JP2007507674A - 自己潤滑滑り軸受、その製造方法、及びその動作方法 - Google Patents

自己潤滑滑り軸受、その製造方法、及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007507674A
JP2007507674A JP2006530551A JP2006530551A JP2007507674A JP 2007507674 A JP2007507674 A JP 2007507674A JP 2006530551 A JP2006530551 A JP 2006530551A JP 2006530551 A JP2006530551 A JP 2006530551A JP 2007507674 A JP2007507674 A JP 2007507674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
lubricating
sliding contact
bearing
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006530551A
Other languages
English (en)
Inventor
レイモンド スミス ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Publication of JP2007507674A publication Critical patent/JP2007507674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/02Sliding-contact bearings
    • F16C23/04Sliding-contact bearings self-adjusting
    • F16C23/043Sliding-contact bearings self-adjusting with spherical surfaces, e.g. spherical plain bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/60Shaping by removing material, e.g. machining
    • F16C2220/68Shaping by removing material, e.g. machining by electrical discharge or electrochemical machining
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • F16C2223/60Coating surfaces by vapour deposition, e.g. PVD, CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/908Nylon or polytetrafluorethylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)

Abstract

【課題】極度の硬度のすべり接触対向面を用いる必要が無く、低荷重または低応力、高搖動数、小振幅動作の動作条件下で少なくとも同等の機能と寿命期間を与える自己潤滑り軸受を提供する。
【解決手段】自己潤滑ライナ3、及びそれと密接して滑り接触するすべり接触対向面5を備え、該すべり接触対向面5が、20nm未満の表面仕上げ(表面粗さ)と略1000VPN未満の硬度を有することを特徴とする自己潤滑り軸受。
【選択図】図1

Description

本発明は、自己潤滑滑り軸受に関し、特に、低荷重または低応力、高搖動数、小振幅動作の用途に用いられる自己潤滑滑り軸受に関する。
自己潤滑滑り軸受は、一般的に、すべり接触対向面と滑り接触するライナを備えているハウジングから構成される。球面滑り軸受の場合、球状部には、すべり接触対向面が設けられ、ハウジングには、編まれるか組合わされた繊維から成ってPTFEまたは他の自己潤滑性の材料を一緒に多量に保持させるために樹脂で覆われた自己潤滑ライナが設けられる。そのようなPTFE−リッチ(豊富)なライナ・システム、特に、球面滑り軸受のための低応力、高揺動数、小振幅動作の用途のものは、周知であって、過去に使用されていた。
充分に長い寿命を有する自己潤滑滑り軸受を提供するための問題点については、特許文献1に言及されて実施された処理法(少なくとも厚さ50μmの厚く硬質の皮膜と、50nmを超えない表面仕上げまたは表面粗さを有する極度に硬いすべり接触対向面から構成された結果の軸受)を含んで、様々な解答が提案されて実施されてきた。特許文献1では、最良でも10−20nmのオーダーの粗さが残る表面仕上げが使用された場合を開示している。
特許文献1では、極度の硬度と平滑度の双方を有するすべり接触対向面が使用された場合を開示している。極度の硬度とは、1000VPN(Vickers Pyramid Number:ビッカース硬度:四角錘圧子)未満でないように定義されて、好ましくは少なくとも1100VPNの硬度を有しており−この硬度レベルが、炭化タングステンでコーティングされた材料に相当する点に留意する必要がある。
例えば、地上移動手段の懸架装置や、ヘリコプタの飛行制御及びロータシステムのような低応力、高揺動数、小振幅動作の用途には、特許文献1において開示された技術、即ち、極度の硬度と平滑度のすべり接触対向面を備えている軸受が要求されると長年考えられていた。すべり接触対向面に極度の硬度を用いることに隠されている別の考えは、ライナからの樹脂の粒子や、すべり接触対向面の表面仕上げが傷つけられることで発生するそのすべり接触対向面の金属くずのような硬い材料を含む破片の侵入を止めることである。すべり接触対向面の表面仕上げが傷つけられた場合、すぐにそれらの凹凸または荒れた領域が更にライナを傷つけ、更なるライナの破片が形成され、結果的に軸受のバックラッシュを増加させ、軸受寿命の短縮に至る。
それゆえに一般的には、すべり接触対向面は、特許文献1に要求された非常に硬いすべり接触対向面という結果をもたらすように、硬い破片よりも硬く製造しなければならないと考えられていた。この要求は、実施後にのみ機械加工が可能となる厚い(> 50μm)皮膜を予め使用することが必要になる。そのため、低荷重または低応力、高搖動数、小振幅動作の用途に用いられる時で、特許文献1に示された寿命に相当する寿命で軸受を製造することを望む場合には、特許文献1に詳述された特性、特に、すべり接触対向面の硬度及び表面仕上げに関するいかなる仕様変更も得策ではないと考えられていた。
英国(GB)特許第2170279号明細書
本発明は上記したような課題を解決するためになされたもので、極度の硬度のすべり接触対向面を用いる必要が無く、特許文献1に開示されたものと同様な動作条件(低荷重または低応力、高搖動数、小振幅動作)下で少なくとも同等の機能と寿命期間を与える自己潤滑滑り軸受を提供することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明に係る自己潤滑滑り軸受は、低応力、高揺動数、小振幅の用途に用いられるものであり、自己潤滑ライナ、及びそれと密接して滑り接触するすべり接触対向面を備え、そのすべり接触対向面が、20nm未満の表面仕上げと略1000VPN未満の硬度を有することを特徴とする。
また、本発明に係る自己潤滑滑り軸受の製造方法は、凹曲面状の球面軸受表面に自己潤滑ライナが設けられるステップと;凸曲面状の球状部表面にすべり接触対向面が設けられるステップと;1000VPN未満の硬度を有するすべり接触対向面を形成するために、凸曲面状のすべり接触対向面が20nm未満の表面仕上げに電解研磨されるステップと;ライナの凹曲面状のすべり接触面表面と凸曲面状のすべり接触対向面とが、相互に滑り接触するように配置されるステップを有することを特徴とする。
本発明に係る自己潤滑滑り軸受では、極度の硬度のすべり接触対向面を用いる必要が無く、特許文献1に開示されたものと同様な動作条件下で少なくとも同等の機能と寿命期間を与える自己潤滑滑り軸受を提供することができる。
本発明をより容易に理解できるようにするために、以下に、例えば、添付図面を参照してその実施形態について記載する。
図1は、本発明の実施形態の自己潤滑滑り軸受の一部を示す横断面であり、特に、低荷重または低応力、高揺動数、及び、小振幅動作の条件下で使用するように設計された自己潤滑球面軸受を示している。
上記した条件下とは、より詳しくは、少なくとも0.1Hz(ヘリコプタ用途には、一般的に5〜30Hzである)の揺動数で、±5°の許容傾斜角で、揺動角度±12°未満の小さな搖動動作から成る振幅であり、35MPa未満の応力である。そのような条件は、一般的にヘリコプタの飛行制御とロータシステム、及び、地上移動機の懸架装置に見受けられる。
本発明の実施形態の自己潤滑球面軸受は、ライナ・システム3が接着された球面形状の滑り接触軸受面2を有するハウジング1を備える。球状部4は、一般的にハウジング1内に配置拘束され、ライナ・システム3が密接して接触するように位置される凸曲面状表面のすべり接触対向面5が設けられる。
本発明は、本実施形態に示された球面の滑り軸受のみに限らず、他の形の自己潤滑り軸受にも適用可能である。他の形の軸受の例としては、円筒状のジャーナル軸受、及び、平面接触軸受を含んで、すべり接触対向面を有して滑り接触するすべり接触面を備えているものが挙げられる。
すべり接触対向面5とライナ・システム3のすべり接触面6との間は、滑り接触である。
ライナ・システム3は、PTFE−リッチな自己潤滑ライナ・システムから構成される。そのライナ・システムは、平坦なNomex(商標)織布により補強され、PTFE/樹脂マトリクス上でPTFEがリッチな表面を備えて、例えば、NMBミネべア株式会社によって製造されるような低い摩擦係数のライナ・システムである。
特許文献1の開示内容と直接に対比した場合、すべり接触対向面5には、特許文献1で要求された極度の高硬度を備えていない。AMS5630のような、好ましくは焼入鋼の合金の球状部4に設けられたすべり接触対向面5は、56Rc〜62Rc(650〜750VPN)の硬度を有する(Rc:ロックウエル硬度:Cスケール)。さらにすべり接触対向面5は、5nmのオーダーの表面粗さを有し、好ましくは5nm〜20nmの範囲内になるように形成(準備)される。
表面の改良された構成、表面仕上げ(表面粗さ)の瑕疵の低減、PTFEが豊富にされたライナ3の表面と協働は、特許文献1に記載されたようなすべり接触対向面の極度の硬度という従来の考えにおける本質的な要求が除去されることから、本発明にとって非常に重要である。すべり接触対向面5は、特許文献1に示された極度の硬度より軟かい場合でも、表面仕上げを5nmから20nmの範囲にすることにより、ライナ・システム3と協働してすべり接触対向面5に形成される損傷をより少なくできるという驚くべき現象が発見された。そのため、すべり接触対向面5の良好な表面仕上げが破壊されなくなり、より長寿命の軸受を得ることができる。
必須条件となる表面仕上げを達成するために最も好適な方法は、欧州特許(EP)出願公開(A)第1078714号明細書に示されたように5nmから20nmの範囲の電解研磨による方法である。この方法は、従来は、球面滑り軸受の表面仕上げを改善するためには使用されていなかった。従来の軸受仕上げ技術を使用した場合の製造後には、略40nmの表面仕上げが達成されるが、一方、電解研磨方法では、5nmから20nmのオーダーの非常に改善された表面仕上げという結果になる。
表面仕上げと摩耗特性の更なる改善は、例えば電解研磨仕上げの上を覆う1μm〜5μmの間の物理蒸着皮膜のような皮膜を利用することによって実現することができる。そのような被着技術により製造された薄い皮膜の厚さでは、(すべり接触対向面を構成する)皮膜として必要な硬度の達成が不可能であるという理由から、特許文献1に記載された軸受には物理蒸着皮膜は使われてはいない。
対照的に、特許請求された本発明では極度の硬度の皮膜が要求されないので、化学的堆積又は物理蒸着による被着技術、及び、イオンプレーティング技術を容易に使用することができる。物理蒸着皮膜は、(特許文献1に示された極度の高硬度には達していないが、)1000VPNの範囲の硬度まで向上させたすべり接触対向面5を提供できる。
20nm以下の改良された表面仕上げではない滑り接触軸受面で実行された寿命試験と比較した試験結果からは、本発明が実施された軸受の軸受寿命が改善されることが示された。その結果は図2に示される。図2は、本発明の実施形態の軸受と従来の軸受の摩耗試験結果を比較して示す図表である。図2には、従来の仕上げ(略70nm)及び、本発明が実施された軸受における略5nmから20nmの仕上げという2つの異なる種類の軸受に実施された摩耗結果の範囲が示されている。
更に、本発明の実施形態の軸受と従来の軸受の摩耗試験結果の図表である図3に参照されるように、以下の軸受の実施例の摩耗試験結果が示される。:
比較例1は、56Rc〜62Rc(650VPN〜750VPN)の硬度を有し、従来の表面仕上げ(略70nm)が与えられたAMS5630のような焼入鋼の合金の球状部4を備えている軸受から構成される。;
比較例2は、56Rc〜62Rc(650VPN〜750VPN)の硬度を有し、従来の表面仕上げ(略70nm)が与えられたAMS5630のような別の焼入鋼の合金の球状部4を備えている軸受から構成される。;
実施例3は、56Rc〜62Rc(650VPN〜750VPN)の硬度を有し、皮膜なしで電解研磨された表面仕上げ(20nm未満の)が与えられたAMS5630のような焼入鋼の合金の球状部4を備えている軸受から構成される。;
実施例4は、56Rc〜62Rc(650VPN〜750VPN)の硬度を有し、電解研磨された表面仕上げ(20nm未満)、及び、物理蒸着皮膜が与えられたAMS5630のような焼入鋼の合金の球状部4を備えている軸受から構成される。;
実施例5は、56Rc〜62Rc(650VPN〜750VPN)の硬度を有し、電解研磨された表面仕上げ(20nm未満)、及び、物理蒸着皮膜が与えられたAMS5630のような別の焼入鋼の合金の球状部4を有している軸受から構成される。;
比較例6は、皮膜なしで特許文献1に従って製造された球状部4を備えている軸受から構成される。;
及び、
比較例7は、特許文献1に従って製造されて、炭化タングステン皮膜を有する球状部4を備えている軸受から構成される。
実施例3、4、及び、5のみが、本発明の実施形態を構成していることが注意されるべきである。
本願明細書中の「構成される」は、「含む又は成りたっている」を意味し、「構成されていること」は、「含んでいること又は成りたっていること」を意味する。
本願明細書中に記述した説明又は本願請求項又は添付図面に開示された本願発明の特徴は、適切に開示された効果を得るために開示された機能、方法又は工程を実施するための手段の用語又は特定の形で示されており、それらの特徴は、個々に又は任意の組み合わせでも、本発明を多様な形で実施するために利用することができる。
従って、本発明の一実施形態では、低応力、高揺動数、小振幅用途に用いられるものであり、自己潤滑ライナ3、及び、それに密接して20nm未満の表面仕上げ及び略1000VPN未満の硬度を有して滑り接触するすべり接触対向面5を備えている自己潤滑り軸受を提供している。
好ましくは、すべり接触対向面5の表面仕上げは、5nmから20nmの範囲である。
都合良くは、すべり接触対向面5は、凸曲面状の球状部4の表面上に皮膜を構成し、その凸曲面状の球状部4の表面が電解研磨仕上げを有している。
有利には、電解研磨仕上げの上を覆う皮膜は、1−5μmの厚さである。
好ましくは、その皮膜は、化学的堆積皮膜、物理蒸着皮膜、又は、イオンプレーティング皮膜である。
都合の良くは、軸受は、球面軸受である。
有利には、球面軸受は、球状部4を含み、その球状部4がすべり接触対向面5を与える。
好ましくは、使用中の動作条件は、少なくとも0.1Hzの搖動数で、揺動角度±12°未満の小さな搖動動作から成る振幅であり、35MPa未満の応力である。
本発明の実施形態では、他に、以下の各ステップを有する自己潤滑り軸受の製造方法を提供する。
凹曲面状の球面軸受表面2に自己潤滑ライナ3が設けられるステップ。
凸曲面状の球状部4の表面にすべり接触対向面5が設けられるステップ。
1000VPN未満の硬度を有するすべり接触対向面5を製造するために、凸曲面状のすべり接触対向面5が20nm未満の表面仕上げに電解研磨されるステップ。
及び、ライナ3の凹曲面状のすべり接触面6の表面と凸曲面状のすべり接触対向面5とが、相互に滑り接触するように配置されるステップ。
都合良くは、上記した各曲面状の表面は、相互に対応する曲面の表面である。
本発明の実施形態では、更に、動作条件が少なくとも揺動数0.1Hz、及び、揺動角度±12°未満の小さな搖動動作から成る振幅であり、35MPa未満の応力で、自己潤滑ライナ3、及び、それに密接して滑り接触し、20nm未満の表面仕上げと1000VPN未満の硬度を有するすべり接触対向面5を有する自己潤滑り軸受の動作方法を提供する。
本発明の実施形態では、自己潤滑ライナ3、及び、それに密接して滑り接触して20nm未満の表面仕上げと略1000VPN未満の硬度を有しているすべり接触対向面5を備えることで、低応力、高揺動数、小振幅の用途に用いられる自己潤滑り軸受及び、その動作方法、及び、同様にそれを製造する方法を提供する。
このように本実施形態の自己潤滑り軸受では、極度の硬度のすべり接触対向面を用いる必要が無く、特許文献1に開示されたものと同様な動作条件下で少なくとも同等の機能と寿命期間を与える自己潤滑り軸受を提供することができる。
本発明の実施形態の自己潤滑り軸受の一部を示す横断面である。 本発明の実施形態の軸受と従来の軸受の摩耗試験結果を比較して示す図表である。 本発明の実施形態の軸受と従来の軸受の摩耗試験結果の図表である。
符号の説明
1 ハウジング、
2 球面形状の滑り接触軸受面、
3 ライナ(ライナ・システム)、
4 球状部、
5 すべり接触対向面、
6 すべり接触面。

Claims (13)

  1. 低応力、高揺動数、小振幅の用途に用いられるものであり、
    自己潤滑ライナ、及びそれと密接して滑り接触するすべり接触対向面を備え、
    該すべり接触対向面が、20nm未満の表面仕上げ(表面粗さ)と略1000VPN未満の硬度を有する
    ことを特徴とする自己潤滑滑り軸受。
  2. 前記すべり接触対向面の表面仕上げは、5nmから20nmの範囲である
    ことを特徴とする請求項1に記載の自己潤滑滑り軸受。
  3. 前記すべり接触対向面は、凸曲面状の表面上に皮膜を備えており、該凸曲面状の表面には電解研磨仕上げが施される
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の自己潤滑滑り軸受。
  4. 前記電解研磨仕上げの上を覆う皮膜は、1−5μmの厚さを有する
    ことを特徴とする請求項3に記載の自己潤滑滑り軸受。
  5. 前記皮膜は、化学的堆積皮膜、物理蒸着皮膜、又は、イオンプレーティング皮膜である
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の自己潤滑滑り軸受。
  6. 前記軸受は、球面軸受である
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の自己潤滑滑り軸受。
  7. 前記球面軸受は、球状部を含み、該球状部にすべり接触対向面が設けられる
    ことを特徴とする請求項6に記載の自己潤滑滑り軸受。
  8. 使用中の動作条件は、少なくとも0.1Hzの揺動数で、揺動角度±12°未満の小さな揺動動作から成る振幅であり、35MPa未満の応力である
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の自己潤滑滑り軸受。
  9. 凹曲面状の球面軸受表面に自己潤滑ライナが設けられるステップと;
    凸曲面状の球状部表面にすべり接触対向面が設けられるステップと;
    1000VPN未満の硬度を有するすべり接触対向面を形成するために、凸曲面状のすべり接触対向面が20nm未満の表面仕上げに電解研磨されるステップと;
    ライナの凹曲面状のすべり接触面表面と凸曲面状のすべり接触対向面とが、相互に滑り接触するように配置されるステップを有する
    ことを特徴とする自己潤滑滑り軸受の製造方法。
  10. 前記各曲面状の表面は、相互に対応する曲面の表面である
    ことを特徴とする請求項9に記載の自己潤滑滑り軸受の製造方法。
  11. 自己潤滑ライナと、それに密接して滑り接触するすべり接触対向面を備え、
    該すべり接触対向面が、20nm未満の表面仕上げと1000VPN未満の硬度を有し、
    動作条件が、少なくとも揺動数0.1Hzで、揺動角度±12°未満の小さな揺動動作から成る振幅であり、35MPa未満の応力である
    ことを特徴とする自己潤滑滑り軸受の動作方法。
  12. 本願明細書に略関係内容が記述され、添付図面に示されている自己潤滑滑り軸受。
  13. 本願明細書に略関係内容が記述され、添付図面に示されている自己潤滑滑り軸受の製造方法又は動作方法。
JP2006530551A 2003-10-02 2004-09-13 自己潤滑滑り軸受、その製造方法、及びその動作方法 Pending JP2007507674A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0323095A GB2406622B (en) 2003-10-02 2003-10-02 Self-lubricating bearings
PCT/GB2004/003908 WO2005042993A1 (en) 2003-10-02 2004-09-13 Self-lubricating bearings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007507674A true JP2007507674A (ja) 2007-03-29

Family

ID=29415380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530551A Pending JP2007507674A (ja) 2003-10-02 2004-09-13 自己潤滑滑り軸受、その製造方法、及びその動作方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7604412B2 (ja)
EP (1) EP1668265B1 (ja)
JP (1) JP2007507674A (ja)
CN (1) CN100394046C (ja)
AT (1) ATE557193T1 (ja)
GB (1) GB2406622B (ja)
WO (1) WO2005042993A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266040A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Steel Corp 極低速回転用の軸受装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637754A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-22 ThyssenKrupp Automotive AG Lagervorrichtung
US20120141052A1 (en) 2010-12-05 2012-06-07 New Hampshire Ball Bearings, Inc. Self lubricated bearing compositions and methods of making the same
US9156059B2 (en) 2011-05-16 2015-10-13 New Hampshire Ball Bearings, Inc. Self-lubricating surface coating composition
CN110709187B (zh) 2017-03-29 2023-02-03 安格尔X公司 X型接头及制造方法
US10480569B2 (en) 2017-06-15 2019-11-19 Schaublin Sa Hybrid lined trunnion bearing for aircraft landing gear
US10724575B2 (en) 2017-06-15 2020-07-28 Schaublin Sa Metallic lined trunnion bearing for aircraft landing gear
US11629760B2 (en) 2019-10-04 2023-04-18 Angle X, Inc. Mechanical joints and applications

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573962A (en) * 1967-11-22 1971-04-06 Electricite De France Method for the dry lubrication of mechanical components
US4048370A (en) * 1972-04-04 1977-09-13 Kamatics Corporation Shaped bearing member
US4666318A (en) * 1985-01-30 1987-05-19 Ampep, Plc Self-lubricating bearings
JPH01307514A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Nitto Denko Corp 摺動用多孔質シートおよび摺動用接着シート
JPH03149132A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 小径管内面の電解砥粒超鏡面仕上げ方法
JPH07509298A (ja) * 1992-07-21 1995-10-12 メッシャー―ダウティー リミティド 軸受
JPH0860170A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材
JPH10195207A (ja) * 1996-10-31 1998-07-28 Ntn Corp 繊維強化樹脂組成物
JP2000136397A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Taiho Kogyo Co Ltd 固体潤滑皮膜材料及びそれを用いた摺動材料
JP2000141544A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Ndc Co Ltd 樹脂被覆摺動材
JP2003239947A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Takenaka Komuten Co Ltd 制振装置用軸受

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573926A (en) 1967-02-16 1971-04-06 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing enriched rice
US4134842A (en) * 1972-10-11 1979-01-16 Kamatics Corporation Molded plastic bearing assembly
GB1453256A (en) 1975-05-07 1976-10-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method of treating a sliding surface suing wire-explosion coating
US4080015A (en) * 1976-08-02 1978-03-21 Lear Siegler, Inc. Bearing and method for manufacturing same
GB1596279A (en) * 1976-12-06 1981-08-26 Nat Res Dev Bearing materials
JPS5410769A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Seiko Epson Corp Electronic watch
CN2130219Y (zh) * 1992-04-17 1993-04-21 曹南山 自润滑复合衬套关节轴承
US20020173853A1 (en) * 2001-05-17 2002-11-21 Corl Harry E. Movable joint and method for coating movable joints
US6729763B2 (en) * 2001-11-16 2004-05-04 Kamatics Corporation Hybrid bearing system
US6860638B2 (en) * 2002-03-04 2005-03-01 Polygon Company, Inc. Spherical bearing
CN2550549Y (zh) * 2002-07-08 2003-05-14 大连金州方圆复合材料轴承有限责任公司 一种自润滑关节轴承

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3573962A (en) * 1967-11-22 1971-04-06 Electricite De France Method for the dry lubrication of mechanical components
US4048370A (en) * 1972-04-04 1977-09-13 Kamatics Corporation Shaped bearing member
US4666318A (en) * 1985-01-30 1987-05-19 Ampep, Plc Self-lubricating bearings
JPH01307514A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Nitto Denko Corp 摺動用多孔質シートおよび摺動用接着シート
JPH03149132A (ja) * 1989-11-01 1991-06-25 Agency Of Ind Science & Technol 小径管内面の電解砥粒超鏡面仕上げ方法
JPH07509298A (ja) * 1992-07-21 1995-10-12 メッシャー―ダウティー リミティド 軸受
JPH0860170A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Oiles Ind Co Ltd 摺動部材
JPH10195207A (ja) * 1996-10-31 1998-07-28 Ntn Corp 繊維強化樹脂組成物
JP2000136397A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Taiho Kogyo Co Ltd 固体潤滑皮膜材料及びそれを用いた摺動材料
JP2000141544A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Ndc Co Ltd 樹脂被覆摺動材
JP2003239947A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Takenaka Komuten Co Ltd 制振装置用軸受

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266040A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Nippon Steel Corp 極低速回転用の軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1668265B1 (en) 2012-05-09
US20070009189A1 (en) 2007-01-11
GB2406622A (en) 2005-04-06
GB2406622B (en) 2005-08-17
CN1856660A (zh) 2006-11-01
CN100394046C (zh) 2008-06-11
GB0323095D0 (en) 2003-11-05
ATE557193T1 (de) 2012-05-15
WO2005042993A1 (en) 2005-05-12
US7604412B2 (en) 2009-10-20
EP1668265A1 (en) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4666318A (en) Self-lubricating bearings
US6176619B1 (en) Water lubricated machine component having contacting sliding surfaces
US5067826A (en) Ball and roller bearings and bearing components
US5879407A (en) Wear resistant ball and socket joint
EP0774931B1 (en) Prosthetic joint with at least one diamond coated interface
US5165804A (en) Rolling element bearing having wear resistant race land regions
JP3431152B2 (ja) 軸 受
JP2007507674A (ja) 自己潤滑滑り軸受、その製造方法、及びその動作方法
US5709480A (en) Hemispherical fluid bearing
EP1496277A2 (en) Spherical bearing
US3359046A (en) Bismuth-lead coatings for gas bearings used in atmospheric environments and vacuum chambers
JPH0693407A (ja) 軸受装置、その軸受装置を備えた排水ポンプ及び水車、並びに軸受装置の製造方法
JP2007120613A (ja) 転がり摺動部材及び転動装置
JP2007327632A (ja) 転がり摺動部材及び転動装置
JP2004514105A (ja) 滑り軸受
JP2003239947A (ja) 制振装置用軸受
US20020141671A1 (en) Thin self-lubricating film/metallic bearing system and a method for implementing same
JP2007232092A (ja) 球面滑り軸受
JP2007056940A (ja) スラスト針状ころ軸受
US20230193951A1 (en) Plain bearing with improved wear resistance
EP4198328A1 (en) Plain bearing, notably for aerospace applications, having improved wear resistance
JP2008151264A (ja) 転がり軸受用保持器
JP2000027865A (ja) 静圧多孔質軸受
KR20220117131A (ko) 볼 소켓 구조
JP2001214936A (ja) 空気力学または流体力学軸受を作り出す方法および該方法により作られた軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705