−エチル}−4−フルオロベンズアミド;
4−フルオロ−N−{2−[2−(9−メチル−3,9−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナ−3−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
N−(2−[2−(1,4−ジアザビシクロ[3.3.1]ノナ−4−イル)−フェニル]−エチル}−N−メチルベンズアミド;
N−{1−メチル−2−[2−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
2,4−ジクロロ−N−メチル−N−{1−メチル−2−[2−(3−メチル−3,8−ジアザビシクロ[3.2.1]オクタ−8−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
N−{2−[2−(4−メチル−オクタヒドロキノキサリン−1−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
N−{2−[2−(1−エチルピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
5−フェニルオキサゾール−2−カルボン酸{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−アミド;
5−フェニルチオフェン−2−カルボン酸{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−アミド;
5−メチルチオフェン−2−カルボン酸{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−アミド;
4−フルオロナフタレン−1−カルボン酸{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−アミド;
5−フルオロ−1H−インドール−2−カルボン酸{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−アミド;
4−クロロ−N−{2−[2−(3,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;
3,4−ジクロロ−N−{2−[2−(2,4,5−トリメチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド;及び
3,4−ジクロロ−N−{2−[2−(2,4,6−トリメチルピペラジン−1−イル)−フェニル]−エチル}−ベンズアミド。
上記の式I又は式IIの5−HT1B受容体アンタゴニストの製造方法は、例えば、米国特許第6,462,048号、同第6,258,953;WO6,380,186号及び同第6,323,229号;米国特許出願第2002/0091119号及び同第2003/0083337号を含む、上記にリストアップされた特許及び特許出願公報に開示されており、それらは参照することにより、本明細書に組み込まれている。
CRFアンタゴニストは、例えば、WO95/33750に記載されているように、以下に示すIIIa、IIIb及びIIIcの構造から成るグループから選択される構造を有するCRFアンタゴニスト、及び薬学的に許容されるその塩及びエステルであり得る。
Figure 2007517854
ここで、IIIa、IIIb及びIIIcの構造において、
Aは、CR7又はNであり;
Bは、NR12、CR1211、C(=CR212)R1、NHCHR12、OCHR12、SCHR12、CHR2OR12、CHR2SR12、C(S)R2又はC(O)R2であり;
YはCH又はNであり;
Zは、NH、O、S、N(C1−C2アルキル)又はCR1314であり、ここで、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素、トリフルオロメチル又はC1−C4アルキルであるか、又は、R13及びR14の内の1つは、シアノ、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、ヒドロキシ、O(C1−C2アルキル)、アミノ、NH(C1−C2アルキル)であってもよく、又はCR1314は、C=O若しくはシクロプロピルであってもよく;
1は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−C4アルコキシ、O−CO−(C1−C4アルキル)、O−CO−NH(C1−C4アルキル)、O−CO−N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、NH(C1−C4アルキル)、N(C1−C2アルキル)(C1−C4アルキル)、S(C1−C4アルキル)、N(C1−C4アルキル)CO(C1−C4アルキル)、NHCO(C1−C4アルキル)、COO(C1−C4アルキル)、CONH(C1−C4アルキル)、CON(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、S(C1−C4アルキル)、CN、NO2、SO(C1−C4アルキル)、SO2(C1−C4アルキル)から成るグループから独立に選択される、1つ又は2つの置換基R8で置換されてもよいC1−C6アルキルであり、そして、該C1−C6アルキル又はC1−C4アルキルは、1つの二重結合又は三重結合を含有してもよく;
2は、C1−C12アルキル、アリール又は(C1−C4アルキレン)アリールであり、ここで、該アリールは、フェニル、ナフチル、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラジニル、ピリミジル、イミダゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル又はベンゾオキサゾリル;3〜8員のシクロアルキル又は(C1−C6アルキレン)シクロアルキルであり、ここで、該シクロアルキルは、1つ又は2つのO、S又はN−R9を含んでもよく、ここで、R9は、水素又はC1−C4アルキルであり、ここで、上記で定義したR2は、1〜3個のクロロ、フルオロ若しくはC1−C4アルキル
、又は1個のブロモ、ヨード、C1−C6アルコキシ、O−CO−(C1−C6アルキル)、O−CO−N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、S(C1−C6アルキル)、CN、NO2、SO(C1−C4アルキル)若しくはSO2(C1−C4アルキル)で独立に置換されてもよく、ここで、該C1−C12アルキル又はC1−C4アルキレンは、1つの二重結合又は三重結合を含有してもよく;又は、
NR12又はCR1211は、1つ若しくは2つの二重結合、又はO若しくはSの内の1つ若しくは2つを含んでもよい、飽和の5〜8員の炭素環を形成してもよく;
3は、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシ、OCF3、メチルチオ、メチルスルホニル、CH2OH又はCH2OCH3であり;
4は、水素、C1−C4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−C4アルコキシ、アミノ、ニトロ、NH(C1−C4アルキル)、N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、nが0、1又は2であるSOn(C1−C4アルキル)、シアノ、ヒドロキシ、CO(C1−C4アルキル)、CHO又はCOO(C1−C4アルキル)であり、ここで、該C1−C4アルキルは、1つ若しくは2つの二重又は三重結合を含有してもよく、そして、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、NHCOCH3、NH(C1−C2アルキル)、N(C1−C2アルキル)2、COO(C1−C4アルキル)、CO(C1−C4アルキル)、C1−C3アルコキシ、C1−C3チオアルキル、フルオロ、クロロ、シアノ又はニトロの内の1つ又は2つで置換されてもよく;
5は、フェニル、ナフチル、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラジニル、ピリミジル、フラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル又はインドリルであり、ここで、上記のR5基の各々は、1〜3個のフルオロ、クロロ、C1−C6アルキル若しくはC1−C6アルコキシ、又は1個のヒドロキシ、ヨード、ブロモ、ホルミル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、NH(C1−C4アルキル)、N(C1−C6)(C1−C2アルキル)、COOH、COO(C1−C4アルキル)、CO(C1−C4アルキル)、SO2NH(C1−C4アルキル)、SO2N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、SO2NH2、NHSO2(C1−C4アルキル)、S(C1−C6アルキル)又はSO2(C1−C6アルキル)で独立に置換され、ここで、該C1−C4アルキル及びC1−C6アルキルは、1個又は2個のフルオロ、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ又はアセチルで置換されてもよく;
6は、水素又はC1−C6アルキルであり、ここで、該C1−C6アルキルは、1個のヒドロキシ、メトキシ、エトキシ又はフルオロで置換されてもよく;
7は、水素、C1−C4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ヒドロキシ、O(C1−C4アルキル)、C(O)(C1−C4アルキル)又はC(O)O(C1−C4アルキル)であり、ここで、C1−C4アルキル基は、1個のヒドロキシ、クロロ若しくはブロモ、又は1〜3個のフルオロで置換されてもよく;
11は、水素、ヒドロキシ、フルオロ又はメトキシであり;そして、
12は、水素又はC1−C4アルキルであり;そして
16及びR17はそれぞれ独立に、水素、ヒドロキシメチル、エチル、メトキシ又はエトキシであり、但し、両者が共にメトキシ又はエトキシであることはなく、そして、CR46及びCR1617はそれぞれ独立に、C=Oであってもよい。
CRFアンタゴニストは、又、WO98/05661に開示されている、以下の構造VIを有する化合物:
Figure 2007517854
又は、その薬学的に許容される塩であってもよい。
ここで、構造VIにおいて、
破線は任意の二重結合を示し;
Aは、窒素又はCR7であり;
Bは、−NR12、−CR1210、−C(=CR211)R1、−NHCR1210、−OCR1210、−SCR1210、−CR210NHR1、−CR210OR1、−CR210SR1又は−COR2であり、そして、Dと単結合で結合しているか;又はBは−CR12であり、Dと二重結合で結合しており、そしてDは炭素であり;
Dは、窒素又はCR4であり、そして、それが結合している全ての原子に対して単結合で結合しているか、又はDは炭素であり、そして、Eに二重結合で結合しているか若しくはBに二重結合で結合しており;
Eは、酸素、窒素、硫黄、C=O、C=S、CR612、NR6若しくはCR6であるか;又は、Eは2原子スペーサーであり、ここで、その内の1個の原子は、酸素、窒素、硫黄、C=O、C=S、CR612、NR6又はCR6であり、そして、他の一個は、CR612又はCR9であり;
K及びGは、隣接する両環原子に単結合で結合している場合は、それぞれ独立に、C=O、C=S、硫黄、酸素、CHR8又はNR8であり、又は隣接する環原子に二重結合で結合している場合は、窒素又はCR8であり;
D、E、K及びGを含む6又は7員環は、1〜3個の二重結合、酸素、窒素及び硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原子、及び0〜2個のC=O又はC=S基を含有してもよく、ここで、その様な基の炭素原子は環の一部であり、酸素及び硫黄原子は環上の置換基であり;
1は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−C4アルコキシ、CF3、−C(=O)(C1−C4アルキル)、−C(=O)−O−(C1−C4)アルキル、−OC(=O)(C1−C4アルキル)、−OC(=O)N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−NHCO(C1−C4アルキル)、−COOH、−COO(C1−C4アルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−S(C1−C4アルキル)、−CN、−NO2、−SO(C1−C4アルキル)、−SO2(C1−C4アルキル)、−SO2NH(C1−C4アルキル)及び−SO2N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)から独立に選択される、1個又は2個の置換基で場合により置換されたC1−C6アルキルであり、ここで、上記のR1基におけるC1−C4アルキル基は、1つ又は2つの二重又は三重結合を場合により含有してもよく;
2は、1〜3個の二重又は三重結合を場合により含有してもよいC1−C12アルキル、アリール又は(C1−C4アルキレン)アリールであり、ここで、該アリール及び該(C1−C4アルキレン)アリールのアリール部分は、フェニル、ナフチル、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、インドリル、ピロロピリジル、オキサゾリル及びベンゾオキサゾリル;C3−C8シクロアルキル又は(C1−C6アルキレン)(C3−C8シクロアルキル)から選択され;ここで、該シクロアルキルの1個又は2個の炭素原子及び該(C1−C6アルキレン)(C3−C8シクロアルキル)の5〜8員のシクロアルキル部分は、場合により、独立に、酸素又は硫黄で置き換えられてもよく、そして、上記のR2基の各々は、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ及びC1−C4アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基で、又はC1−C6アルコキシ、−OC(=O)(C1−C6アルキル)、−OC(=O)N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−S(C1−C6アルキル)、アミノ、−NH(C1−C2アルキル)、−N(C1−C2アルキル)(C1−C4アルキル)、−N(C1−C4アルキル)−CO−(C1−C4アルキル)、−NHCO(C1−C4アルキル)、−COOH、−COO(C1−C4
ルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−SH、−CN、−NO2、−SO(C1−C4アルキル)、−SO2(C1−C4アルキル)、−SO2NH(C1−C4アルキル)及び−SO2N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)から選択される1つの置換基で場合により置換されてもよく;
−NR12又はCR1210は、飽和の3〜8員環、場合により1つ又は2つの二重結合を含んでもよい5〜8員環から選択される環を形成してもよく、ここで、5〜8員環の1個又は2個の環炭素原子は、場合により、酸素若しくは硫黄原子、又はNZ3で、独立に置き換えられてもよく、ここで、Z3は水素又はC1−C4アルキルであり;
3は、水素、C1−C4アルキル、−O(C1−C4アルキル)、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、−S(C1−C4アルキル)又は−SO2(C1−C4アルキル)であり;
4は、水素、C1−C2アルキル、ヒドロキシ又はフルオロであり;
炭素原子に結合しているR6、R8及びR9の各々は、水素、C1−C2アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、ヒドロキシメチル、ホルミル、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロ、−O(C1−C2アルキル)、−N(C1−C2アルキル)(C1−C2アルキル)、−S(C1−C2アルキル)、−CO(C1−C2アルキル)、−C(=O)H又は−C(=O)O(C1−C2アルキル)から独立に選択され、ここで、上記のR6、R8及びR9基におけるC1−C2アルキル部分の各々は、場合により1つの二重又は三重結合を含有してもよく;そして、窒素原子に結合しているR6、R8及びR9基の各々は、独立に水素及びC1−C4アルキルから選択され;
5は、置換フェニル、ナフチル、ピリジル又はピリミジルであり、上記のR5基の各々は、2〜4個の置換基R15で置換され、ここで、1〜3個の該置換基は、クロロ、C1−C6アルキル、−O(C1−C6アルキル)及び−(C1−C6アルキレン)O(C1−C6アルキル)から独立に選択され、そして、該置換基の1つは、ブロモ、ヨード、ホルミル、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、−NH(C1−C4アルキル)、−N(C1−C2アルキル)(C1−C6アルキル)、−C(=O)O(C1−C4アルキル)、−C(=O)(C1−C4アルキル)、−COOH、−SO2NH(C1−C4アルキル)、−SO2N(C1−C2アルキル)(C1−C4アルキル)、−SO2NH2、−NHSO2(C1−C4アルキル)、−S(C1−C6アルキル)及び−SO2(C1−C6アルキル)から独立に選択されてもよく、ここで、上記のR5基におけるC1−C4アルキル及びC1−C6アルキル部分の各々は、フルオロ、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ及びアセチルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で場合により置換されてよく;
7は、水素、メチル、ハロ、ヒドロキシ、メトキシ、−C(=O)(C1−C2アルキル)、−C(=O)O(C1−C2アルキル)、トリフルオロメトキシ、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル又はホルミルであり;
10は、水素、ヒドロキシ、メトキシ又はフルオロであり;
11は、水素又はC1−C4アルキルであり;
12は、水素又はメチルであり;そして、
Zは、NH、酸素、硫黄、−N(C1−C4アルキル)又はCR1314であり、ここで、
13及びR14は独立に、水素及びメチルから選択され、但し、R13及びR14の内の1つが場合によりシアノであってもよく;
但し、
(a)式Iの構造の6員環又は7員環構造において、互いに隣接する2つの二重結合は存在し得ず;そして、
(b)Dが炭素であり、そして、Bに二重結合で結合している場合は、BはCR12である。
他の有用なCRFアンタゴニストは、WO98/08846に開示されている以下の構造VIIIの化合物:
Figure 2007517854
及び、その薬学的に許容される塩である。
ここで、
構造VIIIにおける破線は任意の二重結合を示し;
Aは、窒素又はCR7であり;
Bは、−NR12、−CR1210、−C(=CR211)R1、−NHCR1210、−OCR1210、−SCR1210、−CR210NHR1、−CR210OR1、−CR210SR1又は−COR2であり;
Gは、窒素又はCR4であり、そして、それが結合している全ての原子に対して単結合で結合しているか、又はGは炭素であり、Kに対して二重結合で結合しており;
Kは、G又はEに対して二重結合で結合している場合は、窒素又はCR6であるか、又はKは、隣接する環原子の両者に対して単結合で結合している場合、酸素、硫黄、C=O、C=S、CR612若しくはNR8であり、又はKは2原子のスペーサーであり、ここで、スペーサーの2つの環原子の内の1つは酸素、窒素、硫黄、C=O、C=S、CR612、NR6又はCR6であり、そして、他の一つはCR612又はCR9であり;
D及びEは、それぞれ独立に、両側に隣接する環原子の両者に対して単結合で結合している場合、C=O、C=S、硫黄、酸素、CR46又はNR8であり、又は、隣接する環原子に対して二重結合で結合している場合は、窒素又はCR4であり;
D、E、K及びGを含む6又は7員環は、1〜3個の二重結合、酸素、窒素及び硫黄から選択される0〜2個のヘテロ原子及び0〜2個のC=O又はC=S基を含有してもよく;ここで、その様な基の炭素原子は環の構成部分であり、酸素及び硫黄原子は環の置換基であり;
1は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−C4アルコキシ、CF3、−C(=O)(C1−C4アルキル)、−C(=O)−O−(C1−C4)アルキル、−OC(=O)(C1−C4アルキル)、−OC(=O)N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−NHCO(C1−C4アルキル)、−COOH、−COO(C1−C4アルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−S(C1−C4アルキル)、−CN、−NO2、−SO(C1−C4アルキル)、−SO2(C1−C4アルキル)、−SO2NH(C1−C4アルキル)及び−SO2N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)から独立に選択される、1つ又は2つの置換基で場合により置換されたC1−C6アルキルであり、ここで、上記のR1基におけるC1−C4アルキル基の各々は場合により1つ又は2つの二重結合又は三重結合を含有してもよく;
2は、1〜3個の二重又は三重結合を場合により含有してもよいC1−C12アルキル、アリール又は(C1−C4アルキレン)アリールであり、ここで、該アリール及び(C1−C4アルキレン)アリールのアリール部分は、フェニル、ナフチル、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピロリル、インドリル、ピロロピリジル、オキサゾリル及びベンゾオキサゾリル;C3−C8シクロアルキル又は(C1−C6アルキレン)(C3−C8シクロアルキル)から選択され;ここで、該シクロアルキル及び該(C1−C6アルキレン)(C3−C8シクロアルキル)の5〜8員のシクロアルキル部分の1個又は2個の炭素原子は、場合により、そして独立に、酸素若しくは硫黄原子、又はZが水素、C1−C4アルキル若しくはベンジルであるNZで置き換えられてもよく、ここで、上記のR2基の各々は、クロロ、フルオロ、ヒドロキシ及びC1−C4アルキルから独立に選択される1〜3個の置換基、又はC1−C6アルコキシ、−OC(=O)(C1−C6アルキル)、−OC(=O)N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−S(C1−C6アルキル)、アミノ、−NH(C1−C2アルキル)、−N(C1−C2アルキル)(C1−C4アルキル)、−N(C1−C4アルキル)−CO−(C1−C4アルキル)、−NHCO(C1−C4アルキル)、−COOH、−COO(C1−C4アルキル)、−CONH(C1−C4アルキル)、−CON(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−SH、−CN、−NO2、−SO(C1−C4アルキル)、−SO2(C1−C4アルキル)、−SO2NH(C1−C4アルキル)及び−SO2N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)から選択される1つの置換基で場合により置換されてもよく;
−NR12又はCR1210は、飽和の3〜8員環を形成してもよく、その内の5〜8員環は、1つ又は2つの二重結合を場合により含有してもよく、そして、5〜8員環の1つ又は2つの環炭素原子は、場合により、そして独立に、酸素原子若しくは硫黄原子、又はZ2が水素、ベンジル若しくはC1−C4アルキルであるNZ2で置き換えられてもよく;
3は、水素、C1−C4アルキル、−O(C1−C4アルキル)、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、−S(C1−C4アルキル)又は−SO2(C1−C4アルキル)であり;
8、R9及びR12の各々は、水素及びC1−C2アルキルから独立に選択され;
炭素原子に結合しているR4及びR6は、水素及びC1−C6アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、ヒドロキシ、ヒドロキシ(C1−C2アルキル)、トリフルオロメチル、シアノ、アミノ、ニトロ、−O(C1−C4アルキル)、−N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、−CH2SCH3、−S(C1−C4アルキル)、−CO(C1−C4アルキル)、−C(=O)H又は−C(=O)O(C1−C4アルキル)から独立に選択され、ここで、上記のR4及びR6基におけるC1−C2アルキル部分はそれぞれ、1つの二重結合又は三重結合を場合により含有してよく;そしてR6は、窒素原子に結合している場合、水素及びC1−C4アルキルから選択され;
5は、置換されたフェニル、ナフチル、ピリジル又はピリミジルであり、ここで、上記のR5基の各々は、2〜4個の置換基R13で置換され、ここで、該置換基の3つまでは、クロロ、C1−C6アルキル、−O(C1−C6アルキル)及び−(C1−C6アルキレン)O(C1−C6アルキル)から独立に選択されてもよく、そして該置換基の1つは、ブロモ、ヨード、ホルミル、シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、−NH(C1−C4アルキル)、−N(C1−C2アルキル)(C1−C6アルキル)、−C(=O)O(C1−C4アルキル)、−C(=O)(C1−C4アルキル)、−COOH、−SO2NH(C1−C4アルキル)、−SO2N(C1−C2アルキル)(C1−C4アルキル)、−SO2NH2、−NHSO2(C1−C4アルキル)、−(C0−C1アルキレン)−S−(C1−C2アルキル)、−(C0−C1アルキレン)−SO−(C1−C2アルキル)、−(C0−C1アルキレン)−SO2−(C1−C2アルキル)及び−(C1−C4アルキレン)−OHから独立に選択されてもよく、そして、ここで、上記のR5基における、C1−C4アルキル及びC1−C6アルキル部分はそれぞれ、フルオロ、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ及びアセチルから独立に選択される1つ又は2つの置換基で場合により置換されてもよく;
7は、水素、メチル、ハロ(例えば、クロロ、フルオロ、ヨード又はブロモ)、ヒドロキシ、メトキシ、−C(=O)(C1−C2アルキル)、−C(=O)O(C1−C2アルキル)、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル又はホルミルであり;
10は、水素、ヒドロキシ、メトキシ又はフルオロであり;そして
11は、水素又はC1−C4アルキルであり;
但し、
式IのD、E、K及びGを含む環において、互いに隣接する2つの二重結合は存在し得ない。
CRFアンタゴニストは、WO95/10506に開示されている以下の構造IXを有する化合物:
Figure 2007517854
又は、その薬学的に許容される塩若しくはプロドラッグであってもよい。
ここで、IXの構造において、
Yは、CR3a、N又はCR29であり;
Yが、CR3a又はNの場合:
1は各々、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、ハロゲン、C1−C2ハロアルキル、NR67、OR8及びS(O)n8から成るグループから独立に選択され;
3は、C1−C4アルキル、アリール、C3−C6シクロアルキル、C1−C2ハロアルキル、ハロゲン、ニトロ、NR67、OR8、S(O)n8C(=O)R9、C(=O)NR67、C(=S)NR67、−(CHR16kNR67、(CH2kOR8、C(=O)NR10CH(R11)CO212、−C(OH)(R25)(R25a)、−(CH2pS(O)n−アルキル、−(CHR16)R25、−C(CN)(R25)(R16)[但しR25は−NH−を含有する環ではない]、−C(=O)R25、−CH(CO2162、NR10C(=O)CH(R11)NR1012、NR10CH(R11)CO212;置換C1−C4アルキル、置換C2−C4アルケニル、置換C2−C4アルキニル、置換C1−C4アルコキシ、アリール−(置換C1−C4)アルキル、アリール−(置換C1−C4)アルコキシ、置換C3−C6シクロアルキル、アミノ−(置換C1−C4)アルキル、置換C1−C4アルキルアミノ[ここで、R27による置換は、置換基を含有する全ての炭素上で起こり得る];2−ピリジニル、イミダゾリル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−メチル−3−ピリジニル、4−メチル−3−ピリジニル、フラニル、5−メチル−2−フラニル、2,5−ジメチル−3−フラニル、2−チエニル、3−チエニル、5−メチル−2−チエニル、2−フェノ−チアジニル、4−ピラジニル、アゼチジニル、フェニル、1H−インダゾリル、2−ピロリドニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4−ピペリドニル、4aH−カルバゾリル、4H−キノリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、アクリジニル、アゾシニル、アゼピニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、フラザニル、イミダゾリジニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、β−カルボリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チオフェニル、トリアジニル、キサンテニル;又は1−テトラヒドロキノリニル若しくは2−テトラヒドロイソキノリニル[それらのいずれかは、ケト及びC1−C4アルキルから選ばれる0〜3個の基で置換されてもよい]であり;
J、K及びLは各々、N、CH及びCX’から独立に選択され;
Mは、CR5又はNであり;
Vは、CR1a又はNであり;
Zは、CR2又はNであり;
1a、R2及びR3aは各々、水素、ハロ、ハロメチル、C1−C3アルキル及びシアノから成るグループから独立に選択され;
4は、(CH2mOR16、C1−C4アルキル、アリル、プロパルギル、(CH2m13又は−(CH2mOC(O)R16であり;
Xは、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、S(O)28、SR8、ハロメチル、−(CH2pOR8、シアノ、−(CHR16pNR1415、−C(=O)R8、C1−C6アルキル、C4−C10シクロアルキルアルキル、C1−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C2−C10アルコキシ、アリール−(C2−C10)−アルキル、C3−C6シクロアルキル、アリール−(C1−C10)−アルコキシ、ニトロ、チオ−(C1−C10)−アルキル、−C(=NOR16)−C1−C4−アルキル、−C(=NOR16)H又は−C(=O)NR1415であり、ここで、R18による置換は、置換基を含有する全ての炭素上で起こり得るものであり;
X’は各々、水素、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、S(O)n8、ハロメチル、−(CHR16pOR8、シアノ、−(CHR16pNR1415、C(=O)R8、C1−C6アルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C1−C10アルコキシ、アリール−(C1−C10)−アルキル、C3−C6シクロアルキル、アリール−(C1−C10)−アルコキシ、ニトロ、チオ−(C1−C10)−アルキル、−C(=NOR16)−C1−C4−アルキル、−C(=NOR16)H及び−C(=O)NR1415から成るグループから、独立に選択され、ここで、R16による置換は、置換基を含有する全ての炭素上で起こり得るものであり;
5は、ハロ、−C(=NOR16)−C1−C4−アルキル、C1−C4アルキル、C1−C3ハロアルキル、−(CHR16pOR8、−(CHR16pS(O)n8、−(CHR6pNR1415、C3−C6シクロアルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、アリール−(C2−C10)−アルキル、アリール−(C1−C10)−アルコキシ、シアノ、C3−C6シクロアルコキシ、ニトロ、アミノ−(C2−C10)−アルキル、チオ−(C2−C10)−アルキル、SOn(R8)、C(=O)R8−C(=NOR16)H又は−C(=O)NR1415であり、ここで、R18による置換は、置換基を含む全ての炭素上で起こり得るものであり;
6及びR7は各々、水素、C1−C6アルキル、C3−C10シクロアルキル、C1−C6アルコキシ、(C4−C12)−シクロアルキルアルキル、−(CH2k13、(CHR16pOR8、−(C1−C6アルキル)−アリール、ヘテロアリール、−S(O)z−アリール又は−(C1−C6アルキル)−ヘテロアリール又はアリールから成るグループから独立に選
択され、ここで、アリール又はヘテロアリール基は、水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アミノ、NHC(=O)(C1−C6アルキル)、NH(C1−C6アルキル)、N(C1−C6アルキル)2、ニトロ、カルボキシ、CO2(C1−C6アルキル)、シアノ及びS(O)2−(C1−C6−アルキル)から成るグループから選択される1〜3個の基で場合により置換され;又は、一緒になって、0〜3個のR17で場合により置換される−(CH2pA(CH2r−を形成することができ;又は、共通して結合する窒素と共に考えられる場合、一緒になって複素環を形成することができ、該複素環は、炭素上で水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシ又はC1−C6アルコキシから成る1〜3個の基で置換され;
Aは、CH2、O、NR25、C(=O)、S(O)n、N(C(=O)R17)、N(R19)、C(H)(NR1415)、C(H)(OR20)、C(H)(C(=O)R21)又はN(S(O)n21)であり;
8は各々、水素;C1−C6アルキル;−(C4−C12)シクロアルキルアルキル;(CH2t22;C3−C10シクロアルキル;−NR67;アリール;ヘテロアリール;−NR16(CH2n67;−(CH2k25;そして(CH2tヘテロアリール又は(CH2tアリール、ここで、これらの内のどちらかは、水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アミノ、NHC(=O)(C1−C6アルキル)、NH(C1−C6アルキル)、N(C1−C6アルキル)2、ニトロ、カルボキシ、CO2(C1−C6アルキル)、シアノ及びS(O)2(C1−C6−アルキル)から成るグループから選択される1〜3個の基で場合により置換され得る;から成るグループから独立に選択され;
9は各々、R10、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C2−C4アルケニル、0〜3個のR18で置換されるアリール、及び0〜3個のR18で置換される−(C1−C6アルキル)−アリールから独立に選択され;
10、R16、R24及びR2は各々、水素又はC1−C4アルキルから独立に選択され;
11は、ケト、アミノ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、グアニジニル、p−ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、フェニル、インドリル及びインドリニルから選択される0〜3個の基で置換されるC1−C4アルキルであり、又は、隣接するR10と一緒になって(CH2tであり;
12は、水素又は窒素に対する適切なアミン保護基又はカルボキシルに対する適切なカルボン酸保護基であり;
13は各々、CN、OR19、SR19及びC3−C6シクロアルキルから成るグループから独立に選択され;
14及びR15は各々、水素、C4−C10シクロアルキル−アルキル及びR19から成るグループから独立に選択され;
17は各々、R10、C1−C4アルコキシ、ハロ、OR23、SR23、NR2324及び(C1−C6)アルキル(C1−C4)アルコキシから成るグループから独立に選択され;
18は各々、R10、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−C2ハロアルキル、C1−C4アルコキシ、C(=O)R24及びシアノから成るグループから独立に選択され;
19は各々、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、(CH2w22及び0〜3個のR18で置換されるアリールから成るグループから独立に選択され;
20は各々、R10、C(=O)R31及びC2−C4アルケニルから成るグループから独立に選択され;
21は各々、R10、C1−C4アルコキシ、NR2324及びヒドロキシルから成るグループから独立に選択され;
22は各々、シアノ、OR24、SR24、NR2324、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、−S(O)n31及び−C(=O)R25から成るグループから独立に選択され;
25は、0〜3個のR17で場合により置換されてよいが、フェニル、ピラゾリル、イミダゾリル、2−メチル−3−ピリジニル、4−メチル−3−ピリジニル、フラニル、5−メチル−2−フラニル、2,5−ジメチル−3−フラニル、2−チエニル、3−チエニル、5−メチル−2−チエニル、2−フェノ−チアジニル、4−ピラジニル、アゼチジニル、1H−インダゾリル、2−ピロリドニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4−ピペリドニル、4aH−カルバゾリル、4H−キノリジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、アクリジニル、アゾシニル、アゼピニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、カルバゾリル、クロマニル、クロメニル、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、フラザニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、β−カルボリニル、テトラヒドロフラニル、テトラゾリル、チアントレニル、チアゾリル、チオフェニル、トリアジニル、キサンテニル、及び1−テトラヒドロキノリニル又は2−テトラヒドロイソキノリニル(ここで、この内のどちらか一方はケト及びC1−C4アルキルから選択される0〜3個の基で置換されてもよい)から成るグループから各々独立に選択され;
25aは、0〜3個のR17で場合により置換され得るが、存在する場合は常に、H及びR25から成るグループから各々独立に選択され;
27は、C1−C3アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C2−C4アルコキシ、アリール、ニトロ、シアノ、ハロゲン、アリールオキシ、及びOを通して結合した複素環から成るグループから各々独立に選択され;
31は、C1−C4アルキル、C3−C7シクロアルキル、C4−C10シクロアルキル−アルキル及びアリール−(C1−C4)アルキルから成るグループから各々独立に選択され;
k、m及びrは、1〜4から各々独立に選択され;
nは、各々独立に0〜2から選択され;
p、q及びzは、各々独立に0〜3から選択され;
t及びwは、各々独立に1〜6から選択され;
但し、JがCX’であり、K及びLの両者はCHであり、そしてMがCR5の場合は、
(A)V及びYはNであり、そしてZはCHであり、そしてR1及びR3はメチルである場合、
(1)そして、R4がメチルであれば、
(a)XがOHであり、X’がHの場合、R5はメチルではあり得ず;
(b)X及びX’が−CH3の場合、R5は−NHCH3又は−N(CH3)ではあり得ず;そして
(c)X及びX’が−OCH2CH3の場合、R5は−N(CH32ではあり得ず;
(2)そして、R4がエチルであれば、
(a)X及びX’が−OCH3の場合、R5はメチルアミノではあり得ず;
(b)XがBrであり、X’がOHの場合、R5はOHではあり得ず;
(c)Xが−SCH3であり、X’がHの場合、R5は−CH2OH又は−CH2N(CH32ではあり得ず;
(B)V及びYがNであり、ZがCHであり、R4がエチルであり、R5がイソ−プロピルであり、XがBrであり、X’がHである場合、そして、
(1)R1がCH3であれば、
(a)R3は、OH、ピペラジン−1−イル、−CH2−ピペリジン−1−イル、−CH2−(N−4−メチルピペラジン−1−イル)、−C(O)NH−フェニル、−CO2H、−CH2O−(4−ピリジル)、−C(O)NH2、2−インドリル、−CH2O−(4−カルボキシフェニル)、−N(CH2CH3)(2−ブロモ−4−イソプロピルフェニル)ではあり得ず;
(2)R2が−CH2CH2CH3であれば、R3は−CH2CH2CH3ではあり得ず;
(C)V、Y及びZがNであり、R4がエチルである場合、そして、
(1)R5がイソ−プロピルであり、Xがブロモであり、X’がHであれば、
(a)R1がCH3の場合、R3はOH又は−OCH2CNではあり得ず;
(b)R1が−N(CH32の場合、R3は−N(CH32ではあり得ず;
(2)R5が−OCH3であり、Xが−OCH3であり、そしてX’がHである場合、R3及びR1が共にクロロではあることはなく;更にJ、K及びLが全てCHであり、そしてMがCR5である場合は、
(D)V、Y及びZの内少なくとも1つは、Nでなければならず;
(E)VがCR1aである場合、Z及びYが共にNであることはなく;
(F)YがCR3aである場合、Z及びVが共にNであることはなく;
(G)ZがCR2である場合、V及びYの両者はNでなければならず;
(H)V及びYの両者がNである場合、又は、VがCR1aであり、そしてYがCR3aである場合のみ、ZはNであることができ;
(I)V及びYがNであり、ZがCR2であり、そしてR2がH又はC1−C3アルキルであり、R4がC1−C3アルキルである場合、R3は、2−ピリジニル、インドリル、インドリニル、イミダゾリル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、2−メチル−3−ピリジニル、4−メチル−3−ピリジニル、フラニル、5−メチル−2−フラニル、2,5−ジメチル−3−フラニル、2−チエニル、3−チエニル、5−メチル−2−チエニル−2−フェノチアジニル又は4−ピラジニルではあり得ず;
(J)V及びYがNであり;ZがCR2であり;R2がH又はC1−C3アルキルであり;R4がC1−C4アルキルであり;R5、X及び/又はX’がOH、ハロ、CF3、C1−C4アルキル、C1−C4アルコキシ、C1−C4アルキルチオ、シアノ、アミノ、カルバモイル又はC1−C4アルカノイルであり;そしてR1がC1−C4アルキルである場合、R4は、−NH(置換フェニル)又は−N(C1−C4アルキル)(置換フェニル)ではあり得ず;
そして、ここで、YがCR29である場合:
J、K、L、M、Z、A、k、m、n、p、q、r、t、w、R3、R10、R11、R12、R13、R16、R18、R19、R21、R23、R24、R25及びR27は、上記で定義した通りであり、そしてR25aは、上記の定義に加えて、C1−C4アルキルであってもよいが、しかし、
VはNであり;
1は、C1−C2アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、C2−C4アルコキシ、ハロゲン、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アミノメチル又はN−メチルアミノメチルであり;
2は、存在する場合は常に、水素、ハロ、C1−C3、アルキル、ニトロ、アミノ及び−CO210から成るグループから独立に選択され;
4は、R29と一緒になって、5員環を形成し、そして、R29が−C(R30)=又は−N=である場合、−C(R26)=又は−N=であり、又はR29が−CH(R30)−の場合、−CH(R26)−であり;
Xは、Cl、Br、I、S(O)n8、OR8、ハロメチル、−(CHR16pOR8、シアノ、−(CHR16pNR1415、C(=O)R8、C1−C6アルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C1−C10アルコキシ、アリール−(C1−C10)−アルキル、C3−C6シクロアルキル、アリール−(C1−C10)−アルコキシ、ニトロ、チオ−(C1−C10)−アルキル、−C(=NOR16)−C1−C4−アルキル、−C(=NOR16)H又はC(=O)NR1415であり、ここでR18による置換は、置換基を含有する全ての炭素上で起こり得るものであり;
X’は、水素、Cl、Br、I、S(O)n8、−(CHR16pOR8、ハロメチル、シアノ、−(CHR16pNR1415、C(=O)R8、C1−C6アルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、C1−C10アルコキシ、アリール−(C1−C10)−アルキル、C3−C6シクロアルキル、アリール−(C2−C10)−アルコキシ、ニトロ、チオ−(C2−C10)−アルキル、−C(=NOR16)−C1−C4−アルキル、−C(=NOR16)H又はC(=O)NR815であり、ここでR18による置換は、置換基を含有する全ての炭素上で起こり得るものであり;
5は、ハロ、−C(=NOR16)−C1−C4−アルキル、C1−C6アルキル、C1−C3ハロアルキル、C1−C6アルコキシ、(CHR16pOR5、(CHR16pS(O)n8、(CHR16pNR1415、C3−C6シクロアルキル、C2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、アリール−(C2−C10)−アルキル、アリール−(C1−C10)−アルコキシ、シアノ、C3−C6シクロアルコキシ、ニトロ、アミノ−(C1−C10)−アルキル、チオ−(C1−C10)−アルキル、SOn(R8)、C(=O)R8、−C(=NOR16)H又はC(=O)NR815であり、ここで、R18による置換は、置換基を含有する全ての炭素上で起こり得るものであり;
6及びR7は、水素、C1−C6アルキル、C3−C10シクロアルキル、−(CH2k13、(C4−C12)−シクロアルキルアルキル、C1−C6アルコキシ、−(C1−C6アルキル)−アリール、ヘテロアリール、アリール、−S(O)z−アリール又は−(C1−C6アルキル)−ヘテロアリール又はアリールから成るグループから各々独立に選択され、ここで、アリール又はヘテロアリール基は、水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アミノ、NHC(=O)(C1−C6アルキル)、NH(C1−C6アルキル)、N(C1−C6アルキル)2、ニトロ、カルボキシ、CO2(C1−C6アルキル)及びシアノから選択される1〜3個の基で場合により置換され;又は、一緒になって、0〜3個のR17で場合により置換される−(CH2qA(CH2r−を形成し;又は、共通して結合する窒素と共に考えられる場合、一緒になって複素環を形成し、該複素環は、その炭素上で、水素、C1−C6アルキル、ヒドロキシ又はC1−C6アルコキシから成る1〜3個の基で置換され;
8は、水素、C1−C6アルキル、−(C4−C12)シクロアルキルアルキル、(CH2t22、C3−C10シクロアルキル、−(C1−C6アルキル)−アリール、ヘテロアリール、−NR16、−N(CH2nNR67;−(CH2k25、−(C1−C6アルキル)−ヘテロアリール又はアリール[これらは水素、ハロゲン、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ、アミノ、NHC(=O)(C1−C6アルキル)、NH(C1−C6アルキル)、N(C1−C6アルキル)2、ニトロ、カルボキシ、CO2(C1−C6アルキル)及びシアノから選択される1〜3個の基で場合により置換される]から成るグループから各々独立に選択され;
9は、R10、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C2−C4アルケニル、及び0〜3個のR18で置換されるアリールから各々独立に選択され;
14及びR15は、水素、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、(CH2t22及び0〜3個のR18で置換されるアリールから成るグループから各々独立に選択され;
17は、R10、C1−C4アルコキシ、ハロ、OR23、SR23及びNR2324から成るグループから各々独立に選択され;
20は、R10及びC(=O)R31から成るグループから各々独立に選択され;
22は、シアノ、OR24、SR24、NR2324、C3−C6シクロアルキル、−S(O)n31及び−C(=O)R25から成るグループから各々独立に選択され;
26は、水素又はハロゲンであり;
28は、C1−C2アルキル、C2−C4アルケニル、C2−C4アルキニル、水素、C1−C2アルコキシ、ハロゲン又はC2−C4アルキルアミノであり;
29は、R4と一緒になって、5員環を形成し、そして、R4が−CH(R28)−の場合、−CH(R30)−であり、R4が−C(R28)=又は−N=である場合、−C(R30)=又は−N=であり;
30は、水素、シアノ、C1−C2アルキル、C1−C2アルコキシ、ハロゲン、C1−C2アルケニル、ニトロ、アミド、カルボキシ又はアミノであり;
31は、C1−C4アルキル、C3−C7シクロアルキル又はアリール−(C1−C4)アルキルであり;
J、K及びLが全てCHであり、MがCR5であり、ZがCHであり、R3がCH3であり、R28がHであり、R5がイソプロピルであり、XがBrであり、X’がHであり、そして、R1がCH3である場合、R30は、H、−CO2H又は−CH2NH2ではあり得ず;そして更にJ、K及びLは全てCHであり;MがCR5であり;ZがNであり;そして、
(A)R29が−C(R30)=である場合;R28又はR30の内の1つは水素であり;
(B)R29がNである場合;R3は、ハロ、NH2、NO2、CF3、CO2H、CO2−アルキル、アルキル、アシル、アルコキシ、OH、又は−(CH2mOアルキルではなく;
(C)R29がNである場合;もしX又はX’はブロモ又はメチルであり、そしてR5はニトロであれば、R28はメチルではなく;又は、
(D)R29がNであり;R1がCH3であり;そしてR3がアミノである場合;R5はハロゲン又はメチルではない。
このグループの好ましい化合物としては:
i)VがNであり、R1がメチルであり;そしてR3がアリール、NR67又はOR8である;
ii)VがNであり、R1がメチルであり;R3がアリール、NR67又はOR8であり;そしてR4がメチル又はエチルである;
iii)VがNであり、R1がメチルであり;R3がアリール、NR67又はOR8であり;R4がメチル又はエチルであり;そしてXがO(C1−C4アルキル)、Br又はC1−C4アルキルである;
iv)VがNであり、R1がメチルであり;R3がアリール、NR67又はOR8であり;R4がメチル又はエチルであり;Xが、OMe、Br又は(C1−C4アルキル)であり、Mが、C1−C4アルキル、Br、Cl又はO(C1−C4アルキル)である;そして、
v)VがNであり、R1がメチルであり;R3がアリール、NR67、OR8であり;又は、R4がメチル又はエチルであり;Xが、OMe、Br又はC1−C4アルキルであり、MがC1−C4アルキル、Br、Cl又はO(C1−C4アルキル)であり;そしてLがCH又はNである;
化合物が挙げられる。
本発明の実施に有用な、具体的なCRFアンタゴニストとしては、以下の化合物が挙げられるが、これらに限定されない:
4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリジン;
(3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン;
(3,6−ジメチル−2−(4−クロロ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン;
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザナフタレン;
ブチル−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−エチル−アミン;
4−(ブチル−エチルアミノ)−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−(1−エチルプロポキシ)−2,5−ジメチル−6−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリミジン;
N−ブチル−N−エチル−2,5−ジメチル−NN−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ピリミジン−4,6−ジアミン;
[4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−ピリジン−2−イル]−(2,4,6−トリメチルフェニル)−アミン;
6−(エチル−プロピル−アミノ)−2,7−ジメチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン;
3−{(4−メチル−ベンジル)−[3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−プロパン−1−オール;
ジエチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
2−{ブチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−エタノール;
ジブチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル}−アミン;
ブチル−エチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
ブチル−エチル−[6−メチル−3−メチルスルホニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
ブチル−シクロプロピルメチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
ジ−1−プロピル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
ジアリル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
ブチル−エチル−[6−クロロ−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
ブチル−エチル−[6−メトキシ−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
プロピル−エチル−[3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
4−(1−エチル−プロピル)−6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン;
n−ブチル−エチル−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン;
ジ−n−プロピル−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン;
エチル−n−プロピル−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン;
ジエチル−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン;
n−ブチル−エチル−[2,5,6−トリメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン;
2−{N−n−ブチル−N−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミノ}−エタノール;
4−(1−エチル−プロピル)−2,5,6−トリメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
n−ブチル−エチル−[2,5−ジメチル−7−(2,4−ジメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン;
2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジル−4−イル]−(1−エチル−プロピル)アミン;
ブチル−[3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−エチルアミン;
[3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−(1−メトキシメチルプロピル)−アミン;
4−(1−メトキシメチルプロポキシ)−3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン;
(1−エチルプロピル)−[3,5,6−トリメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−4−イル]−アミン;
4−(1−エチルプロポキシ)−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
4−(1−エチルプロポキシ)−2,5,6−トリメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
4−(1−エチルプロポキシ)−2,5−ジメチル−7−(2,6−ジメチル−4−ブロモフェニル)−7H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
2,5,6−トリメチル−7−(1−プロピルブチル)−4−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン;
1−(1−エチルプロピル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン;
9−(1−エチルプロピル)−2−メチル−6−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノ)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン;
1−(1−エチルプロピル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン;
1−(1−エチルプロピル)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン;
1−(1−エチルプロピル)−3,6−ジメチル−4−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン;
1−(1−エチルプロピル)−3,6−ジメチル−4−(2,4,6−トリメチルフェニルアミノ)−1,3−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−オン;
1−(1−エチル−プロピル)−4,7−ジメチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,4−b]ピラジン−3−オン;
1−(1−エチル−プロピル)−4,7−ジメチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,4−ジヒドロ−2H−ピリド[3,4−b]ピラジン−3−オン;
1−(1−エチル−プロピル)−4,7−ジメチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]ピラジン;
1−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[3,4−b]ピラジン;
1−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−2−オキソ−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−カルボン酸メチルエステル;
1−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−2−オキソ−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−カルボン酸イソプロピルエステル;
1−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−3,4−ジヒドロ−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オン;
1−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,6]ナフチリジン;
1−(1−エチル−プロピル)−7−メチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,6−ジアザ−ナフタレン;
1−(1−エチル−プロピル)−4,7−ジメチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,6−ジアザ−ナフタレン;
1−(1−エチル−プロピル)−3,7−ジメチル−5−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−3,4−ジヒドロ−1H−3−オキサ−[1,6]−ナフチリジン−2−オン;
1−(1−エチル−プロピル)−3,3,6−トリメチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−c]ピリジン;
7−(1−エチル−プロポキシ)−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
[2,5−ジメチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン;
(1−エチル−プロピル)−[5−メチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−アミン;
7−(1−エチル−プロポキシ)−2,5−ジメチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン;
[2,5−ジメチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−エチル−プロピル−アミン;
[6−ブロモ−5−ブロモメチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン;
(1−エチル−プロピル)−[5−メチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−アミン;
[6−ブロモ−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−7−イル]−(1−エチル−プロピル)−メチル−アミン;
7−(1−エチル−プロポキシ)−5−メチル−3−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン;
4−(1−エチル−プロポキシ)−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン;
(±)−2,5−ジメチル−4−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5H−ピロロ−[3,2−d]ピリミジン;
2,5−ジメチル−4−(S)−(テトラヒドロ−フラン−3−イルオキシ)−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5H−ピロロ−[3,2−d]ピリミジン;
2,5−ジメチル−4−(1−プロピル−ブトキシ)−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン;
4−sec−ブチルスルファニル−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン;
4−(ブチル−エチル−アミノ)−2,6−ジメチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
4−(1−エチル−プロポキシ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−キノリン;
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2−ジヒドロ−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン−4−オン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−1,6−ジメチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
(1−エチル−プロピル)−[2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−キノリン−4−イル]−アミン;
4−(ブチル−エチル−アミノ)−2,6−ジメチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
4−(ブチル−エチル−アミノ)−2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
4−(1−エチル−プロポキシ)−2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
(ブチル−エチル)−[2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(プロピル−エチル)−[2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(ジエチル)−[2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(1−エチル−プロピル)−[2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(1−エチル−プロポキシ)−2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン;
4−(ブチル−エチル−アミノ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
4−(1−エチル−プロポキシ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
(ブチル−エチル)−[2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(プロピル−エチル)−[2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(ジエチル)−[2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(1−エチル−プロピル)−[2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;
(1−エチル−プロポキシ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−6−メチル−4−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−6−メチル−4−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
4−(1−エチル−プロポキシ)−2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−キノリン;
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−1,2−ジヒドロ−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン−4−オン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−1,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
(1−エチル−プロピル)−[2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−ブロモ−フェニル)−キノリン−4−イル]−アミン;
4−(ブチル−エチル−アミノ)−2,6−ジメチル−8−(2,6−ジメチル−4−クロロ−フェニル)−5,8−ジヒドロ−6H−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−オン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−6−メチル−4−(2,6−ジメチル−4−クロロ−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−6−メチル−4−(2,6−ジメチル−4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
4−(1−エチル−プロポキシ)−2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−クロロ−フェニル)−キノリン;
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−クロロ−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−クロロ−フェニル)−1,2−ジヒドロ−3−オキサ−1,8−ジアザ‐ナフタレン−4−オン;
8−(1−エチル−プロポキシ)−1,6−ジメチル−4−(2,6−ジメチル−4−クロロ−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
(1−エチル−プロピル)−[2−メチル−8−(2,6−ジメチル−4−クロロ−フェニル)−キノリン−4−イル]−アミン;
8−(1−ヒドロキシメチル−プロポキシ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−(1−ヒドロキシメチル−プロピルアミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−(1−エチル−プロピルアミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−ジエチルアミノ−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−(エチル−プロピル−アミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−(ブチル−エチル−アミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン;
8−(1−ヒドロキシメチル−プロポキシ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
8−(1−ヒドロキシメチル−プロピルアミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
8−(1−エチル−プロピルアミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
8−ジエチルアミノ−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
8−(エチル−プロピルアミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
8−(ブチル−エチル−アミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ピリド[2,3−b]ピラジン;
4−(1−ヒドロキシメチル−プロポキシ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−キノリン;
4−(1−ヒドロキシメチル−プロピルアミノ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−キノリン;
4−(1−エチル−プロピルアミノ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−キノリン;
4−ジエチルアミノ−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−キノリン;
4−(エチル−プロピル−アミノ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−キノリン;
4−(ブチル−エチル−アミノ)−2−メチル−8−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−キノリン;
5−(1−ヒドロキシメチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
5−(1−ヒドロキシメチル−プロピルアミノ)−7−メチル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
5−(1−エチル−プロピルアミノ)−7−メチル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
5−ジエチルアミノ−5−メチル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
5−(エチル−プロピル−アミノ)−7−メチル−1−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
8−(ブチル−エチル−アミノ)−6−メチル−4−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザ−ナフタレン;
4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−[N−(1−(メトキシメチル)−1−(ナフト−2−イル)メチル)−N−プロピルアミノ]チアゾール;
4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−2−[N−(6−メトキシイソキノリン−5−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールのシュウ酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(6−メチルイソキノリン−5−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールのシュウ酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(1−メトキシカルボニルメチルインドール−5−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾール;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(6−メトキシイソキノリン−5−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールのシュウ酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(6−クロロイソキノリン−5−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールのシュウ酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(6−メトキシイソキノリン−5−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールのシュウ酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−1−メトキシナフタ−2−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾール;
4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェニル)−5−メチル−2−[N−6−メトキシイソキノリン−5−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールのシュウ酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(2−エトキシナフタ−1−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールの塩酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2[N−(2,3−ジメチルナフタ−1−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールの塩酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(6−ブロモ−2−メトキシナフタ−1−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールの塩酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(2,6−ジメチルナフタ−1−イル)−N−プロピルアミノ]チアゾールの塩酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(1−(メトキシメチル)−1−(ナフタ−2−イル)メチル)−N−プロピルアミノ]チアゾールの塩酸塩;
4−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−5−メチル−2−[N−(1−(シクロプロピル)−1−(ナフタ−2−イル)メチル)−N−プロピルアミノ]チアゾールの塩酸塩;
3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−7−(N−プロピル−N−シクロプロパンメチルアミノ)−ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン;
3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−7−(N−アリル−N−シクロプロパンメチルアミノ)−ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン;
2−メチルチオ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−7−(N,N−ジアリルアミノ)−ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン;
2−メチルチオ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−7−(N−ブチル−N−シクロプロパンメチル−アミノ)ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン;
2−メチルチオ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−7−(N−プロピル−N−シクロプロパンメチル−アミノ)ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン;
2−メチル−3−(4−クロロフェニル)−5−メチル−7−(N,N−ジプロピルアミノ)−ピラゾロ[2,3−a]ピリミジン;
3−[6−(ジメチルアミノ)−3−ピリジニル−2,5−ジメチル−N,N−ジプロピルピラゾロ[2,3−a]ピリミジン−7−アミン;
3−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチル−3−ピリジニル]−2,5−ジメチル−N,N−ジプロピル−ピラゾロ[2,3−a]
ピリミジン−7−アミン;
3−(2,4−ジメトキシフェニル)−2,5−ジメチル−7−(N−プロピル−N−メチルオキシエチルアミノ)−ピラゾロ [2,3−a]ピリミジン;
7−(N−ジエチルアミノ)−2,5−ジメチル−3−(2−メチル−4−メトキシフェニル−[1,5−a]−ピラゾロピリミジン;
7−(N−(3−シアノプロピル)−N−プロピルアミノ−2,5−ジメチル−3−(2,4−ジメチルフェニル)−[1,5−a]−ピラゾロピリミジン;
[3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン;
[2−(4−クロロ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−3,6−ジメチル−ピリジン−4−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン;
シクロプロピルメチル−[3−(2,4−ジメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−プロピル−アミン;
シクロプロピルメチル−[3−(2−メチル−4−クロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−プロピル−アミン;
シクロプロピルメチル−[3−(2,4−ジ−クロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−プロピル−アミン;
[3−(2−メチル−4−クロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−ジ−プロピル−アミン;
[2,5−ジメチル−3−(2,4−ジメチル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン;
[2,5−ジメチル−3−(2,4−ジクロロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル]−(1−エチル−プロピル)−アミン;及び
4−(1−エチル−プロピルアミノ)−6−メチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ニコチン酸メチルエステル。
上記のCRFアンタゴニストを製造するための方法は、例えば、WO95/33750(参照により、本明細書に加入する)に開示されている。
特に好ましいのは、以下のCRFアンタゴニスト:
4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリジン;
(3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン:
(3,6−ジメチル−2−(4−クロロ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン:
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザナフタレン;
ブチル−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−エチル−アミン;
4−(ブチル−エチルアミノ)−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−(1−エチルプロポキシ)−2,5−ジメチル−6−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリミジン;
N−ブチル−N−エチル−2,5−ジメチル−NN−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ピリミジン−4,6−ジアミン;
[4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−ピリジン−2−イル]−(2,4,6−トリメチルフェニル)−アミン;
6−(エチル−プロピル−アミノ)−2,7−ジメチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン;
3−{(4−メチル−ベンジル)−[3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−プロパン−1−オール;
ジエチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;又は
2−{ブチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−エタノール;
の一つを含有するそれらの組成物、方法、及びキットである。
特に好ましいのは、以下の5−HT1B受容体アンタゴニスト:
4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロベンジル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
又は、薬学的に許容されるその塩の1つを含む、これらの組成物、方法、及びキットである。
本発明の好ましいキットにおいて、CRFアンタゴニストを含む医薬組成物は、上記で定義した特に好ましいCRFアンタゴニストの1つを含み、5−HT1B受容体アンタゴニストを含む医薬組成物は、上記で定義した特に好ましい5−HT1B受容体アンタゴニストの1つを含む。
本発明の好ましい治療方法は、上記で定義した特に好ましいCRFアンタゴニスト及び特に好ましい5−HT1B受容体アンタゴニストを使用する方法である。
又、好ましいのは、上記で定義したように、特に好ましいCRFアンタゴニスト及び特に好ましい5−HT1B受容体アンタゴニスト又は本発明の医薬組成物を使用し、片頭痛、うつ病、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)及び摂食障害を治療するための方法である。
好ましくは、哺乳類、好ましくはヒトの治療に際して、本発明の薬学的に活性な複数の化合物の組み合わせが、個々の化合物と比較して、相乗効果及び/又は少ない副作用を示すことである。従って、特定の疾患の特定の投与量レベルでの治療において、本発明の薬学的に活性な複数の化合物の組み合わせは、個々の化合物を投与した場合に想定される活性よりも優れた活性、個々の化合物を投与した場合に想定されるよりも少ない又は軽度の副作用、又は個々の化合物を投与した場合に想定されるよりも優れた活性及び少ない又は軽度の副作用の組み合わせを示す。
表現「薬学的に許容される塩」には、薬学的に許容される酸付加塩及び薬学的に許容されるカチオン性塩の両者が含まれる。
式I及びIIの化合物及び薬学的に許容されるそれらの塩、並びにCRFアンタゴニスト及び薬学的に許容されるその塩は、以後まとめて「活性化合物」と呼ぶ。式I及びIIの化合物は、高血圧、うつ病、全般性不安障害、広場恐怖症、対人恐怖症又は単純恐怖症等の恐怖症、心的外傷後ストレス障害、回避的人格障害、早漏等の性機能障害、拒食症及び多食症等の摂食障害、肥満症、アルコール、コカイン、ヘロイン、フェノールバルビトール、ニコチン及びベンゾジアゼピンに対する中毒等の薬物依存症、群発性頭痛、片頭痛、疼痛、アルツハイマー病、強迫神経症、パニック障害、痴呆、健忘障害及び加齢に伴う認知力減退(ARCD)等の記憶障害、パーキンソン病性痴呆、神経安定剤によるパーキンソニズム又は遅発性ジスキネジー等のパーキンソン病、高プロラクチン血症等の内分泌障害、特に脳血管系における血管痙攣、小脳性運動失調症、運動性及び分泌の変化に関する消化管障害、統合失調症の陰性症状、月経前症候群、線維筋肉痛症候群、緊張性尿失禁、トゥレット症候群、抜毛癖、盗癖、雄性不能症、小細胞性肺癌等の癌、慢性発作性片頭痛及び血管障害に伴う頭痛等の頭痛の治療に有用である。同様に、本発明の組成物は、本項に記載した疾患又は状態の治療に有用である。
式Iの化合物の、種々のセロトニン−1受容体に対する親和性は、文献に記載されているような標準の放射性リガンド結合アッセイを用いて測定できる。5−HT1Aの親和性は、Hoyer 等(Hoyer et al., Brain Res., 376, 85 (1986))の方法を用いて測定できる。5−HT1Bの親和性は、Heuring及びPeroutka(Heuring and Peroutka, J. Neurosci., 7, 894 (1987))の方法を用いて測定できる。式I又はIIの化合物の5−HT1B結合部位の活性、5−HT1A結合能力の活性、及び5−HT1A及び5−HT1B受容体における式I又はIIの化合物のアゴニスト及びアンタゴニスト活性は、米国特許第6,380,186号に記載されているようにして測定することができる。試験した全ての5−HT1B受容体アンタゴニストは、5−HT1B親和性についてのIC50が0.60μM未満、5−HT1A親和性についてのIC50は1.0μM未満を示した。同様に、本発明の組成物の5−HT1B結合部位の活性、5−HT1A結合能力の活性、及びアゴニスト及びアンタゴニスト活性は、米国特許第6,380,186号内の式Iの化合物について記載された方法を用いて測定することができる。
本発明において、式I又はIIの5−HT1B受容体アンタゴニスト及びCRFアンタゴニストは、更に又、1つ又はそれ以上の他の治療薬、例えば、アミトリプチリン、ドチエピン、ドクサピン、トリミプラミン、ブトリプチリン(butripyline)、クロミプラミン、デシプラミン、イミプラミン、イプリンドール、ロフェプラミン、ノルトリプチリン若しくはプロトリプチリン等の三環系抗うつ剤、イソカルボキサジド、フェネルジン若しくはトラニルシクロプラミン等のモノアミン酸化酵素阻害剤又はフルボキサミン、セルトラリン、フルオキセチン若しくはパロキセチン等のモノアミン再取込阻害剤のような種々の抗うつ剤、及び/又はレボドーパ等のドーパミン作用抗パーキンソン病薬のような抗パーキンソン病薬、好ましくはベンセラジド又はカルビドーパ等の末梢脱炭酸酵素阻害剤と組み合わせた抗パーキンソン病薬、及び/又はミルタザピン、ミアンセリン、ブプロピオン、リチウム塩等の、モノアミン取込み阻害が認められない又はモノアミン酸化酵素に影響しない治療薬、カラマゼピン、バルプロエート、ラモトリジン、トピラメート、ガバペンチン及びプレガバリン等の抗癲癇薬と組み合わせることができる。本発明は、式I若しくはIIの5−HT1B受容体アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩と、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩及び1つ又はそれ以上のそれらの治療薬との組み合わせを含むものと理解すべきである。
式I若しくはIIの化合物又は薬学的に許容されるその塩とコルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩との組み合わせを、本明細書においては「活性組み合わせ」と呼ぶ。活性組み合わせは有用な精神治療薬であり、昂進したセロトニン作動性神経伝達で治療が促進される疾患、例えば、高血圧、うつ病、全般性不安障害、広場恐怖症、対人恐怖症又は単純恐怖症等の恐怖症、心的外傷後ストレス障害、回避的人格障害、早漏等の性機能障害、拒食症及び多食症等の摂食障害、肥満症、アルコール、コカイン、ヘロイン、フェノールバルビトール、ニコチン及びベンゾジアゼピンに対する中毒等の薬物依存症、群発性頭痛、片頭痛、疼痛、アルツハイマー病、強迫神経症、パニック障害、痴呆、健忘障害及び加齢に伴う認知力減退(ARCD)等の記憶障害、パーキンソン病性痴呆、神経安定剤によるパーキンソニズム又は遅発性ジスキネジー等のパーキンソン病、高プロラクチン血症等の内分泌障害、特に脳血管系における血管痙攣、小脳性運動失調症、運動性及び分泌性に変化を及ぼす消化管障害、統合失調症の陰性症状、月経前症候群、線維筋肉痛症候群、緊張性尿失禁、トゥレット症候群、抜毛癖、盗癖、雄性不能症、小細胞性肺癌等の癌、慢性発作性片頭痛及び血管障害に伴う頭痛等の頭痛の治療に使用することができる。
活性組み合わせの、抗うつ剤としての活性及び関連した薬理学的特性は、Koe, B. et al. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 226(3), 686-700 (1983) に記載されている下記(1)〜(3)の方法によって測定することができる。具体的には、活性は、(1)マウスが遊泳槽から逃れようとする行動に影響を与える能力の検討(Porsoltのマウス「失望行動」試験)、(2)マウス生体内で、5−ヒドロキシトリプトファンによる行動的症状を増強させる能力の検討、及び(3)インビトロで、ラット脳細胞シナプトソームによる、セロトニン、ノルエピネフリン及び/又はドーパミンの取り込みを阻止する能力を検討することによって測定することができる。活性組み合わせの、マウス生体内でのレセルピン低体温症に対抗する能力は、米国特許第4,029,731号に記載の方法に従って測定することができる。活性組み合わせの、抗うつ剤としての活性及び関連する薬理学的特性は、下記(4)〜(8)の方法によって測定することができる。具体的には、活性は、(4)Papp, M. et al., European Journal of Pharmacology, 261, 141-147 (1994)に記載の、ストレスによるげっ歯類のショ糖摂取量低下を逆転させる能力、(5)Martin, P. et al., Life Sciences, 48, 2505-2511 (1991) に記載の、学習性無力感の範例、(6)Broekkamp, CL et al., Pharmacology, Biochemistry and Behavior, 13, 643-646 (1980) に記載の、嗅球除去ラットの行動欠損の逆転、(7)Mishra, R. et al., Neuropharmacology, 19, 983-987 (1980) に記載の、βアドレナリン作動性受容体の下方制御又は脱感作の増加、及び(8)Millan, M.J. et al., European Journal of Neuroscience, 12, 1079-1095 (2000) に記載の、移動自由なげっ歯類における、生体内透析による、前頭前野のセロトニン、ノルエピネフリン及び/又はドーパミンの細胞外濃度の増加を検討することにより測定することができる。
本発明を実施するために使用する化合物の、CRFアンタゴニスト活性を測定するために用いることができる方法は、例えば、Wynn et al., Endocrinology, 116: 1653-59 (1985) 及びGrigoriadis et al., Peptides, 10: 179-88 (1989) に記載されている。本発明を実施するために使用する化合物の、CRF結合タンパク質阻害活性を測定するために用いることができる方法は、Smith et al., Brain Research, 745 (1, 2): 248-56 (1997) に記載されている。それらの方法は、CRF受容体に対する試験化合物の結合親和性を測定するもので、それは、CRFアンタゴニストとして期待される活性と関連性が高い。
本発明の組成物は、1つ又はそれ以上の薬学的に許容される担体を用いて、従来の方法で処方することができる。従って、本発明の活性化合物又は活性組み合わせは、経口、口腔内、鼻腔内、非経口(例えば、静脈内、筋肉内、腹腔内又は皮下若しくは埋め込み経由)、経鼻、経膣、舌下、直腸若しくは局所投与、又は吸入若しくは吹送による投与に好適な形態に処方することができる。
経口投与のためには、医薬組成物は、予めゼラチン化したトウモロコシ澱粉、ポリビニルピロリドン若しくはヒドロキシプロピル・メチルセルロース等の結合剤;乳糖、微結晶セルロース若しくはリン酸カルシウム等の充填剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク若しくはシリカ等の滑沢剤;ジャガイモ澱粉若しくは澱粉グリコール酸ナトリウム等の崩壊剤又はラウリル硫酸ナトリウム等の湿潤剤等の、薬学的に許容される賦形剤を使った従来の方法で製造される、例えば、錠剤又はカプセルの形態にすることができる。錠剤は、業界に周知の方法でコーティングすることができる。経口投与用の液状製剤は、例えば、溶液、シロップ若しくは懸濁液の形態にすることができ、又は使用前に水若しくは他の好適な媒体で構成するドライ製品として提供することができる。それらの液状製剤は、ソルビトール・シロップ、メチルセルロース若しくは硬化食用脂等の懸濁化剤;レシチン若しくはアカシアガム、アーモンド油等の非水性媒体、油性エステル若しくはエタノール等の乳化剤;メチル若しくはプロピルp−ヒドロキシ安息香酸エステル又はソルビン酸等の防腐剤等の薬学的に許容される添加剤を使った従来の方法で製造することができる。
口腔内投与のためには、組成物は、従来の方法で処方された錠剤又は薬用キャンデーの形態にすることができる。
本発明の活性化合物又は活性組み合わせは、従来のカテーテル法又は輸注投与を含めた、注射による非経口投与用の処方にすることができる。注射用製剤は、例えば、アンプル又は多用量容器に入れた、防腐剤添加の単位剤形で提供することができる。活性組み合わせを含む組成物は、油性若しくは水性媒体中の懸濁液、溶液又は乳剤等の形態にすることができ、又、懸濁化剤、安定化剤及び/又は分散剤等の処方剤を含ませることができる。或いは、活性成分は、例えば無菌の発熱物質不含水等の好適な媒体で使用前に再構成するための、粉末形態であってもよい。
本発明の活性化合物又は活性組み合わせは、又、例えば、カカオ脂又は他のグリセリド等の従来の坐薬基材を含む坐剤又は停留浣腸剤のような、直腸作用性組成物に処方することができる。膣内投与用の組成物は、好ましくは、活性物質以外にカカオ脂又は坐薬ワックス等の賦形剤を含み得る坐剤である。鼻腔又は舌下投与用の組成物は、同様に、業界に周知の標準的な賦形剤を用いて製造される。
経鼻投与又は吸入投与のために、本発明の活性化合物又は活性組み合わせは、患者が握る又は圧縮するポンプ噴霧容器からの溶液又は懸濁液の形態で、又は、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、炭酸ガス若しくは他の好適なガス等の好適な噴射剤を使った加圧容器又は噴霧器からのエアゾール噴霧の提供で、都合よく送達することができる。圧縮エアゾールの場合、投与量単位は、計量供給するためのバルブを装備することによって定量することができる。加圧容器又は噴霧器には、活性化合物又は活性組み合わせの溶液又は懸濁液が入れられる。吸入器又は吹送器に使用するための例えばゼラチンで作られたカプセル及び薬包は、活性化合物と乳糖又は澱粉等の好適な粉末基材との粉末混合物を含むように処方することもできる。
本発明の医薬組成物は、迅速放出及び制御放出特性の組み合わせから成るようにすることができる。その様な組成物は、大きさがナノ粒子からミクロ粒子の範囲の活性成分の組み合わせ形態、又は異なる放出速度を持つ複数のペレットの形態にすることができる。本発明の錠剤又はカプセル組成物は、持続又は制御放出形態の式I又はIIの5−HT1B受容体アンタゴニスト及び迅速放出形態のCRFアンタゴニストを含むことができる。或いは、5−HT1B受容体アンタゴニストを迅速放出形態に、そしてCRFアンタゴニストを持続又は制御放出形態にすることができる。
うつ病等の上記の状態の治療のために、平均的な成人に、経口、非経口又は口腔内投与する、本発明の活性組み合わせの典型的な用量は、単位用量当たり約0.1から約200mgの式I又はIIの活性化合物及び約0.1から約500mgのコルチコトロピン放出因子アンタゴニストであり、それらは、例えば1日に1〜4回投与できる。
本発明の組成物は、例えば、
4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリジン;
(3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン;
(3,6−ジメチル−2−(4−クロロ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン;
5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザナフタレン;
ブチル−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−エチル−アミン;
4−(ブチル−エチルアミノ)−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
4−(1−エチルプロポキシ)−2,5−ジメチル−6−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリミジン;
N−ブチル−N−エチル−2,5−ジメチル−NN−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ピリミジン−4,6−ジアミン;
[4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−ピリジン−2−イル]−(2,4,6−トリメチルフェニル)−アミン;
6−(エチル−プロピル−アミノ)−2,7−ジメチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン;
3−{(4−メチル−ベンジル)−[3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−プロパン−1−オール;
ジエチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;又は、
2−{ブチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−エタノール;
又は、薬学的に許容されるその塩を、コルチコトロピン放出因子アンタゴニストとして含有し、そして、
4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロベンジル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;又は、
2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオモルホリン−3−オン;
を5−HT1B アンタゴニストとして含有してよい。上記の状態の治療のために平均的な成人に投与する、経口、非経口、直腸又は口腔内投与のための、本発明の医薬組成物中のコルチコトロピン放出因子アンタゴニストの典型的な日用量は、1日に1〜3回投与される単位用量当たり約0.1から約300mgである。典型的なそして好ましいコルチコトロピン放出因子アンタゴニストの用量は、個々の化合物ベースで決められる。
4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロベンジル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;又は
2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオモルホリン−3−オン;
は、それぞれ、約0.1mg〜200mgの間、好ましくは約0.5mg〜約10mgの量で存在してもよい。
平均的な成人における、例えば片頭痛等の上記の状態を治療するためのエアゾール製剤は、好ましくは、エアゾールの計量投与量又は「一吹き」の各々が、約20μgから約1000μgの式I又はIIの化合物を含むように設定される。エアゾールを用いた日用量の全体は、約100μgから約10mgの範囲内になる。投与は、1日に数回、例えば2、3、4又は8回で、各回1、2又は3用量の投与であってもよい。上記の状態の治療のために平均的な成人に投与する、式I若しくはIIの化合物及びコルチコトロピン放出因子アンタゴニストを含むエアゾール製剤は、好ましくは、エアゾールの各計量投与量又は「一吹き」が、約100μgから約10,000μgの式I若しくはIIの化合物及び約100μgから約30,000μgのコルチコトロピン放出因子アンタゴニストを含むように設定される。エアゾールを用いた日用量の全体は、約100μgから約20,000mgの式I若しくはIIの化合物及び約100μgから約60,000mgのコルチコトロピン放出因子アンタゴニストの範囲内になる。投与は、1日に数回、例えば1、3、4又は8回で、各回1、2又は3用量の投与であってもよい。
コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト及び式I若しくはIIの5−HT1B受容体アンタゴニストは、単独で又は薬学的に許容される担体と組み合わせて、前記の経路のいずれかで投与することができ、それらの投与は単回及び複数回投与の両者で実施することができる。より詳しくは、この活性組み合わせは、多種多様な剤形で、即ち、種々の薬学的に許容される不活性担体と配合した錠剤、カプセル、薬用キャンデー、トローチ、ハードキャンデー、粉剤、噴霧剤、水性懸濁液、注射溶液、エリキシル剤、シロップ等の形態で、投与することができる。その様な担体として、固体の希釈剤又は充填剤、無菌の水性溶媒及び種々の無毒性有機溶媒等が挙げられる。更に、その様な経口用の医薬組成物は、通常その目的に使われる各種の薬剤によって好適に甘味付け及び/又は香味付けすることができる。一般に、式I又はIIの化合物は、組成物総量の約0.1質量%〜約95質量%の濃度範囲で、即ち、所望の単位用量を提供するのに十分な量で、それらの剤形中に存在し、そしてコルチコトロピン放出因子アンタゴニストは、組成物総量の約0.1質量%〜約95質量%の濃度範囲で、即ち、所望の単位容量を提供するのに十分な量で、それらの剤形中に存在する。
コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト及び式I又はIIの5−HT1B受容体アンタゴニストは、一緒に又は別々に投与することができる。別々に投与する場合、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト及び式I若しくはIIの化合物は、2つの活性成分の内の1つが投与された後、2番目の活性成分が24時間以内、好ましくは12時間以内に投与されるなら、どの順番で投与してもよい。
上記の状態の治療のために平均的な成人に投与する、経口、非経口又は口腔内投与用の活性組み合わせ製剤中の、式I又はIIの化合物に対するコルチコトロピン放出因子アンタゴニストの好ましい用量比は、約0.001〜約1,000、好ましくは約0.001〜約100である。
本発明は、本明細書に記載された実施態様に限定されないと認識すべきである。本明細書に記載された教示を利用することのできる当業者によって、多数の改変は可能である。その様な改変は、添付の特許請求の範囲に記載した本発明の範囲に包含されると見なされるべきである。
これらの製剤前組成物を均質と言う場合、組成物を同等の効果を持つ錠剤、ピル及びカプセル等の単位剤形に容易に細分することが出来るように、活性成分が組成物全体にわたって均一に分散されていることを意味する。この固体の製剤前組成物は、次に、本発明の活性成分のそれぞれを約0.1〜約2,000mg含む上記の形の単位剤形に細分される。代表的な単位剤形には約1〜300mg、例えば、約1、2、5、10、25、50又は100mgの活性成分が含まれる。新規な組成物の錠剤又はピルは、コーティング或いは複合化して、剤形に作用持続性の利点を付与することができる。例えば、錠剤又はピルは、内部投薬成分と外部投薬成分を含んでおり、後者は前者を包む外皮の形態をとることができる。2つの成分は、胃における分解に抵抗する腸溶性の層によって分離し、内部の成分をそのまま十二指腸に運ぶか又は放出を遅らせることができる。その様な腸溶性の層又は被膜にはさまざまな材料が用いられ、その様な材料として、多数の高分子酸及び高分子酸とセラック、セチルアルコール及び酢酸セルロースの様な材料との混合物が挙げられる。
本発明の組成物及び方法における活性成分の用量は変化してもよいが、それら組成物中の活性成分の量は好適な剤形が得られる量である必要がある。選択される用量は、期待される治療効果、投与経路、投与する特定の化合物、治療期間及び他の要因に依存する。本明細書に述べられる用量範囲及び用量レベルは全て、本発明の医薬組成物及びキット中に存在するそれぞれの薬学的に活性な化合物を、そして勿論、本発明の方法に使われるそれぞれの薬学的に活性な化合物をも指して言う。一般に、1日当たり約0.0001〜約100mg/kg体重の間の用量レベルがヒト及び他の動物、例えば、哺乳類に投与される。ヒトの好ましい用量範囲は、1日当たり約0.01〜約5.0mg/kg体重であり、それは単回投与又は複数回に分割投与することができる。ヒトを除く他の哺乳類の好ましい用量範囲は、1日当たり約0.01〜約10.0mg/kg体重であり、それは単回投与又は複数回に分割投与することができる。ヒトを除く他の哺乳類のより好ましい用量範囲は、1日当たり約0.1〜約5.0mg/kg体重であり、それは単回投与又は複数回に分割投与することができる。
一般に、本発明の医薬組成物、方法及びキットは、第1及び第2の活性化合物の治療的な有効量の用量を、単回投与又は分割投与する。本明細書に用いる用語の「治療的な有効量」とは、どの治療法にも適用できる合理的な利益/リスク比率で、気分障害及び精神異常又は状態を治療するための化合物の十分な量を指して言う。
個々の患者に対する特定の治療的有効量のレベルは、治療する疾患及び疾患の重症度;使用する特定の化合物の活性;使用する特定の組成物及び年齢を含めた多彩な要因に依存する。しかし、ある程度の用量の変動は、治療される個人の状態によって、必然的に起こる。投与の責任者は、いずれにしても、個々の対象者に対する適切な用量を決めなければならない。
本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載した投薬量は、例えば、体重が約65kg〜約70kgの平均的なヒトの対象者に対して使うことができる。熟練した開業医は、体重が65kg〜70kgの範囲から外れる対象者に必要な投薬量のどの様な変更も、対象者の病歴に基づいて容易に決定することができる。医薬組み合わせは投薬計画の下に、1日6回、好ましくは1日2回又は1日1回のように1日1回から3回投与することができる。
本発明には、又、別々に投与することができる活性成分の併用による治療も包含される。従って、本発明は、キット形態の中に別々の医薬組成物を組み込むことにも関する。従って、1つの実施態様において、キットは2つの別々の医薬組成物:コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容される該コルチコトロピン放出因子アンタゴニストの塩;及び式I若しくはIIの5−HT1B受容体アンタゴニスト又は薬学的に許容される当該5−HT1B受容体アンタゴニストの塩を含む。キットには、又、別々の組成物を入れるための仕切られたビン又は仕切られたアルミホイルの小包の様な容器が含まれるが、別々の組成物を、仕切りの無い1つの容器に入れることもできる。通常、キットには、別々の成分を投与するための指示書が含まれる。キット形態は、別々の成分を、異なる剤形(例えば、経口及び非経口)及び異なる投与間隔で投与することが好ましい場合、又は処方する医師が組み合わせの個々の成分の滴定を希望する場合に特に有利である。その様なキットの例は、包装産業で錠剤、カプセル等の医薬単位剤形の包装に使われるブリスターパックのような、所謂ブリスターパックである。キット上に、例えば、錠剤又はカプセルの隣に番号形式の記憶補助を備え、それの番号が、特定の剤形を摂取すべき投与計画の日付に対応することが望ましい。その様な記憶補助の別の例は、カードに、例えば、次のように「第1週、月曜、火曜、・・・等、第2週、月曜、火曜、・・・等」を印刷したカレンダーである。他の記憶補助の変動が視覚的に容易に理解できるようになる。「日用量」は、所定の日に摂取する単一の錠剤若しくはカプセル又は数個の錠剤若しくはカプセルであってもよい。又、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容される該コルチコトロピン放出因子アンタゴニストの塩の日用量は、1個の錠剤又はカプセルから成ってもよく、一方、式I若しくはIIの5−HT1B受容体アンタゴニスト又は薬学的に許容される当該5−HT1B受容体アンタゴニストの塩の日用量は、数個の錠剤又はカプセルから成ってもよく、そしてこの逆も同様である。記憶補助にはこれを反映させる必要がある。
本発明の別の特定の実施態様において、1日用量を、1回に1つ、使用目的の順に取り出す様に設計された取り出し容器を提供する。好ましくは、その取り出し容器には、投薬計画を更に遵守し易くするための記憶補助が装備されていることである。その様な記憶補助の1例は、既に取り出した1日用量の数を表示する機械的な計数機である。その様な記憶補助のもう1つの例は、液晶読取り機と連結した電池式のマイクロチップ記憶装置、又は例えば、前回1日用量を摂取した日付の読取り及び/又は次の用量を摂取する時を思い出させる、音響注意信号である。
別の実施態様において、本発明は、医薬組成物、包装及び添付書類を含むキットを含む。それらのキットの医薬組成物は、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は式I若しくはIIの5−HT1B受容体アンタゴニストのいずれかを含む。本発明のコルチコトロピン放出因子アンタゴニストを含む医薬組成物を含むキットは、キットの包装の上及び/又は添付文書に、本医薬組成物は5−HT1B受容体アンタゴニストを含む医薬組成物と併用して投与されるべきであることが記載されている点で、コルチコトロピン放出因子アンタゴニストを含む医薬組成物を含む既知のキットとは異なる。本発明の式I又はIIの5−HT1B受容体アンタゴニストを含む医薬組成物を含むキットは、キットの包装の上及び/又は添付文書に、本医薬組成物はコルチコトロピン放出因子アンタゴニストを含む医薬組成物と併用して投与されるべきであることが記載されている点で、5−HT1B受容体アンタゴニストを含む医薬組成物を含む既知のキットとは異なる。
直前の項に使用された用語「併用して」は、2つの医薬組成物の同時投与(例えば、1つの医薬組成物を含む錠剤は経口投与するがもう1つの医薬組成物は注入法で投与する、2つの錠剤又はカプセルを一緒に飲み込む等)を含むことを意図している。用語「併用して」は、又、特定の時限様式での2つの医薬組成物の投与、即ち、1つの医薬組成物がもう1つの医薬組成物投与の一定時間後に投与される投与を含むことを意図している。2つの医薬組成物が投与される時間的間隔は、コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト及び式I若しくはIIの5−HT1B受容体アンタゴニストの活性を同時に、好ましくは相乗的に、発現させるために、十分に短くなければならない。実際の時間的間隔は、医薬組成物の特定の化合物、投与経路、治療する疾患の種類及び重症度、治療する患者の種類、年齢、状態等に依存し、医師によって、本発明の開示と組み合わせた公知の方法を使って決定され得る。一般に、2つの組成物は、24時間以内に、例えば12時間以内に、好ましくは5時間以内に、より好ましくは2時間以内に、そして更により好ましくは1時間以内に投与される。最も好ましくは、2つの組成物が同時に又は1つの直後にもう1つが投与されることである。
本発明の組み合わせ、即ちコルチコトロピン放出因子アンタゴニスト及び5−HT1B受容体アンタゴニストは、例えば、片頭痛、うつ病、強迫神経症、心的外傷後ストレス障害(PTSD)及び摂食障害等の状態に対して、P.P.A. Humphrey et al., Br. J. Pharmacology, 94, 1128 (1988) に記載の方法に従って試験することができる。
本発明は、以下の実施例によって更に説明されるが、決してこれらに限定されるものではない。
医薬組成物は、5−HT1B 受容体アンタゴニストとしての、
4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
4−(3,4−ジクロロベンジル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;又は
2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−チオモルホリン−3−オン;
を、
(a)4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリジン;
(b)(3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン;
(c)(3,6−ジメチル−2−(4−クロロ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン;又は
(d)5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザナフタレン;の内のいずれかのCRFアンタゴニストと、薬学的に許容される担体中で、混合することにより製造した。本組成物は、1日に送達する約0.5mg〜約50mgの5−HT1B受容体アンタゴニスト及び約50mg〜約200mgのCRFアンタゴニストを含有する。本組成物は、うつ病を治療するために1日に1回、1日に2回又は1日に3回、患者に投与される。
本発明は、本明細書に記載された特定の実施態様に限定されないのみならず、添付の特許請求の範囲で定義した、この新規な概念の精神及び範囲から逸脱することなく、種々の変更及び修正を行うことができるということを、理解すべきである。

Claims (15)

  1. (i)コルチコトロピン放出因子アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩;
    (ii)5−HT1B受容体アンタゴニスト又は薬学的に許容されるその塩;
    及び、場合により、
    (iii)薬学的に許容される担体;
    を含む薬学的組成物であって、
    ここで、5−HT1B受容体アンタゴニストは、下記A及びB:
    (A)式I:
    Figure 2007517854
    で表わされる化合物[式中、
    1は、以下に図示する式G1、G2、G3、G4、G5、G6又はG7基であり;
    Figure 2007517854
    Figure 2007517854
    ここで、
    aは、0〜8であり;
    13の各々は、独立に、(C1−C4)アルキル、又はG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の環炭素の1つから、利用可能な結合部位を有するG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の同一の若しくは別の環炭素、若しくは環窒素への、又は利用可能な結合部位を有するR6の環炭素への(C1−C4)メチレン架橋であり;
    Eは、酸素、硫黄、SO又はSO2であり;
    Xは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、シアノ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、tが0、1又は2である−SOt(C1−C6)アルキル、−CO210又は−CONR1112であり;
    2は、水素、(C1−C4)アルキル、フェニル又はナフチルであり、ここで該フェニル又はナフチルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ及びkが0、1又は2である−SOk(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
    3は、−(CH2mBであり、ここで、mは0、1、2又は3であり、そしてBは、水素、フェニル、ナフチル又は環に1〜4個のヘテロ原子を含む5若しくは6員ヘテロアリール基であり、ここで、上記のフェニル、ナフチル及びヘテロアリール基の各々は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキル−、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−COOH、及びnが0、1又は2である−SOn(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換され;
    4は、(C1−C6)アルキル又はC6−C10アリールであるか;
    又は、R3及びR4は、それらが結合している窒素と一緒になって、5〜7員環のヘテロアルキル環を場合により形成してもよく、ここで、該ヘテロアルキル環のいずれか2つの炭素原子は、窒素、酸素又は硫黄から成るグループから選択されるヘテロ原子で場合により置き換えられ;
    5は、水素、(C1−C6)アルキル又はアリールであり、ここで、アリールは、フェニル、ナフチル、ピリジル又はピリミジルから成るグループから選択され、ここで、該アリールのいずれかは、いずれかのX基により、利用可能ないずれかの結合部位で、場合により独立に置換され;
    又は、R5及びR4は一緒になって、二価の基−Yn2−を形成し;
    Yは、(a)CR45、ここで、R4及びR5は、水素、(C1−C6)アルキル及びトリフルオロメチルから独立に選択される;(b)フェニレン、ナフチレン、又はヘテロアリーレン環に1〜4個のヘテロ原子を含有する5又は6員のヘテロアリーレン環であり、ここで、上記のフェニレン、ナフチレン及びヘテロアリーレン環の各々は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキル−、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−COOH、及びnが0、1又は2である−SOn(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく、ここで、環Yの隣接する2つの環原子は環Aの環原子でもある;及び、(c)それが結合している原子と一緒になって、1,3−オキサゾリジン−4−オン−5−イル、1,3−オキサゾリジン−2,4−ジオン−5−イル、4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾリジン−3−オン−4−イル、1,3−チアゾリジン−4−オン−5−イル、1,3−チアゾリジン−2,4−ジオン−5−イル、1,3−ピラゾリジン−4−オン−5−イル、1,3−イミダゾリジン−2,4−ジオン−5−イル、1,2−ピラゾリジン−3−オン−4−イル、1,2−チアゾリジン−1,1,3−トリオン−4−イル、1,2−チアゾリジン−3−オン−4−イル、テトラヒドロ−1,2−オキサジン−3−オン−4−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−4−オン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−オキサジン−2,4−ジオン−5−イル、モルホリン−3−オン−2−イル、モルホリン−3,5−ジオン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−オキサジン−3−オン−2−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−4−オン−5−イル、テトラヒドロ−1,3−チアジン−2,4−ジオン−5−イル、テトラヒドロ−1,2−チアジン−3−オン−4−イル、チオモルホリン−3−オン−2−イル、チオモルホリン−3,5−ジオン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1,4−チアジン−3−オン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,2−ジアジン−3−オン−4−イル、4,5−ジヒドロ−2H−ピリダジン−3−オン−4−イル、ヘキサヒドロ−1,3−ジアジン−4−オン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,3−ジアジン−2,4−ジオン−5−イル、ピペラジン−2−オン−3−イル、ピペラジン−2,6−ジオン−3−イル、テトラヒドロ−1,3,4−チアジアジン−5−オン−6−イル、5,6−ジヒドロ−1,3,4−チアジアジン−5−オン−6−イル、1,3,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、5,6−ジヒドロ−1,2,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、テトラヒドロ−1,2,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、1,2,4−トリアジン−5−オン−6−イル、テトラヒドロ−1,2,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、5,6−ジヒドロ−1−2,4−オキサジアジン−5−オン−6−イル、1,2,4−オキサジアジン−3,5−ジオン−6−イル、1,2,4−トリアジン−6−オン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,2−オキサゼピン−3−オン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,3−オキサゼピン−4−オン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン−3−オン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン−3,5−ジオン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン−3,5−ジオン−6−イル、2,3,5,6−テトラヒドロ−1,4−オキサゼピン−5,7−ジオン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼピン−5−オン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,3−オキサゼピン−2,4−ジオン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,2−チアゼピン−3−オン−4−イル、ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピン−3−オン−2−イル、2,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−チアゼピン−3−オン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピン−3,5−ジオン−2−イル、ヘキサヒドロ−1,4−チアゼピン−3,5−ジオン−6−イル、2,3,6,7−テトラヒドロ−1,4−チアゼピン−5−オン−6−イル、6,7−ジヒドロ−1,4−チアゼピン−5−オン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,3−チアゼピン−2,4−ジオン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,2−ジアゼピン−3−オン−4−イル、ヘキサヒドロ−1,3−ジアゼピン−2,4−ジオン−5−イル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン−2−オン−3−イル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン−5−オン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピン−5,7−ジオン−6−イル、ヘキサヒドロ−1,3,5−チアジアゼピン−3−オン−7−イル、4,5,6,7−テトラヒドロ−1−3,5−チアジアゼピン−6−オン−7−イル及び2,3,5,6−テトラヒドロ−1,2,4−トリアゼピン−3,5−ジオン−7−イルから成るグループから選択される、2〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員複素環を形成する、場合により置換された(C1−C4)へテロアルキル架橋であり、ここで、該(C1−C4)へテロアルキル架橋の追加の結合を支持し得るいずれかの炭素原子上の置換基は、クロロ、フルオロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル又はシアノであり;該(C1−C4)へテロアルキル架橋の追加の結合を支持し得るいずれかの窒素原子上の置換基は、(C1−C6)アルキル又はトリフルオロメチルである;から成るグループから選択され;
    n2は1、2、3又は4であり、但し、YがCR45でない場合は、n2は1であり;
    6は、水素、又は(C1−C6)アルコキシ若しくは1〜3個のフッ素原子で場合により置換された(C1−C6)アルキル、又は[(C1−C4)アルキル]アリールから成るグループから選択され、ここで、アリール部分は、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール−(CH2q−であり、ここで、ヘテロアリール部分は、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルから成るグループから選択され、qは、0、1、2、3又は4であり、ここで、該アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、及びgが0、1又は2である−SOg(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
    7は、水素、(C1−C6)アルキル、[(C1−C4)アルキル]アリールから成るグループから選択され、ここで、アリール部分は、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール−(CH2r−であり、ここで、ヘテロアリール部分は、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルから成るグループから選択され、そして、rは0、1、2、3又は4であり、ここで、該アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−(C1−C6)アルキル、シアノ、及びjが0、1又は2である−SOj(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
    又は、R6及びR7は一緒になって、C2−C4アルキレン鎖を形成し;
    8は、水素又は(C1−C3)アルキルであり;
    9は、水素又は(C1−C6)アルキルであるか;
    又は、R6及びR9は、それらが結合している窒素と一緒になって、R6及びR9が結合している窒素原子に加えて、窒素、硫黄及び酸素から成るグループから選択される0〜4個のへテロ原子を含有する5〜7員のへテロアルキル環を形成し;そして、
    pは、1、2又は3であり;
    10、R11及びR12の各々は、R2の定義で記載した基から独立に選択されるか;又は、R11及びR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、R11及びR12が結合している窒素原子に加えて、窒素、硫黄及び酸素から成るグループから選択される0〜4個のへテロ原子を含有してもよい5〜7員のへテロアルキル環を形成し、そして、
    破線は任意の二重結合を示し、但し、G2における破線が二重結合の場合はR8が存在しない]
    (B)式II:
    Figure 2007517854
    で表わされる化合物[式中、
    1は、式G1、G2、G3、G4、G8又はG6の基であり、ここで、 1、G2、G3、G4及びG6は、それぞれ式Iで定義した通りであり、そして、G8は以下に図示する通りであり;
    Figure 2007517854
    mは、0、1、2、3又は4であり;
    Dは、酸素、硫黄、SO、SO2又はNR7であり;
    aは、0〜8であり;
    pは、1、2又は3であり;
    Eは酸素、硫黄、SO又はSO2であり;
    Xは、水素、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、シアノ、(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、tが0、1又は2である−S(O)t(C1−C6)アルキル、−CO210又は−CONR1112であり;
    2は−(CH2tBであり、ここで、tは0、1、2又は3であり、そしてBは、水素、フェニル、ナフチル、又は1〜4個のヘテロ原子を含有する5又は6員環ヘテロアリール基であり、ここで、上記のフェニル、ナフチル及びヘテロアリール基の各々は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルコキシ−(C1−C6)アルキル−、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、ヒドロキシ、−COOH及びnが0、1又は2である−SOn(C1−C6)アルキルから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
    3及びR4は、それぞれ独立に、水素、(C1−C4)アルキル又は−(CH2q−Jであり、ここで、qは0、1、2又は3であり、そして、Jはフェニル又はナフチルであり、ここで、該フェニル又はナフチルは、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、及びkが0、1又は2である−S(O)k(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されてもよく;
    5は、水素又は(C1−C3)アルキルであり;
    6は、水素、又は(C1−C6)アルコキシ若しくは1〜3個のフッ素原子で場合により置換された(C1−C6)アルキル、又は[(C1−C4)アルキル]アリールから成るグループから選択され、ここで、アリール部分は、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール−(CH2q2−であり、ここで、ヘテロアリール部分は、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルから成るグループから選択され、q2は0、1、2,3又は4であり、ここで、該アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、シアノ、及びgが0、1又は2である−SOg(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
    7は、水素、(C1−C6)アルキル、[(C1−C4)アルキル]アリールから成るグループから選択され、ここで、アリール部分は、フェニル、ナフチル又はヘテロアリール−(CH2r−であり、ここで、ヘテロアリール部分は、ピリジル、ピリミジル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル及びベンゾイソチアゾリルから成るグループから選択され、rは0、1、2、3又は4であり、ここで、該アリール及びヘテロアリール部分は、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ、トリフルオロメチル、−C(=O)−(C1−C6)アルキル、シアノ、及びjが0、1又は2である−SOj(C1−C6)アルキルから成るグループから独立に選択される、1つ又はそれ以上の置換基で場合により置換されてもよく;
    又は、R6及びR7は、一緒になって2〜4個の炭素原子から成る鎖を形成し;
    8は、水素又は(C1−C3)アルキルであり;
    9は、水素又は(C1−C6)アルキルであるか;
    又は、R6及びR9は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、R6及びR9が結合している窒素原子に加えて、窒素、硫黄及び酸素から成るグループから選択される0〜4個のヘテロ原子を含有する5〜7員のヘテロアルキル環を形成し;
    10、R11及びR12の各々は、R3の定義で記載した基から独立に選択されるか;
    又は、R11及びR12は、それらが結合している窒素と一緒になって、R11及びR12が結合している窒素原子に加えて、窒素、硫黄及び酸素から成るグループから選択される0〜4個のへテロ原子を含有してよい、5〜7員へテロアルキル環を形成し;
    13の各々は、独立に、(C1−C4)アルキル又はG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の環炭素の1つから、利用可能な結合部位を有するG1若しくはG2のそれぞれピペラジン環若しくはピペリジン環の同一の若しくは別の環炭素、若しくは環窒素への、又は利用可能な結合部位を有するR6の環炭素への、(C1−C4)メチレン架橋であり;但し、
    Bが水素の場合は、tは0でなく;そして、
    式G2における破線が二重結合の場合は、R8は存在しない]
    から成るグループから選択される、上記組成物。
  2. 式Iにおいて、R1が、以下の基:
    Figure 2007517854
    であり;R6がメチルのような(C1−C6)アルキルであり;そしてR2が水素である、請求項1に記載の組成物。
  3. 式Iにおいて、R3が水素であるか、クロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル又はトリフルオロメチルで場合により置換されたフェニル又はベンジルである、請求項1に記載の組成物。
  4. 式Iにおいて、R4が水素又は(C1−C6)アルキルである、請求項1に記載の組成物。
  5. 式Iにおいて、R1が、以下の基:
    Figure 2007517854
    であり;R6が(C1−C6)アルキルであり;そして、R2が水素であり;R3がクロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル又はトリフルオロメチルで場合により置換されたフェニル又はベンジルであり;そして、R4が水素又は(C1−C6)アルキルである、請求項1に記載の組成物。
  6. 式Iにおいて、R4及びR5が、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジン、イソオキサゾリジン、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、ピペリジン、チオモルホリン、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジン、モルホリン、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル及びピペラジンから成るグループから選択される5〜7員ヘテロアルキル環を形成する、請求項1に記載の組成物。
  7. 式IIにおいて、R1が以下の基:
    Figure 2007517854
    であり;R6が(C1−C6)アルキルであり;そして、R3が水素である、請求項1に記載の組成物。
  8. 式IIにおいて、R1が以下の基:
    Figure 2007517854
    であり;R6が(C1−C6)アルキルであり;R3が水素であり;R2がクロロ、フルオロ、ブロモ、ヨード、(C1−C6)アルキル又はトリフルオロメチルにより場合により置換されたフェニル又はベンジルであり;そして、R4が水素又は(C1−C6)アルキルである、請求項1に記載の組成物。
  9. 5−HT1Bアンタゴニストが、
    4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    4−(3,4−ジクロロベンジル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
    2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;及び
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    及び薬学的に許容されるその塩から成るグループから選択される、請求項1に記載の組成物。
  10. コルチコトロピン放出因子アンタゴニストが、以下の式:
    Figure 2007517854
    の化合物である、請求項1に記載の組成物。
    上記式中、
    AはCR7又はNであり;
    Bは、NR12、CR1211、C(=CR212)R1、NHCHR12、OCHR12、SCHR12、CHR2OR12、CHR2SR12、C(S)R2又はC(O)R2であり;
    Zは、NH、O、S、N(C1−C2アルキル)又はCR1314であり、ここで、R13及びR14は、それぞれ独立に、水素、トリフルオロメチル又はC1−C4アルキルであるか、又は、R13及びR14の内の1つは、シアノ、クロロ、ブロモ、ヨード、フルオロ、ヒドロキシ、O(C1−C2アルキル)、アミノ、NH(C1−C2アルキル)であってもよく、又はCR1314は、C=O若しくはシクロプロピルであってもよく;
    1は、ヒドロキシ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−C4アルコキシ、O−CO−(C1−C4アルキル)、O−CO−NH(C1−C4アルキル)、O−CO−N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、NH(C1−C4アルキル)、N(C1−C2アルキル)(C1−C4アルキル)、S(C1−C4アルキル)、N(C1−C4アルキル)CO(C1−C4アルキル)、NHCO(C1−C4アルキル)、COO(C1−C4アルキル)、CONH(C1−C4アルキル)、CON(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、S(C1−C4アルキル)、CN、NO2、SO(C1−C4アルキル)、SO2(C1−C4アルキル)から成るグループから独立に選択される1つ又は2つの置換基R8で置換されてもよいC1−C6アルキルであり、そして、該C1−C6アルキル又はC1−C4アルキルは、1つの二重結合又は三重結合を含有してもよく;
    2は、C1−C12アルキル、アリール又は(C1−C4アルキレン)アリールであり、ここで、該アリールは、フェニル、ナフチル、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラジニル、ピリミジル、イミダゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、イソチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、インドリル又はベンゾオキサゾリル;3〜8員シクロアルキル又は(C1−C6アルキレン)シクロアルキルであり、ここで、該シクロアルキルは、O、S又はN−R9の内の1つ又は2つを含んでもよく、ここで、R9は、水素又はC1−C4アルキルであり、ここで、上記で定義したR2は、1〜3個のクロロ、フルオロ若しくはC1−C4アルキル、又は1個のブロモ、ヨード、C1−C6アルコキシ、O−CO−(C1−C6アルキル)、O−CO−N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、S(C1−C6アルキル)、CN、NO2、SO(C1−C4アルキル)若しくはSO2(C1−C4アルキル)で独立に置換されてもよく、ここで、該C1−C12アルキル又はC1−C4アルキレンは、1つの二重結合又は三重結合を含有してもよく;又は
    NR12若しくはCR1211は、1つ若しくは2つの二重結合、又はO若しくはSの1つ若しくは2つを含んでもよい、飽和の5〜8員の炭素環を形成してもよく;
    3は、メチル、エチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、メトキシ、OCF3、メチルチオ、メチルスルホニル、CH2OH又はCH2OCH3であり;
    4は、水素、C1−C4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、C1−C4アルコキシ、アミノ、ニトロ、NH(C1−C4アルキル)、N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、nが0、1又は2であるSOn(C1−C4アルキル)、シアノ、ヒドロキシ、CO(C1−C4アルキル)、CHO又はCOO(C1−C4アルキル)であり、ここで、該C1−C4アルキルは、1つ又は2つの二重結合又は三重結合を含有してもよく、そして、ヒドロキシ、アミノ、カルボキシ、NHCOCH3、NH(C1−C2アルキル)、N(C1−C2アルキル)2、COO(C1−C4アルキル)、CO(C1−C4アルキル)、C1−C3アルコキシ、C1−C3チオアルキル、フルオロ、クロロ、シアノ又はニトロの1つ又は2つで置換されてもよく;
    5は、フェニル、ナフチル、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラジニル、ピリミジル、フラニル、ベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル又はインドリルであり、ここで、上記のR5基の各々は、1〜3個のフルオロ、クロロ、C1−C6アルキル若しくはC1−C6アルコキシ、又は1個のヒドロキシ、ヨード、ブロモ、ホルミル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、アミノ、NH(C1−C4アルキル)、N(C1−C6)(C1−C2アルキル)、COOH、COO(C1−C4アルキル)、CO(C1−C4アルキル)、SO2NH(C1−C4アルキル)、SO2N(C1−C4アルキル)(C1−C2アルキル)、SO2NH2、NHSO2(C1−C4アルキル)、S(C1−C6アルキル)又はSO2(C1−C6アルキル)で独立に置換され、ここで、該C1−C4アルキル及びC1−C6アルキルは、1個又は2個のフルオロ、ヒドロキシ、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ又はアセチルで置換されてもよく;
    7は、水素、C1−C4アルキル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、シアノ、ヒドロキシ、O(C1−C4アルキル)、C(O)(C1−C4アルキル)又はC(O)O(C1−C4アルキル)であり、ここで、C1−C4アルキル基は、1個のヒドロキシ、クロロ若しくはブロモ、又は1〜3個のフルオロで置換されてもよく;
    11は、水素、ヒドロキシ、フルオロ又はメトキシであり;そして、
    12は、水素又はC1−C4アルキルである。
  11. コルチコトロピン放出因子アンタゴニストが:
    4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリジン;
    (3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン;
    (3,6−ジメチル−2−(4−クロロ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン;
    5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザナフタレン;
    ブチル−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−エチル−アミン;
    4−(ブチル−エチルアミノ)−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
    4−(1−エチルプロポキシ)−2,5−ジメチル−6−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリミジン;
    N−ブチル−N−エチル−2,5−ジメチル−NN−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ピリミジン−4,6−ジアミン;
    [4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−ピリジン−2−イル]−(2,4,6−トリメチルフェニル)−アミン;
    6−(エチル−プロピル−アミノ)−2,7−ジメチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン;
    3−{(4−メチル−ベンジル)−[3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−プロパン−1−オール;
    ジエチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;及び
    2−{ブチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−エタノール;
    から成るグループから選択される、請求項1に記載の化合物。
  12. 5−HT1Bアンタゴニストが:
    4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    4−(3,4−ジクロロベンジル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
    2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;及び
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    及び薬学的に許容されるその塩から成るグループから選択される、請求項11に記載の組成物。
  13. 請求項1で定義される成分(i)及び(ii)を、治療を必要とする哺乳動物へ投与することを含む、哺乳動物の高血圧、うつ病、全般性不安障害、恐怖症、心的外傷後ストレス障害、回避的人格障害、性機能障害、摂食障害、肥満症、薬物依存症、群発性頭痛、片頭痛、疼痛、アルツハイマー病、強迫神経症、パニック障害、記憶障害、パーキンソン病、内分泌障害、小脳性運動失調症、消化管障害、統合失調症の陰性症状、月経前症候群、線維筋肉痛症候群、緊張性尿失禁、トゥレット症候群、抜毛癖、盗癖、雄性不能症、癌、慢性発作性片頭痛及び頭痛から成るグループから選択される疾患又は状態を治療する方法。
  14. 成分(i)が:
    4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリジン;
    (3,6−ジメチル−2−(2,4,6−トリメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン:
    (3,6−ジメチル−2−(4−クロロ−2,6−ジメチル−フェノキシ)−ピリジン−4−イル)−(1−エチル−プロピル)−アミン:
    5−(1−エチル−プロポキシ)−7−メチル−1−(2,6−ジメチル−4−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2H−3−オキサ−1,8−ジアザナフタレン;
    ブチル−[2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]−エチル−アミン;
    4−(ブチル−エチルアミノ)−2,5−ジメチル−7−(2,4,6−トリメチルフェニル)−5,7−ジヒドロ−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−オン;
    4−(1−エチルプロポキシ)−2,5−ジメチル−6−(2,4,6−トリメチルフェノキシ)−ピリミジン;
    N−ブチル−N−エチル−2,5−ジメチル−NN−(2,4,6−トリメチルフェニル)−ピリミジン−4,6−ジアミン;
    [4−(1−エチル−プロポキシ)−3,6−ジメチル−ピリジン−2−イル]−(2,4,6−トリメチルフェニル)−アミン;
    6−(エチル−プロピル−アミノ)−2,7−ジメチル−9−(2,4,6−トリメチルフェニル)−7,9−ジヒドロ−プリン−8−オン;
    3−{(4−メチル−ベンジル)−[3,6−ジメチル−1−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−プロパン−1−オール;
    ジエチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミン;及び
    2−{ブチル−[6−メチル−3−メチルスルファニル−1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−アミノ}−エタノール;
    及び薬学的に許容されるその塩から成るグループから選択される、請求項13に記載の方法。
  15. 成分(ii)が:
    4−ベンジル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    4−(3,4−ジクロロベンジル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)−チオモルホリン−3−オン;
    2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;及び
    4−(3,4−ジクロロフェニル)−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ベンジリデン]−チオモルホリン−3−オン;
    及び薬学的に許容されるその塩から成るグループから選択される、請求項13に記載の方法。
JP2006548457A 2004-01-06 2005-01-03 Crfアンタゴニスト及び5−ht1b受容体アンタゴニストの組み合わせ Pending JP2007517854A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53451104P 2004-01-06 2004-01-06
PCT/IB2005/000012 WO2005067973A2 (en) 2004-01-06 2005-01-03 Combination of crf antagonists and 5-ht 1b receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007517854A true JP2007517854A (ja) 2007-07-05

Family

ID=34794286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548457A Pending JP2007517854A (ja) 2004-01-06 2005-01-03 Crfアンタゴニスト及び5−ht1b受容体アンタゴニストの組み合わせ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050171095A1 (ja)
EP (1) EP1703918A2 (ja)
JP (1) JP2007517854A (ja)
BR (1) BRPI0506436A (ja)
CA (1) CA2552471A1 (ja)
MX (1) MXPA06007716A (ja)
WO (1) WO2005067973A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
WO2020183011A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Institut Curie Htr1d inhibitors and uses thereof in the treatment of cancer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW530047B (en) * 1994-06-08 2003-05-01 Pfizer Corticotropin releasing factor antagonists
HU224495B1 (hu) * 1995-06-06 2005-10-28 Pfizer Inc. Eljárás 2-(aril-oxi)-4-klór-piridin-származékok előállítására
US6403599B1 (en) * 1995-11-08 2002-06-11 Pfizer Inc Corticotropin releasing factor antagonists
ATE210649T1 (de) * 1996-05-28 2001-12-15 Pfizer Arylacrylamidderivate als 5ht1 agoniste oder antagoniste
UA56185C2 (uk) * 1996-09-30 2003-05-15 Пфайзер Інк. Аралкіл- та аралкіліденгетероциклічні лактами та іміди, фармацевтична композиція та спосіб лікування
US6423708B1 (en) * 1996-09-30 2002-07-23 Pfizer Inc Aralkyl and aralkylidene heterocyclic lactams and imides
ATE273970T1 (de) * 1998-04-16 2004-09-15 Pfizer Prod Inc N-acyl und n-aroyl aralkylamide
US6432989B1 (en) * 1999-08-27 2002-08-13 Pfizer Inc Use of CRF antagonists to treat circadian rhythm disorders
EE200200400A (et) * 2000-01-18 2003-10-15 Pfizer Products Inc. Kortikotropiini vabastava faktori antagonistid
DK1451166T3 (da) * 2001-12-07 2005-11-14 Pfizer Prod Inc Citronsyresalt af en terapeutisk forbindelse og farmaceutiske kompositioner deraf

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA06007716A (es) 2006-09-01
WO2005067973A2 (en) 2005-07-28
WO2005067973A3 (en) 2006-03-30
BRPI0506436A (pt) 2006-12-26
EP1703918A2 (en) 2006-09-27
CA2552471A1 (en) 2005-07-28
US20050171095A1 (en) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050209250A1 (en) Therapeutic combinations of atypical antipsychotics with corticotropin releasing factor antagonists
CA2837724C (en) Combination of mek inhibitors and selective inhibitors of aurora a kinase
JP6247249B2 (ja) 眼障害のためのpde1阻害剤
US20010041673A1 (en) Combinations of corticotropin releasing factor antagonists and growth hormone secretagogues
US6777404B2 (en) Use of corticotropin releasing factor antagonists and related compositions
US6432989B1 (en) Use of CRF antagonists to treat circadian rhythm disorders
US20050256112A1 (en) Combination of atypical antipsychotics and 5HT-1B receptor antagonists
JP2011006431A (ja) アデノシンA2aレセプターアンタゴニストの使用
KR20110022631A (ko) 수면 장애 및 다른 장애를 치료하기 위한 방법 및 조성물
KR20150079745A (ko) Pde4 억제제 및 pi3 델타 또는 이중 pi3 델타-감마 키나아제 억제제를 함유하는 약제학적 조성물
JP2020105181A (ja) 同種抗体により駆動される慢性移植片対宿主病を処置及び予防する方法
JP2007537151A (ja) γ−アミノ酪酸モジュレータと5−HT1B受容体アンタゴニストとの組合せ
JP4778894B2 (ja) 不安障害の治療方法
US20040152659A1 (en) Method for the treatment of parkinson's disease comprising administering an A1A2a receptor dual antagonist
TW200423932A (en) Combination of a PDE IV inhibitor and a TNF-alpha antagonist
CA3007768A1 (en) Vap-1 inhibitors for treating pain
JP2009508967A (ja) 錘体外路症候群および他の運動障害を処置するためのアデノシンA2a受容体アンタゴニスト
JP2009511588A (ja) 錐体外路症候群および他の運動障害の処置のためのアデノシンA2aレセプターアンタゴニスト
JP2007517854A (ja) Crfアンタゴニスト及び5−ht1b受容体アンタゴニストの組み合わせ
MXPA06009271A (en) Therapeutic combinations of atypical antipsychotics with corticotropin releasing factor antagonists
MXPA00009614A (en) Combination effective for the treatment of impotence comprising a potassium-channel-opener and a cgmp elevator