JP2006337260A - 衛星測位方法及び衛星測位システム - Google Patents

衛星測位方法及び衛星測位システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006337260A
JP2006337260A JP2005164256A JP2005164256A JP2006337260A JP 2006337260 A JP2006337260 A JP 2006337260A JP 2005164256 A JP2005164256 A JP 2005164256A JP 2005164256 A JP2005164256 A JP 2005164256A JP 2006337260 A JP2006337260 A JP 2006337260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
frequency error
unit
signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005164256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4160969B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Kishimoto
信弘 岸本
Seiichiro Hirata
誠一郎 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAZERAN SYSTEMS JAPAN KK
Original Assignee
MAZERAN SYSTEMS JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAZERAN SYSTEMS JAPAN KK filed Critical MAZERAN SYSTEMS JAPAN KK
Priority to JP2005164256A priority Critical patent/JP4160969B2/ja
Publication of JP2006337260A publication Critical patent/JP2006337260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160969B2 publication Critical patent/JP4160969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】 衛星からの雑音にうずもれた超微弱な信号であっても、高精度でかつ処理速度が極めて早い衛星測位方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 内部発振部を有する受信機端末が衛星からの信号を受信し、受信した信号により受信機端末が衛星との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、受信信号から衛星のドップラ効果による周波数誤差値を除去された信号の所定時間Tぶんのデータから微小時間iずつ遅らせて多数個のデータを取得する。次に、その多数個のデータを複数のブロックBに分割して、そのブロックB毎に相関計算とFFTの演算処理を順次行う。そして、ブロックB毎に演算したデータを同期加算して内部発振部の周波数誤差値を検出する。衛星のドップラ効果による周波数誤差値と内部発振部の周波数誤差値とを除去した受信信号から擬似距離を求める。
【選択図】 図6

Description

本発明は、衛星測位方法及び衛星測位システムに関するものである。
測位用衛星(例えばGPS)受信機等に於ては、受信した衛星からの電波のコードに受信機内部で発生する同一コードを同期させて、コードを復調している。
しかし、測位用衛星は動いているために、ドップラ効果が生じ、そのため受信電波の周波数が衛星から送信したものとは異なっている。そこで、GPS受信機などにてドップラ補正を行って、この周波数を衛星から送信した時点と同一にすることを行っている。
また、受信機内の局部発振器(内部発振部)の周波数誤差があると、周波数変換後の周波数は衛星自身のドップラ効果による周波数誤差のほかに局部発振器の誤差が重畳される。
この際に受信機自身のみでドップラ補正を行おうとすれば、周波数誤差を自力で推定して考えられる周波数領域を総当りで試みる必要があり、コード復調が出来るまで繰り返す必要が生じるため、非常に長い処理時間が必要であるという欠点があった。つまり、コード復調するまで相当の時間がかかるという致命的な欠点を持っていた。
また、外部より正確な衛星の周波数誤差をもらっても、局部発振器の誤差が不明ならばドップラ補正は上記の場合と同様に、周波数誤差を自力で推定して考えられる周波数領域を総当りで試みる必要があり、コード復調が出来るまで計算を繰り返す必要が生じるという欠点があった。
局部発振器の誤差を完全に排除するためには、超高安定の発振器が要求されることになる。例えば高価なルビジウム発振器などが必要になり、システムが高価になるという欠点があった。
また、この欠点を解決するために、外部から正確な周波数の信号を取り入れ、この信号に受信機内部の発振周波数の誤差を位相検出回路により検出することが従来から広く行われている。つまり、位相同期ループ回路により受信機内部の発振周波数を外部から正確な周波数の信号にロックさせて同一周波数にする手段(電波時計、JJY等)が、一般に広く用いられている。この手段は、一般にPLL(Phase Lock Loop )回路として広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平7−321644号公報
解決しようとする問題点は、外部から取り入れる信号は、周波数安定度が受信機内部の周波数安定度より十分に正確で、かつ、信号電界強度が相応の強さ以上必要であるという制約があった。また、この手段では、外部から取り入れる受信信号が外部からドップラ効果を受けていたり、雑音にうずもれた信号であるなど、外部からとりいれる受信信号を基準にし、受信機内部の発振周波数の誤差を正確に検知することは、きわめて困難であるという欠点をもっている。
本発明の衛星測位方法は、内部発振部を有する受信機端末が衛星からの信号を受信し、受信した信号により該受信機端末が上記衛星との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、上記受信信号から上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値を除去された信号の所定時間ぶんのデータから微小時間ずつ遅らせて多数個のデータを取得し、その多数個のデータを複数のブロックに分割して、そのブロック毎に相関計算とFFTの演算処理を順次行い、ブロック毎に演算したデータを同期加算して上記内部発振部の周波数誤差値を検出し、上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部の周波数誤差値とを除去した受信信号から上記擬似距離を求める。
また、内部発振部を有する受信機端末が衛星からの信号を受信し、受信した信号により該受信機端末が上記衛星との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、上記受信信号から上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値を除去された信号の所定時間ぶんのデータから微小時間ずつ遅らせて多数個のデータを取得し、その多数個のデータを複数のブロックに分割して、そのブロック毎に相関計算とFFTの演算処理を順次行い、ブロック毎に演算したデータを同期加算して上記内部発振部の周波数誤差値を検出する第1段検出工程を行い、次に、内部発振部の周波数誤差の真値が存在する周波数領域を特定し、該周波数領域内で上記第1段検出工程で示すことのできる最小の周波数単位よりも小さい周波数単位毎に分けた周波数を内部発振部の周波数誤差の複数の候補値とし、上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号を相関計算し、その相関計算結果の中から最大のピーク値を示す相関計算結果を選んで内部発振部の高精度の周波数誤差値を検出する第2段検出工程を行い、高精度の周波数誤差値が示された上記第2段検出工程の相関計算結果から遅延値を検出し、該遅延値から上記擬似距離を求める。
また、本発明の衛星測位システムは、衛星からの衛星信号を受信機端末が受信し、受信した受信信号により該受信機端末が該衛星との間の擬似距離を求める衛星測位システムに於て、上記受信機端末が、周波数信号を発振させる内部発振部と、上記受信信号から周波数誤差を補正するドップラ補正部と、該ドップラ補正部にて上記受信信号から上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値が除去された信号の所定時間ぶんのデータから微小時間ずつ遅らせて多数個のデータを取得しその多数個のデータを複数のブロックに分割して該ブロック毎に相関計算とFFTと同期加算とを順次行って上記内部発振部の周波数誤差値を検出する周波数誤差検出部と、上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部の周波数誤差値とを除去した受信信号から上記擬似距離を求める擬似距離検出部と、を備えるものである。
また、衛星からの衛星信号を受信機端末が受信し、受信した受信信号により該受信機端末が該衛星との間の擬似距離を求める衛星測位システムに於て、上記受信機端末が、周波数信号を発振させる内部発振部と、上記受信信号から周波数誤差を補正するドップラ補正部と、該ドップラ補正部にて上記受信信号から上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値が除去された信号の所定時間ぶんのデータから微小時間ずつ遅らせて多数個のデータを取得しその多数個のデータを複数のブロックに分割して該ブロック毎に相関計算とFFTと同期加算とを順次行って上記内部発振部の周波数誤差値を検出する第1段検出部と、上記第1段検出部で検出した周波数誤差値より高精度の内部発振部の周波数誤差値を含むように複数の候補値を設定して上記ドップラ補正部にて上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号から上記内部発振部の高精度の周波数誤差値を検出する第2段検出部と、上記衛星のドップラ効果による周波数誤差値と上記第2段検出部で検出した高精度の周波数誤差値とを除去した受信信号から上記擬似距離を求める擬似距離検出部と、を備えたものである。
また、上記第2段検出部が、内部発振部の周波数誤差の真値が存在する周波数領域を特定し、該周波数領域内で上記第1段検出部で示すことのできる最小の周波数単位よりも小さい周波数単位毎に分けた周波数を内部発振部の周波数誤差の複数の候補値とし、上記ドップラ補正部にて衛星のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号を相関計算し、その相関計算結果の中で最大のピーク値を示す相関計算結果から上記内部発振部の高精度の周波数誤差値を検出するもである。
本発明は、雑音にうずもれた超微弱な信号であっても、信号対雑音比を著しく向上させた状態にすると共に、内部発振部の周波数誤差を自己検出させることができ、しかも、その処理時間を短くすることができる。つまり、高精度でかつ処理速度の早いものとすることができる。
従って本発明の衛星測位方法及び衛星測位システムでは、衛星からの信号を建物の中などに於て受信した場合であっても、つまり、雑音にうずもれドップラ変動を受けた超微弱な衛星からの信号であっても、超高感度でかつ応答性よく、受信機端末が有する内部発振器の発振周波数誤差を検出することができる。
つまり、従来ではドップラ補正を正確に早く応答させるために超高精度で高価な発振器が必要であったが、本発明では、一般的によく使用される安価な発振器であっても、ドップラ補正を正確かつ迅速に行なうことができる。
また、雑音にうずもれた超微弱な信号から内部発振部の周波数誤差を自己検出させることについては、特願2003−297572号に記載された発明も提案しているが、本発明の衛星測位方法及び衛星測位システムは、内部発振部の周波数誤差を検出するための演算処理時間を著しく短くでき、かつ、その演算処理を小規模の回路(メモリ)で行うことができる点で優れている。
図1は、本発明の衛星測位方法及び衛星測位システムの実施の一形態の概略を示す全体ブロック図であり、図3は、衛星信号を受信してから擬似距離を求めるまでの本発明のフローチャート図である。
図1に於て、A1 ,A2 ,A3 ,A4 は衛星(測位衛星)を示し、1は基地局である。基地局1は、受信機端末11に各測位衛星Aのドップラ情報を送るために設けられたものである。
基地局1は、見晴らしの良い環境に設置された受信アンテナ2を備え、GPS基準信号をサーバ受信機3にて受信し、演算部4にてGPS信号からの衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値(ドップラ情報)を抽出する。
そして、送信部(送信機)5により演算部4での情報を、受信機端末11側に送信する。Lは通信回線であり、演算部4の情報は通信回線Lにて受信機端末11に送信する。通信回線Lは、受信機端末11側に演算部4の情報を送る通信路であり、通信回線Lは、考えられる通信回線はすべて対象としており、電磁的通信手段等でもよく、例えば、地上放送、携帯電話通信、通信衛星を介して情報を垂れ流しで放送する通信、インターネット回線でも良い。
受信機端末11は、基地局1からの演算部4の情報を放送などで受信する。演算部4の情報はGPS受信機端末11が備える受信部12にて受信される。
GPS受信機端末11は、放送などの情報(携帯電話、インターネットなど)に対して、多くの端末11が同時に受信できることを想定している。なお、図1は説明を容易とするために、受信機端末11が1台の場合を示している。
14は受信機端末11のアンテナ部である。受信機端末11(アンテナ部14)の場所は、衛星Aが直接見えるところのみならず、通常の開けた野外以外に、木の陰や、建物の中などGPS電波の強さがかなり弱い場所なども想定している。
13はGPS信号をダウンコンバートし(搬送波を除去し)たPN信号(C/Aコード)をA/D変換するGPS受信部であり、15はその信号を蓄積する部分(メモリ:RAM)である。16はPN信号(信受信号)から周波数誤差を補正するドップラ補正部である。そして、ドップラ補正部16は、蓄積されたGPS信号のPN信号(I成分、Q成分)について、基地局1からの搬送波のドップラ情報から、搬送波のドップラ補正を行なう。つまり、ドップラ補正部16にて、受信信号から衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値を除去する。なお、ドップラ補正部16は、複数個備えられており、例えば、地球を回る衛星Aの数に対応する個数を備えていてもよい。
このドップラ補正部16で補正された受信信号は、(図2に示す)内部発振部(局部発振器)34の周波数誤差によるドップラ成分を含んだPN信号(I成分、Q成分)である。
このドップラ成分を含んだPN信号、すなわち内部発振部34の周波数誤差により生じているドップラ成分を含んだPN信号(I成分、Q成分)について、周波数誤差検出部6にて内部発振部34の周波数誤差検出を行なう。
そして、この局部周波数誤差値が求まれば、検出された周波数誤差から、容易にPN信号のドップラ補正を行なうことが出来る。つまり、周波数誤差検出部6にて検出された局部周波数誤差値をドップラ補正部16に入力し、ドップラ補正部16で受信信号から局部周波数誤差値を除去する。
そして、周波数誤差(衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と局部周波数誤差値)がキャンセルされた信号により、擬似距離検出部19にて、受信機端末11と衛星Aとの擬似距離を求める。ここで得られた擬似距離と、受信部12からの基地局位置、各衛星位置、基地局1と各衛星Aとの擬似距離の情報により位置計算部20で受信機端末11の自己位置を知ることができる。
また、受信機端末11は、周波数誤差検出部6で検出された局部周波数誤差値より高精度の周波数誤差値を得るために第2段検出部7を有している。周波数誤差検出部6にて局部周波数誤差値を検出した後、第2段検出部7にて高精度の周波数誤差値を検出し、第2段検出部7にて検出された局部周波数誤差値をドップラ補正部16に入力し、ドップラ補正部16で受信信号から局部周波数誤差値を除去する。そして、周波数誤差(衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と局部周波数誤差値)がキャンセルされた信号により、擬似距離検出部19にて、受信機端末11と衛星Aとの擬似距離を求める。
即ち、周波数誤差検出部6を第1段検出部66とし、第1段検出部66で粗めの局部周波数誤差値を求めた後(第1段検出工程)、第2段検出部7にて高精度の局部周波数誤差値を検出する(第2段検出工程)。
以下、各処理ブロックに於ける動作を詳細に説明する。図2は、受信機端末11の構成を示すブロック図である。
14は受信アンテナ部であり、32は受信アンテナ部14によるPN信号を受信する高周波増幅部であり、33は周波数をダウンコンバートする周波数変換部である。
内部発振部34は、局部発振部(周波数シンセサイザ)等であり、35はI信号変換部(I信号変換搬送波除去部)、36はQ信号変換部(Q信号変換搬送波除去部)、37は90度移相器、38と39はA/Dコンバータ部、15は信号を一時記憶するためのメモリ部(RAM)、41はDSP部、42はCPU部、22はパターン演算部、44はDSP部41用のROM、45はRAM、46はCPU部42と接続されたROMである。
また、12は図1の基地局1からの情報を、放送等の通信回線Lを通じて得るための受信部である。
なお、図1のドップラ補正部16と周波数誤差検出部6(第1段検出部66)と第2段検出部7と擬似距離検出部19と位置計算部20とは、図2の信号処理部21に対応する。
図4は、周波数変換部33にて処理した信号からI信号とQ信号とを得るI信号変換(搬送波除去)部35とQ信号変換(搬送波除去)部36に於ける動作概要を示す図である。図4に於て、47と48は乗算器であり、49と50は低域フィルタである。
図2と図4とにより、動作について説明すると、受信アンテナ部14からPN信号でスペクトラム拡散変調された 1.5GHz帯のGPS信号を高周波増幅部32にて受信する。内部発振部(周波数シンセサイザ)34と周波数変換部33によりPN信号がダウンコンバートされ、例えば70MHz帯の周波数領域に変換する。
これに内部発振部34と90度移相器37にて互いに90度位相の異なる70MHzの搬送波で掛け算する部分───すなわちI信号変換部35、Q信号変換部36の部分───で互いに搬送波70MHzが除去され互いに直交するI成分とQ成分のPN符号(C/Aコード符号)がそれぞれ取り出される。
内部発振部34は、局部発振器(周波数シンセサイザ)であり、一般に使用される安価な水晶発振器を用いることができる。なお、内部発振部34は周波数誤差を持っている。
搬送波を除去する動作を図4にて説明すると、70MHz帯にダウンコンバートされたGPS信号はPN.cos((W+ΔW)t+Φ) で表される。ΔW はドップラ周波数であり、ΔW はアンテナ部14で捕らえられる衛星信号のドップラ周波数変動分と内部発振部34(周波数シンセサイザ)の周波数変動分とが合成されたものである。ここで衛星信号のドップラ周波数変動分(衛星Aのドップラ周波数誤差)をΔ WC とし、内部発振部34の周波数変動分(局部周波数誤差値)をΔ WL とすると、ΔW=Δ WC + Δ WL となる。
そして、図2の内部発振部34からの信号および90度移相器37にて、90度位相の異なる信号が、互いに直交する搬送波cos(Wt) とsin(Wt) として表される。これら直交する信号と周波数変換部33からの信号PN.cos((W+ΔW)t+Φ) とを乗算器47,48にて乗算し、低域フィルタ49,50を通すと、PN.cos (ΔWt+ Φ) ,−PN.sin (Δwt+ Φ) が得られる。これらの変換はI,Q変換器として汎用的に使われているものである。
図4では、I,Q信号変換部35,36それぞれに於て、入力信号PN.cos((W+ΔW)t+Φ) に対して、互いに直交する搬送波cos(Wt) ,sin(Wt) を乗算することで、搬送波周波数W が両者とも同一であるため、両者とも搬送波成分が除去されている。
次に、これら搬送波成分が除去された互いに直交する信号(アナログ信号)は、それぞれA/Dコンバータ部38,39にてアナログ信号からデジタル化された離散化信号に変換される。そして、これら2つの信号を一定時間、メモリ部(RAM)15に蓄積する。
以上述べた高周波増幅部32、周波数変換部33、内部発振部34、I信号変換部35、Q信号変換部36、90度移相器37、A/Dコンバータ部38,39は、汎用的な部分であり一般に広く使われているものであり、具体的構成の説明は省略する。
また、本発明の実施例に於ては、PN信号を搬送波成分が除去されたPN信号として説明しているが、PN信号を搬送波成分が含まれたPN信号として構成してもよい。
つまり、図2に於てI信号変換部35、Q信号変換部36で、搬送波を除去しない回路として構成してもよい。
さらにこの場合、図4に於けるI信号変換部35の中の低域フィルタ49,Q信号変換部36の中の低域フィルタ50はバンドパスフィルタ(BPF)でも構成できる。
図2に於て、デジタル信号処理部21は、受信部12を介して得られるデータを処理するために受信部12に接続されたCPU部42、CPU部42と接続されたRAM(メモリ)45とROM(メモリ)46、またメモリ部(RAM)15に接続されたDSP部41、DSP部41に接続されたROM(メモリ)44、そしてパターン演算部22から構成されている。
パターン演算部22は、内部PN符号パターンを発生させ、予め記憶する演算記憶部分である。また、CPU部42とDSP部41は互いに接続され、CPU部42、RAM45、ROM46とでマイクロプロセッサとして動作する。
また、パターン演算部22は、あらかじめ作成しておいた内部PN符号パターンをメモリに蓄積した部分で構成してもよい。
なお、内部PN符号パターン(レプリカPN信号)について簡単に説明する。
一般に測位用衛星(例えばGPS)は地球上を複数個回っており、各衛星からは、搬送波(GPSの場合1575.42 MHz)を、それぞれ個別の衛星に対応したPN信号(C/Aコードとも呼ばれる)でスペクトラム拡散変調がなされ、地球上に送信している。
例えば、1575.42 MHzを衛星A1 はPN信号aで、衛星A2 はPN信号bでスペクトラム拡散変調して送信しているとする。衛星A1 の信号を受信機端末11にて取り出す(復調させる)ためには、受信機端末11であらかじめPN信号aと同一のPN信号a′を記憶させておき、このPN信号a′により衛星A1 はPN信号aを受信機端末11にて復調させる。
そして衛星A2 からのPN信号bを受信するためには、あらかじめ受信機端末11に、PN信号bと同じPN信号b′を記憶しておかなければならない。
したがって、受信機端末11にはあらかじめ各衛星Aから送信される各衛星Aに対応するすべてのPN信号を持っていなければ各衛星Aの信号を受信できない。
そして、本発明に於てこのあらかじめ用意されているPN信号を内部PN符号パターン(レプリカPN信号)としている。
ROM46は、主にデジタル信号処理の実行プログラムを記憶している部分であり、デジタル信号処理部21のハードウェア部が、DSP部41、CPU部42、RAM45、ROM46、ROM44の構成であり、また、これら構成は、従来からCPU、DSPとメモリ(RAMとROM)を使った汎用的なデジタル信号処理構成として広く一般に使われたものであり、説明を省略する。
そして、デジタル信号処理部21のハードウェア部により、図1のドップラ補正部16と周波数誤差検出部6との機能ブロックを実行させる。この機能ブロックをソフトウェアによるデジタル信号処理にて実行する場合ついて説明する
I信号変換部35とQ信号変換部36とにより得られた信号は、ドップラ成分を含んでいる。このドップラ周波数ΔW は基地局(サーバ)1からの情報であり、受信機端末11の受信部12より情報を得る。
なお、ドップラ補正部16にて行なう補正は、外部ドップラ情報により、若しくは、内部処理により行なうことができる。つまり、受信機端末11が基地局1から外部ドップラ情報を受信して行なってもよく、又は、受信機端末11が有する図示省略の演算部にて受信PN信号から演算を行なってドップラ補正を行なってもよい。
そして、図5では外部からのドップラ補正情報によりドップラ補正を行う動作を示す。 図5に於て、26,27,28,29は乗算器、30は加算器、31は減算器を示す。ここでの入力信号はそれぞれメモリ部15に蓄積された離散化されたデータである。また、tは離散化された値を示すものとする。
図5の入力信号I信号、Q信号のデータはそれぞれPN.cos( ΔWt +Φ) 、―PN.sin( ΔWt +Φ) で表される。
これらの信号に対して、受信部12より得られた受信信号のドップラ周波数変動成分ΔWcより得られる信号cos(ΔWct)、sin(ΔWct)を、図5に示すように、乗算器26,27,28,29にて乗算し、加算器30と減算器31を通すと、―PN.sin (Δ WL t+Φ) と、PN.cos (Δ WL t+Φ) が得られる。これらの信号は離散化されたデジタル信号である。なお、この出力されたPN符号は内部発振部34の周波数誤差によるドップラがかかっている。
そして、このPN符号を図1に示す周波数誤差検出部6への入力信号とする。
次に、図6に於て、周波数誤差検出部6(第1段検出部66)で局部周波数誤差値を検出する動作について説明する。
ドップラ補正部16にて衛星Aのドップラ周波数誤差値が除去された信号が、周波数誤差検出部6(第1段検出部66)に送られる。周波数誤差検出部6では、送られた信号の所定時間Tぶんのデータから微小時間iずつ遅らせて多数個のデータを取得し、その多数個のデータを複数のブロックBに分割する。
例えば、所定時間Tを1sec 、微小時間iを1msecとし、20msec毎にブロックBに分割した場合について説明する。
所定時間Tぶんのデータを1sec ぶんのデータとし、微小時間iを1msecとして合計1000個のデータをサンプリングする。そして、このデータを20msec毎にブロックBに分割し、1sec ぶんのデータは50個のブロックBに分けられる。
次に、周波数誤差検出部6でブロックB毎に相関計算とFFTの演算処理を順次行っていく。
信号処理部21が有する相関計算部9にて、ブロックB毎(20msec毎)に受信機端末11が予め有しているレプリカPN符号(C/Aコード信号)とで相関計算を行う。相関計算は広く知られた内容であるが、以下簡単に説明する。
一般にGPS衛星Aは地球上を複数個回っており、各衛星Aからは、1575.42 MHz の搬送波を、それぞれ個別の衛星Aに対応したPN信号信号でスペクトラム拡散変調がなされ地球上に送信している。例えば1575.42 MHz を、衛星A1 はPN信号aで、衛星A2 はPN信号bで、スペクトラム拡散変調して送信しているとする。衛星A1 の信号を受信機端末11にて取り出す(復調させる)ためには受信機端末11側であらかじめPN信号aと同一のPN信号a′を記憶させておき、このPN信号a′により衛星A1 はPN信号aを受信機端末11にて復調させる。
そして、衛星A2 を受信するためには、あらかじめ受信機端末11側にPN信号bと同じPN信号b′を記憶しておかなければならない。したがって受信機端末11側には、あらかじめ各衛星Aから発射される各衛星Aに対応するすべてのPN信号をもっていなければ、各衛星Aの信号を受信できない。そして本発明において、このあらかじめ用意されているPN信号をレプリカPN符号としている。
そして、各GPS衛星Aに対応する(衛星受信信号を復調させる)各レプリカPN符号は、あらかじめGPS受信機端末11が備える信号処理部21のROM46に記憶させている。
また、一般にデータXをx(n)(ただし n=0:N )、データYをh(n)(ただし n=0:N )、kを整数として0≦k≦Nとしたとき、数1の式のように表現する。
Figure 2006337260
そして、y(1),y(2),y(3) …y(N) を計算する。ここでy (k) の計算においてデータの加算回数はN個である。従って、このとき信号に重畳している雑音が統計的性質に合うガウス性のものとすると、N回の加算により雑音の成分は1/√Nに減少することが知られている。このためこの計算による雑音低減は1/√Nである。そして、この計算を相関計算という。(等価な相関計算は高速演算としてFFTを用いて一般によく知られて用いられる方法があるが、ここでは原理説明のために一般的な計算法を示した。)
図7(a)に示すように、1個のブロックBについての相関計算結果は、1msecのデータであるx 0 19毎にピーク値がP0 〜P19まで検知される。また、図7(b)は、このP0 〜P19のピーク値を時間(t)軸上に並べたものである。図7(b)に於て、Zは、P0 〜P19のピーク値のそれぞれの頂点を通るうなり線であり、このうなり線Zは局部周波数誤差値を表したものである。つまり、ピーク値P0 〜P19は局部周波数誤差値を表す波形の振幅を示している。
図7(b)の離散化データは1ブロックBぶんのデータ(ピーク値P0 〜P19)であるが、1sec ぶんのデータでは1msecのデータが1000個ある。次に、1000個のデータのピーク値P0 〜P999 を数2の式に入力して、信号処理部21が有するフーリエ変換部8にてFFTする。つまり、Pn (n=0〜999 )の値をx(n) として数2の式に入力する。
Figure 2006337260
x(n) にピーク値P0 〜P999 を入力してFFTすると局部周波数誤差値Xm を算出できる。なお、数2の式のn及びmは、0,1,…,N−1の整数であり、この実施例ではN=1000である。
そして、それぞれのブロックB毎にFFTして得た周波数成分を、信号処理部21が有する同期加算部10で同期加算し、雑音にうずもれた信号であっても局部周波数誤差値Δ WL を検出することができる。
一般に同期加算はデジタル信号処理回路で周期信号における雑音軽減の方法として広く知られている。この計算について述べると、一般に周期信号に対して1周期の信号をs個のサンプリングパルスでサンプリングしてm周期分データを取ると、D(1:m,1:s) のデータを取得できる(sは標本個数、mは加算回数)。このときM行目の同期加算平均結果は数3に示す式となる。
Figure 2006337260
信号に重畳している雑音が統計的性質に合うガウス性のものとすると、m回の加算により雑音の成分は1/√mに減少することが知られている。本発明の実施例ではm=1000である。そのため本発明の同期加算による雑音軽減は1/√1000である。
周波数誤差検出部6で局部周波数誤差値Δ WL が検出されると、その局部周波数誤差値Δ WL のデータをドップラ補正部16に送り、ドップラ補正部16にて受信信号から衛星Aのドップラ周波数誤差値Δ WC と、局部周波数誤差値Δ WL とを除去する。
具体的には、図5に示す入力信号I信号PN.cos( ΔWt +Φ) と、Q信号―PN.sin( ΔWt +Φ) に対して、衛星Aのドップラ周波数誤差値Δ WC より得られる信号cos(ΔWct)とsin(ΔWct)以外に、局部周波数誤差値Δ WL より得られる信号cos(Δ WL t )とsin(Δ WL t )を乗算器26,27,28,29にて乗算し、加算器30と減算器31を通す(図示省略)。そして、受信信号から衛星Aのドップラ周波数誤差値と局部周波数誤差値を除去した信号である―PN.sinΦとPN.cosΦが得られる。―PN.sinΦとPN.cosΦの各信号はRAM45に記憶される(図2参照)。
このRAM45に記憶された信号(―PN.sinΦとPN.cosΦを)同期加算部10にて同期加算し、同期加算された信号を相関計算部9にてレプリカPN符号とで相関計算する。そして、I信号とQ信号の合成を行い、これをRAM45に記憶させる。
次に、擬似距離検出部19の動作について説明する。擬似距離検出部19は、相関計算部9で相関計算されかつRAM45に記憶されているデータに於て、絶対値が最大となるデータを検索する。そして、絶対値が最大となる相関ピーク値の絶対値と、遅延値τが検出結果である。
この遅延値τが求まれば、この遅延値τから擬似距離(衛星SとGPS受信機端末11との間の距離)を求めることができる。なお、相関計算部9にて行う相関計算、I信号・Q信号の合成、遅延値τから擬似距離を求める手段は、一般に広く知られており説明を省略する。
その後、図1の位置計算部20のブロックにて、基地局1からの基地局位置、各衛星位置、各衛星と基地局間の擬似距離の情報を受信機端末11の受信部12で取得して自己位置が決定される。なお、位置計算部20もここで求めた擬似距離と、基地局位置、各衛星位置、各衛星と基地局間の擬似距離から自己位置を決定する方法は一般に広く知られており容易に実現できる。
また、周波数誤差検出部6で検出した局部周波数誤差値より高精度の周波数誤差値を得るには、周波数誤差検出部6(第1段検出部66)にて局部周波数誤差値を検出した後(第1段検出工程後)、第2段検出部7にて高精度の周波数誤差値を検出する(第2段検出工程を行う)。
具体的には、まず、内部発振部34の周波数誤差の真値が存在する周波数領域を特定する。上述した実施例で説明すると、20msec毎のブロックBに分割しているので、50Hzより小さい周波数単位は測定できない。この場合、例えば、第1段検出部66で局部周波数誤差値が 150Hzと検出されたとすると、50Hz毎にしか測定できないので、周波数誤差の真値は 150Hzより一段階上と一段階下の測定可能値である 100Hzと 200Hzの間にある。 100Hzより大きく 200Hz未満の領域が、特定する周波数領域となる。
次に、特定した周波数領域( 100Hzより大きく 200Hz未満)内で第1段検出部66で示すことのできる最小の周波数単位(50Hz)よりも小さい周波数単位毎に分けた周波数を内部発振部34の高精度の周波数誤差の複数の候補値とする。例えば、50Hzよりも小さい10Hz毎に分けると、候補値は 110Hz、 120Hz、…、 180Hz、 190Hzと設定する。
そして、衛星Aのドップラ周波数誤差値Δ WC より得られる信号cos(ΔWct)とsin(ΔWct)と、それぞれの候補値Δ WL ′より得られる信号cos(Δ WL t )′とsin(Δ WL t )′とを合わせて、入力信号F1、F2、…、Fxとする。図8に示すように、この入力信号(F1、F2、…、Fx)を複数のドップラ補正部16に入力して(図5参照)、受信信号から衛星Aのドップラ周波数誤差値と各候補値とを除去する。それぞれのドップラ補正部16で処理された受信信号を相関計算部9にて相関計算し、その相関計算結果の中から最大のピーク値を示す相関計算結果を選んで内部発振部34の高精度の周波数誤差値を検出する。
衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と第2段検出部7で検出した高精度の周波数誤差値とを除去した受信信号データを擬似距離検出部19に入力し、擬似距離検出部19にて遅延値τを検出し、その遅延値τから擬似距離を求める。
なお、第1段検出工程で受信したデータを分割するブロックBは、20msec毎以外に、例えば40msec毎に分割してもよく、受信機端末11の性能等に応じた分割の仕方であればよい。さらに、第2段検出工程を行わず、第1段検出工程のみ行っても実用的な局部周波数誤差値を検出可能である。
また、本発明の衛星測位方法及び衛星測位システムは設計変更自由であり、周波数誤差検出部6(第1段検出部66)及び第2段検出部7にて検出した内部発振部34の周波数誤差値、高精度の周波数誤差値又は候補値を、図5に示すドップラ補正部16に衛星Aのドップラ周波数誤差値と共に入力して処理を行っているが、衛星Aのドップラ周波数誤差値のみを除去した信号から、ドップラ補正部16にて上記内部発振部34の周波数誤差値等を除去するようにしてもよい。つまり、ドップラ補正部16にて、衛星Aのドップラ周波数誤差と内部発振部34の周波数誤差の補正をそれぞれ独立して行ってもよい。
また、図6に示すブロックB毎の相関計算とFFTの演算処理は、それぞれ複数の処理装置を用いて並行させて処理してもよく、また、単数の処理装置でブロックB毎に演算処理を繰り返し行うようにしてもよい。
以上のように、本発明の衛星測位方法によれば、内部発振部34を有する受信機端末11が衛星Aからの信号を受信し、受信した信号により受信機端末11が衛星Aとの間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、受信信号から衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値を除去された信号の所定時間Tぶんのデータから微小時間iずつ遅らせて多数個のデータを取得し、その多数個のデータを複数のブロックBに分割して、そのブロックB毎に相関計算とFFTの演算処理を順次行い、ブロックB毎に演算したデータを同期加算して内部発振部34の周波数誤差値を検出し、衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と内部発振部34の周波数誤差値とを除去した受信信号から擬似距離を求めるので、衛星Aからの信号を建物の中などにおいて受信した場合であっても、つまり、雑音にうずもれたドップラ変動を受けた超微弱な衛星Aからの信号であっても、超高感度でかつ応答性よく、受信機端末11が有する内部発振部34の発振周波数誤差を自己検知することができる。
つまり、従来ではドップラ補正を正確に早く応答させるために超高精度で高価な発振器が必要であったが、本発明では、一般的によく使用される安価な発振器であっても、ドップラ補正を正確かつ迅速に行なうことができる。
さらに、ブロックB毎に相関計算とFFTの演算を行うので、内部発振部34の周波数誤差を検出するための演算処理時間を著しく短くでき、かつ、その演算処理を小規模の回路(メモリ)で行うことができる。
また、内部発振部34を有する受信機端末11が衛星Aからの信号を受信し、受信した信号により受信機端末11が衛星Aとの間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、受信信号から衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値を除去された信号の所定時間Tぶんのデータから微小時間iずつ遅らせて多数個のデータを取得し、その多数個のデータを複数のブロックBに分割して、そのブロックB毎に相関計算とFFTの演算処理を順次行い、ブロックB毎に演算したデータを同期加算して内部発振部34の周波数誤差値を検出する第1段検出工程を行い、次に、内部発振部34の周波数誤差の真値が存在する周波数領域を特定し、周波数領域内で第1段検出工程で示すことのできる最小の周波数単位よりも小さい周波数単位毎に分けた周波数を内部発振部34の周波数誤差の複数の候補値とし、衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と内部発振部34の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号を相関計算し、その相関計算結果の中から最大のピーク値を示す相関計算結果を選んで内部発振部34の高精度の周波数誤差値を検出する第2段検出工程を行い、高精度の周波数誤差値が示された第2段検出工程の相関計算結果から遅延値τを検出し、遅延値τから擬似距離を求めるので、衛星Aからの信号を建物の中などにおいて受信した場合であっても、つまり、雑音にうずもれたドップラ変動を受けた超微弱な衛星Aからの信号であっても、超高感度でかつ応答性よく、受信機端末11が有する内部発振部34の発振周波数誤差を自己検知することができる。
つまり、従来ではドップラ補正を正確に早く応答させるために超高精度で高価な発振器が必要であったが、本発明では、一般的によく使用される安価な発振器であっても、ドップラ補正を正確かつ迅速に行なうことができる。
さらに、ブロックB毎に相関計算とFFTの演算を行うので、内部発振部34の周波数誤差を検出するための演算処理時間を著しく短くでき、かつ、その演算処理を小規模の回路(メモリ)で行うことができる。
また、第2段検出工程では、第1段検出工程で示すことのできる最小の周波数単位よりも小さい内部発振部34の周波数単位で周波数誤差値を検出できるので、内部発振部34の周波数誤差値検出の精度を一層向上させることができ、正確な擬似距離を測定できる。
また、本発明である衛星測位システムは、衛星Aからの衛星信号を受信機端末11が受信し、受信した受信信号により受信機端末11が衛星Aとの間の擬似距離を求める衛星測位システムに於て、受信機端末11が、周波数信号を発振させる内部発振部34と、受信信号から周波数誤差を補正するドップラ補正部16と、ドップラ補正部16にて受信信号から衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値が除去された信号の所定時間Tぶんのデータから微小時間iずつ遅らせて多数個のデータを取得しその多数個のデータを複数のブロックBに分割してブロックB毎に相関計算とFFTと同期加算とを順次行って内部発振部34の周波数誤差値を検出する周波数誤差検出部6と、衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と内部発振部34の周波数誤差値とを除去した受信信号から擬似距離を求める擬似距離検出部19と、を備えるので、衛星Aからの信号を建物の中などにおいて受信した場合であっても、つまり、雑音にうずもれたドップラ変動を受けた超微弱な衛星Aからの信号であっても、超高感度でかつ応答性よく、受信機端末11が有する内部発振部34の発振周波数誤差を自己検知することができる。
つまり、従来ではドップラ補正を正確に早く応答させるために超高精度で高価な発振器が必要であったが、本発明では、一般的によく使用される安価な発振器であっても、ドップラ補正を正確かつ迅速に行なうことができる。
さらに、ブロックB毎に相関計算とFFTの演算を行うので、内部発振部34の周波数誤差を検出するための演算処理時間を著しく短くでき、かつ、その演算処理を小規模の回路(メモリ)で行うことができる。
また、衛星Aからの衛星信号を受信機端末11が受信し、受信した受信信号により受信機端末11が衛星Aとの間の擬似距離を求める衛星測位システムに於て、受信機端末11が、周波数信号を発振させる内部発振部34と、受信信号から周波数誤差を補正するドップラ補正部16と、ドップラ補正部16にて受信信号から衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値が除去された信号の所定時間Tぶんのデータから微小時間iずつ遅らせて多数個のデータを取得しその多数個のデータを複数のブロックBに分割してブロックB毎に相関計算とFFTと同期加算とを順次行って内部発振部34の周波数誤差値を検出する第1段検出部66と、第1段検出部66で検出した周波数誤差値より高精度の内部発振部34の周波数誤差値を含むように複数の候補値を設定してドップラ補正部16にて衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と内部発振部34の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号から内部発振部34の高精度の周波数誤差値を検出する第2段検出部7と、衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と第2段検出部7で検出した高精度の周波数誤差値とを除去した受信信号から擬似距離を求める擬似距離検出部19と、を備えるので、衛星Aからの信号を建物の中などにおいて受信した場合であっても、つまり、雑音にうずもれたドップラ変動を受けた超微弱な衛星Aからの信号であっても、超高感度でかつ応答性よく、受信機端末11が有する内部発振部34の発振周波数誤差を自己検知することができる。
つまり、従来ではドップラ補正を正確に早く応答させるために超高精度で高価な発振器が必要であったが、本発明では、一般的によく使用される安価な発振器であっても、ドップラ補正を正確かつ迅速に行なうことができる。
さらに、ブロックB毎に相関計算とFFTの演算を行うので、内部発振部34の周波数誤差を検出するための演算処理時間を著しく短くでき、かつ、その演算処理を小規模の回路(メモリ)で行うことができる。
また、第2段検出部7が、高精度の内部発振部34の周波数誤差値を検出できるので、正確な擬似距離を測定できる。
また、第2段検出部7が、内部発振部34の周波数誤差の真値が存在する周波数領域を特定し、周波数領域内で第1段検出部66で示すことのできる最小の周波数単位よりも小さい周波数単位毎に分けた周波数を内部発振部34の周波数誤差の複数の候補値とし、ドップラ補正部16にて衛星Aのドップラ効果による周波数誤差値と内部発振部34の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号を相関計算し、その相関計算結果の中で最大のピーク値を示す相関計算結果から内部発振部34の高精度の周波数誤差値を検出するので、内部発振部34の周波数誤差値検出の精度を一層向上させることができ、正確な擬似距離を測定できる。
本発明の実施の一形態の概略を示す全体ブロック図である。 受信機端末の構成を示すブロック図である。 衛星信号を受信してから擬似距離を得るまでのフローチャート図である。 I信号変換部とQ信号変換部を説明する動作説明図である。 IQ信号から搬送波のドップラ補正を行うドップラ補正部を説明する動作説明図である。 周波数誤差検出部で局部周波数誤差値を検出するまでの動作説明図である。 周波数誤差検出部での相関計算結果を示すグラフ図である。 ドップラ補正部及び第2段検出部で高精度の局部周波数誤差値を検出するまでの動作説明図である。
符号の説明
6 周波数誤差検出部
7 第2段検出部
11 受信機端末
16 ドップラ補正部
19 擬似距離検出部
34 内部発振部
66 第1段検出部
A 衛星
B ブロック
i 微小時間
T 所定時間
τ 遅延値

Claims (5)

  1. 内部発振部(34)を有する受信機端末(11)が衛星(A)からの信号を受信し、受信した信号により該受信機端末(11)が上記衛星(A)との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、
    上記受信信号から上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値を除去された信号の所定時間(T)ぶんのデータから微小時間(i)ずつ遅らせて多数個のデータを取得し、その多数個のデータを複数のブロック(B)に分割して、そのブロック(B)毎に相関計算とFFTの演算処理を順次行い、ブロック(B)毎に演算したデータを同期加算して上記内部発振部(34)の周波数誤差値を検出し、上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部(34)の周波数誤差値とを除去した受信信号から上記擬似距離を求めることを特徴とする衛星測位方法。
  2. 内部発振部(34)を有する受信機端末(11)が衛星(A)からの信号を受信し、受信した信号により該受信機端末(11)が上記衛星(A)との間の擬似距離を求める衛星測位方法であって、
    上記受信信号から上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値を除去された信号の所定時間(T)ぶんのデータから微小時間(i)ずつ遅らせて多数個のデータを取得し、その多数個のデータを複数のブロック(B)に分割して、そのブロック(B)毎に相関計算とFFTの演算処理を順次行い、ブロック(B)毎に演算したデータを同期加算して上記内部発振部(34)の周波数誤差値を検出する第1段検出工程を行い、次に、内部発振部(34)の周波数誤差の真値が存在する周波数領域を特定し、該周波数領域内で上記第1段検出工程で示すことのできる最小の周波数単位よりも小さい周波数単位毎に分けた周波数を内部発振部(34)の周波数誤差の複数の候補値とし、上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部(34)の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号を相関計算し、その相関計算結果の中から最大のピーク値を示す相関計算結果を選んで内部発振部(34)の高精度の周波数誤差値を検出する第2段検出工程を行い、高精度の周波数誤差値が示された上記第2段検出工程の相関計算結果から遅延値(τ)を検出し、該遅延値(τ)から上記擬似距離を求めることを特徴とする衛星測位方法。
  3. 衛星(A)からの衛星信号を受信機端末(11)が受信し、受信した受信信号により該受信機端末(11)が該衛星(A)との間の擬似距離を求める衛星測位システムに於て、
    上記受信機端末(11)が、周波数信号を発振させる内部発振部(34)と、上記受信信号から周波数誤差を補正するドップラ補正部(16)と、該ドップラ補正部(16)にて上記受信信号から上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値が除去された信号の所定時間(T)ぶんのデータから微小時間(i)ずつ遅らせて多数個のデータを取得しその多数個のデータを複数のブロック(B)に分割して該ブロック(B)毎に相関計算とFFTと同期加算とを順次行って上記内部発振部(34)の周波数誤差値を検出する周波数誤差検出部(6)と、上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部(34)の周波数誤差値とを除去した受信信号から上記擬似距離を求める擬似距離検出部(19)と、を備えることを特徴とする衛星測位システム。
  4. 衛星(A)からの衛星信号を受信機端末(11)が受信し、受信した受信信号により該受信機端末(11)が該衛星(A)との間の擬似距離を求める衛星測位システムに於て、
    上記受信機端末(11)が、周波数信号を発振させる内部発振部(34)と、上記受信信号から周波数誤差を補正するドップラ補正部(16)と、該ドップラ補正部(16)にて上記受信信号から上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値が除去された信号の所定時間(T)ぶんのデータから微小時間(i)ずつ遅らせて多数個のデータを取得しその多数個のデータを複数のブロック(B)に分割して該ブロック(B)毎に相関計算とFFTと同期加算とを順次行って上記内部発振部(34)の周波数誤差値を検出する第1段検出部(66)と、上記第1段検出部(66)で検出した周波数誤差値より高精度の内部発振部(34)の周波数誤差値を含むように複数の候補値を設定して上記ドップラ補正部(16)にて上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部(34)の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号から上記内部発振部(34)の高精度の周波数誤差値を検出する第2段検出部(7)と、上記衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値と上記第2段検出部(7)で検出した高精度の周波数誤差値とを除去した受信信号から上記擬似距離を求める擬似距離検出部(19)と、を備えることを特徴とする衛星測位システム。
  5. 上記第2段検出部(7)が、内部発振部(34)の周波数誤差の真値が存在する周波数領域を特定し、該周波数領域内で上記第1段検出部(66)で示すことのできる最小の周波数単位よりも小さい周波数単位毎に分けた周波数を内部発振部(34)の周波数誤差の複数の候補値とし、上記ドップラ補正部(16)にて衛星(A)のドップラ効果による周波数誤差値と上記内部発振部(34)の周波数誤差の各候補値とを除去したそれぞれの受信信号を相関計算し、その相関計算結果の中で最大のピーク値を示す相関計算結果から上記内部発振部(34)の高精度の周波数誤差値を検出する請求項4記載の衛星測位システム。
JP2005164256A 2005-06-03 2005-06-03 衛星測位方法 Expired - Fee Related JP4160969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164256A JP4160969B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 衛星測位方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164256A JP4160969B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 衛星測位方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128171A Division JP2008224683A (ja) 2008-05-15 2008-05-15 衛星測位システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006337260A true JP2006337260A (ja) 2006-12-14
JP4160969B2 JP4160969B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=37557941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005164256A Expired - Fee Related JP4160969B2 (ja) 2005-06-03 2005-06-03 衛星測位方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331422B2 (en) 2008-02-28 2012-12-11 Magellan Systems Japan, Inc. Method and apparatus for acquisition, tracking, and transfer using sub-microsecond time transfer using weak GPS/GNSS signals
US8391341B2 (en) 2007-12-14 2013-03-05 Magellan Systems Japan, Inc. Process for sub-microsecond time transfer using weak GPS/GNSS signals
WO2016027727A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 ソニー株式会社 全地球航法衛星システムの受信装置および受信方法、並びにプログラム
WO2019003950A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線端末、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8391341B2 (en) 2007-12-14 2013-03-05 Magellan Systems Japan, Inc. Process for sub-microsecond time transfer using weak GPS/GNSS signals
US8615032B2 (en) 2007-12-14 2013-12-24 Magellan Systems Japan, Inc. Process for sub-microsecond time transfer using weak GPS/GNSS signals
US8331422B2 (en) 2008-02-28 2012-12-11 Magellan Systems Japan, Inc. Method and apparatus for acquisition, tracking, and transfer using sub-microsecond time transfer using weak GPS/GNSS signals
US8542718B2 (en) 2008-02-28 2013-09-24 Magellan Systems Japan, Inc. Method and apparatus for acquisition, tracking, and sub-microsecond time transfer using weak GPS/GNSS signals
WO2016027727A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 ソニー株式会社 全地球航法衛星システムの受信装置および受信方法、並びにプログラム
WO2019003950A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 無線端末、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4160969B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6407699B1 (en) Method and device for rapidly extracting time and frequency parameters from high dynamic direct sequence spread spectrum radio signals under interference
JP4154609B2 (ja) 衛星信号受信処理装置および衛星信号受信処理方法
US7999732B2 (en) Method and system for GPS position measuring and frequency error detecting method
KR20120049952A (ko) 네비게이션 수신기
EP2006706B1 (en) Coherent integration enhancement method, positioning method, storage medium, coherent integration enhancement circuit, positioning circuit, and electronic instrument
US10191158B2 (en) GNSS receiver calculating a non-ambiguous discriminator to resolve subcarrier tracking ambiguities
JP4160969B2 (ja) 衛星測位方法
EP3362818B1 (en) Satellite navigation receiver with fixed point sigma rho filter
JP2004340855A (ja) 衛星測位システム及び衛星測位方法
CN113093232B (zh) 基于相关域的gnss多频联合捕获方法
JP4578261B2 (ja) 衛星測位方法とそのシステム
JP5321500B2 (ja) 信号捕捉方法
JP6047944B2 (ja) 受信装置及び相関積算処理方法
JP5321499B2 (ja) 信号捕捉方法
JP5519223B2 (ja) 衛星信号受信装置
JP3809432B2 (ja) 受信信号処理装置及び衛星測位システム
JP2007228424A (ja) 同期タイミング検出装置および受信機
JP2008224683A (ja) 衛星測位システム
KR100930219B1 (ko) 위성 항법 시스템 수신기
JP2006058199A (ja) 衛星測位方法及び衛星測位システム
JP2005321298A (ja) 衛星測位方法及び衛星測位システム
JP6772194B2 (ja) オフセット搬送波変調測距信号処理方法
JP2012008012A (ja) 受信機
JP2011247637A (ja) 受信機、復調方法およびプログラム
RU2205417C2 (ru) Многоканальный приемоиндикатор спутниковых радионавигационных систем

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20071225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Effective date: 20080310

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080521

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080701

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees