JP2007514360A - X線検出器 - Google Patents

X線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007514360A
JP2007514360A JP2006543685A JP2006543685A JP2007514360A JP 2007514360 A JP2007514360 A JP 2007514360A JP 2006543685 A JP2006543685 A JP 2006543685A JP 2006543685 A JP2006543685 A JP 2006543685A JP 2007514360 A JP2007514360 A JP 2007514360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
detector
integrated module
module
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006543685A
Other languages
English (en)
Inventor
リュッテン,ヴァルター
ナシェッティ,アウグスト
オーフェルディック,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2007514360A publication Critical patent/JP2007514360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14658X-ray, gamma-ray or corpuscular radiation imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/30Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming X-rays into image signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

本発明は、X線機器用の検出器に係り、この検出器はその上に配置されたセンサ素子(3)のアレイ(2)を有するアモルファス又は好適には結晶シリコンの基板(1)を有する。その上に配置されるアナログ−デジタル変換器を有する集積電子モジュール(4)は、フリップチップ接触などによって基板の1つのエッジ(5)上に取り付けられ、また、信号リード線(6)によってセンサ素子に接続される。モジュール及び/又は基板は、センサ信号を処理するために増幅器及びマルチプレクサを追加的に有することが可能である。

Description

本発明は、特にX線装置といった撮像装置用の検出器に係る。
ダイナミックフラットパネルX線検出器(FDXD)は、様々な特殊用途向けX線機器において使用可能である汎用検出器構成要素として医用診断分野においてますます使用されるようになってきている。この検出器は、センサ素子のアレイ(センサマトリクス)を有し、アレイの各センサ素子は、例えば、フォトダイオード又はコンデンサである電荷収集のための素子と、収集した電荷を評価回路に転送する例えば、薄膜トランジスタである少なくとも1つの読み出し素子を有する。フラットパネルX線検出器は、一般的に、アモルファスシリコン(a−Si:H)から生成されるが、より複雑且つ高容量コンポーネントを実現可能にする結晶シリコンを有してもよい。
上述したような種類の大面積検出器の接触は、一般的に、いわゆるフレックス接触、即ち、細かい導体経路を有するプラスチック箔によって、又は、ワイヤボンド接続によって実現される。一般的に、50乃至250μmの小さな線及び列の間隔とセンサアレイの大きい面積によって、しばしば、センサマトリクスと下流の評価電子部品との間に数千もの接続を生成しなければならない。更に、結晶シリコンから形成される検出器について、少なくとも一部の評価電子部品を、センサマトリクスを有するウェーハに直接的に一体にする試みが成されていることが周知である。
更に、特許文献1から、センサ素子のアレイを有する検出器の場合、基板の1つのエッジにアドレッシング用の集積電子モジュール(IC)を、もう1つのエッジにセンサ素子から読出しされた信号の多重化用の集積電子モジュールを実装することが公知である。
米国特許第5,914,485号
この背景に対し、本発明は、製造するのが費用効果的である、改善された信号特性を有する検出器を利用可能にすることを目的とする。
この目的は、請求項1の特徴を有する検出器と、請求項10の特徴を有する撮像装置によって達成される。有利な実施例は、従属項に記載する。
X線装置又は光学イメージャといった撮像装置の本発明の検出器は、以下の構成要素を有する。即ち、
a)その中に電子回路が構成可能な基板。一般的に、少なくとも電子部品を有する基板の領域は、アモルファス又は好適には結晶シリコンを有する。更に、基板は、ガラス板といった機械的支持体に貼り付けられるか又はそのような支持体を有することが可能である。
b)基板の片面上に構成されるセンサ素子のアレイ。一般的に、センサ素子は、ここでは、矩形パターンに、例えば、六角形状に、又は線と列で格子型に配置される。センサ素子は、X線放射及び/又は可視光線に反応し、吸収した放射線の量に対応する電気信号を生成することが好適である。
c)基板の1つのエッジに実装される、即ち、機械的に固定される、センサ信号を処理する少なくとも1つの集積電子モジュール(IC)。一般的に、電子モジュールは、センサ素子のアレイと同じ基板の面上に位置付けられる。更に、電子モジュールは、その電気入力側において、信号リード線によってセンサ素子に接続され、また、信号リード線に存在するアナログ入力信号のデジタル出力信号への変換のための少なくとも1つのアナログ−デジタル変換器を有する。これらのデジタル出力信号は、次に、検出器から読み出しリード線を介して、更なる外部評価回路に渡されることが可能である。
本発明の検出器は、センサ素子の信号のアナログ−デジタル変換が、センサ素子のアレイのエッジにおいて直接に行われることが可能であり、それにより、長い外部リード線により生じる信号干渉及び雑音を回避する。更なる利点は、基板に固定して接続される少なくとも1つの別個の集積モジュールが設けられるという事実からもたらされる。これにより、一方で、機械的にロバストな設計が達成され、他方で、センサ素子アレイ及び集積モジュールの自己包含(self-comprised)製造及び最適化がモジュール構造によって可能にされる。集積モジュールのための別個の収率最大化及び別個のテストによって、より高い全体的な収率及び費用における削減が製造において達成される。
検出器の好適な構成では、基板は、集積モジュールに入力信号として入る前にセンサ信号を増幅する増幅器を有する。このようにすると、センサ素子から集積モジュールの途中での信号損失が減少され、これは、信号品質に有利となる。基板の電子部品は、この場合、結晶シリコンによって有利に実現される。
更に、基板は、その入力信号を少なくするよう集積モジュールの上流に接続されるアナログマルチプレクサ、及び/又は、検出器の出力信号を少なくするよう集積モジュールの下流に接続されるデジタルマルチプレクサを有することが可能である。
本発明の検出器のもう1つの面では、集積モジュールは、センサ素子から来る信号の(前置)増幅のための少なくとも1つの増幅器を有する。更に、集積モジュールは、少なくとも1つのマルチプレクサを任意選択的に有することが可能であり、このマルチプレクサにより、多数の入力信号が、時間に関して、比較的少数の出力線に分配されることが可能である。従って、このようなマルチプレクサの一体化は、検出器の外部接続の数を少なくすることを可能にする。
集積モジュールは、特に、結晶シリコンを有することが可能であり、これは、高容量回路を実現することを可能にする。集積モジュールは、検出器の基板に対して比較的小さいので、結晶シリコンの使用は問題ない。更に、集積モジュールは、特に、CMOS回路であることが可能である。
本発明の検出器の好適な実施例では、センサ素子のアレイは、基板の3辺においてエッジまで延在する。これは、少なくとも1つの集積モジュールが位置付けられる1辺のみが、センサ素子のアレイによって覆われていないことを意味する。エッジのストリップ無しで3つの方向において広がる検出器のこのような構成は、複数のそのような検出器がより大きい検出器領域を作成するよう互いにシームレスに接合されることを可能にする。従って、基板のエッジは、アドレシング回路に対応するために使用されなくてよく、センサ素子をアドレシングするために必要なロジックは、センサ素子のマトリクス内に一体にされることが好適である。
集積モジュールの基板への機械的及び電気的接続には、フリップチップ接触及びワイヤボンディング又はウェーハ上の「パッケージ化されたIC」(筐体内のIC)の実装の方法が特に好適である。
本発明は更に、上述した種類の検出器を有する撮像装置に関する。撮像装置は、特に、X線装置であることが可能であり、その場合、直接変換検出器のセンサ素子は、X線放射に反応し、関節変換検出器のセンサ素子は、シンチレーション光に反応する。
本発明の上述の及び他の面は、以下に説明する実施例を参照しながら、非限定的な例から明らかにし且つそれらの例を用いて説明する。
概略的に示す検出器は、特に、光学イメージャ又はダイナミックフラットパネルX線検出器(FDXD)、又はそのモジュールでありうる。検出器は、矩形の平らな基板1を有し、この基板は、アモルファス又は好適には結晶シリコンの電子層を有する。基板1の寸法は一般的に40mm×40mmから500mm×500mmである。図1において見える基板1の上面には、例えば、2000×2000のセンサ素子3からなるマトリクス又はアレイ2があり、センサ素子の格子型配置を示す。アレイ2は、図1中、左、上、及び右における基板1のエッジまで3方向において延在する。センサ素子3は、例えば、光又はX線によって照射されると電荷を蓄積するフォトダイオード及び/又はコンデンサを有する。
センサ素子3が、アレイ2内に分散される、特に図示しないアドレッシングロジックによってアドレスされると、センサ素子の電荷信号は、列方向に延在する読出しリード線6に線毎に供給される。読出しリード線6は、基板1の自由下エッジ5に配置される集積電子モジュール4(IC)の入力につながる。集積モジュール4は、特に、増幅器、アナログ−デジタル変換器、マルチプレクサ、インタフェース回路などの少なくとも一部の評価電子部品を有することが可能である。一般的に、モジュール4は、50乃至500信号リード線6の信号を処理する。モジュール4のサイズは、数平方ミリメートルから数平方センチメートルの間で様々でありうる。モジュール4は、結晶シリコンを有し、また、CMOS回路の形式であることが好適である。
集積モジュール4の基板1への機械的及び電気的接続は、フリップチップ技術(例えば、ACFボンディング、バンプボンディング等)、ワイヤボンド、又は、パッケージ化されたIC(ウェーハ上に実装されたパッケージ化されたIC)によって実現することが可能である。集積モジュール4の外部評価電子部品(図示せず)への接続は、フレックス接続7によって実現される。
検出器の特に好適な構成では、基板1の結晶シリコン電子部品は、センサ信号を増幅する増幅器を有する。ここでは、別個の増幅器が、基板の各個々のセンサ素子3か、又は、各列リード線6に対して設けられることが可能である。その場合、集積モジュール4は、主に、アナログ−デジタル変換器を有する。基板1は更に、アナログマルチプレクサ(上流に接続される)及び/又はデジタルマルチプレクサ(下流に接続される)を有することが可能である。
基板の完全に外側に位置付けられる評価電子部品を有する検出器と比べて、上述したような種類の検出器は、以下のような利点を有する。即ち、
−モジュール4におけるマルチプレクサによって基板1から出る接続(例えば、フレックスボンド)の数を相当減らすことが可能である。
−機械的にロバストな設計が実現される。
−モジュール4内に含まれる評価電子部品は、センサ素子3に非常に近くにあり、これは、減少されたノイズによるより高い信号品質をもたらす。
基板に一体にされた評価電子部品を有する検出器と比べて、以下の利点が達成される。即ち、
−モジュラー設計によって、センサマトリクス及び集積モジュール4の自己包含(self-comprised)製造及び最適化が可能である。
−別個の収率最大化及びモジュール4の別個のテストによって、全体的に高い収率を有し、従って、低い価格での検出器の生産が可能である。
検出器の更なる利点は、センサ素子3のアレイは、3つの辺において、基板1の最も外側のエッジまで延在するという事実にある。従って、このような種類の幾つかの検出器を、より大きい検出器領域を形成するようシームレスであるかのように組み合わせることが可能である。
本発明の検出器を示す図である。

Claims (10)

  1. a)基板と、
    b)前記基板の片面に形成されたセンサ素子のアレイと、
    c)センサ信号を処理する少なくとも1つの集積モジュールと、
    を有し、
    前記モジュールは、前記基板の1つのエッジにおいて実装され、また、その入力側において前記センサ素子に接続され、
    前記モジュールは、アナログ入力信号のデジタル出力信号への変換のための少なくとも1つのアナログ−デジタル変換器を有する、撮像装置用の検出器。
  2. 前記基板は、前記集積モジュールの前記入力信号を増幅する増幅器を有することを特徴とする請求項1記載の検出器。
  3. 前記基板は、前記集積モジュールの上流及び/又は前記集積モジュールの下流に接続されたマルチプレクサを有することを特徴とする請求項1記載の検出器。
  4. 前記集積モジュールは、前記入力信号を増幅する少なくとも1つの増幅器及び/又は少なくとも1つのマルチプレクサを有することを特徴とする請求項1記載の検出器。
  5. 前記集積モジュールは、結晶シリコンから作られることを特徴とする請求項1記載の検出器。
  6. 前記センサ素子のアレイは、3つの辺において、前記基板のエッジまで延在することを特徴とする請求項1記載の検出器。
  7. 前記集積モジュールは、フリップチップ接触、ワイヤボンディング、又はウェーハ上へのパッケージ化されたICの実装によって前記基板に接続されることを特徴とする請求項1記載の検出器。
  8. 前記基板は、結晶又はアモルファスシリコンの電子部品を有することを特徴とする請求項1記載の検出器。
  9. 前記センサ素子は、X線放射及び/又は可視光線に反応することを特徴とする請求項1記載の検出器。
  10. 請求項1乃至9のうちいずれか一項記載の検出器を有することを特徴とする特にX線機器である撮像装置。
JP2006543685A 2003-12-10 2004-12-02 X線検出器 Pending JP2007514360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03104626 2003-12-10
PCT/IB2004/052641 WO2005057659A1 (en) 2003-12-10 2004-12-02 X-ray detector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007514360A true JP2007514360A (ja) 2007-05-31

Family

ID=34673609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543685A Pending JP2007514360A (ja) 2003-12-10 2004-12-02 X線検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7521683B2 (ja)
EP (1) EP1695386A1 (ja)
JP (1) JP2007514360A (ja)
CN (1) CN1890811A (ja)
WO (1) WO2005057659A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101861529B (zh) * 2007-10-04 2013-06-19 丹麦技术大学 用于检测能量在150eV至300keV范围内的粒子辐射的检测器以及具有这种检测器的材料映像装置
US8662200B2 (en) * 2011-03-24 2014-03-04 Merlin Technology Inc. Sonde with integral pressure sensor and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0762504A2 (en) * 1995-09-05 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
US5886353A (en) * 1995-04-21 1999-03-23 Thermotrex Corporation Imaging device
US6075248A (en) * 1998-10-22 2000-06-13 Direct Radiography Corp. Direct radiographic imaging panel with shielding electrode
WO2001008224A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Edge Medical Devices Ltd. Digital detector for x-ray imaging
US20020134918A1 (en) * 2001-02-19 2002-09-26 Takashi Miida Changeable gain amplifier, solid-state imaging device and optical signal reading method
US6559451B1 (en) * 1999-09-08 2003-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for two-dimensional image detectors and two-dimensional image detectors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675739A (en) * 1984-05-04 1987-06-23 Energy Conversion Devices, Inc. Integrated radiation sensing array
US5099128A (en) * 1989-03-17 1992-03-24 Roger Stettner High resolution position sensitive detector
US5381014B1 (en) 1993-12-29 1997-06-10 Du Pont Large area x-ray imager and method of fabrication
US5804832A (en) 1996-11-26 1998-09-08 Sterling Diagnostic Imaging, Inc. Digital array for radiographic imaging
GB2332608B (en) * 1997-12-18 2000-09-06 Simage Oy Modular imaging apparatus
EP0966918B1 (de) * 1998-06-23 2005-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Mammographie-Röntgengerät mit einem Festkörper-Detektor
US6510195B1 (en) * 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886353A (en) * 1995-04-21 1999-03-23 Thermotrex Corporation Imaging device
EP0762504A2 (en) * 1995-09-05 1997-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter
JP2000513443A (ja) * 1996-06-18 2000-10-10 セルモトレックス,コーポレーション 撮像装置
US6075248A (en) * 1998-10-22 2000-06-13 Direct Radiography Corp. Direct radiographic imaging panel with shielding electrode
WO2001008224A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 Edge Medical Devices Ltd. Digital detector for x-ray imaging
US6559451B1 (en) * 1999-09-08 2003-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha Manufacturing method for two-dimensional image detectors and two-dimensional image detectors
US20020134918A1 (en) * 2001-02-19 2002-09-26 Takashi Miida Changeable gain amplifier, solid-state imaging device and optical signal reading method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1695386A1 (en) 2006-08-30
US7521683B2 (en) 2009-04-21
WO2005057659A1 (en) 2005-06-23
US20070051894A1 (en) 2007-03-08
CN1890811A (zh) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10586822B2 (en) Semiconductor module, MOS type solid-state image pickup device, camera and manufacturing method of camera
JP4532782B2 (ja) 放射線撮像装置及びシステム
JP5424371B1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4949646B2 (ja) 放射線イメージングシステムの検出器
JP5032276B2 (ja) 放射線検出装置
US7339246B2 (en) Sensor arrangement consisting of light-sensitive and/or X-ray sensitive sensors
US6703617B1 (en) Device for imaging radiation
JP4112175B2 (ja) ハイブリッド半導体イメージング・デバイス
US7755053B2 (en) Radiation detection apparatus
JP5886793B2 (ja) 固体撮像装置
US20130107097A1 (en) Solid-state imaging device
EP2416561B1 (en) Semiconductor imaging element and production method therefor, radiation imaging device and production method therefor, and test method for semiconductor imaging element
JP4761587B2 (ja) 放射線撮像装置及びシステム
WO2006112320A1 (ja) X線平面検出器及びx線画像診断装置
JPH1012851A (ja) 放射線撮像装置
JP2007514360A (ja) X線検出器
JP2007184407A (ja) 電磁波検出装置及び放射線撮像システム
JP2000278605A (ja) 撮像装置および画像処理システム
JP3545130B2 (ja) 固体撮像装置
JP3825503B2 (ja) 固体撮像装置
JP2018021828A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP2015141037A (ja) 放射線検出器
KR101267811B1 (ko) 휴대형 엑스레이 센서 패널의 구동회로칩 실장구조 및 그 제조방법
JP6185098B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100921