JP2007514047A - リグノセルロース材料の液状化方法 - Google Patents

リグノセルロース材料の液状化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007514047A
JP2007514047A JP2006544430A JP2006544430A JP2007514047A JP 2007514047 A JP2007514047 A JP 2007514047A JP 2006544430 A JP2006544430 A JP 2006544430A JP 2006544430 A JP2006544430 A JP 2006544430A JP 2007514047 A JP2007514047 A JP 2007514047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
solvent
compound
levulinic
levulinic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006544430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007514047A5 (ja
Inventor
レオナルダス・ペトラス
アンゲリカ・フォス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JP2007514047A publication Critical patent/JP2007514047A/ja
Publication of JP2007514047A5 publication Critical patent/JP2007514047A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H8/00Macromolecular compounds derived from lignocellulosic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

固体のリグノセルロース材料又はセルロース材料を酸触媒及び溶剤の存在下で100〜300℃の範囲の温度に加熱するリグノセルロース材料又はセルロース材料の液状化方法において、溶剤対固体材料の重量比が50以下であり、酸触媒が溶剤及び酸の重量に対し、酸濃度で50重量%以下存在し、かつ溶剤が一般分子式
【化1】


(但し、R〜Rは各々独立に水素原子、又は炭素原子と共にラクトン基に結合した有機基を表す)のγ−ラクトン基を有する化合物を含むか、或いは溶剤がフルフラル、レブリン酸、或いはフルフラル又はレブリン酸から水素化、脱水、アルドール縮合、二量化又はオリゴマー化、アルコールによるエステル化、又はこれら反応の2種以上の組合わせにより得られる化合物を含む該方法。
【選択図】なし

Description

発明の分野
本発明はリグノセルロース材料の液状化方法に関する。
発明の背景
リグノセルロース材料を、制御した酸加水分解でレブリン酸を製造することが知られている。レブリン酸は、その反応性により工業的に関心のある化合物の製造に好適な中間体を作るので、有用な化合物である。この点については、R.H.Leonard,“Levulinic Acid as Basic Chemical Raw Material”,Ind.Ing.Chem.,48(1956)1331−1341参照。
例えばUS 5,608,105には、レブリン酸の製造方法として、セルロース又はリグロセルロース材料を第一反応器中、無機酸1〜5重量%の存在下に210〜230℃の温度で加水分解して、ヒドロキシメチルフルフリル含有中間体生成物とし、更にこの中間体生成物を第二反応器中、無機酸3〜7.5重量%の存在下に195〜210℃の温度で加水分解する方法が記載されている。第一及び第二反応器中の温度は、高圧流の注入により制御される。プロセス圧は、第二反応器では200psig(14バールg)であり、第一反応器ではこれよりもかなり高圧である。
US 6,054,611にはセルロース及びヘミセルロースを含むバイオマスを硫酸と混合して、バイオマス約20〜40重量%及び酸10〜30重量%を含む水性反応溶液を形成する方法が記載されている。反応溶液は、まず60℃未満に維持してバイオマスを脱結晶させ、次いで80〜200℃に加熱してバイオマスを加水分解し、糖を形成し、次いでこれを反応させてレブリン酸としている。
以上の従来法では固体バイオマス又はリグノセルロース材料は、レブリン酸の製造原料として使用される。固体材料を転化可能にするには、高圧か、又は高濃度の酸を必要とする。レブリン酸の製造方法又は他の化学的なリグノセルロース転化方法に使用される出発原料として、液状化リグノセルロース又はセルロース材料を使用するのは有利である。レブリン酸の製造方法又は他のバイオマス転化方法に液状化出発原料を用いると、プロセス条件が穏和になる可能性があるし、また他の処理に不均質触媒が使用可能となる。更に、出発原料中の所望成分から異物を分離できる。
ここで言う液状化(リグノ)セルロース材料とは、液体媒体に溶解した(リグノ)セルロース材料のことである。固体(リグノ)セルロース材料の液状化は、通常、(リグノ)セルロースを均質な酸触媒の存在下に有機溶剤と一緒に穏和に加熱して行われる。この処理により、セルロース、ヘミセルロース、リグニン間の共有結合及びリグニン、ヘミセルロース間の共有結合が若干開裂する。蟻酸、酢酸、プロピオン酸のような酸、ケトン、アルデヒド、糖及びリグニン分解生成物が生成する可能性がある。
バイオマス又はリグノセルロース材料は、酸触媒の存在下、周囲圧力及び中温で溶剤により液状化できる。
例えばEP 472474Aには、リグノセルロース物質を酸触媒及び1種以上の多価アルコールの存在下、100〜200℃の温度及び周囲圧力で加熱するリグノセルロース物質の液状化方法が記載されている。可能な多価アルコールとして、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、エチレングリコール、1,4−ブタノール、1,6−ヘキサノール及びポリカプロラクトンを挙げている。
Bioresource Technology 70(1999)61−67には、酸の存在下、120〜150℃でリグノセルロース材料を液状化する溶剤として、炭酸エチレン及び炭酸プロピレンのような環状カーボネートを使用することが記載されている。
US 5,608,105 US 6,054,611 EP 472474A 係属特許出願EP 04106107.8 US 5,883,266 US 5,608,105 US 6,054,611 R.H.Leonard,"Levulinic Acid as Basic Chemical Raw Material",Ind.Ing.Chem.,48(1956)1331−1341 Bioresource Technology 70(1999)61−67
発明の概要
溶剤として、(リグノ)セルロース材料から誘導できる化合物、特にレブリン酸を生成する酸加水分解法から誘導した化合物、及びバイオマス中にC含有ヘミセルロースが存在する場合はフルフラルも使用すると、リグノセルロース材料又はセルロース材料を穏和な条件で液状化できることが見い出された。
γ−ラクトン基含有化合物は、穏和な条件でのバイオマス液状化用溶剤として特に好適であることが見い出された。このようなγ−ラクトン基含有化合物は、通常、レブリン酸から、例えば水素化及び脱水によるか(この場合は、ラクトンを形成するため、内部エステルを形成)、或いは任意に水素化と組合わせて、アルドール縮合及び脱水により得られる。通常、レブリン酸からは得られないγ−ラクトン基含有化合物、例えばジヒドロフラン−2(3H)−オンとしても知られるγ−ブチロラクトンも穏和な条件での(リグノ)セルロース材料の液状化用溶剤として好適である。
フルフラル又はレブリン酸自体、或いはレブリン酸から得られる前記γ−ラクトン基含有化合物以外の化合物も、穏和な条件での(リグノ)セルロース材料の液状化用溶剤として好適であることが見い出された。
したがって本発明は、固体のリグノセルロース材料又はセルロース材料を酸触媒及び溶剤の存在下で100〜300℃の範囲の温度に加熱するリグノセルロース材料又はセルロース材料の液状化方法において、溶剤対固体材料の重量比が50以下であり、酸触媒が溶剤及び酸の重量に対し、酸濃度で50重量%以下存在し、かつ溶剤が一般分子式


(但し、R〜Rは各々独立に水素原子、又は炭素原子と共にラクトン基に結合した有機基を表す)
のγ−ラクトン基を有する化合物を含む該方法に関する。
本発明は更に、溶剤がフルフラル、レブリン酸、或いはフルフラル又はレブリン酸から水素化、脱水、アルドール縮合、二量化又はオリゴマー化、アルコールによるエステル化、又はこれら反応の2種以上の組合わせにより得られるγ−ラクトン基含有化合物を含む、リグノセルロース材料又はセルロース材料の液状化方法に関する。
本発明の液状化方法による利点は、溶剤が(リグノ)セルロース材料から(リグノ)セルロース転化処理工程と平行して、又は該処理工程により得られることである。
発明の詳細な説明
本発明液状化方法の一態様では、溶剤はγ−ラクトン基含有化合物を含む。或いは溶剤は、フルフラル、レブリン酸、又はレブリン酸から得られるγ−ラクトン基を持たない化合物を含む。溶剤は、これら化合物の2種以上を含有してよい。好ましくは溶剤は、これら化合物の1種以上を必須成分とする。即ち、γ−ラクトン基含有化合物、フルフラル、レブリン酸、フルフラルから得られる化合物、レブリン酸から得られるγ−ラクトン基を持たない化合物を必須とし、他の成分を実質的に含まない。
ここで言うγ−ラクトン基含有化合物とは、一般分子式(1)において、R〜Rが水素原子、又は前述のような有機基である化合物のことである。この化合物の合計炭素原子数は、好ましくは20以下、更に好ましくは15以下である。
好ましくはR〜Rの各々は水素原子であり、更に好ましくはR〜Rの各々は水素原子で、Rはメチル基である。これら化合物の特に好ましい例は、5−メチルジヒドロフラン−2(3H)−オンとしても知られるγ−バレロラクトン(Rは水素原子である)、2−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(Rはカルボキシル基である)、下記分子式(2)〜(5)


のいずれか1つの分子構造を有する化合物、又は分子式(2)又は(3)の化合物のエステルである。
γ−バレロラクトンは、レブリン酸から水素化及び引き続き脱水(内部エステル形成)により得られる。式(2)〜(5)の化合物は、レブリン酸二量体で、レブリン酸を水素の存在下、水素化機能を有する強酸性触媒、例えばPd/カチオン交換樹脂と高温及び好ましくは高圧で接触させて得られる。通常、処理温度及び圧力は、それぞれ60〜170℃、1〜200バール(絶対圧)である。このようなレブリン酸の2量化法は、係属特許出願EP 04106107.8に記載されている。この方法の触媒及び処理条件は、アセトンからメチルイソブチルケトンを製造する公知の一段法で適用される触媒及び処理条件と同様である。
本発明方法において、溶剤が例えば2−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸のような強酸であれば、別の酸は余分となる可能性がある。したがって、溶剤及び酸は同じ化合物であり得る。
本発明の液状化方法において、前記レブリン酸の二量化法で得られる、溶剤として使用するのに好適な他のγ−ラクトン基含有化合物は、式(6)又は(7)


の分子構造を有するか、又はそれらのエステルである。
γ−ラクトン基含有化合物が分子式(2)、(3)、(6)又は(7)の酸のエステルであれば、エステルは、好ましくは炭素原子数10以下のアルコール片によるアルキルエステル、更に好ましくは炭素原子数5以下のアルコール片による線状アルキルエステル、なお更に好ましくはメチルエステル又はエチルエステルである。
本発明の液状化方法において、溶剤として使用するのに好適なγ−ラクトン基含有化合物は、α−アンゲリカラクトンの二量化又はオリゴマー化により形成してもよい。α−アンゲリカラクトンは、レブリン酸から、レブリン酸中のエノール型カルボニル基の内部エステル形成(脱水)により得られる。
γ−ラクトン基含有化合物は、好ましくは、レブリン酸から水素化、脱水、アルドール縮合、二量化又はオリゴマー化、アルコールによるエステル化、又はこれら反応の2種以上の組合わせにより得られる。これら化合物の例は前述のとおりである。
レブリン酸、フルフラル、或いはレブリン酸又はフルフラルから得られるγ−ラクトン基を持たない化合物も本発明方法で溶剤として使用してよい。
本発明方法において溶剤として使用するのに好適な、フルフラルから得られる化合物の例は、テトラヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールのジエーテル、フルフラル又はフルフリルアルコールの二量体又はオリゴマーである。
レブリン酸から得られるγ−ラクトン基を持たない化合物は、レブリン酸から脱水又は水素化と組合わせた脱水により得られるC化合物、例えばα−アンゲリカラクトン、1,4−ペンタンジオール、1−ペンタノール、2−ペンタノール又はメチルペンタヒドロフランである。レブリン酸のこれら化合物への転化については、US 5,883,266に詳述されている。
レブリン酸から得られる他の好適な化合物は、4−メチル−6−オキソノナンジオン酸、又はそのモノ−又はジ−エステルである。このようなモノ−又はジ−エステルは、好ましくは炭素原子数10以下のアルコール片、更に好ましくは炭素原子数5以下の線状アルコール片を有し、なお更に好ましくはジメチルエステル又はジエチルエステルである。4−メチル−6−オキソノナンジオン酸は、前記水素及び強酸性水素化触媒の存在下でのレブリン酸の二量化法で得られる主な二量体である。
溶剤として使用するのに好適な、レブリン酸から得られる他の化合物の例は、レブリン酸のエステル、例えばレブリン酸のエチレングリコールエステル又はアルキルエステル、更に好ましくはアルコール片中の炭素原子数10以下によるアルキルエステル、なお更に好ましくはアルコール片中の炭素原子数5以下による線状アルキルエステル、例えばレブリン酸エチル、レブリン酸ブチル又はレブリン酸ペンチルである。
オリゴマーを溶剤又は溶剤成分として使用する場合、溶剤は処理条件下で液体でなければならないので、オリゴマーは、通常、10以下、好ましくは5以下のモノマー単位を有する。
溶剤及び固体(リグノ)セルロース材料は、溶剤対固体材料の重量比50以下で混合する。ここで言う固体材料の重量とは、乾燥固体材料のことである。溶剤の量は、固体材料を湿潤させるのに十分な量でなければならないので、溶剤対固体材料の重量比は、通常、3を超える。
酸は、溶剤及び酸の重量に対し酸濃度が50重量%以下になるような量で添加する。酸は、均質な酸又は微細に分散したコロイド状酸、好ましくは均質な酸であってよい。無機又は有機の強酸を使用するのが好ましい。ここで言う強酸とは、pKa値が4.7未満の酸のことである。更に好ましくは強酸のpKa値は3.5未満、なお更に好ましくは2.5未満である。
好適な無機強酸の例は、硫酸、パラトルエンスルホン酸、フェノールスルホン酸、燐酸又は塩酸である。好ましい無機酸は、比較的高い沸点を有し、したがって、処理温度、周囲圧で液体のまま安定であることから、燐酸又は硫酸であり、特に好ましくは燐酸である。回収燐酸は肥料のような有価製品に転化できる上、コークス化しにくいので、硫黄含有酸に比べて燐酸が有利である。
好適な有機酸は、適用される処理条件下で液体である強有機酸である。好適な有機酸の例は、蓚酸、蟻酸、2−オキソプロパン酸(ピルビン酸)、乳酸、クエン酸、(1E)−プロプ−1−エン−1,2,3−トリカルボン酸、マロン酸、マレイン酸、グリコール酸、2−フロ酸、5−ヒドロキシメチル−2−フロ酸、フラン−2,5−ジカルボン酸、サリチル酸、2,4,5−トリヒドロキシ安息香酸、2,3−ジヒドロキシこはく酸(酒石酸)、2−メチレンこはく酸(イタコン酸)である。好ましい有機酸は、蓚酸、2−オキソプロパン酸、乳酸、クエン酸、(1E)−プロプ−1−エン−1,2,3−トリカルボン酸、マレイン酸、2,3−ジヒドロキシこはく酸又はフラン−2,5−ジカルボン酸である。
異種の酸の混合物も使用してよい。
酸濃度は、好ましくは20重量%以下、更に好ましくは0.5〜10重量%の範囲、なお更に好ましくは1〜5重量%の範囲である。溶剤対固体の重量比は、好ましくは3〜20、更に好ましくは5〜15の範囲である。したがって、固体、溶剤及び酸の混合物は、酸と一緒に取込まれる少量の水を含有してよい非水性混合物である。
液状化を容易にするため、固体(リグノ)セルロース材料は、通常、例えば粉末(例えば大鋸屑)、木材チップ、切断茎、繊維又は紙の形状に微粉砕される。小さい材料の方が、液状化時間が短くて済むことは理解されよう。許容時間内に液状化を達成するため、大きい材料は、液状化処理中、若干の機械的作用を組合わせてよい。
固体、溶剤及び酸の混合物は、100〜300℃、好ましくは125〜250℃、更に好ましくは150〜210℃の範囲に加熱される。許容速度で固体材料の十分な液状化を達成するのに、高圧を必要としないのが本発明の利点である。圧力は、好ましくは0.1〜15バール(絶対圧)、更に好ましくは0.5〜10バール(絶対圧)、なお更に好ましくは0.8〜3バールの範囲である。周囲圧が最も好ましい。本発明の液状化方法により、相当量の、通常、50%(w/w)以上の固体が液状化される。80%(w/w)を超える固体材料を周囲圧で数時間内に液状化することが可能である。
本発明の液状化方法で使用される溶剤は、(リグノ)セルロース材料の加水分解で得られるフルフラル又はレブリン酸から得てよい。溶剤は、液状化方法で使用されるのと同じ(リグノ)セルロース材料から並列法でも直列法でも得られる。並列法とは、任意にフルフリルと組合わせて、レブリン酸を得るため、(リグノ)セルロース材料の一部に加水分解処理を行うことを意味する。次に、レブリン酸又はフルフラルは、そのまま溶剤として使用してもよいし、或いは溶剤を得るため更に処理してもよい。(リグノ)セルロース材料の他の一部は、同じ(リグノ)セルロース材料から得られた溶剤を用いて本発明方法に従って液状化される。直列法とは、まず本発明方法に従って(リグノ)セルロース材料を液状化し、次いで、任意にフルフラルと組合わせて、レブリン酸を得るため、液状化(リグノ)セルロース材料又は残査に対し酸加水分解を行うことを意味する。こうして得られたレブリン酸又はフルフラル又はその誘導体の一部を補給(make−up)溶剤として液状化方法に再循環する。
レブリン酸を得るための酸加水分解法は、例えばUS 5,608,105又はUS 6,054,611に開示される方法であってよい。
溶剤は次の処理工程に悪影響を及ぼさないので、次の液状化(リグノ)セルロース材料の加水分解から誘導される溶剤を使用すると、液状化(リグノ)セルロース材料から溶剤を分離する必要がないと言う利点が得られる。
本発明を以下の非限定的実施例により更に説明する。
実験例1〜3
乾燥樺(Betula ssp.)の大鋸屑2g、γ−バレロラクトン(γVL)20g及び燐酸(85重量%)の変化量を30mlガラスフラスコに入れ、フラスコをシリコン油浴中で加熱した。実験の燐酸量、温度及び加熱時間を変化させた。フラスコを水で冷却して、実験を終了した。フラスコ内容物を減圧濾過し、次いで残査をアセトン/水(9:1v/v)150mlで洗浄し、残査量を測定した。得られた残査を105℃で8時間乾燥し、秤量した。
実験例4
乾燥樺(Betula ssp.)の大鋸屑2g、γ−バレロラクトン(γVL)10g、1−ペンタノール10g及び燐酸をオートクレーブ中、230℃で16分間加熱した。圧力は、12.7バール(絶対圧)に達した。残査量(%)を前述のようにして測定した。
実験例5
乾燥樺(20メッシュの粒子)2g、レブリン酸20g及び硫酸を30mlガラスフラスコに入れ、フラスコをシリコン油浴中で190℃に加熱した。1時間後、フラスコを水で冷却して、実験を終了した。フラスコ内容物を減圧濾過し、次いで残査をアセトン/水(9:1v/v)150mlで洗浄し、残査量を測定した。得られた残査を105℃で8時間乾燥し、秤量した。
実験例1〜5の酸濃度(溶剤及び酸に対し)、温度、加熱時間及び残査量(%)を第1表に示す。

Claims (17)

  1. 固体のリグノセルロース材料又はセルロース材料を酸触媒及び溶剤の存在下で100〜300℃の範囲の温度に加熱するリグノセルロース材料又はセルロース材料の液状化方法において、溶剤対固体材料の重量比が50以下であり、酸触媒が溶剤及び酸の重量に対し、酸濃度で50重量%以下存在し、かつ溶剤が一般分子式

    (但し、R〜Rは各々独立に水素原子、又は炭素原子と共にラクトン基に結合した有機基を表す)
    のγ−ラクトン基を有する化合物を含む該方法。
  2. 、R、R及びRが各々、水素原子である請求項1に記載の方法。
  3. がメチル基であり、好ましくはγ−ラクトン基を有する化合物がγ−バレロラクトン(Rは水素原子である)、2−メチル−5−オキソテトラヒドロフラン−2−カルボン酸(Rはカルボキシル基である)、下記分子式(2)〜(5)

    のいずれか1つの分子構造を有する化合物、又は分子式(2)又は(3)の分子構造を有する化合物のエステルである請求項2に記載の方法。
  4. γ−ラクトン基を有する化合物が、分子式(6)又は(7)

    の分子構造を有するか、又は分子式(6)又は(7)の分子構造を有する化合物のエステルである請求項1に記載の方法。
  5. γ−ラクトン基を有する化合物が、レブリン酸から水素化、脱水、アルドール縮合、二量化又はオリゴマー化、アルコールによるエステル化、又はこれら反応の2種以上の組合わせにより得られる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 固体リグノセルロース材料又はセルロース材料を酸触媒及び溶剤の存在下で100〜300℃の範囲の温度に加熱するリグノセルロース材料又はセルロース材料の液状化方法において、溶剤対固体材料の重量比が50以下であり、酸触媒が溶剤及び酸の重量に対し、酸濃度で50重量%以下存在し、かつ溶剤がフルフラル、レブリン酸、或いはフルフラル又はレブリン酸から水素化、脱水、アルドール縮合、二量化又はオリゴマー化、アルコールによるエステル化、又はこれら反応の2種以上の組合わせにより得られる化合物を含む該方法。
  7. 溶剤がフルフラル;又はテトラヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアルコール、フルフリルアルコールのジエーテル、フルフラル又はフルフリルアルコールの二量体又はオリゴマーから選ばれたフルフラルから得られる化合物を含む請求項6に記載の方法。
  8. 溶剤が、レブリン酸、レブリン酸のアルキルエステル、レブリン酸の水素化及び/又は脱水により得られるC化合物、又はこのようなC化合物の二量体又はオリゴマー、特にα−アンゲリカラクトンの二量体又はオリゴマー、レブリン酸からアルドール縮合、脱水及び任意に水素化により得られるレブリン酸の二量体、又はこのような二量体のアルキルエステルを含む請求項6に記載の方法。
  9. 溶剤が、レブリン酸、α−アンゲリカラクトン、1,4−ペンタンジオール、1−ペンタノール、4−メチル−6−オキソノナンジオン酸、4−メチル−6−オキソノナンジオン酸のジメチル又はジエチルエステル、レブリン酸エチル、レブリン酸ブチル、レブリン酸ペンチル、又はそれらの2種以上の組合わせを含む請求項8に記載の方法。
  10. 溶剤が、請求項1〜9で定義した溶剤化合物の1種以上を必須成分とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 触媒が、pKa4.7未満、好ましくは3.5未満、更に好ましくは2.5未満の無機又は有機の強酸である請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記酸が燐酸又は硫酸、好ましくは燐酸である請求項11に記載の方法。
  13. 前記酸が蓚酸、2−オキソプロパン酸、マレイン酸、(1E)−プロプ−1−エン−1,2,3−トリカルボン酸、2,3−ジヒドロキシこはく酸、フラン−2,5−ジカルボン酸、又はそれらの2種以上の組合わせである請求項11に記載の方法。
  14. 酸触媒が、20重量%以下、好ましくは0.1〜10重量%、更に好ましくは0.5〜5重量%の濃度で存在する請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 溶剤対固体材料の重量比が3〜20の範囲、好ましくは5〜15の範囲である請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 温度が120〜250℃、好ましくは150〜210℃の範囲である請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 圧力が0.1〜15バール(絶対圧)の範囲、好ましくは0.5〜10バール(絶対圧)の範囲、更に好ましくは0.8〜3バール(絶対圧)の範囲、最も好ましくは周囲圧である請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。

JP2006544430A 2003-12-15 2004-12-14 リグノセルロース材料の液状化方法 Pending JP2007514047A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03257858 2003-12-15
PCT/EP2004/053450 WO2005058856A1 (en) 2003-12-15 2004-12-14 A process for the liquefaction of lignocellulosic material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007514047A true JP2007514047A (ja) 2007-05-31
JP2007514047A5 JP2007514047A5 (ja) 2008-01-17

Family

ID=34684622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544430A Pending JP2007514047A (ja) 2003-12-15 2004-12-14 リグノセルロース材料の液状化方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070100162A1 (ja)
EP (1) EP1699771A1 (ja)
JP (1) JP2007514047A (ja)
CN (1) CN1894230A (ja)
AU (1) AU2004298440B2 (ja)
BR (1) BRPI0417599A (ja)
CA (1) CA2549458A1 (ja)
RU (1) RU2006125433A (ja)
WO (1) WO2005058856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519476A (ja) * 2011-03-28 2014-08-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 二価酸の合成

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101087749B (zh) * 2004-12-23 2010-06-09 国际壳牌研究有限公司 内酯或羧酸或具有γ-羰基的酯的加氢方法
US20070034345A1 (en) * 2005-06-15 2007-02-15 Leonardus Petrus Process for organosolv pulping and use of a gamma lactone in a solvent for organosolv pulping
EP1991518A2 (en) 2006-01-20 2008-11-19 Archer-Daniels-Midland Company Levulinic acid ester derivatives as reactive plasticizers and coalescent solvents
WO2008122029A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-09 Inventure Chemical, Inc. Simultaneous esterification and alcohol ysis/hydrolysis of oil-containing materials with cellulosic and peptidic content
US7943792B2 (en) 2007-04-02 2011-05-17 Inventure Chemical Inc. Production of biodiesel, cellulosic sugars, and peptides from the simultaneous esterification and alcoholysis/hydrolysis of materials with oil-containing substituents including phospholipids and peptidic content
JP4957661B2 (ja) * 2007-07-25 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 バイオマスを原料とする液化燃料油の製造方法
FI121541B (fi) * 2008-04-21 2010-12-31 Kemira Oyj Menetelmä muurahaishapon talteenottamiseksi
US7777085B2 (en) * 2008-10-01 2010-08-17 Inventure Chemical, Inc. Method for conversion of oil-containing algae to 1,3-propanediol
US8871989B2 (en) * 2009-02-27 2014-10-28 Uop Llc Combination of hydrogenation and base catalyzed depolymerization for lignin conversion
US8138371B2 (en) * 2009-03-11 2012-03-20 Biofine Technologies Llc Production of formic acid
US8653312B2 (en) * 2009-06-05 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing water-insoluble liquefied fuel oil from biomass
US20110112326A1 (en) * 2009-08-07 2011-05-12 Jean-Paul Lange Process for hydrogenation
US8580978B2 (en) 2009-08-07 2013-11-12 Shell Oil Company Process for preparing a hydroxyacid or hydroxyester
US20110173877A1 (en) * 2009-12-24 2011-07-21 Jeroen Van Buijtenen Process for preparing a hydrocarbon or mixture of hydrocarbons
BR112012028765A2 (pt) * 2010-05-12 2016-07-19 Shell Int Research processo para liquefazer um material celulósico
US9365778B2 (en) 2010-05-12 2016-06-14 Shell Oil Company Process for liquefying a cellulosic material and its products
WO2012016189A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Purdue Research Foundation Biomass liquefaction processes, and uses of same
WO2013072383A1 (en) 2011-11-14 2013-05-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for conversion of a cellulosic material
KR20140097420A (ko) 2011-11-23 2014-08-06 세게티스, 인코포레이티드. 레불린산의 제조 방법
CN103304821B (zh) * 2012-03-09 2016-01-20 东北林业大学 一种木质素的精制方法
EP2904070B1 (en) 2012-10-08 2016-12-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for liquefying a cellulosic material
US9073841B2 (en) 2012-11-05 2015-07-07 Segetis, Inc. Process to prepare levulinic acid
US9359650B2 (en) * 2013-12-20 2016-06-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Biomass pre-treatment for co-production of high-concentration C5- and C6-carbohydrates and their derivatives
RU2740758C2 (ru) * 2016-05-03 2021-01-20 Шелл Интернэшнл Рисерч Маатсхаппий Б.В. Растворители на основе лигнина и способы их получения
CN111094516B (zh) 2017-07-14 2023-03-03 巴特尔纪念研究院 使用供氢溶剂的重质烃的转移氢化
CN109053906B (zh) * 2018-09-10 2021-02-12 北京理工大学 一种纳米纤维素纤维干粉的制备方法
CN113293637B (zh) * 2021-04-30 2022-09-20 中国林业科学研究院林产化学工业研究所 一种木质纤维组分分离的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106128A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
JPH08225653A (ja) * 1992-03-17 1996-09-03 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
JPH11130872A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化物の製造方法
JP2000273310A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Ibaraki Prefecture 植物系物質からの樹脂原料組成物の製造方法
JP2002037867A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Fuji Carbon Kk バイオマス由来のポリオール及び生分解性ポリウレタン

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594130A (en) * 1978-11-27 1986-06-10 Chang Pei Ching Pulping of lignocellulose with aqueous alcohol and alkaline earth metal salt catalyst
US4462865A (en) * 1981-09-30 1984-07-31 The Dow Chemical Company Delignification of lignocellulosic materials with 2-imidazolidinones and 2-oxazolidinones
US4652685A (en) * 1985-11-15 1987-03-24 General Electric Company Hydrogenation of lactones to glycols
GB8721528D0 (en) * 1987-09-14 1987-10-21 Shell Int Research Pulping lignocellulose-containing material
CA2048388C (en) * 1990-08-16 1996-12-03 Yasuo Tamura Laminated material and process for manufacturing the same
US5508435A (en) * 1992-07-29 1996-04-16 Merck & Co., Inc. Asymmetric hydrogenation of beta- or gamma-ketoesters and beta- or gamma-ketoamides
US5614564A (en) * 1993-07-28 1997-03-25 Samsung General Chemicals Co., Ltd. Degradable foam and the method for its production
US5608105A (en) * 1995-06-07 1997-03-04 Biofine Incorporated Production of levulinic acid from carbohydrate-containing materials
US5892107A (en) * 1996-11-08 1999-04-06 Arkenol, Inc. Method for the production of levulinic acid
US5883266A (en) * 1998-01-16 1999-03-16 Battelle Memorial Institute Hydrogenated 5-carbon compound and method of making
US20020069987A1 (en) * 2000-08-08 2002-06-13 Pye Edward Kendall Integrated processing of biomass and liquid effluents
US6767565B2 (en) * 2001-03-22 2004-07-27 Archer Daniels Midland Company Process for obtaining lignan
US6894199B2 (en) * 2001-04-27 2005-05-17 Danisco Sweeteners Oy Process for the production of xylitol
FI117632B (fi) * 2001-07-13 2006-12-29 Chempolis Oy Menetelmä massan valmistamiseksi
US6527914B1 (en) * 2002-01-30 2003-03-04 Ondeo Nalco Company Method of enhancing brightness and brightness stability of paper made with mechanical pulp
US7439280B2 (en) * 2004-04-06 2008-10-21 Basf Corporation Lignocellulosic composite material and method for preparing the same
US20060135793A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-22 Blessing Robert W Process for the dimerisation of levulinic acid, dimers obtainable by such process and esters of such dimers
CN101087749B (zh) * 2004-12-23 2010-06-09 国际壳牌研究有限公司 内酯或羧酸或具有γ-羰基的酯的加氢方法
US20070034345A1 (en) * 2005-06-15 2007-02-15 Leonardus Petrus Process for organosolv pulping and use of a gamma lactone in a solvent for organosolv pulping

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04106128A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
JPH08225653A (ja) * 1992-03-17 1996-09-03 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化溶液の製造法
JPH11130872A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Nobuo Shiraishi リグノセルロース物質の液化物の製造方法
JP2000273310A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Ibaraki Prefecture 植物系物質からの樹脂原料組成物の製造方法
JP2002037867A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Fuji Carbon Kk バイオマス由来のポリオール及び生分解性ポリウレタン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519476A (ja) * 2011-03-28 2014-08-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 二価酸の合成

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004298440A1 (en) 2005-06-30
US20070100162A1 (en) 2007-05-03
AU2004298440B2 (en) 2007-10-04
CN1894230A (zh) 2007-01-10
RU2006125433A (ru) 2008-01-27
WO2005058856A1 (en) 2005-06-30
BRPI0417599A (pt) 2007-03-20
EP1699771A1 (en) 2006-09-13
CA2549458A1 (en) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007514047A (ja) リグノセルロース材料の液状化方法
Filiciotto et al. Catalytic insights into the production of biomass-derived side products methyl levulinate, furfural and humins
Li et al. Recent advances in biomass pretreatment using biphasic solvent systems
US8901325B2 (en) Method for producing furfural from lignocellulosic biomass material
Inkrod et al. Characteristics of lignin extracted from different lignocellulosic materials via organosolv fractionation
Tiong et al. One-pot conversion of oil palm empty fruit bunch and mesocarp fiber biomass to levulinic acid and upgrading to ethyl levulinate via indium trichloride-ionic liquids
CN109328185B (zh) 在含有木质纤维素的组合物的解聚过程中制备出自木质素的单体
Wang et al. Rapid and simultaneous production of furfural and cellulose-rich residue from sugarcane bagasse using a pressurized phosphoric acid-acetone-water system
US20110160479A1 (en) Process for the production of esters of levulinic acid from biomasses
US8598303B2 (en) Process to produce valerolactone from levulinic acid
CA2611152A1 (en) A process for organosolv pulping and use of a gamma lactone in a solvent for organosolv pulping
EP2748153A1 (fr) Procede de preparation de furfural
KR101791852B1 (ko) 이관능성 하이드록시메틸기를 가지는 퓨란 모노머 및 이의 제조 방법
WO2012156479A1 (fr) Procédé de préparation de 5-hydroxyméthylfurfural
JP2014515037A5 (ja)
JP2018538361A (ja) フラン−2,5−ジカルボン酸を調製する方法
CA3003764A1 (en) A process for preparing a mixture comprising 5-(hydroxymethyl)furfural and specific hmf esters
NL2021194B1 (en) A comprehensive utilization method for preparing levulinic acid through directional liquefaction of lignocellulosic biomass
Zhang et al. High-yield synthesis of 5-hydroxymethylfurfural from untreated wheat straw catalyzed by FePO4 and organic acid in a biphasic system
Wu et al. The direct conversion of hemicelluloses to selectively produce xylose from corn stover catalysed by maleic acid
Mishra et al. Furfuryl alcohol—a promising platform chemical
CN108675928B (zh) 一种糠醛直接制备乙酰丙酸酯的方法
US10125079B2 (en) Methods of making levulinic acid and alkyl levulinates from saccharides
WO2014087013A1 (en) Process for the isolation of levulinic acid
Inkrod et al. Characteristics of lignin extracted from pararubber wood sawdust via organosolv fractionation

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090713

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20090713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110510