JP2007507723A - 測光式ガスセンサ用のレフレクタモジュール - Google Patents

測光式ガスセンサ用のレフレクタモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2007507723A
JP2007507723A JP2006534771A JP2006534771A JP2007507723A JP 2007507723 A JP2007507723 A JP 2007507723A JP 2006534771 A JP2006534771 A JP 2006534771A JP 2006534771 A JP2006534771 A JP 2006534771A JP 2007507723 A JP2007507723 A JP 2007507723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
gas sensor
infrared
photometric
photometric gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006534771A
Other languages
English (en)
Inventor
アルント ミヒャエル
ローレンツ ゲルト
ヴェーアマン ヨハン
ルートヴィヒ ロニー
ルービク ハンス
シュペルリッヒ トーマス
ヴァンサン トミネー
ザウアー マクシミリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007507723A publication Critical patent/JP2007507723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0303Optical path conditioning in cuvettes, e.g. windows; adapted optical elements or systems; path modifying or adjustment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

本発明は、測光式ガスセンサであって、少なくとも、
赤外線の放射源と、
赤外線の放射源から到来する赤外線を第2のレフレクタに変向させる第1のレフレクタと、
第1のレフレクタから到来する赤外線を赤外線検出器に変向させる第2のレフレクタと、
赤外線検出器(b)とが設けられている。

Description

本発明は、ガス濃度を検出するための測光式ガスセンサに関する。
分析ガスセンサは、化学式センサと物理式センサとに分けられる。化学式ガスセンサが、抵抗可変のペーストのような化学的インジケータを備えて構成されているのに対して、物理的センサは分光学(測光学(Photometrie))に基づいて機能する。後者の場合、単数又は複数の放射源から(特に赤外線波長領域における)光線が、いわゆる吸収区間を介して検出器エレメントへと導かれ、この検出器エレメントは、到来する光線強度を電圧及び電流に変換する。到来する放射出力において可能な限り高い信号ストロークを得るために、放射源から放射される光を、可能な限り直接的にかつ収束させて検出エレメントに案内することが必要である。このことは、放射源と検出器エレメントとを互いに直接的に向かい合わせる(「フェース・トゥー・フェース配置形式」)ことによって達成することができるか、又は光線を変向及び付加的に集光するレフレクタモジュールの使用によって達成することができる。
ドイツ連邦共和国特許公開第10243014号明細書に基づいて、放射信号を検出する装置と物質の濃度を測定する装置とが公知である。この公知の装置では第1の検出器と第2の検出器とが第1のチップに設けられていて、第1のフィルタと第2のフィルタとが第2のチップに設けられており、この場合第1のフィルタと第2のフィルタとは互いに気密に結合されている。
発明の利点
本発明の構成では、ガス濃度もしくはガスの濃度値もしくはガス濃度を示す値を検出するための測光式ガスセンサにおいて、
赤外線の放射源と、
赤外線の放射源から到来する赤外線を第2のレフレクタに変向させる第1のレフレクタと、
第1のレフレクタから到来する赤外線を赤外線検出器に変向させる第2のレフレクタと、
赤外線検出器とが設けられている。
このようなレフレクタを使用することによって、ガスセンサの特にコンパクトな構造形式が可能になる。
本発明の別の有利な構成では、
第1のレフレクタと第2のレフレクタとが、
主としてプラスチックから成っていて、プラスチック製の1つのハウジング構成エレメント内に取り付けられているか又は、
プラスチック製のハウジング構成エレメントの一部である。
本発明の別の有利な構成では、第1のレフレクタと第2のレフレクタとが、プラスチックの鏡面加工された面として形成されている。
本発明の別の有利な構成では、第1のレフレクタと第2のレフレクタとが、
主として金属から成っていて、金属製の1つのハウジング構成エレメント内に取り付けられているか又は、金属製のハウジング構成エレメントの一部である。
本発明の別の有利な構成では、赤外線の放射源と赤外線検出器とが、共通の1つのプリント基板に取り付けられている。
本発明の別の有利な構成では、ハウジング構成エレメントがセンサのカバーである。カバーへのレフレクタの組込みによって、特にコンパクトな構造形式が達成される。
本発明の別の有利な構成では、カバーが少なくとも1つの貫通開口を有していて、該貫通開口を通ってガスがガスセンサの内室に流入可能である。
本発明の別の有利な構成では、第1のレフレクタと第2のレフレクタとは次のように、すなわち第1のレフレクタから第2のレフレクタに変向される赤外線の放射方向が、プリント基板の表面に対してほぼ平行であるように、配置されている。
本発明の別の有利な構成では、2つの赤外線検出器が設けられているかもしくは2つのセンサエレメントを備えた1つの赤外線検出器が設けられており、第2のレフレクタが2つの部分レフレクタから成っていて、両部分レフレクタが、第1のレフレクタから到来する光線を2つの異なった方向に進む部分光に分割するようになっており、さらに両部分レフレクタが次のように、すなわち両部分光がそれぞれ両赤外線センサエレメントのうちの異なった赤外線センサエレメントに当たるように、配置されている。
第2の赤外線検出器を使用することによって、比較測定が可能である。第2の赤外線検出器の使用は、比較測定の代わりに、第2のもしくは他のガスの濃度測定をも可能にする。
本発明の別の有利な構成では、第2のレフレクタが、互いに並んで配置された2つのレフレクタもしくは部分レフレクタから成っており、両部分レフレクタは次のように、すなわち第1のレフレクタからの光が両部分レフレクタの間における境界に当たって、両部分レフレクタのそれぞれに光の一部が当たるように、配置されている。
本発明の別の有利な構成では、ハウジング構成エレメントに、赤外線源及び赤外線検出器を取り付けるための受容部が設けられている。このように構成されていると、個々の構成エレメント相互の極めて正確な配置が可能になる。
本発明の別の有利な構成では、受容部がガイドである。
図面
図1は、レフレクタモジュールの第1実施例を外側から見た斜視図であり、
図2は、レフレクタモジュールの第1実施例の内室を示す斜視図であり、
図3は、レフレクタモジュールの第2実施例を外側から見た斜視図であり、
図4は、レフレクタモジュールの第2実施例の内室を示す断面図であり、
図5は、放射源及び検出器のための受容部を示す断面図である。
実施例
本発明は、放射源の放射出力を単数又は複数の光学式のレフレクタモジュールを用いて最適に集光するため及び吸収区間を介して検出エレメントに導くために働く。この場合2つ又は3つのレフレクタが使用される。これらのレフレクタは、関連したモジュールから成っていても、又は個々の光学エレメントから成っていてもよい。この場合閉鎖されたレフレクタモジュールといわゆる「オープン・パス・モジュール」とは区別される。「オープン・パス」配置形式では、真ん中のレフレクタモジュールは省かれ、その代わりに開放した放射区間が存在する。
この光学式のレフレクタモジュールは、測光式ガスセンサのために使用することができる。図1、図2、図3及び図4にはレフレクタモジュールの2つの実施形態が示されている。このモジュールは放射源aから放射検出器bへの放射路に関して次のように構成されている。すなわち、
レフレクタR1は、放射源aから受光した光線を集光し、(放射源と放射検出器とが設けられている)底部分53に対して平行にレフレクタR3へと導き、
レフレクタR3は光線を再度集光し、下方に向かって検出器へと導く。
レフレクタに関しては図面に2つの実施形態が示されている。すなわち:
図1及び図2には、深絞りされた金属構造体としての実施形態が示され、
図3及び図4には、プラスチック製の実施形態が示されている。
両方の実施形態それぞれに対して、「クローズ・パス・配置形式」と「オープン・パス・配置形式」の両方の構成が可能である。
クローズ・パス・配置形式
図1〜図4に示されているこの配置形式は、閉鎖されたレフレクタモジュールであって、その下には放射源aと検出モジュールbとが設けられている。このレフレクタモジュールは、
放射源の放射路の集光及び偏向するためのレフレクタR1と、
レフレクタモジュールのためのカバーである構成部材R2と、
光線を単数又は複数の検出エレメントに集光及び偏向するための1つ又は2つの部分レフレクタR3a,R3bとを有している。
図1〜図4に示された配置形式においてレフレクタモジュールは、構成部材R1,R2,R3を有するただ1つの構成エレメントである。
レフレクタモジュールは、内側を鏡面加工されたプラスチックから構成されるか又は金属構造体として構成されることができる。金属構造体は例えば深絞り加工によって形成することができる。レフレクタモジュールの内室への分析されるガスの供給は、構成部材R2に設けられたスリットcを通して行うことができる。
構成部材R2は例えば、有利なEMV特性を保証するための電気的な遮蔽体としても使用することができる(EMV=電磁両立性(elektromagnetische Vertraeglichkeit))。
オープン・パス・配置形式
オープン・パス・配置形式では構成部材R2は省かれている。これによって、レフレクタ部分R1とレフレクタ部分R3との間における面平行な光線案内の領域は開放されている。レフレクタR1,R3の構成はこの実施例においても変わらないままである。両レフレクタR1,R3は、関連したモジュールとして構成されていても又は個別モジュールとして構成されていてもよい。レフレクタ部分R2が存在しないことによって、測定されるガスを直接的に周囲雰囲気において検出することができる開放した系が生ぜしめられる。この構造の利点は、周囲雰囲気において測定ガスを迅速に検出できることにある。このことは、測定ガスがそれを通って初めて拡散することができるハウジング部分が存在しないことによって可能になる。
オープン・パス・配置形式のためにもクローズ・パス・配置形式のためにも、同じレフレクタを同じ間隔をもって使用することができる。両配置形式は、検出エレメントの光学的な帯域幅及び赤外線の周波数領域とは無関係であり、ゆえに図示のように構成されたすべての測光式ガスセンサのために普遍的に使用することができる。
光学式のセンサ系の性能のためにさらに重要なことは、検出器とレフレクタと放射源とを相対的に可能な限り正確に位置決めすることである。このようにすると、放射出力の可能な限り大きな部分を検出器に供給すること、ひいては信号発生量を最大にすることが保証され得る。このことは、放射源・レフレクタモジュール・検出器から成る公差チェーン(Toleranzkette)の最小化を意味し、レフレクタにおける構造上の処置によって達成することができる。そのためにレフレクタには受容部が設けられており、これらの受容部は組立て時に、ランプ及び検出器もしくはレフレクタモジュールもしくはハウジング構成エレメントの方向付けを保証する。これによってレフレクタの製造誤差が系全体の組立て時におけるただ1つの基準となる。このことには以下に挙げる2つの利点がある。
第2のレフレクタからセンサエレメントに向けられた光を強く集光することができる。それというのは、レフレクタへのセンサエレメントもしくは検出器の方向付けによってレフレクタに対するセンサのポジションは固定されているからである。これによって可能になる小さな焦点(Fokusfleck)に基づいて、高い放射輝度が得られ、このような放射輝度は、センサエレメントにおいて高い電気的な絶対信号を生ぜしめる。
構成エレメントつまりレフレクタモジュールと検出器と放射源との組立ては、相互の正確な位置決めによって著しく簡単になる。
そして、赤外線の焦点がセンサエレメントに達しないこともしくはセンサエレメントの光に対して敏感な部分の脇に位置してしまうことは、回避される。
プリント基板上における構成エレメントの取付け時に、レフレクタはプリント基板における相応な受容部を介して固定される。そしてプリント基板におけるレフレクタに対する放射源及び検出器の位置決めが行われる。これによって別個に取付けもしくは組立てられた場合に生じるおそれのあるすべての誤差を、最小にすることが保証される。
2つの構成部材つまりレフレクタと検出器と放射源との可能な取付け経過は以下の通りである:
レフレクタの受容部への検出器のプレス嵌め。
レフレクタ・検出器ユニットの装着。この際にレフレクタは例えば折り返しもしくはクリンチによって固定され、検出器はSMD技術においてろう接される(SMD=表面実装部品装着機(surface mounted device))。
放射源のリバース装着(Reversebestuecken)。この際に放射源は、大きな公差を有する(uebertoleriert)孔を通してレフレクタのガイド内にもたらされ、次いでSMD技術においてろう接される。
択一的に、まず初めにプリント基板に検出器を装着することも可能である。レフレクタ及びランプの方向付けは次いで、堅固に組み込まれた検出器を介して行われる。上に述べたように3つのすべての構成部材の方向付けは、基準である放射源を介して行うことももちろん可能である。両方の場合において、3つのすべての構成部材の方向付けは、しかしながら常に、レフレクタにおける相応な構造的な処置を介して保証されていなくてはならない。
図5には、ランプaもしくは検出器エレメントbのための受容部51,52が示されている。図示の実施例では51は、ランプaのためのガイド(つまりランプガイド)であり、52は、検出器bのためのガイド(つまり検出器ガイド)である。又は53は(図1及び図3においても)プリント基板を示している。
第2のレフレクタは、隣り合う2つの部分レフレクタR3a,R3bを有していてもよい。第1のレフレクタから到来する赤外線の焦点は、部分レフレクタR3aとR3bとの間における境界線に当たる。それぞれ部分レフレクタR3a,R3bに当たる焦点の半分は、異なった2つの方向へと導かれる。赤外線検出器bは、測定通路と基準通路とを備えた2通路式の検出器として形成されている。両部分光線のうちの一方は、測定通路に配属されたセンサエレメントに当たり、他方の部分光線は、基準通路に配属されたセンサエレメントに当たる。両センサエレメントは例えば1つの共通のハウジング内において互いに隣り合って配置された複数のチップとして実現することも、又は1つのチップにおいて実現することも可能である。
ガスセンサは、その構造寸法が小さいことに基づいて、自動車における使用のために、特に自動車の室内における空気中の二酸化炭素濃度を検出するために適している。
レフレクタモジュールの第1実施例を外側から見た斜視図である。 レフレクタモジュールの第1実施例の内室を示す斜視図である。 レフレクタモジュールの第2実施例を外側から見た斜視図である。 レフレクタモジュールの第2実施例の内室を示す断面図である。 放射源及び検出器のための受容部を示す断面図である。

Claims (12)

  1. ガス濃度を検出するための測光式ガスセンサであって、少なくとも、
    赤外線の放射源(a)と、
    赤外線の放射源(a)から到来する赤外線を第2のレフレクタ(R3a,R3b)に変向させる第1のレフレクタ(R1)と、
    第1のレフレクタ(R1)から到来する赤外線を赤外線検出器(b)に変向させる第2のレフレクタ(R3a,R3b)と、
    赤外線検出器(b)とが設けられていることを特徴とする、ガス濃度を検出するための測光式ガスセンサ。
  2. 第1のレフレクタ(R1)と第2のレフレクタ(R3a,R3b)とが、
    主としてプラスチックから成っていて、プラスチック製の1つのハウジング構成エレメント内に取り付けられているか又は、
    プラスチック製のハウジング構成エレメントの一部である、請求項1記載の測光式ガスセンサ。
  3. 第1のレフレクタ(R1)と第2のレフレクタ(R3a,R3b)とが、プラスチックの鏡面加工された面として形成されている、請求項2記載の測光式ガスセンサ。
  4. 第1のレフレクタ(R1)と第2のレフレクタ(R3a,R3b)とが、
    主として金属から成っていて、金属製の1つのハウジング構成エレメント内に取り付けられているか又は、
    金属製のハウジング構成エレメントの一部である、請求項1記載の測光式ガスセンサ。
  5. 赤外線の放射源(a)と赤外線検出器(b)とが、共通の1つのプリント基板(53)に取り付けられている、請求項1記載の測光式ガスセンサ。
  6. ハウジング構成エレメントがセンサのカバーである、請求項2又は4記載の測光式ガスセンサ。
  7. カバーが少なくとも1つの貫通開口(c)を有していて、該貫通開口(c)を通ってガスがガスセンサの内室に流入可能である、請求項6記載の測光式ガスセンサ。
  8. 第1のレフレクタ(R1)と第2のレフレクタ(R3a,R3b)とは次のように、すなわち第1のレフレクタ(R1)から第2のレフレクタ(R2)に変向される赤外線の放射方向が、プリント基板(53)の表面に対してほぼ平行であるように、配置されている、請求項1記載の測光式ガスセンサ。
  9. 赤外線検出器(b)が2つの赤外線センサエレメントを有しており、第2のレフレクタが2つの部分レフレクタ(R3a,R3b)から成っていて、両部分レフレクタ(R3a,R3b)が、第1のレフレクタから到来する光線を2つの異なった方向に進む部分光に分割するようになっており、さらに両部分レフレクタが次のように、すなわち両部分光がそれぞれ両赤外線センサエレメントのうちの異なった赤外線センサエレメントに当たるように、配置されている、請求項1記載の測光式ガスセンサ。
  10. 第2のレフレクタ(R3a,R3b)が、互いに並んで配置された2つの部分レフレクタから成っており、両部分レフレクタは次のように、すなわち第1のレフレクタからの光が両部分レフレクタの間における境界に当たって、両部分レフレクタのそれぞれに光の一部が当たるように、配置されている、請求項9記載の測光式ガスセンサ。
  11. ハウジング構成エレメントに、赤外線源(a)及び赤外線検出器(b)を取り付けるための受容部が設けられている、請求項2又は4記載の測光式ガスセンサ。
  12. 受容部がガイド(51,52)である、請求項10記載の測光式ガスセンサ。
JP2006534771A 2004-09-13 2005-07-14 測光式ガスセンサ用のレフレクタモジュール Withdrawn JP2007507723A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004044145A DE102004044145B3 (de) 2004-09-13 2004-09-13 Reflektormodul für einen photometrischen Gassensor
PCT/EP2005/053393 WO2006029920A1 (de) 2004-09-13 2005-07-14 Reflektormodul für einen photometrischen gassensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007507723A true JP2007507723A (ja) 2007-03-29

Family

ID=35094594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534771A Withdrawn JP2007507723A (ja) 2004-09-13 2005-07-14 測光式ガスセンサ用のレフレクタモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090039267A1 (ja)
EP (1) EP1792164A1 (ja)
JP (1) JP2007507723A (ja)
DE (1) DE102004044145B3 (ja)
WO (1) WO2006029920A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100982914B1 (ko) * 2008-03-05 2010-09-20 주식회사 휴비츠 적외선 통신을 이용한 자동 리프렉터 시스템
JP4852607B2 (ja) * 2005-08-17 2012-01-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選ばれたcgrpアンタゴニスト、それらの調製方法及び薬物としてのそれらの使用
WO2012140482A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 気体成分検出装置
WO2012140485A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 気体成分検出装置
JP2018523137A (ja) * 2015-06-05 2018-08-16 オートモーティブ・コーリション・フォー・トラフィック・セーフティ,インコーポレーテッド 一体化した呼吸アルコールセンサシステム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008073400A1 (en) 2006-12-11 2008-06-19 The Regents Of The University Of California Transparent light emitting diodes
DE102009000182A1 (de) 2009-01-13 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Messvorrichtung, Anordnung und Verfahren zur Messung eines Gehaltes an mindestens einer Komponente in einem flüssigen Kraftstoff
DE102009001615A1 (de) 2009-03-17 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Steuerungsanordnung für ein Abgasrückführungssystem, Abgasrückführungssystem und Verfahren zum Betreiben eines Abgasrückführungssystems
DE102009057078B4 (de) * 2009-12-04 2013-03-14 Abb Ag Photometrischer Gasanalysator
KR101755712B1 (ko) * 2011-10-05 2017-07-10 현대자동차주식회사 차량 실내 이산화탄소농도 측정장치
US8969808B2 (en) * 2012-06-19 2015-03-03 Amphenol Thermometrics, Inc. Non-dispersive infrared sensor with a reflective diffuser
SE536782C2 (sv) 2012-08-24 2014-08-05 Automotive Coalition For Traffic Safety Inc System för utandningsprov med hög noggrannhet
SE536784C2 (sv) 2012-08-24 2014-08-05 Automotive Coalition For Traffic Safety Inc System för utandningsprov
DE102012215660B4 (de) 2012-09-04 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Optische Gassensorvorrichtung und Verfahren zum Bestimmen der Konzentration eines Gases
DE102013212512A1 (de) 2013-06-27 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Außenteil für ein Gerät und Gerät
DE102014015378A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 Audi Ag Gehäuse für ein Head-up-Display eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Bereitstellen eines Gehäuses für ein Head-up-Display
US11104227B2 (en) 2016-03-24 2021-08-31 Automotive Coalition For Traffic Safety, Inc. Sensor system for passive in-vehicle breath alcohol estimation
US10724945B2 (en) 2016-04-19 2020-07-28 Cascade Technologies Holdings Limited Laser detection system and method
US10180393B2 (en) 2016-04-20 2019-01-15 Cascade Technologies Holdings Limited Sample cell
EP3144663B1 (en) 2016-11-18 2020-06-17 Sensirion AG Gas sensor module
DE102016125840B4 (de) * 2016-12-29 2018-11-08 Infineon Technologies Ag Gasanalysevorrichtung
GB201700905D0 (en) 2017-01-19 2017-03-08 Cascade Tech Holdings Ltd Close-Coupled Analyser
DE102017205974A1 (de) 2017-04-07 2018-10-11 Robert Bosch Gmbh Optische Sensorvorrichtung zum Messen einer Fluidkonzentration und Verwendung der optischen Sensorvorrichtung
SE543968C2 (en) 2020-02-27 2021-10-12 Senseair Ab Gas sensor with long absorption path length
DE102020114968A1 (de) * 2020-06-05 2021-12-09 Drägerwerk AG & Co. KGaA Messanordnung in Modulbauweise zur Bestimmung einer Eigenschaft eines zu vermessenden Gases
SE544494C2 (en) 2020-10-21 2022-06-21 Senseair Ab Temperature controller for a temperature control mechanism

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2170880B1 (ja) * 1972-02-04 1976-06-11 Souriau & Cie
DE4437188C2 (de) * 1994-10-18 1999-04-08 Zeiss Carl Jena Gmbh Analysengerät zur Konzentrationsbestimmung
DE19512126C1 (de) * 1995-04-04 1996-09-05 Hekatron Gmbh Vorrichtung zum Detektieren eines Gases oder Aerosols
DE19528919A1 (de) * 1995-08-07 1997-02-20 Microparts Gmbh Mikrostrukturiertes Infrarot-Absorptionsphotometer
US6067840A (en) * 1997-08-04 2000-05-30 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for infrared sensing of gas
DE19742053C1 (de) * 1997-09-24 1999-01-28 Draeger Sicherheitstech Gmbh Infrarotmeßanordnung mit erweitertem Meßbereich
US6410918B1 (en) * 1997-10-28 2002-06-25 Edwards Systems Technology, Inc. Diffusion-type NDIR gas analyzer with improved response time due to convection flow
DE19840794C1 (de) * 1998-09-08 2000-03-23 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung von Infrarot-Strahlungseigenschaften von Abgasen
DE19926121C2 (de) * 1999-06-08 2001-10-18 Cs Halbleiter Solartech Analysegerät
DE10243014B4 (de) * 2002-09-17 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Detektion und Vorrichtung zur Messung der Konzentration eines Stoffes
GB2395259A (en) * 2002-11-07 2004-05-19 E2V Tech Uk Ltd Gas sensor with predetermined optical paths between its different detectors
JP2004294214A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Nippon Soken Inc ガス検出装置
DE10360215A1 (de) * 2003-12-20 2005-07-28 Robert Bosch Gmbh Gassensor
JP2005208009A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Denso Corp 赤外線検知式ガスセンサ
DE102004007946A1 (de) * 2004-02-18 2005-09-15 Tyco Electronics Raychem Gmbh Gassensoranordnung in integrierter Bauweise

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852607B2 (ja) * 2005-08-17 2012-01-11 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 選ばれたcgrpアンタゴニスト、それらの調製方法及び薬物としてのそれらの使用
KR100982914B1 (ko) * 2008-03-05 2010-09-20 주식회사 휴비츠 적외선 통신을 이용한 자동 리프렉터 시스템
WO2012140482A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 気体成分検出装置
WO2012140485A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 気体成分検出装置
JP2012220351A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Panasonic Corp 気体成分検出装置
US9134224B2 (en) 2011-04-11 2015-09-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Gas component detection device
JP2018523137A (ja) * 2015-06-05 2018-08-16 オートモーティブ・コーリション・フォー・トラフィック・セーフティ,インコーポレーテッド 一体化した呼吸アルコールセンサシステム
JP7028768B2 (ja) 2015-06-05 2022-03-02 オートモーティブ・コーリション・フォー・トラフィック・セーフティ,インコーポレーテッド 一体化した呼吸アルコールセンサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006029920A1 (de) 2006-03-23
EP1792164A1 (de) 2007-06-06
DE102004044145B3 (de) 2006-04-13
US20090039267A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007507723A (ja) 測光式ガスセンサ用のレフレクタモジュール
US7268882B2 (en) Gas sensor arrangement in an integrated construction
US9134224B2 (en) Gas component detection device
EP1790969A1 (en) Gas sensor array with a light channel in the form of a conical section rotational member
EP1987346B1 (en) Dome gas sensor
US7507967B2 (en) Infrared gas detector
JP6347051B2 (ja) デバイス
JP6530652B2 (ja) 受発光装置
JPH11118711A (ja) ガス濃度を指示する方法およびガスセンサ装置
CN109564153B (zh) 用于气体的吸收测量的测量装置
JP2006514745A (ja) ガスセンサ
US9001331B2 (en) Arrangement adapted for spectral analysis of high concentrations of gas
EP3144663B1 (en) Gas sensor module
ATE408134T1 (de) Optisches analysegerät
JPH09184803A (ja) 赤外線ガス分析計
WO2011050841A1 (en) Device for radiation absorption measurements and method for calibration thereof
JP2000186959A (ja) 共心球分光計
US5925881A (en) Infrared absorption measuring cell
JP2000019108A (ja) 赤外線ガス分析計
WO2012140482A1 (ja) 気体成分検出装置
CN115568285B (zh) 具有长吸收路径长度的气体传感器
US20220236174A1 (en) Optical Measuring Assembly and Gas Sensor Comprising Same
CN209979483U (zh) 非分光红外气体传感器
JP3305634B2 (ja) 吸光式ガス測定装置
KR20230072927A (ko) 다초점 적외선 광원 및 이를 이용한 비분산 적외선 가스센서

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080624