JP2007512837A - 二本鎖直鎖核酸プローブ及びその使用 - Google Patents

二本鎖直鎖核酸プローブ及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512837A
JP2007512837A JP2006542596A JP2006542596A JP2007512837A JP 2007512837 A JP2007512837 A JP 2007512837A JP 2006542596 A JP2006542596 A JP 2006542596A JP 2006542596 A JP2006542596 A JP 2006542596A JP 2007512837 A JP2007512837 A JP 2007512837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oligonucleic
oligonucleic acid
acid
nucleic acid
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006542596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5162133B2 (ja
Inventor
アブラバヤ,クララ
ハケツト,ジヨン・アール,ジユニア
ホワン,シーハイ
ルツク,カ−チヤン
サリツロ,ジヨン・エイ
モリソン,ラリー・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2007512837A publication Critical patent/JP2007512837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162133B2 publication Critical patent/JP5162133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6832Enhancement of hybridisation reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6851Quantitative amplification

Abstract

二本鎖核酸ハイブリダイゼーションプローブ及び該プローブを使用する方法が記載されている。記載されているプローブは、リアルタイムRT−PCR反応に対して特に適しており、ミスマッチに対して高い許容性を有する。

Description

本発明は、一般的には、核酸の増幅及び検出の分野に関する。さらに、本発明は、単一の試薬混合物を用いてPCR及びプローブハイブリダイゼーションを実施するための組成物及び方法に関する。
DNAをベースとした分析は、臨床血液学、分子遺伝学、微生物学および免疫学を含む幅広い状況で日常的に使用されている。多くの現行技術は、いくつものタイプの増幅後検出技術と組み合わされた、対象ポリヌクレオチド(以後、「標的分子」という。)のPCR増幅に依存している。PCRをベースとしない他の増幅技術は、本分野において周知であり、オリゴライゲーション分析(OLA)、リガーゼ連鎖反応(LCR)、転写により媒介される増幅(TMA)、および鎖置換増幅(SDA)が含まれるが、これらには限定されない。さらに、これらの技術は、混合に適している。すなわち、一つの増幅反応の産物は別の増幅反応の標的として使用することができるので、感度を増加する傾向にある追加工程によって感度を増大することができる。
ある好ましい増幅フォーマットはリアルタイムホモジニアスアッセイとして知られている。リアルタイムアッセイとは、増幅過程の終わりではなく、増幅過程中に標的分子の存在または量を示すデータを生じるアッセイである。ホモジニアスアッセイとは、増幅および検出試薬が一緒に混合され、同時に、標的核酸分子を含有し得る試料と接触されるアッセイである。このため、増幅が進行するにつれて、リアル均質システムにおいてDNA標的を検出及び定量する能力は、標的分子の増幅及び検出に必要とされるプロセスが単一の「閉じたチューブ」の反応フォーマットで行われる単一チューブアッセイに集中化される。例えば、PCR増幅を用い、これらの特長を有する現行技術は、リアルタイムPCR技術として一般に知られている。同様に、PCRをベースとしない技術も当業者の範疇に属し、均質な検出方法に適している。
多くの増幅及び検出技術において、増幅産物を検出するためにプローブが用いられる。本分野で公知の幾つかのプローブシステムは、フルオロフォアおよび消光基質を利用する。例えば、分子指標プローブは、通常、フルオロフォアおよび消光基質がオリゴヌクレオチドの反対末端に配置されたヘアピン構造を形成できる一本鎖オリゴ核酸プローブである。プローブのいずれかの末端において、短い相補的配列により分子内幹の形成が可能となり、この分子内幹によってフルオロフォアおよび消光基質が極めて近接した状態になる。分子指標のループ部分は、対象標的核酸に対して相補的である。その対象標的核酸への、このプローブの結合は、幹を分離させるハイブリッドを形成する。これにより、フルオロフォアおよび消光基質が互いに離れるように移動させる高次構造変化が引き起こされ、より強い蛍光信号をもたらす。しかしながら、分子指標プローブは、プローブ標的中のわずかな配列変動に対して非常に感度が高い(Tyagi S. and Kramer F.R., Nature,Vol.14, pages 303−308(1996);Tyagi et al., Nature Biotechnology,Vol.16,pages 49−53 (1998); Piatek etal., Nature Biotechnology Vol. 16, pages 359−363 (1998); Marras S. et Genetic Analysis : Biomolecular Engineering Vol. 14, pages 151−156 (1999); Taepp et al, BioTechniques, Vol 28 732−738 (2000))。
分子指標プローブとは異なり、オリゴヌクレオチドの反対末端に消光基質およびフルオロフォアも付着された一部の一本鎖直鎖プローブは、ヘアピン構造を形成しない。代わりに、溶液中でのこの種の直鎖オリゴヌクレオチドプローブは、ランダムコイルのように挙動し、その二つの末端は時々互いに近接し、エネルギー転移が測定可能に変化する。しかしながら、プローブがその標的に結合するときに、プローブ−標的ハイブリッドはそのプローブの二つの末端を引き離すので、二つの末端部分の間の相互作用を崩壊させ、このためフルオロフォアからの蛍光信号を回復させる。さらに、一本鎖の直鎖プローブは、PCRの間に標的ストランドへ結合する「TaqManプローブ」として設計することが可能であり、このため、PCRサイクルのプライマー伸長相の間に、TaqDNAポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性によって酵素的に開裂することができ、生成された特異的生成物の量に比例して、各サイクルにおいて蛍光の増加がもたらされる。長い一本鎖直鎖プローブには、高い「背景」信号という欠点を伴うのに対して、より短い一本鎖直鎖プローブは、単一塩基のミスマッチの影響を受けやすいことが報告されている(Lee L. G. et Nucleic Acids Research. Vol. 21, pages 3761−3766(1993);Taepp I. et al.(上記);米国特許第6,258, 569号;米国特許第6,030, 787号)。
二本鎖直鎖プローブも本分野において公知である。二本鎖直鎖プローブは二つの相補的オリゴヌクレオチドを有する。従来技術に記載されているプローブは等しい長さのプローブであり、オリゴヌクレオチドの少なくとも一つが一本鎖高次構造中の標的配列に対するプローブとして作用する。オリゴヌクレオチドの一つの5’端はフルオロフォアで標識され、他のオリゴヌクレオチドの3’端は消光基質、例えばアクセプターフルオロフォアで標識され、又はこの逆も可能である。これら2つのオリゴヌクレオチドが互いにアニールされると、2つの標識は互いに近接し、それにより蛍光を消光する。しかしながら、標的核酸はプローブへの結合に関して競合し、標的核酸の濃度が増加しても、プローブの蛍光は比例的に増加しない(Morrison L.et al.,Anal.Biochem.Vol.183,pages 231−244(1989);米国特許5,928,862号)。
部分的に二重鎖の直鎖プローブを作製するために、2つの相補的オリゴヌクレオチドの一つを数塩基短縮されることによって修飾された二本鎖の直鎖プローブも本分野において公知である。従来技術におけるこのような二本鎖の直鎖プローブでは、より長いオリゴヌクレオチドがフルオロフォアで末端を標識され、わずかに短いオリゴヌクレオチドが消光基質で末端を標識されている。二本鎖の形態では、フルオロフォアおよび消光基質が近接しているために、プローブの蛍光はより小さい。しかしながら、標的の存在下では、より短い消光基質オリゴヌクレオチドが標的によって置換される。その結果、(プローブ−標的ハイブリッドの形態の)より長い方のオリゴヌクレオチドが実質的により蛍光が強くなる。
長さが等しくないオリゴヌクレオチドを有する、従来技術において公知の二本鎖プローブは、完全に適合した標的と単一ヌクレオチドのミスマッチ標的を完全に識別する。また、これらのプローブは、特に少量の標的核酸が存在する場合には、最適な反応速度論を有しない(Li et al., Nucleic Acids Research, Vol.30, No. 2, e5 (2002))。
ウイルスRNAの検出には、対象DNAの検出を望む場合には存在しない、幾つかの困難な課題がある。従来技術のプローブはウイルスRNAの検出に適しているが、改善の余地があり得る。まず、ウイルスRNA標的の中には、それらの宿主の体内で迅速に突然変異する傾向が存在するものがある。突然変異されたウイルスRNA配列がいわゆる「野生型」配列にとともに検出できるようにするために、ウイルスRNAを検出するために使用される核酸プローブはミスマッチを許容できるものであり、且つ非標的核酸との相互作用(すなわち、偽陽性結果)を避けるために十分特異的でなければならない。従来技術のプローブの多くは、一本鎖のヌクレオチド変化の影響を受けやすく、従って、ウイルス核酸の検出に最適ではない。
さらに、ウイルスRNAは、しばしば、対象核酸配列の増幅前に、DNAへと逆転写されなければならない。不運なことに、いくつかの従来技術の核酸プローブは、逆転写(すなわち、RNA配列のDNA配列への酵素的複製)を妨げうることが本発明者によって発見されている。
核酸プローブが対象核酸の少量および多量の両方を高感度で検出できることも望ましい。従来技術の核酸プローブには、少量の対象核酸を検出するにはあまり適していないものがある。従来技術の他の核酸プローブは多量の核酸の高感度検出にはあまり適していない。
上記に照らして、a)配列が容易に操作できる、b)オリゴヌクレオチドが、幹またはループを形成できるように簡単に設計される(これに限定されない。)、c)ミスマッチに対して高い許容性性がある、及び/又はd)オリゴヌクレオチドがリアルタイムRT−PCR反応に適している、プローブに対する必要性が存在する。
本発明は、一般的には、二本鎖核酸ハイブリダイゼーションプローブ及び該プローブを使用する方法に関する。本願のプローブは、任意の適切な様式で使用することが可能であり、単一の反応容器及び単一の試薬混合物を用いたPCR増幅及びプローブハイブリダイゼーションに特に極めて適している。
本発明は、第一のオリゴ核酸と第二のオリゴ核酸とを含む核酸プローブを提供する。前記第一のオリゴ核酸はフルオロフォア(fluorophore)によって標識されており、対象核酸が存在する場合に、前記第一のオリゴ核酸が対象核酸に結合できるように、前記第一のオリゴ核酸は対象核酸に対して実質的に相補的である。前記第二のオリゴ核酸は消光基質分子を有し、前記第一のオリゴ核酸に対して実質的に相補的である。従って、前記第一及び第二のオリゴ核酸は一緒に結合して、二本鎖核酸を形成することができる。前記第一のオリゴ核酸が前記第二のオリゴ核酸に結合されると、前記第一のオリゴ核酸に付着されたフルオロフォアの蛍光放射は消光される(すなわち、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が一緒に結合されていないときに、同一のフルオロフォアの放射に比べて検出可能に少なくなる。)。前記対象核酸への前記第一のオリゴ核酸の結合は、従って、検査システム中の蛍光を増加させ、それにより、対象核酸が存在するかどうかを示す。前記第一のオリゴ核酸は、対象核酸に対して実質的に相補的な「m」個の連続する核酸塩基を含み、前記第二のオリゴ核酸は、第一のオリゴ核酸に対して実質的に相補的な「n」個の連続する核酸塩基を含み、「m」及び「n」は、独立に選択される整数であり、mが25未満であるときには、nは最大mの半分であり;mが26ないし29であるときには、nは8ないし13であり;mが30ないし34であるときには、nは8ないし15であり;mが35ないし39であるときには、nは8ないし20であり;mが40ないし44であるときには、nは9ないし25であり;mが45ないし49であるときには、nは10ないし30であり;mが50ないし54であるときには、nは10ないし35であり;mが55ないし59であるときには、nは10ないし40であり;mが60ないし64であるときには、nは11ないし45であり;mが65ないし69であるときには、nは11ないし50であり;mが70ないし75であるときには、nは15ないし55である。
本発明は、前記第一の長い方のオリゴ核酸が、対象核酸に対して実質的に相補的であり、及び消光基質を含む、核酸プローブも提供する。前記第二の短い方のオリゴ核酸がフルオロフォアを含む。前記第一のオリゴ核酸は前記第二のオリゴ核酸に対して実質的に相補的であり、これにより、第一のオリゴ核酸の第二のオリゴ核酸の同時ハイブリダイゼーション及び第二のオリゴ核酸の蛍光の消光が可能になる。前記第一のオリゴ核酸が対象核酸に結合されると、前記第二のオリゴ核酸が置換され、フルオロフォアの蛍光放射は、それが第一のオリゴヌクレオチドにアニールされたときより検出可能に大きい。
本発明は、本明細書に記載されている本発明の核酸プローブの任意の実施形態を使用して、検査試料中の対象核酸を検出又は定量する方法も提供する。例えば、本発明は、cDNAが産生及び増幅されるように、逆転写が可能であり、及び後に/同時に核酸増幅が可能である条件下で、試料が核酸増幅試薬及び逆転写試薬と接触される、検査試料中のRNAを定量する方法を提供する。この混合物は、本明細書に記載されている本発明の核酸プローブと順次又は同時に接触され、前記プローブの第一及び第二のオリゴ核酸は、逆転写工程の温度では、互いに及び/又は標的RNAに結合しない。
本発明は、対象核酸の一部を増幅するためのDNA増幅試薬と、並びにフルオロフォア及び消光基質を有し、増幅される核酸に対して特異的である第一のオリゴ核酸プローブと、検査試料が接触される、検査試料中の対象核酸を検出及び/又は定量する方法も提供する。混合物中の第一のオリゴ核酸に対する第二のオリゴ核酸の比が1未満となり得、及び前記第一及び第二のオリゴ核酸が溶液中で二本鎖を形成するような比で、第一の一本鎖オリゴ核酸の添加前、添加中又は添加後に、消光基質を含む第二のオリゴ核酸が添加される。
本発明は、対象核酸(一般的には、標的とも呼ばれる。)の存在を検出するのに有用な、以下に記載されている核酸プローブを提供する。もちろん、第一のオリゴ核酸は、対象核酸の増幅された部分にも結合することができる。記述および理解を簡単にするために、対象核酸又は「標的」という表記は、別段の記載がなければ、検査試料中に見出されるこれらの部分及びこれらの核酸の部分の増幅されたコピーの両方を表す。
本発明は、第一のオリゴ核酸と第二のオリゴ核酸とを含む核酸プローブを提供する。前記第一のオリゴ核酸はフルオロフォアによって標識されており、対象核酸が存在する場合に、前記第一のオリゴ核酸が対象核酸に結合できるように、前記第一のオリゴ核酸は対象核酸に対して実質的に相補的である。本発明において、「実質的に相補的な」という用語は、対応するヌクレオチドが互いにハイブリダイズできるようなアラインメントにおいて、プローブの一方の鎖上の80%以上の核酸塩基が、プローブの他方の鎖上(又は対象核酸中)にそのワトソン・クリック結合対を見出すことを意味する。第一のオリゴ核酸が対象核酸に結合することにより、プローブの第一のオリゴ核酸への第二のオリゴ核酸の結合が妨げられる。第二のオリゴ核酸は消光基質分子を有し、前記第一のオリゴ核酸に対しても実質的に相補的である。従って、対象核酸が存在しない場合には、第一及び第二のオリゴ核酸は一緒に結合して、二本鎖核酸を形成することができる。第一のオリゴ核酸が前記第二のオリゴ核酸と結合すると、前記第一のオリゴ核酸に付着されたフルオロフォアの蛍光放射が消光される(すなわち、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が一緒に結合されていない場合に、同一の蛍光プローブの放射に比べて検出可能に変化する、好ましくは減少する。)。前記対象核酸への前記第一のオリゴ核酸の結合は、従って、検査システム中の蛍光を変化させ、好ましくは増加させ、それにより、対象核酸が存在するかどうかを示す。一実施形態において、前記第一のオリゴ核酸は、標的に実質的に相補的な15ないし75個の核酸塩基(「m」)を含有し、前記第二のオリゴ核酸は、前記第一のオリゴ核酸に対して実質的に相補的な「n」個(「n」は、「m」より有意に短い。)の核酸塩基を含有する。第二のオリゴ核酸は、対象核酸が存在しない場合に、検査試料中の対象核酸の有無を推定するためにプローブが使用される温度及び溶媒条件下で、第二のオリゴ核酸が第一のオリゴ核酸と結合しなければならないことを第一に考えながら、任意の適切な長さとすることができる。
表1は、本発明の本実施形態の二本鎖プローブ中に取り込まれた第一および第二のオリゴ核酸の好ましい長さ及びさらに好ましい長さを示している。
Figure 2007512837
いかなる理論に拘泥することも望むものではないが、第一のオリゴ核酸の長い一本鎖部分は、対象標的核酸への第一のオリゴ核酸の結合を強く好み、それにより、プローブの感受性を増加させ、幾つかの条件下では、検出反応の速度を向上させると考えられている。さらに、第一のオリゴ核酸の長さが長いほど、ミスマッチハイブリダイゼーションを許容するハイブリダイゼーション条件の使用が可能となる。
オリゴ核酸は、天然に存在する核酸塩基又は修飾された核酸塩基のオリゴマーである。グアニン、アデニン、チミン、ウリジン、シトシン、並びに必要に応じてイノシン及び/又はインドールが、本発明のオリゴ核酸中に取り込まれる好ましい核酸塩基に属するが、任意の適切な核酸塩基が本発明のプローブ中に取り込まれ得る。オリゴ核酸は、必ずしも、酸又は酸の残基ではない。むしろ、本明細書において使用されるオリゴ核酸は、ワトソン−クリックタイプの塩基対などの、単量体と単量体の相互作用の規則的パターンを通じて、標的ポリヌクレオチドに特異的に結合することができる核酸塩基又は核酸塩基類縁体のポリマーである。最も一般的には、単量体は、ホスホジエステル結合によって連結されている。これより一般的ではないが、単量体は、(デオキシリボシル)ホスホニルポリマー又はホスホチオレートポリマーなど、ホスホジエステル結合の類縁体によって連結される。同じくこれに比べて一般的に使用されていないのは、アミド結合を規則的な間隔で含有するポリマーによって核酸塩基が配列中に連結されているペプチド核酸(本分野では一般的に、PNAと称される。)である(Nielsen et al., Science, Vol. 254:1497−1500 (1991))。
本発明のプローブ中に取り込まれたオリゴ核酸を合成する方法は本分野において周知であり、本発明のオリゴ核酸を取得する任意の適切な方法を使用することができる。
フルオロフォア又は「蛍光標識」は、光を放射することができる任意の適切な部分であり得る。光は、励起性光子に反応して、化学的に、生物学的に生成されることができ、又は他の任意の適切な原因から生成されることができる。好ましくは、フルオロフォアは、連結部分を介して、プローブのオリゴ核酸に付着するために誘導化された蛍光有機色素である。核酸塩基を一緒に連結するためにリボシル又はデオキシリボシルポリマーが使用される場合には、前記色素は、ポリマーの末端3’炭素又は末端5’炭素に連結するように、有利に誘導化され得る。
本発明において適切なフルオロフォアには、スミレ色/青色の色素(Emmax 375−491nm) 7−メトキシクマリン−3−カルボキシ、AMCA−X(7−アミノクマリン−X)、6−MI又は6−MAP(6−メチル−8−(2−デオイ(deoy)−β−D−リボフラノシル)イソキサントプテリジン);緑色/黄色の色素(Emmax 492−585nm)DTAF(4,6−ジクロロトリアジニル)アミノフルオレセイン、6−FAM(フルオレセイン、6−カルボキシフルオレセイン)、ダンシル−X(6−((5−ジメチルアミノナフタレン−1−スルホニル)アミノ)ヘキサノエート、6−JOE(6−カルボキシ−4’,5’−ジクロロ−2’,7’−ジメトキシフルオレセイン、HEX(ヘキサクロロフルオレセイン)、BODIPY−TMR−X(テトラメチルローダミン置換体)、PyMPO(1−(3−カルボキシベンジル)−4−(5−(4−メトキシフェニル)オキサゾール−2−イル)ピリジニウムブロミド)、TAMRA−X(6−テトラメチルローダミン−5(6)−カルボキサミド)ヘキサノエート);オレンジ色の色素(Emmax 586−647nm)ローダミン誘導体BODIPY 576/589、BODIPY 581/591、ROX(カルボキシローダミン)、VIC(Applied Biosystems Inc., Foster City,CA)、NED(Applied Biosystems Inc., Foster City,CA)及び赤色の色素(Emmax 647−700nm)カルボキシナフトフルオレセインが含まれる(これらに限定されない。)。
本明細書において使用される消光基質とは、信号が測定される波長でフルオロフォアによって放射される光を減少させる部分であり、又は核酸プローブのフルオロフォアによって放射される光の波長をシフトさせる役割を果たす蛍光部分である。本発明において適切な消光基質には、DABCYL(4−(4’−ジメチルアミノフェニルアゾ)安息香酸)、QSY−7−(9−[2−[[4−[[(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ]カルボニル]−1−ピペリジニル]スルホニル]フェニル]−3,6−ビス(メチルフェニルアミノ))、BHQ−1、BHQ−2、BHQ−3(Biosearch Technologies Inc., 2003, Cat. Nos. BG5−5041T、BG5−5042T及びBG5−5043T)及びTAMRA((6−テトラメチルローダミン−5(6)−カルボキサミド)ヘキサノエート)が含まれる(これらに限定されない。)。さらに、消光基質は、本発明の実施形態に応じて、蛍光性であってもよく、蛍光性でなくてもよい有機色素であり得る。
さらに別の実施形態において、本発明は、前記第一及び第二のオリゴ核酸が、対象核酸又は前記第一の核酸に対して相補的でない追加の核酸塩基を、それぞれ5’及び3’末端に含むプローブを含む。
別の実施形態において、本発明は、フルオロフォアを含む前記第一のオリゴ核酸に対する、消光基質を含む前記第二のオリゴ核酸の比が1.1を超え得るプローブを含む。さらに、別の実施形態は、フルオロフォアを含む前記第一のオリゴ核酸に対する、消光基質を含む前記第二のオリゴ核酸の比が0.1超及び0.9未満プローブであり得るプローブを含む。
本発明のプローブの別の実施形態では、前記第一のオリゴ核酸は、2つの標識部分(1つはフルオロフォア及び1つの消光基質)を含む。第一のオリゴ核酸中に(フルオロフォアに加えて)消光基質を取り込むことによって、第一のオリゴ核酸が標的にも、消光基質を含む第二のオリゴ核酸にも結合しない場合に生じ得るバックグラウンド蛍光放射(又はバックグラウンド信号)が減少する。別の実施形態は、(1つのフルオロフォアと1つの消光基質を含む)前記第一のオリゴ核酸に対する前記第二のオリゴ核酸(消光基質を含む。)のモル比が、0.1超及び0.9未満であるプローブを含む。さらに、別の実施形態は、前記第一のオリゴ核酸(2つの標識部分を有する)に対する第二のオリゴ核酸のモル比が1.1超であるプローブを含む。
本発明の核酸プローブからの蛍光シグナルを向上させるために、標的に結合するオリゴ核酸に、2以上の蛍光プローブを連結させ得る。好ましくは、2以上の蛍光プローブを含む本発明のプローブは、単一の蛍光プローブのみを含む等価なプローブより実質的に多い蛍光シグナルを放射する。思いがけないことに、少なくとも3個の蛍光プローブを含有するプローブは、標的分子とのミスマッチ(すなわち、完全な相補的に満たない)を許容することが見出された。これは、HIV−1及び他のレトロウイルスの部分の場合のように、標的核酸が高度に多型性であるときに特に有利であり得る。本発明のプローブのミスマッチ許容性は、プローブの第一のオリゴ核酸に付着されたフルオロフォアの数に依存せず、2以上のフルオロフォアを有するプローブは、2、3又は4個のミスマッチを有する標的に対して、蛍光色素をただ一つ有する類似の長さのプローブと同じ高い許容性を示すので、本発明のプローブは、ウイルス標的配列の検出及び定量に極めて適している。
別の実施形態では、本発明の核酸プローブは3つのオリゴ核酸を含み、第一のオリゴ核酸はフルオロフォアを含み、第二のオリゴ核酸は消光基質を含む。第三のオリゴ核酸は、好ましくは、消光基質も含む。いかなる理論にも拘泥することを望むものではないが、第三のオリゴ核酸中にさらに消光基質を取り込むことにより、バックグラウンド蛍光放射(またはバックグラウンドシグナル)が減少すると思われる。一般的には、バックグラウンド信号は、対象標的核酸への、プローブの蛍光標識されたオリゴ核酸の結合によって引き起こされたものではない蛍光の放射である。
別の実施形態では、長い方のオリゴ核酸が消光基質を含み、短い方のオリゴ核酸がフルオロフォアを含む。さらに、本実施形態は、前記第一及び第二のオリゴヌクレオチドが、対象核酸及び前記第一のオリゴヌクレオチドに対して相補的でないさらなる核酸塩基を、それぞれ5’及び3’末端にさらに含むプローブを含む。さらに、第一及び第二のオリゴ核酸は何れも、複数の標識部分を含むこともできる。例えば、第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸の両方が、フルオロフォアと消光基質を両方含むことができる。典型的には、非標識オリゴヌクレオチド配列(例えば、標識)に結合された場合に、フルオロフォアと消光基質が分離され、フルオロフォアが光を放射できるように、フルオロフォアと消光基質は、オリゴ核酸中に取り込まれる。しかしながら、プローブの第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が一緒に結合されると、第一のオリゴ核酸のフルオロフォアは、第二のオリゴ核酸の消光基質と近接し、逆も同様である(すなわち、第二のオリゴ核酸のフルオロフォアが、第一のオリゴ核酸の消光基質と近接する)。このように、第一及び第二のオリゴ核酸は何れも、標的の存在下で光を放射することができるが、標的の不存在下では相互に消光される。さらに、本実施形態の前記第一及び第二のオリゴ核酸は、対象核酸又は前記第一の核酸に対して相補的でない追加の核酸塩基を、それぞれ5’及び3’末端に含み得る。
さらに、本実施形態は、フルオロフォアを含む前記第二のオリゴ核酸に対する、消光基質を含む前記第一のオリゴ核酸の比が1.1を超える核酸プローブを含む。さらに別の実施形態では、前記第一のオリゴ核酸は追加の消光基質を含む。本実施形態は、第二のオリゴ核酸に対する第一のオリゴ核酸の比が0.1超及び0.9未満であるプローブを許容する。また、本実施形態は、第二のオリゴ核酸に対する第一のオリゴ核酸の比が1.1超であるプローブを許容する。
好ましい実施形態では、フルオロフォアと消光基質が近接している場合の二本鎖形態と、フルオロフォアが消光基質から離れているときに標的がハイブリダイズした状態との蛍光シグナルの差は、最大20桁にも及び得る。この効果は、双方が近接している場合には、フルオロフォアの比較的効率的な消光が存在するのに対して、第一のオリゴ核酸が標的核酸にアニールした場合には、それは(消光基質を含む)第二のオリゴ核酸から離れ、フルオロフォアはもはや消光されなくなるという事実に起因する。本明細書において使用される「消光」という用語は、フルオロフォア分子と消光基質分子が近接した場合に蛍光の大幅な喪失が生じる任意のプロセスを指す。消光基質の群に含まれるのは、フルオロフォアから光エネルギーを受容することができる非蛍光分子及び蛍光分子である。
好ましい実施形態では、第一のオリゴ核酸の3’末端は、単独で又はプローブの第二のオリゴ核酸の3’末端と一緒になって、PCR重合工程との妨害を抑制し、それにより、増幅の段階的な効率性の減少を抑制するために、核酸ポリメラーゼによる伸長を不可能とされる。
本発明の別の実施形態では、二本鎖プローブの第一のオリゴ核酸又は第一及び第二のオリゴ核酸は、核酸ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による分解の影響を受けないようにされる。好ましくは、オリゴ核酸の5’末端は、一以上の修飾されたヌクレオチド間結合をオリゴ核酸の5’末端中に含めることによって、消化に対して耐性を与えられる。最低限、5’末端のヌクレオチド間結合は修飾されなければならないが、オリゴヌクレオチド中の最大全てのヌクレオチド間結合を修飾することができる。このようなヌクレオチド間修飾は、アンチセンスオリゴヌクレオチドの合成において使用される種類の修飾された結合を含み得る。このようなヌクレアーゼ耐性結合の例には、ペプチド核酸(PNA)結合(例えば、Nielsen et al., Science, Vol.254, pages 1497−1500(1991))、及び他の類似のエキソヌクレアーゼ耐性結合が含まれる。あるいは、対象核酸に対して相補的でない配列を添加することによって、又はオリゴ核酸の5’末端への誘導体部分の添加によって、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性による分解に対する耐性を5’末端に与えることができる。
有利なことに、上記プローブは何れも(各々が2個のオリゴ核酸を含む。)、標的核酸の存在又は量を決定する方法において使用することができる。以下の方法では、任意の適切な対象核酸が標的核酸であり得る。しかしながら、標的核酸は、好ましくは、ウイルスRNA又はmRNAなどのRNAである。幾つかの実施形態では、好ましくは、標的RNAは増幅の前に逆転写され、この増幅も、好ましくは、逆転写工程と同じチューブ及び反応混合物中に実施される。
検査試料中の対象核酸を検出又は定量する本発明の方法は、対象核酸の一部を増幅するために、検査試料をDNA増幅試薬と混合することを含む。該試薬は、必要に応じて、逆転写試薬を含むことができる。増幅試薬と対象核酸の混合物は、次いで、標的RNAを標的相補的DNAへ適宜逆転写した後、標的DNAを増幅するために、適切な条件下でインキュベートされる。本方法は、フルオロフォアを有する第一のオリゴ核酸と上述されているような消光基質を有する第二のオリゴ核酸とを含む核酸蛍光プローブを添加することと、検査試料が対象核酸を含有するかどうかの指標として、蛍光プローブからの蛍光を測定することも含む。幾つかの実施形態において、前記プローブは、増幅試薬の前又は増幅試薬と実質的に同時に対象核酸に接触され、増幅試薬を対象核酸に接触させる前に、増幅試薬と必要に応じて混合される。他の実施形態において、前記プローブは、(対象核酸の一部を増幅するために)対象核酸及び増幅試薬を適切な増幅条件下でインキュベートした後に、対象核酸に接触させられる。
増幅試薬は、PCRプロセスを実行するために必要とされる、標的核酸配列とは異なる化学物質を指す。これらの化学物質は、以下の4つのクラスの成分に都合よく分類することができる。(i)しばしば、マグネシウム塩(これに限定されない。)を含む水性緩衝液、(ii)重合を基礎とする増幅における4つのリボヌクレオチド三リン酸(NTP)若しくは好ましくは少なくとも4つのデオキシリボヌクレオチド三リン酸(dNTP)又は連結をベースとする増幅におけるATPなどの増幅基質、(iii)一以上のオリゴヌクレオチドプライマー又はプローブ(通常、各標的配列(PCRが使用される場合に、二本鎖標的配列の2つの相補鎖の5’末端を画する配列)に対する2つのプライマー)、及び(iv)ポリヌクレオチドポリメラーゼ(例えば、PCR用のTaqポリメラーゼ又はTMA用のRNAポリメラーゼ)又はリガーゼなどの増幅酵素。当業者の裁量により、さらなる試薬又は添加剤を含ませることも可能であり、これらの試薬の選択は当業者の技術の範疇に属する。もちろん、増幅試薬が逆転写と増幅の双方を生じさせるために使用される場合には、逆転写試薬は増幅試薬中にも含まれる。使用される増幅反応の方法に従って、増幅試薬を選択することは、当業者の技術の範疇に属する。
「均質な」増幅及び検出工程を使用する実施形態では、すなわち、単一のチューブ中、単一の反応混合物中で、増幅及びプローブハイブリダイゼーション検出を一体として実施する場合には、(i)プローブの2つのオリゴ核酸は何れも、好ましくは、PCR若しくは他の増幅工程を遮断若しくはその他の方法で妨害せず、又はPCR若しくは他の増幅工程に関与せず;(ii)プローブのオリゴ核酸は何れも、酵素によって(例えば、ポリメラーゼ酵素の5’→3’エキソヌクレアーゼ活性によって)分解されず;並びに(iii)プローブのオリゴ核酸は、好ましくは、酵素、例えば、ポリメラーゼの5’→3’重合活性によって伸長又はその他の修飾を受けない。
本発明の方法の別の実施形態では、容器を閉鎖する前に、(消光基質を含む)第二のオリゴ核酸のさらなる量が容器に添加され、1を上回り、必要に応じて1.1以上又は1.2以上であり、且つ20未満、好ましくは5以下、より好ましくは2.5以下、さらに好ましくは2以下であり、必要に応じて1.5以下である、フルオロフォアを含む第一のオリゴ核酸に対する消光基質を含む第二のオリゴ核酸のモル比を得るために、増幅条件下で反応混合物をインキュベートする。
本発明の方法の好ましい実施形態では、前記プローブは、核酸重合を遮断することができる本分野で公知の有機又は無機部分を核酸の3’末端に連結することによって、PCR重合工程を妨害し、又はPCR重合工程に関与できないようにされる。有利なことに、この重合遮断部分は、フルオロフォア又は消光基質分子とすることが可能であり、連結部分によって、又は3’末端のヌクレオチドをジデオキシヌクレオチドにすることによって、プローブのオリゴ核酸の一方又は両方に付着させることができる。同様に、プローブのオリゴ核酸は、プローブのオリゴ核酸が酵素を介した重合を開始することができないように、完全に又は部分的にPNAとすることができる。あるいは、オリゴ核酸の3’末端は、ホスホノエート又はホスホチオレート結合などの(これらに限定されない。)一以上の修飾されたポリメラーゼ耐性ヌクレオチド間結合をオリゴヌクレオチドの3’末端中に含めることによって、ポリメラーゼの5’→3’伸長活性の影響を受けないようにされる。同様に、ミスマッチが酵素を介した重合を妨げ、又は抑制するように、プローブのオリゴ核酸の一方又は両方の3’末端に、対象核酸に対して非相補的な配列を付着させることができる。
別の好ましい実施形態では、本発明のプローブのオリゴ核酸は、エキソヌクレアーゼ消化に対して耐性があり、又はエキソヌクレアーゼ消化の影響を受けないようにすることができる。エキソヌクレアーゼ消化を妨げ、又は抑制する適切な方法には、対象核酸に相補的でない5’伸長を導入すること、オリゴ核酸の2つのヌクレオチジル塩基の間に非ホスホジエステル結合を付加すること、及びオリゴ核酸の一方又は両方の5’末端に(それ自体)本分野で公知の有機又は無機の遮断部分を付加することが含まれる(これらに限定されない。)。
同様に、プローブのオリゴ核酸の酵素的分解は、このような活性を欠く増幅酵素を使用することによって、妨げ、又は抑制することができる。増幅をベースとする反応の場合には、例えば、5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠くポリメラーゼを使用することができる。5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を欠くポリメラーゼは、本分野において公知であり、DNAポリメラーゼIのKlenow断片、T4 DNAポリメラーゼ、及びT7 DNAポリメラーゼ、TaqポリメラーゼのStoffel断片、及び5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を持たない他の同様のDNAポリメラーゼが含まれるが、これらに限定されない。
ポリメラーゼは、必要に応じて、少なくともそのエキソヌクレアーゼ活性に関して、ハイブリダイゼーション工程の間、不活性とすることも可能である。このような不活化は、(i)ハイブリダイゼーション温度で、ポリメラーゼの5’→3’エキソヌクレアーゼ活性を阻害し得る温度感受性阻害剤(例えば、固体吸着剤、特異的な抗体分子又は他の同様の可逆的若しくは不可逆的ポリメラーゼ阻害剤)を反応中に導入すること;(ii)ハイブリダイゼーション温度で、その活性が大幅に減少されるポリメラーゼを使用すること;又は(iii)ポリメラーゼ酵素を不可逆的に非活性化する酵素非活性化工程をハイブリダイゼーション工程の前に導入すること(すなわち、高温での期間の延長)を含む数多くの方法で達成することができる。
ある実施形態において、逆転写の効率は、反応混合物が逆転写中にインキュベートされる温度より低い、第二のオリゴ核酸への第一のオリゴ核酸のT(融解温度)を有する、対象標的RNAに対して相補的であるオリゴ核酸を含むプローブを使用することによって増加される。いかなる理論にも拘泥することを望むものではないが、プローブのTの各々を上回る温度で逆転写工程を実行することによって、プローブは、逆転写を媒介する酵素に拮抗的に結合することにより標的RNAと競合しない。
同様に、プローブの存在下で逆転写を使用する実施形態では、プローブのオリゴ核酸は何れも(又は全く)、逆転写が起こる温度で標的RNAに結合しない。
(実施例)
本発明は以下の実施例によってさらに明確になるが、実施例は本発明を説明することを意図するものにすぎず、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
融解曲線アッセイによって評価されるミスマッチ許容性に及ぼす核酸プローブの二つのオリゴ核酸の間の長さの差の影響。
融解反応は、Stratagene Mx4000多重定量PCRシステムにおいて、以下のサイクル条件で行った。すなわち、95℃、3分間の変性を1サイクルと、1サイクルあたり1℃の低下させながら、85℃から10℃の範囲の温度での1分間の保持を75サイクル。フルオレセイン(FAM)蛍光測定結果は、75サイクルの各1分間の保持の間に記録された。各操作の終わりに、データを分析し、融解曲線を作成した。
表2には、本実施例およびその後の実施例において用いられるPCRプライマーおよび直鎖プローブの配列が記載されている。
Figure 2007512837
各アッセイにおいて、100μlの反応液は1.25×RT−PCR緩衝液(62.5mMビシン、pH8.05〜8.25、143.75mM 酢酸カリウム、10%グリセロール、0.125mM EDTA、0.0125mg/ml アセチル化ウシ血清アルブミン(アセチル化BSA)、0.078%(v/v)Tween 20、および0.025%(w/v)アジ化ナトリウム)、2.5mM MnCl、0.2μMのFAM標識されたオリゴ核酸(「オリゴ」)、0.2μMのDABCYL標識された消光オリゴ、および48ヌクレオチド長であり、0、1、2、3または4個のミスマッチを有するFAM標識されたオリゴを含む(オリゴはSigma−Genosysから入手した。)1μMの一本鎖相補的標的オリゴを含んでおり、。FAM標識されたオリゴの長さは20ヌクレオチド長又は31ヌクレオチド長のいずれかであるのに対して、DABCYL標識された消光オリゴは、長さ12ヌクレオチド、14ヌクレオチド、または16ヌクレオチドであった。図1A〜Fは、0〜4の範囲の異なる数のミスマッチを有する標的オリゴの存在下又は不存在下で、一連の二本鎖直鎖プローブセットでの融解曲線を示す。FAM蛍光強度は温度の関数として測定された。(A)520−20/que−16;(B)520−20/que−14;(C)520−20/que−12;(D)520−31/que−14;(E)520−20/que−12;(F)520−31/que−14であった。(A)〜(C)についてのミスマッチ(以後、「mis」)の位置は次のとおりである。1misは12番目のヌクレオチドである;2misは12番目および18番目のヌクレオチドである。(D)についてのミスマッチの位置については、1misは12番目のヌクレオチドである;3misは12番目、18番目、および27番目のヌクレオチドである。(E)についてのミスマッチの位置については、1misは3番目、9番目、または12番目であり;2misは9番目および12番目のヌクレオチドである。(F)についてのミスマッチの位置は以下のとおりである。1misは12番目である;2misは9番目および27番目、21番目および27番目、24番目および27番目、3番目および27番目、または9番目および12番目のヌクレオチドである;3misは24番目、25番目、および27番目、または12番目、21番目、27番目のヌクレオチドである;4misは21番目、24番目、25番目、27番目のヌクレオチドである。ミスマッチとなったすべてのヌクレオチドの位置は各個々のHIV FAM直鎖プローブの5’末端から始まる。
高温で、各二本鎖直鎖プローブセットのFAM標識されたオリゴと、これより短いDABCYL標識された相補的消光オリゴは分離されるので、FAM蛍光の回復がもたらされた。標的オリゴの不存在下では、これら二つのオリゴは、インキュベーション温度が低下するにつれ、互いに徐々にハイブリダイズする傾向があり、蛍光プローブFAMおよび消光基質DABCYLが近接するために、非蛍光性二本鎖を形成した。消光オリゴのTmは非蛍光性二本鎖が形成し始めるインキュベーション温度を決定した。16の相補的ヌクレオチドの長さを有する消光オリゴque−16(表2)は約60℃で非蛍光性二本鎖の形成を開始した(図1A)のに対し、14塩基(que−14;表2)および12塩基(que−12;表2)の消光オリゴは、それぞれ約55℃および50℃付近で開始した(図1Bおよび図1C)。0ミスマッチの標的オリゴの存在下では、標的オリゴよりも短く、このためTmが低い消光オリゴは、FAM標識されたオリゴに結合するための標的オリゴと競合できないため、蛍光放射するプローブ−標的ハイブリッドの形成を生じた(図1A〜図1F)。ミスマッチを有する標的オリゴの存在下では、12塩基の消光オリゴque−12は、なお、20塩基のFAM標識されたオリゴ520−20に結合するための1個または2個のミスマッチを有する標的オリゴと競合できなかった(表2)(図1C);これに対して、14塩基の消光オリゴque−14は、1個のミスマッチを有する標的オリゴとまだ競合できなかったが、2個のミスマッチを有する標的オリゴの存在下でFAMオリゴ520−20に何とか結合した(図1B)。対照的に、16塩基の消光オリゴque−16は1個のミスマッチの存在下で520−20へ結合でき、2個のミスマッチの存在下では、さらに結合した(図1A)。これらの結果は、消光オリゴの長さを伸長することが、そのFAM標識された相補的オリゴの、ミスマッチを有する標的オリゴへ結合する能力を低下させたことを示す。言い換えれば、FAM標識されたオリゴとDABCYL標識されたその相補的消光オリゴ間の長さの差を増すことは、ミスマッチを有する標的オリゴに対するFAM標識されたオリゴの許容性のレベルを高める。同じ結論は、直鎖プローブセット520−20/que−14の融解曲線(図1B)を520−31/que−14の溶解曲線(図1D)と比較した場合にも導き出すことができる。プローブセット520−31/que−14は幅広い範囲のハイブリダイゼーション温度にわたり、0個のミスマッチを有するものと同程度に効率的に、4個のミスマッチを備えた標的オリゴを拾い上げることさえ可能であった(図1F)。
定量的リアルタイムRT−PCRアッセイにより評価されるミスマッチの許容性に及ぼす核酸プローブの二つのオリゴ核酸の間の長さの差の影響。
この実施例は、3つの異なるプローブセット520−20/que−16、520−20/que−12、および520−31/que−14に対して、それらのミスマッチ許容性についての評価を、定量性リアルタイムRT(逆転写)−PCRアッセイによって示す。これらの3つのプローブセットを調べるために、異なる突然変異を有する5つの転写物を利用した。これらの非競合的定量アッセイにおいて、各100μlのRT−PCR反応液は1.25×RT−PCR緩衝液(62.5mMビシン、pH8.05〜8.25、143.75mM 酢酸カリウム、10%グリセロール、0.125mM EDTA、0.0125mg/ml アセチルウシ血清アルブミン(BSA)、0.078%(v/v)Tween 20、および0.025%(w/v)アジ化ナトリウム)、2.5mM MnCl、0.375mMの各デオキシヌクレオチド三リン酸(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、13.13単位のrTthDNAポリメラーゼ(Applied Biosystems)、0.6μM HIVフォワードPCRプライマーFP−29、1.6μM HIVリバースPCRプライマーRP−25(表2)、0.1μM内部対照(IC)フォワードプライマー−196、0.3μM ICリバースプライマー−310、HIV PCR産物の検出用の0.2μM FAM標識されたオリゴプローブ、FAMプローブの蛍光シグナルを消光させるための0.2μM DABCYL標識された消光オリゴ、IC PCR産物を検出するための0.1μM VIC標識された指標プローブ(フルオロフォア標識されたオリゴ及び消光基質標識されたオリゴは全て、TriLinkから入手した。)、シグナル標準化のための基準色素としての1×FRETROX(Applied Biosystems社)、5000コピーのIC転写物、および異なるレベルのHIV野生型転写標準物質(1回の反応あたり、0、4.17×10、4.17×10、4.17×10、4.17×10、または4.17×10のコピー)を含んでいた。3つのプローブセットの各々によって5つの転写物を定量するため、1回の反応あたり1×10コピーでの各転写物が用いられ、野生型転写物標準物質と平行してアッセイを実行した。増幅反応は、以下のサイクル条件を用いて、Applied Biosystems 7000 Sequence Detection PCRシステムにおいて実行され、すなわち、59℃で30分間の逆転写を1サイクル、95℃で1分及び54℃で1分の低ストリンエジェント増幅を2サイクル、95℃で15秒及び59℃で1分の高ストリンエジェント増幅を10サイクル、95℃で15秒及び45℃で2分30秒の40回の増幅及び検出サイクル。蛍光測定結果は40サイクルの各45℃の段階の間に記録された。各リアルタイムPCR実行の終わりに、データをシステムにより自動的に分析し、増幅プロットを得た。5つの試料転写物の量を、それぞれの蛍光閾値サイクル(C)に対するlog10HIV標準コピー数をプロットすることから得られる較正曲線を用いて決定した。図2A〜図2Cは、3つの二本鎖直鎖プローブセット520−20/que−16、520−20/que−12及び520−31/que−14をそれぞれ用いることによる、5つの転写物の増幅プロットを示す。各転写物の1×10コピーを増幅し、各サイクルで発生されたPCR産物の量を3つの二本鎖直鎖プローブセット、すなわち(A)520−20/que−16、(B)520−20/que−12、(C)520−31/que−14のうちの1つによって検出した。5つの転写物に対し、FAM標識されたオリゴ520−20はそれらのうちの2つに対して0個のミスマッチに遭遇し、残りの3つに対し2つのミスマッチに遭遇した(表4)。DABCYL標識された消光オリゴque−16と対にされた場合、プローブ520−20は、2つのミスマッチを有する3つの転写物をほとんど検出せず(図2A)、したがってそれらの濃度を1 log10よりも大きく過小評価した(表3)。これに対して、4塩基短い消光オリゴque−12と対にされた場合には、プローブ520−20はより高い効率性で2個のミスマッチの転写物を3つ検出でき(図2B)、それらの量は0.5log10未満で過小評価されたに過ぎなかった(表4)。これらの結果は、二本鎖直鎖プローブの二成分オリゴ(FAM標識されたオリゴおよびDABCYL標識するその相補的消光オリゴ)間の長さの差を大きくすることによって、ミスマッチを有する標的オリゴを拾い上げるFAM標識されたオリゴの効率性を高めるという実施例1で得られた結論を確認した。この結論は、二つの成分オリゴ間の長さの差が17塩基に拡大することにより、プローブセット520−31/que−14が、野生型の転写物とほぼ同じくらい効率的に、最大4つの突然変異を有する転写物を検出できることによってさらに立証された(図2C)。520−20より11塩基長く、同じセットの5つの転写物に対してより多くのミスマッチを同定しなければならないプローブ520−31は、(表5)、5つの転写物がすべて1.3×10〜3.1×10であると定量した(表5)。これらの決定されたコピー数は、予測された1×10に非常に近かった。log10スケールにおいて、突然変異と野生型の間で決定されたコピー数の最大差は、許容可能な0.5log10内の0.4log10であった(表5)。結論として、部分的に二本鎖のプローブは、核酸試料を正確に定量するために利用でき、適切にデザインされると、それらのプローブは野生型と同じくらい正確に突然変異体を定量できる。
Figure 2007512837
Figure 2007512837
Figure 2007512837
RT温度よりも高いTmを有する消光オリゴヌクレオチドによるRT−PCRの阻害。
RT反応のインキュベーション温度を上回るTmを有する消光基質プローブを利用する影響を検討するため、lin−41およびque−23のプローブ(表2)の組み合わせの性能を定量性リアルタイム逆転写(RT)−PCRアッセイにおいて評価した。消光オリゴque−23は、60.27のTmを有し、59℃のRTインキュベーション温度を上回る。この競合性定量アッセイにおいて、各100μlのRT−PCR反応が1×EZ緩衝液(50mMビシン、pH8.2、115mM 酢酸カリウム、および8%グリセロール)、2.5mMのMn(OAc)2、0.4mMの各デオキシヌクレオチド三リン酸(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、20単位のRNase阻害剤、10単位のTth DNAポリメラーゼ(すべてApplied Biosystems)、0.2μMのHIVフォワードPCRプライマーFP−29、1.0μMのHIVリバースPCRプライマーRP−24、HIV野生型PCR産物の検出用の0.1μMのFAM標識されたオリゴプローブlin−41、FAMプローブを消光する0.2μMのDABCYL標識された消光オリゴque−23、内部対照(IC)PCR産物を検出するための0.1μMのテキサスレッド標識指標プローブbpic−7、シグナル標準化のための基準色素としての0.04μg/ml Alexa(Molecular Probes)、100コピーの内部対照転写物、および異なるコピー数のHIV野生型転写物(0、10、10、10、10、10、または10コピー)の存在下で実行される。増幅反応はStratagene Mx4000多重定量性PCRシステムにおいて、以下のサイクル条件で実行された。すなわち、95℃で5秒及び59℃で30分の逆転写を1サイクル;95℃で30秒、54℃で30秒および72℃で30秒の低ストリンジェント増幅を2サイクル;95℃で30秒、59℃で30秒および72℃で30秒の高ストリンジェント増幅を10サイクル;95℃で30秒、50℃で1分及び72℃で30秒の33サイクルの増幅および検出であった。蛍光測定結果は33サイクルの各50℃の段階の間に記録された。各リアルタイムPCR操作の終わりに、データをシステムにより自動的に分析し、増幅プロットを得た。野生型および内部対照転写物の増幅曲線は図3Aおよび図3Bにそれぞれ示されている。異なる数のHIV野生型テンプレート転写物で各々開始された7つの反応液を、Stratagene社のMx4000中で、同時にインキュベートした。増幅の各サイクルの後に存在するアンプリコンの濃度はアニーリング工程の最後の21秒の間のプローブ−標的ハイブリッドから生じるFAM蛍光シグナルを測定することによって決定された。各反応におけるFAM蛍光強度はサイクルの関数として測定された。10〜10の範囲の野生型転写物入力レベルのうち、高いコピー数(すなわち10〜10)についてのみ有意な増幅が観察されたのに対し、0〜10の低コピー数について蛍光シグナルは記録されなかった。対照の転写物のリアルタイムRT−PCR増幅について、内部対照転写物100コピーが用いられた。各サイクルで生じた内部対照PCR産物の量はテキサスレッドで標識された分子指標プローブbpic−7により検出された。各曲線の隣に示されている野生型転写物のコピー数は、RT−PCR反応において、100コピーの内部対照転写物とともに増幅された。100コピーの内部対照転写物について蛍光シグナルは観察されなかった。これらのデータは、Tmが60.27であり59℃のRT温度よりも高いDABCYL標識消光オリゴque−23がFAM標識された直鎖プローブlin−41にハイブリダイズし、lin−41/que−23二本鎖が逆転写を阻害するという仮説と一致する。その阻害は、野生型転写物および内部対照転写物の両者の逆転写の効率性を有意に低下させた。基線を上回る蛍光シグナルは低コピー数(0〜10)では観察されなかったのに対し、高コピー数(10〜10)についての増幅曲線ではサイクル数が有意に遅延し、最大下レベルに達した。
RT−PCRにおけるRT温度よりも低いTmを有する消光オリゴ核酸による阻害の除去。
消光オリゴのTmとRT−PCRアッセイの性能との関係を評価するため、FAM標識されたプローブであるlin−41を消光オリゴであるque−22と組み合わせて用いた(表2)。オリゴque−22は55.86℃のTmを有し、逆転写(RT)のインキュベーション温度である59℃を下回る。定量性リアルタイムRT−PCRアッセイは、消光オリゴque−22がque−23に置き換えられたことを除き、実施例3において記載されているように実行された。得られたデータは図4Aおよび図4Bに表されている。実施例3において得られた結果とは対照的に、典型的な増幅曲線が野生型転写物と内部対照転写物の両者について、すべてのコピーレベルで見られた。10、10及び10のテンプレート濃度での野生型増幅曲線は約8サイクル早く現れ、10000よりも高い最高レベルに達した。調査された最低のテンプレート入力レベルである1反応あたり10コピーでさえ、有意な増幅が観察された(〜2000単位)。観察された増幅は基線を有意に上回り、lin−41/que−22のプローブの組み合わせは高い感度を提供することを示した。さらに、本アッセイは広い動的範囲で直線関係を示し、相関係数(r)は、標的濃度の6桁(10〜10)にわたって0.998であった。100コピーの内部対照転写物について、増幅曲線は、内部対照蛍光シグナルが野生型転写物コピー数の増加に応じて低下するという競合的PCRの典型的な特性を示した。これらのデータは、RT−PCR増幅及び定量のためのRTインキュベーション段階を下回る(FAM標識された直鎖プローブについての)Tmを有する消光プローブの実用性を示す。
二つ以上の蛍光分子で標識された直鎖プローブを用いることによるシグナル増強。
RT−PCRアッセイにおいて生じた蛍光シグナルが二つ以上の蛍光標識を有する直鎖プローブの使用により高まりうるかどうかを調べるために、定量的リアルタイムRT−PCRアッセイを多重標識されたプローブを用いてセットアップした。3つのFAM標識された直鎖プローブであるslin−47、dfam−50およびfam−650(表2)を、二つの消光オリゴsque−15BHおよびbhq−5015とともに用いた。両者の消光オリゴプローブは3つのFAM標識された直鎖プローブすべてに結合する。プローブslin−47は5’端に一つのFAM(1×FAM)を、3’末端にDABCYLを有するのに対し、プローブdfam−50は5’端と3’の両者に一つのFAMを有し(2×FAM)、プローブfam−650はその二つの末端のFAMに加えて内部FAMを有する(3×FAM)。この競合性定量アッセイにおけるRT−PCR反応は、実施例3において記載されているものと同様の条件下で実行された。各100μlのRT−PCR反応液は1×EZ緩衝液(50mM ビシン、pH8.2、115mM 酢酸カリウムおよび8%グリセロールを含む)、2.5mMのMn(OAc)2、0.4mMの各デオキシヌクレオチド三リン酸(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、20単位のRNase阻害剤、10単位のTth DNAポリメラーゼ(すべてApplied Biosystems由来)、0.1μMのHIVフォワードPCRプライマーFP−29、1.0μMのHIVリバースPCRプライマーRP−24、HIV野生型PCR産物を検出するための0.2μMのFAM標識されたオリゴプローブ(slin−47、dfam−50またはfam−650)、FAMプローブの5’端を消光するための0.25μMのBHQ標識された消光オリゴsque−15BH、FAMプローブの3’端を消光するための0.25μMのBHQ標識された消光オリゴbhq−5015、内部対照(IC)PCR産物を検出するための0.2μMのテキサスレッド標識された指標プローブbpic−7BH、シグナル標準化のための基準色素としての0.04μg/ml Alexa、100コピーの内部対照転写物、および異なるコピー数のHIV野生型転写物(0、10、10、10、10、10または10コピー)を含んでいた。増幅反応はStratagene社のMx4000多重定量性PCRシステムにおいて実行され、以下のサイクル条件を用いた。すなわち、59℃で60分の逆転写を1サイクル;95℃で1分及び54℃で1分の低ストリンジェント増幅を2サイクル;95℃で15秒及び59℃で1分の高ストリンジェント増幅を10サイクル、95℃で15秒及び40℃で2分30秒の増幅及び検出を33サイクルであった。蛍光測定結果は33サイクルの約40℃の各段階の間に記録された。各リアルタイムPCR操作の終わりに、データはシステムにより自動的に分析され、増幅プロットを得た。3つのFAM標識されたプローブすべてによって、野生型転写物のすべての入力レベルで、典型的な増幅特性が観察された。図5は1反応あたり10コピー(A)、1反応あたり10コピー(B)、1反応あたり10コピー(C)、および1反応あたり10コピー(D)での野生型転写物についての増幅プロットを示す。検査される各コピー数で、3×FAMプローブは全体として、2×FAMプローブよりも大きな蛍光シグナルを生じ、2×FAMプローブは、次いで、1×FAMプローブよりも大きなシグナルを全体として生じた。蛍光シグナルレベルが全体的により高いことに加えて、アッセイ感度が上昇し、多重FAM標識を有する直鎖プローブは、勾配がさらに急な増幅曲線を生じ、蛍光閾値サイクル(C)の決定を容易にした。
突然変異を伴うまたは伴わない転写物の定量。
ミスマッチを有するテンプレートを信頼可能に検出及び定量するための部分的に二本鎖のプローブの実用性を検討するため、プローブセットであるfam−650(3FAM標識)/sque−15BH+bhq−5015(表2)が用いられ、多重突然変異を有する転写物を定量した。0、2、3、4、または5個の突然変異を有する5つの転写物を各々、リアルタイムRT−PCRアッセイにおいて定量した。転写物のコピー数はOD260測定により決定した。アッセイは異なるコピー数の野生型転写物を用いて標準化された。この競合的定量アッセイにおけるRT−PCR反応は、実施例5において述べられるのと同様の条件下で行われた。各100μlのRT−PCR反応液は1×EZ緩衝液(50mMビシン、pH8.2、115mM 酢酸カリウム、および8%グリセロールを含む)、2.5mMのMn(OAc)2、0.4mMの各デオキシヌクレオチド三リン酸(dATP、dCTP、dGTP、dTTP)、20単位のRNase阻害剤、10単位のTth DNAポリメラーゼ、0.1μMのHIVフォワードPCRプライマーFP−29、1.0μMのHIVリバースPCRプライマーRP−24、HIV野生型PCR産物の検出用の0.15μMのFAM標識されたオリゴプローブfam−650、FAMプローブの5’端を消光させるための0.25μMのBHQ標識された消光オリゴsque−15BH、FAMプローブの3’端を消光させるための0.25μMのBHQ標識された消光オリゴbhq−5015、内部対照(IC)PCR産物を検出するための0.1μMのテキサスレッド標識された直鎖プローブtrp−34、テキサス レッドICを消光させるための0.1μMのBHQ標識消光オリゴctrp−15bhq、シグナル標準化のための基準色素としての0.04μg/mlのAlexa、200コピーの内部対照転写物および異なるコピー数のHIV野生型標準転写物(0、10、10、10、10、10または10コピー)を含んでいた。5つの転写物を定量するため、野生型標準物質の代わりに8×10コピーの各転写物を1つのRT−PCR反応物に加え、7つのHIV標準物質とともに増幅した。増幅反応は、Stratagene社のMx4000多重定量的PCRシステムにおいて実行され、以下のサイクル条件を伴った。すなわち、59℃で60分逆転写を1サイクル;95℃で1分間および54℃で1分間低ストリンジェント増幅を2サイクル;95℃で15秒および59℃で1分で高ストリンジェント増幅を10サイクル、95℃で15秒及び40℃で2分30秒の増幅および検出を33サイクルであった。蛍光測定の結果は、33サイクルの各40℃工程中に記録した。各リアルタイムPCR実行の終わりに、データをシステムにより自動的に分析し、増幅プロットを得た。図6は5つの転写物の増幅プロットを示す。すべての5つの曲線は互いに群を成し、サイクル15で出現する。本定量アッセイによって決定された5つの転写物のコピー数は、9.6×10(0個のミスマッチ)、1.1×10(2個のミスマッチ)、7.2×10(3個のミスマッチ)、5.6×10(4個のミスマッチ)、および6.3×10(5個のミスマッチ)であることが明らかとなり、これらのコピー数は予測された8×10に非常に近かった。log10尺度では、これら5つの決定されたコピー数のうち最高の差異は0.29log10であった。したがって、部分的に二本鎖の直鎖プローブセットは野生型(0個のミスマッチ)と同じくらい正確に最大5つの突然変異を有する転写物を定量した。このことはミスマッチに対する部分的に二本鎖のプローブの許容性を実証するものであり、遺伝的多型性を含有する標的領域を定量するためのそれらの実用性を示す。
図1Aは、ミスマッチになった標的オリゴヌクレオチドなし又はありでの(各曲線の隣に示されている)、本発明の核酸プローブの融解曲線データをグラフで表している。(A)520−20/que−16。「m」は、標的に対して実質的に相補的な、FAM標識されたオリゴ核酸の連続する核酸塩基の長さを示すのに対し、「n」は、FAM標識されたオリゴ核酸に対して実質的に相補的な、DABCYL標識された消光しているオリゴ核酸の連続した核酸塩基の長さを表す。 図1Bは、ミスマッチになった標的オリゴヌクレオチドなし又はありでの(各曲線の隣に示されている)、本発明の核酸プローブの融解曲線データをグラフで表している。(B)520−20/que−14。「m」は、標的に対して実質的に相補的な、FAM標識されたオリゴ核酸の連続する核酸塩基の長さを示すのに対し、「n」は、FAM標識されたオリゴ核酸に対して実質的に相補的な、DABCYL標識された消光しているオリゴ核酸の連続した核酸塩基の長さを表す。 図1Cは、ミスマッチになった標的オリゴヌクレオチドなし又はありでの(各曲線の隣に示されている)、本発明の核酸プローブの融解曲線データをグラフで表している。(C)520−20/que−12。「m」は、標的に対して実質的に相補的な、FAM標識されたオリゴ核酸の連続する核酸塩基の長さを示すのに対し、「n」は、FAM標識されたオリゴ核酸に対して実質的に相補的な、DABCYL標識された消光しているオリゴ核酸の連続した核酸塩基の長さを表す。 図1Dは、ミスマッチになった標的オリゴヌクレオチドなし又はありでの(各曲線の隣に示されている)、本発明の核酸プローブの融解曲線データをグラフで表している。(D)520−31/que−14。「m」は、標的に対して実質的に相補的な、FAM標識されたオリゴ核酸の連続する核酸塩基の長さを示すのに対し、「n」は、FAM標識されたオリゴ核酸に対して実質的に相補的な、DABCYL標識された消光しているオリゴ核酸の連続した核酸塩基の長さを表す。 図1Eは、ミスマッチになった標的オリゴヌクレオチドなし又はありでの(各曲線の隣に示されている)、本発明の核酸プローブの融解曲線データをグラフで表している。(E)520−20/列−12。「m」は、標的に対して実質的に相補的な、FAM標識されたオリゴ核酸の連続する核酸塩基の長さを示すのに対し、「n」は、FAM標識されたオリゴ核酸に対して実質的に相補的な、DABCYL標識された消光しているオリゴ核酸の連続した核酸塩基の長さを表す。 図1Fは、ミスマッチになった標的オリゴヌクレオチドなし又はありでの(各曲線の隣に示されている)、本発明の核酸プローブの融解曲線データをグラフで表している。(F)520−31/列−14。「m」は、標的に対して実質的に相補的な、FAM標識されたオリゴ核酸の連続する核酸塩基の長さを示すのに対し、「n」は、FAM標識されたオリゴ核酸に対して実質的に相補的な、DABCYL標識された消光しているオリゴ核酸の連続した核酸塩基の長さを表す。 図2A〜図2Cは、野生型転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットと、(各曲線の隣に示されている)突然変異を受けた転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットとの比較を示す。 図2A〜図2Cは、野生型転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットと、(各曲線の隣に示されている)突然変異を受けた転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットとの比較を示す。 図2A〜図2Cは、野生型転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットと、(各曲線の隣に示されている)突然変異を受けた転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットとの比較を示す。 図3Aは、(A)HIV野生型テンプレート転写物を用いて、部分的に二本鎖の直鎖プローブセットlin−41/que−23を用いるRT−PCR時のアンプリコン合成のリアルタイムの測定をグラフで表している。 図3Bは、B)反応混合物あたり100コピーの内部対照転写物を用いて、部分的に二本鎖の直鎖プローブセットlin−41/que−23を用いるRT−PCR時のアンプリコン合成のリアルタイムの測定をグラフで表している。 図4Aは、(A)HIV野生型テンプレート転写物とともに、プローブセットlin−41/que−22を用いるRT−PCR反応時のアンプリコン合成のリアルタイム測定結果を示す。 図4Bは、(B)反応混合物あたり100コピーの内部対照転写物とともに、プローブセットlin−41/que−22を用いるRT−PCR反応時のアンプリコン合成のリアルタイム測定結果を示す。 図5Aは、PCR反応あたり10コピー(A)の転写物コピー数で、(各曲線の隣に示されているように)1×FAMプローブ(slin−47)、2×FAMプローブ(dfam−50)または3×FAMプローブ(fam−650)によって検出された野生型転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットデータをグラフで表している。この3つのFAM標識された直鎖オリゴ核酸プローブの各々はオリゴsque−15BHおよびオリゴbhq−5015によって消光された。 図5Bは、PCR反応あたり10e3コピー(B)の転写物コピー数で、(各曲線の隣に示されているように)1×FAMプローブ(slin−47)、2×FAMプローブ(dfam−50)または3×FAMプローブ(fam−650)によって検出された野生型転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットデータをグラフで表している。この3つのFAM標識された直鎖オリゴ核酸プローブの各々はオリゴsque−15BHおよびオリゴbhq−5015によって消光された。 図5Cは、PCR反応あたり10e5コピー(C)の転写物コピー数で、(各曲線の隣に示されているように)1×FAMプローブ(slin−47)、2×FAMプローブ(dfam−50)または3×FAMプローブ(fam−650)によって検出された野生型転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットデータをグラフで表している。この3つのFAM標識された直鎖オリゴ核酸プローブの各々はオリゴsque−15BHおよびオリゴbhq−5015によって消光された。 図5Dは、PCR反応あたり10e6コピー(D)の転写物コピー数で、(各曲線の隣に示されているように)1×FAMプローブ(slin−47)、2×FAMプローブ(dfam−50)または3×FAMプローブ(fam−650)によって検出された野生型転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットデータをグラフで表している。この3つのFAM標識された直鎖オリゴ核酸プローブの各々はオリゴsque−15BHおよびオリゴbhq−5015によって消光された。 図6は、(各曲線の隣に示されているように)0、2、3、4または5個の突然変異を伴う転写物のリアルタイムRT−PCR増幅プロットデータをグラフで表している。

Claims (22)

  1. 第一のオリゴ核酸と第二のオリゴ核酸を含む核酸プローブであって、
    (a)前記第一のオリゴ核酸が、
    (i)対象核酸に対して実質的に相補的であり、及び
    (ii)フルオロフォアを含み、
    (b)前記第二のオリゴ核酸が消光基質を含み、
    (c)前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が一緒に結合して二本鎖核酸を形成できるように、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が互いに対して実質的に相補的であり、
    (d)前記第一のオリゴ核酸が前記第二のオリゴ核酸に結合されたときに、前記第一のオリゴ核酸に付着された前記フルオロフォアの蛍光放射が、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が二本鎖核酸中で一緒に結合されないときの同じフルオロフォアの放射より検出可能に小さく、
    (e)前記核酸プローブが、
    (i)前記第二のオリゴ核酸が前記第一のオリゴ核酸に対して実質的に相補的である「n」個の核酸塩基を含み、前記第一のオリゴ核酸が対象核酸に対して実質的に相補的で「m」個の核酸塩基を含み、「m」及び「n」が、独立に選択される整数であり、並びに
    (ii)mが25未満であるときには、nはm/2以下であり;mが26ないし29であるときには、nは8ないし13であり;mが30ないし34であるときには、nは8ないし15であり;mが35ないし39であるときには、nは8ないし20であり;mが40ないし44であるときには、nは9ないし25であり;mが45ないし49であるときには、nは10ないし30であり;mが50ないし54であるときには、nは10ないし35であり;mが55ないし59であるときには、nは10ないし40であり;mが60ないし64であるときには、nは11ないし45であり;mが65ないし69であるときには、nは11ないし50であり;mが70ないし75であるときには、nは15ないし55である、
    ことを特徴とする、
    前記核酸プローブ。
  2. 第一及び第二のオリゴ核酸が、対象核酸及び第一のオリゴヌクレオチドに対して相補的でないさらなる核酸塩基を、それぞれ5’及び3’末端にさらに含む、請求項1に記載の核酸。
  3. 第一のオリゴ核酸に対する第二のオリゴ核酸の比が1.1を超える、請求項1に記載の核酸プローブ。
  4. 第一のオリゴ核酸に対する第二のオリゴ核酸の比が0.1を超え及び0.9未満である、請求項1に記載の核酸プローブ。
  5. 第一のオリゴ核酸が消光基質をさらに含む、請求項1に記載の核酸プローブ。
  6. 第一のオリゴ核酸に対する第二のオリゴ核酸の比が0.1を超え及び0.9未満である、請求項5に記載の核酸プローブ。
  7. 第一のオリゴ核酸に対する第二のオリゴ核酸の比が1.1を超える、請求項5に記載の核酸プローブ。
  8. 対象核酸に結合されたときに2個のフルオロフォアを含む第一のオリゴ核酸によって生成される蛍光が、ただ一つのフルオロフォアが存在する場合に生成される蛍光より実質的に大きくなるようにするために、前記第一のオリゴ核酸が少なくとも2個のフルオロフォアを含む、請求項1に記載の核酸プローブ。
  9. 第一のオリゴ核酸と第二のオリゴ核酸を含む核酸プローブであって、
    (a)前記第一のオリゴ核酸が、
    (i)対象核酸に対して実質的に相補的であり、及び
    (ii)消光基質を含み、
    (b)前記第二のオリゴ核酸がフルオロフォアを含み、
    (c)前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が一緒に結合して二本鎖核酸を形成できるように、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が互いに対して実質的に相補的であり、
    (d)前記第一のオリゴ核酸が前記第二のオリゴ核酸に結合されるときに、前記第二のオリゴ核酸に付着された前記フルオロフォアの蛍光放射が、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が二本鎖核酸中で一緒に結合されないときの同じフルオロフォアの放射より検出可能に小さく、
    (e)前記核酸プローブが、
    (i)前記第二のオリゴ核酸が前記第一のオリゴ核酸に対して実質的に相補的である「n」個の核酸塩基を含み、前記第一のオリゴ核酸が対象核酸に対して実質的に相補的な「m」個の核酸塩基を含み、「m」及び「n」が独立に選択される整数であり、並びに
    (ii)mが25未満であるときには、nはm/2以下であり;mが26ないし29であるときには、nは8ないし13であり;mが30ないし34であるときには、nは8ないし15であり;mが35ないし39であるときには、nは8ないし20であり;mが40ないし44であるときには、nは9ないし25であり;mが45ないし49であるときには、nは10ないし30であり;mが50ないし54であるときには、nは10ないし35であり;mが55ないし59であるときには、nは10ないし40であり;mが60ないし64であるときには、nは11ないし45であり;mが65ないし69であるときには、nは11ないし50であり;mが70ないし75であるときには、nは15ないし55である、
    ことを特徴とする、
    前記核酸プローブ。
  10. 第一及び第二のオリゴヌクレオチドが、対象核酸及び第一のオリゴヌクレオチドに対して相補的でないさらなる核酸塩基を、それぞれ5’及び3’末端にさらに含む、請求項9に記載の核酸。
  11. 第二のオリゴ核酸に対する第一のオリゴ核酸の比が1.1を超える、請求項9に記載の核酸プローブ。
  12. 第二のオリゴ核酸に対する第一のオリゴ核酸の比が0.1を超え及び0.9未満である、請求項9に記載の核酸プローブ。
  13. 第二のオリゴ核酸が消光基質をさらに含む、請求項9に記載の核酸プローブ。
  14. 第二のオリゴヌクレオチドに対する第一のオリゴヌクレオチドの比が0.1を超え及び0.9未満である、請求項13に記載の核酸プローブ。
  15. 第二のオリゴヌクレオチドに対する第一のオリゴヌクレオチドの比が1.1を超える、請求項13に記載の核酸プローブ。
  16. 検査試料中の対象核酸を検出する方法であって、
    a)検査試料を、必要に応じて逆転写試薬と、請求項1に記載の蛍光プローブを含むDNA増幅試薬と混合して反応容器中に混合物を生成させること、
    (b)必要に応じて適切な時間及び適切な逆転写条件下で、反応物をインキュベートしてRNAをcDNAに逆転写すること、
    (c)適切な時間及び適切なDNA増幅条件下で、反応物をインキュベートして対象核酸の一部を増幅すること、並びに
    (d)前記検査試料が対象核酸を含有するかどうかの指標として、前記蛍光プローブからの蛍光を測定すること、を含み、
    容器を閉鎖する前に、消光基質を含むオリゴ核酸の追加量を前記容器に添加して、1.1を超え及び20未満である第二のオリゴヌクレオチド及び第一のオリゴヌクレオチド間のモル比を得る前記方法。
  17. 検査試料中の対象核酸を検出する方法であって、
    a)検査試料を、必要に応じて逆転写試薬と、請求項9に記載の蛍光プローブを含むDNA増幅試薬と混合して、反応容器中に混合物を生成させること、
    (b)必要に応じて適切な時間及び適切な逆転写条件下で、反応物をインキュベートして、RNAをcDNAに逆転写すること、
    (c)適切な時間及び適切なDNA増幅条件下で、反応物をインキュベートして、対象核酸の一部を増幅すること、
    (d)前記検査試料が対象核酸を含有するかどうかの指標として、前記蛍光プローブからの蛍光を測定すること、
    容器を閉鎖する前に、消光基質を含む前記オリゴ核酸の追加量を前記容器に添加して1.1を超え及び20未満である第一のオリゴヌクレオチド及び第二のオリゴヌクレオチド間のモル比を得る、前記方法。
  18. 検査試料中のRNAを定量する方法であって、
    (A)検査試料を、増幅試薬、逆転写試薬及び第一のオリゴ核酸と第二のオリゴ核酸とを含む請求項1に記載の核酸プローブと混合して、反応容器中に混合物を生成すること、
    ((a)前記第一のオリゴ核酸は、対象核酸に対して実質的に相補的であり、及びフルオロフォア含み、
    (b)前記第二のオリゴ核酸は、消光基質を含み、
    (c)前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が一緒に結合して二本鎖核酸を形成できるように、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸は互いに対して実質的に相補的であり、
    (d)前記第一のオリゴ核酸が前記第二のオリゴ核酸に結合されるときに、前記第一のオリゴ核酸に付着された前記フルオロフォアの蛍光放射が、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が二本鎖核酸中で一緒に結合されないときの同じフルオロフォアの放射より検出可能に小さく、
    (e)前記核酸プローブは、
    (i)前記第二のオリゴ核酸が前記第一のオリゴ核酸に対して実質的に相補的である「n」個の核酸塩基を含み、前記第一のオリゴ核酸が対象核酸に対して実質的に相補的な「m」個の核酸塩基を含み、「m」及び「n」が独立に選択される整数であり、並びに
    (ii)mが25未満であるときには、nはm/2以下であり;mが26ないし29であるときには、nは8ないし13であり;mが30ないし34であるときには、nは8ないし15であり;mが35ないし39であるときには、nは8ないし20であり;mが40ないし44であるときには、nは9ないし25であり;mが45ないし49であるときには、nは10ないし30であり;mが50ないし54であるときには、nは10ないし35であり;mが55ないし59であるときには、nは10ないし40であり;mが60ないし64であるときには、nは11ないし45であり;mが65ないし69であるときには、nは11ないし50であり;mが70ないし75であるときには、nは15ないし55である、
    ことを特徴とする。)
    (B)cDNAが産生されるように、逆転写を許容することができ、必要に応じて増幅を許容することもできる条件下に検査試料を置くこと、
    (C)cDNAが増幅されるように、前記検査試料に熱サイクルを行うこと、
    (D)前記検査試料中のRNAの量の指標として、前記増幅反応の間に、前記検査混合物の蛍光を測定すること、
    を含む、前記方法。
  19. 検査試料中のRNAを定量する方法であって、
    (A)検査試料を、増幅試薬、逆転写試薬及び第一のオリゴ核酸と第二のオリゴ核酸とを含む請求項9に記載の核酸プローブと混合して、反応容器中に混合物を生成すること、
    ((a)前記第一のオリゴ核酸は、対象核酸に対して実質的に相補的であり、及び消光基質を含み、
    (b)前記第二のオリゴ核酸がフルオロフォアを含み、
    (c)前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が一緒に結合して、二本鎖核酸を形成できるように、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が互いに対して実質的に相補的であり、
    (d)前記第一のオリゴ核酸が前記第二のオリゴ核酸に結合されるときに、前記第二のオリゴ核酸に付着された前記フルオロフォアの蛍光放射が、前記第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸が二本鎖核酸中で一緒に結合されないときの同じフルオロフォアの放射より検出可能に小さく、
    (e)前記核酸プローブは、
    (i)前記第二のオリゴ核酸が前記第一のオリゴ核酸に対して実質的に相補的である「n」個の核酸塩基を含み、前記第一のオリゴ核酸が対象核酸に対して実質的に相補的な「m」個の核酸塩基を含み、「m」及び「n」が独立に選択される整数であり、並びに
    (ii)mが25未満であるときには、nはm/2以下であり;mが26ないし29であるときには、nは8ないし13であり;mが30ないし34であるときには、nは8ないし15であり;mが35ないし39であるときには、nは8ないし20であり;mが40ないし44であるときには、nは9ないし25であり;mが45ないし49であるときには、nは10ないし30であり;mが50ないし54であるときには、nは10ないし35であり;mが55ないし59であるときには、nは10ないし40であり;mが60ないし64であるときには、nは11ないし45であり;mが65ないし69であるときには、nは11ないし50であり;mが70ないし75であるときには、nは15ないし55である、
    ことを特徴とする。)
    (B)cDNAが産生されるように、逆転写を許容することができ、必要に応じて増幅を許容することもできる条件下に検査試料を置くこと、
    (C)cDNAが増幅されるように、前記検査試料に熱サイクルを行うこと、
    (D)前記検査試料中のRNAの量の指標として、前記増幅反応の間に、前記検査混合物の蛍光を測定すること、
    を含む、前記方法。
  20. 核酸プローブの、第一のオリゴ核酸および前記第二のオリゴ核酸が、逆転写温度において、一緒に結合しない、請求項18又は19に記載の方法。
  21. 第一のオリゴ核酸も第二のオリゴ核酸も、逆転写温度において、対象RNAに実質的に結合しない、請求項18又は19に記載の方法。
  22. 検査試料中の対象核酸を検出する方法であって、
    (i)検査試料をDNA増幅試薬と混合することと、
    (ii)適切な時間及び適切なDNA増幅条件下で、反応物をインキュベートして、対象核酸の一部を増幅すること、
    (iii)一本鎖であり、並びにフルオロフォア及び消光基質を含む第一のオリゴ核酸を添加すること、
    (iv)工程(iii)の前、後又は同時に、消光基質を含む第二のオリゴ核酸を添加すること(溶液中で二本鎖を形成することができるように、第一のオリゴ核酸及び第二のオリゴ核酸は相補的であり、前記検査試料中の前記第一のオリゴ核酸に対する前記第二のオリゴ核酸の比は0.1を超え及び0.9未満である。)、
    (v)前記検査試料が対象核酸を含有するかどうかの指標として、蛍光プローブからの蛍光を測定すること、
    を含む、前記方法。
JP2006542596A 2003-12-03 2004-11-15 二本鎖直鎖核酸プローブ及びその使用 Expired - Fee Related JP5162133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52648003P 2003-12-03 2003-12-03
US60/526,480 2003-12-03
PCT/US2004/038129 WO2005061734A2 (en) 2003-12-03 2004-11-15 Double stranded linear nucleic acid probe and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007512837A true JP2007512837A (ja) 2007-05-24
JP5162133B2 JP5162133B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=34710048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006542596A Expired - Fee Related JP5162133B2 (ja) 2003-12-03 2004-11-15 二本鎖直鎖核酸プローブ及びその使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20050227257A1 (ja)
EP (1) EP1709200B1 (ja)
JP (1) JP5162133B2 (ja)
AT (1) ATE557100T1 (ja)
CA (1) CA2548205C (ja)
ES (1) ES2385485T3 (ja)
WO (1) WO2005061734A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540449A (ja) * 2010-10-25 2013-11-07 オキシテック リミテッド 多重増幅および検出
JP2018503404A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 ノルウェージャン ユニバーシティ オブ ライフ サイエンシーズ ddNTPを用いる方法において偽陽性を防止するための方法および製品
WO2023127774A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社ダナフォーム 遺伝子包含体の検出方法及び検出用キット

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005025791D1 (de) * 2004-10-18 2011-02-17 Univ Brandeis Verfahren zur nukleinsäureamplifikation
GB0510979D0 (en) * 2005-05-28 2005-07-06 Kbiosciences Ltd Detection system for PCR assay
WO2007047434A1 (en) * 2005-10-12 2007-04-26 University Of Florida Research Foundation, Inc. Hybrid molecular probe
JP5284112B2 (ja) * 2006-03-16 2013-09-11 ペンタベイス エイピーエス 核酸、メチル化状態及び核酸の突然変異体を検出するための、シグナリングペア及び疎水性ヌクレオチドを含んだオリゴヌクレオチド、ステムレスビーコン
GB0621864D0 (en) * 2006-11-02 2006-12-13 Univ Manchester Assay for fungal infection
US20100129792A1 (en) * 2007-02-06 2010-05-27 Gerassimos Makrigiorgos Direct monitoring and pcr amplification of the dosage and dosage difference between target genetic regions
EP2574681B1 (en) 2007-03-28 2016-03-23 Signal Diagnostics System and method for high resolution analysis of nucleic acids to detect sequence variations
EP2035440B1 (en) * 2007-04-13 2012-06-13 Abbott Laboratories Primer and probe sequences for detecting chlamydia trachomatis
GB0719367D0 (en) 2007-10-03 2007-11-14 Procarta Biosystems Ltd Transcription factor decoys, compositions and methods
CA2738792C (en) 2008-07-31 2016-11-22 Oxitec Limited Multiplex amplification and detection
GB0909333D0 (en) 2009-06-01 2009-07-15 Fu Guoliang Multiplex amplification and detection
GB0906130D0 (en) * 2008-10-03 2009-05-20 Procrata Biosystems Ltd Transcription factor decoys
US10669574B2 (en) 2008-11-18 2020-06-02 XCR Diagnostics, Inc. DNA amplification technology
WO2010067055A1 (en) 2008-12-09 2010-06-17 Oxitec Ltd. Enhanced taqman probe based amplification
GB201002413D0 (en) 2010-02-12 2010-03-31 Procarta Biosystems Ltd Nucleic acid complexes
GB201005545D0 (en) 2010-04-01 2010-05-19 Procarta Biosystems Ltd Transcription factor decoys
US9085808B2 (en) 2011-01-12 2015-07-21 Abbott Molecular Inc. Materials and method for detecting cytomegalovirus (CMV)
DE102011078342A1 (de) * 2011-06-29 2013-01-03 Aj Innuscreen Gmbh Rehybridisierendes Sondensystem zur qualitativen und quantitativen Messung von spezifischen Nukleinsäuren in Echtzeit
US10077474B2 (en) 2012-05-29 2018-09-18 Abbott Molecular, Inc. Method of designing primers, method of detecting single nucleotide polymorphisms (SNPs), method of distinguishing SNPs, and related primers, detectable oligonucleotides, and kits
CA2902167A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Abbott Molecular Inc. Method for amplification and assay of rna fusion gene variants, method of distinguishing same and related primers, probes, and kits
WO2014149356A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Abbott Molecular Inc. Detection of bisulfite converted nucleotide sequences
RU2016117929A (ru) * 2013-10-09 2017-11-15 Флюоресентрик, Инк. Мультиплексные зонды
JP2017522015A (ja) 2014-06-24 2017-08-10 アボツト・モレキユラー・インコーポレイテツド ヒトkras中における1塩基多型の検出
EP3585906A4 (en) * 2017-02-27 2020-12-09 Bioo Scientific Corporation PROCEDURES AND KITS FOR DEPLOYMENT OF UNWANTED NUCLEIC ACIDS
CA3068498A1 (en) 2017-10-03 2019-04-11 Abbott Molecular Inc. Assay for detecting human immunodeficiency virus (hiv)
US11015228B2 (en) 2018-01-09 2021-05-25 Abbott Molecular Inc. Assay for detecting Chlamydia trachomatis, Neisseria gonorrhoeae, Trichomonas vaginalis, and Mycoplasma genitalium
CN113957126B (zh) * 2021-10-14 2024-03-22 山东师范大学 错配的线性双链寡核苷酸探针及lncRNA的检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155598A (ja) * 1997-09-23 1999-06-15 Becton Dickinson & Co 蛍光消光による核酸の検出
JP2002507434A (ja) * 1998-03-24 2002-03-12 ボストン プロビス、インコーポレイテッド 検出複合体に関する方法、キットおよび組成物
WO2002030946A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Specific double-stranded probes for homogeneous detection of nucleic acid and their application methods

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1341423C (en) * 1984-10-31 2003-03-04 Paul A. Luciw Recombinant proteins of viruses associated with lymphadenopathy syndrome and/or acquired immune deficiency syndrome
DE3785591T2 (de) * 1986-01-10 1993-09-02 Amoco Corp Kompetitiver homogener test.
US4988617A (en) * 1988-03-25 1991-01-29 California Institute Of Technology Method of detecting a nucleotide change in nucleic acids
CA2123133C (en) * 1991-11-07 2005-01-04 Michael J. Heller Hybridization of polynucleotides conjugated with chromophores and fluorophores to generate donor-to-donor energy transfer system
US5925517A (en) * 1993-11-12 1999-07-20 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Detectably labeled dual conformation oligonucleotide probes, assays and kits
US5538848A (en) * 1994-11-16 1996-07-23 Applied Biosystems Division, Perkin-Elmer Corp. Method for detecting nucleic acid amplification using self-quenching fluorescence probe
US5716784A (en) 1996-02-05 1998-02-10 The Perkin-Elmer Corporation Fluorescence detection assay for homogeneous PCR hybridization systems
ATE309387T1 (de) 1996-03-01 2005-11-15 Du Pont Methode zur vervielfältigung und zum nachweis eines gewünschten nukleinsäurefragments
JP4281877B2 (ja) 1996-06-04 2009-06-17 ユニバーシティ オブ ユタ リサーチ ファウンデーション 生物学的プロセスを実行し且つモニタリングするためのシステムと方法
JP3016759B2 (ja) 1997-02-28 2000-03-06 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション 競争的ハイブリダイゼーションによる蛍光エネルギー転移
US5846726A (en) * 1997-05-13 1998-12-08 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids by fluorescence quenching
US5928869A (en) * 1997-05-30 1999-07-27 Becton, Dickinson And Company Detection of nucleic acids by fluorescence quenching
US6361942B1 (en) * 1998-03-24 2002-03-26 Boston Probes, Inc. Method, kits and compositions pertaining to detection complexes
US6165737A (en) * 1998-04-16 2000-12-26 The University Of Texas System Board Of Regents DNA fragmentation factor involved in apoptosis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155598A (ja) * 1997-09-23 1999-06-15 Becton Dickinson & Co 蛍光消光による核酸の検出
JP2002507434A (ja) * 1998-03-24 2002-03-12 ボストン プロビス、インコーポレイテッド 検出複合体に関する方法、キットおよび組成物
WO2002030946A1 (en) * 2000-10-10 2002-04-18 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. Specific double-stranded probes for homogeneous detection of nucleic acid and their application methods

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010058503; Nucleic Acid Research, 2002, Vol.30, No.2, e5 *
JPN6011059814; Nucleic Acids Research Vol.30, No.2, 2002, p.e5 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013540449A (ja) * 2010-10-25 2013-11-07 オキシテック リミテッド 多重増幅および検出
JP2018503404A (ja) * 2015-01-30 2018-02-08 ノルウェージャン ユニバーシティ オブ ライフ サイエンシーズ ddNTPを用いる方法において偽陽性を防止するための方法および製品
WO2023127774A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 株式会社ダナフォーム 遺伝子包含体の検出方法及び検出用キット

Also Published As

Publication number Publication date
CA2548205C (en) 2017-06-27
WO2005061734A3 (en) 2005-09-01
EP1709200B1 (en) 2012-05-09
JP5162133B2 (ja) 2013-03-13
US20050227257A1 (en) 2005-10-13
EP1709200A2 (en) 2006-10-11
ATE557100T1 (de) 2012-05-15
US9388455B2 (en) 2016-07-12
WO2005061734A2 (en) 2005-07-07
US20160289749A1 (en) 2016-10-06
US20140087381A1 (en) 2014-03-27
CA2548205A1 (en) 2005-07-07
ES2385485T3 (es) 2012-07-25
US10472668B2 (en) 2019-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162133B2 (ja) 二本鎖直鎖核酸プローブ及びその使用
CA2770588C (en) Target discriminative probe(td) having modified dual specificity oligonucleotide(mdso) and uses thereof
US9657340B2 (en) Isothermal nucleic acid amplification
JP3600333B2 (ja) オリゴヌクレオチドの長さの変化の検出方法
EP2496709B1 (en) Thd primer target detection methods
US20080193934A1 (en) Specialized oligonucleotides and their use in nucleic acid amplification and detection
JP2016537005A (ja) 鎖侵入に基づく増幅による核酸の検出
US20170260576A1 (en) Td probe and its uses
EP2071041A1 (en) Nucleic acid detection probe
US9163289B2 (en) Kit for detecting HIV-1 and method for detecting HIV-1 using the same
US20230348957A1 (en) Methods and compositions for nucleic acid analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110106

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees