JP2007512180A - 駆動に応じて交換可能な連結部材を備えた車輪 - Google Patents

駆動に応じて交換可能な連結部材を備えた車輪 Download PDF

Info

Publication number
JP2007512180A
JP2007512180A JP2006541056A JP2006541056A JP2007512180A JP 2007512180 A JP2007512180 A JP 2007512180A JP 2006541056 A JP2006541056 A JP 2006541056A JP 2006541056 A JP2006541056 A JP 2006541056A JP 2007512180 A JP2007512180 A JP 2007512180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
connecting member
shaft
driven
central body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006541056A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン、フリーリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giant Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Giant Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giant Manufacturing Co Ltd filed Critical Giant Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2007512180A publication Critical patent/JP2007512180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/003Spoked wheels; Spokes thereof specially adapted for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/06Wheels with compression spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0047Hubs characterised by functional integration of other elements
    • B60B27/0057Hubs characterised by functional integration of other elements the element being a brake drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • B60B27/023Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/06Hubs adapted to be fixed on axle
    • B60B27/065Hubs adapted to be fixed on axle characterised by the fixation of the hub to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/005Axle suspensions characterised by the axle being supported at one end only

Abstract

空洞中心本体(2)を備え、当該空洞中心本体(2)内に、車輪軸(5)及び中心本体(2)に連結するための連結部材(6)が配置された車輪(1)が開示されている。連結部材(6)は、車輪軸(5)が駆動軸であるか否かに基づいて、交換可能な連結部材になっている。車輪軸(5)によって駆動される車輪である場合には、車輪(1)は、連結部材として挿入部(6−2)を備えている。車輪軸(5)によって駆動されない車輪である場合には、車輪(1)は、連結部材として軸ベアリング(6−1)を備えている。連結部材を交換することによって、駆動される車輪としてだけでなく、駆動されない車輪としても、乗り物内で同一の車輪を用いることができる。さらに、車輪は、前輪としてだけでなく、後輪としても用いることができる。

Description

本発明は、空洞中心本体を備え、車輪軸及び中心本体に連結する連結部材が内部に配置された車輪に関する。
本発明は、さらに、少なくとも一つのこのような車輪を備えた乗り物、及び当該車輪を駆動する方法に関する。
このような車輪は、EP0520942より知られている。既知の車輪は、空洞中心本体を有し、前記空洞中心本体は、スポークを介して、タイヤの周りに延在する車輪周縁に連結されている。前記中心本体内には車輪軸が配置され、当該車輪軸は、取り外し可能なベアリングに密着した連結部材を介して、前記中心本体内に配置された車輪ハウジングに回転可能に連結されている。車輪はボール形状であり、このように車輪をボール形状にすることによって形成された空間に収納される補助モータによって駆動される。
課題
本発明の目的は、駆動車輪であるか否かに係わらず、乗り物で用いられる一般的に使用可能な車輪を提供することにある。
課題解決の手段
本発明によると、車輪は、この目的のために、連結部材が、車輪軸が駆動軸であるか否かに基づいて、交換可能な連結部材であることを特徴としている。
請求項15で定義される乗り物は、同じ特徴を有している。
本発明による車輪は、連結部材を交換することによって、各々の乗り物内で、駆動車輪だけでなく、非駆動車輪として全く同じ車輪を用いることができるという利益を有している。結果として、好ましいことに、前輪としてだけでなく後輪としても用いることができ、結局、自転車の場合には人又はモータによって通常生み出される駆動力が、車輪軸と、使用される連結部材を介して車輪に伝えられる。このことにより、車輪を、自転車、リサイクル自転車、マウンテンバイクだけでなく、自転車の従輪、ベロモービル、手駆動バイク、車いす又は人や機械によって駆動される他の類似した移動製品において使用するのに一般的に適したものにすることができる。
本発明による車輪の一実施の形態は、車輪軸によって駆動される車輪である場合に、車輪が、連結部材として挿入部を備え、他方、車輪軸によって駆動されない車輪である場合に、車輪が、連結部材として軸ベアリングを備えたことを特徴としている。
軸ベアリングと挿入部を交換することによって、駆動車輪、必ずしもそうではないが一般的には後輪を、非駆動車輪、必ずしもそうではないが一般的には前輪に変えることができ、逆も同じになっている。
本発明による車輪の別の実施の形態は、中心本体が、車輪軸に、回転可能又は堅固に連結する内部連結手段を有することを特徴としている。
さらに、車輪は、第一連結手段によって回転しないように中心本体に連結されたハウジングを備え、連結部材が、第二連結手段によってハウジングに連結することを特徴としてもよい。
連結手段として、即座に互いに取り外すことができる単純な歯やスプラインを用いることが好ましい。
車輪のためのブレーキは、別の実施の形態において導入されることが好ましく、ブレーキを、コンパクトに、空洞中心本体内のハウジング内に組み込むことができる。ブレーキ部とブレーキ受け板を有するドラムブレーキは、この目的にとても適している。
本発明による車輪の好ましい実施の形態は、中心本体、軸ベアリング又は挿入部からなる連結部材、ハウジング及び可能な場合にはブレーキが、互いに取り外し可能となり、交換可能な要素として構成されることを特徴としている。
このように、最高の柔軟性と均一性を達成するために、最小数の車輪部を用いることができる。このことは、論理的な観点からも有益である。
別の好ましい実施の形態は、軸ベアリングが、二角度接触ベアリング(double-angle contact bearing)であることを特徴としている。
この場合、このようなベアリングは、支持力だけでなく機械的なモーメントも吸収することができるので、必要に応じて、車輪軸に対する片面の支持部やサスペンションを用いることでも十分である。
さらに、車輪が皿(又はボール)形状の車輪として構成される場合には、スペースを節約するよう、車輪を他の車輪と入れ子にできるだけでなく、さらに、車輪周縁内に、例えば、ハブステアリング機構や補助モータを収納するための十分なスペースを作ることができる。
チクソモールディング方法による既知の方法によって、一般的な車輪を製造することによって、頑丈で強くて軽い車輪が得られる。
本発明によると、本発明に対応する方法は、請求項16に定義される特徴を有している。
本発明による車輪は、図面を参照として、より詳細に説明され、図面においては、同じ数字によって類似した部分が示されている。
図1は、空洞と、中心本体2とを備え、中心本体2は、スポーク3を介して、例えばチューブレスタイヤのようなタイヤ5’が周りに延在している車輪周縁4に連結されている。車輪軸5は、空洞中心本体2内に配置され、例えば、自転車のような既知の方法によって駆動することができる。さらに説明される駆動された状態も、図1の詳細な図面に示されている。車輪軸が駆動されない状態も可能であり、このような状態は、図1の主要な図において示されている。両方の場合において、車輪1は、いわゆる移動製品の前輪又は後輪のいずれになってもよい。車輪はベアリング6−1を備え、本願では、連結部材6として記載される。ベアリング6−1は車輪軸5を囲み、ハウジング7を介して中心本体2に、回転可能に連結されている。ハウジング7は軸開口部8を有し、ベアリング6−1が、当該軸開口部8内に、固定又はクランプされている。ベアリング6−1は、開口部8から取り外すことができる。ハウジング7はネジ穴10を有しており、当該ネジ穴10にボルト11をねじ込むことができ、当該ボルト11は中心本体2の平坦部13内に形成された穴12も貫通して延在する。さらに、ハウジング7の外周及び空洞中心本体2の内周は、対応する外歯及び内歯、すなわち連結手段14,15を有してもよく、このような連結手段14,15によって、正確に中心に位置決めしたり、力を伝達したりすることができる。さらに、図1の実施の形態においては、例えば、ブレーキ部Sやブレーキ受け板を形成するブレーキ16が、ハウジング7内に配置されている。ブレーキは、回転しないように車輪軸5に、固定して取り付けられている。表面積を増加させる冷却羽根17は、ハウジング7の軸方向の外面と一体になっている。図示された実施の形態において、皿形状又はボール形状であって、とりわけ単純に束にしたり、入れ子にしたりすることができる車輪は、例えば、図3A、3B及び3Cに示されるように、一側方又は両側方から支持されるような、駆動されない自転車の前輪となる。車輪1のボール又は皿形状の設計は、補助モータを使用可能にするためだけでなく、様々なタイプのブレーキ、シャフト/ハブ及びハブステアリング機構を使用可能にするためにも、さらに重要である。図4は自転車Rの例を示し、とりわけ、このような車輪1を有している。
図1の詳細な図は、それ自体は既に知られている手段(図示せず)によって駆動される車輪軸5を示し、当該手段は、人の力や、(補助)モータによって機械的に駆動される。本願では、車輪軸5の回転運動は、連結部材6を介して後輪1に伝達されるが、連結部材6は、本願では挿入部(パッキン部)6−2によって形成されている。車輪軸5の各部は、長手方向の尾根18と、対応する長手方向の溝9のように、上記で説明されたような歯の組合せを有しているので、挿入部は車輪軸5に沿って回転する。挿入部6−2の外面は、このような連結手段18を有している。図1に詳細に示されていないブレーキ16は、もちろん、普通に存在してもよい。車輪軸5が駆動されると、前記車輪軸の支持部及びサスペンションが、図3B及び3Cに示されるようになる。本願では例えば、図3Bにおいて、駆動手段(図示せず)が支持部19内に配置されるか、図3Cにおいて、駆動チェーンが車輪20上を通過している。片面サスペンションが用いられる場合には、車輪軸5は、支持力に加え、モーメントを吸収できなければならないので、図2の詳細な断面図に示されるように、二角度接触ベアリング(double-angle contact bearing)6−1を用いることが好ましい。
先に説明されたように、ベアリング6−1又は挿入部6−2のような連結部材6は、車輪軸が駆動軸であるか否かという事実に従って交換することができる。
容易に取り付けたり、取り外したりすることができ、さらに最小量の個々の部分を用いるために、中心本体2、軸ベアリング6−1又は挿入部6−2からなる連結部材6、ハウジング7及び可能な場合にはブレーキ7は、互いに取り外し可能となり、交換可能となっている。
一片で作られる車輪を製造する好ましい方法は、よく知られたチクソモールディング法によるものである。
本発明による駆動されず、ベアリングが取り付けられ、さらにブレーキを有する車輪の実施の形態を示し、図1の詳細な図面は、挿入部を有する駆動される車輪を示す図。 図1の車輪を示し、詳細な図面は車輪の断面図を示し、空洞中心本体と車輪ハウジングが連結されている様子を示す図。 本発明による車輪を用いるため、両側方から支持される車輪軸構造を示す図。 本発明による車輪を用いるため、一側方から支持される車輪軸構造を示す図。 本発明による車輪を用いるため、一側方から支持される車輪軸構造を示す図。 本発明による一以上の車輪を有する乗り物として用いられる自転車を示す図。

Claims (16)

  1. 空洞中心本体を備え、当該空洞中心本体内に、車輪軸及び前記中心本体に連結するための連結部材が配置された車輪において、
    前記連結部材は、車輪軸が駆動軸であるか否かに基づいて、交換可能な連結部材であることを特徴とする車輪。
  2. 前記車輪軸によって駆動される車輪である場合に、連結部材として挿入部を備えたことを特徴とする請求項1記載の車輪。
  3. 前記車輪軸によって駆動されない車輪である場合に、連結部材として軸ベアリングを備えたことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の車輪。
  4. 前記中心本体は、前記車輪軸に、回転可能又は堅固に連結する内部連結手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車輪。
  5. 前記車輪は、第一連結手段によって回転しないように前記中心本体に連結されたハウジングを備え、
    前記連結部材は、第二連結手段によって前記ハウジングに連結することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車輪。
  6. 前記連結手段は歯を有することを特徴とする請求項5又は6のいずれかに記載の車輪。
  7. 前記車輪はブレーキを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車輪。
  8. 前記ブレーキはハウジング内に配置されることを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載の車輪。
  9. 前記ブレーキは、ドラムブレーキであることを特徴とする請求項8記載の車輪。
  10. 前記中心本体、前記軸ベアリング又は前記挿入部からなる前記連結部材、前記ハウジング及び可能な場合には前記ブレーキは、互いに取り外し可能となり、交換可能な要素として構成されていることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の車輪。
  11. 前記車輪は、駆動される又は駆動されない、乗り物用車輪であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の車輪。
  12. 前記軸ベアリングは、二角度接触ベアリングであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の車輪。
  13. 前記車輪は皿形状であることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の車輪。
  14. 前記車輪は、チクソモールディング方法によって製造されることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の車輪。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載された車輪を備え、当該車輪は空洞中心本体を有し、当該空洞中心本体内に、車輪軸及び前記中心本体に連結するための連結部材が配置された乗り物において、
    前記連結部材は、車輪軸が駆動軸か否かに基づいて、交換可能な連結部材であることを特徴とする乗り物。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載され、連結部材を介して車輪軸に連結された車輪を用いる車輪駆動方法において、
    前記車輪軸は、前記連結部材を介して前記中心本体に連結され、
    前記連結部材は、前記車輪軸が駆動軸か否かに基づいて、交換可能な連結部材であることを特徴とする車輪駆動方法。
JP2006541056A 2003-11-25 2004-10-19 駆動に応じて交換可能な連結部材を備えた車輪 Pending JP2007512180A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL1024864A NL1024864C1 (nl) 2003-11-25 2003-11-25 Wiel met aandrijvingsafhankelijk uitwisselbaar koppelelement.
PCT/NL2004/000737 WO2005051681A1 (en) 2003-11-25 2004-10-19 A wheel provided with a drive-dependent, exchangeable coupling element

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007512180A true JP2007512180A (ja) 2007-05-17

Family

ID=34632198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541056A Pending JP2007512180A (ja) 2003-11-25 2004-10-19 駆動に応じて交換可能な連結部材を備えた車輪

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070222275A1 (ja)
JP (1) JP2007512180A (ja)
CN (1) CN100429088C (ja)
DE (1) DE112004002253T5 (ja)
NL (1) NL1024864C1 (ja)
WO (1) WO2005051681A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060197302A1 (en) * 2005-03-03 2006-09-07 Magic Wheels, Inc. Two-speed manual wheelchair wheel
US9027681B2 (en) * 2009-12-04 2015-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid sensor-enabled electric wheel and associated systems, multi-hub wheel spoking systems, and methods of manufacturing and installing wheel spokes
KR101756475B1 (ko) * 2010-11-30 2017-07-10 엘지이노텍 주식회사 전기 자전거의 허브와 휠의 결합구조
WO2012122993A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-20 Skf B.V. Lightweight flanged hub
GB2493756A (en) * 2011-08-18 2013-02-20 Golf Innovations Ltd Golf trolley wheel and adapter
EP2712743B1 (en) * 2012-09-19 2017-09-13 Mando Corporation Motor housing integrated-type spoke for electric bicycle, manufacturing method thereof, wheel assembly having the same and manufacturing method thereof
CN105640445B (zh) * 2016-03-01 2019-11-22 江苏美的清洁电器股份有限公司 用于扫地机器人的驱动轮组件
ES1174062Y (es) * 2016-12-12 2017-04-10 Calderer Xavi Viudez Buje de fijacion manual
GB2591481B (en) * 2020-01-29 2022-02-16 Karbon Kinetics Ltd Bicycle with cantilevered single side mounted wheels
DE202022102924U1 (de) 2022-05-25 2023-08-26 DutchFiets B.V. Laufrad sowie Antriebswelle für ein Fahrrad
US11975802B1 (en) 2023-09-05 2024-05-07 Red Star Holdings, Llc Bicycle hub system, method and device including an interchangeable rear hub with a direct mount derailleur

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1664765A (en) * 1923-08-30 1928-04-03 Charles S Ash Wheel structure
US1679453A (en) * 1925-07-06 1928-08-07 James H Wagenhorst Automobile wheel
US2471956A (en) * 1945-04-02 1949-05-31 James W F Holl Torque equalizing braking apparatus
US4170369A (en) * 1978-01-23 1979-10-09 Lauren Strutman Bicycle wheel suspension, driving and braking assembly
DE3473861D1 (en) * 1984-12-28 1988-10-13 Duerkopp System Technik Gmbh Bicycle
EP0520942B1 (de) 1991-06-28 1996-01-31 KUTTER, Michael Rad für ein Fahrrad
USD369331S (en) * 1995-01-24 1996-04-30 Roadmaster Corporation Child's bicycle
JP3097904B2 (ja) * 1997-01-10 2000-10-10 株式会社シマノ 自転車用ハブ体
CN2383707Y (zh) * 1999-08-06 2000-06-21 上海振伟实业有限公司 升降器支持轮毂

Also Published As

Publication number Publication date
US20070222275A1 (en) 2007-09-27
NL1024864C1 (nl) 2005-05-27
WO2005051681A1 (en) 2005-06-09
DE112004002253T5 (de) 2008-03-06
CN100429088C (zh) 2008-10-29
CN1886270A (zh) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11472284B2 (en) Hub motor arrangement or vehicle with hub motor arrangement
JP4149134B2 (ja) ホイールサスペンションアセンブリ
JP2007512180A (ja) 駆動に応じて交換可能な連結部材を備えた車輪
JP2003504255A (ja) 車軸の下方に配置されるアクスルブリッジ付き車軸
US8646561B2 (en) Assembling structure for wheel and hub of electric bicycle
JP6638738B2 (ja) 車両のための駆動輪
EP1180074B1 (en) Motorcycle hub modular carrier rings
JP2007313980A (ja) 車輪ユニット
CN112208675A (zh) 一种全向运动机器人
JP2004075031A (ja) 前輪駆動自転車
JPS62139814U (ja)
WO2008056973A1 (en) Bicycle drive assistance motor
KR20170106788A (ko) 전기 자전거용 휠 모터 조립체
CN211662991U (zh) 一种代步车的花鼓组合结构及代步车
US11767080B1 (en) Rear sprocket assembly
CN111845199B (zh) 人力驱动车用的车轮单元以及人力驱动车用的车轮总成
JP3616924B2 (ja) 自転車
KR200150734Y1 (ko) 조립이 용이한 차량용 휠
GB2594691A (en) Axle unit
KR20170106785A (ko) 전기 자전거용 휠 모터 조립체
JP2002053090A (ja) 電動アシスト自転車
JP2006320057A (ja) 電気自動車用電動機
RU2005105542A (ru) Средство передвижения, в том числе кресло-коляска (варианты)
JP2005280652A (ja) 自動車のタイヤホイール
JP2002154471A (ja) 電動自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090925