JP2007516638A - 局所供給レプリカを利用してサンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号を補正する方法 - Google Patents

局所供給レプリカを利用してサンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号を補正する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007516638A
JP2007516638A JP2006520033A JP2006520033A JP2007516638A JP 2007516638 A JP2007516638 A JP 2007516638A JP 2006520033 A JP2006520033 A JP 2006520033A JP 2006520033 A JP2006520033 A JP 2006520033A JP 2007516638 A JP2007516638 A JP 2007516638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
word
spread spectrum
bits
software
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006520033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516638A5 (ja
JP4642759B2 (ja
Inventor
ソール、アール.ドゥーリー
アンドリュー、ティー.ユール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007516638A publication Critical patent/JP2007516638A/ja
Publication of JP2007516638A5 publication Critical patent/JP2007516638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642759B2 publication Critical patent/JP4642759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

拡散コードを包含している局所供給レプリカ信号を利用してサンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号を補正する方法が、これに対応する同様の目的のための信号プロセッサと、受信機と、コンピュータ読み取り可能な記録媒体と、コンピュータプログラムと共に開示されている。当該方法は、第1のワードを形成するように、受信信号の少なくとも2つの信号サンプルの1又は2以上のビットを結合するステップと、レプリカ信号に対応した2以上のビットを包含している第2のワードを供給するステップと、補正値を取得するために、特にハードワイヤ(配線)による回路構成内で、前記第1及び第2のワードを処理するように1又は2以上のソフトウェアベースの指示を実行するステップとを備える。

Description

本発明は、拡散コードを包含している局所供給レプリカ信号(locally provided replica signal)を利用してサンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号(sampled direct sequence spread spectrum signal)を補正する方法、並びにこれに対応する同様の目的のための信号プロセッサ、受信機(receiver)、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラムに関する。
拡散コードを包含している局所生成レプリカ信号(locally generated replica signals)を利用して受信機内で受信GPS拡散スペクトル信号(received GPS spread spectrum signals)を繰り返し補正するようなナブスターGPS受信機(NAVSTAR GPS receiver)を、当該受信GPS信号を逆拡散するために用意するといったことはよく知られている。受信GPS信号内の拡散スペクトルコードが、上記レプリカ信号の拡散スペクトルコードと異なるコード位相、加えて上記受信機と軌道人工衛星(orbiting satellites)との間でのドップラーシフトのために異なる周波数を有しそうなときには、2次元レプリカのコード位相及び周波数位相掃引(sweep)が標準的に採用され、それによりそのような掃引が結局、上記局所生成レプリカの拡散スペクトルコードと同じ周波数及びコード位相を有する受信GPS信号内の拡散スペクトルコードを生じさせることになる。これは、続いて追跡(track)され得る上記GPS信号の正補正(positive correction)、指示捕捉(indicating acquisition)、並びにコード位相及び周波数を生じさせることになると共に、上記受信機の位置が従来のナビゲーションアルゴリズムを使用して当該情報から計算され得るような、上記GPS信号から導出される擬似距離(pseudorange)その他の情報を生じさせることになる。
事実上、現行のGPSは受信機はすべて、GPS信号捕捉を実行するためにアプリケーションスペシフィクハードウェア(application specific hardware)を使用するが、より最近では、ソフトウェアベースのGPS(software based GPS)が開発されてきている。例えばAkos et al.による論文"Real-time software radio architectures for GPS receivers" (GPS World, July 2001)は、GPS信号処理(GPS signal processing)が、アナログ又は別個のハードワイヤ(hardwires)要素に対抗するプログラム可能なマイクロプロセッサ又はデジタル信号プロセッサにより受信機内で完遂されるようなGPSソフトウェア受信機を開示している。この論文の図2に図示されているように、簡易「GPSソフトウェア受信機」は、GPS信号前処理(GPS signal pre-processing)(フィルタリングと増幅と周波数下降変換とを含む)及びアナログデジタル変換のためのGPSアンテナ及びGPS無線周波数フロントエンドセクション(GPS RF front-end section)からなるものと規定されている。当該GPS無線周波数フロントエンドセクションから出力されるGPS信号サンプルは、確定する位置を決定するために、適切なGPS信号処理ソフトウェアを実行する最新式のPC内へ送出され得る。ソフトウェアベースのGPS信号処理の主要な短所は、それが、それに対応するハードワイヤによる(hardwired)解決法より本質的に遅いということである。
本発明に従って、拡散コードを包含している局所供給レプリカ信号を利用してサンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号を補正する方法、並びにこれに対応する同様の目的のための信号プロセッサ、受信機、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンピュータプログラムが提供される。当該方法は、第1のワード(word)を形成するように、受信信号の少なくとも2つの信号サンプルの1又は2以上のビット(bit or bits)を結合するステップと、レプリカ信号に対応した2以上のビットを包含している第2のワードを供給(provide)するステップと、補正値を取得するために、特にハードワイヤ(配線)による回路構成内で、前記第1及び第2のワードを処理するように1又は2以上のソフトウェアベースの指示を実行するステップとを備える。
前記処理は、ワードベースの排他or(XOR)演算又はその反転及びその演算の結果の合計を包含するようにしてもよい。加えて、前記第1のワードは、ソフトウェアベースの指示の実行により形成されるようにしてもよい。
前記拡散スペクトル信号の各サンプルが少なくとも1の大きさビット(one magnitude bit)及び1の符号ビット(a sign bit)を包含する場合には、前記第1のワードが、少なくとも2つの信号サンプルの1又は2以上の前記大きさビットを結合することにより形成されるようにしてもよいし、第3のワードが、少なくとも2つの信号サンプルの1の前記符号ビットを結合することにより形成されるようにしてもよいし、1又は2以上のソフトウェアベースの指示が、補正値を取得するために、前記第1、第2、及び第3のワードを処理するように実行されるようにしてもよい。
本発明を利用することにより、本発明者達は、大多数のマイクロプロセッサが、適切なソフトウェアフック(hook)を利用したXOR演算のようなワードベースのハードワイヤによる演算を速く実行できること、及びこれらの演算の利用が、拡散スペクトル信号捕捉を著しく高速化させることを理解した。
本発明は以下、ナブスターGPS受信機装置に接続されており本発明に従って動作するPCを図式的に示す添付図を参照しつつ、単なる例として説明されることになる。
添付図を参照するに、当該PCは、GPS無線周波数フロントエンドセクションRxとGPSアンテナとからなる当該GPS受信機装置10に、USBポートとこれに対応するケーブルとを介して接続されている。当該装置は「ドングル」型の装置とすることで当該ケーブルを省略することができるが、当該ケーブルは、重要な(prominent)位置にある当該GPS受信機装置(当該アンテナを含む)の位置を定めることを容易にすることで、GPS信号を捕捉する機会を増加させる。例えば、当該GPS受信機装置を、もし室内で動作させるならば窓のそばに設置してもよい。
動作時において、当該GPS受信機装置は、ナブスターSPS GPS信号(当該信号は直接シーケンス拡散スペクトル信号である)をそのアンテナを通じて受信すると共に、典型的にはバンド外無線周波数インタフェース(out-of-band RF interface)を最小化するためのパッシブバンドパスフィルタリングと、前増幅(preamplification)と、中間周波数(intermediate frequency)(IF)への下降変換と、アナログデジタル変換とにより、当該信号を前処理する。結果として生じる1ビットGSP信号サンプルは、利用可能な人工衛星からのすべての情報をなお包含している変調されたままの前記IF信号を包含している。当該GSP信号サンプルはその後、上記GPS受信機装置から上記USBリンクを介してPCメモリ(図示せず)内に出力される。
本発明による適切なGPS信号処理ソフトウェアを使用して、当該GPS信号サンプルは、下で更に説明されるように、上記PCの位置が従来のナビゲーションアルゴリズムを使用して当該情報から決定され得るような擬似距離情報、を導出するためにGPS信号が捕捉され得るように処理される。
もし我々がまず、ソフトウェアによるGPS IF信号サンプルの1ビットストリームに関する従来のGPS信号捕捉について考察するならば、補正は典型的には、当該GPS IFストリームの各ビットに適用されるXOR演算を、GPSレプリカ信号(当該信号は同位(I)と直角位相(Q)の両方の位相のIFキャリア上で変調されているような上記拡散コードを複製(レプリカ)している)の同相(I)と直角位相(Q)の両方のビットの内の対応するビットと共に利用することにより実施される。IとQの両方の位相について、当該XOR演算の出力は合計され、当該合計は、当該信号が捕捉されたか否かを決定するために使用される補正出力を生成するために結合される。次に示すような擬似コード(pseudo-code)の観点は、IとQの位相についてそれぞれの合計を生成するために上記IFサンプルストリームの各ビットについて繰り返されるこの処理に関して考察するのに役立ち得る。
code = GenerateNextCodeBit()
carrier = GenerateNextCarrierPhase()
IFsample = GetNextIFsample()
Isum = Isum + IFsample XOR (code XOR cos(carrier))
Qsum = Qsum + IFsample XOR (code XOR sin(carrier))
もし複雑なGPS IF信号サンプルストリームが使用されるならば、より洗練された設計が使用され得るが、原理はおおよそ同一であるということに注意されたい。
本発明に従って、GPS IF信号サンプルの1ビットストリームについて、連続する32ビットグループが、当該GPS IF信号サンプルストリームの連続するワードを形成するために結合される(当該ワードはそのとき、IとQの両方のGPSレプリカ信号のそれに対応する32ビットワードと共に当該ワードに適用されるXOR演算を有する)。当該XOR演算は、ソフトウェアベースの指示に準じてハードウェア内において(例えば32ビットワードに自然に作用するARM9マイクロプロセッサ上で)実行される。IとQの両方の位相について、当該ワードベースのXOR演算の出力は合計され、当該合計は、当該信号が捕捉されたか否かを決定するために使用される補正出力を生成するために結合される。
もし我々が、本発明のワードベースの処理を従来のビットベースの処理と比較するならば、2ビットカウント(two bit counts)及び幾つかの単純な圧縮演算(some simple packing operations)を実行しなければならないコストに関して、32の因数の分だけXOR演算の数が効果的に削減される。これ自身価値のあることなのだが、加えて、大多数の実際のソフトウェアによる解決法では、上記IFデータは圧縮ワード(packed words)内に格納されることになる。そのため、当該圧縮ワードの生成にコストがかからないだけでなく、もしワードベースのIF方法から上記従来のビットベースの処理に替われば必要とされる解凍コスト(unpacking cost)が回避される。
次に示すような擬似コードの観点は、IとQの位相についてそれぞれの合計を生成するために上記IFサンプルストリームの各ビットについて繰り返されるこの処理に関して考察するのに役立ち得る。
for bit = 0 to 31 {
codeWord[bit] = GenerateCodeBit()
phase = GenerateCarrierPhase()
IcarrierWord[bit] = cos(phase)
QcarrierWord[bit] = sin(phase)
IFWord[bit] = GetNextIFsample()
}
IWord = IFWord XOR codeWord XOR IcarrierWord
QWord = IFWord XOR codeWord XOR QcarrierWord
Isum = Isum + CountBitsSet(IWord)
Qsum = Qsum + CountBitsSet(QWord)
このアプローチの変形が、ゲインはより小さくなり得るが、マルチビットサンプリングに使用され得ることは注目に値する。1.5ビットサンプリングの特殊な場合(即ち1、0、−1の値)については、符号及び大きさワードを分離しておき、当該符号ワードを1ビットの値として処理するが、大きさワードをビットカウント演算におけるマスクとして使用することにより、明確にサポートされ得る。
本発明は、ソフトウェアGPS性能を有するPCのコンテクストで例証されてきたが、GPS信号処理ソフトウェアをサポート可能で本発明によるGPS受信機装置が接続可能なその他の装置に対しても、当然同様に適用可能である。例えば、本発明は、ラップトップPC及びPDAのようなモバイル機器、又はTVやTVセットトップボックスのような一般的な静止物体に採用される。更には、本発明は、モバイル電話通信に採用される場合を含めて、非GPSの直接シーケンス拡散スペクトル信号捕捉に同様に適用可能である。
ナブスターGPS受信機装置に接続されており本発明に従って動作するPCを図式的に示す。

Claims (11)

  1. 拡散コードを包含している局所供給レプリカ信号を利用してサンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号を補正する方法であって、
    第1のワードを形成するように、受信信号の少なくとも2つの信号サンプルの1又は2以上のビットを結合するステップと、
    レプリカ信号に対応した2以上のビットを包含している第2のワードを供給するステップと、
    補正値を取得するために、前記第1及び第2のワードを処理するように1又は2以上のソフトウェアベースの指示を実行するステップとを備える方法。
  2. 前記第1及び第2のワードの前記処理は、ハードワイヤによる回路構成を使用して実施される請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1及び第2のワードの前記処理は、ワードベースのXOR演算又はその反転及びその演算の結果の合計を包含する請求項1に記載の方法。
  4. ソフトウェアベースの指示が、前記第1のワードを形成するように実行される請求項1に記載の方法。
  5. 前記拡散スペクトル信号の各サンプルが、少なくとも1の大きさビット及び1の符号ビットを包含し、前記第1のワードが、少なくとも2つの信号サンプルの1又は2以上の前記大きさビットを結合することにより形成され、第3のワードが、少なくとも2つの信号サンプルの1の前記符号ビットを結合することにより形成され、1又は2以上のソフトウェアベースの指示が、補正値を取得するために、前記第1、第2、及び第3のワードを処理するように実行される請求項1に記載の方法。
  6. 第1のワードを形成するように、受信信号の少なくとも2つの信号サンプルの1又は2以上のビットを結合し、レプリカ信号に対応した2以上のビットを包含している第2のワードを供給し、補正値を取得するために、前記第1及び第2のワードを処理するように1又は2以上のソフトウェアベースの指示を実行することにより、
    拡散コードを包含している局所供給レプリカ信号を利用してサンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号を補正する、ように構成されている信号プロセッサ。
  7. 前記第1及び第2のワードの前記処理は、ハードワイヤによる回路構成を使用して実施される請求項6に記載の信号プロセッサ。
  8. 前記第1及び第2のワードの前記処理は、ワードベースのXOR演算又はその反転及びその演算の結果の合計を包含する請求項6に記載の信号プロセッサ。
  9. ソフトウェアベースの指示が、前記第1のワードを形成するように実行される請求項6に記載の信号プロセッサ。
  10. 前記拡散スペクトル信号の各サンプルが、少なくとも1の大きさビット及び1の符号ビットを包含し、前記第1のワードが、少なくとも2つの信号サンプルの1又は2以上の前記大きさビットを結合することにより形成され、第3のワードが、少なくとも2つの信号サンプルの1の前記符号ビットを結合することにより形成され、1又は2以上のソフトウェアベースの指示が、補正値を取得するために、前記第1、第2、及び第3のワードを処理するように実行される請求項6に記載の信号プロセッサ。
  11. 直接シーケンス拡散スペクトル信号の受信機であって、
    拡散スペクトル信号を受信して、対応する信号サンプルを出力するためのアナログデジタル変換器、を包含するアンテナ及び無線周波数フロントエンドと、請求項6乃至10のいずれか1項に記載の信号プロセッサとを備える受信機。
JP2006520033A 2003-07-16 2004-07-12 サンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号と局所供給レプリカとの相関をとる方法 Expired - Fee Related JP4642759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0316608.9A GB0316608D0 (en) 2003-07-16 2003-07-16 A method of correlating a sampled direct sequence spread spectrum signal with a locally provided replica
PCT/IB2004/002278 WO2005008909A1 (en) 2003-07-16 2004-07-12 A method of correlating a sampled direct sequence spread spectrum signal with a locally provided replica

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007516638A true JP2007516638A (ja) 2007-06-21
JP2007516638A5 JP2007516638A5 (ja) 2010-06-24
JP4642759B2 JP4642759B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=27763903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520033A Expired - Fee Related JP4642759B2 (ja) 2003-07-16 2004-07-12 サンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号と局所供給レプリカとの相関をとる方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060222057A1 (ja)
EP (1) EP1649607B1 (ja)
JP (1) JP4642759B2 (ja)
KR (1) KR101088536B1 (ja)
CN (1) CN100521564C (ja)
AT (1) ATE431013T1 (ja)
DE (1) DE602004020996D1 (ja)
GB (1) GB0316608D0 (ja)
WO (1) WO2005008909A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781031B1 (en) * 2011-11-16 2019-05-15 NXP USA, Inc. Direct sequence spread spectrum signal receiving device and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758669A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Fujitsu Ltd デジタルマッチドフィルタ
JPH10173632A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
JP2001504655A (ja) * 1996-11-14 2001-04-03 エリクソン インコーポレイテッド 直接シーケンススペクトル拡散通信信号の逆拡散
US20010048713A1 (en) * 1999-12-30 2001-12-06 Medlock Joel D. Fast initial acquisition & search device for a spread spectrum communication system
JP2002077103A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc Cdma基地局装置
JP2002185361A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 相関ピーク検出回路
JP2007525039A (ja) * 2003-01-10 2007-08-30 コーネル リサーチ ファンデーション インク. リアルタイム・ソフトウェア・レシーバ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5982811A (en) * 1996-07-12 1999-11-09 General Electric Company Method for efficient sampling in a correlator
US6657986B1 (en) * 1998-07-10 2003-12-02 Hyundai Electronics America Variable clock rate correlation circuit and method of operation
EP1387500B1 (en) * 2002-08-02 2007-05-09 STMicroelectronics Limited Integrated circuit for GPS code acquisition
DE10241691A1 (de) * 2002-09-09 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Einrichtung und Verfahren zur Durchführung von Korrelationen in einem Mobilfunksystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758669A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Fujitsu Ltd デジタルマッチドフィルタ
JP2001504655A (ja) * 1996-11-14 2001-04-03 エリクソン インコーポレイテッド 直接シーケンススペクトル拡散通信信号の逆拡散
JPH10173632A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
US20010048713A1 (en) * 1999-12-30 2001-12-06 Medlock Joel D. Fast initial acquisition & search device for a spread spectrum communication system
JP2002077103A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Hitachi Kokusai Electric Inc Cdma基地局装置
JP2002185361A (ja) * 2000-12-14 2002-06-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 相関ピーク検出回路
JP2007525039A (ja) * 2003-01-10 2007-08-30 コーネル リサーチ ファンデーション インク. リアルタイム・ソフトウェア・レシーバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005008909A1 (en) 2005-01-27
KR101088536B1 (ko) 2011-12-05
KR20060039902A (ko) 2006-05-09
US20060222057A1 (en) 2006-10-05
JP4642759B2 (ja) 2011-03-02
DE602004020996D1 (de) 2009-06-18
CN1823477A (zh) 2006-08-23
EP1649607A1 (en) 2006-04-26
ATE431013T1 (de) 2009-05-15
GB0316608D0 (en) 2003-08-20
CN100521564C (zh) 2009-07-29
EP1649607B1 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4498841B2 (ja) Gps相関ピーク信号の探索方法及びこれのためのシステム。
JP2008541585A (ja) ソフトウェアベースのスペクトル拡散信号処理
US20080069271A1 (en) Decoding GPS satellite data at low signal to noise levels by computing total probability of current data bit at current time epoch
JP5101281B2 (ja) Gps受信器および関連する方法並びに装置
US7574301B2 (en) Global positioning system receiver and correlating circuit thereof
US6687316B1 (en) High resolution correlator technique for spread spectrum ranging system code and carrier multipath mitigation
TW200520417A (en) Correlator for spread spectrum receiver
JP2006512576A (ja) 暗号化データの送信を有するgps受信機
JP4642759B2 (ja) サンプル直接シーケンス拡散スペクトル信号と局所供給レプリカとの相関をとる方法
CN108169773B (zh) 一种基于最大似然相干积分的卫星导航信号跟踪方法
JP4160969B2 (ja) 衛星測位方法
US8179949B2 (en) Correlation method and signal processing method of CDMA receiver using mapping
US20080232514A1 (en) GPS signal acquisition circuit
Schmidt et al. Exploiting acceleration features of LabVIEW platform for real-time GNSS software receiver optimization
US7453956B2 (en) Apparatus, methods and computer program products for signal acquisition using common demodulation templates
JP3809432B2 (ja) 受信信号処理装置及び衛星測位システム
US7391364B2 (en) Global positioning system receiver and correlating circuit thereof
JP2017138270A (ja) 信号処理装置および受信装置ならびにコード追従方法
Glossner et al. Multiple communication protocols for software defined radio
CA3230101A1 (en) Aggregated vector and clock tracking in a gnss receiver
Waelchli Architecture of a Real-Time Platform Independant GPS L1 Software Receiver
KR20020062376A (ko) 확산 스펙트럼 수신기 및 관련 방법
JP2008224683A (ja) 衛星測位システム
Marcinek et al. Instruction set extension for software defined radio in mobile GNSS applications
US20060034354A1 (en) Apparatus, methods and computer program products for positioning system signal processing using parallel computational techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees