JP2007508652A - 湾曲部分を有する終端パターンを備えたパターン化された磁気記録ヘッド - Google Patents

湾曲部分を有する終端パターンを備えたパターン化された磁気記録ヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007508652A
JP2007508652A JP2006534447A JP2006534447A JP2007508652A JP 2007508652 A JP2007508652 A JP 2007508652A JP 2006534447 A JP2006534447 A JP 2006534447A JP 2006534447 A JP2006534447 A JP 2006534447A JP 2007508652 A JP2007508652 A JP 2007508652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
gap
termination
servo
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006534447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007508652A5 (ja
Inventor
マシュー ピー デューガス
Original Assignee
アドヴァンスト リサーチ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドヴァンスト リサーチ コーポレイション filed Critical アドヴァンスト リサーチ コーポレイション
Publication of JP2007508652A publication Critical patent/JP2007508652A/ja
Publication of JP2007508652A5 publication Critical patent/JP2007508652A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/232Manufacture of gap
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/29Structure or manufacture of unitary devices formed of plural heads for more than one track
    • G11B5/295Manufacture
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • G11B5/3166Testing or indicating in relation thereto, e.g. before the fabrication is completed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3176Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps
    • G11B5/3179Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes
    • G11B5/3183Structure of heads comprising at least in the transducing gap regions two magnetic thin films disposed respectively at both sides of the gaps the films being mainly disposed in parallel planes intersecting the gap plane, e.g. "horizontal head structure"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

タイミングベースのサーボパターンを使用する薄膜磁気記録ヘッドが、磁気透過性の薄膜を基板上にスパッタすることによって製造される。ギャップパターン、好ましくはタイミングベースのパターンが、薄膜によって定められる。ギャップパターンは、1つ又はそれ以上の丸みを付けられたコーナーを有する終端パターン又は終点を含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、一般に、磁気記録ヘッドに関し、より詳細には磁気媒体上にサーボパターンを転写するための薄膜磁気ヘッドを形成する方法に関する。
種々のデータ記憶媒体が利用可能である一方で、磁気テープは、依然として大量のデータを経済的に記憶するための好ましいフォーラムである。この媒体の効率的な使用を促進するために、磁気テープは、テープの変換方向に延びる複数のデータトラックを有することになる。データがテープ上に記録されると、テープが読み取りヘッド上で変換方向に進められるときに、1つ又はそれ以上のデータ読み取りヘッドがこれらのトラックからデータを読み取ることになる。一般的には各データトラック毎に個別の読み取りヘッドを備えることは適切ではないので、読み取りヘッドがテープの幅全体にわたって(並進する方向で)移動して、自らを個々のデータトラックの上の中心に位置するようにする必要がある。この並進移動は、迅速且つ正確に行われなければならない。
媒体の幅全体にわたる読み取りヘッドの制御された移動を促進するために、一般的にサーボ制御システムが実装される。サーボ制御システムは、磁気媒体中に埋め込まれた専用のサーボトラックとデータ読み取りヘッドの移動を相関付ける対応するサーボ読み取りヘッドとからなる。
サーボトラックは、サーボ読み取りヘッドによって読み取られたときに、磁気媒体に対するサーボ読み取りヘッドの並進方向での相対位置を表すデータが包含されている。1つのタイプの従来型の構成では、サーボトラックは半分に分割されていた。データは、異なる周波数で各半トラックに記録された。サーボ読み取りヘッドの幅は、単一の半トラックの幅とほぼ同じであった。従ってサーボ読み取りヘッドは、2つの半トラックにわたって並進方向に移動することによって、その相対位置を求めることができた。データの特定周波数の相対強度は、当該特定の半トラック内にどのくらいのサーボ読み取りヘッドが配置されていたかを示していたことになる。
半トラックサーボシステムが動作可能である限りは、これは記憶媒体と読み取りヘッドとの間に接触が存在しない磁気媒体に好適である。磁気テープの場合、テープは、変換方向に移動するときに実際にヘッドに接触する。テープとヘッドの両方は、この摩擦係合の結果として劣化し、すなわち比較的汚染された環境をもたらすことになる。従って、読み取りヘッド上に残骸片が堆積する傾向になり、これはヘッドが更により急速に摩耗する原因となる。残骸片の存在とヘッドの摩耗の両方が半トラックサーボシステムの効率及び精度を低下させる傾向がある。
最近、新しいタイプのサーボ制御システムがもたらされ、これは、残骸片の堆積及びヘッドの摩耗によって従来発生していた信号エラーを低減させることによって、より信頼性のある位置の確定が可能となった。1997年11月19日にAlbrect他に発行された米国特許第5,689,384号は、タイミングベースのサーボパターンを導入しており、該特許は引用により全体が本明細書に組み込まれる。
タイミングベースのサーボパターンでは、磁気マーク(遷移)はサーボトラック内にペアで記録される。ペアの各マークは他方から角度的にオフセットされる。平行なマーク以外の実質的にどのパターンでも使用することができる。例えば、ダイアモンド形のパターンが提案され、大きな成果をあげて使用されている。ダイアモンド形は、サーボトラックにわたり並進方向に延びる。テープが前進すると、サーボ読み取りヘッドは、第1のマークの第1のエッジによって発生された信号又はパルスを検出することになる。次にヘッドが第1のマークの第2のエッジの上を通過すると、反対極性の信号が発生されることになる。ここでテープが進むと、第2のマークの第1のエッジが到達するまで信号は生成されない。再度、ヘッドが第2のマークの第2のエッジを通過すると、反対極性のパルスが発生することになる。このパターンは、サーボトラックの長さに沿って無限に繰り返される。従って、ヘッドが第2のマークの第2のエッジを通過した後に、ヘッドは最終的に別のペアのマークに到達することになる。この時点で、第1のマークから第2のマークまで移動するのに要した時間が記録される。更に、第1のマーク(第1のペアの)から第2のペアの第1のマークまで移動するのに要した時間が同様に記録される。
これらの2つの時間成分を比較することによって比率が求められる。この比率は、並進方向におけるサーボトラック内での読み取りヘッドの位置を表すことになる。読み取りヘッドが並進方向に移動すると、この比率はマークの角度オフセットによって連続的に変化することになる。サーボ読み取りヘッドは、サーボトラックの幅と比較して相対的に小さい点は留意すべきである。2つの時間/距離の測定値の比率を解析することによって位置が求められるので、互いに相対的に近接していると考えると、システムは、媒体の速度(又は速度の変化)に関係なく正確な位置データを提供することができる。
各グループ分けでマークの1つより多いペアを提供することによって、システムは、エラーの可能性を更に低減することができる。サーボ読み取りヘッドがグループ分けをスキャンすると、既知の数のマークが現れるはずである。数が検出されない場合には、システムは、エラーが生じており、種々の補正処置を使用できることを認識する。サーボ読み取りヘッドの位置が正確に確定されると、種々のデータ読み取りヘッドの位置を同程度の精度で制御及び調整することができる。
磁気テープ(又は他のいずれかの磁気媒体)の製造時には、一般的には製造者によってサーボトラックが書き込まれる。これは、経時的により完全性があり連続的なサーボトラックをもたらす。上述のタイミングベースのサーボトラックを書き込むためには、ギャップ構造として特定の角度パターンを記録する磁気記録ヘッドを使用しなければならない。データ記憶量を増やすことができるようにサーボトラック専用のテープの量を最小にすることが有利であり、更に極めて正確なパターンを書き込む必要があるので、極めて小さく極めて精密なサーボ記録ヘッドを作製する必要がある。
これまで、タイミングベースのパターンを有するサーボ記録ヘッドは、既知のメッキ及びフォトリソグラフィ技術を利用して生成されてきた。記録ヘッドのベースを形成するために、ヘッド基板が生成される。次にフォトレジストのパターンがその基板上に堆積される。フォトレジストパターンは、基本的にヘッドにギャップを形成する。従って、パターンは、最終的なタイミングベースのパターンを複製することになる。パターンが適用された後、NiFeなどの磁気透過性の材料が、フォトレジストパターンの周りにメッキされる。このようにして形成された後、フォトレジストは洗い流され、予め定められた記録ギャップを備えた薄膜の磁気基板を有するヘッドが残る。
或いは、広いビームのイオンミリングを使用して、比較的大きなギャップを有する第1の層を形成する。上述のパターンと逆のフォトレジストパターンが施工される。すなわち、フォトレジストは、タイミングベースのパターン(ギャップ)が形成される場所以外のあらゆるところに施工される。イオンミリングを使用して、第1の層を貫通するギャップをカットする。次に磁気透過性材料の別の層が、第1の層の上にメッキにより堆積され、上述のフォトリソグラフィプロセスによってこの層に狭いギャップが形成される。この方法は、水平方向に処理され、又はパンケーキ形式の薄膜コイルを備えた、より複雑なヘッドを提供する。書き込み極の広いビームのイオンミリングは、最適なギャップ構造をもたらさない。
上述の技術は、タイミングベースの記録ヘッドの製造に有用であると同時に、最終製品の設計特性を制限する。第1の方法では、NiFe(Permalloy)などのメッキ可能な材料だけを用いることができる。一般に、これらの材料は、高い耐摩耗性のヘッドを製作しない。従って、これらのヘッドは、比較的短時間で摩耗する傾向がある。更にこのクラスの材料は、低い磁気モーメント密度(NiFeでは10kガウス)又は飽和フラックス密度を有し、これは、非常に高い飽和保磁力の媒体に記録する能力を制限する。
第2の方法もまた、頂部磁気層に対するメッキに依存するので、同じクラスの材料に制限される。更に、広いビームのイオンミリングの使用は、こうしたヘッドの製造を過度に複雑にする。フォトレジストパターンは、比較的正確に施工することができるので、これによりギャップ上にチャンネルを形成する。しかしながら、従来型のイオンミリング技術は、どちらかと言えば不正確であり、イオンがそのチャンネルを通過するときに連続して偏向される。概念的にはどのような記録ギャップにおいてもこのようにしてカットされ、含まれる相対的なアスペクト比は、正確なギャップが形成されるのを妨げる。換言すれば、これは、フォトレジストによって生成されたシャドーイング効果であって、磁気透過性材料中のギャップを傾斜させる原因となる。一般に、ギャップの側壁は、水平方向から45度−60度の範囲にある。これは、磁気フラックスがギャップを出るときに変動をもたらし、結果として、サーボトラック上に記録されるタイミングベースのパターンがあまり精密ではないものとなる。
従って、精密なタイミングベースのパターンを製作することができる磁気記録ヘッドを提供する必要性が存在する。更に、磁気的に効率的であると同時に耐摩耗性があるテープ記録面を有するこうしたヘッドを製作することが有利となり、従ってメッキではなくスパッタ加工された材料の選択が必要とされる。従って、完全に乾式のプロセスを使用して、主成分として鉄窒化物ベースの合金を用いて時間ベースヘッドを作ることが提案される。
米国特許第5,689,384号公報
本発明は、1つの実施形態では、磁気媒体上にサーボトラックを生成するための磁気記録ヘッドである。磁気記録ヘッドは、ほぼ平坦な第1の表面と第1の表面上に堆積された磁気透過性薄膜を有する基板とを含む。ギャップのパターンは薄膜によって定められ、ギャップは、少なくとも1つの湾曲部分を備えた対応する終端パターンを有する。
本発明は、別の実施形態に従えば、磁気記録ヘッドのためのギャップパターンである。ギャップパターンは、ある幅を有し、少なくとも1つの湾曲部分を有する少なくとも1つの終端パターンで終端する、一対の平行でない長手方向に延びるギャップを含む。
本発明は、テープ記録面にギャップをミル加工するための集束イオンビーム(「FIB」)を使用した薄膜磁気記録ヘッドを形成する方法である。図1を参照すると、基板10は、2つのC形状のフェライトブロック12を中央に配置されたセラミック部材14にガラス接合することにより生成される。フェライトブロック12とセラミック部材14のサイズ及び相対的比率は、完成する記録ヘッドの所望のパラメータの要求に応じて変えることができる。更に、材料の選択も又、ブロック12が磁性を保持し部材14が磁気不透過性のままである限り変更することができる。
磁気透過性材料の層は、フェライトブロック12の各々の上部表面並びにセラミック部材14の上部表面にわたって薄膜16として堆積される。磁気透過性薄膜16は、磁気ヘッド5に対するテープ記録及びデータ書き込み面となる(図12と13を参照)。従って、磁気モーメント密度が比較的高く(約15kガウス以上)耐摩耗性もある材料で薄膜16の層を形成するのが望ましい。この目的のための例示的な材料は、FeN又は代替としてSendust(登録商標)である。例えばFeNは、19から20kガウスのオーダーの磁気モーメント密度を有し、連続したテープ係合によって生じる摩擦劣化に対して耐性がある。鉄窒化アルミニウム、鉄窒化タンタルなどの鉄窒化族、及び幾つかの数の元素を含む合金のいずれでも理論的には好適である。当該技術分野で知られているように、FeXNは、この族の員であることを意味し、ここでXは単一の元素又は元素の組み合わせである。
FeXNは、窒素リッチな環境でFeX合金(又は単にFe)をスパッタすることによって生成される。これは、メッキに十分な量では利用可能ではない。更に、利用可能であっても、電解メッキプロセスの間にFeXNが分解することになる。これは、電解メッキ技術で容易に利用できる単純な合金に対して著しく対照的なことである。従って、FeXNなどの合金を使用することは有利であるが、これまでの既知のどのメッキプロセスにおいても、これらを利用して磁気記録ヘッドを形成することはできない。更に、使用するのが最も望ましい合金は、多くの元素の中の3つから構成される場合が多い。メッキは一般に、いわゆる二元合金に限られ、上で説明されたようなFeNなどの二元ガス状合金には導通しない。FIBの使用と組み合わせてスパッタリングを使用することにより、これらの材料のどれでも使用できるようになるだけでなく、サーボ書き込みヘッドとして使用するために、より高い飽和フラックス密度を有する十分な透過性の良好な摩耗性磁気薄膜が製作される。
図1を参照すると、フェライトブロック12とセラミック部材14の表面上に薄膜16がスパッタされる。スパッタプロセスの前に表面が研磨され、当業者には公知の方法で下処理される。必要であれば、表面を磨いて僅かな湾曲を形成することができる。この湾曲により、テープがテープ記録面にわたって移動するときにテープと完成したヘッド15との間の平滑な接触が容易になる。
堆積された薄膜16の厚さは、磁気ヘッドの効率及び予想される摩耗寿命を決定付ける。テープ記録面(薄膜16)より厚い程、ヘッドの寿命が長くなる。反対に、磁気フィルムがより厚い程、FIBによる処理又はミル加工に要する時間が長くなり、処理の精度もより悪くなる。従って、薄膜は、約1から5mmの厚さで堆積する必要がある。理想的には、約2から3mmであろう。
図2は、基板10、特に破線で示され下層のセラミック部材14を備えた磁気薄膜16の主要な面の平面図である。領域18は、セラミック部材14(磁気下位ギャップ)の上部面によって定められ、適切なギャップが最終的にミル加工されることになる場所である。
図3を参照すると、領域18だけが示されている。領域18内には、最終的なギャップ位置のある指標20が定められる。図3に示されるように2つのダイアモンド形のギャップがミル加工されるが、どのような形状及びどのような数のギャップでも生成可能であることは留意すべきである。指標20は、FIBがミル加工される場所の単なる標識である。これを実現する1つの方法は、フォトレジスト層22を下に置いてマスクで指標20を定める方法である。フォトリソグラフィの既知の技術を使用して、指標20により形成される薄いダイアモンドを除く領域18の全てにフォトレジスト層22が残ることになる。或いは、フォトレジスト領域は、指標20を定めるのに十分である限り、領域18よりも大幅に小さくすることができる。フォトレジストは、薄膜16とは色及び高さが異なるので、視覚的に認識可能なパターンが生成される。次に、このパターンはFIB制御システムによりグラフィカルインターフェースを介して登録され、すなわち、FIBがミル加工される場所の輪郭が描かれる。フォトレジストは、このプロセスではパターンを視覚的に識別する以外の役割を果たさない。従って、多くの代替案が利用できる。薄膜16の表面をマーキングすることができる(磨耗せずに)どのような高解像度プリント技術も利用することができる。或いは、FIB制御システムの範囲内でパターンを完全に生成することができる。すなわち、FIBの経路を制御しパターンを表示する数値座標を導入することができ、すなわち磁気薄膜16上に配置されるどのような視覚的指標も不要にする。最終的に視覚的なパターンは、基板10のFIBのグラフィックイメージに視覚的に重ね合わせ、これにより視覚的に定義可能な領域を形成し、実際に基板10上にどのような指標も転写すること無くミル加工することができる。
上述の方法のいずれにおいても、FIB24は、図3に示されたようなダイアモンド指標20などの予め定められたパターンを辿るようプログラムすることができる。FIBは、薄膜16の主要面に垂直な平面に配向されることになる。
図4は、図3の線IV−IVに沿った、FIB24を使用したミル加工プロセスを示す断面図である。薄膜16の上部面は、フォトレジスト22の薄膜で被覆されている。指標20の領域ではフォトレジストが無いことにより、ダイアモンドパターンの視覚的指標20が存在している。FIB24は、ギャップ30を形成するパターン部分が既にミル加工されている。図示されているFIBは、パターンの右半分のミル加工がちょうど開始されたところである。イオンビーム26は、FIB制御システムに入力されていた所定のパターンによって正確に制御される。従って、ビーム26は、指標20によって表示された領域の範囲内で前後にラスターすることになる。一般にビーム26は、大量のフォトレジスト22とは接触せずに、垂直又はほぼ垂直な側壁を有するギャップ30を生成することになる。イオンビームの幅は制御可能であり、側壁のエッジと指標20のエッジとの間に所定量のスペースを残すように設定することができる。FIB24は、当該特定のヘッドのために指標20の全てがミル加工されるまで前後にラスターする。
FIB24が全てのギャップ30のミル加工を完了した後で、フォトレジスト22が洗い流される。或いは、使用された他のどのような指標も同様に除去されることになる。図5は、フォトレジスト22が除去された後の基板10の領域18を示す。薄膜16が露出され、深さ全体を通ってセラミック部材14に至るまでミル加工されて正確に定められたギャップ30を有する。図6は、図5の線VI−VIに沿った断面図でありギャップ30のミル加工された面を示す。ギャップ30は、正確に定められて垂直又はほぼ垂直の壁を有する。
図14を参照すると、時間をベースとする記録ヘッド5の部分概略図が示されている。薄膜16の主要面50は、幅W、長さL、及び深さDで定められる平面内にある。Dは磁気膜16の堆積厚さである。FIBは、深さDに平行でもある主要面50に実質的に垂直な平面を通る薄膜16を貫通して常にミル加工することになる。従来の規格では、ギャップ30は、磁気ギャップ深さは深さDに等しく、堆積膜の厚さ及びギャップ幅は幅Wに等しく、ギャップ長(L’)は、図示の方向のギャップ30のスパンに等しい。
図7に示された薄膜16の上部面は、FIB24を使用して生成することができる多くの代替の時間ベースのパターンの1つを表す。ここでギャップ30は、使用時に指標20が図7に示されるパターンを形成するはずであった以外は上述されたのと正確に同じ方法でミル加工されることになる。図8は、図7の線VII−VIIに沿った断面図であり、ギャップ30がどのように引き続き正確に定められた実質的な垂直側壁を有するかを示している。更にセラミック部材14の上部水平面32もまたに正確に定められる。
図9Aは、FIB24を使用して定めることができる更に別のパターンを示す。ここでギャップ30は、拡大されたダイアモンドの形状をしている。接続されたコーナーを有するダイアモンド形を定めるのではなく、ギャップ30は、終端パターン又は終点34、35、36、及び37を有するようにミル加工される。終点34、35、36、及び37を生成することにより、パターンの端部に対してほぼ完全な磁界を維持するのが促進されることにより、トラックの端部近辺の完成した記録パターンの精細度が高くなる。終端パターン又は終点34、35、36、及び37について幾つかの異なる形状が実現可能である。図9Aに示された矩形は、ある状況では、ギャップパターンの僅かに外側で磁気媒体の書き込みを生じる場合がある。具体的には、これらの例では、鋭いコーナーが、磁気媒体の書き込みを生じる磁束の高度集中を引き起こす可能性がある。終端パターン又は終点34、35、36、及び37は、当該技術分野で公知のいずれかの手法を使用して形成される。
図9B−9Eは、終端パターン又は終点の種々の構成を示す。図9B−9Eに示された構成は、他の終端パターン又は終点34、35、36、及び37の1つ又はそれ以上にも適用することができる。図9B−9Eに示された構成は、磁束の集中を防ぐ丸みのあるコーナーを含み、その結果、ギャップパターンの外側での書き込みを阻止できる。終端パターンを用いて、当該技術分野で知られているいずれかの技術を使用して形成されたギャップパターンを終端させることができる。図9Bに示されるように、終点34は、通常正方形状であり、2つの内側コーナー38a及び38bと2つの外側コーナー38c及び38dとを含む。図示された実施形態では、外側コーナー38c及び38dは、正方形の角を円弧で置き換えることによって丸みが付けられている。図9Bに示されるように、円弧は、終点34の2つの側面が交差する点から僅かに内側に定められた中心を有する部分円である(その残りは破線で示されている)。別の実施形態では、内側コーナー38a及び38bでも、外側コーナー38c及び38dと同じように丸みが付けられている。1つの実施形態では、終点34は、一般に矩形形状である。1つの実施形態では、丸みのあるコーナーは、直径が終点34の側面の長さの約10%から約50%の間の円で形成される。別の実施形態では、丸みのあるコーナーは、直径が終点34の側面の長さの約30%の円で形成される。1つの実施形態では、例えば、終端ボックスすなわち終点34の側面は、約6.5ミクロンであり、コーナーに丸みを付けるために使用される円の直径は、約2ミクロンである。外側コーナー38c、38dに丸みを付けられた実施形態では、2つの円の中心を約5ミクロン離して定めることができる。
図9Cは、終点34の別の構成を示す。図9Cに示されるように、4つのコーナー38a、38b、38c、及び38dは、円の3/4の形状に丸みを付けられる。この実施形態では、コーナーは、終点34の側面の交差する点又はその周りを中心とする円に対応するように丸みを付けられる。別の実施形態では、図示のように外側コーナー38c及び38dだけに丸みを付けられる。1つの実施形態では、終点34は一般に矩形形状である。図9Dは、コーナーが単に1/4円に相当する円弧を使用して丸みを付けられた終点34の別の構成を示す。この場合もやはり、全てのコーナー38a、38b、38c、及び38dのどれにでも丸みを付けることができる。図9C及び9Dに示された、丸みを付けられたコーナーに相当する円の直径は様々とすることができる。1つの実施形態では、円の直径は、終点34の側面の長さの約10%と約50%の間である。別の実施形態では、円の直径は、終点34の側面の長さの約30%である。
図9Eは、終端パターン又は終点34の更に別の構成を示す。終点34は、どのような湾曲面39によっても定めることができる。図9Eに示されるように、終点34は円形である。円の直径は、ギャップ30の壁の間の垂直距離よりも大きい任意の距離を有することができる。1つの実施形態では、円の直径は、ギャップ30の対向する壁間の垂直距離よりも約1.1倍から約4倍大きい。別の実施形態では、円の直径は、ギャップ30の対向する壁間の垂直距離よりも2倍大きい。1つの実施形態では、円の直径は、約5から約7ミクロンである。5から7ミクロンのこの直径の範囲は、トラックエッジ近辺での磁束の漏洩を防ぐ観点から矩形ボックスとして構成された(図9Aに示される)同等サイズの終端パターンの作用を近似する。しかしながら、図9B−9Eに示された丸みを付けられた終端パターンは、ボックス書き込みを防止する。この作用は、コーナーに丸みを付けられた終端パターンの作用を示す図9Fと、コーナーに丸みのない終端を有する図9Gに示される。
製造プロセスの次のステップは、図10に示されるように基板10のテープ記録面10に抽気スロット40を生成することである。基板10が記録ヘッドに組み立てられると、矢印Bで示されるように、磁気テープがその上部表面にわたり変換方向に移動することになる。従って、抽気スロット40は、変換方向に対し垂直に切り込まれる。テープが比較的高速度で記録ヘッド上を移動すると、エアの巻き込みが発生する。すなわち、テープの下部面と記録ヘッドの上部面との間にエアが閉じこめられる。これは、基板に貼り付けられた磁性粉末から構成される磁気テープが顕微鏡レベルでは実質的に非平面であるようになる。テープが記録ヘッド上を移動すると、最初に生じる抽気スロットが、閉じこめられたエアを剥ぎ取る役目を果たす。2番目とこれに続くスロットは、この効果を持続させてテープを記録ヘッドに密着させることを可能にする役目を果たす。テープが記録ギャップ30上を通過するときに、テープはまた、ギャップ30の両側に生じた別の負圧スロット42、43によって所定場所に保持される。従って、記録ギャップ30の各側面に位置する負圧スロット42、43がある。
図11は、図10に示された基板10の側面図である。基板10の上部面は、僅かな湾曲又は起伏を有する。これが、抽気スロットと協働して磁気テープとの接触を維持できるように機能する。抽気スロット40は、当業者に知られているように精密な丸鋸で基板に切り込まれる。抽気スロット40は、存在するが図11では見ることができない薄膜16を通って切り込まれる。或いは、抽気スロット40は、薄膜16が堆積される前に切り込むことができる。
基板10は、長手方向に切断され、すなわち結合されたC字形状のフェライトブロック12とセラミック部材14の実質的な部分を取り除いている。これは任意選択のステップであり、コイルとフェライトブロックの一体化がより簡単になる。図13は、裏当てブロック46が基板10にどのように結合されているかを示す。裏当てブロック46は、フェライト又は他の適切な磁性材料から構成される。配線が裏当てブロック46の周りに巻かれて、その結果、電気コイル48を形成する。このステップにより組立プロセスが完了し、磁気記録ヘッド5が製造されたことになる。
動作中、磁気記録ヘッド5は、適切なヘッド取り付け具に固定される。磁気テープは、ヘッド5のテープ記録面の上を接触して移動させられ、これは薄膜層16に起こる。適切な周期的間隔でコイル48を通して電流が流される。結果として、裏当てブロック46を通り、フェライトブロック12を通って、磁気薄膜16を通るように磁束が(図13において、時計回り又は反時計回りに)流される(セラミック部材14が、1つのフェライトブロック12からもう1つのブロックまでの直接の流れを最小にするので、これにより透過性磁気フィルムを通して磁束が短絡される)。磁束が磁気薄膜16を通って進むので、これがパターン化されたギャップ30を通って漏洩し、従ってギャップ30自体と同じパターン及び構成で磁気テープの表面上で磁気転移が発生する。
図10及び12を参照すると、ヘッド5(又は基板10)の幅が、単一のパターン化ギャップ30よりも実質的に大きいことが分かる。例えば図10は、5つのサーボトラックを同時に書き込むことができる5つの記録ギャップ30を有する基板10を示す。多少なりとも要求に応じて利用することができ、どのようなパラメータが要求されてもヘッドの最終サイズを調整することができる。
図11に示されるように基板10を切断して図13に示されるようなコイルを適用するのではなく、図1に示されるように基板10全体を残してC字形のフェライトブロック12にコイルを追加することができる。
上記のヘッド製造プロセスは、タイミングベースのサーボパターンを使用する磁気記録ヘッドに関連して説明してきた。しかしながら、プロセスは、どのような形式の表面薄膜記録ヘッドにも良好に等しく適用することができる。例えば、ヘッド製造プロセスは、振幅ベースのサーボヘッドに適用することができる。振幅ベースのサーボヘッドの円形終点を有する終端パターンの例示的な構成が、図15に示される。すなわち、ギャップのFIBミル加工は、半トラックサーボトラックで使用される従来型の単一のギャップを含めてどのような形状又はパターンにも適合できることを当業者でれば理解するであろう。
更に、本発明はその精神又は中心となる特質から逸脱することなく別の特定の形態で具現化することができる点を当業者であれば理解するであろう。本発明の前述の説明が、例示的な実施形態を開示しているに過ぎない点において、本発明の範囲にある他の変形形態が企図されることは理解されるべきである。従って、本発明は、本明細書で詳細に説明された特定の実施形態に限定されるものではない。むしろ本発明の範囲及び内容を示す添付の請求項を参照すべきである。
本発明は、好適な実施形態を参照しながら説明されてきたが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく形態及び詳細の変更を行うことができることを当業者は理解するであろう。
磁気薄膜を記録する基板の側面図である。 図1に示された基板の平面図である。 ミル加工されるギャップの指標を記録する薄膜の一部の平面図である。 ギャップを薄膜にミル加工するFIBの概略図である。 FIBによってミル加工されたギャップを有する薄膜の平面図である。 線VI−VIに沿った側断面図である。 FIBによってミル加工されたギャップを有する薄膜の平面図である。 線VII−VIIに沿った側断面図である。 FIBによってミル加工されたギャップと終点とを有する薄膜の一部の平面図である。 図9Aに示された終端パターン又は終点の種々の構成を示す図である。 図9Aに示された終端パターン又は終点の種々の構成を示す図である。 図9Aに示された終端パターン又は終点の種々の構成を示す図である。 図9Aに示された終端パターン又は終点の種々の構成を示す図である。 丸いパターンを含むように構成された終端パターンの作用を示す。 鋭いコーナーを含むように構成された終端パターンの作用を示す。 ギャップと抽気スロットを記録する基板の平面図である。 抽気スロットを記録する基板のエッジ平面図である。 磁気記録ヘッドの側面図である。 磁気記録ヘッドの端面図である。 時間をベースとする又は傾斜した記録ギャップのペアのセットを記録する薄膜層の部分斜視図である。 振幅ベースのサーボヘッドの円形終点を有する終端パターンの例示的な構成を示す図である。

Claims (27)

  1. 磁気媒体上にサーボトラックを生成するための磁気記録ヘッドであって、前記磁気記録ヘッドは、
    ほぼ平坦な第1の表面を有する基板と、
    前記第1の表面に配置された磁気透過性薄膜と、
    前記薄膜によって定められたギャップパターンと、
    を含み、前記ギャップパターンは、少なくとも1つの湾曲部分を有する少なくとも1つの終端パターンを備えることを特徴とする磁気記録ヘッド。
  2. 前記ギャップパターンは、前記第1の表面の平面に垂直な平面に配向された集束イオンビームを使用して前記薄膜の一部分を除去することによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記基板に磁気的に結合され、前記基板と前記薄膜を通る磁束を制御可能に流すコイルを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記薄膜は、FeXNであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記薄膜は、FeAINであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記薄膜は、FeTaNであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記ギャップは、ほぼ平行な側壁を有することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  8. 前記終端パターンは、ほぼ矩形状で且つ2つの丸みを付けられた外側コーナーを有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記終端パターンは更に、2つの丸みを付けられた内側コーナーを有することを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記丸みを付けられたコーナーは、直径が前記終端パターンの側面長さの約10%から約50%までの円に相当することを特徴とする請求項8又は9に記載の装置。
  11. 前記終端パターンは、ほぼ円形状であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. 磁気記録ヘッドのためのギャップパターンであって、前記ギャップパターンは、ある幅を有し且つ少なくとも1つの終端パターンで終端する一対の平行でない長手方向に延びるギャップを含み、前記終端パターンは、少なくとも1つの湾曲部分を有することを特徴とするギャップパターン。
  13. 前記終端パターンは、ほぼ矩形状で且つ2つの丸みを付けられた外側コーナーを有することを特徴とする請求項12に記載のギャップパターン。
  14. 前記終端パターンは更に、2つの丸みを付けられた内側コーナーを有することを特徴とする請求項13に記載のギャップパターン。
  15. 前記丸みを付けられたコーナーは、直径が前記終端パターンの側面長さの約10%から約50%までの円に相当することを特徴とする請求項13又は14に記載のギャップパターン。
  16. 前記丸みを付けられたコーナーは、直径が前記終端パターンの側面長さの約30%の円に相当することを特徴とする請求項15に記載のギャップパターン。
  17. 前記終端パターンは、ほぼ正方形状で且つ2つの丸みを付けられた外側コーナーを有することを特徴とする請求項12に記載のギャップパターン。
  18. 前記終端パターンは、ほぼ円形状であることを特徴とする請求項12に記載のギャップパターン。
  19. 前記終端パターンの直径は、前記幅の約1.1から約4倍までの大きさであることを特徴とする請求項18に記載のギャップパターン。
  20. 前記終端パターンの直径は、前記幅の約2倍の大きさであることを特徴とする請求項18に記載のギャップパターン。
  21. サーボパターンで転写される磁気媒体であって、前記サーボパターンが、ある幅を有し且つ一対の平行でない長手方向に延びるギャップを含む複数のギャップパターンから構成されると共に、前記サーボパターンが少なくとも1つの湾曲部分を有する少なくとも1つの終端パターンで少なくとも1つのギャップパターンを終端することを特徴とする磁気媒体。
  22. 前記終端パターンは、ほぼ円形状であることを特徴とする請求項21に記載の磁気媒体。
  23. 前記終端パターンは、ほぼ矩形状で且つ2つの丸みを付けられた外側コーナーを有することを特徴とする請求項21に記載の磁気媒体。
  24. 前記サーボパターンは、タイミングベースのサーボパターンであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  25. 前記サーボパターンは、振幅をベースとするサーボパターンであることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  26. 前記サーボパターンは、タイミングベースのサーボパターンであることを特徴とする請求項21に記載の磁気媒体。
  27. 振幅ベースのサーボパターンで転写される磁気媒体であって、前記サーボパターンが、ある幅を有し且つ一対の平行でない長手方向に延びるギャップを含む複数のギャップパターンから構成されると共に、前記サーボパターンが少なくとも1つの湾曲部分を有する少なくとも1つの終端パターンで少なくとも1つのギャップパターンを終端することを特徴とする磁気媒体。
JP2006534447A 2003-10-10 2004-10-08 湾曲部分を有する終端パターンを備えたパターン化された磁気記録ヘッド Pending JP2007508652A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/683,809 US7196870B2 (en) 1999-02-23 2003-10-10 Patterned magnetic recording head with termination pattern having a curved portion
PCT/US2004/033451 WO2005036534A1 (en) 2003-10-10 2004-10-08 Patterned magnetic recording head with termination pattern having curved portion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508652A true JP2007508652A (ja) 2007-04-05
JP2007508652A5 JP2007508652A5 (ja) 2007-11-29

Family

ID=34435398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534447A Pending JP2007508652A (ja) 2003-10-10 2004-10-08 湾曲部分を有する終端パターンを備えたパターン化された磁気記録ヘッド

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7196870B2 (ja)
JP (1) JP2007508652A (ja)
WO (1) WO2005036534A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7773340B2 (en) * 1999-02-23 2010-08-10 Advanced Research Corporation Patterned magnetic recording head having a gap pattern with substantially elliptical or substantially diamond-shaped termination pattern
US6269533B2 (en) * 1999-02-23 2001-08-07 Advanced Research Corporation Method of making a patterned magnetic recording head
US6496328B1 (en) 1999-12-30 2002-12-17 Advanced Research Corporation Low inductance, ferrite sub-gap substrate structure for surface film magnetic recording heads
US6989960B2 (en) * 1999-12-30 2006-01-24 Advanced Research Corporation Wear pads for timing-based surface film servo heads
US7106544B2 (en) * 2003-05-09 2006-09-12 Advanced Research Corporation Servo systems, servo heads, servo patterns for data storage especially for reading, writing, and recording in magnetic recording tape
US8144424B2 (en) 2003-12-19 2012-03-27 Dugas Matthew P Timing-based servo verify head and magnetic media made therewith
US7283317B2 (en) * 2004-01-30 2007-10-16 Advanced Research Corporation Apparatuses and methods for pre-erasing during manufacture of magnetic tape
US20100321824A1 (en) * 2004-02-18 2010-12-23 Dugas Matthew P Magnetic recording head having secondary sub-gaps
JP2007536683A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 アドバンスト・リサーチ・コーポレーション 任意形状のギャップ・パターンのための集積型薄膜サブギャップ/サブ磁極構造、磁気記録ヘッド、及びその製造方法
US7869160B1 (en) * 2005-04-27 2011-01-11 Western Digital (Fremont), Llc Perpendicular recording head with shaped pole surfaces for higher linear data densities
WO2009094516A1 (en) * 2008-01-23 2009-07-30 Advanced Research Corporation Recording heads with embedded tape guides and magnetic media made by such recording heads
WO2009121073A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Advanced Research Corporation Thin film planar arbitrary gap pattern magnetic head
WO2011014836A2 (en) 2009-07-31 2011-02-03 Advanced Research Corporation Erase drive systems and methods of erasure for tape data cartridge
US9934804B1 (en) 2016-09-22 2018-04-03 International Business Machines Corporation Segmented magnetic recording write head for detection-based servo pattern writing
US9852747B1 (en) 2016-09-22 2017-12-26 International Business Machines Corporation Segmented magnetic recording write head for writing timing-based servo patterns
US9892751B1 (en) 2016-10-27 2018-02-13 International Business Machines Corporation Achieving fine motion between modules in a magnetic head
US9947354B1 (en) 2017-03-20 2018-04-17 International Business Machines Corporation Utilization of multiple writer modules for simultaneously writing two times the number of data tracks in a compact form factor
US11145323B1 (en) 2020-11-30 2021-10-12 International Business Machines Corporation Accurate skew determination for magnetic tapes experiencing the effects of tape dimensional instability
US11783857B2 (en) 2020-12-08 2023-10-10 International Business Machines Corporation Data storage system and magnetic tape recording media with features for correcting the combined effects of tape skew and tape dimensional stability

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3699334A (en) 1969-06-16 1972-10-17 Kollsman Instr Corp Apparatus using a beam of positive ions for controlled erosion of surfaces
JPS54116663A (en) 1978-03-03 1979-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic device
JPS58106750A (ja) 1981-12-18 1983-06-25 Toshiba Corp フオ−カスイオンビ−ム加工方法
JPS598833A (ja) 1982-07-05 1984-01-18 Maeda Kensetsu Kogyo Kk 基礎工事におけるケ−ソンの沈設工法
JPS607847A (ja) 1983-06-25 1985-01-16 株式会社東京商会 調剤指示装置
JPS61151667A (ja) 1984-12-26 1986-07-10 Canon Inc 像形成装置
JPS61291074A (ja) 1985-06-15 1986-12-20 Aisin Chem Co Ltd 塗装方法
US4758304A (en) 1987-03-20 1988-07-19 Mcneil John R Method and apparatus for ion etching and deposition
US5035787A (en) 1987-07-22 1991-07-30 Microbeam, Inc. Method for repairing semiconductor masks and reticles
JP2569139B2 (ja) 1988-08-24 1997-01-08 株式会社日立製作所 イオンビーム加工方法
JPH0297659A (ja) 1988-09-30 1990-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミック被覆耐エロージヨン部材
US5211734A (en) 1989-03-31 1993-05-18 Tdk Corporation Method for making a magnetic head having surface-reinforced glass
EP0390978A1 (en) 1989-04-03 1990-10-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Communication system with a two-wire serial backbone bus for connecting bridges to secondary three-wire buses
FR2648940B1 (fr) 1989-06-27 1991-09-06 Thomson Csf Procede de realisation de tete magnetique multipiste et tete magnetique multipiste
US5189580A (en) 1989-06-30 1993-02-23 Ampex Corporation Ultra small track width thin film magnetic transducer
US5016342A (en) 1989-06-30 1991-05-21 Ampex Corporation Method of manufacturing ultra small track width thin film transducers
FR2649526B1 (fr) 1989-07-04 1991-09-20 Thomson Csf Procede de fabrication de tetes magnetiques planaires par alveolage d'une plaquette non magnetique, et tetes magnetiques obtenues par un tel procede
US5402295A (en) 1990-04-16 1995-03-28 Hitachi, Ltd. Magnetic recording head capable of defining narrow track width and magnetic recording apparatus using the same
JPH0491317A (ja) 1990-08-07 1992-03-24 Nissan Motor Co Ltd 2ストロークエンジン
US5301418A (en) 1991-04-12 1994-04-12 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a magnetic head
JPH05281752A (ja) 1992-03-31 1993-10-29 Seiko Instr Inc 集束イオンビームによる加工方法
JPH0635569A (ja) 1992-05-21 1994-02-10 Funai Electric Co Ltd コンピュータ制御電子機器
JP3221630B2 (ja) 1993-02-18 2001-10-22 鹿島建設株式会社 ダンプ式運搬車のバケットに対する定位置停止制御方法
JPH06333210A (ja) 1993-05-24 1994-12-02 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁気ヘッドの製法
JP3324223B2 (ja) 1993-06-04 2002-09-17 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
JP3312146B2 (ja) 1993-06-25 2002-08-05 株式会社日立製作所 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH0778309A (ja) 1993-07-14 1995-03-20 Sony Corp 薄膜磁気ヘッド及び磁気抵抗効果型磁気ヘッド並びに複合型磁気ヘッド
US5452166A (en) 1993-10-01 1995-09-19 Applied Magnetics Corporation Thin film magnetic recording head for minimizing undershoots and a method for manufacturing the same
JPH07187016A (ja) 1993-12-27 1995-07-25 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリフロア構造
US5689384A (en) 1994-06-30 1997-11-18 International Business Machines Corporation Timing based servo system for magnetic tape systems
US5572392A (en) 1994-11-17 1996-11-05 International Business Machines Corporation Arbitrary pattern write head assembly for writing timing-based servo patterns on magnetic storage media
WO1996039691A1 (en) 1995-06-05 1996-12-12 Quantum Peripherals Colorado, Inc. Flux enhanced write transducer and process for producing the same in conjunction with shared shields on magnetoresistive read heads
US5615069A (en) 1995-06-07 1997-03-25 Seagate Technology, Inc. Thin-film transducer design for undershoot reduction
JP3464320B2 (ja) 1995-08-02 2003-11-10 株式会社荏原製作所 高速原子線を用いた加工方法及び加工装置
US5916424A (en) 1996-04-19 1999-06-29 Micrion Corporation Thin film magnetic recording heads and systems and methods for manufacturing the same
US5726841A (en) 1996-06-11 1998-03-10 Read-Rite Corporation Thin film magnetic head with trimmed pole tips etched by focused ion beam for undershoot reduction
US5752309A (en) 1996-06-14 1998-05-19 Quantum Corporation Method and apparatus for precisely dimensioning pole tips of a magnetic transducing head structure
US5719730A (en) 1996-07-17 1998-02-17 Headway Technologies, Inc. Low fringe-field and narrow write-track magneto-resistive (MR) magnetic read-write head
US5831792A (en) 1997-04-11 1998-11-03 Western Digital Corporation Slider having a debris barrier surrounding a transducer
US6018444A (en) 1997-10-28 2000-01-25 Hewlett-Packard Company Batch fabricated servo write head having low write-gap linewidth variation
US6269533B2 (en) 1999-02-23 2001-08-07 Advanced Research Corporation Method of making a patterned magnetic recording head
US6542325B1 (en) 1999-03-10 2003-04-01 Imation Corp. Time-based servo for magnetic storage media
US6873487B2 (en) 2001-11-26 2005-03-29 Imation Corp. Hybrid servopositioning systems
US6950277B1 (en) * 2002-10-25 2005-09-27 Maxtor Corporation Concave trailing edge write pole for perpendicular recording

Also Published As

Publication number Publication date
US7196870B2 (en) 2007-03-27
WO2005036534A8 (en) 2006-01-05
WO2005036534A1 (en) 2005-04-21
US20040109261A1 (en) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7426093B2 (en) Magnetic media having a non timing based servo track written with a patterned magnetic recording head and process for making the same
US7386934B2 (en) Double layer patterning and technique for milling patterns for a servo recording head
JP2007508652A (ja) 湾曲部分を有する終端パターンを備えたパターン化された磁気記録ヘッド
US7382577B2 (en) Magnetic write head having a wider trailing edge pole structure
US5652015A (en) Process for fabricating an arbitrary pattern write head
US7206170B2 (en) Thin film servo head apparatus with canted servo gaps
JP2005317188A (ja) 平面型垂直記録用ヘッド
EP0415936A1 (en) Bimodal multi-track magnetic head
JP2007026636A (ja) 薄膜磁気ヘッド用構造物及びその製造方法並びに薄膜磁気ヘッド
US20100296192A1 (en) Patterned magnetic recording head with termination pattern
US7716813B2 (en) Method for fabricating magnetic write pole for a magnetic head using an E-beam resist mask
US7359150B2 (en) Self-aligned trimmed pole
US20110194213A1 (en) Magnetic read head
US20100321824A1 (en) Magnetic recording head having secondary sub-gaps
US9570097B1 (en) Tape head with write pole having multiple layers superimposed in a direction perpendicular to the contact plane
JP2005327366A (ja) 磁気記録媒体、磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JPH11328616A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2011192353A (ja) 磁気記録再生装置、磁気記録媒体及びその記録方法
JP2002170204A (ja) サーボライタ用書き込みヘッド及び書き込みヘッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090810