JP2007510377A - 透明マルチモードpamインタフェース - Google Patents

透明マルチモードpamインタフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2007510377A
JP2007510377A JP2006538301A JP2006538301A JP2007510377A JP 2007510377 A JP2007510377 A JP 2007510377A JP 2006538301 A JP2006538301 A JP 2006538301A JP 2006538301 A JP2006538301 A JP 2006538301A JP 2007510377 A JP2007510377 A JP 2007510377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pam
mode
symbol
clock
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006538301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007510377A5 (ja
JP4639194B2 (ja
Inventor
ツェルベ,ジャレド,エル.
ワーナー,カール,ダブリュー.
ストーンサイファー,ウィリアム,エフ.
チェン,フレッド,エフ.
Original Assignee
ラムバス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラムバス・インコーポレーテッド filed Critical ラムバス・インコーポレーテッド
Publication of JP2007510377A publication Critical patent/JP2007510377A/ja
Publication of JP2007510377A5 publication Critical patent/JP2007510377A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639194B2 publication Critical patent/JP4639194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4917Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/08Amplitude regulation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03535Variable structures
    • H04L2025/03547Switching between time domain structures
    • H04L2025/03566Switching between time domain structures between different tapped delay line structures
    • H04L2025/03585Modifying the length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0292Arrangements specific to the receiver end

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

高速、マルチモードPAMシンボル送信のための方法および装置が提供される。マルチモードPAM出力ドライバは、一つ以上のシンボルを駆動し、一つ以上のシンボルのPAM変調において用いられるレベルの数は、PAMモード信号の状態に依存している。さらに、一つ以上のシンボルは、シンボルレートで駆動され、該シンボルレートは、PAMモード信号に従って選択され、その結果駆動されたシンボルのデータレートが、PAMモード信号の状態の変化に関して一定である。所与の物理環境でのシンボル送受信について、PAMレベルの最適数を決定する方法が、さらに提供される。

Description

本出願は、2003年10月27日に出願された米国仮特許出願番号第60/515,179号明細書、および2004年3月19日に出願された米国通常特許出願第10/805,413号明細書の優先権を主張し、その両方の開示内容を本明細書に援用する。
発明の分野
本発明は、データ送受信のためのシステムの分野に関し、かつ特に本発明は、高速、マルチPAMモードシリアルデータリンクへのインタフェースを提供するシステムおよび方法に関する。
発明の背景
中央処理装置の速度が増し続けていると共に、高速データ送信に対する需要が増え続けていることから、低待ち時間で高速データリンクの開発が必要となる。現在のシステムの低速および高待ち時間データリンクの使用の結果、データリンクに起因する性能に対する障害がしばしば生じる。
現在のデータ送信に必要な高速および低待ち時間のみならず、各種物理条件における性能もまた重要である。例えば、2004年から、シリアルリンクベースPCIエクスプレス相互接続は、チップ対モジュール接続、ならびに基板対基板およびバックプレーン接続における今日のPCIバスの代替品として配置されている。PCIエクスプレス仕様は、秒当たり2.5ギガビット(Gbps)の生データレートを画定する。PCIエクスプレスロードマップは、最大32レーン幅のインタフェースおよび高速(5.0Gbps)接続を予測している。XAUIシリアルリンクインタフェースは、主として10Gbpsイーサネット(登録商標)システムで、モジュールと基板とを接続するためのものである。XAUIは、4つの送信レーンおよび4つの受信レーン上で、ピンロウデータレート当たり3.125Gbpsをサポートする。XAUIリンクは、2つのコネクタを持つFR4ベースの基板上で20インチを駆動するように画定されているので、バックプレーン接続のために使用し始めている。インフィニバンド(商標)スイッチファブリックアーキテクチャは、データセンターでの接続されたサーバクラスタおよびサーバブレードを対象としている。該アーキテクチャは、銅、ファブリック、およびケーブル接続について、1、2または最大12ワイヤリンク幅の2.5Gbpsワイヤ速度接続をサポートする。したがって、シリアルリンクの多くの相互接続規格があるが、該規格は、各種送信媒体を通じての高速(2Gbps超)データレートに対する共通の需要を共有している。
現在、シリアルリンク技術を用いるバックプレーンは、ほぼ3Gbpsの速度に達しうる。しかしながら、40Gbpsのポート容量および200Gbpsの総ポート容量に対する需要がある。バックプレーン環境全体に信号を送るのは特に困難である。例えば、高速WANルータ、企業およびストレージエリアネットワークスイッチ、ブレードサーバ、および遠隔通信機器におけるバックプレーン環境は、典型的に、シグナリング経路の一部として、ビア(ホール)、ドーターボード対マザーボードコネクタ、および蛇行信号線を含む。
データ送信システムの設計において、重要な設計決定は、パラレルリンク構造またはシリアルリンク構造の選択である。一般に、パラレルデータリンクは、低待ち時間を享受する。並列バスの物理インタフェースで、データは、ロード−ストアアプリケーションについて、各クロックエッジ上で即座に使用可能である。パラレルデータは、シリアル変換または復号化を遂行することなく、処理装置内での制御機能が使用可能である。しかしながら、並列バスの低待ち時間は、システム設計にコストを課す。並列バスの多重データ線は、タイミングスキューを最小にするために、トレースの長さを一致させ、かつクロック信号と一致されなければならない。このトレースマッチングは、印刷回路基板上の貴重な不動産を浪費し、余分の基板層を必要とすることがあり、かつシステムレベル設計をかなり複雑にする。
対照的に、シリアルリンクは、待ち時間が増すという犠牲を払って、高送信レートを歴史的に享受してきた。現在、シリアルリンクは、基板および2つのコネクタの20インチにわたって、ほぼ3Gbpsのデータレートをサポートすることができ、ひいては基板対基板およびチップ対モジュール接続のコストを下げるのに好適となった。最近、シリアルリンクの従来の欠点、すなわちシンボルストリームのシリアル化−パラレル化、符号化−復号化、およびクロック回復にとって必要なさらなるダイ領域および待ち時間は、コンパクトな低待ち時間トランシーバの開発によって軽減されてきた。
パラレルデータリンクおよびシリアルデータリンクの両方のコストに影響を及ぼす重要な要因は、製造可能性である。従来から、シリアルリンクトランシーバは、シリコン設計フローにおいて、ミックスドシグナルの専門技術、調整された集積回路(IC)プロセス、および特別な注意を必要として、実現するのが困難であるとみなされてきた。大量アプリケーションにおいて採用されるべきシリアルリンクインタフェースについては、標準工程を用いるファウンドリにおいて広く使用可能でならなければならず、かつ標準チップパッケージおよび基板設計と互換性がなければならない。さらに、シリアルリンクインタフェースは、頑丈な設計でなければならず、高収率工程で容易に製造され、かつ各種比較装置と互換可能であるのが望ましい。具体的に、シリアルリンクの望ましい特徴:低損失環境および高損失環境の両方で機能できること、調節可能な電圧振れ、調整可能な等化係数、透明な機能性、およびチャネル対チャネルベースで最も適切なシグナリング方式を選択する能力がある。
高速シグナリング環境において、2値のうちの一つを有するシンボルを使用する従来の2進シグナリングが、時々、達成可能なデータ転送レートを制限するということは周知である。以前のシリアルデータリンクは、一般に、システムの各チャネルについて最適な信号対雑音比および帯域幅を達成するために、2進(非ゼロ復帰(NRZ)または2−PAM)または4−レベル(4−PAM)パルス振幅変調シグナリング方式を選択する能力を含まない。そのようなシステムがほとんど出現しなかった一つの理由は、通信チャネルを通じて特定のデータレートを達成するために、アプリケーション論理に対する透明インタフェースを維持しつつ、2−PAMシンボルおよび4−PAMシンボルの両方を送信することができるシステムは、第1シンボルレート(2−PAMシンボル用)および第2シンボルレート(4−PAMシンボル用)の両方で動作可能でなければならず、第2シンボルレートは、第1シンボルレートの2分の1であるということである。このようにして、シリアルデータリンクの総データレートは、第1PAMモードおよび第2PAMモードの両方において一定のままであるだろう。さらに、そのようなシステムは、その周波数がPAMモードによって決まる多数のクロックを提供しなければならないだろう。しかしながら、この複雑さは、アプリケーション論理の大きなインストールされたベースと互換性がない。
したがって、先行技術では、各種異なるコネクタ、材料、およびトレース長を通じて、透明なマルチPAMおよび2進シリアルデータの送受信を提供する通信システムが必要である。透明なシステムは、それが動作するPAMモードにかかわらず、アプリケーション論理に一定のインタフェースを提供し、レガシーアプリケーション論理との互換性が可能となる。さらに、通信インタフェースは、特定の物理チャネルについて最高データレートを達成することができるモードを自動的に決定することができるのが望ましい。インタフェースを使用するアプリケーション論理に対する勧告と同じように決定されるモードを提供することができるインタフェースが望ましい。通信チャネルに接続されるシステムに透明であるように、決定されたモードの動作に対する通信チャネルを十分自動的に構成し、かつそのような構成を最適に完了することができるインタフェースもまた望ましい。
本発明の上記特徴および利点ならびにそのさらなる特徴およびその利点を、図面に関連して、本発明の実施形態の詳細な説明の結果として以下でより明確に理解されよう。
同じ参照番号が、数図面を通じて対応する部分を指す。
実施形態の説明
本発明の一態様は、シンボルシーケンスを駆動するマルチモードPAM出力ドライバを提供する。出力ドライバは、シンボルシーケンスとして出力されるべきデータを受信するように構成される入力インタフェースを含む。さらに、PAMモード信号は、PAMモードを特定する。出力ドライバは、PAMモード信号によって決定される順序で、受信されたデータを出力するように構成されるマルチプレクサ回路構成をさらに含む。さらに、クロック回路は、PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する出力クロックを発生させるように構成される。出力ドライバはまた、クロック回路にかつマルチプレクサ回路の出力に結合されるドライバ回路を含む。ドライバ回路は、シンボルシーケンスを出力するために、マルチプレクサ回路によって順序付けられるように、受信されたデータを駆動するように構成される。マルチPAMモード出力ドライバの実施形態の中には、PAMモードを決定するように構成される制御回路構成をさらに含むものもある。
ある実施形態では、シンボルシーケンスは、PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルであり、かつPAMモードが第2モードである場合、M−PAMシンボルである。典型的に、NおよびMは、各々2、4、8、16、および32からなる群から選択されるが、互いに等しくない。
マルチモードPAM出力ドライバの実施形態の中には、マルチモードPAM出力ドライバの総出力データレートが、第1PAMモードおよび第2PAMモードについて同じであるように構成されるマルチプレクサ回路構成およびクロック回路を含むものもある。実施形態の中には、第2PAMモードで出力されるシンボルシーケンスにおける各シンボルが、第1PAMモードで出力されるシンボルシーケンスにおける各シンボルの2倍の情報を搬送する場合、第1PAMモードでのクロックレートを、第2PAMモードでのクロックレートの2倍に設定することによってこれを達成するものもある。例えば、第2PAMモードでの各シンボル出力は、4−PAMシンボルであってもよく、一方、第1PAMモードでの各シンボル出力は、2−PAMシンボルである。
他の態様は、シンボルシーケンスを受信するマルチモードPAM受信機を提供する。受信機は、PAMモードを特定するPAMモード信号のためのモード入力を含む。さらに、受信機は、受信クロック信号のクロックレートで、シンボルシーケンスを受信し、かつ対応するデータストリームを発生させるように構成される。マルチモードPAM受信機は、フォーマットされたデータストリームを発生させるために、PAMモード信号に従って、データストリームからのデータを順序付けるように構成されるマルチプレクサ回路構成をさらに含む。出力インタフェースは、マルチプレクサ回路構成の出力に結合される。出力インタフェースは、少なくともひとつには、PAMモードによって決定されるレートで、フォーマットされたデータストリームからデータワードを出力するように構成される。
マルチモードPAM受信機の実施形態の中には、PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルシーケンスを受信し、かつPAMモードが第2モードである場合、M−PAMシンボルシーケンスを受信するものもある。典型的に、NおよびMは、各々2、4、8、16、および32からなる群から選択されるが、互いに等しくない。ある実施形態では、受信機は、マルチモードPAM受信機の総データレートが、第1PAMモードおよび第2PAMモードについて同じであるように構成される。
マルチモードPAM受信機の実施形態の中には、PAMモードが第1PAMモードである場合、受信機回路の一部分を使用禁止にするように構成されるものもある。実施形態の中には、PAMモードが第1PAMモードである場合、第1シンボル長を有し、かつPAMモードが第2PAMモードである場合、第2シンボル長を有するように構成される遅延回路を有する受信等化器回路を含むものもある。これらの実施形態のあるものでは、第1シンボル長は、第2シンボル長より長い。例えば、第1シンボル長は、第2シンボル長の2倍であってもよい。
他の態様は、マルチモードPAMトランシーバを提供する。マルチモードPAMトランシーバは、第1シンボルシーケンスを出力し、かつPAMモードを特定するPAMモード信号を受信するように構成される、マルチモードPAM出力ドライバを含む。トランシーバは、第2シンボルシーケンスを受信するように、かつPAMモード信号を受信するように構成される、マルチモードPAM受信機をさらに含む。第1シンボルシーケンスは、PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルを含み、かつPAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルを含み、ここでNはMに等しくない。
マルチモードPAMトランシーバのある実施形態では、マルチモードPAM出力ドライバおよびマルチモードPAM受信機は、一つの集積回路上で具体化される。マルチモードPAMトランシーバの他の実施形態では、マルチモードPAM出力ドライバおよびマルチモードPAM受信機が、一つの印刷回路基板上で具体化される。
マルチモードPAMトランシーバのある実施形態では、第1シンボルシーケンスは、PAMモードが第1PAMモードである場合、第1シンボルレートで出力され、一方PAMモードが第2PAMモードである場合、第2シンボルレートで出力される。これらの実施形態のあるものでは、第1シンボルレートは、第2シンボルレートより大きい。これらの実施形態のあるものでは、N、M、第1シンボルレート、および第2シンボルレートは、第1シンボルシーケンスのデータレートが、マルチモードPAMトランシーバが第1PAMモードである場合、マルチモードPAMトランシーバが第2PAMモードである場合の第1シンボルシーケンスのデータレートに等しいように関係づけられている。
マルチモードPAMトランシーバの実施形態の中には、PAMモード信号を発生させるように構成される制御回路構成をさらに含むものもある。これらの実施形態のあるものでは、制御回路構成は、マルチモードPAM受信機に結合され、制御回路構成は、マルチモードPAM受信機から、第2シンボルシーケンスから導出されるデータを読み出すように構成され、かつ制御回路構成は、少なくともひとつには、読み出されたデータに基づいて、PAMモード信号を発生させるようにさらに構成される。これらの実施形態のあるものでは、読み出されたデータは、アイダイアグラムについての情報を含む。これらの実施形態のあるものでは、読み出されたデータは、エラーレートについての情報を含む。
マルチモードPAMトランシーバの実施形態の中には、PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する出力クロックを発生させるように構成されるクロック回路をさらに含むものもある。これらの実施形態のあるものでは、クロック回路は、フェーズロックドループ(PLL)を備える。
他の態様は、シンボル送信方法を提供する。マルチモードPAM出力ドライバは、複数の予め画定されたPAMモードから選択される特定されたPAMモードで動作するように構成される。マルチモードPAM出力ドライバは、シンボルシーケンスを出力する。シンボルシーケンスは、PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルを含む。シンボルシーケンスは、PAMモードが第2PAMモードである場合、NがMに等しくない状態では、M−PAMシンボルを含む。ある実施形態では、MおよびNは、どちらも2、4、8、および16からなる群から選択される整数である。
実施形態の中には、所定シンボルレートで、シンボルシーケンスを駆動して第1信号経路上に追い込むために、マルチモードPAM出力ドライバを動作させるステップを含む方法を提供するものもある。該シーケンスは、複数のシンボルを含み、各シンボルは、所定数のPAMレベルのうちのそれぞれのレベルを有する。マルチモードPAM受信機で、シンボルシーケンスは、第2信号経路から受信される。駆動されたシンボルシーケンスと受信されたシンボルシーケンスとの関係に基づいて、誤りメトリックが決定される。誤りメトリックが、誤りメトリック閾値より大きい場合、シンボルレート、PAMレベルの数、あるいは両方が変化される。その後、マルチモードPAM出力ドライバを動作させるステップ、マルチモードPAM受信機で受信するステップ、および誤りメトリックを決定するステップが繰り返される。
方法のこれらの実施形態のあるものでは、シンボルレートは、複数の使用可能シンボルレートの中からシンボルレートを選択することによって決定され、該複数の使用可能レートは、第1シンボルレートおよび第2シンボルレートを含み、第2シンボルレートは、第1シンボルレートの2倍である。ある実施形態においては、第2シンボルレートと第1シンボルレートとの比は、log(N)/log(M)に等しい。
方法のある実施形態では、マルチモードPAM出力ドライバは、複数の所定シンボルレートから選択される第1シンボルレートで、第1シンボルシーケンスを駆動する。該シーケンスは、複数のシンボルを含み、各シンボルは、第1の数のPAMレベルのうちのそれぞれのレベルを有する。該第1の数のPAMレベルは、複数の使用可能PAMレベルから選択される。マルチモードPAM受信機で、第1シンボルシーケンスが受信される。受信された第1シンボルシーケンスの電圧およびタイミング特性に基づいて、第1組の信号特性が決定される。該組の信号特性は、第1シンボルレートにかつ第1の数のPAMレベルに対応する。その後、マルチモードPAMドライバは、複数の所定シンボルレートから選択される第2シンボルレートで、第2シンボルシーケンスを駆動し、第2シンボルシーケンスの各シンボルは、第2の数のPAMレベルのうちのそれぞれのレベルを有する。第2シンボルシーケンスは、マルチモードPAM受信機で受信される。第2組の信号特性は、受信された第2シンボルシーケンスの電圧およびタイミング特性に基づいて決定される。最後に、システムの動作モードを選択する第1および第2組の特性に基づいて、動作モードが、少なくともシンボルレートおよび多くのPAMレベルによって特定される。
データ送信システム。
図1を参照して、データ送信システム100の実施形態を示す。送信装置102は、任意の種類のディジタルまたはアナログ処理システムでありうるが、信号103を出力ドライバ110に与える。信号103は、典型的に、送信されるべきデータを含む。ある実施形態では、システムクロック(「SysClk」)がまた、送信装置102からドライバ110に与えられてもよい。他の実施形態では、送信装置102および出力ドライバ110は、システムクロックSysClkを、外部クロック回路構成(図示せず)から受信する。出力ドライバ110は、一つ以上のシンボル112を駆動してチャネル114上に追い込む。チャネル114は、印刷回路基板、一組のツイストペアワイヤ、ドーターカードからマザーボード上にかつ他のドーターカードに戻る複雑な信号経路、あるいはそれに通じてデータ送信が達成されるべき多くの他の物理環境のうちの任意の一つ上でのトレースでありうる。典型的に、送信装置102および出力ドライバ110は、一つの印刷回路基板106上で具体化される。ある実施形態では、装置102およびドライバ110は、同じ集積回路上で具体化されてもよい。
シンボル112は、チャネル114上を伝播し、かつ受信機120によって受信される。受信機120は、シンボル112を復号し、かつ結果として生じる信号105を受信装置104に与える。典型的に、信号105は、シンボル112から復号されるデータを含む。チャネル114は、同軸ケーブルを含むが、それに限定されない多くの種類のリンク、印刷回路基板上の一連の金属トレース、マイクロ波または無線周波数信号が伝播する経路などのうちの任意の一つでありうる。さらに、信号105はまた、受信機クロック(「RxClk」)を含んでもよい。実施形態の中には、チャネル114の一部として、受信機クロックRxClkを表すシンボル専用ラインを含むものもある。受信機クロックは、他の実施形態では、シンボル112の一部として直接受信される。ある実施形態では、受信機クロックRxClkは、受信機120によってシンボル112から導出される。これらの実施形態では、受信機120は、典型的に、クロック回復回路構成を含む。受信装置104は、任意の種類のアナログまたはディジタル処理装置でもありうる。ある実施形態では、図1に示されるように、受信装置104および受信機120は、一つの印刷回路基板108上で具体化される。他の実施形態では、装置104および受信機120は、一つの集積回路上で具体化される。
出力ドライバ110の動作は、オプションでは、制御器回路構成116によって影響される。例えば、一つ以上のシンボル112の出力レート、およびシンボル112が信号103内のデータを符号化する変調方式は、制御器回路構成116によって出力ドライバ110に与えられる一つ以上のモード信号の状態によって変動することがある。制御器回路構成116は、印刷回路基板106、印刷回路基板108上に存在してもよく、部分的に基板106上および部分的に基板108上に存在してもよく、あるいは基板106上にも基板108上にも存在しなくてもよい。制御器回路構成116は、オプションでは、受信機120の動作に影響を及ぼす。例えば、受信機120は、さまざまな変調方式によって変調されるシンボル112を復号するように構成される複数のサブ回路を含んでもよい。制御器回路構成116は、ある実施形態では、一つ以上のモード信号を受信機120に与え、それによって受信機120は、本変調方式においてシンボル112を復号する必要がない任意のサブ回路を使用禁止にすることができ、電力を節約する。ある実施形態では、制御回路構成116は、少なくともひとつには、受信機120によって与えられる情報に基づいて、一つ以上のモード信号の状態を決定する。受信機120は、受信されるシンボル112についての情報を、制御器回路構成116に与える。ある実施形態では、提供された情報は、ジッタ、立上がり時間、立下り時間、オーバシュート、およびアンダシュート、またはこれらのサブセットを含むが、それに限定されない受信されたシンボル112のタイミングのさまざまな態様のことをいう。他の例として、制御器回路構成116は、出力ドライバ110に、所定の試験データシーケンスを駆動してシンボル112としてチャネル114上に追い込むよう指示する。次に、受信機120は、受信されるとき、チャネル114によって与えられるさまざまな種類の歪を被ってきたシンボル112を復号する。次に、受信機120は、復号されたデータを制御器回路構成116に与えてもよい。試験データと受信されたデータとの差に基づいて、制御器回路構成116は、次にモード信号の状態を変化させて、チャネル114を通る低エラーレート送信を達成してもよい。ある実施形態では、制御器回路構成は、このようにして、パルス振幅変調(PAM)方式を選択する。
図1に示されるデータ送信システムは、複雑な通信チャネル114を通じての高データレートシグナリングが望ましい多くの典型的なシステムのうちの一つのみを表す。例えば、他のデータ送信システムでは、チャネル114は双方向性であり、その長さに沿って両方向に信号を伝播することができる。これらのシステムのあるものでは、チャンネル114の対向端部上の装置(例えば、図1の基板106および基板108)は、各々シンボルを他方に送受信する。これらのシステムは、シンボルをチャネル114上の両方向に同時に伝播することによって、チャネル114の双方向性を活用してもよい。他のシステムでは、シンボルは、チャネル114上を任意の所与の時間に一方向にのみ走行する。ある実施形態では、基板106および108は、各々出力ドライバ110および受信機120を含む。これらの実施形態では、チャネル114は、一つ以上の一方向性チャネル、一つ以上の双方向チャンネル、あるいはそのある組合せを含んでもよい。
パルス振幅変調(PAM)。
パルス振幅変調は、アナログおよび/またはディジタルデータをチャネルを通じて送信するために用いられる多くのディジタル変調方式の一つである(他の方式は、パルス幅変調(PDM)およびパルス位置変調(PPM)を含む)。この変調方式のマルチレベルバージョンは、送信シンボルの周波数を上げることなく送信されてもよいデータの量を増加させる手段を提供する。以下では、シンボルがNレベルのうちの任意の一つをとることがあるPAM変調方式を、N−PAMと呼ぶ。したがって、4−PAM変調方式において、シンボルは4つのレベルのうちの任意の一つをとってもよい。例えば、最大基準電圧Vrefと相対的に、データは、4−PAM方式でグレイコード化されうるだろう。例証的なグレイコード化4−PAM変調方式において、ビット対(00)を表すシンボルは、0の理想的なレベルを有し、ビット対(01)を表すシンボルは、Vref/3の理想的な電圧レベルを有し、ビット対(11)を表すシンボルは、2Vref/3の理想的な電圧レベルを有し、かつビット対(10)を表すシンボルは、Vrefの理想的な電圧レベルを有する。ある実施形態では、シンボルは、送信チャネル(差動電流モードシグナリング)の一対の導体上で、さまざまな電流として符号化されかつ駆動される。他の実施形態では、シンボルは、信号導体(シングルエンド電流モードシグナリング)上で、電流として駆動される。さらに他の実施形態では、シンボルは、一つ以上の導体上で、電圧レベルとして駆動される。
従来の2−PAM変調方式は、わずか2つの別個のレベルの一方をとるシンボルを駆動する。4−PAMシリアルリンクの各シンボルは、2−PAM方式における各シンボルの2倍のデータを搬送する。一定の最大信号レベルについては、2−PAMにより、より大きなノイズマージン(雑音余裕度)が、可能なシンボルレベル間に存在するので、従来から最適データ転送レートが得られてきた。次に、より大きなノイズマージンによって、より高レベルのノイズが、シンボルを復号する際にあいまいさが現れる前に、信号を損なうようになる。
しかしながら、システム設計者が、1Gbpsを超えて動作するシリアルリンク技術に移行するにつれて、マルチレベルシグナリング方式は、シンボルを一定のシンボルレートで送りつつデータ送信レートを増す、またはより低いシンボルレートでシンボルを送信しつつ所与のデータ送信レートを維持する便利な手段を提供する。この可撓性によって、ビットエラーレート(受信機がシンボルを間違って復号する確率)の最小化が可能である。より高いデータおよびシンボルレートでは、さまざまな信号劣化源は、PAM変調についての最適数のレベルの選択を複雑にする。例えば、交流または電流の短いパルスが、固体電導体の外面のほぼ近くを流れるといういわゆる「表皮効果」は、より高い周波数で導体の有効な抵抗を上げる傾向がある。表皮効果から生じる損失は、周波数の平方根にほぼ比例し、シンボルレート(結果として、周波数)が増すにつれて、ノイズマージンを下げる。他の例として、誘電損失によって、基板トレース上の信号エネルギーは、周囲の基板誘電体に熱として失われる。この場合、トレース上の信号によって誘起される電界は、誘電体内に電子流を生じる。この損失は、周波数に対して比例的に増大する。さらに、一導体から他の導体への信号の容量性結合に起因する漏話は、例えば狭い間隔で配置されている信号トレースの正確な幾何学的形状に依存する複雑な方法で、ノイズを送信されたシンボル上に与える。インピーダンス不整合による反射は、新たな基板、材料、または線幅が、シンボル経路に導入されるにつれて、さまざまな理由で生じることがある。他の問題と同様に、一般に、周波数が高ければ高いほど、それだけ信号損失が大きくなる。
最適データ送信についての2−PAM対4−PAM
図2を参照して、典型的な送信チャネルの転送関数200の大きさ202を図示する。転送関数200の大きさ202は、送信チャネルの出力で測定される信号レベル(例えば、電圧レベルまたは電流レベルでありうる)と、駆動されてチャネル上に追い込まれる信号レベルとの比に対応する。第1シンボルレート204では、チャネル応答は、第1の大きさ206を有する。第2シンボルレート208では、チャネル応答は、第2の大きさ210を有する。第2の大きさ210は、典型的に、周波数、よってシンボルレートに対する損失(誘電損失、表皮効果などを含む)の増加のため、第1の大きさ206より大きい。図2に示される特定の状況では、第2シンボルレート208は、第1レート204の半分であり、かつ第2の大きさ210は、第1の大きさ206の3倍である。これらの状況下で、第2シンボルレート208で動作する4−PAM方式に関連するノイズマージンは、第1レート204で動作する2−PAM方式に関連するノイズマージンと、一次近似下では同じだろう。高次効果の結果、一般的に、(レート208で動作する4−PAMの)前者のノイズマージンと異なる(レート204で動作する2−PAMの)後者のノイズマージンが生じる。したがって、PAMモードおよびシンボルレートの自動検出および選択の必要がある。
次に4−PAM方式のシンボルレートの2倍で動作する2−PAM方式の性能を検査するために、図3Aおよび3Bに注意を向ける。図3Aに、2−PAMシステムのいわゆる「アイダイアグラム」300−Aを示す。アイダイアグラムは、本質的に、データ送信システムにおける複数の受信されたシンボルの時系列のオーバーレイである。“目”306または308の長さと幅は、シンボルを明白に復号するのに必要な複雑さのレベルを決定するので、送信システムのメリットの数値として役立つ。アイダイアグラム300−Aは、シンボルレートの逆数の2倍である時間301から時間304まで測定される時間間隔にわたる一対の隣接するシンボルについてである。シンボル幅(時間301〜時間302にわたる時間間隔によって画定される)は、シンボルレートの逆数である。2−PAMシステムのシンボルは、2つのレベル:シンボルの最大入力レベルと相対的に測定されるような、0(横軸に対応する)または最大レベル(第1の大きさ206に対応する)の一方を有する。目306および308の幅は、各々、送信チャネルにおけるタイミングジッタ、符号間干渉(ISI)、および分散を含むが、それに限定されないさまざまな影響のため、信号幅(時間301と時間302との間隔)未満である。目306および308の高さは、どちらも、その多くが帯域制限送信チャネルにおける損失に関連するものである多くの影響のため、第1の大きさ206未満である。
図3Bを注目して、4−PAMシステムについてのアイダイアグラム300−Bを示す。示した4−PAMシステムでは、シンボル幅(時間301と時間304との間隔によって画定される)は、図3Aの2−PAMシステムのシンボル幅の2倍である。したがって、図3Bに示される4−PAMシステムの総データ送信レートは、図3Aの2−PAMシステムと同じである。4−PAMシステムの最大受信信号レベル(第2の大きさ210にほぼ等しい)は、図2に示されるチャネル特性に従って、2−PAMシステムの最大信号レベル(第1の大きさ206にほぼ等しい)より高い。このことは、多くのチャネル(例えば、図2の特徴を有するチャネル)について、高周波信号は、低周波信号よりひどく減衰されるからである。したがって、固定入力シンボルの大きさについて、シンボルレートが増すにつれて、最大出力シンボルの大きさが減少する。特に、かつ図3Aおよび図3Bに示されるように、第2の大きさ210は、第1の大きさ206の3倍である。これらの状況下では(すなわち、送信機で一定のピーク間電圧振幅を仮定すると)、許容信号レベル316、318、および319に直接関連する4−PAMシステムのノイズマージンは、2−PAMシステムのノイズマージンにほぼ相等する。4−PAMシステムでは、シンボルごとに、3つの目310、312、314がある。図3Aおよび図3Bの特定の前提の下では(チャネル応答の大きさは、シンボル幅が2倍にされると3倍になる)、4−PAMシグナリングまたは2−PAMシグナリングを使用する際に明確な一次利点がない。
しかしながら、現在のデータ送信システムに見られる複雑な送信チャネルでは、2−PAMシグナリングまたは4−PAMシグナリングを用いる明確な利点があることが多い。利点は、電圧マージンの差またはタイミングマージンの差から生じることがある。例えば、図3Cは、印刷回路基板の環境では、送信チャネルの典型的な2−PAMアイダイアグラム300−Cを示す。図3Dは、同じ送信チャネルの、典型的な4−PAMアイダイアグラム300−Dを図示する。図3Cを参照して、2−PAMシステムでは、シンボル幅(時間301から時間302まで)は、最大等化信号レベルをレベル320に制限する。図3Dを参照して、より長いシンボル幅(時間301から時間304まで)、ひいてはより低い周波数成分の結果、より高い最大等化信号レベル326が生じる。しかしながら、レベル326は、2−PAM最大レベル320の3倍ではなく、その結果、中間信号レベル322および324はまた、比較的低い。したがって、図3Cの2−PAM方式に関連する目328および330は、図3Dの4−PAM方式に関連する目332、334、および336より電圧がかなり大きい。示したシンボルレートでのこの物理送信チャネルについては、次に2−PAMシグナリングにより、たとえ2つのシステムのデータ送信レートが同一であっても、おそらくより高いエラーフリーデータ受信レートが得られるだろう。より急峻な減衰特性を持つ異なるチャネルでは、4−PAMの目は、2−PAMの目より大きく、かつ4−PAMの目により、おそらくより高いエラーフリーデータレートが得られるだろう。
図3Eおよび3Fは、エラーフリーデータレートがシステムのタイミングマージンによって制限される、2−PAMおよび4−PAMシステムのアイダイアグラム300−Eおよびアイダイアグラム300−Fを示す。図3Eに示される2−PAMシステムの目348および350は、図3Cに示される最上層トレースの2−PAMシステムの目ほど幅が広くない。実際、アイダイアグラム300−Fにおける目352、354および356は、4−PAM動作のより低いナイキスト周波数および減じられた符号間干渉のため、図3Eに示される2−PAMシステムの目より著しく幅が広い。したがって、このシステムについて、4−PAMシグナリングは、たとえ再度2つのシグナリング方式のデータ送信レートが同じであっても、2−PAMシグナリングより高いエラーフリーデータ受信レートを提供する。次に、特定の物理送信チャネルを通じて最適エラーフリーデータ受信レートを生じるために、データ送信システムは、4−PAMシグナリングと2−PAMシグナリングとの間で選択するように構成されてもよい。そのようなデータ送信システムへのインタフェースによって、この選択は、アプリケーション論理に透明になる。図1に戻って、データ送信システム100のある実施形態では、出力ドライバ110は、さまざまなシンボルレートで、マルチPAMシンボルを駆動することができるマルチモードPAM出力ドライバである。同様に、受信機120は、さまざまなシンボルレートで、マルチPAMシンボルを受信することができるマルチモードPAM受信機である。
マルチモードPAMトランシーバ
図4を参照して、マルチモードPAMトランシーバ400の実施形態を示す。そのようなトランシーバ400は、出力ドライバ110の実施形態、受信機120の実施形態、あるいは出力ドライバ110および受信機120の両方の実施形態のように、データ送信システム100(図1)の一部として使用されてもよい。再度図4を参照して、マルチモードトランシーバ400の一実施形態は、マルチモードPAM出力ドライバ110およびマルチモードPAM受信機120を含む。パラレルデータは、データ入力ピン402を経て、トランシーバに提示される。ある実施形態では、40の入力データピン402−1〜402−40がある。他の実施形態では、ピンの数は、トランシーバのさまざまなモードに対応する16、20、または32である。ピン402およびピン404ならびに以下で説明すべき他のピンは、ある実施形態では、集積回路パッケージ上のピンであることに注目する。しかしながら、パッケージおよびピンの使用は、本発明にとって不可欠なものではない。他の実施形態では、ピン402、404、およびここで説明する他のピン全てはまた、ポート、またはデータを入力または出力するために用いられる任意の他の種類のカップリングであってもよい。
パラレルインタフェース406は、ある動作モードでは、ピン402からのデータの処理を行なう。例えば、トランシーバ400の実施形態の中には、動作の少なくとも2つの別個のワードモードを有するものもある。第1ワードモードでは、8ビットのグループが、送信チャネルを通じての送信のためのワードとして指定される。第2ワードモードでは、10ビットのグループが、送信チャネルを通じての送信のためのワードとして指定される。ある実施形態では、入力データピン402を経てデータを供給する装置は、トランシーバ400が現在動作しているワードモードを認識している必要がない。したがって、ある実施形態では、パラレルインタフェースは、トランシーバ400が第2ワードモードである場合、8ビットの一つ以上のグループをピン402を経て受信し、かつ該グループを10ビットの対応する誤り訂正コード化グループに符号化する。トランシーバ400が第1ワードモードである場合、8ビットのグループは、パラレルインタフェース406によってラッチされる。
インタフェース406は、符号化されたデータまたは非符号化されたデータを、レジスタ408に与える。ある実施形態では、レジスタ408は、例えばラッチとして、シリアル変換器410に組み込まれる。ある実施形態では、各レジスタ408は、SysClk414のエッジ上の、多くて10ビットのデータをラッチする。一実施形態では、4つのレジスタ408は、SysClk414の一つのクロックサイクル中、SysClk414のエッジ上の最大40ビットのデータをいっしょにラッチする。少なくとも2つのワードモードに加えて、この実施形態では、トランシーバ400はまた、少なくとも2つの別個のバイトモードを有する。第1バイトモードでは、2バイト(8または10ビットのグループ)は、パラレルインタフェース406で同時にラッチされる。第2バイトモードでは、4バイトは、パラレルインタフェース406で同時にラッチされる。したがって、トランシーバ400が第2ワードモードおよび第2バイトモードである場合、レジスタ408は、40ビットを同時にラッチする。同様に、トランシーバ400が第1ワードモードおよび第1バイトモードである場合、レジスタ408は、16ビットのデータを同時にラッチする。
次に、レジスタ408によってラッチされたデータは、送信クロック信号464によって制御されるレートで、シリアル変換器410によってシリアル化される。クロック回路構成480は、SysClk414、好ましくはモードレジスタ461に記憶されるモード信号463に基づいて、送信クロック信号464を発生させかつ出力する。シリアル変換器410の動作を、以下で、図5の考察に関連してさらに説明する。クロック回路構成480は、図4では、マルチモードPAM受信機120の一部として示されるが、他の実施形態では、クロック回路構成480は、マルチモードPAM出力ドライバ110の一部である。さらに他の実施形態では、クロック回路構成480のさまざまな部分は、ドライバ110と受信機120とに配置される。
シリアル変換器410にはまた、モードレジスタ461からのモード信号463が与えられる。モードレジスタ461は、図4では、マルチモードPAM受信機120の一部として示されるが、他の実施形態では、モードレジスタ461は、マルチモードPAM出力ドライバ110の一部である。さらに他の実施形態では、モードレジスタ461は、ドライバ110および受信機120の両方の外部に収容される。さらに他の実施形態では、モード信号463は、トランシーバ400の外側にある回路構成によってシリアル変換器410に与えられる。
シリアル化されたデータは、シリアル変換器410からマルチモードPAM出力ドライバ462に与えられる。ドライバ462は、出力信号ピン416を経て、シンボルを駆動してを信号送信チャネル上に追い込む。ある実施形態では、ドライバ462は、2つの相補ピン416−1および416−2上で、差動電流モードシンボルを駆動する。他の実施形態では、ドライバ462は、一つのピン416を導出する。さらに他の実施形態では、ドライバ462は、電圧モードシンボルを駆動する。ある実施形態では、送信等化回路構成412は、出力ドライバ462に与えられるデータに基づいて、等化修正信号を、出力ピン416に与える。
ここで説明するトランシーバ400の実施形態は、複数のPAMモードで動作することができる。第1PAMモードでは、マルチモードPAM出力ドライバ462によって駆動されるシンボルは、N−PAMシンボルである。第2モードでは、該シンボルは、M−PAMシンボルである。NおよびMは、ある実施形態では、両方とも2、4、8、16および32からなる群の中から選択される整数である。一実施形態では、Nは2であり、かつMは4である。駆動されてピン416上に追い込まれるシンボルを変調するために用いられるPAMレベルの数に加えて、ドライバ462がシンボルを駆動するレート(以下シンボルレートと呼ぶ)はまた、トランシーバ400のPAMモードで変動する。この実施形態では、第1PAMモードでのシンボルレート(シンボルは2−PAMシンボルである)は、第2PAMモードでのシンボルレート(シンボルは4−PAMシンボルである)の2倍である。したがって、いずれかのPAMモードでは、同じデータ送信レートが達成される。
トランシーバ400はまた、データ送信チャネルからシンボルを受信する。一つの実施形態では、各シンボルは、差動電流モードシンボルとして、ピン450−1および450−2を経て受信される。他の実施形態では、受信されたシンボルは、一つのピン450を経て受信されるシングルエンドシンボルであってもよく、かつ電流モードシンボルまたは電圧モードシンボルであってもよい。マルチモードPAM受信機453は、一つ以上のシンボルを受信し、かつシンボルストリームを、デシリアル変換器およびデータ回復回路構成456に与える。ある実施形態では、回路構成453および456は、それぞれクロックおよびデータ回復回路700(図7)およびデシリアル変換器800(図8)として実現される。これらの回路は、それぞれの参照図に関連して、以下で詳細に論じる。ある実施形態では、等化器454は、受信機453の出力に基づいて、等化信号を、それらが受信機453に入る前に、受信されたシンボルに付加する。
ある実施形態では、上述したように、トランシーバ400は、複数のPAMモードで動作する。該モードは、ある実施形態では、モードレジスタ461によって与えられるモード信号463によって完全に決定される。他の実施形態では、動作モードは、ピン450上で受信されるシンボルの一部として受信されるコマンドによって影響される。一実施形態の第1PAMモードでは、受信機453によって受信されるシンボルは、第1シンボルレートで受信されるN−PAM信号である。第2PAMモードでは、シンボルは、第2シンボルレートで受信されるM−PAMシンボルである。たとえば、一実施形態では、Nは2であり、かつMは4である。これらの実施形態においては、第1シンボルレートは、第2シンボルレートの2倍である。シンボルに加えて、トランシーバ400は、オプションで、シンボルクロックをピン451を経て受信する。他の実施形態では、トランシーバ400は、一つ以上のモード信号を受信し、モード信号の状態は、トランシーバ400に対する所望のPAMモード、ワードモード、バイトモード、またはその任意の組合せを示す。差動対450は、ある実施形態では、シングルエンド信号を受信する一つのピンである。ピンまたは対450によって受信される一つ以上の信号は、電圧モード信号または電流モード信号でありうる。
デシリアル変換器およびデータ回復回路構成456は、クロック回路構成480によって与えられる一つ以上の位相ベクトル469およびモードレジスタ461によって与えられるモード信号463に従って、受信機453からのシンボルストリームを復号し、かつ復号されかつフォーマットされたデータをレジスタ458に与える。レジスタ458は、受信機クロック信号465によって提供されるタイミングに従って、フォーマットされたデータをラッチする。受信機クロック信号(「RxClk」)465は、オプションで、出力ピン467にも与えられる。レジスタ458によってラッチされるデータは、出力ピン460において使用可能である。ある実施形態では、40のピン460がある。トランシーバ400の他の実施形態では、16、20、または32のピン460があってもよい。ある実施形態では、インタフェースは、動作モードにかかわらず、出力データを隣接する組のピン上に配置するために、レジスタ458と出力ピン460との間にはさまれる。
マルチモードPAM送信機のデータのシリアル化
図5を参照して、シリアル変換器410の実施形態では、データは、レジスタ408から与えられる(図4参照)。一実施形態では、各レジスタ408は、最大10ビットのデータを同時に与える。他の実施形態では、レジスタ408は、おおよそ10ビットのデータを一度に与えてもよい。各レジスタ408からのデータは、それぞれA<0:9>、B<0:9>、C<0:9>、およびD<0:9>と表示される。表記A<0:9>は、ここでは、10ビットのデータ―A0,A1,A2,...,A9をひとまとめにして指すために用いられる。いくつかのワードモードでは、8データビットは、各レジスタ408から与えられてもよい。これらのモードでは、一つ以上の信号線は、任意の論理状態に保持される。同様に、いくつかのバイトモードでは、4つ未満のレジスタ408は、データをシリアル変換器410に与える。これらのモードでは、一つ以上のデータ線は、任意の論理レベルをとってもよい。例えば、第1バイトモードでは、データC<0:9>およびD<0:9>に関連する全てのデータ線は、2つのバイトAおよびBのみが有効データを含むので、任意の論理状態をとりうる。
他の実施形態では、シリアル変換器410は、2つより多いパイプライン504および506を含む。例えば、8−PAMシグナリングをサポートする実施形態では、シリアル変換器410は、3つのパイプラインー最下位ビット(LSB)について一つ、中間有効ビット(ISB)について一つ、および最上位ビット(MSB)について一つを含む。一般に、シリアル変換器410は、log(N)パイプラインを含み、ここでNは、シンボルの送信で用いられる最大数のPAMレベルである。
さらに図5を参照して、マルチモードPAMトランシーバ400の動作モードは、ある実施形態では、3つのモード信号463:PAM_Mode、Word_Mode、およびByte_Modeによって完全に特定される。モード信号463は、トランシーバ400が存在するパッケージの外側にあるピンを経て、あるいはさまざまな手段のうちの任意の他のものによって、モードレジスタ(図4の461)から与えられてもよい。モード信号463の解釈は、一実施形態では、次の通りである:PAM_Mode=0は、2−PAMモードを意味し、PAM_Mode=1は、4−PAMモードを意味し、Word_Mode=0は、8ビットバイトを意味し、一方Word_Mode=1は、10ビットバイトを意味し、かつByte_Mode=0は、ワード当たり2バイト(すなわち、システムクロックサイクル当たり2バイト)を意味し、かつByte_Mode=1はワード当たり4バイト(すなわち、システムクロックサイクル当たり4バイト)を意味する。他の実施形態では、モード信号463(PAM_Mode)は、2ビット以上の情報を含む。例えば、8−PAM、4−PAM、および2−PAMシンボル送信をサポートするシリアル変換器410では、PAMモードは、2ビットの情報を含み、その結果3つの別個のPAMモードが、明白に識別されうる。一般に、2−PAM,4−PAM,8−PAM,…およびN−PAM信号送信をサポートする実施形態では、モード信号463(PAM_Mode)は、少なくともlog(N)ビットの情報を含む。
クロック回路構成480(図4)は、一つ以上のクロック信号464を、TxClk、Div2Clk、およびDiv4Clk(図5)を含めて、シリアル変換器410に与える。クロック信号464の発生を、図6A、図6B、図6C、図6D、および図6Eの考察に関連して、以下で詳細に論じる。マルチプレクサ502は、バイトA、B、C、およびDからのデータを順序付け、かつデータストリームを、最下位ビット(LSB)パイプライン504および最上位ビット(MSB)パイプライン506に出力する。図5に示されるように、パイプライン504および506の各々は、10段を含むが、パイプラインの他の実施形態は、それより多いまたはそれより少ない段を含んでもよい。パイプライン504および506は、TxClkのクロックレートに左右されるレートで、段間でずれる。シンボルが、クロック周期当たり2回送信される実施形態では、TxClkは、トランシーバ400のシンボル送信レートの2分の1に等しいクロック周波数を有する。したがって、データビット対は、シンボル期間当たり一回、パイプライン504および506を出て、かつシリアル変換器410から出力ドライバ462に伝達される。ある実施形態では、LSBパイプライン504は、2−PAMモードの動作を意味するPAM_Mode=0である場合、使用禁止にされる。このようにして、シリアル変換器410の消費電力は、PAM_Mode=0(2−PAM)およびPAM_Mode=1(4−PAM)である場合、ほぼ同じである。これらの実施形態では、パイプライン504および506の両方は、トランシーバ400が4−PAMモードである場合、4−PAMシンボル送信レートに等しいクロック周波数で動作する。2−PAMモードでは、LSBパイプライン504は、使用禁止にされ、かつMSBパイプライン506は、2−PAMシンボル送信レートに等しいクロック周波数で動作する。2−PAMシンボル送信レートは、好ましくは4−PAMシンボル送信レートの2倍であり、ひいてはMSBパイプライン506は、2−PAMモードの電力を、4−PAMモードのMSBパイプライン506によって消費される電力に対してほぼ2倍消費する。しかしながら、2−PAMモードのLSBパイプライン504を使用禁止にすることによって、MSBパイプライン506によって必要とされるさらなる電力は、シリアル変換器410の消費電力の大幅な正味増加なしに供給されうる。
図5Aを参照して、LSBパイプライン504に与えられるビットL<0:9>の順序付けを図示する。図5Aに図示される回路および信号は全て、好ましくは、マルチプレクサ502(図5)の一部である。マルチプレクサ520、522、524、および532の各々は、一つのアドレス信号に基づいて、一組の10ラインを選択する、10×2のマルチプレクサである。PAM_Modeがアサートされない(=0)場合、システムは、2−PAMモードで動作しており、かつマルチプレクサ532の「0」入力は、その出力L<9:0>まで、マルチプレクサ532を通過される。PAMモードがアサートされる(=1)場合、システムは、4−PAMモードで動作しており、かつマルチプレクサ520、522、および524の出力は、図5Aに示される回路構成の出力に影響を及ぼす。4−PAMモードでのみ用いられるマルチプレクサ520、522、および524は、L<0:9>の内容に最終的に影響を及ぼす奇数入力ビットを動作させるだけである。対照的に、図5Bを参照して、マルチプレクサ540、542、および544は、偶数ビットのみ受信し、該偶数ビットは、4−PAMモードのM<0:9>の内容に最終的に影響を及ぼす。
図5Bを参照して、マルチプレクサ540および542は、Word_Modeに基づいて、偶数ビットを指示し、かつマルチプレクサ544は、Div2Clkの状態に基づいて、その「0」のブランチ入力と「1」のブランチ入力との間で選択し、それによって一方ではAの偶数ビットとBの偶数ビットを繰り返し、他方ではCの偶数ビットとDの偶数ビットを繰り返す。上で注目したように、マルチプレクサ540、542、および544は、(PAM_Mode=1によって示されるように)4−PAMモードでしか用いられない。2−PAMモード(PAM_Mode=0)では、マルチプレクサ526、528および530は、活性である。マルチプレクサ526は、Div2Clk信号の制御下で、A<0:9>ビットとB<0:9>ビットとを交互に通す。同様に、マルチプレクサ528は、Div2Clk信号の制御下で、C<0:9>ビットおよびD<0:9>ビットを交互に通す。マルチプレクサ530は、Div4Clk信号の制御下で、AおよびBビットとCおよびDビットを繰り返す。マルチプレクサ526は、4−PAMモードの左ブランチから(マルチプレクサ544から)、かつ2−PAMモードの右ブランチから(マルチプレクサ530から)、MSBパイプライン506(M<0:9>)にデータを渡す。ある実施形態では、Div2Clk、Div4Clk、あるいは両方は、あるモードでは、マルチプレクサ526、528、および530について論理ロウ(=0)に静的に設定される。
シリアル化のためのモード依存クロック発生
図6Aを参照して、マルチモードトランシーバ400で用いるためのクロック回路構成480の実施形態を示す。この実施形態では、クロック回路構成480は、フェーズロックドループ(PLL)620、クロックマスキング回路構成640、DivClk発生回路構成660は、およびDiv2/4Clk発生回路構成680を備える。PLL620は、好ましくは、システムクロックSysClkおよびモード信号463(PAM_Mode、Word_Mode、およびByte_Mode)を入力とみなし、出力クロックTxClkを発生させる。PLL620の実施形態の詳細な動作を、以下で、6B図の説明に関連して説明する。DivClk発生回路構成660は、同様に、システムクロックSysClkおよびモード信号463を入力とみなし、かつ信号DivClkを出力する。回路構成660の実施形態の動作は、以下で、図6Dの考察に関連して、さらに十分説明する。クロックマスキング回路構成640は、クロックマスク/NoDiv2および/NoDiv4を、PAM_ModeおよびByte_Modeから導出する。回路構成640の一実施形態の説明としては、以下で、図6Cの考察を参照されたい。最後に、クロックマスク(/NoDiv2および/NoDiv4)ならびにDivClkに基づいて、Div2/4Clk発生回路構成680は、Div2ClkおよびDiv4Clkを、クロック信号464の一部として出力する。回路構成680の実施形態の詳細な動作を、以下で、図6Eの考察に関連して論じる。
図6Bを参照して、フェーズロックドループ(PLL)620の実施形態を示す。差動モードクロックSysClkは、増幅器602に与えられる。表記/SysClkは、信号SysClkの論理補数のことをいう。SysClkは、任意のクロック信号でありうる。しかしながら、それは好ましくはシステムクロックである。次に、増幅器602のシングルエンド出力は、分周器604に与えられる。図6Bに示されるように、PLL620は、3つの分周器604、606、および610を含む。これらの分周器は、電源投入中または構成工程中などに、それぞれの入力信号の周波数を、それぞれP、M、およびNという因数で割るように構成される。PLL620によって出力されるTxClk信号の周波数でもあるPLLクロック周波数fPLLは、
PLL=fSysClk (MN)/P
によって与えられ、ここでfSysClkはシステムクロックの周波数である。
P、MおよびN因数は、PAM_Mode、Word_Mode、Byte_Mode、およびSysClkレートに従って、構成論理605によって決定される。シンボルが、TxClkサイクル当たり1シンボルの割合で送信される実施形態については、ワードごとに送信されるシンボルの数Sは、(MN)/Pに等しい。例えば、P=1、M=10およびN=2であれば、20(S=20)のシンボルが、ワードごとに送信される。P=2であり、かつワードごとに20のシンボルが送信されるべきであれば、M=10およびN=4である。2つのシンボルがTxClkサイクルごとに送信される実施形態については、S=(2N)/Pである。P、MおよびNについての設定値のある例を、シンボルがTxClkサイクル当たり1つの割合で送信されるシステムについて、表1に示す。シンボルが、TxClkサイクル当たり2つの割合で送信されるシステムについては、M因数は、1/2〜1/4または1/5に減少されるだろう。
Figure 2007510377
ある実施形態では、分周器604は、PAM_Mode信号の状態およびSysClkのレート(SysClkレート)に基づいて、その入力信号をその出力に渡す(すなわちP=1)または出力クロック信号を、その入力クロック信号のクロック周波数の半分で発生させる(すなわちP=2)。他の実施形態では、例えば2−PAM、4−PAMおよび8−PAMモードを用いてデータを送信することができるシステムにおいて、Pについてより広範囲の値(例えば、1、2および4)を用いてもよい。さらに他の実施形態では、分周器604は、出力クロック信号を、その入力クロック信号の周波数の1/Pで発生させ、ここでPは、シリアルチャンネルを通じて送信される各シンボルにおいて符号化されるビット数に従って決定される。Pは、システムクロックレートに従って決定されてもよい。当業者は、入力クロックレートにおける2の任意のべき乗の割り算が、2進分周器の縦続接続によって達成されうることを容易に理解しよう。
PLL620の出力クロック(TxClkおよび/TxClk)は、差動対のクロック信号である。一つのシンボルが、PLL620のフィードバック部分の一部として、各クロックサイクル中送信される実施形態では、分周器606は、Word_Mode信号の状態によって、TxClkの周波数を、8または10という因数で割る。分割因数Mについての設定値の例を、表1に示す。Word_Modeがアサートされる(各バイトが10ビットを含む第2ワードモードに対応する、Word_Mode=1)場合、分周器606は、TxClkの周波数を10という因数で割る。代替的に、Word_Modeがアサートされない(各バイトが8ビットを含む第1ワードモードに対応する、Word_Mode=0)場合、分周器606は、TxClkの周波数を8という因数で割る。2つのシンボルが、クロック周期ごとに送信される実施形態では、分周器606は、Word_Mode信号の状態によっては、TxClkの周波数を、4または5という因数で割る。
次に、分周器606の出力は、増幅器608に与えられ、そのシングルエンド出力は、分周器610に渡される。分周器610は、論理605によって構成されて、その入力の周波数を、Byte_ModeおよびPAM_Modeの状態に基づいて、2または4という因数で割る。ある実施形態では、分周器610についての周波数分割因数Nはまた、システムクロックレートに基づく。分割因数Nについての設定値の例を、表1に示す。ある他の実施形態では、周波数分割因数Nは、送信装置の動作モードおよびシステムクロックレートに従って、1、2または4に設定される。
位相比較器612は、分周器604の出力と分周器610の出力とを比較する。比較器612は、分周器604および610の出力間の位相差に比例する信号を、電圧制御発振器(VCO)614に出力する。さらに、位相ベクトル469はまた、VCO614によって、クロックおよびデータ回復回路構成700、すなわちマルチモードトランシーバ400の一部である受信機120の一部(図4)に与えられる。
クロック信号としては、比較器612の出力は、時間の大半を、2つのクロック信号が同位相である場合は2つの状態の一方―ゼロで、かつ同位相でない場合は固定値で費やすだろう。VCO614は、比較器612の出力に比例する周波数で発振する信号を発生させる。次に、リミター616は、この典型的なシヌソイド信号を、クロック信号として用いるのに好適な自乗波信号に変換する。次に、リミター616−2の出力TxClkおよびリミター616−1の相補出力/TxClkが、出力される。
シリアル変換器410(図5)のマルチプレクサ502(図5)によって必要とされる補助クロック信号Div2ClkおよびDiv4Clkを発生させるために、最初のいくつかの予備信号が発生される。図6Cを参照して、クロックマスキング回路構成640は、モード信号Byte_ModeおよびPAM_Modeから、2つのそのような予備信号NoDiv2およびNoDiv4の状態を決定する組合せ論理を含む。これらの予備信号のうち最初のものNoDiv2は、アサートされる(=1)場合、クロック信号Div2Clkが、論理ロウ(=0)状態で使用禁止にされるべきであるという解釈を有する。インバータ642およびNANDゲート644の動作の結果、NoDiv2は、Byte_Modeがデアサートされる(=0、ワード当たり2バイトであるモードに対応する)、かつPAM_Modeがアサートされる(=1、4−PAMシンボルが駆動されるモードに対応する)場合のみデアサートされる。したがって、このモード設定でのみ、Div2Clkは使用禁止にされる。対照的に、2−PAMシンボルが駆動される、あるいはワード当たり4バイトが用いられる全てのモードでは、NoDiv2がデアサートされ、かつDiv2Clkが使用可能にされる。
第2予備信号NoDiv4は、類似の解釈を有する。NoDiv4がアサートされる(=1)場合、Div4Clkは論理ロウ(=0)状態で、使用禁止にされる。NORゲート646の動作の結果、Byte_Modeがアサートされる(=1、ワード当たり4バイトを意味する)、かつPAM_Modeがデアサートされる(=0、2−PAMシンボルが駆動されていることを意味する)場合のみ、NoDiv4が非アサ−トされる(=0)。したがって、Div4Clkが使用可能にされるのは、これらのモード設定を用いてのみである。PAM_Modeがアサートされる(=1、4−PAMシンボルが駆動されていることを意味する)、またはByte_Modeがデアサートされる(=0、ワード当たり2バイトを意味する)全てのモードでは、NoDiv4がアサートされ(=1)、Div4Clkが使用禁止にされる(論理ロウ状態でロウに保たれる)べきであることを意味する。
図6Dを参照して、DivClk、すなわちDiv2/4Clk発生回路構成680(図6A)によって必要とされる最終予備信号の発生は、DivClk発生回路構成660によって達成される。TxClkは、PLL620(図6B)から受信され、かつ分周器664に入力される。Word_Modeがデアサートされる(=0、バイト当たり8ビットである動作モードを意味する)場合、分周器664は、その入力の周波数を、8という因数で割る。したがって、Word_Mode=0である場合、DivClk発生回路構成660は、TxClkの周波数の8分の1で、クロック信号DivClkを出力する。逆に、Word_Modeがアサートされる(=1、バイト当たり10ビットである動作モードを意味する)場合、分周器664は、その入力の周波数を、10という因数で割る。したがって、Word_Mode=1である場合、DivClk発生回路構成660は、TxClkの周波数の10分の1で、クロック信号DivClkを出力する。2つのシンボルが、クロックサイクルごとに送信される実施形態では、分周器664は、Word_Mode信号の状態によって、TxClkの周波数を、4または5という因数で割る。
さて図6Eを参照して、Div2/4Clk発生回路構成680の実施形態を図示する。クロックマスク信号NoDiv2およびNoDiv4は、クロックマスキング回路構成640(図6C)から受信され、かつDivClkは、DivClk発生回路構成640から受信される。NoDiv2がデアサートされる(=0、Div2Clkが使用禁止にされるべきことを示す)場合、フリップフロップ686、NANDゲート682、およびインバータ684は、いっしょに1/2の分周器を形成する。したがって、この場合、Div2Clkは、DivClkの周波数の2分の1である。対照的に、NoDiv2がアサートされる(=1、Div2Clkが使用禁止にされるべきことを示す)場合、ゲート682は、フィードバックループを破壊し、かつゲート682により、インバータ684およびフリップフロップ686とともに、Div2Clkが一定の論理ロウ(=0)値をとるようになる。
さらに図6Eを参照して、NoDiv4がアサートされる(=1、Div4Clkが使用禁止にされるべきであることを示す)場合、ゲート692および688の出力は、どちらも論理ハイ(=1)で一定であり、それゆえXORゲート690の出力は、論理ロウ(=0)で一定である。したがって、NoDiv4がアサートされる場合、Div4Clkは、論理ロウ(=0)で一定値をとる。他方、NoDiv4がデアサートされる(=0、Div4Clkが使用可能にされるべきであることを示す)場合、ゲート692および688は、それらの入力に関して、インバータの役目を果たす。したがって、Div2Clkも使用可能にされる場合、フリップフロップ694、NANDゲート692、およびXORゲート690は、フィードバックループを形成する。ゲート690の排他的OR(XOR)動作は、フリップフロップ694の遅延とともに、Div2Clkの周波数を半分にする効果を有し、その結果Div4Clkが、DivClkのクロック周波数の4分の1で発生される。
さまざまなモードの信号のタイミング関係。
2−PAMモードの動作をよりはっきりと理解するために、図16を参照されたい。図16には、SysClk、TxClk、Div2Clk、Div4Clkと、MSBおよびLSBパイプラインとのタイミング関係を図示する。2−PAM、ワード当たり2バイト、バイト当たり10ビットのモード(Word_Mode=1、PAM_Mode=0、およびByte_Mode=0によって示される)において、AおよびBは、SysClkの立上がりエッジ上でラッチされる。TxClkは、SysClkの20倍のレートで動作し、かつ1ビットは、TxClkの周期当たり一回、MSBパイプラインおよびLSBパイプラインの各々にロードされる。Div2Clkは、このモードでは、SysClkのレートではあるが、180度位相がずれて動作する。Div4Clkは、このモードでは、決してアサートされない。LSBパイプラインには、マルチプレクサ562(図5B)に従って、ゼロしかロードされない。MSBパイプラインには、A,A0,A1,...,A9からの10ビットがロードされ、かつ次に、B−B0,B1,...,B9からの10ビットがロードされる。図5Bを参照して、マルチプレクサ530は、Div4Clkがデアサートされる場合、その「0」入力を常に選択する。マルチプレクサ526は、Div2Clkの状態に従って、A<0:9>およびB<0:9>を交互に与える。したがって、M<0:9>は、A<0:9>およびB<0:9>の値を交互にとる。
図17を参照すると、2−PAM、ワード当たり4バイト、バイト当たり10ビットのモード(Word_Mode=1、PAM_Mode=0、およびByte_Mode=1によって示される)を図示する。ここでは、Div2Clkは、SysClkのレートの2倍で動作し、かつDiv4Clkは、SysClkと同じレートではあるが、180度位相がずれて動作する。TxClkは、SysClkの40倍のレートで動作する。したがって、図5Aを参照して、マルチプレクサ530は、526および528の出力を交互に選択するだろう。次に、マルチプレクサ526および528は、それらの入力を、マルチプレクサ530の交互のレートの2倍で交互に選択する。したがって、A<0:9>、B<0:9>、C<0:9>、およびD<0:9>は、各々出力M<0:9>で次々と現れる。図17を再度参照して、これは、実際、このモードのについてのMSBパイプラインにおいて、所望のビットパターンになるように思われる。
図18および19を参照すると、1バイトが8ビットを含む(Word_Mode=0)2−PAMモードの動作は、既に論じたモードと完全に類似であることがはっきりとわかる。重要な差は、TxClkが、これらのモードではSysClkと相対的に調節され、その結果最初の8ビット<0:7>のみがMSBパイプラインから取り除かれたということである。
4−PAMモードの動作を理解するために、図20、図21、図22、および図23をまず参照されたい。示された各4−PAMモードでは、「偶数」ビット(すなわち、数字0、2、4などによって参照されるビット)が、MSBパイプラインおよび「奇数」ビット(すなわち、数字1、3、5などによって参照されるビット)に配置されることは容易に明らかである。したがって、図5Aを参照して、マルチプレクサ520、522、および524(その「1」入力を絶えず選択しているマルチプレクサ532によって関連のあるマルチプレクサだけである)が、L<0:9>の内容に最終的に影響を及ぼす奇数ビットのみを含むことがわかる。対照的に、図5Bを参照して、マルチプレクサ540、542、および544は、偶数ビットしか受信せず、偶数ビットは、予測されるように、M<0:9>の内容に最終的に影響に及ぼす。
図22および図23を再度参照して、バイト当たりのビット数が8であるモードでは、例えば、B0のMSBは、A6のMSBの直後に送信されるのが望ましい。MSBパイプラインは、ある実施形態では、長さが10であり、かつシンボルクロック(TxClk)サイクル当たり1ビットを出力する。したがって、2−PAMモードでは、8ビットバイトと10ビットバイトとの区別は、ほとんど重要でなかった(パイプラインにロードされる最後の2ビットは決して送信されなかったからである)が、4−PAMモードでは、該区別は、MSBパイプラインのローディングに影響を及ぼすにちがいない。仮に2−PAMモードと同じ態様で単純にパイプラインにロードするとしたら、MSBパイプラインは、例えば、M<0:3>にA0、A2、A4、およびA6、ならびにM<5:9>にB0、B2、B4、およびB6を含むだろう。しかしながら、1バイトが8ビットを含むモードでは、B(B0)の最初のMSBは、A(A6)の最後のMSBに隣接することが必要である。したがって、M4は、B0の内容を保持すべきである。図5Aに戻って、マルチプレクサ520は、Word_Mode=0である場合、必要に応じて、A1、A3、A5、およびA7をM<0:3>に割り当て、かつB1、B3、B5、およびB7をM<4:7>に割り当てる。Word_Mode=1である場合、A1〜A9のM<0:4>へのかつB1〜B9のM<5:9>への固有割当が生じる。マルチプレクサ522は、CおよびDからのビットに関して完全に類似の態様で動作する。図5Bを参照して、偶数ビット上でのマルチプレクサ540および542の動作は、それぞれ奇数ビット上のマルチプレクサ520および522の動作と完全に類似である。
マルチプレクサ544(図5B)および図524(図5A)は、Div2Clkの状態に基づいて、最初の2バイトAおよびBからかつ次の2バイトCおよびDから交互にビットを選択する。図19、図20、図21、および図22から明らかなように、4バイトがシステムクロックサイクルごとに送信されるモード(Byte_Mode=1)では、Div2Clkは、SysClkに周波数がロックされるが、それと180度位相がずれてロックされる。対照的に、SysClkサイクルごとに送信されるべきバイト数が2であるモード(Byte_Mode=0)では、Div2Clkは、決してアサートされない。したがって、CおよびDからの情報は、マルチプレクサ544(図5B)および524(図5A)の「0」入力の不断の選択によって、MSBまたはLSBパイプラインには決して伝播しない。
マルチモードPAM受信機回路。
図7を参照して、クロックおよびデータ回復回路構成700(図4のマルチモードPAM受信機回路453の一部)を図示する。マルチモードPAMシンボルは、好ましくは差動電流モードシンボルとして、ピン450上に到達する。次に、マルチモードPAMシンボルは、受信されかつ一つ以上の復号ビットに復号される。図4に示される実施形態は、4−PAMシンボルおよび2−PAMシンボルを復号することができる。したがって、2つの復号ビットMSBRxおよびLSBRxは、クロックおよびデータ回復回路構成700によって発生される。差動モードシンボルの受信および復号化のためのさまざまなシステムおよび方法は、2000年1月6日に出願され、かつ「低待ち時間マルチレベル通信インタフェース」という表題の米国特許出願第09/478,916号明細書に記載され、その全ての開示内容を本明細書中に援用する。ある実施形態では、3以上の復号ビットは、回路構成700によって発生される。例えば、回路構成700の実施形態の中には、8−PAMシンボルを受信しかつ3つの復号ビット−シンボルの情報の最下位ビット(LSBRx)に対応するもの、シンボルの中間有効ビットに対応するもの(ISBRx)、およびシンボルの情報の最上位ビット(MSBRx)に対応するものを発生させるように構成されるものもある。さらに他の実施形態では、回路構成700は、N−PAMシンボルを受信し、かつlog(N)復号ビットを発生させるように構成される。これらの実施形態では、各復号ビットの状態は、受信されたシンボル内の情報の1ビットに対応する。
図7の実施形態は、本来シングルエンドシンボル上で動作する。ダブルエンドないしシングルエンド増幅器770は、まずシンボルをシングルエンド信号Vinに変換する。受信機453は、複数のサブ回路を含む。例えば、MSB受信機サブ回路712Cは、ラッチ比較器732を内蔵して、受信された入力信号Vinの電圧の値を、基準電圧VrefMと比較し、かつ比較結果の値MSBRxをラッチする。VrefMは、典型的に、シグナリングシステムの最大信号レベルの2分の1である。したがって、2進コード化されたまたはグレイコード化された4−PAMまたは2−PAMシンボルについて、MSBRxは、受信された信号値が、最大信号値の2分の1より大きい場合にかつ場合にのみアサートされる。次に、MSBRxの状態は、2−PAM「1」が受信され、4−PAM「10」が受信され、あるいは4−PAM「11」が受信される場合のみアサートされるように、受信されたシンボルの最上位ビット(MSB)を表わす。
第2サブ回路714Cは、2つのラッチ比較器734および736を含む。ラッチ比較器734および736は、受信された入力信号Vinの電圧の値を、基準電圧Vref0およびVref1と比較し、かつ比較735および737の結果の値をラッチする。Vref0は、ある実施形態では、最大信号レベルの6分の1であり、かつVref1は、最大信号レベルの6分の5である。受信されたシンボルの最下位ビットを復号するために、MSBRxおよび比較信号735および737は、組合せ論理738によって処理される。組合せ論理738は、グレイコード化された信号を復号し、その結果LSBRxは、シンボルが、それぞれ最大信号レベルの2分の1または3分の1にほぼ等しいレベルを有する「11」または「01」を表す場合にアサートされる。マルチモードPAM受信機453(図4)が、2−PAMモードである場合、サブ回路714Cは、結果LSBRxが、受信されたシンボルを復号するのに必要とされないように、全く付勢される必要がない。ラッチ比較器734および736に関連する電力消費は、かなり多くなりうる。しかしながら、2−PAMモードでは、ラッチ比較器732は、4−PAMモードにおけるより、2−PAMにおいて2倍頻繁にシンボルをラッチし、より多くの電力自体を消費する。したがって、遮断サブ回路714Cによってもたらされる節約は、ある場合には、予め画定された予算内に電力使用を保つことができる。シンボルが受信クロックの両エッジ上に到達する実施形態では、2つの受信機453が用いられ、一方は奇数データ用のものであり、かつ一方は偶数データ用のものである。
ラッチ比較器732および734ならびに736は、ある実施形態では、各々RxClkによってクロックされる。次に、RxClkは、クロック回復回路780によって、復号シンボルビットLSBRxおよびMSBRxから回復される。ある実施形態では、クロックおよびデータ回復回路構成700は、マルチモードPAMトランシーバの一部である。したがって、位相ベクトル469は、例えば、PLL620(図6B)から使用可能であり、かつクロック回復を助けるために用いられうる。RxClkは、ピン450上で受信されるシンボルのシンボルレートで走行する。並列化のために、さらなるクロックDivRxが、ある実施形態で用いられる。図7に示されるように、DivRxは、分周器790によって、RxClkから導出される。Word_Modeがデアサートされる(=0、バイト当たり8ビットを意味する)場合、分周器790は、RxClkの周波数の8分の1を有するクロックDivRxを発生させる。逆に、Word_Modeがアサートされる(=1、バイト当たり10ビットを意味する)場合、分周器790は、RxClkの周波数の10分の1の周波数を有するクロックDivRxを発生させる。2つのシンボルが、クロック周期ごとに送信される実施形態では、分周器790は、Word_Mode信号の状態によって、RxClkの周波数を、4または5という因数で割る。
マルチPAMシンボルのデシリアル化
図8を参照して、デシリアル変換器800(図4のデシリアル変換器およびデータ回復回路456の一部)を図示する。デシリアル変換器800は、MSBパイプライン806、LSBパイプライン804、およびマルチプレクサ回路構成802を含む。マルチプレクサ回路構成802は、図11、図12、図13、図14、および図15に関連して以下で論じるように、受信機453(図4)からのデータストリームMSBRxおよびLSBRxからのデータを順序付けるように構成される。データの順序付けは、PAM_Mode、Word_Mode、およびByte_Modeの状態に従って行なわれる。さらに、データストリームのフォーマット化は、どちらもクロックおよびデータ回復回路構成700によって与えられる2つのクロック信号RxClkおよびDivRxに基づいて行なわれる。フォーマット化の結果として、信号線A<0:9>、B<0:9>、C<0:9>、およびD<0:9>は、マルチプレクサ回路構成の出力に結合される出力インタフェース(図示せず)に与えられるデータを含む。出力インタフェースは、少なくともひとつには、PAM_Modeによって決定されるレートで、フォーマットされたデータストリームからデータワードを出力するように構成される。マルチモードMPA受信機120のあるモードでは、信号線A、B、C、およびDのサブセットのみが、データを搬送する。例えば、2バイトモード(デアサートされたByte_Mode)では、AおよびBのみが、有効データを搬送するだろう。ワードモード当たり8ビット(デアサートされたWord_Mode)および4バイトモード(アサートされたByte_Mode)において、A<0:7>、B<0:7>、C<0:7>、およびD<0:7>のみが、有効データを含むだろう。
図11は、マルチプレクサ802の回路構成の一段を図示する。データビットストリームMSBRxは、10または8受信クロックサイクルごとに一回、MSBパイプラインからパージされ、その結果MSBワードM<0:9>が生じる。2バイトモードに対応するByte_Modeがデアサートされれば、M<0:9>は、マルチプレクサ1106の「0」入力を通過し、かつDivRxのエッジ上で、2ワードクロックサイクル当たり一回、ラッチ1108によってラッチされる。DivRxは、ワードクロックの周波数の半分の周波数を有する。したがって、シーケンスにおける第1組のビットM<0:9>は、A2<0:9>としてラッチされ、かつ次の組のビットは、B2<0:9>上に現れる。C2<0:9>およびD2<0:9>の状態は、所望のモードが2バイトモードである場合、重要でない。
図11をさらに参照すると、Byte_Modeがアサートされる(4バイトモードに対応する)場合、ラッチ1102、1104、および1108は、いっしょに1ワード遅延の役目を果たし、M<0:9>で受信された第1ワードをA2<0:9>に、第2ワードをB2<0:9>に、第3ワードをC2<0:9>に、かつ第4ワードをD2<0:9>に送る。ラッチ1104の入力が、ラッチ1102および1108と相対的に、DivRxの反対のエッジに応答することに注目されたい。最後に、図15を参照すると、マルチプレクサ802の他の部分は、任意の2−PAMモードに対応する、PAM_Modeがデアサートされる場合、A2<0:9>をA<0:9>に、B2<0:9>をB<0:9>に、C2<0:9>をC<0:9>に、かつD2<0:9>をD<0:9>に渡す。
次にマルチモードPAM受信機120が4−PAMモードである場合にマルチプレクサ802の動作を図示するために、その全てがマルチプレクサ802のさまざまな回路を図示する図12、図13、および図14に注意を向ける。図12を参照して、DivRxによって、ラッチ1201は、第1バイトを、MSBパイプライン806(図8)の出力M<9:0>に現れるようにラッチするようになる。MSBパイプラインの第2バイトは、変更されずに、M<9:0>として渡される。同様に、LSBパイプライン804の出力L<9:0>の「初期」バイトは、DivRxのエッジ上で、ラッチ1202によってラッチされ、かつ「後期」バイトは、L<9:0>として渡される。
図13を参照して、Word_Modeの状態に基づいて、M、ME、L、およびLEに含まれるデータを調節する。Word_Modeがアサートされる(10ビットが各バイトに含まれるモードに対応する)場合、マルチプレクサ1302、1304、1306、および1308の各々の「1」入力が選択される。したがって、ME<9:0>は変更されずにMBE<9:0>に、M<9:0>はMB<9:0>に、LE<9:0>はLBE<9:0>に、かつL<9:0>はLB<9:0>に渡される。Word_Modeがデアサートされる(1バイトが8ビットを含むモードに対応する)場合、マルチプレクサ1302、1304、1306、および1308の各々の「0」入力が選択される。この場合、各々の最初の4ビットのみが特定のバイトに属するので、出力MBE、MB、LBE、およびLBに対して調節する必要がない。したがって、MEの第2組の4ビット(7〜4)が、1バイトの最初の4MSBを表すので、ME<8:5>は、MSBのビット7〜4(MBE<7:4>)となる。同様に、マルチプレクサ1304、1306、および1308は、それぞれ、M<8:5>、LE<8:5>、およびL<8:5>を、ビットMB<7:4>、LBE<7:4>、およびLB<7:4>に移動させるように動作する。ワードモードに対する調節がなされたから、データは、まるで1ワードモードしかない、すなわちバイト当たり10ビットであるかのように扱われうる。
図14を参照して、バイトモードについて、データMBE、MB、LBE、およびLBに調節が行なわれる。ワード当たり4バイトに対応するByte_Modeがアサートされる場合、パイプラインからの全ての初期バイトは、バイトAまたはバイトBであるとして解釈され、かつパイプラインからの後期バイトは、バイトCまたはバイトDであるとして解釈される。したがって、マルチプレクサ1402および1404は、LBEおよびMBEの初期部分を、バイトA4およびB4に割り当て、一方後期バイトMBおよびLBは、C4およびD4に渡される。LSBおよびMSBが適切にインタリーブされて、4−PAM信号を適切な2進シーケンスに変換しなければならない態様についても調節がなされる。対照的に、Byte_Modeがデアサートされる場合、AおよびBのみが、有効データを含むと予想されている。したがって、マルチプレクサ1402および1404は、パイプラインからの初期バイトLBEおよびMBEの全てを無視し、かつ適切なインタリービングを持つLBおよびMBを、A4およびB4に渡す。最後に、図15を参照して、4−PAMモードの動作に対応するPAM_Modeがアサートされる場合、マルチプレクサ1502、1504、1506、および1508の「1」入力が選択され、かつA4、B4、C4、D4は、それぞれA、B、C、およびDとして解釈される。PAM_Modeが、2−PAMモードの動作に対応してデアサートされる場合、マルチプレクサ1502、1504、1506、および1508の「0」入力が選択され、かつA2、B2、C2、D2(図11)は、それぞれA、B、C、およびDとして解釈される。
等化
図9は、高速信号経路922を経て互いに結合される等化送信機412および等化器454を含むシグナリングシステムを図示する。一実施形態では、信号経路922は、各々が回路基板上に配設され、回路基板インタフェース925および927(例えば、コネクタ)を経て互いに結合されるコンポーネント信号経路922Aおよび922C(例えば、非ゼロ伝播遅延を導入しかつそれぞれのインピーダンス特性を示す送信回線)によって形成される。特定の実施では、チャネル114の一部としての信号経路は、バックプレーン上に形成され、かつ信号経路922Aおよび922Cは、インタフェース925および927を経てバックプレーンに着脱自在に結合されるそれぞれのドーターボード(例えば、ラインカード)上に形成される。等化送信機412および等化器454は、ある実施形態では、ドーターボード上に装着されるそれぞれの集積回路(IC)装置において実現される。等化送信機412は、データ送信の当業者によって理解されるように、いくつかの周知の種類の等化送信機のうちの任意の一つでもありうる。例えば、等化送信機412は、ある実施形態では、プレエンファシス部を含み、該プレエンファシス部は、一つ以上の遅延要素、タップウェイト乗算器、およびサマー(総和器)を含む。
さらに図9を参照して、受信側等化器454は、サンプリング回路923、バッファ932、タップ選択回路928、およびタップ選択論理939を含む。シンボルは、サンプリング回路923によってサンプリングされ、次にアプリケーション論理(図示せず)による最終的な使用のためにバッファ932に記憶される。バッファされたデータは、少なくとも所定時間記憶され、かつ所定数のシンボル待ち時間までの歴史的データを表すので、バッファデータは、後タップデータ値の理想的なソースを形成する。さらに、タップ選択回路928によって、バッファデータ内のデータ値のサブセットを、受信側等化器回路内の等化器タップをソースするよう選択できるようになる。データ値のサブセットは、反射の正確なシンボル待ち時間および他の高待ち時間歪に従って選択されることがあるので、比較的少数のデータ値は、歪の待ち時間を一致させる待ち時間を有する受信側等化タップを形成するよう選択されてもよい。この配置によって、高待ち時間歪は、受信機の寄生容量を大幅に増加させることなく(すなわち、多数の受信側等化タップから生じるように)、受信側等化によって減じられうる。
一実施形態では、タップ選択論理939は、構成値に従ってタップ選択信号を出力する構成回路である。構成値は、データ送信システムによって(例えば、システム起動で)自動的に発生されてもよく、あるいは構成回路内でまたはシステム内の他の所で経験的に決定されかつ記憶されてもよい。
さらに図9を参照して、送信等化と受信等化との間での低および高待ち時間等化機能の分配は、受信側バッファ932内のデッド範囲の使用を通して達成される。すなわち、受信側等化タップ(すなわちR)をソースするように選択されてもよい記憶されたデータ値の範囲は、シンボル時間数Pによってサンプリング瞬間からオフセットされる。図9の実施形態では、バッファ932は、デッド範囲コンポーネント933および選択可能範囲コンポーネント935を有するシフトレジスタによって形成され、タップ選択器928は、選択可能範囲コンポーネント935に結合されて、それからタップデータソースのサブセットを選択する。代替的な実施形態では、バッファ932のデッド範囲コンポーネント933は、データを受信しかつデータをバッファ932に転送するのに必要な時間によって、P記憶素子または偶数ゼロ記憶素子より少ない素子を含んでもよい。最後に、バッファ932は、コンポーネント933および935によって形成されるシフトレジスタに加えて(の代わりに)、一つ以上の並列レジスタを含んでもよい。
等化におけるバッファの重要性を見てきたので、マルチモードPAM受信機に含めるのに好適な等化器454の実施形態に注意を向けよう。図10を参照して、シンボルが、ピン450に受信のために到達する。3つの比較器1002、1008、および1014は、4−PAMシンボルを復号するのに必要な3つのそれぞれの2進比較信号を発生させる。したがって、基準信号1004は、典型的に、最大受信信号レベルの6分の1であり、信号1006は、最大受信信号レベルの2分の1であり、かつ信号1012は、最大信号レベルの6分の5である。PAM_Modeがアサートされる場合、マルチプレクサ1016の「1」入力が選択され、かつ比較器1002、1006、および1012によって出力される3つの2進比較信号は、それぞれバッファ1005、1010、および1018に入る。次に、タップ選択器928は、これらのバッファの内容に基づいて、等化信号を計算し、かつ4−PAM等化信号を与えて、ピン450上にシンボルを増やす。
さらに図10を参照して、PAM_Modeがデアサートされる場合、バッファ1018の一つは、等化器454の有効バッファ長を、4−PAMモードにおける場合、等化器454の有効バッファ長を持つシンボル数の2倍に伸長するために用いられる。マルチプレクサ1016は、PAM_Modeがデアサートされる場合、バッファ1010および1018を組み合わせて、該2つの合計に等しい長さを持つバッファを作成する。2−PAMシンボルが、4−PAMシンボルのシンボルレートの2倍で到達するので、同じ待ち時間にわたる反射を効果的に取り消すためにさらなるタップを有するのが重要である。等化器454は、このように、2−PAMモードにおいて、4−PAMモードでの記憶シンボルの2倍の記憶シンボルを用いて、同じ絶対時間量をカバーし、システムの同じ物理的不連続によって生じる反射の取消しを許容する。
PAMモードの自動決定
多くのデータ送信システムにおいては、2−PAMまたは4−PAMシグナリングの結果、達成可能な最高データ送信レートが生じるかどうか推測的に予測するのは困難である。この困難は、データ送信システムが、2つの別個のPAMモードシンボルより多くのシンボルを送受信するようにさらに構成される場合のみ悪化される。例えば、実施形態の中には、2−PAM、4−PAM、8−PAM、16−PAM、および32−PAMシンボルを送受信するように構成されるものもある。したがって実施形態の中には、送信チャネルを通じてのシンボル品質の測定に基づいて、可能な最高データ送信レートを生じるPAMモードを決定するシステムおよび方法を提供するものもある。
図24を参照して、ある実施形態では、データ送信システム2400は、送信装置2402、受信装置2410、およびマスター制御回路構成2450を含む。ある実施形態では、マスター制御回路構成2450は、送信装置2402および受信装置2410がそれぞれ配設されるのと異なる集積回路上に配設される。これらの実施形態では、マスター制御回路構成2450は、別個のコマンドチャネル2440によって装置2402および2410に結合される。コマンドチャネルは、印刷回路基板(PCB)トレースおよび同軸ケーブルを含むが、それに限定されない多くの物理媒体のうちの任意のものから成っている低速パラレルまたはシリアルデータ通信チャネルであってもよい。たとえば、図1に戻って、これらの実施形態では、マスター制御回路構成(図24の2450)は、制御回路構成116の部品の一つとして含まれる。マルチモードPAM出力ドライバ(図24の2404)は、図1の出力ドライバ110に対応し、かつマルチモードPAM受信機(図24の2414)は、図1の受信機120に対応する。図24に戻って、これらの実施形態では、コマンドチャネル2440は、データ通信チャネル2420と物理的に異なっている。他の実施形態では、データ通信チャネル2420およびコマンドチャネル2440は、同じ物理媒体を含んでもよい。これらの実施形態のあるものでは、高速データ通信は、所定の周波数帯域を通じてチャネル2420上で達成され、一方低速コマンドチャネル通信は、この帯域外のチャネル2440を通じて達成される。例えば、ある実施形態では、チャネル2420は、所定搬送周波数で変調されるPAMシンボルを搬送し、一方コマンドチャネル2440は、ベースバンドのオンオフキー(OOK)コマンドシンボルを搬送する。
図24に従う実施形態では、マスター制御回路構成2450は、一つ以上のPAMモードにおけるデータ送信システム2400の性能の自動試験を調整する。この結果、マスター制御回路構成2450は、試験コマンドを、カップリング2452を経て、チャネル2440上に送信する。試験コマンドは、動作コード(OpCode)、送信装置識別子(TxID)、受信装置識別子(RxID)、およびPAMモード(PAM_Mode)を特定する情報を含む。送信コマンドシーケンサ2408は、試験コマンドを、カップリング2454を経てチャネル2440から受信する。シーケンサ2408は、コマンドのOpCodeに基づいて、コマンドが試験コマンドであることを認識する。シーケンサ2408は、装置2402に対応する装置識別子を、試験コマンドの送信装置識別子(TxID)と比較する。装置2402に対応する装置識別子は、ある実施形態では、コマンドシーケンサ2408の内側のレジスタに記憶される。他の実施形態では、該装置識別子は、装置2402の内側のレジスタ(図示せず)に記憶される。TxIDが装置2402に対応する識別子と一致すると判定すると、コマンドシーケンサ2408は、マルチモードPAM出力ドライバ2404を、特定されたPAMモードで動作するように構成する。特定されたPAMモードは、試験コマンドのPAM_Mode部分によって決定される。シーケンサ2408は、マルチモードPAM出力ドライバ2404を、モードレジスタ2409内の一つ以上のPAMモードビットの状態を設定することによって、特定されたPAMモードで動作するように構成する。
いったんドライバ2404のPAMモードが設定されると、送信コマンドシーケンサ2408は、マルチモードPAM出力ドライバ2404を、シンボルシーケンスを送信するように構成する。シンボルシーケンスは、ある実施形態では、コマンドシーケンサ2408によって記憶される所定のシンボルシーケンスである。他の実施形態では、該シンボルシーケンスは、コマンドシーケンサ2408によってオンザフライで計算される。例えば、シンボルシーケンスは、試験コマンドの一部として提供されるランダムシードに基づいて(あるいは、予め画定されたシードに基づいて交互に)計算される、擬似ランダムノイズ(PN)シンボルシーケンスであってもよい。シーケンサ2408は、カップリング2458を経て、マルチモードPAM出力ドライバ2404の並列ビットワイズインタフェースに送信されるべきシンボルを提示する。マルチモードPAM出力ドライバは、その入力でのシンボルに基づいて、データ通信チャネル2420上のシンボルシーケンスを送信し始める。
装置2402から装置2410へのチャネル2420を通る信号送信に対応するシンボル品質のメトリックの測定値を得るために、受信装置2410は、受信コマンドシーケンサ2412を含む。受信コマンドシーケンサ2412は、マスター制御回路構成2450によって出される試験コマンドを、カップリング2460を経て受信する。そこに含まれる受信装置識別子(RxID)を比較すると、シーケンサ2412は、RxIDを装置2410に対応する装置識別子と比較し、かつ装置2410が未解決の試験のシンボルを受信していると判定する。装置2410に対応する装置識別子は、ある実施形態では、コマンドシーケンサ2412の内側のレジスタに記憶される。他の実施形態では、該装置識別子は、装置2410の内側のレジスタ(図示せず)、すなわちシーケンサ2412に結合されるレジスタに記憶される。
次に、受信コマンドシーケンサ2412は、マルチモードPAM受信機2414を、特定されたPAMモードで動作するように構成する。特定されたPAMモードは、試験コマンドのPAM_Mode部分によって決定される。シーケンサ2412は、マルチモードPAM受信機2414を、モードレジスタ2418の一つ以上のPAMモードビットの状態を設定することによって、特定されたPAMモードで動作するように構成する。
いったん受信機2410のPAMモードが設定されると、シーケンサ2412は、チャネル2420上の装置2402によって送信されるシンボルシーケンスの到達を待つ。シンボルがマルチモードPAM受信機2414に到達し始める(たとえば、受信機2414内に含まれるクロックおよびデータ回復回路構成の出力によって示されるように)と、コマンドシーケンサ2412は、シンボル品質の一つ以上のメトリックを測定し始める。
ある実施形態では、シーケンサ2412は、チャネル2420上の任意の送信とは無関係に、装置2402によって送信されるシンボルシーケンスを認識している。これらの実施形態のあるものでは、送信コマンドシーケンサ2408によって記憶されるシンボルの所定のシンボルシーケンスはまた、受信コマンドシーケンサ2412によって記憶される。これらの実施形態のその他のものでは、該シンボルシーケンスは、受信コマンドシーケンサ2412によってオンザフライで計算される。例えば、シンボルシーケンスは、試験コマンドの一部として提供されるランダムシードに基づいて(あるいは、予め画定されたシードに基づいて交互に)計算される、擬似ランダムノイズ(PN)シンボルシーケンスであってもよい。
受信機2414にシンボルが到達すると、受信コマンドシーケンサ2412は、一つ以上のシンボル品質メトリックを測定するおよび/または計算する。例えば、受信コマンドシーケンサ2412が、受信されるシンボルに対応する装置2402によって送信されるシンボルを認識している実施形態では、一つ以上のシンボル品質メトリックの計算は、好ましくは、シンボル誤りの計算を含む。例えば、ある実施形態では、受信コマンドシーケンサ2412は、装置2410によるシンボルの受信前に、一連の組の電圧シーケンスおよびタイミングサンプリングパラメータのうちの第1組を、カップリング2470を経てマルチモードPAM受信機2414に送る。次に、受信コマンドシーケンサ2412は、第1組の復号シンボルを、カップリング2469を経てマルチモードPAM受信機2414から受信し、かつ不正確に復号されるサブセットからのシンボルと受信されるシンボルの総数との比として画定される、第1シンボルエラーレートを計算する。次に、受信コマンドシーケンサ2412は、一連の組の電圧およびタイミングサンプリングパラメータの第2組を、カップリング2470を経てマルチモードPAM受信機2414に送る。次に、受信コマンドシーケンサ2412は、第2組の復号シンボルを、受信機2414から受信し、かつ第2シンボルエラーレートを計算する。データ受信の当業者は、この工程が繰り返されてもよく、かつマルチモードPAM受信機2414としての電圧およびタイミングマージンが計算されてもよいことは容易に理解しよう。これらの実施形態のあるものでは、そのように計算される電圧およびタイミングマージンは、カップリング2466を経て、マスター制御回路構成2450に与えられる。
試験コマンドは、典型的に、マスター制御回路構成2450、送信装置2402、および受信装置2410の間に、パワーアップハンドシェーク中に出される。一つ以上の試験コマンドが出されてもよく、各々は所定のPAMモードに対応する。これらの実施形態のあるものでは、マスター制御回路構成2450は、4−PAM試験を示す試験コマンドを出す。次に、マスター制御回路構成2450は、試験が完了するのを待ち、かつ第1組のシンボル品質メトリックを、カップリング2468を経て受信装置2410から読取る。次に、マスター制御回路構成2450は、2−PAM試験を示す試験コマンドを出す。次に、2−PAM試験からの第2組のシンボル品質メトリックは、試験シーケンスが完了すると、カップリング2468を経て受信装置2410から、マスター制御回路構成によって受信される。第1および第2組のシンボル品質メトリックの値に基づいて、マスター制御器回路構成は、チャネル2420上のデータ送信についての最適のPAMモードを決定する。次に、このPAMモードを実施するために、回路構成は、レディコマンドを、チャネル2440に出し、該レディコマンドは、レディOpCodeおよび所定のPAMモードを含む。次に、コマンドシーケンサ2408および2412は、それぞれカップリング2454および2460を経て、レディコマンドを受信する。レディコマンド内に示されるPAMモードに基づいて、送信コマンドシーケンサ2408は、モードレジスタ2409内の一つ以上のPAMモードビットを設定し、マルチモードPAM出力ドライバ2404を、レディコマンド内に示されるPAMモードで動作するよう構成する。同様に、受信コマンドシーケンサ2412は、1つ以上のPAMモードビットを、モードレジスタ2418に設定し、マルチモードPAM受信機2414を、レディコマンド内に示されるPAMモードで動作するように構成する。次に、データ送信システム2400は、いつでもチャネル2420を越えてデータ送信できる状態になっており、装置2402におけるアプリケーション回路構成(図示せず)から装置2410におけるアプリケーション回路構成(図示せず)への通信を可能にする。
他の実施形態では、3つ以上の試験コマンドは、マスター制御回路構成2450によって出され、3組以上のシンボル品質メトリックは、回路構成2450によって受信され、かつ3つ以上のPAMモードのうちの一つは、レディコマンドを経て選択されかつ実施される。例えば、チャネル2420を通じての8−PAM、4−PAM、および2−PAM送信は、各々試験され、かつ最適組のシンボル品質メトリックを持つPAMモードが選択されかつ実施されてもよい。
ある実施形態では、システム2400は、二つ以上の送信機および二つ以上の受信機を含み、かつマルチホップ信号経路について、一つ以上のシンボル品質メトリックを測定するように構成される。ある実施形態では、システム2400は、ラウンドトリップ信号経路を通じて一つ以上のシンボル品質メトリックを測定するように構成される。これらの実施形態のあるものでは、システム2400は、一つ以上のトランシーバ(図24には示さず)を含む。
図25を参照して、データ送信のための最適PAMモードを決定する方法2500において、シンボル品質メトリックは、手順2502における第1シンボルレートで、第1モード(例えば、4−PAMモード)についてまず測定される。図24を参照して、手順2502は、試験コマンドを出すマスター制御回路構成2450、試験コマンドを受信するシーケンサ2408、および4−PAMシグナリングを意味する、モードレジスタ2409の適切なビット(PAM_Mode=1)を設定するシーケンサ2408を含む。次に、マルチモードPAM出力ドライバ2404は、4−PAMシンボルを駆動するように構成される。手順2502(図25)は、試験ビットを、カップリング2458を経てマルチモードPAM出力ドライバ2404に送るシーケンサ2408をさらに含む。次に、ドライバ2404は、試験ビットをチャネル2420上に符号化する一つ以上の4−PAMシンボルの第1シーケンスを、第1シンボルレートで駆動する。
ある実施形態では、手順2502は、4−PAMモード(すなわちPAM_Mode=1)に従って、モードレジスタ2418の内容を設定するステップをさらに含む。したがって、マルチモードPAM受信機2414は、一つ以上の4−PAMシンボルを、チャネル2420から受信するように構成される。次に、受信コマンドシーケンサ2412は、復号された試験ビットを、カップリング2469を経て受信機2414から受信する。復号された試験ビットは、ある実施形態では、マスター制御器回路構成2450に、シーケンサ2412によって与えられる。他の実施形態では、シーケンサ2412は、計算をして、一つ以上のシンボル品質メトリックを決定し、かつそのように計算されるメトリックの値を、マスター制御器回路構成2450に与える。そのように計算されるシンボル品質メトリックは、ある実施形態では、ビットエラーレートを含む。例えば、シーケンサ2412は、ドライバ2404に本来与えられる試験ビットの一つ以上を、受信機2414から受信される復号ビットのうちの一つ以上と比較する。次に、ビットエラーレート(異なるビットの数を、比較されるビットの総数で割った値として決定される)は、受信コマンドシーケンサ2412によって、4−PAMシグナリングについて計算される。ビットエラーレート、またはそれから導出されるある量は、4−PAMシグナリングについてのシンボル品質メトリックとして、マスター制御回路構成2450に与えられる。代替的な実施形態では、シーケンサ2412によって計算されるシンボル品質メトリックは、マージンを含む。このマージンは、電圧マージン、タイミングマージン、または受信機2414によって受信されるシンボルの多くの他のアナログ特性のうちの任意の一つであってもよい。例えば、受信コマンドシーケンサ2412は、ある実施形態では、4−PAMシンボルを復号するために受信機2414によって用いられる等化された電圧レベル(例えば、図3Bのレベル316、318、および319を参照されたい)を測定しかつ記憶する。他の例として、受信コマンドシーケンサ2412は、ある実施形態では、受信機2414による4−PAMシンボルの受信に関するタイミングマージンを測定しかつ記憶する。このタイミングマージンは、例えば、受信されかつ等化された電圧レベルが、そのサンプル値の固定範囲内に収まるようにとる時のように決定される、可能なシンボル遷移ごとの平均信号設定時間でありうる。測定されたマージン、またはそれから導出されるある量は、4−PAMシグナリングについてのシンボル品質メトリックとして、マスター制御回路構成2450に与えられる。
図25を再度参照して、方法2500では、手順2504は、第2モード(例えば、2−PAMモード)について上で説明した全工程を繰り返す。図24を参照して、シーケンサ2408は、2−PAMシグナリングを意味する、モードレジスタ2409の適切なビット(PAM_Mode=0)を設定する。マルチモードPAM出力ドライバ2404は、それによって2−PAMシンボルを駆動するように構成される。次に、シーケンサ2408は、試験ビットを、マルチモードPAM出力ドライバ2404に送る。次に、ドライバ2404は、試験ビットをチャネル2420上に符号化する第2組の一つ以上の2−PAMシンボルを、第2シンボルレートで駆動する。第2シンボルレートは、好ましくは手順2502で用いられる第1シンボルレートの2倍である。
レジスタ2418は、受信コマンドシーケンサ2412によって設定されて、2−PAMシグナリングについての適切なビットを記憶する(すなわちPAM_Mode=0)。次に、マルチモードPAM受信機2414は、一つ以上の2−PAMシンボルを、チャネル2420から受信するように構成される。次に、シーケンサ2412は、復号された試験ビットを、受信機2414から受信する。次に、復号された試験ビットは、ある実施形態では、マスター制御器回路構成2450に、受信コマンドシーケンサ2412によって与えられる。次に、マスター制御回路構成2450は、2−PAMシグナリングについての一組の信号品質メトリックを決定しかつ記憶する。他の実施形態では、該一組のシンボル品質メトリックは、受信コマンドシーケンサ2412によって計算され、かつマスター制御器回路構成2450に与えられる。
図25を参照して、マスター制御回路構成2450(図24)は、ステップ2506で、4−PAMおよび2−PAMシグナリングについての記憶されたシンボル品質メトリックを比較し、かつ最小ビットエラーレートを生じるPAMモードを選択する。代替として、回路構成2450は、4−PAMおよび2−PAMシグナリングについての記憶されたシンボル品質メトリックを比較し、かつ最大電圧またはタイミングマージンを生じるPAMモードを選択する。
図24に示されるように、記憶されたシンボル品質メトリックは、装置2402と装置2410との間で交換されるシンボルの片方向送信に基づいて決定されるが、他の実施形態では、シンボル品質メトリックは、両方向シンボル送信に基づいて決定される。
上述の説明は、説明の目的で、本発明の十分な理解を提供するための特定の用語を用いた。しかしながら、具体的な詳細は本発明を実施するために必要とされないということが、当業者に明らかとなろう。本実施形態は、本発明の原理およびその実際の応用を最もよく説明するために選択されかつ説明され、それによって当業者が、本発明およびさまざまな実施形態を、意図した特定の使用に適するさまざまな修正を加えて最もよく利用することができるようになる。したがって、上述の開示は、完全であることまたは本発明を開示されたまさにその形態に制限することは意図していない。多くの修正および変形は、上述の教示に鑑み可能である。
本発明の範囲は、次の特許請求の範囲およびそれらの均等物によって画定されることが意図されている。
図面の簡単な説明
マルチモード出力ドライバおよびマルチモード受信機のモードを決定しかつ設定するオプションの制御回路構成を含むシグナリングシステムを示す。 損失のあるチャネルについての典型的なチャネル応答特性を示し、固定入力信号について、使用可能な出力信号は、シグナリングレートの関数として減少する。 例証的な2−PAMシグナリングシステムのアイダイアグラムである。 例証的な4−PAMシグナリングシステムのアイダイアグラムである。 高損失低容量チャネルの例証的な2−PAMシグナリングシステムのアイダイアグラムである。 高損失低容量チャネルの例証的な4−PAMシグナリングシステムのアイダイアグラムである。 損失のあるチャネルの例証的な4−PAMシグナリングシステムのアイダイアグラムである。 損失のあるチャネルの例証的な4−PAMシグナリングシステムのアイダイアグラムである。 トランシーバの実施形態のアーキテクチャを示す。 2つのパイプライン、クロック選択回路構成、および多重送信回路構成を含む、シリアル変換器の実施形態の詳細を示す。 一実施形態における最下位ビット(LSB)パイプラインをロードするために用いられる多重送信回路構成の一部分の詳細を示す。 一実施形態における最上位ビット(MSB)パイプラインをロードするために用いられる多重化回路構成の一部分の詳細を示す。 一つ以上のモード信号に基づいて、一つ以上のクロック信号を発生させるクロック回路構成の実施形態を示す。 システムクロックから出力クロックを発生させるフェーズロックドループの実施形態を図示し、出力クロックのレートが、一つ以上のモード信号に依存している。 クロックマスキング回路構成の実施形態を示す。 モード依存クロックレートを有する補助クロック信号(「DivClk」)を出力するように構成されるクロック発生回路構成の実施形態を示す。 2つの補助クロック信号(「Div2Clk」および「Div4Clk」)を出力するように構成されるクロック発生回路構成の一実施形態を示し、補助クロック信号が、モード依存クロックレートを有する。 マルチモードPAM受信機で用いるためのクロックおよびデータ回復回路構成の実施形態を示す。 マルチモードPAM受信機で用いるためのデシリアル変換器の実施形態の図である。 シグナリングシステムで用いられる送信等化および反射取消(RFC)等化器の実施形態の詳細を示す。 マルチモードPAM受信機で用いるためのRFC等化器の実施形態におけるパイプラインの再使用を示す。 マルチモードPAM受信機で用いるためのデシリアル変換器の実施形態の第1段階を示す。 マルチモードPAM受信機で用いるためのデシリアル変換器の実施形態の第2段階を示す。 マルチモードPAM受信機で用いるためのデシリアル変換器の実施形態の第3段階を示す。 マルチモードPAM受信機で用いるためのデシリアル変換器の実施形態の第4段階を示す。 マルチモードPAM受信機で用いるためのデシリアル変換器の実施形態の第5段階を示す。 2−PAM、10ビットワード、2バイトモードにおけるパラレル入力データ、さまざまなクロック信号のタイミングと送信パイプラインとの関係を示すタイミング図である。 2−PAM、10ビットワード、4バイトモードにおけるパラレル入力データ、さまざまなクロック信号のタイミングと送信パイプラインとの関係を示すタイミング図である。 2−PAM、8ビットワード、2バイトモードにおけるパラレル入力データのタイミング、さまざまなクロック信号のタイミングと送信パイプラインとの関係を示すタイミング図である。 2−PAM、10ビットワード、4バイトモードにおけるパラレル入力データ、さまざまなクロック信号のタイミングと送信パイプラインとの関係を示すタイミング図である。 4−PAM、10ビットワード、2バイトモードにおけるパラレル入力データ、さまざまなクロック信号のタイミングと送信パイプラインとの関係を示すタイミング図である。 4−PAM、10ビットワード、4バイトモードにおけるパラレル入力データ、さまざまなクロック信号のタイミングと送信パイプラインとの関係を示すタイミング図である。 4−PAM、8ビットワード、2バイトモードにおけるパラレル入力データ、さまざまなクロック信号のタイミングと送信パイプラインとの関係を示すタイミング図である。 4−PAM、10ビットワード、4バイトモードにおけるパラレル入力データ、さまざまなクロック信号のタイミングと送信パイプラインとの関係を示すタイミング図である。 データ送信システムを示す。 PAMモードを決定して、シンボル品質メトリックを物理チャネルを通じて最適にする方法を示す。

Claims (86)

  1. シンボルシーケンスを駆動するマルチモードPAM(パルス振幅変調)出力ドライバであって、前記出力ドライバは、
    PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する出力クロックを発生させるためのクロック回路であって、前記PAMモード信号は、前記出力ドライバのPAMモードを特定する、クロック回路と、
    前記クロック回路に結合されて、前記出力クロックの前記クロックレートによって決定されるレートで、前記シンボルシーケンスを駆動するためのドライバ回路と
    を含む、マルチモードPAM出力ドライバ。
  2. 前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルであり、
    前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルであり、かつ
    NはMに等しくない、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  3. 前記クロック回路は、複数の別個のクロックレートの各々で、前記出力クロックを発生させ、前記複数の別個のクロックレートの各々は、それぞれのPAMモードに対応する、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  4. 前記クロック回路は、前記PAMモード信号および信号基準クロック信号のみを受信するように結合される調節可能クロックレート乗算回路構成を含む、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  5. 前記調節可能クロックレート乗算回路構成は、前記PAMモード信号に応答する第1回路、およびワード長モード信号に応答する第2回路を含み、前記ワード長モード信号は、前記シンボルシーケンスに関連するワード長を特定する、請求項4に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  6. 前記クロック回路は、前記PAMモード信号に応答する第1サブ回路、およびワード長モード信号に応答する第2回路を含むフェーズロックドループ(位相同期ループ)を含み、前記ワード長モード信号は、前記シンボルシーケンスに関連するワード長を特定する、請求項4に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  7. 前記クロック回路は、前記PAMモードおよび前記シンボルシーケンスに関連するワード長を特定するワード長モードに従って、クロックレートで、前記出力クロックを発生させる、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  8. 前記ドライバ回路の入力に結合される出力を有するマルチモードシリアル変換器をさらに含み、当該マルチモードシリアル変換器は、データを並列に受信し、かつ少なくともひとつには前記PAMモードについて決定される順序で、前記受信したデータをシリアル化する、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  9. 前記マルチモードシリアル変換器は、少なくともひとつには前記PAMモードおよびワード長モード信号によって特定されるワード長モードに従って決定される順序で、前記受信したデータをシリアル化する、請求項8に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  10. 前記ドライバ回路は、第1パイプラインおよび第2パイプラインを含み、かつ前記第1パイプラインおよび前記第2パイプラインは、前記マルチモードシリアル変換器から、前記順序付けられたデータを受信する、請求項9に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  11. 前記ドライバ回路は、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、前記第1パイプラインを使用禁止にする、請求項10に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  12. シンボルシーケンスを受信するマルチモードPAM受信機であって、前記受信機は、
    PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する受信クロックを発生させるためのクロック回路であって、前記PAMモード信号は、前記受信機のPAMモードを特定する、クロック回路と、
    前記受信クロックの前記クロックレートで、前記シンボルシーケンスを受信し、かつ対応するデータストリームを発生させるための受信機回路とを含む、マルチモードPAM受信機。
  13. 前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルであり、
    前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルであり、かつ
    Nは、Mに等しくない、請求項12に記載のマルチモードPAM受信機。
  14. 前記クロック回路は、複数の別個のクロックレートの各々で、前記出力クロックを発生させるように構成可能であり、前記複数の別個のクロックレートの各々は、それぞれのPAMモードに対応する、請求項12に記載のマルチモードPAM受信機。
  15. 前記クロック回路は、前記PAMモード信号および信号基準クロック信号のみを受信するように結合される調節可能レート乗算回路構成を含む、請求項12に記載のマルチモードPAM受信機。
  16. 前記調節可能クロックレート乗算回路構成は、前記PAMモード信号に応答する第1回路、およびワード長モード信号に応答する第2回路を含み、前記ワード長モード信号は、前記シンボルシーケンスに関連するワード長を特定する、請求項15に記載のマルチモードPAM受信機。
  17. 前記クロック回路は、前記PAMモード信号に応答する第1サブ回路、およびワード長モード信号に応答する第2サブ回路を含むフェーズロックドループを含み、前記ワード長モード信号は、前記シンボルシーケンスに関連するワード長を特定する、請求項15に記載のマルチモードPAM受信機。
  18. 前記クロック回路は、前記PAMモードおよび前記シンボルシーケンスに関連するワード長を特定するワード長モードに従って、クロックレートで、前記受信クロックを発生させる、請求項12に記載のマルチモードPAM受信機。
  19. 前記受信機回路の出力に結合される入力を有するマルチモードデシリアル変換器をさらに含み、前記マルチモードデシリアル変換器は、並列データサブストリームを有するフォーマットされたデータストリームを発生させるために、前記PAMモード信号に従って、前記データストリームからのシリアル化されたデータを順序付ける、請求項12に記載のマルチモードPAM受信機。
  20. 前記受信クロックは、第1受信クロックであり、前記受信クロックの前記クロックレートは、第1クロックレートであり、かつ前記クロック回路は、ワード長モードに従って、前記第1クロックレートとの比関係を有する第2クロックレートを有する第2受信クロックをさらに発生させ、かつ
    前記受信機は、前記受信機回路の出力に結合される入力を有するマルチモードデシリアル変換器をさらに含み、前記マルチモードデシリアル変換器は、前記第2受信クロックによって制御されるレートで、前記受信機回路からの前記データストリームを、フォーマットされたデータストリームに変換する、請求項12に記載のマルチモードPAM受信機。
  21. 前記受信機回路は、第1パイプラインおよび第2パイプラインを有する等化回路を含み、前記等化回路は、前記第1パイプラインおよび前記第2パイプラインが、前記PAMモードが第1PAMモードである場合並列に接続され、かつ前記第1パイプラインおよび前記第2パイプラインが、前記PAMモードが第2PAMモードである場合直列に接続されるように、前記PAMモードに従って構成される、請求項19に記載のマルチモードPAM受信機。
  22. マルチモードPAMトランシーバであって、
    PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する出力クロックを発生させるためのクロック回路であって、前記PAMモード信号は、前記トランシーバのPAMモードを特定し、前記クロック回路は、さらに前記PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する受信クロックを発生させるためのものである、クロック回路と、
    前記クロック回路に結合されて、前記出力クロックの前記クロックレートによって決定されるレートで、第1シンボルシーケンスを駆動するためのドライバ回路と、
    第2シンボルシーケンスを、前記受信クロックの前記クロックレートで受信するための、かつ対応するデータストリームを発生させるための受信機回路とを含む、マルチモードPAMトランシーバ。
  23. 前記第1シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルであり、
    前記第1シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルであり、かつ
    Nは、Mに等しくない、請求項22に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  24. 前記クロック回路は、複数の別個の出力クロックレートの各々で、前記出力クロックを発生させ、前記複数の別個の出力クロックレートの各々は、それぞれのPAMモードに対応する、請求項22に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  25. 前記クロック回路は、前記PAMモード信号および信号基準クロック信号のみを受信するように結合される調節可能クロックレート乗算回路構成を含む、請求項22に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  26. データ送信方法であって、
    PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する出力クロックを発生させるステップであって、前記PAMモード信号は、データストリームをシンボルシーケンスとして送信するPAMモードを特定する、ステップと、
    前記出力クロックの前記クロックレートによって決定されるレートで、前記シンボルシーケンスを駆動して通信リンク上に追い込むステップとを含む、方法。
  27. 前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルであり、
    前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルであり、
    NはMは等しくない、請求項76に記載の方法。
  28. 前記発生ステップは、前記PAMモード信号、信号基準クロック信号、およびワード長モード信号に応答し、前記ワード長モード信号は、前記シンボルシーケンスに関連するワード長を特定する、請求項76に記載の方法。
  29. データ送信を受信する方法であって、
    PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する受信クロックを発生させるステップであって、前記PAMモード信号は、送信されたシンボルシーケンスに関連するPAMモードを特定する、ステップと、
    前記受信クロックの前記クロックレートで、前記シンボルシーケンスを受信し、かつ対応するデータストリームを発生させるステップとを含む、方法。
  30. 前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルであり、
    前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルであり、かつ
    Nは、Mに等しくない、請求項29に記載の方法。
  31. 前記発生ステップは、前記PAMモード信号、信号基準クロック信号、およびワード長モード信号に応答し、前記ワード長モード信号は、前記シンボルシーケンスに関連するワード長を特定する、請求項29に記載の方法。
  32. シンボルシーケンスを駆動するマルチモードPAM出力ドライバであって、前記出力ドライバは、
    前記シンボルシーケンスとして出力されるべきデータを受信するための入力インタフェースと、
    PAMモードを特定するPAMモード信号を受信するためのインタフェースと、
    前記PAMモード信号によって決定される順序で、前記受信したデータを出力するためのマルチプレクサ回路構成と、
    前記PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する出力クロックを発生させるためのクロック回路と、
    前記クロック回路および前記マルチプレクサ回路の出力に結合されて、前記シンボルシーケンスを駆動するためのドライバ回路であって、前記シンボルは、マルチプレクサ回路によって出力される順序で駆動される、ドライバ回路とを含む、マルチモードPAM出力ドライバ。
  33. 前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルであり、
    前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルであり、かつ
    Nは、Mに等しくない、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  34. NおよびMは、各々、2、4、8、16、および32からなる群から選択される、請求項33に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  35. NおよびMは、各々、2および4からなる群から選択される、請求項33に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  36. 前記マルチプレクサ回路構成および前記クロック回路は、前記マルチモードPAM出力ドライバの全出力データレートが、第1PAMモードおよび第2PAMモードについて同じであるように構成される、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  37. 前記マルチプレクサ回路構成および前記クロック回路は、前記マルチモードPAM出力ドライバの全出力データレートは、前記第1PAMモードおよび前記第2PAMモードについて同じであるように構成される、請求項33に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  38. 前記第1PAMモードでの前記クロックレートは、前記第2PAMモードでの前記クロックレートの2倍であり、かつ
    前記第2PAMモードで出力される前記シンボルシーケンスにおける各シンボルは、前記第1PAMモードで出力される前記シンボルシーケンスにおける各シンボルの2倍の情報を搬送する、請求項33に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  39. 前記PAMモードを決定するように構成される制御回路構成をさらに備える、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  40. ワード長モードを特定するワード長モード信号を受信するように構成されるインタフェースをさらに備え、
    前記マルチプレクサ回路構成は、前記ワード長モードに従って、前記受信されたデータを順序付けるようにさらに構成され、かつ
    前記クロック回路は、少なくともひとつには、前記PAMモード信号および前記ワード長モードによって決定されるクロックレートで、前記出力クロックを発生させるように構成される、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  41. バイト長モードを特定するバイト長モード信号を受信するように構成されるインタフェースをさらに備え、
    前記マルチプレクサ回路構成は、少なくともひとつには、前記PAMモード信号および前記バイト長モード信号によって決定される順序で、前記受信されたデータを順序付けるように構成される、請求項32に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  42. 前記クロック回路は、少なくともひとつには、前記PAMモード信号および前記バイト長モード信号によって決定されるクロックレートで、前記出力クロックを発生させるように構成される、請求項41に記載の前記マルチモードPAM出力ドライバ。
  43. 前記ドライバ回路は、第1パイプラインおよび第2パイプラインを含み、前記第1および第2パイプラインは、前記マルチプレクサ回路から受信される前記順序付けられたデータを記憶するように構成される、請求項1に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  44. 前記ドライバ回路は、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、前記第1パイプラインを使用禁止にするように構成される、請求項43に記載のマルチモードPAM出力ドライバ。
  45. シンボルシーケンスを受信するマルチモードPAM受信機であって、前記受信機は、
    PAMモードを特定するPAMモード信号を受信するように構成されるインタフェースと、
    受信クロック信号と、
    前記受信クロック信号のクロックレートで、前記シンボルシーケンスを受信し、かつ対応するデータストリームを発生させるように構成される受信機回路と、
    フォーマットされたデータストリームを発生させるために、前記PAMモード信号に従って、前記データストリームからのデータを順序付けるように構成される、マルチプレクサ回路構成と、
    前記マルチプレクサ回路構成の出力に結合される出力インタフェースであって、前記出力インタフェースは、少なくともひとつには、前記PAMモードによって決定されるレートで、前記フォーマットされたデータストリームからデータワードを出力するように構成される、出力インタフェースとを備える、マルチモードPAM受信機。
  46. 前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルであり、
    前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルであり、かつ
    Nは、Mに等しくない、請求項45に記載のマルチモードPAM受信機。
  47. NおよびMは、2、4、8、16、および32からなる群から選択される、請求項46に記載のマルチモードPAM受信機。
  48. NおよびMは、2および4からなる群から選択される、請求項46に記載のマルチモードPAM受信機。
  49. 前記受信機回路は、前記PAMモードが前記第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルを受信するために動作するように構成され、かつ前記PAMモードが前記第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルを受信するために動作するように構成される、請求項45に記載のマルチモードPAM受信機。
  50. 前記受信機回路は、前記PAMモードが前記第1PAMモードである場合、前記受信機回路の一部分を使用禁止にするように構成される、請求項45に記載のマルチモードPAM受信機。
  51. 前記受信機回路は、前記PAMモードが前記第1PAMモードである場合、第1シンボル長を有し、かつ前記PAMモードが前記第2PAMモードである場合、第2シンボル長を有するように構成される遅延回路を有する反射取消等化器回路を含む、請求項46に記載のマルチモードPAM受信機。
  52. 前記第1シンボル長は、前記第2シンボル長より長い、請求項51に記載のマルチモードPAM受信機。
  53. 前記第1シンボル長は、前記第2シンボル長の2倍である、請求項51に記載のマルチモードPAM受信機。
  54. 前記受信機回路および前記マルチプレクサ回路構成は、前記マルチモードPAM受信機の全データレートが、前記第1PAMモードおよび前記第2PAMモードについて同じであるように構成される、請求項46に記載のマルチモードPAM受信機。
  55. バイト長モードを特定するバイト長モード信号を受信するように構成されるインタフェースをさらに備え、
    前記マルチプレクサ回路構成は、前記バイト長モードに従って、前記データストリームからの前記データを順序付けるようにさらに構成される、請求項45に記載のマルチモードPAM受信機。
  56. 前記受信クロック信号からバイトクロック信号を発生させるように構成されるクロック回路を含み、前記バイトクロック信号は、少なくともひとつには、前記バイト長モードによって決定されるクロックレートを有する、請求項55に記載の前記マルチモードPAM受信機。
  57. バイト長モードを特定するバイト長モード信号を受信するように構成されるインタフェースをさらに備え、
    前記マルチプレクサ回路構成は、前記PAMモードが、第1の予め画定されたPAMモードである場合、前記バイト長モードに従って、前記データストリームからの前記データを順序付けるように構成される、請求項45に記載のマルチモードPAM受信機。
  58. 前記受信クロック信号からバイトクロック信号を発生させるように構成されるクロック回路を含み、前記バイトクロック信号は、少なくともひとつには、前記バイト長モードによって決定されるクロックレートを有する、請求項57に記載のマルチモードPAM受信機。
  59. 前記受信機回路は、第1受信機サブ回路および第2受信機サブ回路を含み、前記第1および第2受信機サブ回路の各々は、一つ以上の信号を出力するように構成される、請求項45に記載のマルチモードPAM受信機。
  60. 前記第1受信機サブ回路によって出力される前記信号は、前記シンボルシーケンスに対応する最上位ビット(MSB)シーケンスを表し、かつ
    前記第2受信機サブ回路によって出力される前記信号は、前記シンボルシーケンスに対応する最下位ビット(LSB)シーケンスを表す、請求項59に記載のマルチモードPAM受信機。
  61. 前記受信機回路は、前記PAMモードが第1の予め画定されたPAMモードである場合、前記第2受信機サブ回路を使用禁止にするように構成される、請求項59に記載のマルチモードPAM受信機。
  62. マルチモードPAMトランシーバであって、
    第1シンボルシーケンスを出力するように、かつPAMモードを特定するPAMモード信号を受信するように構成される、マルチモードPAM出力ドライバと、
    第2シンボルシーケンスを受信するように、かつ前記PAMモード信号を受信するように構成される、マルチモードPAM受信機とを備え、
    前記第1シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルを含み、
    前記第1シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルを含み、
    Nは、Mに等しくない、マルチモードPAMトランシーバ。
  63. 前記マルチモードPAM出力ドライバおよび前記マルチモードPAM受信機は、一つの集積回路上で具体化される、請求項62に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  64. 前記マルチモードPAM出力ドライバおよび前記マルチモードPAM受信機は、一つの印刷回路基板上で具体化される、請求項62に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  65. 前記第1シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、第1シンボルレートで出力され、
    前記第1シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、第2シンボルレートで出力され、
    前記第1シンボルレートは、前記第2シンボルレートより大きい、請求項62に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  66. N、M、前記第1シンボルレート、および前記第2シンボルレートは、前記第1シンボルシーケンスのデータレートが、前記マルチモードPAMトランシーバが前記第1PAMモードである場合および前記マルチモードPAMトランシーバが前記第2PAMモードである場合、ほぼ同じであるように関係づけられている、請求項65に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  67. 前記第1シンボルレートおよび前記第2シンボルレートは、log(M)/log(N)にほぼ等しい、請求項65に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  68. 前記PAMモード信号を発生させるように構成される制御回路構成をさらに備える、請求項62に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  69. 前記マルチモードPAM出力ドライバ、前記マルチモードPAM受信機、および前記制御回路構成は、一つの集積回路上で具体化される、請求項68に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  70. 前記マルチモードPAM出力ドライバ、前記マルチモードPAM受信機、および前記制御回路構成は、一つの印刷回路基板上で具体化される、請求項68に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  71. 前記制御回路構成は、前記マルチモードPAM受信機に結合され、
    前記制御回路構成は、前記第2シンボルシーケンスから導出されるデータを、前記マルチモードPAM受信機から読み出すように構成され、かつ
    前記制御回路構成は、少なくともひとつには、前記読み出されたデータに基づいて、前記PAMモード信号を発生させるようにさらに構成される、請求項68に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  72. 前記PAMモード信号によって決定されるクロックレートを有する出力クロックを発生させるように構成されるクロック回路をさらに備える、請求項62に記載のマルチモードPAMトランシーバ。
  73. シンボル送信方法であって、
    マルチモードPAM出力ドライバを、特定されたPAMモードで動作するように構成するステップであって、前記特定されたPAMモードは、複数の予め画定されたPAMモードから選択される、ステップと、
    前記マルチモードPAM出力ドライバを用いて、シンボルシーケンスを出力するステップとを含み、
    前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルを含み、
    前記シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルを含み、かつ
    Nは、Mに等しくない、方法。
  74. MおよびNは、どちらも2、4、8、および16からなる群から選択される整数である、請求項73に記載の方法。
  75. MおよびNは、どちらも2および4からなる群から選択される整数である、請求項73に記載の方法。
  76. データ送信方法であって、
    第1シンボルレートで、第1シンボルシーケンスを駆動してチャンネル上に追い込むために、前記マルチモードPAM出力ドライバを動作させるステップであって、前記シーケンスは、複数のシンボルを含み、各シンボルは、所定の第1の数のPAMレベルのうちのそれぞれのレベルを有する、ステップと、
    マルチモードPAM受信機で、前記第1シンボルシーケンスを前記チャンネルから受信するステップと、
    前記駆動されたシンボルシーケンスと、前記受信されたシンボルシーケンスとの間の関係に基づいて、第1のシンボル品質メトリックを決定するステップと、
    第2シンボルレートで、第2シンボルシーケンスを駆動してチャンネル上に追い込むために、前記マルチモードPAM出力ドライバを動作させるステップであって、前記シーケンスは、複数のシンボルを含み、各シンボルは、所定の第2の数のPAMレベルのうちのそれぞれのレベルを有する、ステップと、
    マルチモードPAM受信機で、前記第2シンボルシーケンスを前記チャンネルから受信するステップとを含み、
    前記所定の第1および第2の数のPAMレベルが異なる、方法。
  77. 前記第1および第2シンボルレートが異なる、請求項76に記載の方法。
  78. 前記第1および第2シンボルレートおよび前記第1および第2の数のPAMレベルは、前記シンボルシーケンスのデータレートが一定であるように関係づけられている、請求項76に記載の方法。
  79. 前記第2シンボルレートは、前記第1シンボルレートの2倍である、請求項76に記載の方法。
  80. 前記第1の数のPAMレベルは、Nによって示され、
    前記第2の数のPAMレベルは、Mによって示され、かつ
    前記第2シンボルレートと前記第1シンボルレートとの比は、log(N)/log(M)に等しい、請求項76に記載の方法。
  81. データ送信方法であって、
    複数の所定シンボルレートから選択される第1シンボルレートで、第1シンボルシーケンスを駆動するために、マルチモードPAM出力ドライバを動作させるステップであって、前記シーケンスは、複数のシンボルを含み、各シンボルは、第1の数のPAMレベルのうちのそれぞれのレベルを有し、前記第1の数のPAMレベルは、複数の使用可能なPAMレベルから選択される、ステップと、
    マルチモードPAM受信機で、前記第1シンボルシーケンスを受信するステップと、
    前記第1シンボルレートにかつ前記第1の数のPAMレベルに対応する第1のシンボル品質メトリックを決定するステップと、
    前記複数の所定シンボルレートから選択される第2シンボルレートで、第2シンボルシーケンスを駆動するために、前記マルチモードPAMドライバを動作させるステップであって、前記第2シーケンスは、複数のシンボルを含み、各シンボルは、第2の数のPAMレベルのうちのそれぞれのレベルを有し、前記第2の数のPAMレベルは、前記複数の使用可能なPAMレベルから選択される、ステップと、
    前記マルチモードPAM受信機で、前記第2シンボルシーケンスを受信するステップと、
    前記第2シンボルレートにかつ前記第2レベルの所定数のPAMレベルに対応する第2シンボル品質メトリックを決定するステップと、
    前記第1および前記第2シンボル品質メトリックに基づいて、前記システムの動作モードを選択するステップであって、前記動作モードは、少なくとも多くのPAMレベルによって特定される、ステップとを含む方法。
  82. 前記シンボル品質メトリックは、ビットエラーレートである、請求項81に記載の方法。
  83. 前記シンボル品質メトリックは、電圧マージンである、請求項81に記載の方法。
  84. 前記シンボル品質メトリックは、タイミングマージンである、請求項81に記載の方法。
  85. 動作モードを選択する前記ステップは、PAMモード信号の状態を設定するステップを含む、請求項81に記載の方法。
  86. マルチモードPAMトランシーバであって、
    PAMモードを特定するPAMモード信号に従って、第1シンボルシーケンスを出力する手段と、
    第2シンボルシーケンスを受信し、かつ前記PAMモード信号を受信する手段とを含み、
    前記第1シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第1PAMモードである場合、N−PAMシンボルを含み、
    前記第1シンボルシーケンスは、前記PAMモードが第2PAMモードである場合、M−PAMシンボルを含み、
    Nは、Mに等しくない、マルチモードPAMトランシーバ。
JP2006538301A 2003-10-27 2004-10-26 透明マルチモードpamインタフェース Active JP4639194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51517903P 2003-10-27 2003-10-27
US10/805,413 US7308058B2 (en) 2003-10-27 2004-03-19 Transparent multi-mode PAM interface
PCT/US2004/035990 WO2005046156A2 (en) 2003-10-27 2004-10-26 Transparent multi-mode pam interface

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007510377A true JP2007510377A (ja) 2007-04-19
JP2007510377A5 JP2007510377A5 (ja) 2007-06-07
JP4639194B2 JP4639194B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34527096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538301A Active JP4639194B2 (ja) 2003-10-27 2004-10-26 透明マルチモードpamインタフェース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7308058B2 (ja)
EP (1) EP1712055B1 (ja)
JP (1) JP4639194B2 (ja)
KR (1) KR20060120160A (ja)
WO (1) WO2005046156A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146699A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 株式会社日立製作所 電子計算機、電子計算機の信号補正方法
JP2013510452A (ja) * 2009-09-14 2013-03-21 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド コンテンツを分配するための方法およびシステム

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124221B1 (en) 1999-10-19 2006-10-17 Rambus Inc. Low latency multi-level communication interface
US7135899B1 (en) * 2003-06-27 2006-11-14 Cypress Semiconductor Corp. System and method for reducing skew in complementary signals that can be used to synchronously clock a double data rate output
US7792196B2 (en) * 2004-12-28 2010-09-07 Intel Corporation Single conductor bidirectional communication link
US20070009267A1 (en) * 2005-06-22 2007-01-11 Crews Darren S Driving a laser using an electrical link driver
US7279950B2 (en) * 2005-09-27 2007-10-09 International Business Machines Corporation Method and system for high frequency clock signal gating
US20070086354A1 (en) * 2005-10-17 2007-04-19 Erickson Bruce A Method and apparatus for performing a bit error rate test, and for configuring the receiving or transmitting end of a communication link
US7986727B2 (en) * 2006-03-28 2011-07-26 Globalfoundries Inc. In-band method to configure equalization levels
US7817727B2 (en) * 2006-03-28 2010-10-19 GlobalFoundries, Inc. Hybrid output driver for high-speed communications interfaces
US8570881B2 (en) * 2006-03-28 2013-10-29 Advanced Micro Devices, Inc. Transmitter voltage and receiver time margining
US7822127B1 (en) * 2006-05-15 2010-10-26 Super Micro Computer, Inc. Method and apparatus for minimizing signal loss in transit
US20100115306A1 (en) * 2008-11-05 2010-05-06 Wael William Diab Method and system for control of energy efficiency and associated policies in a physical layer device
US8565105B2 (en) * 2008-09-29 2013-10-22 Broadcom Corporation Method and system for ethernet switching, conversion, and PHY optimization based on link length in audio/video systems
CN101669305B (zh) * 2007-02-28 2013-01-23 菲尼萨公司 在光电器件中使用的多模式集成电路
US7738486B2 (en) * 2007-02-28 2010-06-15 Finisar Corporation Multi-mode integrated circuit for use in optoelectronic devices
US8218567B2 (en) * 2007-03-12 2012-07-10 Broadcom Corporation Method and system for reducing transceiver power via a variable signal constellation
US7962670B2 (en) * 2007-06-06 2011-06-14 Lantiq Deutschland Gmbh Pin multiplexing
KR100915814B1 (ko) * 2007-09-07 2009-09-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 데이터 출력 드라이버 제어회로
US20090097401A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Wael William Diab Method and system for configurable data rate thresholds for energy efficient ethernet
US8588254B2 (en) * 2007-12-17 2013-11-19 Broadcom Corporation Method and system for energy efficient signaling for 100mbps Ethernet using a subset technique
US8284799B2 (en) * 2007-12-17 2012-10-09 Broadcom Corporation Method and system for supporting a variable and energy efficient data rate using a duty cycling technique and multiple power states on an Ethernet link
US8098661B2 (en) 2008-04-04 2012-01-17 Doron Handelman Methods and apparatus for enabling communication between network elements that operate at different bit rates
US9277487B2 (en) * 2008-08-01 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cell detection with interference cancellation
US7898991B2 (en) * 2008-10-16 2011-03-01 Finisar Corporation Serializer/deserializer test modes
US8149643B2 (en) 2008-10-23 2012-04-03 Cypress Semiconductor Corporation Memory device and method
US8982753B2 (en) * 2008-11-05 2015-03-17 Broadcom Corporation Method and system for low latency state transitions for energy efficiency
US8373357B2 (en) * 2009-01-26 2013-02-12 Microchip Technology Incorporated Modulator module in an integrated circuit device
US8358508B2 (en) * 2009-03-19 2013-01-22 Panduit Corp. Active patch panel
US8230240B2 (en) * 2009-04-08 2012-07-24 Broadcom Corporation Method and system for energy efficient networking over a serial communication channel based on forward error correction support
US9137485B2 (en) 2010-01-21 2015-09-15 Cadence Design Systems, Inc. Home network architecture for delivering high-speed data services
US8973062B2 (en) * 2010-01-21 2015-03-03 Cadence Design Systems, Inc. Multimode physical layer module for supporting delivery of high-speed data services in home multimedia networks
US8594262B2 (en) * 2010-06-17 2013-11-26 Transwitch Corporation Apparatus and method thereof for clock and data recovery of N-PAM encoded signals using a conventional 2-PAM CDR circuit
US8208578B2 (en) * 2010-06-21 2012-06-26 North Carolina State University Systems, methods, and computer readable media for fractional pre-emphasis of multi-mode interconnect
US8452189B2 (en) 2011-01-19 2013-05-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Source-multiplexed pulse amplitude modulation (PAM) optical data communication system and method
US9071243B2 (en) 2011-06-30 2015-06-30 Silicon Image, Inc. Single ended configurable multi-mode driver
US8760188B2 (en) * 2011-06-30 2014-06-24 Silicon Image, Inc. Configurable multi-dimensional driver and receiver
US8873963B2 (en) 2012-07-25 2014-10-28 Doron Handelman Apparatus and methods for generating and receiving optical signals at substantially 100Gb/s and beyond
US8885766B2 (en) 2012-09-11 2014-11-11 Inphi Corporation Optical communication interface utilizing N-dimensional double square quadrature amplitude modulation
US9648273B2 (en) 2012-09-21 2017-05-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Transmission system for transmitting high-resolution video signal by performing multi-value transmission changing in amplitude direction
US8873606B2 (en) 2012-11-07 2014-10-28 Broadcom Corporation Transceiver including a high latency communication channel and a low latency communication channel
US8964818B2 (en) * 2012-11-30 2015-02-24 Broadcom Corporation Use of multi-level modulation signaling for short reach data communications
US9054955B2 (en) 2012-12-30 2015-06-09 Doron Handelman Apparatus and methods for enabling recovery from failures in optical networks
CN105122688B (zh) * 2013-03-08 2017-06-30 颖飞公司 使用正交调幅的光学通信接口
US9049075B2 (en) * 2013-08-21 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Adaptive modal PAM2/PAM4 in-phase (I) quadrature (Q) phase detector for a receiver
US8989300B1 (en) 2013-09-06 2015-03-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-level coding and distortion compensation
US9184841B2 (en) 2013-09-06 2015-11-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Multi-level decoder with skew correction
US9344187B2 (en) 2013-09-17 2016-05-17 Doron Handelman Apparatus and methods for enabling recovery in optical networks
US9246598B2 (en) * 2014-02-06 2016-01-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Efficient pulse amplitude modulation integrated circuit architecture and partition
US20150256363A1 (en) * 2014-03-04 2015-09-10 Lsi Corporation Integrated PAM4/NRZ N-Way Parallel Digital Unrolled Decision Feedback Equalizer (DFE)
TWI555404B (zh) * 2014-03-28 2016-10-21 晨星半導體股份有限公司 多通道串列連線信號接收系統
US9519604B2 (en) 2014-04-11 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Systems and methods for frequency control on a bus through superposition
US9674025B2 (en) 2014-07-01 2017-06-06 International Business Machines Corporation 4-level pulse amplitude modulation transmitter architectures utilizing quadrature clock phases
US9252997B1 (en) 2014-07-10 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Data link power reduction technique using bipolar pulse amplitude modulation
US9331188B2 (en) 2014-09-11 2016-05-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Short-circuit protection circuits, system, and method
US9660847B2 (en) * 2014-11-26 2017-05-23 Rambus Inc. Equalized multi-signaling mode driver
US9621332B2 (en) 2015-04-13 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Clock and data recovery for pulse based multi-wire link
CN106921436B (zh) * 2015-12-26 2019-11-05 华为技术有限公司 用于对多种速率的数据进行处理的方法及装置
US10572416B1 (en) 2016-03-28 2020-02-25 Aquantia Corporation Efficient signaling scheme for high-speed ultra short reach interfaces
US11088876B1 (en) 2016-03-28 2021-08-10 Marvell Asia Pte, Ltd. Multi-chip module with configurable multi-mode serial link interfaces
US11507529B2 (en) * 2016-03-28 2022-11-22 Marvell Asia Pte, Ltd. Multi-chip module with configurable multi-mode serial link interfaces
US10778404B1 (en) 2016-04-01 2020-09-15 Marvell Asia Pte., LTD Dual-duplex link with asymmetric data rate selectivity
US9699009B1 (en) * 2016-06-30 2017-07-04 International Business Machines Corporation Dual-mode non-return-to-zero (NRZ)/ four-level pulse amplitude modulation (PAM4) receiver with digitally enhanced NRZ sensitivity
US9954576B2 (en) 2016-09-23 2018-04-24 Dell Products, Lp System and method for PAM-4 transmitter bit equalization for improved channel performance
US9825730B1 (en) * 2016-09-26 2017-11-21 Dell Products, Lp System and method for optimizing link performance with lanes operating at different speeds
US9935682B1 (en) 2016-12-22 2018-04-03 Dell Products, Lp System and method for PAM-4 transmitter bit equalization for improved channel performance
US10212010B2 (en) * 2017-07-13 2019-02-19 Zte Corporation Unequally spaced pulse amplitude modulation scheme
US10277435B2 (en) 2017-08-07 2019-04-30 Micron Technology, Inc. Method to vertically align multi-level cells
US10403337B2 (en) 2017-08-07 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Output driver for multi-level signaling
US10277441B2 (en) 2017-08-07 2019-04-30 Micron Technology, Inc. Uniformity between levels of a multi-level signal
US10530617B2 (en) 2017-08-07 2020-01-07 Micron Technology, Inc. Programmable channel equalization for multi-level signaling
US10425260B2 (en) 2017-08-07 2019-09-24 Micron Technology, Inc. Multi-level signaling in memory with wide system interface
US10447512B2 (en) 2017-08-07 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Channel equalization for multi-level signaling
US10490245B2 (en) 2017-10-02 2019-11-26 Micron Technology, Inc. Memory system that supports dual-mode modulation
US10446198B2 (en) 2017-10-02 2019-10-15 Micron Technology, Inc. Multiple concurrent modulation schemes in a memory system
US10725913B2 (en) 2017-10-02 2020-07-28 Micron Technology, Inc. Variable modulation scheme for memory device access or operation
US11403241B2 (en) * 2017-10-02 2022-08-02 Micron Technology, Inc. Communicating data with stacked memory dies
US10355893B2 (en) * 2017-10-02 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Multiplexing distinct signals on a single pin of a memory device
US10128842B1 (en) * 2018-03-23 2018-11-13 Micron Technology, Inc. Output impedance calibration for signaling
US10599606B2 (en) 2018-03-29 2020-03-24 Nvidia Corp. 424 encoding schemes to reduce coupling and power noise on PAM-4 data buses
US11966348B2 (en) 2019-01-28 2024-04-23 Nvidia Corp. Reducing coupling and power noise on PAM-4 I/O interface
US11159153B2 (en) 2018-03-29 2021-10-26 Nvidia Corp. Data bus inversion (DBI) on pulse amplitude modulation (PAM) and reducing coupling and power noise on PAM-4 I/O
US10657094B2 (en) * 2018-03-29 2020-05-19 Nvidia Corp. Relaxed 433 encoding to reduce coupling and power noise on PAM-4 data buses
DE102018205264B3 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Ethernet-Bordnetzes eines Kraftfahrzeugs, Steuereinheit und Ethernet-Bordnetz
US10623200B2 (en) 2018-07-20 2020-04-14 Nvidia Corp. Bus-invert coding with restricted hamming distance for multi-byte interfaces
US10998011B2 (en) * 2018-08-21 2021-05-04 Micron Technology, Inc. Drive strength calibration for multi-level signaling
US10581652B1 (en) 2019-05-01 2020-03-03 Dell Products, Lp System and method for PAM-4 transmitter bit equalization for improved channel performance beyond 32 Gbps
US10904998B2 (en) 2019-05-01 2021-01-26 Dell Products, L.P. System and method for via optimization in a printed circuit board
CN110401486B (zh) * 2019-08-07 2022-06-24 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块及光发射控制方法
KR20220019969A (ko) 2020-08-11 2022-02-18 삼성전자주식회사 메모리 시스템, 이의 구동 방법 및 이를 이용한 스토리지 장치
KR20220023896A (ko) 2020-08-21 2022-03-03 삼성전자주식회사 메모리 장치, 그것을 제어하는 제어기, 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
US11632275B2 (en) * 2021-04-28 2023-04-18 Nvidia Corp. CMOS signaling front end for extra short reach links
US20240097667A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Apple Inc. Coding for pulse amplitude modulation with an odd number of output levels

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132122A (ja) * 1989-07-06 1991-06-05 Advanced Micro Devices Inc 通信リンクを介するディジタルデータの通信のための装置
WO2001050228A2 (en) * 2000-01-06 2001-07-12 Rambus Inc. Low latency multi-level communication interface
US20020075968A1 (en) * 1999-10-19 2002-06-20 Jared Zerbe Method and apparatus for generating multi-level reference voltage in systems using equalization or crosstalk cancellation
JP2003522459A (ja) * 2000-02-03 2003-07-22 モトローラ・インコーポレイテッド Pcmモデム適応のためのデータモード信号方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124221B1 (en) * 1999-10-19 2006-10-17 Rambus Inc. Low latency multi-level communication interface

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03132122A (ja) * 1989-07-06 1991-06-05 Advanced Micro Devices Inc 通信リンクを介するディジタルデータの通信のための装置
US20020075968A1 (en) * 1999-10-19 2002-06-20 Jared Zerbe Method and apparatus for generating multi-level reference voltage in systems using equalization or crosstalk cancellation
WO2001050228A2 (en) * 2000-01-06 2001-07-12 Rambus Inc. Low latency multi-level communication interface
JP2003522459A (ja) * 2000-02-03 2003-07-22 モトローラ・インコーポレイテッド Pcmモデム適応のためのデータモード信号方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010146699A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 株式会社日立製作所 電子計算機、電子計算機の信号補正方法
JP2013510452A (ja) * 2009-09-14 2013-03-21 ザ・ディレクティービー・グループ・インコーポレイテッド コンテンツを分配するための方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20050089126A1 (en) 2005-04-28
JP4639194B2 (ja) 2011-02-23
KR20060120160A (ko) 2006-11-24
US7308058B2 (en) 2007-12-11
EP1712055A2 (en) 2006-10-18
EP1712055B1 (en) 2013-01-30
WO2005046156A3 (en) 2006-11-23
WO2005046156A2 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639194B2 (ja) 透明マルチモードpamインタフェース
US10812297B2 (en) Selectable-tap equalizer
EP1618597B1 (en) Partial response receiver
US5777567A (en) System and method for serial to parallel data conversion using delay line
US7308048B2 (en) System and method for selecting optimal data transition types for clock and data recovery
US8861578B1 (en) Transition time measurement of PAM4 transmitters
US9942063B2 (en) Apparatus for improved encoding and associated methods
WO2014209681A1 (en) Transition time measurement of pam4 transmitters
US8861667B1 (en) Clock data recovery circuit with equalizer clock calibration
US11153129B1 (en) Feedforward equalizer with programmable roaming taps
CN105515727B (zh) 用于改进编码的设备以及相关方法
US7362800B1 (en) Auto-configured equalizer
US7426235B1 (en) Method of adaptive equalization for high-speed NRZ and multi-level signal data communications
WO2004008490A2 (en) A selectable-tap equalizer, auto-configured equalizer, receiving circuit having an equalizer calibration function, and system having grouped reflection characteristics
US6806817B2 (en) Means and method of data encoding and communication at rates above the channel bandwidth
US11962301B2 (en) Ring oscillator using multi-phase signal reassembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100908

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250