JP2007515643A - 定期航空機のキャビン部分をラボ試験するための装置 - Google Patents

定期航空機のキャビン部分をラボ試験するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007515643A
JP2007515643A JP2006545913A JP2006545913A JP2007515643A JP 2007515643 A JP2007515643 A JP 2007515643A JP 2006545913 A JP2006545913 A JP 2006545913A JP 2006545913 A JP2006545913 A JP 2006545913A JP 2007515643 A JP2007515643 A JP 2007515643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin part
noise
cabin
vibration generator
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006545913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4418822B2 (ja
Inventor
ヴォルフガング グライネ
Original Assignee
エアバス ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エアバス ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エアバス ドイッチュラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2007515643A publication Critical patent/JP2007515643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4418822B2 publication Critical patent/JP4418822B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/12Analysing solids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2694Wings or other aircraft parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

定期航空機に取り付けられる休憩室としての閉鎖キャビン部分をラボ試験するために、シミュレーション装置を利用することが提案される。この際、キャビン部分が胴体構造への後の接続に対応する構造ノイズをシミュレーションするために振動器を用いて持ち上げられる。空中ノイズを生じる要素が更にキャビン部分に取り付けられる。振動発生器と空中ノイズを生じる要素とは、調整・制御装置を用いて調整可能である。信号が、入力ファイルに基づくデータを備えたコンピュータユニットを介して、並びに場合によっては組み立て位置での音響値の推測とキャビン部分設計の推測によって生成される。

Description

本発明は、音響設計と検査のために、定期航空機に取り付けられる休憩室としての閉鎖されたキャビン部分をラボ試験するための装置に関する。
キャビン又は貨物空間の内側の閉じられたキャビン部分の音響設計はしばしば、航空機クルー又は乗客のための休憩/睡眠目的のために特に高い防音要求を満たさなければならない。その際、キャビン部分の組み立て位置は頻繁に、特に高い周辺騒音水準を有した周囲に定められる。それ故、キャビン部分の音響設計の際、キャビン部分の回りの周辺騒音と騒音経路を考慮することが重要である。
キャビン部分を本物の胴体区域乃至機体区域に組み入れて、当該胴体区域の外で胴体輪郭に取り付けられた反響室(Hallkammern)を用いて拡散性の音場(Schallfeld; sound field)をエンジン噴射騒音や境界層騒音の音響再生として発生させることが知られている。胴体区域はその際、振動のきっかけを与えられて、胴体区域の側で内側へ、したがってキャビン部分の方向へ騒音を空気搬送騒音や構造搬送騒音の形態で放出して、キャビン部分を音響的に刺激する。
胴体区域はその際、外側からかかる騒音刺激を、割り当て的に適切に(anteilsrichtig)内側へ向いた空中ノイズや構造ノイズに分配する。キャビン部分への構造ノイズ連結部(Korperschalleinkopplung)が、胴体部分への本来のキャビン部分組み入れのために強度的また位相的に適切に延在する。これによってキャビン部分における騒音水準測定は代表され、キャビン部分での部分変更が騒音減少対策の目的のために構想されて測り直される。
このやり方は確かに常に本物の胴体区域の使用可能性を前提とするが、それは特に大型飛行機の場合、費用が膨大になり過ぎる。
本発明の課題は、胴体区域の外で閉じられたキャビン部分の設計と検査を簡単に行い、ラボ操作を可能とすることにある。
上記課題の解決は、本発明によれば、キャビン部分を少なくとも1つの振動発生器を介して胴体構造への結合要素の範囲での刺激構造ノイズをシミュレーションするために配置し、キャビン部分に空中ノズル刺激のための要素(空中ノズルを生じる要素)を付設し、その際、構造ノズルのための振動発生器と空中ノズル刺激のための要素とが、調整・制御装置を介して調整可能であり、信号が、入力ファイルに基づくデータを備えたコンピュータユニットを介して、並びに場合によっては組み立て位置での音響値の推測とキャビン部分設計の推測によって生成可能であることによって、なされる。
これによって音響関係の簡単なコンピュータ支援シミュレーションが可能となり、胴体区域にキャビン部分を対応して取り付けることを行うことなく、簡単に多数の変更と検査が実行できる。
入力ファイルに基づくデータは、分析から構成され取り付けられ音響設計されたキャビン部分の様々なノイズ伝達の割り当て分並びに組み立て位置に関する飛行機内での存在関係の測定値の割り当て分を少なくとも含むことが更に提案される。
簡単な配置構成は、空中ノイズ刺激のために付設されたスピーカー装置が作動可能なことである。
更に、空中ノイズ刺激のために付設されたスピーカー装置が作動可能であることが想定される。
二者択一的に、空中ノイズ刺激のためにキャビン部分の側壁に直接反響室を配することが提案される。
図面に、本発明に係る配置構成を概略的に示す。
ここで、キャビン部分1は飛行機胴体の外で、普通一般に用いられるショックアブソーバー2を介して試験センターの床3の上に置かれている。
ショックアブソーバー2の下にピエゾ振動発生器4が刺激構造ノイズの発生のために配置されている。空中ノイズ刺激のために、この場合、スピーカー装置5がキャビン部分1に付設されている。
構造ノイズ刺激や空中ノイズ刺激のための要素4,5は調整・制御装置6を介して調整され、コンピュータユニット7を介して与えられる。
コンピュータユニット7はその際、既知ベースのデータを有する入力ユニット8を供給されている。その際、上記入力ユニットは、少なくとも分析から構成され取り付けられ音響設計されたキャビン部分1の様々なノイズ伝達の割り当て分を含む。付加的に、組み立て位置に関する飛行機内での存在関係の測定値が考慮される。
これら措置によって、また刺激点に対応する振動成分と位相毎に、振動発生器4にて基本的に低い振動数の場合に、調整される構造ノイズ刺激の場合のように、刺激空中ノイズと刺激構造ノイズの間の正しい関係が調整される。
ノイズ伝達の個々の割り当て分のための情報は、本物の胴体区分に組み立てられ既に音響設計されたキャビン部分の分析から得られる。飛行機内での追加測定並びに、他の胴体、他のキャビン部分のような新たな設計ケースでの音響関係の推測によって、音響シミュレーション・計算法(SEA,FEM)を用いて考慮がなされる。
本発明を説明する図である。
符号の説明
1 キャビン部分
2 ショックアブソーバー
3 床
4 振動発生器
5 スピーカー装置
6 調整・制御装置
7 コンピュータユニット
8 入力ユニット

Claims (5)

  1. 音響設計と検査のために、定期航空機に取り付けられる休憩室としての閉鎖されたキャビン部分をラボ試験するための装置において、
    キャビン部分(1)を少なくとも1つの振動発生器(4)を介して胴体構造への結合要素(2)の範囲での刺激構造ノイズをシミュレーションするために配置し、キャビン部分(1)に空中ノズル刺激のための要素(5)を付設し、その際、構造ノズルのための振動発生器(4)と空中ノズル刺激のための要素(5)とが、調整・制御装置(6)を介して調整可能であり、信号が、入力ファイル(8)に基づくデータを備えたコンピュータユニット(7)を介して、並びに場合によっては組み立て位置での音響値の推測とキャビン部分(1)設計の推測によって生成可能であることを特徴とする装置。
  2. 入力ファイル(8)に基づくデータは、分析から構成され取り付けられ音響設計されたキャビン部分(1)の様々なノイズ伝達の割り当て分、並びに組み立て位置に関する飛行機内での存在関係の測定値の割り当て分を少なくとも含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. キャビン部分(1)の振動発生器(4)がピエゾ振動発生器として形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 空中ノイズ刺激のために付設されたスピーカー装置(5)が作動可能であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 空中ノイズ刺激のためにキャビン部分(1)の側壁に直接反響室を配することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
JP2006545913A 2003-12-23 2004-12-20 定期航空機のキャビン部分をラボ試験するための装置 Expired - Fee Related JP4418822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10361890A DE10361890B4 (de) 2003-12-23 2003-12-23 Vorrichtung zum labormäßigen Testen von abgeschlossenen Teilkabinen für Verkehrsflugzeuge
PCT/DE2004/002807 WO2005062035A1 (de) 2003-12-23 2004-12-20 Vorrichtung zum labormässigen testen von teilkabinen für verkehrsflugzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007515643A true JP2007515643A (ja) 2007-06-14
JP4418822B2 JP4418822B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=34706734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545913A Expired - Fee Related JP4418822B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-20 定期航空機のキャビン部分をラボ試験するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7430910B2 (ja)
EP (1) EP1700110B1 (ja)
JP (1) JP4418822B2 (ja)
CN (1) CN100507551C (ja)
AT (1) ATE511642T1 (ja)
BR (1) BRPI0408326A (ja)
CA (1) CA2534011C (ja)
DE (1) DE10361890B4 (ja)
WO (1) WO2005062035A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007062081A1 (de) * 2007-12-21 2009-06-25 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung mit einer Attrape zur Nachbildung und zum Testen einer Flugzeug-Passagierkabine
US9070299B2 (en) 2007-12-21 2015-06-30 Airbus Operations Gmbh Arrangement comprising a mock-up for reproducing and testing an aircraft passenger cabin
DE102010043368A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-10 Airbus Operations Gmbh Verfahren zur akustischen Analyse eines Körpers sowie System zur Durchführung eines derartigen Verfahrens
CN102980733A (zh) * 2012-11-30 2013-03-20 西安电子工程研究所 小型直升机机载吊舱振动夹具
AT512755B1 (de) * 2013-06-18 2015-03-15 Avl List Gmbh Verfahren zur Erstellung eines dreidimensionalen, akustischen Netzes
CN113998142B (zh) * 2021-11-16 2024-03-08 中国商用飞机有限责任公司 飞机座舱空调管路的噪声复现系统及其方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181027A (en) * 1978-04-19 1980-01-01 Hughes Aircraft Company Nodal/modal control and power intensification methods and apparatus for vibration testing
GB2127964B (en) 1982-09-16 1986-08-13 Nii Introskopii Random vibration tester
US4689821A (en) * 1985-09-23 1987-08-25 Lockheed Corporation Active noise control system
US5310137A (en) * 1992-04-16 1994-05-10 United Technologies Corporation Helicopter active noise control system
JPH06298193A (ja) * 1993-04-20 1994-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 航空機内音低減装置
US5798457A (en) * 1993-06-25 1998-08-25 Pure Technologies Inc. Continuous monitoring of reinforcements in structures
JP3315987B2 (ja) * 1993-09-16 2002-08-19 ヴェルナー クルフト センサシステム
US5400296A (en) * 1994-01-25 1995-03-21 Poiesis Research, Inc. Acoustic attenuation and vibration damping materials
US5591913A (en) * 1994-05-12 1997-01-07 Southern Research Institute Apparatus and method for ultrasonic spectroscopy testing of materials
US6158690A (en) * 1998-10-30 2000-12-12 Sikorsky Aircraft Corporation Cabin interior panel system for reducing noise transmission in an aircraft
JP4511735B2 (ja) * 1998-11-13 2010-07-28 エムティエス・システムズ・コーポレーション シミュレーション試験のためのシステムの反復可能帯域幅測定
US6484580B2 (en) * 2000-03-15 2002-11-26 Ball Aerospace & Technologies Corp. In situ testing of a satellite or other object prior to development
WO2002088022A1 (en) 2001-05-02 2002-11-07 Hydrogen Burner Technology, Inc. Hydrogen generation
DE10361889B4 (de) * 2003-12-23 2006-03-09 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung zur Erfassung und Auswertung von Passagierbedürfnissen in Flugzeugkabinen

Also Published As

Publication number Publication date
CN1898559A (zh) 2007-01-17
DE10361890A1 (de) 2005-07-28
CN100507551C (zh) 2009-07-01
JP4418822B2 (ja) 2010-02-24
US7430910B2 (en) 2008-10-07
BRPI0408326A (pt) 2006-03-21
ATE511642T1 (de) 2011-06-15
EP1700110A1 (de) 2006-09-13
EP1700110B1 (de) 2011-06-01
WO2005062035A1 (de) 2005-07-07
CA2534011A1 (en) 2005-07-07
CA2534011C (en) 2012-06-26
DE10361890B4 (de) 2007-03-29
US20060174706A1 (en) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fahy et al. Fundamentals of sound and vibration
US20140314241A1 (en) Frequency domain active noise cancellation system and method
JP4418822B2 (ja) 定期航空機のキャビン部分をラボ試験するための装置
JP6754738B2 (ja) 空間音響解析方法及びそのシステム
Narine Active noise cancellation of drone propeller noise through waveform approximation and pitch-shifting
JP5000907B2 (ja) 複合環境試験装置
Liu et al. Demonstration of vibro-acoustic reciprocity including scale modeling
Chatterjee et al. An experimental study of mechanism of body panel vibration in booming noise reduction of passenger vehicles
Krylov et al. Numerical and experimental modelling of structure-borne aircraft interior noise
Sung et al. Correlation of an acoustic finite element model of the automobile passenger compartment using loudspeaker excitation
Griffin The control of interior cabin noise due to a turbulent boundary layer noise excitation using smart foam elements
Zhang et al. A Case Study on Clean Side Duct Radiated Shell Noise Prediction
Koukounian et al. FEM-BEM Modeling and Experimental Verification of the Vibro-Acoustic Behaviour of a Section of Aircraft Fuselage
Rondeau et al. Cockpit module analysis using poroelastic finite elements
Cheng et al. Application of panel contribution analysis combined with scale modeling to predict sound pressure levels in a bakery
Sonnenberg Reproducing Acceleration Power Spectral Density from an Aircraft Fuselage Panel excited by Turbulent Boundary Layer using Piezoelectric Actuators
da Silva Comparative study of vibration measuring techniques applied to Aluminum beams with localized damage
Sachau et al. Aircraft Fuselage Controled by 245 Tuned Vibration Absorbers
Caillet et al. Modelling Acoustic Trims in FEM, an Overview of the Different Simulation Methods
Van der Linden et al. Low Frequency Airborne Panel Contribution Analysis and Vehicle Body Sensitivity to Exhaust Nnoise
Madjlesi Application of FEM and SEA in predicting vibro-acoustic behavior of a flat ribbed panel structure
Deshpande et al. A Modal Study of Damping Treatments to Improve Low Frequency Sound Transmission Loss of a Structure
Tustin et al. Acoustic Screening-A Sound Solution
Rodriguez Ahlquist et al. Coupled FEM/BEM Vibroacoustic Modeling of Turbopropeller Cabin Noise
Hand Shake, Rattle, and Roll

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees